JPH10161608A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置

Info

Publication number
JPH10161608A
JPH10161608A JP8323238A JP32323896A JPH10161608A JP H10161608 A JPH10161608 A JP H10161608A JP 8323238 A JP8323238 A JP 8323238A JP 32323896 A JP32323896 A JP 32323896A JP H10161608 A JPH10161608 A JP H10161608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
frame
source
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8323238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982722B2 (ja
Inventor
Yasunori Ogawa
康則 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8323238A priority Critical patent/JP2982722B2/ja
Priority to CA002223371A priority patent/CA2223371C/en
Priority to EP97121206A priority patent/EP0847194A3/en
Priority to US08/985,271 priority patent/US6018331A/en
Publication of JPH10161608A publication Critical patent/JPH10161608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982722B2 publication Critical patent/JP2982722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • G09G5/008Clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0232Special driving of display border areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0471Vertical positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0478Horizontal positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • G09G2340/0485Centering horizontally or vertically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドットマトリックス状に画素が配列された表
示パネルにおいて、映像信号の画素数が表示パネルの画
素数よりも少ない場合に、周囲を枠表示する時、水平ブ
ランキング期間の短い信号であっても、水平枠表示の書
込みを可能とする。 【解決手段】 垂直ブランキング期間内において、水平
枠表示を行うべき画素に対応するソースドライバへの書
込みを、スタートパルスDX,シフトクロックCLXに
て行い、保持する(期間1)。次の期間2で、保持され
ているソースドライバの出力を画素のソースラインへ供
給しつつ、ゲートドライバをスタートパルスDY,クロ
ックパルスCLYで駆動して、水平枠の画素への書込み
を行う。期間3で、ソースドライバのリセットをクロッ
クCLXで行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は映像表示装置に関
し、特にドットマトリックス状に表示画素が配列された
液晶表示パネルを有し、入力映像信号を表示する表示画
素数が当該表示パネルの画素数よりも少ない場合に枠表
示をなすようにした映像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ドットマトリックス状に表示画素が配列
された映像表示装置の従来例の一つとして、例えば特開
平3−160426号公報に開示の技術が知られてい
る。この技術においては、フロントタイプの投射管を使
用するプロジェクタシステムにおいて、RGBの各色の
反射型スクリーンの面で合成されてカラー映像がそのス
クリーンの面に結像される。この場合、入力するRGB
の信号レベルを垂直ブランキング期間,水平ブランキン
グ期間において所定レベルに固定することで、本来の画
像の周囲に枠画像を投射する技術である。
【0003】また同じ様にこの種の分野の技術として
は、例えば特開平3−89784号公報に示されたもの
が知られている。この技術では、液晶ライトバルブによ
って光源の光を強度変調し、投影光学系を介してスクリ
ーンに結像させてスクリーン上に投射する場合等におい
て、ブランキング期間の処理として、台形歪みを回避す
るため水平ブランキング期間の長さを垂直ブランキング
期間と対比して単調に変化させる技術である。
【0004】従って、これ等の従来技術は、本発明が対
象とする、ドットマトリックス状に配置された映像表示
装置に、映像表示装置の持つ画素数より少ない画素数を
持った映像信号を入力した場合における表示枠の作り方
とは異なるものである。
【0005】一方、本発明に直接的に関連する従来技術
の一例として、図8に示した、TFT素子を用いた一般
的な液晶パネルによって構成された液晶表示装置に様々
な種類の映像信号を表示する場合の技術を述べる。
【0006】図7に示した液晶パネルを考えた場合、先
ず、その液晶パネルの構成は次のようになる。一般的に
TFT素子を液晶画素への電圧印加のスイッチング素子
として用いた液晶表示素子は、TFT素子のドレイン端
子を液晶画素電極に接続し、ゲート端子とソース端子を
夫々の縦横の共通端子とした構造で、ゲート側共通端子
にTFT素子のソースドレイン間を導通状態とする電圧
を印加することで、ゲート側共通端子に接続された全て
のTFT素子(通常、表示画面の横1ライン分)がオン
電圧を印加されソースドレイン間が導通状態となり、こ
の時ソース側共通端子に映像信号として夫々の画素の電
圧を順次印加することにより、液晶画素への映像信号の
書込みを行う。
【0007】ゲート側共通端子及びソース側共通端子の
駆動は、各端子に接続されたソースドライバ104,ゲ
ートドライバ105と呼ばれる2種類の駆動回路によっ
て行われる。
【0008】さて、図7の様な(縦1280ドット×横
1024ドット)の画素を持つ液晶パネル108におい
て、画素数が(横1280×縦1024)の入力信号を
表示する場合は、1画素分の映像データを液晶パネルの
夫々1ドットに表示させる様にできるから、枠を書込む
必要はない。
【0009】一方、映像表示装置の持つ画素数よりも水
平垂直共に画素数の少ない映像信号を表示する場合、例
えば入力信号の画素数が(横640×縦400)の時
は、図8(A)に示す様に1画素分の映像データを縦横
夫々2倍することにより液晶パネル4ドットに表示し、
表示画面としては(横1280ドット×縦800ドッ
ト)分の液晶パネルの画素を使用し表示を行う。この
時、垂直方向において映像を表示しないエリア110,
111の画素については、垂直ブランキング期間におい
て黒レベルの電圧、もしくはそれ以外の電圧を印加し枠
表示とする。
【0010】この様に入力信号の画素数を縦横2倍した
ものが、液晶パネルの画素数を超えないものについて
は、より大きく表示するために縦横2倍として表示す
る。これはその他の整数倍でできる入力信号についても
同様で、いくらかの整数倍をして、使用する液晶パネル
の画素数を縦横共に超えないものについては、整数倍表
示を行う。
【0011】また、例えば入力信号の画素数が(横80
0×縦600)の場合は、図8(B)に示す様に入力映
像信号を液晶パネル中央に表示し、その周辺部分を黒表
示として液晶パネルの画素全てを駆動する様にしてい
る。
【0012】この時水平方向において映像を表示しない
エリア112,113の駆動は水平ブランキング期間に
行い、垂直方向における映像を表示しないエリア11
0,111の画素の駆動は垂直ブランキング期間に行
う。
【0013】しかし、従来技術で挙げた、映像表示装置
の持つ画素数よりも画素数の少ない映像信号を表示する
場合において、入力映像信号を映像表示装置の中央に表
示し、更に余った周囲のエリアに黒表示、もしくは任意
の模様の枠データを表示する時の解決できない問題点と
しては、入力信号の種類によっては、ブランキング期間
の時間が十分でなく、通常の映像を表示する様な速度で
枠部分を処理したのでは枠にあたる画素全部への書込み
を行うための時間が不足する場合があることである。
【0014】この問題点を解決するブランキング期間の
処理についての従来技術としては、画素への書込み時間
を短縮すること、つまり水平方向の時間が不足する場合
はソースドライバの、また垂直方向の時間が不足する場
合はゲートドライバのシフトクロックを多少高速にする
ことなどの方法で対応してきた。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】映像の表示領域を構成
する画素数は、使用するハードウェアやソフトウェアの
違いにより様々なものが存在している。この様に様々に
異なる画素数が存在する中で、一つの映像表示装置に様
々な画素数の映像信号を表示する場合、例えば映像表示
装置が図7に示す液晶パネルであり、その画素数が(横
1280×縦1024)で、入力映像信号の画素数が
(横800×縦600)であるものについては、液晶パ
ネルの中央部分に液晶パネルのサイズよりも小さく(横
800×縦600)のまま表示することになる。
【0016】この様な場合、よくとられる手段として従
来技術で示した、映像を表示した周囲に黒い枠を設ける
方法がある。この様な枠を設ける時でも、従来技術にお
いては図9(A),(B)に示す従来技術による駆動タ
イミングチャートの様に、その水平方向の枠への書込み
は水平ブランキング期間中に、垂直方向への枠の書込み
は垂直ブランキング期間中に行わなければならない。
【0017】その場合、入力信号の種類によっては、ブ
ランキング期間の時間が十分でなく、通常の映像を表示
する様な速度で枠部分を処理したのでは枠にあたる画素
全部への書込みを行うための時間が不足する場合があ
る。つまり、1水平期間中の入力信号の画素数(例えば
映像データをディジタル処理するためにディジタル変換
する場合のサンプリング数)が、表示を行う映像表示装
置の水平方向の画素数より少ない場合、1水平期間中に
水平方向の画素を全て駆動できないということになる。
【0018】この様な時、従来技術では画素への書込み
時間を短縮すること、つまり水平方向の時間が不足する
場合はソースドライバの、また垂直方向の時間が不足す
る場合はゲートドライバのシフトクロックCLX,CL
Yを多少高速にすること等の方法で対応してきた。
【0019】しかしこの様にソースドライバを高速に駆
動するこの方法では、各画素への電圧印加時間が十分で
はなくなることがあり、例えば映像を表示している周囲
の枠を黒としたい場合、それらの画素へ十分な黒レベル
の信号が書込まれないため、満足な黒枠の表示が得られ
ない等の不具合があった。
【0020】本発明の目的は、映像を表示するための表
示装置の持つ画素数よりも画素数の少ない映像信号を表
示する場合において、その映像を表示装置の中央に表示
しその周囲の部分を枠表示とする場合においてその枠表
示を水平ブランキング期間が短い入力信号であっても十
分行える様にした映像表示装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ドット
マトリックス状に表示画素が配列された表示パネルと、
この表示画素のソースを選択するソースドライバと、前
記表示画素のゲートを選択するゲートドライバとを含
み、前記ソース及びゲートドライバにより選択された表
示画素へ入力映像信号を供給することにより映像表示を
行い、前記入力映像信号を表示する表示画素数が前記表
示パネルの画素数よりも少ない場合に枠表示をなすよう
にした映像表示装置であって、水平方向の枠表示のため
の信号書込みを前記入力映像信号の垂直ブランキング期
間内に行うよう前記ソース及びゲートドライバの駆動制
御をなす制御手段を含むことを特徴とする映像表示装置
が得られる。
【0022】そして、前記ソースドライバは前記表示画
素のソースに対応したシフト出力を有するシフトレジス
タを含み、前記制御手段は、前記垂直ブランキング期間
の開始に応答して、前記シフトレジスタに対して前記水
平方向の枠に相当する表示画素の各ソース選択信号を書
込み保持せしめるソース選択信号書込み手段と、前記ソ
ース選択信号書込み手段の書込みの終了に応答して、前
記シフトレジスタの保持出力を前記表示画素の各ソース
へ供給しつつ前記ゲートドライバから順次ゲート選択信
号を生成して前記水平方向の枠表示用信号を前記表示画
素へ供給するよう制御する手段とを有することを特徴と
する。
【0023】更に、前記制御手段は、前記水平方向の枠
表示用信号の前記表示画素への供給の終了に応答して、
前記シフトレジスタの保持内容のリセットをなす手段を
有することを特徴とする。
【0024】また、前記ゲートドライバのソース選択信
号の出力周波数は、前記表示画素への枠表示用信号の書
込みに十分な周波数に選定されていることを特徴として
おり、また前記水平方向の枠表示用信号は一定レベルの
信号または所定模様を実現する信号であることを特徴と
している。
【0025】本発明の作用を述べると、ドットマトリッ
クス状に画素が配置された映像表示装置の持つ画素数よ
りも画素数の少ない映像信号を表示する場合において、
入力映像信号を映像表示装置の中央に表示し、更に余っ
た周囲のエリアに黒表示、もしくは任意の模様の枠デー
タを表示する場合において、その映像表示装置の駆動方
法をコントロールし、水平方向の枠エリアを水平ブラン
キング期間ではなく、時間的に余裕のある垂直ブランキ
ング期間に行うことで、上記問題を解決している。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施例について詳述する。
【0027】図1は本発明の実施例の概略ブロック図で
あり、図7と同等部分は同一符号により示している。図
1において、101は映像信号データ入力端子であり、
ここから映像信号をソースドライバ104に入力する。
また、同様に102,106は同期信号入力端子であ
り、例えば水平同期信号や垂直同期信号を入力する。1
03はタイミング制御回路であり、液晶パネルに入力映
像信号を表示するため、各種タイミングパルスやクロッ
ク等をソースドライバ104とゲートドライバ105に
供給する回路である。107は入力した同期信号から液
晶パネル駆動に必要なクロックや、映像信号処理に必要
な各種クロックを生成するためのPLL回路ブロックで
ある。108は本実施例で用いる、水平方向1280ド
ット/垂直方向1024ドットの画素を持つ液晶パネル
である。
【0028】本実施例におけるソースドライバ及びゲー
トドライバは、図2(A),(B)に示す如く、シフト
レジスタの構成によって形成されているものとする。つ
まり、ソースドライバ,ゲートドライバ夫々におけるシ
フトレジスタの出力端子が、各画素に構成されるTFT
に配線されており、このTFTをオン/オフすることに
よって各画素への映像データの書込み制御を行う。
【0029】図2(A)を参照すると、ソースドライバ
104のブロック図が示されており、シフトレジスタ2
04のシフト入力にはスタートパルスDX202が供給
されている。このスタートパルスDX202がシフトク
ロックCLX201により順次シフトレジスタ204内
でシフトされる様になっている。
【0030】このシフト出力が、イネーブル信号ENX
203により開となるアンドゲート207の各々へ印加
されている。これ等各アンドゲート207の出力が画素
205のソースライン206へ供給される。
【0031】ここで、図3を参照すると、画素205の
より具体的な回路例が示されており、TFT215,2
16の直列接続構成とされ、TFT215のゲート端子
がソースライン206となっており、またTFT216
のゲート端子がゲートライン213となっている。これ
等TFT215,216の両ゲート端子に選択信号が同
時に印加された時のみ映像信号214が液晶表示素子2
00へ供給され表示されるのである。
【0032】図2(B)を参照すると、ゲートドライバ
105のブロック図が示されており、シフトレジスタ2
11のシフト入力にはスタートパルスDY209が供給
されている。このスタートパルスDY209がシフトク
ロックCLY208により順次シフトレジスタ211内
でシフトされる様になっている。
【0033】このシフト出力が、イネーブル信号ENY
210により開となるアンドゲート212の各々へ印加
されている。これ等各アンドゲート212の出力が画素
205のゲートライン213へ供給されることになる。
【0034】尚、図1のタイミング制御回路103につ
いては、図6にその具体例のブロック図を示し、各部動
作タイミングチャートについては図5に示しているが、
図6のタイミング制御回路103の詳細に関しては、理
解をより良くするために、本発明の実施例の動作の説明
の後に、述べることにする。
【0035】例えば、図4に示す様に、液晶パネルの画
素数が(横1280ドット×縦1024ドット)であっ
た場合に、その液晶パネルに(横800×縦600)の
画素数を持つ入力信号を表示する場合、入力映像信号を
中央に表示し、その周囲を枠として、例えば黒表示す
る。この時水平方向の枠にあたる画素への黒レベル信号
の書込みを水平ブランキング期間ではなく、垂直ブラン
キング期間に行うことにより、水平ブランキング期間が
短く本実施例の場合についていうと枠として扱うべき画
素、横480ドット(=1280ドット−800ドッ
ト)が水平ブランキング期間中では全て駆動できない場
合であっても、それを垂直ブランキング期間にて駆動可
能とすることで正常に水平方向の枠を表示するものであ
る。
【0036】図5に示すタイミングチャートにより垂直
ブランキング期間においてソースドライバを高速に駆動
するのであるが、この時水平方向については枠に相当す
る部分についてのみソースラインがオンとなる様に、ソ
ースドライバのスタートパルスDX202及びソースド
ライバのシフトクロックCLX201の各制御を図5に
示す様に行う。
【0037】本実施例で説明する入力信号の場合は、水
平方向の枠表示エリアの画素左右夫々240本ずつのソ
ースラインのみがオンとなる様にソースドライバのスタ
ートパルスDX202をソースドライバに与える。つま
りこの様なスタートパルスを与えることで、枠表示を行
おうとする目的の画素のみを以下に説明する枠データの
表示を可能とするものである。
【0038】この、水平方向の枠に相当する部分につい
てのみソースラインがオンとなる様にソースドライバを
駆動している期間が図5(C)に示す期間1である。ま
た、このソースドライバの処理を行っている期間におい
ては、ソースドライバのイネーブル信号ENX203は
ローレベルとすることでソースドライバの処理期間にお
ける映像表示エリアへの影響を回避する。
【0039】ソースドライバを駆動している期間1が終
了後、ソースドライバのシフトクロックCLX201を
停止させ、水平方向の枠データの書込みが終了するまで
の期間、ソースドライバの状態を保持し、水平方向の枠
に相当するエリアのソースラインがオン状態のままであ
る様にする。
【0040】以上の様なソースドライバの処理が終了し
た後、ソースドライバのイネーブルENX203をハイ
レベルとし、水平方向の枠に当たる画素への映像信号の
書込みを可能とする。つまり、ここまでの処理を行うこ
とで水平方向の枠に相当する画素への映像データの供給
が可能となる。この時のソースラインの状態は、水平方
向の左右の枠に相当するソースラインのみハイレベルの
状態で保持されていることになる。
【0041】ここまでのソースドライバ側の処理が終了
した段階で、スタートパルスDY209及びシフトクロ
ックCLY208によりゲートドライバの駆動を開始し
順次ゲートラインをオン状態としていくことで、水平方
向の枠に当たる画素への映像信号の書込みを行う。この
時の、ゲートドライバの駆動周波数は液晶画素への映像
信号の書込みに十分な時間となる様な周波数とすること
が必要である。また、この時の映像レベルは枠の表示を
黒とする場合は黒レベルに、それ以外の枠表示(模様
等)を実現したい場合はそれに対応した映像レベルとす
ることになる。
【0042】実際に映像信号を液晶画素へ書込む期間が
図5(C)に示す期間2である。
【0043】図5(C)に示す期間2が終了した後の期
間3にて、ソースドライバのシフトクロックCLX20
1を駆動し、期間2で書込みを行った水平方向の枠に当
たるソースラインのリセットを行う。つまり、ソースド
ライバのスタートパルスDX202をローレベルのま
ま、ソースドライバのシフトクロックCLX201を駆
動することで、全てのソースラインがローレベルとなる
様な駆動を行う。この時、ソースドライバのイネーブル
ENX203はローレベルとしておき、表示画面に影響
が出ない様にする必要がある。
【0044】本実施例に示す液晶パネルの駆動方法で、
例えば液晶パネルの画素数が(横1280ドット×縦1
024ドット)であった場合に、その液晶パネルに、
(横800×縦600)の画素数を持つ入力信号を表示
する場合、入力映像信号を中央に表示しその周囲を枠と
する時、水平方向の枠に当たる画素の駆動を水平ブラン
キング期間ではなく、垂直ブランキング期間に行うこと
が可能となる。
【0045】尚、図5(A),(B)は図9(A),
(B)に示したタイミングチャートと基本的に同一であ
り、水平方向ブランキング期間の駆動タイミングチャー
トと、垂直方向ブランキング期間の駆動タイミングチャ
ートとを夫々示すものである。
【0046】図6は図5に示した各部タイミング信号を
生成するタイミング制御回路103(図1参照)の一例
を示す概略ブロック図である。この回路は、垂直及び水
平同期信号106,102の他に、PLL回路107か
らのシステムクロック109(垂直及び水平同期信号に
位相ロックしている)を入力として、図5の種々のタイ
ミング信号を生成する。
【0047】クロック分周回路41はシステムクロック
109を分周して、図5に示す4種のクロックCLX
1,CLX2,CLY1,CLY2を出力して、クロッ
ク切換回路46へ供給する。垂直カウンタ42は垂直同
期信号106をリセット入力とし、クロック分周回路4
1の分周クロックをカウントするものであり、このカウ
ント出力が予め定められた値になったことを夫々検出す
るデコーダ43,44,45により、図5のスタートパ
ルスDY209,イネーブル信号ENY210,クロッ
ク切換信号(CLY-SEL,CLY-ENABLE)が生成される。
【0048】水平カウンタ47は水平同期信号102を
リセット入力とし、クロック分周回路41の分周クロッ
クをカウントするものであり、このカウント出力が予め
定められた値になったことを夫々検出するデコーダ4
8,49,50により、図5のスタートパルスDX20
2,イネーブル信号ENX203,クロック切換信号
(CLX-SEL,CLX-ENABLE)が生成される。
【0049】クロック切換回路46はデコーダ45,5
0の各出力信号により、図5の各クロックCLY,CL
Xを選択して導出するものであり、これ等の詳細につい
ては、設計的事項であるので、ここではこれ以上詳しく
述べないが、当業者であれば、図5の動作タイミングチ
ャートに従って、当該タイミング制御回路の設計は容易
であることは明らかである。
【0050】
【発明の効果】本発明の効果は、映像を表示するための
表示位置の持つ画素数よりも画素数の少ない映像信号を
表示する場合において、その映像を表示装置の中央に表
示しその周囲の部分を枠表示として、例えば黒レベルの
枠とする場合において、その枠表示を水平ブランキング
期間が短い入力信号であっても十分行えることである。
【0051】その理由は、水平ブランキング期間が枠に
相当するエリアに目的の映像レベルを書込むために、十
分な時間がない場合においても、本発明によりその書込
み処理を書込み時間に余裕のある垂直ブランキング期間
に行うことが可能となるためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の概略ブロック図である。
【図2】本実施例におけるソース及びゲートドライバの
ブロック図である。
【図3】本実施例における液晶画素の構成図である。
【図4】本実施例における映像表示例を示す図である。
【図5】本実施例における動作を示す各部タイミングチ
ャートである。
【図6】図1のタイミング制御回路103の例を示すブ
ロック図である。
【図7】TFT素子を用いた一般的な液晶パネルの構成
図である。
【図8】液晶パネルの画素数よりも画素数の少ない映像
の表示例を示す図である。
【図9】従来技術の液晶ドライバの駆動タイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
41 クロック分周回路 42 垂直カウンタ 43〜45,48〜50 デコーダ 46 クロック切換回路 47 水平カウンタ 103 タイミング制御回路 104 ソースドライバ 105 ゲートドライバ 107 PLL回路 108 液晶パネル 204,211 シフトレジスタ 205 画素 206 ソースライン 207,212 アンドゲート 213 ゲート

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドットマトリックス状に表示画素が配列
    された表示パネルと、この表示画素のソースを選択する
    ソースドライバと、前記表示画素のゲートを選択するゲ
    ートドライバとを含み、前記ソース及びゲートドライバ
    により選択された表示画素へ入力映像信号を供給するこ
    とにより映像表示を行い、前記入力映像信号を表示する
    表示画素数が前記表示パネルの画素数よりも少ない場合
    に枠表示をなすようにした映像表示装置であって、 水平方向の枠表示のための信号書込みを前記入力映像信
    号の垂直ブランキング期間内に行うよう前記ソース及び
    ゲートドライバの駆動制御をなす制御手段を含むことを
    特徴とする映像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ソースドライバは前記表示画素のソ
    ースに対応したシフト出力を有するシフトレジスタを含
    み、 前記制御手段は、 前記垂直ブランキング期間の開始に応答して、前記シフ
    トレジスタに対して前記水平方向の枠に相当する表示画
    素の各ソース選択信号を書込み保持せしめるソース選択
    信号書込み手段と、 前記ソース選択信号書込み手段の書込みの終了に応答し
    て、前記シフトレジスタの保持出力を前記表示画素の各
    ソースへ供給しつつ前記ゲートドライバから順次ゲート
    選択信号を生成して前記水平方向の枠表示用信号を前記
    表示画素へ供給するよう制御する手段と、を有すること
    を特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、更に、前記水平方向の
    枠表示用信号の前記表示画素への供給の終了に応答し
    て、前記シフトレジスタの保持内容のリセットをなす手
    段を有することを特徴とする請求項2記載の映像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ゲートドライバのソース選択信号の
    出力周波数は、前記表示画素への枠表示用信号の書込み
    に十分な周波数に選定されていることを特徴とする請求
    項2または3記載の映像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記水平方向の枠表示用信号は一定レベ
    ルの信号または所定模様を実現する信号であることを特
    徴とする請求項1〜4いずれか記載の映像表示装置。
JP8323238A 1996-12-04 1996-12-04 映像表示装置 Expired - Lifetime JP2982722B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323238A JP2982722B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 映像表示装置
CA002223371A CA2223371C (en) 1996-12-04 1997-12-03 Frame display control in an image display having a liquid crystal display panel
EP97121206A EP0847194A3 (en) 1996-12-04 1997-12-03 Periphal frame-portion display control in an image display device having a liquid crystal display panel
US08/985,271 US6018331A (en) 1996-12-04 1997-12-04 Frame display control in an image display having a liquid crystal display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323238A JP2982722B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161608A true JPH10161608A (ja) 1998-06-19
JP2982722B2 JP2982722B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=18152554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323238A Expired - Lifetime JP2982722B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6018331A (ja)
EP (1) EP0847194A3 (ja)
JP (1) JP2982722B2 (ja)
CA (1) CA2223371C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006284708A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 表示パネル、その駆動方法および駆動装置、並びに表示装置
JP2006292925A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPWO2007052384A1 (ja) * 2005-11-04 2009-04-30 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
US7701425B2 (en) 2003-07-18 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Display driver and electro-optical device
CN103971652A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 晨星半导体股份有限公司 影像处理方法以及影像处理装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3129271B2 (ja) * 1998-01-14 2001-01-29 日本電気株式会社 ゲートドライバ回路及びその駆動方法、並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
US6295048B1 (en) * 1998-09-18 2001-09-25 Compaq Computer Corporation Low bandwidth display mode centering for flat panel display controller
US6879313B1 (en) * 1999-03-11 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Shift register circuit, image display apparatus having the circuit, and driving method for LCD devices
JP2001154639A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Viewtechnology Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4277148B2 (ja) * 2000-01-07 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
US20010052887A1 (en) * 2000-04-11 2001-12-20 Yusuke Tsutsui Method and circuit for driving display device
US7034816B2 (en) * 2000-08-11 2006-04-25 Seiko Epson Corporation System and method for driving a display device
US6961029B1 (en) 2000-11-08 2005-11-01 Palm, Inc. Pixel border for improved viewability of a display device
US7724270B1 (en) 2000-11-08 2010-05-25 Palm, Inc. Apparatus and methods to achieve a variable color pixel border on a negative mode screen with a passive matrix drive
US7425970B1 (en) 2000-11-08 2008-09-16 Palm, Inc. Controllable pixel border for a negative mode passive matrix display device
US20020067337A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Klink Kristopher Allyn Liquid crystal display imager and clock reduction method
US7161576B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-09 Hitachi, Ltd. Matrix-type display device
US7164779B2 (en) 2001-08-06 2007-01-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Privacy-enhanced display device
NO315587B1 (no) * 2001-11-14 2003-09-22 Polydisplay Asa Trinnvis sammensetning av multi- eller bistabile flytende krystall-skjermelementer i store selvorganiserende skalerbare skjermer med lavbilde-frekvens
US20050083084A1 (en) * 2002-10-29 2005-04-21 Toshiba Matsushita Display Technology Voltage generating circuit
JP3722371B2 (ja) * 2003-07-23 2005-11-30 シャープ株式会社 シフトレジスタおよび表示装置
US20050195150A1 (en) * 2004-03-03 2005-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display device
DE102004014436A1 (de) * 2004-03-24 2005-10-20 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zur Variation einer Bildwiederholfrequenz
KR20060065277A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20070018999A1 (en) * 2005-07-25 2007-01-25 Rai Barinder S Auto-centering of main image
TWI382388B (zh) * 2006-05-23 2013-01-11 Au Optronics Corp 薄膜電晶體液晶顯示器的驅動電路、時序控制器及其驅動方法
US20090278823A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Cheng-Yueh Kuo Image frame regulation system and image frame regulating method

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0389784A (ja) * 1989-09-01 1991-04-15 Victor Co Of Japan Ltd 液晶ライトバルブを用いた画像投影機からの投影画像の画枠形状の補正回路
JP2877381B2 (ja) * 1989-10-06 1999-03-31 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
JP2819695B2 (ja) * 1989-11-20 1998-10-30 株式会社富士通ゼネラル プロジェクタ装置
CA2041819C (en) * 1990-05-07 1995-06-27 Hiroki Zenda Color lcd display control system
JPH0455890A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Canon Inc 画像データ制御装置及び表示システム
JPH05119734A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Canon Inc 表示制御装置
US5673062A (en) * 1992-11-06 1997-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
WO1995007493A1 (fr) * 1993-09-09 1995-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Dispositif d'affichage et procede de pilotage associe
US5883609A (en) * 1994-10-27 1999-03-16 Nec Corporation Active matrix type liquid crystal display with multi-media oriented drivers and driving method for same
JPH08211851A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディスプレイ駆動装置
JP2776313B2 (ja) * 1995-08-23 1998-07-16 日本電気株式会社 液晶表示装置
US5867140A (en) * 1996-11-27 1999-02-02 Motorola, Inc. Display system and circuit therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7701425B2 (en) 2003-07-18 2010-04-20 Seiko Epson Corporation Display driver and electro-optical device
JP2006284708A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 表示パネル、その駆動方法および駆動装置、並びに表示装置
JP2006292925A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JPWO2007052384A1 (ja) * 2005-11-04 2009-04-30 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP4731567B2 (ja) * 2005-11-04 2011-07-27 シャープ株式会社 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
CN103971652A (zh) * 2013-01-24 2014-08-06 晨星半导体股份有限公司 影像处理方法以及影像处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2223371A1 (en) 1998-06-04
EP0847194A2 (en) 1998-06-10
EP0847194A3 (en) 1999-04-21
JP2982722B2 (ja) 1999-11-29
US6018331A (en) 2000-01-25
CA2223371C (en) 2000-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2982722B2 (ja) 映像表示装置
US8957883B2 (en) Display device
KR100666599B1 (ko) 타이밍 컨트롤러와 이를 구비하는 표시 장치 및 초기 동작제어 방법
JP3129271B2 (ja) ゲートドライバ回路及びその駆動方法、並びにアクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH11109921A (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
JP2006106689A (ja) 液晶パネルの表示方法、液晶表示装置及び電子機器
US6128045A (en) Flat-panel display device and display method
WO2006095304A1 (en) Backlighted lcd display devices and driving methods therefor
JP2006227572A (ja) フィールド順次方式の液晶表示装置
KR100552290B1 (ko) 액정표시장치의구동회로및구동방법
US11132844B2 (en) Driving method and driving apparatus for AR/VR display device, and display device
KR20040057147A (ko) 동영상 구현시 화질을 향상시키는 액정표시장치 및 방법
KR20080078770A (ko) 모션블러를 제거한 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2000330539A (ja) 画像記録再生装置及び焼き付き低減方法
JP3016369B2 (ja) 映像表示装置
JP2005275357A5 (ja)
JP3742442B2 (ja) 液晶表示パネルの表示制御方法及びその回路
JPH10327374A (ja) 平面表示装置および表示方法
JPH0926583A (ja) 液晶パネル及びそれを用いた投射型画像表示装置
JPH1118027A (ja) 液晶表示装置および投写型表示装置並びに電子機器
JPH11327499A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
JP2006343766A (ja) 液晶パネルの表示方法、液晶表示装置及び電子機器
JP2005275358A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
KR0173715B1 (ko) 투사형 화상표시장치의 화소구동회로
JP4507630B2 (ja) 光学機能装置及び光学表示方法