JPH10162405A - 光ヘッド装置 - Google Patents

光ヘッド装置

Info

Publication number
JPH10162405A
JPH10162405A JP8316321A JP31632196A JPH10162405A JP H10162405 A JPH10162405 A JP H10162405A JP 8316321 A JP8316321 A JP 8316321A JP 31632196 A JP31632196 A JP 31632196A JP H10162405 A JPH10162405 A JP H10162405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
light source
photodetector
diffracted
photodetectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8316321A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Murata
浩一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8316321A priority Critical patent/JPH10162405A/ja
Publication of JPH10162405A publication Critical patent/JPH10162405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光源1と光検出器5との位置関係がずれた際の
FES信号のオフセットを容易に調整できる光ヘッド装
置を得る。 【解決手段】光検出器の2組の2分割された光検出器5
Aと5D及び5Bと5Cにおける2つの回折光のビーム
拡がりサイズの光源に遠い側のビーム拡がり11Bを近
い側のビーム拡がり11Aに比して小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の光
記録媒体の情報の再生装置や記録装置等に使用できる光
ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク等の光記録媒体の情報の再生
装置や記録装置等に用いる光ヘッド装置は、光源と光検
出器とビームスプリッタとして機能するホログラムとを
有し、光源から出射した光を光記録媒体に照射し、その
反射光をホログラムを通すことにより回折させ、その回
折光を光検出器に導いて検出するようにされている。
【0003】図2に、このような光ディスク用の光ヘッ
ド装置の基本的な例の構成の正面図を示す。図2におい
て、1はレーザダイオード等の光源、2はホログラム素
子、3は光記録媒体から反射光を回折するためのビーム
スプリッタとして機能するホログラム、4は3ビーム発
生用回折格子、5は光検出器、6は光記録媒体、7は集
光レンズ、8はホログラムレーザユニット、9は光検出
器5の検出部表面の位置、10は光源1の発光点の位置
を示す。
【0004】この位置は、光源1から光記録媒体6への
光路で見た位置であり、図2のような配置の場合には、
図の垂直方向での位置を意味する。dは、光源1の発光
点の位置10と光検出器5の検出部表面の位置9との距
離を示す。
【0005】なお、ホログラム素子2はホログラム3と
3ビーム発生用回折格子4とを一体化したものを示し、
ホログラムレーザユニット8は、光源1、ホログラム素
子2、光検出器5を一体化したものを示す。
【0006】このような光ヘッド装置を用いて、光ディ
スクのフォーカス誤差信号を得る方法としては、特開平
4−364231等の方法が提案されていた。この特開
平4−364231の方法では、4分割の光検出器5を
用い、光記録媒体6により反射した光がホログラム3で
回折され、2つの垂直に2分割された光検出器上に収差
を持ち集光されることが示されている。
【0007】図1はこの4分割の光検出器5の検出部の
形状の平面図である。この4分割の光検出器5A、5
B、5C、5Dの検出部の形状は、ほぼ長方形状であ
り、光源1の発光点と光検出器とを結ぶ線分Xにそって
分離されて分割されている。図5は本発明における光検
出器での例を示す平面図であるが、光検出器の検出部の
形状を除けば、ビーム形状は類似した形状になるのでこ
れを参考に説明する。
【0008】光ディスク上でフォーカスが合っている状
態では、光検出器の垂直な分割線に対してほぼ軸対称な
ビーム形状(図5(B))となる。図5のように直角に
4分割された光検出器5A、5B、5C、5Dのそれぞ
れの信号の強度をA、B、C、Dとしたときに、AとD
及びBとCの光検出器の出力はほぼ等しくなる。このた
め、その強度を(A−D)+(C−B)で演算した結果
はほぼ0になる。
【0009】これに対して、光ディスク上のフォーカス
がずれた場合には、各回折光の軸対称性がくずれ(図5
(A)又は(C))、各光検出器の出力は異なることに
なる。この場合には、(A−D)+(C−B)の演算結
果は0にならない。このように演算処理を行うことによ
りフォーカス誤差信号として取り出すことができる。こ
のフォーカス誤差信号(以下FES信号という)の例を
図6に示す。図6の横軸は光ディスク変位の量を示し、
縦軸はFES信号の強度を示す。
【0010】図2において、ホログラムレーザユニット
8の組み立て時に、光源1の発光点の位置と、光検出器
5の検出部の位置(垂直、水平及び回転)の相対的な位
置精度が充分でない場合には、ホログラムからの回折光
が光検出器上で非対称となることがある。このような場
合、光ディスク上ではジャストフォーカスしているにも
かかわらず、FES信号は0にはならずオフセットして
しまうことが発生した。逆に、FES信号が0であって
も、光ディスク上ではジャストフォーカスしないことに
なり、得られる信号のジッターを悪化させる。
【0011】このため、このように光源、光検出器の相
対的な位置精度が充分でない場合には、ホログラムを取
り付ける際に、光ディスクを再生しながらジッターが最
小値になるようにホログラム位置を調整し固定する方法
が採られる。具体的にはホログラムの回転がこのFES
信号のオフセットの補正には最も有効である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4−3
64231に示されているような2つの回折光のビーム
拡がり径が等しいような場合においては、ホログラム組
み付け時にホログラムを回転しても、ホログラムレーザ
ユニットの組立誤差から発生するFES信号のオフセッ
トを充分に相殺できず、不良となり歩留りの低下を招い
ていた。
【0013】本発明の目的は、このような従来技術の前
述のような欠点を解決しようとするものであり、光源と
光検出器との位置関係がずれても、FES信号のオフセ
ットの調整が容易な光ヘッド装置を得ることである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、光源と光検出
器とビームスプリッタとして機能するホログラムとを有
し、光源から出射した光を光記録媒体に照射し、その反
射光をホログラムを通すことにより分割して回折させ、
2組以上の領域でそれぞれ2分割された光検出器に導く
光ヘッド装置において、 ホログラムはホログラム格子の
主たるピッチが異なる2以上の領域に分割され、光源か
らの距離の異なる2点以上の位置に回折させ、それらの
うちの2つの回折光が、2組のそれぞれ2分割された光
検出器により受光されるように光検出器を配置し、光源
からの距離の異なる2点に回折されるようにし、この2
つの回折光の光検出器上のビーム拡がりサイズの光源に
遠い側のサイズを近い側のサイズに比して小さくするこ
とを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
【0015】また、それらのホログラムから回折された
光が、光記録媒体上で合焦状態にあるときには、光検出
器と光源の発光点とを結ぶ線分に対してほぼ軸対称であ
り、合焦状態からずれたときには軸対称からずれるよう
な収差を与えうるホログラム格子形状のホログラムを使
用することを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
【0016】さらに、その異なる格子ピッチで2分割さ
れたホログラムの分割線の方向は光記録媒体のディスク
半径方向にほぼ平行であり、その格子形状がホログラム
中央の分割線から外側に向かってピッチの小さくなる領
域と、反対に外側に向かってピッチが大きくなる領域か
ら構成されており、2組の分割された光検出器の分割線
方向がおおむね前記ホログラム分割線方向と平行である
ことを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明では、2組以上の領域でそ
れぞれ2分割された光検出器、すなわち少なくとも4分
割の光検出器を用いる。そして、その2組の2分割され
た光検出器に到達するビーム拡がりサイズの光源に遠い
側のサイズを近い側のサイズに比して小さくする。これ
により、光源と光検出器との位置関係がずれても、FE
S信号のオフセットの調整が容易な光ヘッド装置を得る
ことができ、ホログラムレーザユニットの組み立て調整
工程が容易になる。
【0018】以下に、図面に基づいて本発明を詳細に説
明する。本発明の光ヘッド装置を光ディスク記録再生装
置に搭載した場合について説明する。図2は、本発明の
光ヘッド装置の基本的な例の構成を示す正面図である。
図2の各符号の意味は前に説明したので、ここでは繰り
返さない。
【0019】光源1である半導体レーザから発せられた
光が、ホログラム素子2を透過し集光レンズ7により集
光され光記録媒体6である光ディスクに達し、反射され
る。この反射光は、再び集光レンズ7を通り、ホログラ
ム素子2のホログラム3により適当な収差を持った光と
して回折される。この回折された光が光検出器5に到達
する。
【0020】なお、図2では、ホログラム素子2は、反
射光の回折用のホログラム3と、3ビーム発生用回折格
子4とを有する。この3ビーム発生用回折格子4は、通
常用いられているように光源1からの光をその往路にお
いて、3ビームに分割するためのものであり、特にここ
では説明しない。また、本発明では、必須の要件ではな
いので、なくてもよい。
【0021】このとき、光源1、光検出器5、ホログラ
ム素子2を一体化したホログラムレーザユニット8とす
ることが、小型化や光ヘッド装置の組み立て調整の簡素
化の点で好ましい。
【0022】図1は、本発明の光検出器の検出部の形状
を示す平面図である。図1において、1は光源、5A、
5B、5C、5Dは光検出器の検出部の形状、11A、
11Bはビーム拡がりを示す。Xは光源の発光点と光検
出器とを結ぶ線分を意味し、光検出器5Aと5D及び5
Bと5Cとの分割線になっている。
【0023】本発明では、ホログラムで回折される光の
ビーム拡がりが、光源1に近い側の光検出器5A、5D
側でのビーム拡がり11Aは、光源1に遠い側の光検出
器5B、5C側でのビーム拡がり11Bより大きくされ
る。
【0024】本発明では、光記録媒体上で合焦状態から
ずれたときには軸対称からずれるような収差を与えうる
ホログラムが使用される。より具体的には、ホログラム
から回折された光が、光記録媒体上で合焦状態にあると
きには、光検出器と光源の発光点とを結ぶ線分に対して
ほぼ軸対称であり、合焦状態からずれたときには軸対称
からずれるような収差を与えうるホログラム格子形状の
ホログラムを使用することが好ましい。
【0025】図3は、光検出器5とホログラム3との関
係を示す平面図である。図の左側に表示されているよう
にホログラムは、異なる格子ピッチで2分割され、ホロ
グラムの分割線Zの方向は、光記録媒体のディスク半径
方向にほぼ平行とされている。そして、その格子形状が
ホログラム中央の分割線から外側に向かってピッチの小
さくなる領域3A、3Dと、反対に外側に向かってピッ
チが大きくなる領域3B、3Cとから構成されている。
【0026】これによりこのホログラムは、ホログラム
により回折された光が、光記録媒体上で合焦状態にある
ときには、光検出器と光源の発光点とを結ぶ線分に対し
てほぼ軸対称となり、合焦状態からずれたときには軸対
称からずれるような収差を与えることになる。
【0027】そして、光源1に近い側の1組の光検出器
5A、5D側でのビーム拡がり11Aは、光源1に遠い
側の1組の光検出器5B、5C側でのビーム拡がり11
Bより大きくされる。このビーム拡がり(径)のサイズ
の比は、1.2〜3倍程度が好ましい。
【0028】なお、このビーム拡がりのサイズの比は、
図1の線分Xに垂直な方向のビーム拡がりの幅の比を意
味する。たとえば、図1や図5のようにビーム拡がりが
扇型の場合には、その扇形の最上部と最下部との距離で
比較する。また、ビームが円形や楕円形になる場合に
は、線分Xに垂直な方向の径で比較すればよい。
【0029】このホログラム3は、通常の樹脂の表面を
凹凸化したり、縞状に屈折率の異なる領域を形成したり
したホログラムでもよく、液晶等の複屈折性の光学異方
性媒体と凹凸基板を組合せたような偏光ホログラムでも
よい。3ビーム発生用回折格子4も同様なものが使用で
きる。
【0030】また、戻り光の光検出器への回折用のホロ
グラム3と3ビーム発生用回折格子4は別々に形成し
て、貼り合わせてもよく、1枚の基板の表と裏に形成し
てもよく、1個の液晶セルの2枚の基板に分割して形成
してもよい。
【0031】図5は前記したように本発明の光検出器に
おけるビーム形状の状態を示す平面図であり、図6も前
記したようにFES信号と光ディスク変位との関係を示
す図である。
【0032】フォーカスが合っているときには、ホログ
ラム3により回折された光が光検出器5に到達したとき
のビーム形状は、図5(B)に示すように、上下で対称
になっている。この状態では、各検出部の信号はA=
D、B=Cとなる。このため、(A−D)+(C−B)
のような演算処理を行うとほぼ0になる。
【0033】もし、ディスク上でのフォーカス状態が変
わると、光検出器5上のビーム形状が図5(A)又は
(C)のように変化し、上下の対称性がくずれることに
なる。このとき、各検出部の信号はA≠D、B≠Cにな
るので、4分割された光検出器5それぞれの信号を強度
を(A−D)+(C−B)のような演算処理を行うこと
によりフォーカス誤差信号として取り出すことができ
る。このディスク変位に対するFES信号の変換は図6
に示すようなものである。
【0034】本発明では、図1のように、この光検出器
上でのビーム拡がりサイズを変えている。すなわち、光
源1から遠い側のビーム拡がりサイズ11Aを光源1か
ら近い側のビーム拡がりサイズ11Bよりも小さくして
いる。
【0035】このビーム拡がり(径)の比は1.2〜3
倍程度が好ましい。たとえば図5に示すように扇形状に
なる場合、ビーム拡がり(径)の比を2倍とした例につ
いて説明する。この場合、光源に近い側のビームの扇の
円弧の両端(扇の最上部と最下部)を結んだ直線の長さ
(径)を60μm、光源から遠い側のビーム径を30μ
mとした場合、ホログラムをたとえば0.5°回転させ
ると、FES信号のオフセットは1.3μm発生するこ
ととなる。一方、従来例のようにビーム径を同じにして
いる場合には0.5°回転させても0.5μmのオフセ
ットしか発生しないこととなる。
【0036】本発明では、2つのビーム径を変えること
により、ホログラムを回転したときの各ビーム径に対す
る光検出器分割線の移動する割合が変化することにな
り、前記FES信号の信号処理により発生するオフセッ
トが大きく変化することになる。このため、大きなオフ
セットを発生させうる。
【0037】また、光源、光検出器から構成されるホロ
グラムレーザユニットの光源−光検出器の高さの差dの
組立精度が、たとえば、±80μmである時には、ある
光学系ではFES信号のオフセットが±2μm程度発生
することとなる。
【0038】このオフセットを前述のホログラムを回転
することによりキャンセルすることが必要となるが、従
来例ではホログラムを回転してもこのオフセット量はキ
ャンセルすることがきわめて難しいか不可能である。
【0039】これに対し、本発明を用いることにより、
このホログラムレーザユニットの組立誤差によるFES
信号のオフセットは、ホログラムを回転させて調整する
ことにより充分に相殺させうる。
【0040】また、トラッキング方法としては、たとえ
ば3ビーム法を用いるならば、図2のように3ビーム発
生用回折格子4をホログラム素子2の光源1に近い面に
形成する。そして、光検出器5は図4のように前述のF
ES検出用の分割光検出器5A、5B、5C、5Dの両
外側に3ビーム検出用の光検出器5Eと5Fとを配置す
ればよい。
【0041】以上の説明は、本発明の基本的な構成につ
いて説明したものであり、この他種々の機構を追加でき
る。たとえば、光検出器5を光源の両側に配置したり、
光路を途中で曲げて光記録媒体に平行な光路にしたり、
光源を2種類の波長としたり、集光レンズを切り替えた
り、液晶レンズを付加して開口率を変えたりしてもよ
い。
【0042】
【実施例】
「例1(実施例)」図2に示すように、光源1としての
半導体レーザ、光検出器5、ホログラム素子2を組み込
んだホログラムレーザユニット8を作成した。このホロ
グラム素子2には、光源1側に樹脂製の3ビーム発生用
回折格子4を配置し、その裏面に戻り光を光検出器5に
回折させる樹脂製のホログラム3を配置した。それに集
光レンズを組合せて光ヘッド装置とした。
【0043】このホログラム3のパターンは、図3に示
すようにその中央で異なる格子ピッチで2分割されたも
のを用いた。その格子形状がホログラム中央の分割線か
ら外側に向かってピッチの小さくなる領域3A、3D
と、反対に外側に向かってピッチが大きくなる領域3
B、3Cとになるようにした。
【0044】このとき、この分割線Zによって分けられ
た2領域から回折された光の光検出器上でのビーム径は
光ディスク上でフォーカスが合っている状態では、光源
に近い側のビームの扇の円弧の両端を結んだ直線の長さ
(径)は60μm、遠い側のビームの径は30μmであ
った。このホログラム3の分割線Zの方向は、光記録媒
体のディスク半径方向にほぼ平行になるようにした。
【0045】光検出器の検出部の形状としては、図4の
ようにメインビーム受光用の5A〜5Dまでの4分割さ
れた領域と、5A〜5Dの光検出器の外側にはトラッキ
ング用3ビームのサブビームの受光用の2つの長方形状
の光検出器5E、5Fを配置した。その際、2組の分割
された光検出器5Aと5D及び5Bと5Cの分割線方向
がホログラム分割線方向と平行になるように配置した。
【0046】光ディスク上でフォーカスが合っている状
態では、図3のホログラム3は上記のようなパターンを
有するので、その3A〜3D領域で回折された光は、そ
れぞれ光検出器5上の5A〜5Dの領域に到達した。
【0047】光ディスク上でのフォーカス状態による、
光検出器5上の検出部でのビーム形状を図5に示した。
図5(B)に示すように、光ディスクにフォーカスが合
ったときには、ビーム形状はほぼ上下対称でまとまって
いる。光ディスクでのフォーカス状態が変化すると、図
5(A)又は図5(C)のように対称性がくずれている
のがわかる。
【0048】なお、各光検出器5A〜5Fからの出力A
〜Fは次のように演算を行った。
【0049】RF信号=(A+B+C+D) FES信号=(A−D)+(C−B) トラッキング誤差信号(TES)=(E−F)
【0050】このホログラムを組立誤差のほとんどない
光源−光検出器ホログラムレーザユニットに、ほぼ設計
値通りに取り付けた場合には、ほとんどFES信号のオ
フセットのないものが得られた。
【0051】このホログラムを組立誤差のほとんどない
光源−光検出器ホログラムレーザユニットに取り付け、
ホログラムを0.5°回転させたときには、FES信号
のオフセットは1.3μm発生した。
【0052】光源、光検出器から構成されるホログラム
レーザユニットの光源−光検出器の高さの差の組立誤差
が±80μmあるホログラムレーザユニットに、このホ
ログラムを設計値通りに組み付けた。このときに発生す
るFES信号のオフセットは±2μm程度であった。こ
の例1のホログラムレーザユニットでは、ホログラムを
回転させて調整することにより、このFES信号のオフ
セットを充分に相殺させることができた。
【0053】「例2(比較例)」ホログラムを光ディス
クにフォーカスが合ったときには、ビーム形状がほぼ上
下対称かつ左右対称になるものを用いた他は、例1と同
様にしてホログラムレーザユニットを得た。このホログ
ラムでは、ホログラムを0.5°回転させたときに、F
ES信号のオフセットは0.5μmしか得られなかっ
た。この例2のホログラムレーザユニットでは、ホログ
ラムを回転させて調整させても、このFES信号のオフ
セットを充分に相殺できなかった。
【0054】「例3(実施例)」ホログラム素子2とし
て液晶ホログラムを用い、光源1側の基板内面に3ビー
ム発生用の凹凸を形成し、他方の基板の内面に戻り光を
光検出器5に回折させる凹凸を形成したものを用いた。
その他は、例1と同様にして光ヘッド装置を構成した。
その結果、例1とFES信号のオフセット等では同様の
効果が得られ、光の利用効率が向上した。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、2つの回折光が2組の
それぞれ2分割された光検出器により受光されるように
光検出器を配置し、光源からの距離の異なる2点に回折
されるようにし、この2つの回折光の光検出器上のビー
ム拡がりサイズの光源に遠い側のサイズを近い側のサイ
ズに比して小さくするようにしている。
【0056】このため、光源と光検出器との位置関係
(垂直、水平及び回転)がずれることにより生じるFE
S信号のオフセットが生じても、容易にホログラムの回
転で調整ができ、組立がしやすくなり生産性及び歩留り
が向上する。本発明は、本発明の効果を損しない範囲内
で、種々応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における光検出器の検出部の形状を示す
平面図。
【図2】本発明の光ディスク用の光ヘッド装置の基本的
な例の構成の正面図。
【図3】本発明における光検出器とホログラムとの関係
を示す平面図。
【図4】本発明におけるトラッキング用検出部も含めた
光検出器の検出部の形状を示す平面図。
【図5】本発明における光検出器でのビーム形状の状態
を示す平面図。
【図6】本発明におけるFES信号と光ディスク変位と
の関係を示す図。
【符号の説明】 光源 :1 ホログラム素子 :2 ホログラム :3 3ビーム発生用回折格子:4 光検出器 :5、5A、5B、5C、5D 光記録媒体 :6 ビーム拡がり :11A、11B

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源と光検出器とビームスプリッタとして
    機能するホログラムとを有し、光源から出射した光を光
    記録媒体に照射し、その反射光をホログラムを通すこと
    により分割して回折させ、2組以上の領域でそれぞれ2
    分割された光検出器に導く光ヘッド装置において、 ホロ
    グラムはホログラム格子の主たるピッチが異なる2以上
    の領域に分割され、光源からの距離の異なる2点以上の
    位置に回折させ、それらのうちの2つの回折光が、2組
    のそれぞれ2分割された光検出器により受光されるよう
    に光検出器を配置し、光源からの距離の異なる2点に回
    折されるようにし、この2つの回折光の光検出器上のビ
    ーム拡がりサイズの光源に遠い側のサイズを近い側のサ
    イズに比して小さくすることを特徴とする光ヘッド装
    置。
  2. 【請求項2】ホログラムから回折された光が、光記録媒
    体上で合焦状態にあるときには、光検出器と光源の発光
    点とを結ぶ線分に対してほぼ軸対称であり、合焦状態か
    らずれたときには軸対称からずれるような収差を与えう
    るホログラム格子形状のホログラムを使用することを特
    徴とする請求項1記載の光ヘッド装置。
  3. 【請求項3】異なる格子ピッチで2分割されたホログラ
    ムの分割線の方向は光記録媒体のディスク半径方向にほ
    ぼ平行であり、その格子形状がホログラム中央の分割線
    から外側に向かってピッチの小さくなる領域と、反対に
    外側に向かってピッチが大きくなる領域から構成されて
    おり、2組の分割された光検出器の分割線方向がホログ
    ラム分割線方向と平行であることを特徴とする請求項2
    記載の光ヘッド装置。
JP8316321A 1996-11-27 1996-11-27 光ヘッド装置 Pending JPH10162405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316321A JPH10162405A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 光ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8316321A JPH10162405A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 光ヘッド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162405A true JPH10162405A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18075837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8316321A Pending JPH10162405A (ja) 1996-11-27 1996-11-27 光ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162405A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391865A (en) Optical pickup apparatus and optical grating assembly therefor
JP2793067B2 (ja) 光ヘッド
JP2000076689A (ja) 光ピックアップ装置
JPH07129980A (ja) 光ピックアップ
JPH0775080B2 (ja) 光学式走査装置
JPWO2007116631A1 (ja) 光ディスク装置
US20090190457A1 (en) Optical head device and optical information reproducing device
US5648946A (en) Optical pick-up apparatus with holographic optical element to diffract both forward and return light beams
JP3974079B2 (ja) 光ピックアップ
JPH043336A (ja) 光ピックアップ装置
JP2594445B2 (ja) ホログラム光ヘッド
JPH10162405A (ja) 光ヘッド装置
JP3115761B2 (ja) 光学ヘッド
JP3044667B2 (ja) 光学式読取り装置
JPH10162408A (ja) 光ヘッド装置
JP2002288854A (ja) 光ピックアップ装置
JP2616722B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2007115345A (ja) 光ピックアップ装置
JP3694206B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPH0675300B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JP3132001B2 (ja) 合焦検出機構ならびにこれを用いた光ヘッド及び光記録装置
JP4190267B2 (ja) 光情報記録再生ヘッド装置
JPH05307760A (ja) 光ピックアップ
JP2641258B2 (ja) 光学式ヘッド装置
JPH10162406A (ja) 光ヘッド装置