JPH10161072A - 発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法 - Google Patents

発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法

Info

Publication number
JPH10161072A
JPH10161072A JP33308796A JP33308796A JPH10161072A JP H10161072 A JPH10161072 A JP H10161072A JP 33308796 A JP33308796 A JP 33308796A JP 33308796 A JP33308796 A JP 33308796A JP H10161072 A JPH10161072 A JP H10161072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
plastic resin
eyeglass
filled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33308796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsutoshi Arakawa
達鋭 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP33308796A priority Critical patent/JPH10161072A/ja
Publication of JPH10161072A publication Critical patent/JPH10161072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光色に加え、更に模様が付与された金属性
の装飾方法を提供すること。 【解決手段】 眼鏡部品に発光模様を付与するための装
飾方法であって、金属からなる眼鏡部品に凹部2を設け
た後、該凹部2に対して蓄光顔料31を含むプラスチッ
ク樹脂3を充填し、それを硬化させ、その後、硬化した
プラスチック樹脂の表面に対し模様状に光遮断層4を設
けた装飾方法。 【効果】 眼鏡用部品に、シャープな発光模様が現出可
能となった。従って、暗闇でも見失うことがなく、また
装飾性にも優れたものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光模様を有する
眼鏡に関し、更に詳しくは、発光模様を有する金属製眼
鏡部品及びその装飾方法に関する。
【0002】
【従来の技術】眼鏡を夜間等の暗い時に使用する場合、
外して所定の場所に置き忘れると、容易には見つからな
い。見つけるには目印があればよいが、その目印も暗闇
の中でも視認できなければならない。このようなことか
ら、眼鏡を構成する部品に蓄光剤を塗布したものが開発
されている。
【0003】蓄光物質により発光性を与えた技術は、例
えば、特公昭64−6492号公報等に開示されてい
る。これは、レンズ枠やつるに凹部を形成し、蓄光剤を
添加した熱可塑性樹脂を主成分とした塗料を充填するこ
とにより発光性を付与するものである。このように単に
発光性を付与するのであれば、眼鏡部品の凹部に蓄光剤
を充填するだけで十分である。
【0004】しかし、最近、フアッション化、個性化が
より進み、単なる発光性を付与しただけでは眼鏡として
物足りなくなっている。すなわち、単に発光性を付与す
るだけでなく、その発光色に加えて模様を付与したとこ
ろの装飾性に富む眼鏡が求められている。模様を付与す
るには、従来例の凹部を細かく模様状に形成することが
必要である。
【0005】しかし、眼鏡部品が合成樹脂の場合は、比
較的細かい加工がし易いが、金属の眼鏡部品の場合はそ
の凹部を細かく形成することが極めて難しい。特に細か
い模様を付与するには、当然、それに応じた細かい凹部
を設ける必要があり、そのため、眼鏡部品の製造に加工
工数を多く必要とし、コスト的にも不利となる。このよ
うなことから、眼鏡部品、特に金属性の眼鏡部品に蓄光
剤の模様を付与することは実際的には問題がある。本発
明は、このような技術的な背景のもとで行われたもので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発光色に加
え更に模様が付与された金属性の眼鏡部品及びその装飾
方法を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような課題に対して、鋭意研究を重ねた結果、
蓄光剤層の上に光遮断層を設けることにより模様を形成
できることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成
させたものである。
【0008】すなわち、本発明は、1、眼鏡部品に発光
模様を付与するための装飾方法であって、金属からなる
眼鏡部品に凹部を設けた後、該凹部に対して蓄光顔料を
含むプラスチック樹脂を充填し、それを硬化させ、その
後、硬化したプラスチック樹脂の表面に対し模様状に光
遮断層を設けた装飾方法に存する。
【0009】そして、2、眼鏡部品に発光模様を付与す
るための装飾方法であって、金属からなる眼鏡部品に凹
部を設けた後、該凹部に対して蓄光顔料を含むプラスチ
ック樹脂を充填し、それを硬化させ、その後、硬化した
プラスチック樹脂の表面に対し模様状に光遮断層を設
け、更にその後、光遮断層の上に保護膜を形成した装飾
方法に存する。
【0010】そしてまた、3、凹部に対して蓄光顔料を
含むプラスチック樹脂を充填し硬化させた後、その表面
を研磨して眼鏡部品の表面と面一に形成する上記(1)
又は(2)の装飾方法に存する。
【0011】そしてまた、4、印刷により光遮断層を設
ける上記(1)、(2)、又は(3)の装飾方法に存す
る。
【0012】そしてまた、5、金属で成形された眼鏡部
品の凹部に蓄光顔料を含むプラスチックが充填されてお
り、該充填されたプラスチック樹脂部分の表面に光遮断
層が設けられている発光模様が付与された眼鏡部品に存
する。
【0013】そしてまた、6、金属で成形された眼鏡部
品の凹部に蓄光顔料を含むプラスチックが充填されてお
り、該充填されたプラスチック樹脂部分の表面に光遮断
層が設けられ、且つ光遮断層の上に保護膜が形成されて
いる発光模様が付与された眼鏡部品に存する。
【0014】そしてまた、7、光遮断層が部分的に着色
された着色層である上記(5)又は(6)の発光模様が
付与された眼鏡部品に存する。
【0015】そしてまた、8、着色層が印刷した層であ
る上記(5)又は(6)の発光模様が付与された眼鏡部
品に存する。
【0016】そしてまた、9、着色層が塗布した層であ
るこ上記(5)又は(6)の発光模様が付与された眼鏡
部品に存する。
【0017】そしてまた、10、眼鏡部品がテンプルで
あり、発光模様が、テンプルの裏側にてテンプルとブラ
ケットとの突き合わせ面から15〜35mmの範囲にあ
る上記(5)乃至(9)のいずれか1の発光模様が付与
された眼鏡部品に存する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、眼鏡部品に発光模様を付
与するための装飾方法における各工程を示したブロック
図である。また、図2は、眼鏡部品の工程別変化を示し
た図(左に断面図を右に正面図を示した)である。
【0019】本発明の装飾方法は、次の各工程を含んで
いる。 1、凹部形成工程〔(B)参照〕 この工程は、用意された金属性の眼鏡部品1〔(A)参
照〕に凹部2が形成される工程である。この凹部2は、
具体的には、発光模様を付与すべき場所に必要なだけの
大きさの面積分として形成する。凹部2の深さとして
は、眼鏡部品1の厚みにもよるが、例えば、0、3〜
0、6mm程度が採用される。
【0020】ここで眼鏡部品1がテンプルの場合は、形
成すべき凹部2は、テンプルの裏側でテンプルとブラケ
ット(智)との突き合わせ面から15〜35mmの範囲
が採用される。本発明者らの実験によると、15mm以
下では、眼鏡を装着した場合、蓄光剤31による発光が
視野に入るため目障りとなり、また、35mm以上で
は、顔表面に接触して光遮断層4の消耗が速くなること
から製品となった場合不利であることが分かっている。
なお、この凹部2の形成は鍛造加工(特にプレス加工)
により行われると好適である。
【0021】2、蓄光剤充填工程〔(C)参照〕 この工程は、全工程で凹部2を設けた部分に、蓄光剤3
1をプラスチック樹脂3に混入した状態で充填する工程
である。ここで充填に使用されるプラスチック樹脂とし
ては、蓄光剤31を含有することができる熱又は光によ
る硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、硬化型アクリル
樹脂、ウレタン樹脂等)が用いられる。蓄光剤31とし
ては、前もって光を当てることにより発光するもので、
例えば、SrAl2 4 等の蓄光顔料が使用される。と
ころで、プラスチック樹脂を充填する際は、極力、眼鏡
部品表面と面一になるように充填するが、より厳密に面
一にするため、更に、この後、表面を研磨することも行
われる。
【0022】3、充填部硬化工程 この工程は、前工程によりプラスチック樹脂(蓄光剤を
含有した)が充填された部分を硬化させる工程である。
硬化の方法及び条件は、使用されるプラスチック樹脂に
より異なるが、例えば2液硬化型のエポキシ樹脂を使用
した場合、50℃で2時間加熱を行う。又紫外線硬化型
アクリル樹脂を使用した場合は、紫外線を3〜5分程度
照射して硬化させる。
【0023】4、光遮断層付与工程〔(D)参照〕 この工程は、充填部分に光遮断層4を模様状に設ける工
程である。光遮断層4を設けるための遮光剤としては、
例えば、顔料(顔料インキ)、染料(染料インキ)、酸
化金属等が採用される。この光遮断層4の厚さとして
は、10〜50μの範囲が採用され、10μ以下だと、
光遮断効果が劣り、また50μ以上だと部品の表面に突
出する度合いが大きく段差を生じ過ぎる。
【0024】このように光遮断層4は、比較的薄い層で
あっても、十分光を遮断する効果があるため、模様が極
めてシャープに且つ明確に出る。光遮断層4は着色した
層とするが、特に部分的に着色することにより、暗闇で
の光遮断効果と明るい所での色彩効果の2つの効果を期
待できる。この光遮断層4を設ける手法は、印刷(転写
も含む)する方法や、直接塗布する方法が採用される。
【0025】5、保護膜被覆工程〔(D)参照〕 この工程は、光遮断層4の上に保護膜5を被覆(コーテ
ィング)する工程である。保護膜5は、模様状に設けら
れた光遮断層4の上にコーティングされて、その模様
(文字)を保護する役目を行うことから、通常は、透明
の合成樹脂、例えば、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が
使用される。保護膜3の厚さは、50μ〜2mmの範囲
が採用され、50μ以下だと蓄光層の凹凸感が無くなら
ず、又2mm以上だと作業性が悪くなり、剥離の問題が
生ずる。
【0026】しかし、保護膜3を2mmに近い厚さで、
蓄光層の上に凸レンズ状に盛り上げて形成した場合は、
そのレンズ効果(拡大効果)により光遮断層が大きく見
える2次的な効果が期待できる。なお、この工程は、コ
スト面の観点から省略される場合もある(図1参照)。
以上のようにして、金属性の眼鏡用部品に発光模様Mが
付与される。
【0027】本発明の金属性の眼鏡部品1においては、
このように表面に凹部2が設けられ、この凹部2に蓄光
剤31を含むプラスチック樹脂3が充填されている。そ
して、この充填部分の表面には、遮光剤により形成され
た光遮断層4が所望する文字、模様状に設けられてい
る。光遮断層が設けられた部分は、発光せず、それ以外
の部分が発光して文字、模様が現出するのである。
【0028】図3は、その模様現出の原理を説明する図
である。今、金属性の眼鏡部品1を暗闇にて見た場合
〔図3(A)参照〕、蓄光顔料から発する光が、光遮断
層4により遮断されて、光遮断層4が設けられた部分の
みが暗くD(黒く)見えて輪郭が区画される。そして光
遮断層4が設けられていない部分では、蓄光顔料から発
する光Lが、そのまま通過する。従って、結果的に模様
が現出することになる。
【0029】また、暗闇でなく明るい状態で見た場合
〔図3(B)参照〕は、光遮断層4が付与された部分は
通常の光遮断剤D1の地色が見える。しかも、光遮断層
4を部分的に着色した場合(例えば、ブルー4A及びレ
ッド4B)は、その地色が色彩模様に見える〔図2
(E)参照〕。また、光遮断層4の付与された以外の部
分は、蓄光剤31が含まれたプラスチック樹脂の地色L
1となる。
【0030】このようなことから、光遮断層4の設けた
部分は、暗闇では、文字、模様の輪郭を区画する黒い部
分として機能し、明るい所では、色彩を帯びた色彩模様
として機能するのである。また、光遮断層4を設けない
部分は、暗闇において、発光する部分として機能し、明
るいところでは、光遮断層4に対してキャンバスとして
機能する。
【0031】図4は、本発明の装飾法によって、発光模
様を付与した各眼鏡部品を示したものである。図4
(A)は、ブラケットAに適用した例を示す。図4
(B)は、テンプルBに適用した例を示す。この場合、
テンプルに凹部2を設ける位置は、先述したように、テ
ンプルの裏面でブラケットとテンプルとの突き合わせ面
Pからの距離で15mm〜35mm(P1〜P2)の範
囲が好適である。図4(C)は、ブリッジCに適用した
例を示す。図4(D)は、リム枠Dに適用した例を示
す。
【0032】
【実施例】
〔実施例1〕チタン合金製メガネフレームの ブラケッ
ト(厚み1、5mm)に、4×5mm、深さ0.5mm
の凹部を設けた。前記凹部に、2液硬化型エポキシ樹脂
に蓄光顔料(シンロイヒ社製スーパ夜光)を15w%、
及び顔料沈降防止剤〔アエロジル200(日本アエロジ
ル製)〕を0.5w%を含有させ、硬化剤40w%を配
合し、粘度を4000〜6000cpsに調整した。こ
の2液硬化型エポキシ樹脂を、前記凹部に射出針を使っ
て充填させた。そして充填した2液硬化型エポキシ樹脂
を、50℃で2時間程度加熱し硬化させた。
【0033】次に、その充填部表面に、ブルー及びレッ
ドの昇華性インキ(SUBインキ帝国インキ製)をブラ
ンド模様状に印刷した転写紙を使って加熱圧着(170
℃で1分間)させ転写した。その結果、昇華性インキに
含まれるブルー及びレッドの染料が充填部表面に浸透し
た。ブラケットを暗闇の状態にて見た場合、蓄光顔料か
ら発する光が、模様状に設けられた上記インキにより遮
断されて、結果的にシャープな発光したブランド模様
(発光模様)が現出した。また、明るい状態で見た場
合、光遮断層が付与された部分は、インキの地色(ブル
ー及びレッド)に見えた。そして光遮断層の付与された
部分以外は、蓄光顔料の地色である淡黄緑色に見えた。
【0034】〔実施例2〕チタン合金製のメガネフレー
ムのテンプル(厚み1、5mm)に3×8mm、深さ
0.4mmの凹部を設けた。この凹部2は、テンプルと
ブラケットとの突き合わせ口より15〜23mmの領域
にある。前記凹部2に、実施例1と同じようにして2液
硬化型エポキシ樹脂を前記凹部2に設けた。そして充填
した2液硬化型エポキシ樹脂を、50℃で2時間程度加
熱し硬化させた。
【0035】次に、その充填部表面に、パッド印刷にて
白色のエポキシインキ(VIC、セイコーアドバァンス
製)を用いて細い文字を印刷(厚み20μm)した。こ
の結果、エポキシインキに含まれる顔料によって光遮断
層が形成された。その後、透明のアミン硬化型エポキシ
樹脂を保護膜として塗布した。テンプルを暗闇にて見た
場合、蓄光顔料から発する光が、文字状に設けられたイ
ンキ層により遮断されて黒く見える。結果的に全体が発
光するなかで、細い文字部が黒く見えて輪郭をシャープ
に区画した状態となっている。また、明るい状態で見た
場合、インキ層が付与された文字状の部分はインキの地
色である白色に見える。他の部分は、蓄光顔料の地色で
ある淡黄緑色に見え、全体として白色の文字が薄く視認
できた。
【0036】〔実施例3〕チタン合金製のメガネフレー
ムのテンプル(厚み1.4mm)に4×12mm、深さ
0.3mmの凹部を設けた。前記凹部に、実施例1と同
じようにして2液硬化型エポキシ樹脂を前記凹部2に設
けた。この凹部は、テンプルとブラケットとの突き合わ
せ口より20〜32mmの範囲の領域にある。そして充
填した2液硬化型エポキシ樹脂を、50℃で2時間程度
加熱し硬化させた。
【0037】次に、その充填部表面に、黒インキを使っ
て文字を細い筆で描いた。その結果、黒インキに含まれ
る顔料(カーボンブラック)により光遮断層が形成され
た。その後、透明のウレタン樹脂を保護膜として塗布し
た。テンプルを暗闇にて見た場合、蓄光顔料から発する
光が、文字状に設けられた黒インクにより遮断されてい
る。そして結果的に、全体が発光するなかで、文字部が
深い黒に見えて輪郭をシャープに区画した状態となって
いる。
【0038】また、明るい状態で見た場合、黒インクが
付与された文字状の部分は黒インキの地色である黒色に
見える。他の部分は蓄光顔料の地色である淡黄緑色に見
え、全体として黒色の文字が濃く視認できた。以上、本
発明を説明してきたが、本発明は実施形態にのみ限定さ
れるものではなく、その本質から逸脱しない範囲で、他
の色々な変形が可能であることは言うまでもない。例え
ば、光遮断層を付与した後、塗装工程やバフ工程等の仕
上げを経て製品とすることも適宜採用される。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、眼
鏡用部品に、シャープな発光模様が現出可能となった。
従って、暗闇でも見失うことがなく、また装飾性にも優
れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、眼鏡部品に発光模様を付与するための
装飾方法における各工程を示したブロック図である。
【図2】図2は、眼鏡部品の工程別変化を示した図(左
に断面図を右に正面図を示した)である。
【図3】図3は、その模様現出の原理を説明する図であ
る。
【図4】図4は、本発明の装飾を適用した各眼鏡部品を
示し、それぞれ、(A)はブラケット、(B)はテンプ
ル、(C)はブリッジ、(D)はリム枠を示す。
【符号の説明】
1…眼鏡部品 2…凹部 3…蓄光剤を含むプラスチック樹脂 31…蓄光剤 4…光遮断層 4A…ブルー 4B…レッド 5…保護膜 A…ブラケット B…テンプル C…ブリッジ D…リム枠 M…発光模様(発光文字)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属で成形された眼鏡部品の凹部に蓄光
    顔料を含むプラスチックが充填されており、該充填され
    たプラスチック樹脂部分の表面に光遮断層が設けられて
    いることを特徴とする発光模様が付与された眼鏡部品。
  2. 【請求項2】 金属で成形された眼鏡部品の凹部に蓄光
    顔料を含むプラスチックが充填されており、該充填され
    たプラスチック樹脂部分の表面に光遮断層が設けられ、
    且つ光遮断層の上に保護膜が形成されていることを特徴
    とする発光模様が付与された眼鏡部品。
  3. 【請求項3】 光遮断層が部分的に着色された着色層で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の発光模様が
    付与された眼鏡部品。
  4. 【請求項4】 着色層が印刷した層であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の発光模様が付与された眼鏡部
    品。
  5. 【請求項5】 着色層が塗布した層であることを特徴と
    する請求項1又は2記載の発光模様が付与された眼鏡部
    品。
  6. 【請求項6】 眼鏡部品がテンプルであり、発光模様
    が、テンプルの裏側にて、テンプルとブラケットとの突
    き合わせ面から15〜35mmの範囲にあることを特徴
    とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の発光模様が
    付与された眼鏡部品。
  7. 【請求項7】 眼鏡部品に発光模様を付与するための装
    飾方法であって、金属からなる眼鏡部品に凹部を設けた
    後、該凹部に対して蓄光顔料を含むプラスチック樹脂を
    充填し、それを硬化させ、その後、硬化したプラスチッ
    ク樹脂の表面に対し模様状に光遮断層を設けたことを特
    徴とする装飾方法。
  8. 【請求項8】 眼鏡部品に発光模様を付与するための装
    飾方法であって、金属からなる眼鏡部品に凹部を設けた
    後、該凹部に対して蓄光顔料を含むプラスチック樹脂を
    充填し、それを硬化させ、その後、硬化したプラスチッ
    ク樹脂の表面に対し模様状に光遮断層を設け、更にその
    後、光遮断層の上に保護膜を形成したことを特徴とする
    装飾方法。
  9. 【請求項9】 凹部に対して蓄光顔料を含むプラスチッ
    ク樹脂を充填し硬化させた後、その表面を研磨して眼鏡
    部品の表面と面一に形成することを特徴とする請求項7
    又は8記載の装飾方法。
  10. 【請求項10】 印刷により光遮断層を設けることを特
    徴とする請求項7、8、又は9記載の装飾方法。
JP33308796A 1996-11-29 1996-11-29 発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法 Pending JPH10161072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308796A JPH10161072A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308796A JPH10161072A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10161072A true JPH10161072A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18262134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33308796A Pending JPH10161072A (ja) 1996-11-29 1996-11-29 発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10161072A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316451A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Hoya Corp 眼鏡の発光構造、眼鏡フレームおよび眼鏡部品の製造方法
US6974226B2 (en) 2003-01-30 2005-12-13 Contour Optik, Inc. Magnetically attachable light assembly for glasses
JP2006011377A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Hoya Corp 眼鏡フレームの発光構造、眼鏡フレームおよび眼鏡部品の製造方法
US8905542B2 (en) 2003-10-09 2014-12-09 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting bone conducting speaker
US9033493B2 (en) 2003-10-09 2015-05-19 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US9405135B2 (en) 2011-09-15 2016-08-02 Ipventure, Inc. Shutter eyewear
US9488520B2 (en) 2004-04-12 2016-11-08 Ingeniospec, Llc Eyewear with radiation detection system
US9690121B2 (en) 2003-04-15 2017-06-27 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting one or more electrical components
US10042186B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Ipventure, Inc. Electronic eyewear and display
US10310296B2 (en) 2003-10-09 2019-06-04 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board
US10345625B2 (en) 2003-10-09 2019-07-09 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US10624790B2 (en) 2011-09-15 2020-04-21 Ipventure, Inc. Electronic eyewear therapy
US10777048B2 (en) 2018-04-12 2020-09-15 Ipventure, Inc. Methods and apparatus regarding electronic eyewear applicable for seniors
US11513371B2 (en) 2003-10-09 2022-11-29 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board supporting messages
US11630331B2 (en) 2003-10-09 2023-04-18 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US11644693B2 (en) 2004-07-28 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Wearable audio system supporting enhanced hearing support
US11733549B2 (en) 2005-10-11 2023-08-22 Ingeniospec, Llc Eyewear having removable temples that support electrical components
US11829518B1 (en) 2004-07-28 2023-11-28 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region
US11852901B2 (en) 2004-10-12 2023-12-26 Ingeniospec, Llc Wireless headset supporting messages and hearing enhancement
US12001599B2 (en) 2023-11-27 2024-06-04 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6974226B2 (en) 2003-01-30 2005-12-13 Contour Optik, Inc. Magnetically attachable light assembly for glasses
US9690121B2 (en) 2003-04-15 2017-06-27 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting one or more electrical components
US11513371B2 (en) 2003-10-09 2022-11-29 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board supporting messages
US9033493B2 (en) 2003-10-09 2015-05-19 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US11630331B2 (en) 2003-10-09 2023-04-18 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US11536988B2 (en) 2003-10-09 2022-12-27 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting embedded electronic components for audio support
US11803069B2 (en) 2003-10-09 2023-10-31 Ingeniospec, Llc Eyewear with connection region
US9547184B2 (en) 2003-10-09 2017-01-17 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting embedded electronic components
US11243416B2 (en) 2003-10-09 2022-02-08 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting embedded electronic components
US11204512B2 (en) 2003-10-09 2021-12-21 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting embedded and tethered electronic components
US10061144B2 (en) 2003-10-09 2018-08-28 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting embedded electronic components
US11086147B2 (en) 2003-10-09 2021-08-10 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US10310296B2 (en) 2003-10-09 2019-06-04 Ingeniospec, Llc Eyewear with printed circuit board
US10330956B2 (en) 2003-10-09 2019-06-25 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting electrical components and apparatus therefor
US10345625B2 (en) 2003-10-09 2019-07-09 Ingeniospec, Llc Eyewear with touch-sensitive input surface
US8905542B2 (en) 2003-10-09 2014-12-09 Ingeniospec, Llc Eyewear supporting bone conducting speaker
US11762224B2 (en) 2003-10-09 2023-09-19 Ingeniospec, Llc Eyewear having extended endpieces to support electrical components
JP2005316451A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Hoya Corp 眼鏡の発光構造、眼鏡フレームおよび眼鏡部品の製造方法
US10060790B2 (en) 2004-04-12 2018-08-28 Ingeniospec, Llc Eyewear with radiation detection system
US9488520B2 (en) 2004-04-12 2016-11-08 Ingeniospec, Llc Eyewear with radiation detection system
US10539459B2 (en) 2004-04-15 2020-01-21 Ingeniospec, Llc Eyewear with detection system
US11644361B2 (en) 2004-04-15 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Eyewear with detection system
US10359311B2 (en) 2004-04-15 2019-07-23 Ingeniospec, Llc Eyewear with radiation detection system
US11326941B2 (en) 2004-04-15 2022-05-10 Ingeniospec, Llc Eyewear with detection system
JP2006011377A (ja) * 2004-05-28 2006-01-12 Hoya Corp 眼鏡フレームの発光構造、眼鏡フレームおよび眼鏡部品の製造方法
US11644693B2 (en) 2004-07-28 2023-05-09 Ingeniospec, Llc Wearable audio system supporting enhanced hearing support
US11829518B1 (en) 2004-07-28 2023-11-28 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region
US11921355B2 (en) 2004-07-28 2024-03-05 Ingeniospec, Llc Head-worn personal audio apparatus supporting enhanced hearing support
US11852901B2 (en) 2004-10-12 2023-12-26 Ingeniospec, Llc Wireless headset supporting messages and hearing enhancement
US11733549B2 (en) 2005-10-11 2023-08-22 Ingeniospec, Llc Eyewear having removable temples that support electrical components
US9405135B2 (en) 2011-09-15 2016-08-02 Ipventure, Inc. Shutter eyewear
US10624790B2 (en) 2011-09-15 2020-04-21 Ipventure, Inc. Electronic eyewear therapy
US10042186B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Ipventure, Inc. Electronic eyewear and display
US11042045B2 (en) 2013-03-15 2021-06-22 Ingeniospec, Llc Electronic eyewear and display
US11721183B2 (en) 2018-04-12 2023-08-08 Ingeniospec, Llc Methods and apparatus regarding electronic eyewear applicable for seniors
US10777048B2 (en) 2018-04-12 2020-09-15 Ipventure, Inc. Methods and apparatus regarding electronic eyewear applicable for seniors
US12001599B2 (en) 2023-11-27 2024-06-04 Ingeniospec, Llc Head-worn device with connection region

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10161072A (ja) 発光模様を有する金属製眼鏡部品及びその装飾方法
US7513674B1 (en) See-through one-way light-emitting light guide
EP0855602B1 (en) Use of moulded synthetic resin as a light-transmitting filter in display devices.
US20090068404A1 (en) Decorative casing and manufacturing method thereof
US9122073B2 (en) Spectacle lens and method and apparatus for making the same
US8003915B2 (en) System and methods for producing tinted and non-tinted materials with non-discernable laser inscriptions
IE67641B1 (en) Coloured contact lens having very natural appearance
US20160321965A1 (en) Illuminated Patterns on a Surface
US6948808B1 (en) Decorative eyeglass lens, method and related eyewear
US20120013841A1 (en) Process for tinting the edges of rimless or partially rimmed eyeglass lenses
KR101927023B1 (ko) 선그라스 렌즈 및 레이저를 이용한 선그라스 렌즈 제조방법
US5128194A (en) One piece mosaic mirror with decorative pattern and surface groove
CN209803468U (zh) 眼镜镜框
JPH10161073A (ja) 発光模様を有するプラスチック製眼鏡部品及びその製造方法
KR100320147B1 (ko) 2단으로 구획된 색상을 갖는 안경렌즈의 제조방법 및구획된 색상을 갖는 안경렌즈
US7278738B2 (en) Eyeglass lens with non-uniform coatings
US11067828B2 (en) Eyewear lens or optical film with decorative dichromic mirror pattern having variable opacity
JP2005316451A (ja) 眼鏡の発光構造、眼鏡フレームおよび眼鏡部品の製造方法
KR100336029B1 (ko) 전사용 다색무늬 재귀반사 나벨의 제조방법
EP4357115A1 (en) Method for manufacturing a transparent plastic lens with embedded decorative elements
CN1120175A (zh) 一种眼镜片、具有该镜片的眼镜和制作该镜片表面的方法
JPS61289322A (ja) レ−ザ−光線によるメガネフレ−ムの装飾加工法及びその装飾体
JP2003149609A (ja) 複合装飾体及び眼鏡
JP3084044U (ja) メガネフレーム
KR20160042512A (ko) 안경테의 무늬 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050929