JPH10161784A - 可動式キーボード付きノートパソコン - Google Patents

可動式キーボード付きノートパソコン

Info

Publication number
JPH10161784A
JPH10161784A JP8318295A JP31829596A JPH10161784A JP H10161784 A JPH10161784 A JP H10161784A JP 8318295 A JP8318295 A JP 8318295A JP 31829596 A JP31829596 A JP 31829596A JP H10161784 A JPH10161784 A JP H10161784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
link
spacer
notebook
personal computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8318295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tosaka
高雄 登坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Yonezawa Ltd
Original Assignee
NEC Yonezawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Yonezawa Ltd filed Critical NEC Yonezawa Ltd
Priority to JP8318295A priority Critical patent/JPH10161784A/ja
Publication of JPH10161784A publication Critical patent/JPH10161784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】キーボード入力部の角度調整は使用者の選択角
度が限られていた。 【解決手段】ノート型パソコン本体1−1と可動型キー
ボード1−2を接続するリンク1−3から構成し、リン
クはシャフトがスペーサ、リンクアーム、スペーサ、お
よびスペーサを通した後に先端をかしめることによりシ
ャフトが回転する際にリンクアームと各スペーサの摩擦
によりブレーキ効果が得られるようにし、位置と角度を
無段階に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は可動式キーボード付
きノートパソコンに関し、特にキーボード入力部を所有
する携帯型のノート型パーソナルコンピュータ及びワー
プロ等におけるキーボード入力部の角度調整機能及び位
置調整機能を備えた可動式キーボード付きノートパソコ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ノート型パソコン等のキーボード
入力部を使用する際には、使用者が入力操作できる範囲
は限られており、装置後部底面に設けられたチルト
(足)と呼ばれるものを起こして装置を任意角度に傾け
る方法を用いていた。
【0003】たとえば、特開昭61−3228号公報や
実開昭59−2555号公報に示される様に、キーボー
ド入力部底面にチルト(足)を設け角度を持たせる方法
や、1点を中心とし、キーボード自体を動かして角度を
持たせることを特徴とした技術が記載されている。
【0004】又、携帯型のノート型パソコンは、その携
帯性重視から装置の大きさが制限されキーボードの実装
位置も限られていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】第1の問題点は、従来
のノート型パソコンの技術において、キーボード入力部
の角度調整は使用者の選択角度が限られていた。
【0006】その理由は、キーボードの角度調整機構が
装置底のチルト(足)を起こし調整される為、2つの角
度選択しかなかったからである。
【0007】第2の問題点は、従来のノート型パソコン
の技術において、キーボード入力部の位置は固定されて
おり、使用者の体型に合わせた位置での操作ができなか
った。
【0008】その理由は、携帯性重視であるが為に、小
型化を追求しなければならず大がかりなキーボード入力
部を調整する機構を実装できなかったからである。
【0009】本発明の目的は、キーボード入力部を持
つ、ノート型パソコン及び携帯型電子演算機等のキーボ
ードの操作性の向上を計る可動式キーボード付きノート
パソコンを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の可動式キーボー
ド付きノートパソコンは、ノート型パソコン本体と可動
型キーボードを接続するリンクから構成し、リンクはシ
ャフトがスペーサ、リンクアーム、スペーサ、およびス
ペーサを通した後に先端をかしめることによりシャフト
が回転する際にリンクアームと各スペーサの摩擦により
ブレーキ効果が得られるようにし、位置と角度を無段階
に調整する。
【0011】[作用]ノート型パソコン本体から摩擦リ
ンクアームによりキーボード入力部の角度と位置を任意
の範囲で無段階に調整できキーボード入力の操作性が向
上する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0013】図1は 本発明の可動式キーボード付きノ
ートパソコンの一実施の形態を示す斜視図である。
【0014】図1を参照すると、ノート型パソコン本体
1−1と可動型キーボード1−2を接続するリンク1−
3から構成される。
【0015】又、図2は本発明の可動式キーボード付き
ノートパソコンのリンクを示す斜視図であり、図3は本
発明の可動式キーボード付きノートパソコンのリンクの
断面を示す断面図である。
【0016】リンク1−3はリンクアーム3−1、シャ
フト3−2、スペーサ3−3、スペーサ3−4、および
スペーサ3−5から構成される。
【0017】次に本発明の実施の形態の動作について詳
細に説明する。
【0018】ノート型パソコン本体1−1と可動型キー
ボード1−2は、リンク1−3により接続されており、
リンク1−3は図2のA側・B側に示すようにお互いに
逆の方向より実装されている。
【0019】図3に示す様にリンク1−3はシャフト3
−2がスペーサ3−3、リンクアーム3−1、スペーサ
3−4、およびスペーサ3−5を通した後に先端をかし
めることによりシャフト3−2が回転する際にリンクア
ーム3−1と各スペーサ3−3、3−4、3−5、の摩
擦によりブレーキ効果が得られるように構成する。
【0020】一方、図2のA側のシャフト3−2は可動
型キーボード1−2と固定されておりかつ図2のB側の
シャフト3−2はノート型パソコン本体1−1と固定さ
れている。
【0021】図4は本発明の可動式キーボード付きノー
トパソコンの可動型キーボードが最初の位置に置かれた
状態を示す斜視図(a)と側面図(b)である。
【0022】図5は本発明の可動式キーボード付きノー
トパソコンの可動型キーボードが中間の位置に置かれた
状態を示す側面図である。
【0023】さらに図6は本発明の可動式キーボード付
きノートパソコンの可動型キーボードが前面の位置に置
かれた状態を示す斜視図(a)と側面図(b)である。
【0024】図4のポジションから図5・図6の様に可
動型キーボード1−2の位置を移動させると前述したよ
うにリンク1−3の摩擦によるブレーキ効果から、位置
と角度を無段階に調整できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の可動式キ
ーボード付きノートパソコンの効果は、ノート型パソコ
ン使用時のキーボード入力操作性が向上する。その理由
は、使用者がキーボード入力時に使用者の使いやすい位
置・高さに合わせて操作できる為である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の可動式キーボード付きノートパソコン
の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】本発明の可動式キーボード付きノートパソコン
のリンクを示す斜視図である。
【図3】本発明の可動式キーボード付きノートパソコン
のリンクの断面を示す断面図である。
【図4】本発明の可動式キーボード付きノートパソコン
の可動型キーボードが最初の位置に置かれた状態を示す
斜視図と側面図である。
【図5】本発明の可動式キーボード付きノートパソコン
の可動型キーボードが中間の位置に置かれた状態を示す
側面図である。
【図6】本発明の可動式キーボード付きノートパソコン
の可動型キーボードが前面の位置に置かれた状態を示す
斜視図と側面図である。
【符号の説明】
1−1 ノート型パソコン本体 1−2 可動型キーボード 1−3 リンク 3−1 リンクアーム 3−2 シャフト 3−3,3−4,3−5 スペーサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノート型パソコン本体と可動型キーボード
    をリンクにより支える構成し、可動型キーボードをリン
    クにより可動し、位置と角度を無段階に調整することを
    特徴とする可動式キーボード付きノートパソコン。
  2. 【請求項2】 リンクはリンクアームをスペーサを通し
    たシャフトによりかしめることによりシャフトが回転す
    る際にリンクアームと各スペーサの摩擦によりブレーキ
    が得られるようにし、位置と角度を無段階に調整するこ
    とを特徴とする請求項1記載の可動式キーボード付きノ
    ートパソコン。
JP8318295A 1996-11-28 1996-11-28 可動式キーボード付きノートパソコン Pending JPH10161784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318295A JPH10161784A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 可動式キーボード付きノートパソコン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8318295A JPH10161784A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 可動式キーボード付きノートパソコン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161784A true JPH10161784A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18097613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8318295A Pending JPH10161784A (ja) 1996-11-28 1996-11-28 可動式キーボード付きノートパソコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002073388A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Seung-Woon Shi Keyboard device for notebook computer
US6459573B1 (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Intel Corporation Mobile computer having a housing with openings for cooling
WO2007036079A1 (fr) * 2005-09-29 2007-04-05 Shanghai Topret Industrial Design Co. Ltd. Ordinateur portable a clavier mobile

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459573B1 (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Intel Corporation Mobile computer having a housing with openings for cooling
WO2002073388A1 (en) * 2001-03-09 2002-09-19 Seung-Woon Shi Keyboard device for notebook computer
WO2007036079A1 (fr) * 2005-09-29 2007-04-05 Shanghai Topret Industrial Design Co. Ltd. Ordinateur portable a clavier mobile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974904B2 (ja) ポータブルコンピュータの支持装置
US20020109962A1 (en) Flat panel display apparatus and tilt/swivel mechanism therein
US6845005B2 (en) Portable computer usable in a laptop and tablet configurations
US7187537B2 (en) Portable computer with position-adjustable keyboard
US7423632B2 (en) Mouse with a built-in laser pointer
US20060039104A1 (en) Notebook computer with adjustable monitor
JPH11212671A (ja) ドッキング・ステーション
JP2018071781A (ja) ヒンジモジュールおよび組み立て方法
WO2007078980A2 (en) Compressed workspace notebook computer
US10228732B2 (en) Hinge with variable sliding friction
JPH10161784A (ja) 可動式キーボード付きノートパソコン
CN1506790A (zh) 具有可调整式液晶显示器的笔记本电脑
JPH0566715A (ja) フラツトデイスプレイ支持機構
US20030032395A1 (en) Portable electronic apparatus and detachable input device thereof
JPH10198283A (ja) 卓上機器用表示パネルの角度調節装置
CN115248635A (zh) 输入装置
CN210113593U (zh) 键盘角度可调的笔记本电脑
JPH113162A (ja) 携帯型コンピュータ及びその製造方法
JP2591349B2 (ja) キーボード装置
JP2684827B2 (ja) 鍵盤装置
CN114270291A (zh) 计算设备机构
JP3260107B2 (ja) 表示装置
JPH06124154A (ja) 携帯型情報処理装置
CN214965458U (zh) 一种家庭智慧医用健康管理问诊装置
JP3316734B2 (ja) キーボード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990427