JPH10162803A - 非水系二次電池および電池システム - Google Patents

非水系二次電池および電池システム

Info

Publication number
JPH10162803A
JPH10162803A JP8316301A JP31630196A JPH10162803A JP H10162803 A JPH10162803 A JP H10162803A JP 8316301 A JP8316301 A JP 8316301A JP 31630196 A JP31630196 A JP 31630196A JP H10162803 A JPH10162803 A JP H10162803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
separator
aqueous secondary
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8316301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370534B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Honbou
英利 本棒
Takeo Yamagata
武夫 山形
Katsunori Nishimura
勝憲 西村
Akihiro Goto
明弘 後藤
Hisashi Ando
寿 安藤
Tadashi Muranaka
村中  廉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31630196A priority Critical patent/JP3370534B2/ja
Publication of JPH10162803A publication Critical patent/JPH10162803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370534B2 publication Critical patent/JP3370534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 使用中に過充電状態に陥ったり、機械的な変
形が生じる等の異常状態に陥っても、事故の発生を防止
できるようにする。 【解決手段】 アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵放出
する正極10および負極12、並びに前記アルカリ金属
イオンを含む電解液を備え、正極10および負極12が
セパレータ11を介して配置された非水系二次電池にお
いて、セパレータ11を第1のセパレータ層31および
第2のセパレータ層32を含む多層構造とし、当該多層
のうちの少なくとも2層31,32間に当該セパレータ
11内のイオンの移動に対して電気化学的な界面が形成
されるように前記2層31,31を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話やノート
型パソコン等のポータブル機器、特に電気自動車の駆動
電源、電力貯蔵用電源に好適な高エネルギを出力する非
水系二次電池およびこの非水系二次電池を使用した電池
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】高エネルギー密度が実現できる非水系二
次電池としてリチウム二次電池は、従来の鉛蓄電池ある
いはニッケルカドミニウム電池の代替電池として、最近
盛んに研究開発が進められている。リチウム二次電池の
充放電反応は、電解液を介し正極と負極との間でリチウ
ムイオンをやりとりする反応である。正極材料としては
リチウム複合金属酸化物が一般的に用いられ、充放電反
応で移動するリチウムイオンは正極活物質中に挿入、脱
離する。負極材料としてはリチウム金属、リチウム合
金、炭素材料等が使用される。
【0003】リチウム二次電池の負極材料としては前記
の材料の中で、リチウム金属が最もエネルギ密度が高い
が、充放電を繰り返し行った場合、負極上に樹枝状(デ
ンドライト)のリチウムが析出し、このデンドライト状
のリチウムが正極に伸び、内部短絡が生じてしまい、安
全性の面で問題がある。また、炭素材料は、正極と同様
に、充放電反応で移動するリチウムイオンを炭素材料中
に挿入、脱離できるため、金属リチウムが析出し難い材
料と考えられる。したがって、リチウム金属やリチウム
合金を用いた内部短絡の原因となったリチウムの樹枝
(デンドライト)状析出を回避することができる負極材
料として用いられている。
【0004】しかしながら、リチウム二次電池の使用中
に誤って過充電状態に陥った場合、炭素材料中にリチウ
ムイオンが挿入できるサイトがなくなり、金属状態とし
てリチウムが析出する。このような状態になると、負極
材料にかかわらず内部短絡が起きやすくなり、万が一、
内部短絡が生じると、発火、破裂などの重大な事故が発
生するおそれがある。
【0005】この問題点を改善するため特開平8−45
546号には、正極および負極を渦巻状に捲回したリチ
ウム二次電池において、正極と負極を隔てるセパレータ
の微細孔の長軸方向を巻の方向と一致させることにより
微細孔が広がることを防止し、内部短絡を防止する技術
が開示されている。
【0006】なお、他の従来例として特開昭59−12
559号には、リチウムを負極活物質とし、放電反応に
より正極側の体積増加を引き起こす正極活物質を用いる
有機電解質電池において、方向性のある微細孔を多数有
する樹脂フィルムを少なくとも2枚、微細孔の方向を直
交させて重ね合わせたセパレータを用いることを特徴と
する発明が開示されている。この発明は、正極側の体積
増加を引き起こす正極活物質を用いたときに、セパレー
タ中の電解液が押し出されて正極に吸収され、放電反応
の進行に伴ってセパレータ中の電解液が減少し、内部抵
抗が増加して放電電圧が低くなることを防止するため、
すなわち、内部抵抗の増加によって放電性能の低下を引
き起こすことを防止するために行われたもので、前記デ
ンドライトの析出については、全く考慮されてはいなか
った。
【0007】一方、近年、リチウムイオンを吸蔵放出で
きる炭素材料を負極活物質に用いることが検討されてお
り、充放電時の負極反応が炭素層間へのリチウムイオン
の吸蔵、放出反応であるため、負極上でのリチウムイオ
ンの金属状の析出が起こりにくく、上述の問題は本質的
に回避できるようになってきたと考えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、負極に
炭素材料を用いた場合も過充電時には負極上でリチウム
が金属状態で析出するおそれがあり、内部短絡を引き起
こすことが考えられる。特に急速充電での過充電ではリ
チウム析出速度も大きく、上記の開示技術によって内部
短絡を防止することが困難である。
【0009】さらに、電気自動車や電力貯蔵に用いるよ
うな大型のリチウム二次電池では事故による被害が極め
て大きくなることが予想されるため、上記のような異常
事態においても災害が発生しない安全性が要求される。
例えば、電池が押し潰されて変形した場合でも、電池か
ら発火したり、電池が破裂したりすることのないように
する必要がある。
【0010】本発明は、このような技術的背景に鑑みて
なされたもので、その第1の目的は、使用中に過充電状
態に陥ったり、機械的な変形が生じる等の異常状態に陥
っても、事故の発生を防止できる電池構造を有する非水
系二次電池を提供することにある。
【0011】また、第2の目的は、使用中に過充電状態
や機械的な変形等の異常状態に陥っても、事故の発生を
防止できる電池構造を有する非水系二次電池を使用した
電池システムを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、第1の手段は、アルカリ金属イオンを可逆的に
吸蔵放出する正極および負極、並びに前記アルカリ金属
イオンを含む電解液を備え、前記正極および負極がセパ
レータを介して配置された非水系二次電池において、前
記セパレータを多層構造とし、当該多層のうちの少なく
とも2層間に当該セパレータ内のイオンの移動に対する
電気化学的な界面が形成されるように前記2層を配置し
たことを特徴としている。
【0013】この場合、前記界面は、気孔率、イオンの
移動抵抗の異なる2層のフィルム間に形成させることに
より構成することができる。さらに、前記界面が相対的
に異なった方向に裂開性を有する2層のフィルム間に形
成されるように配置したり、相対的に異なった方向に最
大の熱収縮率を有する2層のフィルム間に形成されるよ
うに配置することにより構成することができる。
【0014】また、第2の手段は、第1の手段と同様の
前提の非水系二次電池において、前記セパレータを多数
枚構造とし、当該多数枚のうちの少なくとも2枚の間に
当該セパレータ内のイオンの移動に対する電気化学的な
界面が形成されるように前記2枚のセパレータを配置し
たことを特徴としている。
【0015】この場合、前記界面は、気孔率移動抵抗の
異なる2枚のフィルム間に形成させることにより構成す
ることができる。さらに、前記界面が、相対的に異なっ
た方向に裂開性を有する2枚のフィルム間に形成される
ように前記フィルムを配置したり、相対的に異なった方
向に最大の熱収縮率を有する2枚のフィルム間に形成さ
れるようにフィルムを配置することにより構成すること
ができる。
【0016】また、第1および第2の手段において、前
記フィルムを方向性のある微孔を有する樹脂微孔フィル
ムから構成するとよく、この場合、例えば、前記微孔は
長軸方向の長さが0.02ないし0.2μmで、短軸方
向の幅が0.01ないし0.05μmに設定することが
好ましい。また、前記セパレータは多層のものであって
も、多数枚を積層したものであっても、その厚さが20
ないし100μmに形成することが望ましい。
【0017】なお、第1および第2の手段におけるアル
カリ金属イオンとしては、リチウムイオンまたはナトリ
ウムイオンのいずれかが好ましく、一般には、リチウム
イオンが使用される。
【0018】さらに、前記第1および第2の手段におい
て、前記正極および負極をシート状に形成し、前記セパ
レータを介して前記正極および負極を複数枚積層して電
極群を構成するとよい。これにより、シート状の正極、
負極およびセパレータは平面視矩形、すなわち、長方形
または正方形に形成して略直方体形の電池缶内に収納す
ることができる。
【0019】上記第2の目的を達成するため、第3の手
段は、上記のようにして1個の電池として構成された非
水系二次電池を複数個使用して組電池を形成し、該組電
池の正極および負極を直列または並列に接続することに
よって、大容量の電池システムとしたことを特徴として
いる。
【0020】上記のように構成された非水系二次電池や
電池システムは、ポータブル機器や電気自動車の電源と
して使用することができ、さらには、電力貯蔵装置とし
ても使用可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、正極と負極との間のセ
パレータを多層構造もしくは多数枚構造としてセパレー
タ内のイオンの移動に対して電気化学的な界面を形成
し、負極上のアルカリ金属のデンドライトの発生を防止
して過充電状態や機械的な変形等の異常状態に陥って
も、事故の発生を防止できるようにしたことを特徴とし
ている。以下、本発明の実施形態について図面を参照し
て説明する。
【0022】非水系二次電池としての1つであるリチウ
ム二次電池のセパレータとしては、一般的にフィルム状
の微孔樹脂膜が使用されている。このような微孔樹脂膜
を使用すると、負極表面上にリチウムが析出した場合、
析出リチウムはセパレータの微孔を通して正極方向に伸
びる。ここで、セパレータの種類を変えリチウムの析出
形状を種々検討した結果、その影響が極めて大きいこと
が分かった。すなわち、セパレータの種類を変化させる
ことによって、充放電反応時における負極とセパレータ
の界面のリチウムイオンの濃度あるいは電位勾配などの
条件が変化し、その結果、析出形状が変化したものと考
えられる。つまり、界面の条件によりリチウムの析出形
態が異なると言える。そこで、正極と負極との間のセパ
レータを多層構造として、セパレータ内部にも界面を持
たせた場合の析出リチウムの伸び方について検討した。
【0023】まず、異なる種類のセパレータを正極と負
極との間に2枚積層して、セパレータ間に界面をもたせ
セパレータの気孔率が異なる場合、電解液中のイオンの
移動抵抗が異なる場合について検討した。これらの結
果、通常のセパレータに界面がない構成に比べ、内部短
絡が大きく減少することがわかった。
【0024】また、同種のセパレータを正極と負極との
間に2枚積層した場合の過充電時の内部短絡発生現象を
評価した。その結果、セパレータを1枚用いた場合と大
きな差がなく内部短絡が発生する電池と内部短絡が発生
し難い電池が存在することが分かった。このケースにつ
いて両者の電池のセパレータの配置を検討した結果、内
部短絡が起きやすいかった電池では、セパレータの裂開
方向が同じ向きであるのに対し、内部短絡が起きにくか
った電池ではその向きが異なっていることがわかった。
【0025】セパレータの裂開性はセパレータの微孔が
長短軸の方向性を有することに起因し、裂開の方向は微
孔の長軸方向と考えられる。裂開方向が相対的に異なる
ような向きに2枚のセパレータを配置した場合は、同じ
向きに配置した場合に比べ、セパレータ間の界面でのリ
チウムイオンの移動抵抗あるいは電位の勾配が大きく変
化し、2枚のセパレータの界面で析出リチウムの成長が
抑制されたものと考えられる。そこで、種類の異なる2
枚のセパレータによって界面を形成した場合、および同
種の2枚のセパレータの裂開方向の配置を変えて界面を
形成した場合のそれぞれの電池を解体して、セパレータ
の界面を電子顕微鏡(SEM)観察によって分析したと
ころ、折出リチウムの成長がセパレータ内部の界面で止
まっていることが分かった。また、同様な検討を1枚の
セパレータを2層構造として実施した。そこで、各層の
気孔率、イオン抵抗誘電率、裂開方向を変化させること
によっても、内部短絡が抑制されることが分かった。こ
のように、セパレータを多層構造として1枚のセパレー
タで電池を構成すると、電池の製造を簡単に行うことが
できる。
【0026】一方、微孔膜セパレータについて、内部短
絡が起こった場合に生じる熱に対する影響を検討した。
その結果、2枚のセパレータを熱収縮性の方向が異なる
向きに配置することによって、熱暴走を防ぐことが可能
であり、安全な電池構造であることが分かった。これ
は、微孔膜セパレータが裂開方向と同じ向きに熱収縮性
を持つことにも関連していると考えられる。
【0027】また、長軸方向の長さが0.02から0.
2μmの範囲、短軸方向の長さが0.010.05μm
の範囲の微孔を有するセパレータを、上記のように、裂
開方向を異なる向きに配列することによって、内部短絡
が低減することができることが分かった。一方、セパレ
ータの厚みは20から100μmの範囲とすることによ
って、電池のエネルギー密度を低下させることなく内微
短絡を抑制できることも分かった。
【0028】ここで、本発明による電池の正極活物質と
しては、化学式がLix MO2 (MはCo、Ni、M
n、Feの少なくとも1種類以上であり、xは0から1
の範囲)などが望ましく、負極活物質としては黒鉛、コ
ークス等の炭素材料が充放電の可逆性に優れていて望ま
しい。電解液としては、エチレンカーボネート、プロピ
レンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカ
ーボネート、メチルエチルカーボネート、酢酸メチル、
酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル
の少なくとも1種類以上を溶媒、LiPF6 、LiBF
4 、LiClO4、LiCF3 SO3 を電解質として用
いることが望ましい。
【0029】さらに、複数の電池によって構成される組
電池に、本発明のリチウム二次電池を使用することによ
って、安全性の高い電源システムが提供できる。また、
この電源システムを電気自動車や電力貯蔵装置に使用す
ることが、装置の誤使用、誤動作により発生する事故を
防ぐことが可能であり、最も適している。
【0030】
【実施例】次いで、図面を参照し、本発明の実施例につ
いて説明する。
【0031】図1は、本実施例に係る非水系二次電池の
一例としてのリチウム二次電池の斜視図である。同図に
おいてリチウム二次電池1は、交互に配置された複数の
正極10と負極12とが、それぞれセパレータ11を挟
んで積層された状態で電池缶13に収められている。正
極10には正極タブ10a、負極12には後述の負極タ
ブ12aが取り付けられており、それぞれ電池蓋15の
正極端子16および負極端子17に接続されている。ま
た、電池蓋15には内圧開放弁18および液注入口19
が設けられている。液注入口19は電解液を注入した
後、閉鎖され、内圧開放弁18は、電池缶13内の圧力
が所定圧以上になったときに破壊して電池缶13内を開
放し、電池缶13自体の破裂事故を防止することができ
るようになっている。
【0032】正極10および負極12は同一形状の四角
形に形成され、セパレータ11は、これらの正極10お
よび負極12と同等以上の大きさの相似形の矩形に形成
されている。以下、各実施例について、比較例と比較し
ながら詳細に説明する。
【0033】<実施例1>図1に示した実施例のリチウ
ム二次電池を以下のようにして作製した。
【0034】正極活物質としてLiCoO2、導電助剤
として黒鉛粉末、結着剤としてポリフッ化ビニリデン
(PVDF)を重量比88%、7%、5%の割合で配合
し、これに溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(N
MP)を加え、正極合剤を調製した。この正極合剤を2
0μmのAl箔の両面に塗布、NMP乾燥後、ロールプ
レス成形して正極10を作製した。さらに、集電体とし
て正極タブ10aを取付けた。一方、負極活物質として
黒鉛粉末、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVD
F)を重量比90%、10%の割合で配合し、これに溶
剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加
え、負極合剤を調製した。この負極合剤を20μmのC
u箔の両面に塗布、NMP乾燥後、ロールプレス成形し
て負極12を作製した。さらに、集電体として負極タブ
12aを取付けた。
【0035】セパレータ11としては、気孔率が異なる
2枚のポリエチレン製の微孔膜を用いた。2枚のセパレ
ータの気孔率はそれぞれ35%と45%である。
【0036】これらの気孔率が35%の第1のセパレー
タおよび気孔率が45%の第2のセパレータを積層する
ことによってセパレータ内部に界面が形成されたセパレ
ータ11挾んで正極10と負極12を隣接させて電極群
を構成した。そして、このように構成された電極群を電
池缶13に納め、電池蓋15の正極端子16および負極
端子17に正極タブ10aおよび負極タブ12aを接続
し、電池蓋15を電池缶13に取付けた。
【0037】電解液としては、体積比が1:1のエチレ
ンカーボネートとジエチルカーボネートの混合溶媒およ
びLiPF6の電解質によって調製した濃度が1mol
/lの溶液を用い、液注入口19より電解液を注液し
た。その後、液注入口19を封じ、電池を作製した。
【0038】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流を100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電
圧を2.8Vに設定し、電池容量を確認した。その後、
充電電流100mAで電池容量に対し150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0039】<実施例2>セパレータ11としては、イ
オン移動抵抗が異なる2枚のポリエチレン製の微孔膜を
用いた。ここで、セパレータのイオン移動抵抗は、エチ
レンカーボネートおよびジエチルカーボネートの体積比
が1:1混合溶媒を用いたLiPF6の濃度が1mol
/lの電解液をセパレータに十分含浸させた後、所定面
積の平滑な白金電極によってセパレータの両面を挾ん
で、電圧1.5Vおよび周波数1kHzの交流電圧を白
金電極間に印加し、その時の交流抵抗として求めた。上
述の方法によるイオン移動抵抗が1.6Ωの第1のセパ
レータおよびイオン移動抵抗が2.3Ωの第2のセパレ
ータを用い、これらを積層することによってセパレータ
内部に界面を形成させてセパレータ11とした。以下、
実施例1と同様にして図1に示したリチウム二次電池を
作製した。
【0040】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流を100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電
圧を2.8Vに設定し、電池容量を確認した。その後、
充電電流100mAで電池容量に対し150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0041】<実施例3>セパレータ11としてはポリ
エチレン製の微孔膜を用いた。微孔の長軸方向の長さは
0.02ないし0.2μmの範囲、短軸方向の幅は0.
01ないし0.05μmの範囲であり、厚みは25μm
のものと40μmのものの2種類である。また、セパレ
ータ11の裂開方向および熱収縮方向は微孔の長軸方向
である。
【0042】図2は電極の分解斜視図で、この例では、
前記セパレータを2枚もちいて裂開方向および熱収縮方
向がそれぞれ直角に交わるように、第1のセパレータ2
1、第2のセパレータ22を配置し、これら第1および
第2のセパレータ21,22によって形成されたセパレ
ータ11を挟んで正極10と負極12を隣接させて電極
群を形成した。以下、実施例1と同様にして、図1に示
したリチウム二次電池を作成した。
【0043】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流を100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電
圧を2.8Vに設定し、電池容量を確認した。その後、
充電電流100mAで電池容量に対し150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0044】<実施例4>セパレータ11として2層構
造のポリエチレン製の微孔膜を用い、実施例1と同様に
リチウム二次電池を作製した。図3に示すように、各セ
パレータ層31および32のそれぞれの裂開方向および
熱収縮方向は直角に交差しており、各層31,32の厚
みは20μmで全体の厚みは40μmである。また、微
孔の長軸方向の長さは0.02ないし0.2μmの範
囲、短軸方向の幅は0.01ないし0.05μmの範囲
である。
【0045】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧
を2.8Vに設定して電池容量を確認した。その後、充
電電流100mAで電池容量に対し150%連続過充電
を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電圧
の変化を検討した。
【0046】<実施例5>実施例3において作製したリ
チウム二次電池を用い、充電電流100mAで電池容量
に対し120%連続過充電を行い、その後、110℃で
電池を1時間加熱した時の挙動を検討した。
【0047】<比較例1>実施例3における厚み25μ
mのセパレータ1枚によって、実施例1と同様にリチウ
ム二次電池を作製した。
【0048】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧
を2.8Vに設定し、電池容量を確認した。その後、充
電電流100mAで電池容量に対して150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0049】<比較例2>実施例3における厚み25μ
mのセパレータ2枚をそれぞれの裂開方向および熱収縮
方向が同一方向になるように積層し、実施例1と同様に
リチウム二次電池を作製した。
【0050】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧
を2.8Vに設定し、電池容量を確認した。その後、充
電電流100mAで電池容量に対して150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0051】<比較例3>微孔の長軸方向の長さが0.
2ないし0.5μmの範囲、短軸方向の幅が0.05な
いし0.1μmの範囲で、厚みが25μmであるセパレ
ータを2枚もちいて、それぞれの裂開方向および熱収縮
方向を異なる方向に積層し、実施例1と同様にリチウム
二次電池を作製した。
【0052】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧
を2.8Vに設定し、電池容量を確認した。その後、充
電電流100mAで電池容量に対して150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0053】<比較例4>実施例3における厚み40μ
mのセパレータを3枚用い、それぞれの裂開方向および
熱収縮方向を異なる方向に積層し、実施例1と同様にリ
チウム二次電池を作製した。
【0054】このリチウム二次電池を用いて、充放電電
流100mA、充電終止電圧を4.2V、放電終止電圧
を2.8Vに設定して電池容量を確認した。その後、充
電電流100mAで電池容量に対して150%連続過充
電を行い、過充電状態で24時間放置したときの電池電
圧の変化を検討した。
【0055】<比較例5>比較例1において作製したリ
チウム二次電池を用い、充電電流100mAで電池容量
に対して120%過充電を行い、その後、110℃で電
池を1時間加熱した時の挙動を検討した。
【0056】以下に、本発明によって作製したリチウム
二次電池を具体的に充放電した実施例と従来例との比較
結果について説明する。
【0057】まず、本発明による実施例1、実施例2、
実施例3および実施例4と、従来の比較例1、比較例
2、比較例3、比較例4の場合のリチウム二次電池の電
池容量および150%過充電状態で24時間放置した時
の電池電圧を図4および図5に示す。
【0058】図4および図5からも分かるように実施例
1、実施例2、実施例3および実施例4のリチウム二次
電池の電池容量はそれぞれ637mAh、646mA
h、660mAh、655mAh、661mAh、過充
電状態で24時間放置したときの電池電圧はそれぞれ
4.50V、4.47V、4.51V、4.45V、
4.48Vであり、内部短絡による電圧低下は起きなか
った。
【0059】一方、比較例1、比較例2、比較例3のリ
チウム二次電池の電池容量はそれぞれ665mAh、6
58mAh、645mAhで実施例1および実施例2の
リチウム二次電池の容量と同等であった。しかし、過充
電状態で24時間放置したときの電池電圧は、内部短絡
が起きたため、電圧が低下してしまい、それぞれ1.2
3V、1.87V、2.30Vとなった。
【0060】したがって、本発明の電池構成とすること
により、析出リチウムによる内部短絡を抑制することが
可能と考えられる。
【0061】また、比較例4の電池は、過充電状態で2
4時間放置したときの電池電圧は4.39Vであり、内
部短絡による電圧低下は起きなかった。しかし、電池容
量は580mAhと小さい。これは、セパレータ部分の
全厚みが120μmと厚くなり、電池の抵抗が増加した
ことが原因と考えられる。実施例3および比較例4の結
果から、セパレータ11部分の全厚みは100μm以下
であることが望ましいことが分かる。
【0062】次に、本発明による実施例5と比較例5の
結果について説明する。
【0063】120%過充電放置後、実施例5および比
較例5ともに電圧低下は見られず内部短絡は起きなかっ
た。これらのリチウム二次電池を110℃で1時間加熱
した場合、実施例5の電池では外観上変化は認められ
ず、発火、破裂等はなく安全であった。しかし、比較例
5の電池は内圧開放弁が破れた。これにより、電池内部
のガスが噴出し、発火する危険性が認められた。
【0064】<実施例6>実施例1おいて作製したリチ
ウム電池を図6に示すように3個並べ、線14によって
直列接続して組電池を構成し、この組電池を用いて充電
電流100mAで電池容量に対し150%連続過充電を
行い、過充電状態で24時間放置したときのそれぞれの
電池の電池電圧の変化を検討した。その結果、150%
までの過充電試験で、それぞれの電池について充電時の
異常な電圧変化は見られず、また、過充電放置後の内部
短絡による電圧低下も起きなかった。
【0065】このように、本実施形態に係るリチウム二
次電池を組電池として使用することによって安全性の高
い電池システムが実現できる。さらに、本実施形態に係
る電池システムは電気化学的に内部短絡が生じにくく、
高温の環境化に晒されても発火や破裂が生じないことか
ら、ポータブル機器、電気自動車および電力貯蔵装置に
用いて安全性が維持され、信頼性を確保することができ
る。
【0066】なお、前記各実施例において、裂開性の方
向、言い換えれば微孔の長軸方向が2層のセパレータの
各層31,32、もしくは2枚のセパレータ21,22
で直交しているものを例示しているが、前記各層31,
32もしくは各セパレータ21,22の間でアルカリ金
属イオンの移動を阻害するような界面が形成されておれ
ばよく、前記微孔の長軸方向が直交している必要はな
い。
【0067】
【発明の効果】以上のように、請求項1ないし16記載
の発明によれば、セパレータを多層構造もしくは多数枚
構造とし、当該多層もしくは多数枚のセパレータの少な
くとも2層もしくは2枚間に当該セパレータ内のイオン
の移動に対する電気化学的な界面が形成されるように前
記2層もしくは2枚を配置したので、前記界面で析出ア
ルカリ金属の成長が阻害され、負極上でアルカリ金属イ
オンの金属状の析出が起こりにくくなるので、過充電状
態や機械的な変形等の異常状態に陥っても、短絡が生じ
にくく、これによって事故の発生を防止することが可能
な非水二次電を提供することができる。
【0068】また、請求項17記載の発明によれば、請
求項1ないし16記載の非水系二次電池を組電池として
電池システムを構成するので、過充電状態や機械的な変
形等の異常状態に陥っても、短絡が生じにくく、これに
よって事故の発生を防止することが可能な大容量の電池
システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の構
造を示す要部を断面した斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の正
極、セパレータ、および負極の積層配列の一例を示す斜
視図である。
【図3】本発明の実施形態に係るリチウム二次電池の正
極、セパレータ、および負極の積層配列の他の例を示す
斜視図である。
【図4】本発明の実施例と従来例との比較結果を表とし
て示した図である。
【図5】本発明の実施例と従来例との比較結果を表とし
て示した図である。
【図6】本発明の実施形態に係るリチウム二次電池を複
数個用いて組電池を形成した電池システムの説明図であ
る。
【符号の説明】
1 リチウム二次電池 10 正極 10a 正極タブ 11 セパレータ 12 負極 12a 負極タブ 13 電池缶 15 電池蓋 16 正極端子 17 負極端子 18 内圧開放弁 19 液注入口 21 第1のセパレータ 22 第2のセパレータ 31 第1のセパレータ層 32 第2のセパレータ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 後藤 明弘 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 安藤 寿 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 村中 廉 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵放出
    する正極および負極、並びに前記アルカリ金属イオンを
    含む電解液を備え、前記正極および負極がセパレータを
    介して配置された非水系二次電池において、 前記セパレータを多層構造とし、当該多層のうちの少な
    くとも2層間に当該セパレータ内のイオンの移動に対し
    て電気化学的な界面が形成されるように前記2層を配置
    したことを特徴とする非水系二次電池。
  2. 【請求項2】 前記界面が、気孔率の異なる2層のフィ
    ルム間に形成されることを特徴とする請求項1記載の非
    水系二次電池。
  3. 【請求項3】 前記界面が、イオン移動抵抗の異なる2
    層のフィルム間に形成されることを特徴とする請求項1
    記載の非水系二次電池。
  4. 【請求項4】 前記界面が、相対的に異なった方向に裂
    開性を有する2層のフィルム間に形成されることを特徴
    とする請求項1記載の非水系二次電池。
  5. 【請求項5】 前記界面が、相対的に異なった方向に最
    大の熱収縮率を有する2層のフィルム間に形成されるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水系二次電池。
  6. 【請求項6】 アルカリ金属イオンを可逆的に吸蔵放出
    する正極および負極、並びに前記アルカリ金属イオンを
    含む電解液を備え、前記正極および負極がセパレータを
    介して配置された非水系二次電池において、 前記セパレータを多数枚構造とし、当該多数枚のうちの
    少なくとも2枚の間に当該セパレータ内のイオンの移動
    に対して電気化学的な界面が形成されるように前記2枚
    のセパレータを配置したことを特徴とする非水系二次電
    池。
  7. 【請求項7】 前記界面が、気孔率の異なる2枚のフィ
    ルム間に形成れさることを特徴とする請求項6記載の非
    水系二次電池。
  8. 【請求項8】 前記界面がイオン移動抵抗の異なる2枚
    のフィルム間に形成されることを特徴とする請求項6記
    載の非水系二次電池。
  9. 【請求項9】 前記界面が、相対的に異なった方向に裂
    開性を有する2枚のフィルム間に形成されることを特徴
    とする請求項6記載の非水系二次電池。
  10. 【請求項10】 前記界面が、相対的に異なった方向に
    最大の熱収縮率を有する2枚のフィルム間に形成される
    ことを特徴とする請求項6記載の非水系二次電池。
  11. 【請求項11】 前記フィルムが方向性のある微孔を有
    する樹脂微孔フィルムからなることを特徴とする請求項
    4、5、9および10のいずれか1項に記載の非水系二
    次電池。
  12. 【請求項12】 前記多層のセパレータが20ないし1
    00μmの厚さに形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の非水系二次電池。
  13. 【請求項13】 前記多数枚のセパレータが20ないし
    100μmの厚さに形成されていることを特徴とする請
    求項6記載の非水系二次電池。
  14. 【請求項14】 前記アルカリ金属イオンがリチウムイ
    オンまたはナトリウムイオンのいずれかであることを特
    徴とする請求項1または6に記載の非水系二次電池。
  15. 【請求項15】 前記正極および負極がシート状に形成
    され、前記セパレータを介して前記正極および負極が複
    数枚積層されていることを特徴とする請求項1ないし1
    4のいずれか1項に記載の非水系二次電池。
  16. 【請求項16】 前記複数枚積層された正極、負極およ
    びセパレータは平面視矩形に形成され、略直方体形の電
    池缶内に収納されていることを特徴とする請求項15記
    載の非水系二次電池。
  17. 【請求項17】 請求項16記載の非水系二次電池を複
    数個用いて組電池を形成し、該組電池の正極および負極
    を直列または並列に接続したことを特徴とする電池シス
    テム。
JP31630196A 1996-11-27 1996-11-27 非水系二次電池および電池システム Expired - Fee Related JP3370534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31630196A JP3370534B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 非水系二次電池および電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31630196A JP3370534B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 非水系二次電池および電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10162803A true JPH10162803A (ja) 1998-06-19
JP3370534B2 JP3370534B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18075606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31630196A Expired - Fee Related JP3370534B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 非水系二次電池および電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370534B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730440B1 (en) 1999-04-09 2004-05-04 Basf Aktiengesellschaft Composite body suitable for utilization as a lithium ion battery
JP2009188141A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2010033968A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイス
JP2010514105A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ビーワイディー カンパニー リミテッド 高安全性の積層型リチウムイオン電池
JP2011054555A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Samsung Sdi Co Ltd 電極群及びこれを適用した2次電池
JP2012079687A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 組電池

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6730440B1 (en) 1999-04-09 2004-05-04 Basf Aktiengesellschaft Composite body suitable for utilization as a lithium ion battery
JP2010514105A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 ビーワイディー カンパニー リミテッド 高安全性の積層型リチウムイオン電池
JP2009188141A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス
JP2010033968A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Nissan Motor Co Ltd 電気化学デバイス
JP2011054555A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Samsung Sdi Co Ltd 電極群及びこれを適用した2次電池
KR101147207B1 (ko) 2009-09-02 2012-05-25 삼성에스디아이 주식회사 전극군과 이를 적용한 이차 전지
US8568929B2 (en) 2009-09-02 2013-10-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly including separators having crossing pores and rechargeable battery
JP2012079687A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370534B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515571B1 (ko) 중첩 전기 화학 셀
US8247100B2 (en) Electrochemical device
KR100947181B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
EP1177591B1 (en) Stacked electrochemical cell and method for preparing the same
JP5499758B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR100587438B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그의 제조 방법
US8343669B2 (en) Electrochemical device
JP2006032246A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
WO2001059870A1 (en) Multiply stacked electrochemical cell and method for preparing the same
WO2011069331A1 (zh) 锂离子电池
WO2009131894A1 (en) Battery with enhanced safety
US6727021B1 (en) Lithium ion secondary battery
KR20100051353A (ko) 중첩 전기화학소자
JPH10261440A (ja) リチウム二次電池とその製造方法および電池システム
KR100611940B1 (ko) 안전성이 향상된 전기화학 전지
JP4218792B2 (ja) 非水二次電池
KR101841306B1 (ko) 안전성 향상을 위한 테이핑부를 포함하는 이종 분리막 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP3370534B2 (ja) 非水系二次電池および電池システム
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101841307B1 (ko) 안전성 향상을 위한 코팅층이 형성된 이종 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2006100051A (ja) 非水二次電池およびその製造方法
JP2000353501A (ja) 非水電解質二次電池
WO2023035669A1 (zh) 电极组件、电池单体、电池以及用电装置
JPH08293325A (ja) リチウムイオン二次電池
JP4424648B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees