JPH10162434A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH10162434A
JPH10162434A JP8321542A JP32154296A JPH10162434A JP H10162434 A JPH10162434 A JP H10162434A JP 8321542 A JP8321542 A JP 8321542A JP 32154296 A JP32154296 A JP 32154296A JP H10162434 A JPH10162434 A JP H10162434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
substrate
light
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8321542A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Hishikawa
善博 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8321542A priority Critical patent/JPH10162434A/ja
Publication of JPH10162434A publication Critical patent/JPH10162434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低コストで所定の反射率及び透過率を有する透
光性反射膜を備えた光記録媒体を提供する。 【解決手段】 透光性の第1の基板11が有する記録面
11a上に被着する透光性反射膜12として、アモルフ
ァスの金属化合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学記録媒体を提供
する技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMに代表される光記録媒体
は、従来の磁気記録媒体に比べてその記録密度を飛躍的
に大きくでき、且つ非接触で情報を読み取ることができ
ることから次世代の記録媒体として注目を集めている。
【0003】そして、近年に於いては、片面に記録面を
有した透光性基板からなる光記録媒体を2組貼り合わせ
ることで、その記録密度を従来のCD−ROMの約7.
5倍にまで高めた光記録媒体が提案されている(例えば
特開昭61−27815号に詳しい)。
【0004】図4は、斯かる光記録媒体の構造を表した
構造断面図である。
【0005】同図において、100及び200は第1及
び第2の光記録媒体であり、これらは夫々PVC、ポリ
メチルメタクリレート、ポリカーボネート等の合成樹脂
や、ガラス等からなる透光性基板101、201の記録
面101a,201a上に、反射膜102、202が被
覆されて構成されている。
【0006】そして、これら第1及び第2の光記録媒体
100及び200は、通常紫外線硬化樹脂からなる接着
層300を介して、互いに記録面101a,201aが
対向するように貼り合わされている。
【0007】また、同図においてLB1、LB2は夫々
第1及び第2の光記録媒体100及び200の記録面1
01a及び201aに記録された情報を読み取るための
第1及び第2の検出光光であり、図中矢印で示した方向
に照射される。
【0008】斯かる構造の光記録媒体に於いては、第2
の光記録媒体200に記録された情報を読み取るために
は、第2の検出光LB2を、矢印Bで示す如く第1の光
記録媒体100を介して第2の光記録媒体200の記録
面201aに照射する必要がある。このため、光入射側
に配される第1の光記録媒体100の反射膜102は、
第1の光記録媒体100の情報を読み取るために矢印A
に示す如く照射された第1の検出光LB1を反射させる
と共に、第2の光記録媒体200の情報を読み取るため
の第2の検出光LB2を透過させることが必要となる。
そこで、従来は第1の光記録媒体100の反射膜102
として、例えば膜厚を約100〜200Åと薄膜化して
光の透過率を高めたAg,Ni,Au,Al等の金属薄
膜や、或いはZnSe等の誘電体膜が用いられていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】然し乍ら、上記反射膜
102として金属薄膜を用いた場合には、その膜厚分布
にムラがあると膜厚が厚い部分でのレーザ光の吸収が増
加し、再生信号が劣化するため、高精度の膜厚制御を行
うことで膜厚分布の均一性を向上させる必要があった。
加えて、反射膜102としてAuを用いた場合には材料
費が高価となる、という課題もあった。
【0010】また、反射膜102として誘電体膜を用い
た場合には、上記レーザ光LB1に対する高い反射率を
得ることが困難であり、また接着層300との密着力が
弱いために信頼性が劣る、という課題があった。
【0011】
【課題を解決するための手段】斯かる課題を解決するた
めに、本発明光記録媒体は、透光性反射膜にて被覆され
た第1の記録面を有する透光性の第1の基板の下方に、
反射膜にて被覆された第2の記録面を有する第2の基板
を備えた光記録媒体であって、前記透光性反射膜が金属
化合物からなることを特徴としている。
【0012】また、前記第1の基板と第2の基板とが、
その記録面を対向させて貼り合わされたことを特徴とし
ており、前記第1の基板と第2の基板とが、接着層を介
して貼り合わされたことを特徴としている。
【0013】また、前記第2の記録面に記録された情報
が、前記第1の基板を介して前記第2の記録面を被覆す
る反射膜に照射された第2の検出光により読み出される
ことを特徴としており、前記第2の記録面に反射され、
前記第1の基板を透過して読み取られる前記第2の検出
光の割合が、その初期値に対して15〜40%であるこ
とを、前記透光性反射膜における前記第2の検出光の透
過率が、60〜80%の範囲であることを、加えて前記
第2の記録面における前記第2の検出光の反射率が、1
5〜40%であることを特徴としている。
【0014】さらには、前記第1の記録面に記録された
情報が、該第1の記録面を被覆する前記透光性反射膜に
照射された第1の検出光により読み出されることを、前
記透光性反射膜における前記第1の検出光の反射率が、
15〜40%であることを特徴としている。
【0015】ここで、本発明光記録媒体にあっては、前
記第1及び第2の検出光の波長が620nm〜650n
mの範囲であることを、さらには前記第1及び第2の検
出光の波長が同一であることを、また、前記第1及び第
2の検出光が同一の光源から照射されることを特徴とし
ている。
【0016】また、本発明光記録媒体にあっては、前記
金属化合物が、酸素、窒素もしくは炭素のいずれかの元
素と、金属元素との化合物であることを、前記金属化合
物がアモルファスであること、さらには前記金属化合物
が、化学量論的組成比以外の組成比を有することを特徴
としている。
【0017】ここで、前記金属化合物がプラズマCVD
法により形成されたことを特徴としている。
【0018】さらには、本発明光記録媒体は、透光性反
射膜にて被覆された記録面を有する透光性基板を複数個
備え、且つこれら複数個の基板の下方に、反射膜にて被
覆された別の記録面を有する基板を備えた光記録媒体で
あって、前記透光性反射膜が金属化合物からなることを
特徴としている。
【0019】ここで、前記複数個の透光性基板及び基板
が、接着層を介して互いに積層されたことを特徴として
おり、前記金属化合物が、酸素、窒素もしくは炭素のい
ずれかの元素と、金属元素との化合物であることを、ま
た前記金属化合物がアモルファスであることを、また前
記金属化合物が、化学量論的組成比以外の組成比を有す
ることを特徴としており、前記金属化合物がプラズマC
VD法により形成されたことを特徴としている。
【0020】
【実施の形態】本発明の実施形態に係わる光記録媒体
を、図面を参照して説明する。
【0021】図1は本実施形態に係わる光記録媒体の断
面構造図である。同図に於いて、11は直径12cm、
厚さ0.6mmのポリカーボネートからなる透光性の第
1の基板であり、その表面に、例えばトラックピッチ
0.74μm、最短ピット長0.4μmの第1の記録面
11aを有している。そして、該記録面11aが、例え
ばTiOX,SiOX、或いはGeOX等の金属酸化物
や、TiNX,SiNX、或いはGeNX等の金属窒化物
や、SiCX等の金属炭化物等のアモルファスの金属化
合物からなる透光性反射膜12にて被覆されることで、
第1の光記録媒体10が構成される。
【0022】また、図中21は、上記第1の基板と同一
サイズのポリカーボネートからなる第2の基板であり、
前述の第1の基板11と同様、その表面に、例えばトラ
ックピッチ0.74μm、最短ピット長0.4μmの第
2の記録面21aを有している。そして、この記録面2
1aが膜厚約1000ÅのAlからなる反射膜22にて
被覆されることで、第2の光記録媒体20が構成されて
いる。
【0023】そして、上記第1の光記録媒体10と第2
の光記録媒体20とは、例えば2P樹脂等の紫外線硬化
樹脂からなる接着層30により、互いの記録面11a及
び21aが対向するように張り合わすことで、本実施形
態の光記録媒体が構成される。
【0024】また、図中LB1及びLB2は、夫々第1
及び第2の記録面11a及び21aに記録された情報を
読み取るための、波長630nm〜650nmの半導体
レーザを用いた第1及び第2の検出光であり、共に第1
の光記録媒体10側から矢印で示した方向に照射され
る。
【0025】尚、図示はしていないが、上記第1及び第
2の検出光LB1及びLB2を出射する光源は必ずしも
別々に備える必要はなく、同一の光源を用いても良い。
この場合にも、光学系、或いは読み取り系を切り替える
ことでより、同一の光源から夫々第1及び第2の検出光
LB2を出射することが可能である。
【0026】斯かる構造の光記録媒体にあっては、検出
すべき、上記第1及び第2の検出光LB1及びLB2の
反射光が略同じ強度となることが好ましい。
【0027】従って、上記第1の記録面11aを被覆す
る透光性反射膜12は、上記第1の検出光LB1に対し
て15〜40%の反射率を有することが好ましい。
【0028】同様に、上記第2の記録面21aを被覆す
る反射膜22にて反射され、そして前記透光性反射膜1
2が設けられた透光性の第1の基板11を透過して検出
される前記第2の検出光LB2の割合が、光源から出射
された際の初期値に対して15〜40%であることが好
ましい。
【0029】ここで、検出される第2の検出光LB2の
割合を初期値に対して上記15〜40%の範囲とするた
めには、第2の検出光LB2に対して、前記透光性反射
膜12が約50〜75%の透過率を有すると共に、前記
反射膜22が約70〜100%の反射率を有することが
好ましい。
【0030】このうち、反射膜22については、該反射
膜22をAg,Al等の高反射性材料から構成しその膜
厚を厚くすることで、上記第2の検出光LB2に対して
約70〜100%の高い反射率を有することが可能であ
る。
【0031】また、透光性反射膜12については、本実
施形態の如く金属化合物を用い、そしてその組成比を制
御してアモルファスとすることで、上記第1の検出光L
B1に対する反射率が所定の範囲をとると共に、第2の
検出光LB2に対する透過率も所定の範囲をとることが
可能となる。
【0032】即ち、透光性反射膜12としてアモルファ
スの金属化合物を使用することにより、その透過率及び
屈折率を容易に制御することができる。そして、第1の
検出光LB1は、透光性反射膜12と第1の基板11と
の間の屈折率の差によりこれらの界面で反射されるの
で、透光性反射膜12の屈折率を変化させることで第1
の検出光LB1に対する反射率を変化させることが可能
となる。
【0033】本発明の金属化合物としてTiOXを用い
た場合について、具体的に説明する。
【0034】図2は、プラズマCVD法によりTiOX
を形成するための製造装置の概略図であり、反応室40
内には接地電極41及びRF印加用電極42が、互いに
対向して配置され、基板43は上記接地電極41上に設
置される。 また、上記RF印加用電極42は、反応室
40外部に設けられたRF電源44に接続されている。
また、図示はしないが、反応室40には原料ガス導入の
ためのガス供給系、及び排気のための排気系が設けてあ
る。
【0035】斯かる製造装置を用いて表1に示す反応条
件によりTiOXを製造した。
【0036】
【表1】
【0037】図3に、得られたTiOXの組成比(X)
と屈折率との関係を示す。本実施形態の如くTiCl4
を原料ガスとしたプラズマCVD法を使用することで、
化学量論的組成比以外の組成比を有し、アモルファス状
態となったTiOXが得られ、図3に示すように屈折率
を1〜2.7の範囲で制御できることがわかる。透光性
基板11の屈折率が約2であるので、TiOX膜の屈折
率を1〜1.5の範囲とすることで所望の反射率を得る
ことができる。具体的には、屈折率1.3のTiOX
用いて透光性反射膜としたところ、第1の検出光LB1
に対して約30%の反射率を有しており、また第2の反
射光LB2に対して約60%の透過率を示した。
【0038】斯かる如くして、透光性基板11の記録面
11a上に膜厚約600Å、屈折率約1.8のTiOX
膜を被着して透光性反射膜12とした光記録媒体を作成
したところ、透光性反射膜12における、第1の検出光
LB1に対する反射率は約30%であり、また第2の検
出光LB2に対する透過率は約76%であった。
【0039】従って、本実施形態によれば、透光性反射
膜12をアモルファスの金属化合物から構成するのでそ
の屈折率を容易に制御することができ、また、その組成
比を化学量論的組成比以外の組成比とすることで、第1
の検出光LB1に対して所定の反射率を有すると共に、
第2の検出光LB2に対しても所定の透過率を有するこ
とが可能となる。
【0040】尚、TiOXの形成にあたっては、上述し
たプラズマCVD法の代わりに、これに限らず、反応性
スパッタ法やTiターゲットとTiO2ターゲットを使
用した2元スパッタ法を用いても良いが、均一性の点か
らはプラズマCVD法を用いることが好ましい。即ち、
プラズマCVD法は反応性スパッタ法や2元スパッタ法
に比べて凹凸基板の被覆性が良好であり、第1の記録面
11a上に略均一に透光性反射膜12を形成することが
できる。
【0041】また、透光性反射膜12は上述したTiO
X以外に、SiOXやGeOX等の金属酸化物、TiNX
SiNX等の金属窒化物、或いはSiCX等の金属炭化物
を用いることができる。これらの金属化合物に関して
も、反応条件の制御によりその組成比を変化してアモル
ファスとすることで容易に屈折率を変化させることがで
き、さらにその組成比を化学量論的組成比以外の組成比
とすることで、所望の反射率及び透過率を得ることがで
きる。
【0042】さらに、本発明は、透光性反射膜にて被覆
された記録面を有する透光性基板を複数個備えると共
に、該複数個の透光性基板の下方に、反射膜にて被覆さ
れた別の記録面を有する基板を備えた、積層型の光記録
媒体にも適用することができる。斯かる積層型の光記録
媒体は、上記複数個の透光性基板及び基板を、例えば紫
外線硬化樹脂からなる接着層を介して積層することで得
られる。
【0043】斯かる構成の積層型の光記録媒体にあって
も、上記透光性反射膜を、上述の実施形態に示す如く、
TiOX、SiOXやGeOX等の金属酸化物、TiNX
SiNX等の金属窒化物、或いはSiCX等の金属炭化物
等の金属化合物から構成し、これらの組成比を変化して
アモルファスとすること出屈折率を変化させ、さらにそ
の組成比を化学量論的組成比以外の組成比とすること
で、検出光に対して最適な反射率及び透過率を得ること
ができる。また、本実施形態においても、透光性反射膜
の形成にはプラズマCVD法を用いることが、膜厚の均
一性の点で好ましい。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、透光性
の第1の基板11上に被着される透光性反射膜12とし
て金属化合物を用い、この金属化合物をアモルファスと
することでその屈折率を容易に調整することができ、加
えてその組成比を化学量論的組成比以外の組成比とする
ことで、第1の検出光LB1及び第2の検出光LB2に
対して所定の反射率及び透過率を備えることが可能とな
る。
【0045】また、上記透光性反射膜12の形成にあた
っては特にプラズマCVD法を用いることで膜厚の均一
性を向上させることができ、上記反射率及び透過率の面
内での均一性が改善される。
【0046】加えて、紫外線硬化樹脂に対する密着性も
優れており、信頼性の優れた光記録媒体を提供すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる光記録媒体の構造断
面図である。
【図2】TiOXの形成に用いた反応装置の概略構造図
である。
【図3】TiOX膜の組成比と屈折率との関係を示す特
性図である。
【図4】従来の光記録媒体の構造断面図である。
【符号の従明】10,100…第1の光記録媒体、2
0,200…第2の光記録媒体 11,101…第1の基板、21、201…第2の基板 11a,101a…第1の記録面、21a,201a…
第2の記録面 12,102…透光性反射膜、22,202…反射膜 30,300…接着層

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性反射膜にて被覆された第1の記録
    面を有する透光性の第1の基板の下方に、反射膜にて被
    覆された第2の記録面を有する第2の基板を備えた光記
    録媒体であって、前記透光性反射膜が金属化合物からな
    ることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記第1の基板と第2の基板とが、その
    記録面を対向させて貼り合わされたことを特徴とする請
    求項1記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第1の基板と第2の基板とが、接着
    層を介して貼り合わされたことを特徴とする請求項2記
    載の光記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記第2の記録面に記録された情報が、
    前記第1の基板を介して前記第2の記録面を被覆する反
    射膜に照射された第2の検出光により読み出されること
    を特徴とする請求項1乃至3記載の光記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記第2の記録面に反射され、前記第1
    の基板を透過して読み取られる前記第2の検出光の割合
    が、その初期値に対して15〜40%であることを特徴
    とする請求項4記載の光記録媒体。
  6. 【請求項6】 前記透光性反射膜における前記第2の検
    出光の透過率が、60〜80%の範囲であることを特徴
    とする請求項5記載の光記録媒体。
  7. 【請求項7】 前記第2の記録面における前記第2の検
    出光の反射率が、15〜40%であることを特徴とする
    請求項5または6記載の光記録媒体。
  8. 【請求項8】 前記第1の記録面に記録された情報が、
    該第1の記録面を被覆する前記透光性反射膜に照射され
    た第1の検出光により読み出されることを特徴とする請
    求項4乃至7記載の光記録媒体。
  9. 【請求項9】 前記透光性反射膜における前記第1の検
    出光の反射率が、15〜40%であることを特徴とする
    請求項8記載の光記録媒体。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2の検出光の波長が6
    20nm〜650nmの範囲であることを特徴とする請
    求項4乃至9記載の光記録媒体。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2の検出光の波長が同
    一であることを特徴とする請求項10記載の光記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2の検出光が同一の光
    源から照射されることを特徴とした請求項11記載の光
    記録媒体。
  13. 【請求項13】 前記金属化合物が、酸素、窒素もしく
    は炭素のいずれかの元素と、金属元素との化合物である
    ことを特徴とする請求項1乃至12記載の光記録媒体。
  14. 【請求項14】 前記金属化合物がアモルファスである
    ことを特徴とする請求項13記載の光記録媒体。
  15. 【請求項15】 前記金属化合物が、化学量論的組成比
    以外の組成比を有することを特徴とする請求項13また
    は14記載の光記録媒体。
  16. 【請求項16】 前記金属化合物がプラズマCVD法に
    より形成されたことを特徴とする請求項13乃至15記
    載の光記録媒体。
  17. 【請求項17】 透光性反射膜にて被覆された記録面を
    有する透光性基板を複数個備え、且つこれら複数個の基
    板の下方に、反射膜にて被覆された別の記録面を有する
    基板を備えた光記録媒体であって、前記透光性反射膜が
    金属化合物からなることを特徴とする光記録媒体。
  18. 【請求項18】 前記複数個の透光性基板及び基板が、
    接着層を介して互いに積層されたことを特徴とする請求
    項17記載の光記録媒体。
  19. 【請求項19】 前記金属化合物が、酸素、窒素もしく
    は炭素のいずれかの元素と、金属元素との化合物である
    ことを特徴とする請求項17または18記載の光記録媒
    体。
  20. 【請求項20】 前記金属化合物がアモルファスである
    ことを特徴とする請求項19記載の光記録媒体。
  21. 【請求項21】 前記金属化合物が、化学量論的組成比
    以外の組成比を有することを特徴とする請求項19また
    は20記載の光記録媒体。
  22. 【請求項22】 前記金属化合物がプラズマCVD法に
    より形成されたことを特徴とする請求項19乃至21記
    載の光記録媒体。
JP8321542A 1996-12-02 1996-12-02 光記録媒体 Pending JPH10162434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321542A JPH10162434A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8321542A JPH10162434A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162434A true JPH10162434A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18133728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8321542A Pending JPH10162434A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100399021B1 (ko) * 2001-01-31 2003-09-19 한국과학기술연구원 비정질 반사막을 이용한 고밀도 광 디스크
KR100618998B1 (ko) * 2000-05-15 2006-08-31 삼성전자주식회사 고밀도 광디스크

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100618998B1 (ko) * 2000-05-15 2006-08-31 삼성전자주식회사 고밀도 광디스크
KR100399021B1 (ko) * 2001-01-31 2003-09-19 한국과학기술연구원 비정질 반사막을 이용한 고밀도 광 디스크

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126996A (en) Optical information record carrier and the method of producing the same
US6881465B2 (en) Optical disk and method of manufacturing thereof
CA2335844A1 (en) Optical disk and method of manufacture thereof
EP1260972A3 (en) Multi-layer information recording medium and information recording and reproducing apparatus
JPH11185307A (ja) 貼り合わせ型光ディスクの製造方法
JPS5990248A (ja) 情報記録媒体
JPH09293270A (ja) 2層光ディスク
KR0165299B1 (ko) 다층 광 기록 디스크
JP3090118B2 (ja) 光学情報記録媒体
JPH0963120A (ja) 光学記録媒体
EP0829866A3 (en) Optical information recording medium
JPH10162434A (ja) 光記録媒体
JP4890507B2 (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
KR0141181B1 (ko) 다층 광 기록 매체 및 제조방법
JP4282236B2 (ja) 光データ記憶ディスク
EP0917139A3 (en) Recordable optical disks with dielectric interlayer
JPS62139149A (ja) 光学情報記録再生デイスク
WO2004034390A1 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
US6063469A (en) Triple substrate optical disk and manufacturing method thereof
JP2004062976A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法
JPH11126370A (ja) 光記録媒体
JP2982701B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2005092927A (ja) 多層光ディスク
JPH06195753A (ja) 光情報記録媒体
JP2551995B2 (ja) 光メモリ素子