JPH10164502A - 多値信号の記録及び再生方法と、多値信号記録用の同期信号発生回路 - Google Patents

多値信号の記録及び再生方法と、多値信号記録用の同期信号発生回路

Info

Publication number
JPH10164502A
JPH10164502A JP8313956A JP31395696A JPH10164502A JP H10164502 A JPH10164502 A JP H10164502A JP 8313956 A JP8313956 A JP 8313956A JP 31395696 A JP31395696 A JP 31395696A JP H10164502 A JPH10164502 A JP H10164502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
level
horizontal synchronization
time interval
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8313956A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Saeki
奉紀 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP8313956A priority Critical patent/JPH10164502A/ja
Priority to KR1019970020652A priority patent/KR100255234B1/ko
Publication of JPH10164502A publication Critical patent/JPH10164502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、同期時間の増加、雑音による妨
害、ジッタの発生を伴うことのない多値信号記録用同期
信号の発生方法及び回路の提供を目的とする。 【解決手段】 本発明の同期信号発生回路は、サンプリ
ング周期を定めるクロック発生器2と、サンプリング周
期を分周する水平同期発生器4と、水平同期発生器4か
らの水平同期信号により起動され、所定の周波数の基準
成分と多値レベルの基準成分と時間間隔の基準成分とを
含む水平同期データを、サンプリング周期で発生させる
水平同期データ発生器6と、水平同期信号の周期を垂直
同期信号の周期に分周する垂直同期発生器8と、水平同
期データを受け、垂直同期信号の前後に垂直ブランキン
グ区間が挿入された水平同期データを出力する垂直ブラ
ンキング回路10とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多値信号の記録及
び再生方法に係り、特に、多値信号を記録する際の同期
信号の発生方法及び発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカセットレコーダの分野で
は、アナログ信号の記録及び再生のためVHS方式が使
用されている。VHS方式において、記録及び再生のた
めの同期は、NTSC方式の同期信号に基づいて行われ
る。図6は、かかるNTSC方式の同期信号の概要図で
ある。カラーテレビ信号は、図6に示された水平同期信
号とカラーバースト信号を含む。
【0003】一方、ディジタル信号を記録する場合に
は、一般的に、数値データが同期信号として使用されて
いる。例えば、ディジタル信号をVHS方式で記録する
ためのディジタルVHS方式では、図7に示されている
ように、記録されるトラックの前後で同期を発生させる
べく、データ領域の前後のプレアンブル及びポストアン
ブルに数値が置かれ、同期のため利用される。トラック
の前後に置かれた数値、即ち、同期信号から得られる特
定の周波にPLLを使用することにより、同期信号及び
クロックが再生される。
【0004】従来、ディジタル信号は情報量が多いた
め、0と1の2値では記憶密度が不足すると考えられて
いた。従って、記録密度を向上させるため、ディジタル
信号をアナログ方式、即ち、多値の形で記録することが
提案されている。しかし、テープ材料のSN比が良くな
いときには、かかる多値記録により優れた結果は得られ
なかった。更に、最近では、データ圧縮技術の普及に伴
って、ディジタル信号をアナログ形式で記録するのでは
なく、図7に示されたようなディジタル的な記録方式が
使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図7に示されるよう
に、同期信号として数値を使用した場合には、数値を解
読するための時間を要するため、同期時間が長くなると
いう欠点がある。更に、同期信号を表わす数値は、雑音
による妨害を受けやすい。更に、図6に示されたNTS
C方式の場合に、記録媒体から再生された同期信号は、
DCレベルの変動に依存して立ち上がりの時点が異なる
ので、復調された同期信号がジッタを発生するという問
題点がある。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑み、多値信号
を記録するため、同期時間の増加、雑音による妨害、ジ
ッタの発生を伴うことのない同期信号を発生する回路
と、多値信号の記録及び再生方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の多値信号を記録する方法は、記録されるべ
き多値信号と共に、周波数の基準成分と、多値レベルの
基準成分と、時間間隔の基準成分とを含むことを特徴と
する同期信号を記録媒体に書き込む。図1は本発明によ
る同期信号のフォーマットを示す図である。同図に示さ
れるように、本発明の方法は、上記周波数の基準成分を
生成するため、零レベルに対応する値と、所定の振幅に
対応する値と、零レベルに対応する別の値と、上記所定
の振幅と反対の極性の振幅に対応する値を所定の周期に
亘り繰り返し書き込む段階と、上記多値レベルの振幅の
一方の端と上記多値レベルの振幅の他方の端の中点が上
記多値レベルの振幅の零レベルに対応するように、上記
多値レベルの各レベルに対応する値を順次に書き込む段
階と、1周期の時間間隔に含まれる上記多値信号を書き
込む段階とからなる。上記中点が上記時間間隔の基準成
分に対応し、上記中点と次の中点の間の時間間隔が1周
期の時間間隔に対応する。
【0008】本発明の多値信号を再生する方法は、多値
信号と共に記録された周波数の基準成分と、多値レベル
の基準成分と、時間間隔の基準成分とを含む同期信号
を、記録媒体から読み出す段階と、上記読み出された上
記同期信号から、周波数の基準と、多値レベルの基準
と、時間間隔の基準とを得る基準再生段階と、上記得ら
れた上記周波数の基準と、上記多値レベルの基準と、上
記時間間隔の基準とに基づいて、上記多値信号を再生す
る段階とからなる。
【0009】更に、上記基準再生段階は、上記記録され
た多値信号のバースト成分に位相をロックさせて上記周
波数の基準成分を判定する段階と、上記多値レベルの振
幅の一方の端と上記多値レベルの振幅の他方の端の中点
の信号レベルを上記多値レベルの基準として判定する段
階と、上記中点と次の中点の間の時間間隔を上記時間間
隔の基準として判定する段階とからなる。
【0010】従来のディジタル記録方式では、同期信号
には数値が使用され、アナログ記録方式の場合には、レ
ベルの信号が含まれているのに対し、本発明によれば、
同期信号はディジタルの信号であると同時に、多値信号
の基準がレベルで与えられる点でアナログ的な性質を含
む点に特徴がある。本発明によれば、多値レベルの基準
として、振幅の両端の中点のレベルが与えられるので、
多値レベルの基準は、DCレベルの変動による影響を受
けない。更に、時間の基準として振幅の中点、即ち、ゼ
ロクロス点が使用されるので、正確な同期信号を簡単に
再生することが可能である。バースト信号は正確なクロ
ックとデータ位相を供給する。
【0011】また、ディジタル方式の同期信号の場合に
は、同期信号であるかどうかを判定する必要があるが、
本発明の同期信号の場合には、NTSC信号による同期
の場合と同様に、同期信号であるかどうかを判定する必
要はない。通常のPLLの場合、時間軸はセットアップ
のための引込み時間(プルインレンジ)が必要であるの
に対し、本発明によれば、PLLをかけても時間の間隔
がそのまま正確に得られる。
【0012】通常のVTRではジッタが伴う。通常、P
LLは平均値として効果を有するので、実際に到来した
データをサンプリングしようとすると、サンプリングの
位置がずれる。一方、本発明によれば、ピックアップし
たときと、元のデータと同位相で得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は本発明の一実施例の多値信
号の記録用の同期信号を発生する回路のブロック図であ
る。同図に示すように本発明の多値信号の記録用の同期
信号発生回路は、サンプリング周期を定めるクロックを
発生するクロック発生器2と、上記クロック発生器2か
ら発生されたサンプリング信号を受け、上記サンプリン
グ周期を分周する水平同期発生器4とからなる。上記回
路は、上記水平同期発生器4から発生された水平同期信
号により起動され、所定の周波数の基準成分と多値レベ
ルの基準成分と時間間隔の基準成分とを含む水平同期デ
ータを、上記クロック発生器2からの上記サンプリング
周期で発生させる水平同期データ発生器6を更に有す
る。垂直同期発生器8は、上記水平同期発生器4から上
記水平同期信号を受け、上記水平同期信号の周期を垂直
同期信号の周期に分周する。垂直ブランキング回路10
は、上記水平同期データ発生器6から発生された上記水
平同期データを受け、上記垂直同期発生器8からの上記
垂直同期信号の前後に垂直ブランキング区間が設けられ
た上記水平同期データを出力する。
【0014】上記回路により発生される同期信号は、多
値レベルの各レベルを定めるレベルの基準信号と、正確
な区間が得られる時間間隔の基準信号と、信号の位相ロ
ックのための周波数基準信号の3つの成分を含むことに
特徴がある。
【0015】
【実施例】図3は本発明の一実施例のVHS方式ディジ
タル記録システム20の構成図であり、上記システムは
従来のVHS記録装置にMPEG2方式のビットストリ
ームを記録し、再生する。MPEG2方式のビットスト
リームは、例えば、放送局(図示しない)から送られた
変調信号が通信衛星及び次世代テレビジョンチューナ2
2を介して復調された信号である。或いは、上記ビット
ストリームはMPEG2方式の符号化装置(図示しな
い)により発生される。
【0016】MPEG2方式のビットストリームは、デ
ィジタル記録処理部24によりディジタルビデオ信号
と、ディジタルオーディオ信号に変換される。ディジタ
ルビデオ信号及びディジタルオーディオ信号は、夫々、
スイッチ1及びスイッチ2を介して、新規の多値信号記
録処理部26に供給され、VHS規格のテープに記録さ
れる。尚、MPEG2方式ビットストームは、モニター
34にビデオ信号出力を供給するため、ディジタル記録
処理部24を介してMPEG2方式復号化装置32に直
接供給してもよい。
【0017】再生モードにおいて、上記多値信号記録処
理部26は、テープ上に記録されたディジタル信号及び
オーディオ信号を読み出し、夫々、スイッチ1及びスイ
ッチ2を介して、NTSC方式信号処理部28に供給さ
れる。NTSC方式信号処理部28は、多値信号記録処
理部26により再生されたビデオ信号及びオーディオ信
号を出力装置へのビデオ入力信号及びオーディオ入力信
号に変換し、例えば、テレビジョン30のような出力装
置に供給する。
【0018】上記本発明の一実施例による多値信号記録
処理部26は、従来のVHS記録方式との両立性を保つ
ために、テープ上の記録方式としてアナログ信号が記録
されるFM方式を使用する。しかし、記録される信号は
ディジタル信号であることに注意が必要である。VHS
記録方式は、輝度信号のチャンネルと、色信号のチャン
ネルに分離される。従って、多値信号記録処理部26
は、図4に示された輝度信号フォーマット及び図5に示
された色信号フォーマットに従う輝度信号及び色信号を
利用する。図5に示されるように、色信号チャンネルに
は、同期信号(双方向同期信号)にバースト基準信号が
付加された同期信号が使用される。
【0019】以下、本発明の一実施例の多値信号の記録
に利用される同期信号の構成を説明する。図5に示され
ているように、0ピクセルから9ピクセルまでは、バー
スト基準信号を使用する。基準信号の周波数は、記録に
使用される搬送波(例えば、629kHz)によって決
まる。14ピクセルから17ピクセルまでは、信号の最
大振幅に対応する基準レベルの+127レベルが使用さ
れる。21ピクセルから24ピクセルまでは、逆極性の
最大振幅に対応する基準レベルの−127レベルが使用
される。同期信号の中の上記の基準レベル信号の中点か
ら次の同期信号の基準レベル信号の中点までが1Hの同
期区間である。
【0020】このような同期信号は、TVの同期信号
や、VTRの記録用同期信号として利用され、或いは、
VHSテープ又はディスク用記録媒体に多重のデータを
記録する際の同期信号である。特に、VTRのディジタ
ル記録に使用した場合、3.58MHzの基準周波数で
テープ速度をロックし、上記1Hの区間でサンプリング
の時間間隔が規定され、基準レベルで多値信号のレベル
が規定される。従って、復調したときに、元の信号がそ
のまま再生される。
【0021】上記の如く、本発明の一実施例によれば、
特に、同期信号に関して、NTSC信号の同期信号を使
用しているVHS方式と互換性が得られる利点がある。
上記の本発明の一実施例による同期信号を発生するた
め、上記信号記録処理部26は、例えば、上記図2に示
されたような同期信号発生回路を含む。クロック発生器
2は、14.318MHzのサンプリング周波数で動作
する。水平同期発生器4は、このサンプリング周波数を
1/910分割することにより、15.734〔KH
z〕の水平同期信号を発生する。垂直同期発生器8は、
更に、15.734〔KHz〕の水平同期信号を2/5
25分割することにより、60Hzに落として垂直同期
信号を生成する。垂直同期発生器8は、1トラック分に
達するまで水平同期信号をカウントする。クロックの周
波数14.318MHzの4分の1が3.58MHzの
周波数(PLLのロック)に対応する。水平同期データ
発生器6は、±127レベルの範囲内の振幅値を与える
データを格納するROM(図示しない)を有し、同期信
号のレベルを簡単に発生させることができる。水平同期
発生器6は、サンプリング信号を1から910までカウ
ントするカウンタを有し、カウンタの出力の1、2、
3、・・・、910がアドレスとしてROMデータに与
えられる。上記アドレスに格納されたデータをROMか
ら読み出すことにより同期信号の波形が形成される。実
際には、1周期に4個のデータを入れることにより、
3.58MHzの周波数をROMのデータから発生させ
ることができる。垂直ブランキング回路10は、垂直同
期信号に応答して前後にブランキング区間を挿入する。
【0022】信号のレベルが上記の最大振幅範囲の中間
に来たとき、例えば、周知のアイパターン技術を用い
て、信号レベルが必ずレベル0に対応したレベルを取る
ように制御される。その他のデータも必ずいずれかのレ
ベルに来るようにエコライズされる。例えば、記録媒
体、即ち、テープの種類が異なると、出力の電圧が異な
るので、基準レベルをリファレンスとして用いて補正を
行う。出力レンジの狭いテープの出力は、自動的に引き
延ばして再生される。
【0023】更に、サンプリングの位置が変化しないよ
うに、時間基準が正確に抽出される。即ち、再生時に
は、最初、3.58MHzでFMロック(PLL)し、
次に、レベルをチューンする。
【0024】
【発明の効果】本発明の多値信号記録用の同期信号発生
方法及び回路は、ディジタル信号をVHS記録方式で記
録する際に利用することができる。本発明によれば、同
期信号が正確な基準レベルを有し、雑音妨害に強く、正
確な時間間隔を再生することのできる位相特性をもつ同
期信号を発生させることができるので、記録媒体から再
生された同期信号はDC成分の変動によってジッタが生
じない。
【0025】更に、NTSC信号を用いて同期信号が生
成することができるので、NTSC方式との互換性が得
られるので、VHS方式ディジタル記録システムの構築
が可能であり、或いは、ハイビジョン用同期信号として
も使用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による同期信号のフォーマットの説明図
である。
【図2】本発明の一実施例の同期信号発生回路のブロッ
ク図である。
【図3】本発明の一実施例のVHS方式ディジタル記録
システムの構成図である。
【図4】本発明の一実施例による輝度信号のフォーマッ
トの説明図である。
【図5】本発明の一実施例による色信号のフォーマット
の説明図である。
【図6】NTSC方式の同期信号のフォーマットの説明
図である。
【図7】ディジタルVHS方式の同期信号のフォーマッ
トの説明図である。
【符号の説明】
2 クロック発生器 4 水平同期発生器 6 水平同期データ発生器 8 垂直同期発生器 10 垂直ブランキング回路 20 VHS方式ビデオカセットレコーダ 22 通信衛星及び次世代テレビジョンチューナ 24 ディジタル記録処理部 26 信号記録処理部 28 NTSC方式信号処理部 30 テレビジョン 32 MPEG2方式復号化装置 34 モニター

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録されるべき多値信号と共に、周波数
    の基準成分と、多値レベルの基準成分と、時間間隔の基
    準成分とを含む同期信号を記録媒体に書き込むことを特
    徴とする多値信号を記録する方法。
  2. 【請求項2】 上記周波数の基準成分を生成するよう、
    零レベルに対応する値と、所定の振幅に対応する値と、
    零レベルに対応する別の値と、上記所定の振幅と反対の
    極性の振幅に対応する値を所定の周期に亘り繰り返し書
    き込む段階と、 上記多値レベルの振幅の一方の端と上記多値レベルの振
    幅の他方の端の中点が上記多値レベルの振幅の零レベル
    に対応するように、上記多値レベルの各レベルに対応す
    る値を順次に書き込む段階と、 1周期の時間間隔に含まれる上記多値信号を書き込む段
    階とからなり、 上記中点が上記時間間隔の基準成分に対応し、上記中点
    と次の中点の間の時間間隔が1周期の時間間隔に対応す
    る請求項1記載の多値信号を記録する方法。
  3. 【請求項3】 多値信号と共に記録された周波数の基準
    成分と、多値レベルの基準成分と、時間間隔の基準成分
    とを含む同期信号を、記録媒体から読み出す段階と、 上記読み出された上記同期信号から、周波数の基準と、
    多値レベルの基準と、時間間隔の基準とを得る基準再生
    段階と、 上記得られた上記周波数の基準と、上記多値レベルの基
    準と、上記時間間隔の基準とに基づいて、上記多値信号
    を再生する段階とからなる多値信号を再生する方法。
  4. 【請求項4】 上記基準再生段階は、 上記記録された多値信号のバースト成分に位相をロック
    させて上記周波数の基準成分を判定する段階と、 上記多値レベルの振幅の一方の端と上記多値レベルの振
    幅の他方の端の中点の信号レベルを上記多値レベルの基
    準として判定する段階と、 上記中点と次の中点の間の時間間隔を上記時間間隔の基
    準として判定する段階とからなる請求項3記載の多値信
    号を再生する方法。
  5. 【請求項5】 サンプリング周期を定めるクロックを発
    生するクロック発生器と、 上記クロック発生器から発生されたサンプリング信号を
    受け、上記サンプリング周期を分周する水平同期発生器
    と、 上記水平同期発生器から発生された水平同期信号により
    起動され、所定の周波数の基準成分と多値レベルの基準
    成分と時間間隔の基準成分とを含む水平同期データを、
    上記クロック発生器からの上記サンプリング周期で発生
    させる水平同期データ発生器と、 上記水平同期発生器から上記水平同期信号を受け、上記
    水平同期信号の周期を垂直同期信号の周期に分周する垂
    直同期発生器と、 上記水平同期データ発生器から発生された上記水平同期
    データを受け、上記垂直同期発生器からの上記垂直同期
    信号の前後に垂直ブランキング区間が挿入された上記水
    平同期データを出力する垂直ブランキング回路とからな
    る多値信号の記録用の同期信号を発生する回路。
JP8313956A 1996-11-25 1996-11-25 多値信号の記録及び再生方法と、多値信号記録用の同期信号発生回路 Pending JPH10164502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313956A JPH10164502A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 多値信号の記録及び再生方法と、多値信号記録用の同期信号発生回路
KR1019970020652A KR100255234B1 (ko) 1996-11-25 1997-05-26 다치신호의 기록 및 재생방법과 다치신호기록용 동기신호발생회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8313956A JPH10164502A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 多値信号の記録及び再生方法と、多値信号記録用の同期信号発生回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10164502A true JPH10164502A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18047518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8313956A Pending JPH10164502A (ja) 1996-11-25 1996-11-25 多値信号の記録及び再生方法と、多値信号記録用の同期信号発生回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10164502A (ja)
KR (1) KR100255234B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433526B1 (ko) * 2001-09-28 2004-05-31 삼성전자주식회사 영상 처리를 위한 코스트 신호 발생 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100433526B1 (ko) * 2001-09-28 2004-05-31 삼성전자주식회사 영상 처리를 위한 코스트 신호 발생 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100255234B1 (ko) 2000-05-01
KR19980041744A (ko) 1998-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1936999B1 (en) Method of setting a system time clock at the start of an MPEG sequence
JP3701051B2 (ja) 情報記録装置及び情報再生装置
JPH09284704A (ja) 映像信号選択装置及びダイジェスト記録装置
CA2048080A1 (en) Apparatus and method for recording first and second video signals on magnetic tape
KR100255734B1 (ko) 디지탈 비디오 테이프 레코더
KR100255234B1 (ko) 다치신호의 기록 및 재생방법과 다치신호기록용 동기신호발생회로
KR100332783B1 (ko) 기록매체의 엠펙 비트 스트림 디스플레이 시점 조절장치및 방법
KR100195379B1 (ko) 영상 신호 재생 장치
KR900001450B1 (ko) 기록 재생 장치
US5589944A (en) Method and apparatus for generating a video signal producing an unviewable display from a videotape recording thereof
JPS60111369A (ja) 記録再生装置
JPH06105284A (ja) ビデオテープレコーダ
EP0532276A2 (en) Method of recording information on video disk
EP0532277A2 (en) Method of recording information on video disk
JPH033986B2 (ja)
JPS6233371A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1028252A (ja) ディジタルビデオレコーダ
KR970010138B1 (ko) 디스크재생시스템에서의 디지탈정지화상기억장치
JP2947393B2 (ja) タイムコード信号再生装置
JP3358278B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2974364B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2939965B2 (ja) 映像信号記録方法及び映像信号記録装置
Matsushita et al. Optical disc system for baseband HDTV signal
JPH10269697A (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置および記録再生装置
JPH10261267A (ja) 映像信号記録装置および方法、映像信号再生装置および方法、並びに映像信号記録再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424