JPH10161016A - オートフォーカス装置 - Google Patents

オートフォーカス装置

Info

Publication number
JPH10161016A
JPH10161016A JP31642396A JP31642396A JPH10161016A JP H10161016 A JPH10161016 A JP H10161016A JP 31642396 A JP31642396 A JP 31642396A JP 31642396 A JP31642396 A JP 31642396A JP H10161016 A JPH10161016 A JP H10161016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
signal
circuit
focus
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31642396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774962B2 (ja
Inventor
Yujiro Ito
雄二郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31642396A priority Critical patent/JP3774962B2/ja
Publication of JPH10161016A publication Critical patent/JPH10161016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774962B2 publication Critical patent/JP3774962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好なオートフォーカス動作をするようにし
たオートフォーカス装置を提案せんとするものである。 【解決手段】 カメラレンズ11を介して被写体の画像
信号を得る画像入力手段2と、この画像信号の複数の枠
サイズW1,W2,W3に対応した領域の高周波成分を
抽出して複数の評価値E1 ,E2 ,E3 を生成する評価
値生成手段34,42a,42b,42cと、このカメ
ラレンズ11を移動し、フォーカスを制御するレンズ駆
動手段11b,11cと、この評価値に応じてこのレン
ズ駆動手段11b,11cを制御する制御手段4とを有
するオートフォーカス装置において、オートフォーカス
動作を行う直前の所定時間におけるこの複数の評価値E
1 ,E2 ,E3 の変動を検出する変動検出手段43を設
け、この変動検出手段43の出力に得られる評価値の変
動量に応じてオートフォーカス動作の最適な枠サイズを
選択するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えばビデオカメラ
装置に適用して好適なオートフォーカス装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
ビデオカメラ装置のオートフォーカス装置として、カメ
ラレンズを介して得られる被写体の画像信号を計算−処
理し、この計算−処理した信号を、このカメラレンズを
移動し、フォーカスを制御するレンズ駆動手段にフィー
ドバックするようにしたものが提案されている。
【0003】斯る従来のオートフォーカス装置は画像信
号の輝度信号をアナログ−デジタル変換器によりデジタ
ルデータに変換し、このデジタルデータよりハイパスフ
ィルタを介して高周波成分を取りだし、この高周波成分
の絶対値をとり、その出力信号を画面の所定領域(この
画像信号の所定枠)に亘って積分して評価値を算出して
いる。
【0004】この従来のオートフォーカス装置において
は、この評価値が最大となるように指令信号を得、この
指令信号をカメラレンズを移動するレンズ駆動手段に供
給するようにしていた。
【0005】ところで、従来より上述の所定領域のサイ
ズ(枠サイズ)をどの程度の大きさにするかが問題であ
った。即ち、フォーカスを画面中央に対応する被写体に
合わせるという観点ではこの枠サイズをなるべく小さく
したいが、この場合は被写体が相対的に横揺れすると、
この評価値の変動が大きくなり、相対的に横揺れしてい
る被写体へのフォーカスが困難となりぼけたままフォー
カス動作が終了するという事態も発生する(横揺れでは
ぼけてはいないが、評価値の変動があるという事態にな
る。評価値のピークが見つかってもそれがフォーカスが
ジャストピント位置を通過したからか、または横揺れに
よるものかの区別がつきにくい。)。
【0006】逆に、この枠サイズを大きくするとこの横
揺れに対して評価値の変動は小さくなり(枠が小さいと
被写体が枠からはみ出す割合が大きくなりそれだけ評価
値の変動の度合いが大きくなる。)、フォーカス動作の
誤動作の危険性は少なくなるが、反面、フォーカスさせ
たい被写体のみならず、その周辺にもフォーカスするこ
とになり、このフォーカスさせたい被写体よりもディテ
ールの大きい対象物にフォーカスする不都合が生じてい
た。
【0007】本発明は、斯る点に鑑み、良好なオートフ
ォーカス動作をするようにしたオートフォーカス装置を
提案せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明オートフォーカス
装置はカメラレンズを介して被写体の画像信号を得る画
像入力手段と、この画像信号の複数の枠サイズに対応し
た領域の高周波成分を抽出して複数の評価値を生成する
評価値生成手段と、このカメラレンズを移動し、フォー
カスを制御するレンズ駆動手段と、この評価値に応じて
このレンズ駆動手段を制御する制御手段とを有するオー
トフォーカス装置において、オートフォーカス動作を行
う直前の所定時間における、この複数の評価値の変動を
検出する変動検出手段を設け、この変動検出手段の出力
に得られる評価値の変動量に応じて、オートフォーカス
動作の最適な枠サイズを選択するようにしたものであ
る。
【0009】本発明によれば、オートフォーカス動作を
行う直前の所定時間、例えば0.5秒間における評価値
の変動を検出し、この評価値の変動量に応じてオートフ
ォーカス動作の最適な枠サイズを選択しているので、被
写体が揺れていない場合には、小さい枠サイズが選択さ
れ、狙った被写体にフォーカスすることができ、また被
写体が揺れている場合には、その揺れを包むような枠サ
イズが選択され、評価値の変動が少なく、安定したフォ
ーカス動作が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明オー
トフォーカス装置の一実施例につき説明しよう。図1は
本例によるオートフォーカス装置を備えたビデオカメラ
装置を示し、このビデオカメラ装置は、被写体よりの入
射光を光学的に撮像素子の前面に集光するためのレンズ
ブロック1と、このレンズブロック1からの入射光を3
原色(赤色R、緑色G及び青色B)の電気的な撮像信号
に変換する撮像ブロック2と、この撮像信号に対して所
定の信号処理を行う信号処理ブロック3と、このレンズ
ブロック1と撮像ブロック2と信号処理ブロック3とを
制御するマイクロコンピュータより成る中央制御装置
(CPU)4とを備えている。
【0011】このレンズブロック1は、ビデオカメラ装
置本体に対して着脱可能に設けられる。このレンズブロ
ック1は、光学的な要素として、光軸に沿って移動させ
ることによって、結像点の位置を可変すること無く焦点
距離を連続的に可変させ、被写体に対してフォーカスを
合わせるカメラレンズを構成するフォーカスレンズ11
と、開口量を可変することによって撮像素子の前面に入
射する光量を調整するアイリス機構12とを有してい
る。
【0012】このレンズブロック1は、さらに、フォー
カスレンズ11の光軸方向のレンズ位置を検出する位置
検出センサ11aと、このフォーカスレンズ11を光軸
方向に移動させるための駆動モータ11bと、この駆動
モータ11bに駆動制御信号を与えるためのレンズ駆動
回路11cと、アイリス機構12の開口位置を検出する
位置検出センサ12aと、このアイリス機構12を開口
及び閉口させるための駆動モータ12bと、この駆動モ
ータ12bに駆動信号を与えるためアイリス機構駆動回
路12cとを備えている。
【0013】この位置検出センサ11a及び12aの検
出信号は常時中央制御装置4に送られると共にレンズ駆
動回路11c及びアイリス機構駆動回路12cは、この
中央制御装置4からの制御信号が供給されるように電気
的に接続されている。
【0014】また、レンズブロック1は、フォーカスレ
ンズ11の焦点距離データと口径比データと、このレン
ズブロック1の製造メーカ名及びシリアルナンバ等を記
憶するEEROM13を有している。このEEROM1
3に記憶されている各データは中央制御装置4からの読
み出しコマンドに基づいて読み出されるようにこの中央
制御装置4と接続されている。
【0015】撮像ブロック2は、レンズブロック1から
の入射光を赤色R、緑色G及び青色Bの3原色光に色分
解するための色分解プリズム21と、この色分解プリズ
ム21で分離されたR成分、G成分及びB成分の光が撮
像面上に結像され、結像された3原色成分の撮像光を電
気的な3原色R,G及びBの撮像信号に夫々変換して出
力する撮像素子22R,22G及び22Bとを有してい
る。この撮像素子22R,22G,22Bは例えばCC
D(Charge Cupled Device)から成る撮像素子を使用す
る。
【0016】また、この撮像ブロック2は撮像素子22
R,22G及び22Bから夫々出力された撮像信号R,
G及びBのレベルを増幅すると共にリセット雑音を除去
するための層間二重サンプリングを行うためのプリアン
プ23R,23G及び23Bを有している。
【0017】さらに撮像ブロック2は、内部に設けられ
た基準クロック発生回路からの基準クロックに基づい
て、ビデオカメラ装置内の各回路が動作する際の基本ク
ロックとなるVD信号、HD信号及びCLK信号を発生
するためのタイミング信号発生回路24と、このタイミ
ング信号発生回路24から供給されたVD信号、HD信
号及びCLK信号に基づいて、撮像素子22R,22G
及び22Bに対して駆動クロックを与えるためのCCD
駆動回路25とを備えている。
【0018】このVD信号は、1垂直期間を表すクロッ
ク信号であり、HD信号は、1水平期間を表すクロック
信号であり、CLK信号は、1画素クロックを表すクロ
ック信号であり、之等のVD信号、HD信号及びCLK
信号からなるタイミングクロック信号は図示はしていな
いが、中央制御装置4を介してビデオカメラ装置の各回
路に供給されている。
【0019】信号処理ブロック3は、ビデオカメラ装置
本体の内部に設けられ、撮像ブロック2から供給される
撮像信号R,G及びBに対して所定の信号処理を施すた
めのブロックである。
【0020】この信号処理ブロック3は、撮像信号R,
G及びBをアナログからデジタルのビデオ信号R,G及
びBに夫々変換するA−D変換回路31R,31G及び
31Bと、中央制御装置4からのゲイン制御信号に基づ
いて、デジタルビデオ信号R,G及びBのゲインをコン
トロールするためのゲイン制御回路32R,32G及び
32Bと、このデジタルビデオ信号R,G及びBに対し
て所定の信号処理を行う信号処理回路33R,33G及
び33Bとを備えている。
【0021】この信号処理回路33R,33G及び33
Bは夫々例えばビデオ信号のあるレベル以上を圧縮する
ニー回路331R,331G及び331Bと、このビデ
オ信号のレベルを設定されたγカーブに従って補正する
γ補正回路332R,332G及び332Bと、所定以
下の、黒レベル及び所定レベル以上の白レベルをクリッ
プするB/Wクリップ回路333R,333G及び33
3Bとを有している。
【0022】この信号処理回路33R,33G,33B
はニー回路、γ補正回路、B/Wクリップ回路の他に公
知のブラックγ補正回路、輪郭強調回路及びリニアマト
リックス回路等を備えても良い。
【0023】信号処理ブロック3は、信号処理回路33
R,33G及び33Bから出力されたビデオ信号R,G
及びBから輝度信号Yと、色差信号(R−Y)及び(B
−Y)を生成するためのエンコーダ37とを備えてい
る。
【0024】信号処理ブロック3は、さらに、ゲイン制
御回路32R,32G及び32Bから出力されたビデオ
信号R,G及びBに基づいて、フォーカスを制御するた
めの評価値データと方向データとを生成するフォーカス
制御回路34と、信号処理回路33R,33G及び33
Bから出力されたビデオ信号R,G及びBを受け取り、
その信号レベルに基づいて、撮像素子22R,22G及
び22Bに入射する光量が適切な光量となるようにアイ
リスを制御するアイリス制御回路35と、信号処理回路
33R,33G及び33Bから出力されたビデオ信号
R,G及びBを受け取り、その信号レベルに基づいてホ
ワイトバランス制御を行うためのホワイトバランス制御
回路36とを備えている。
【0025】アイリス制御回路35は、供給されたビデ
オ信号R,G及びBの中で信号レベルが最大である信号
を選択するNAM回路と、選択された信号の画面におけ
るエリアを分割して、各エリア毎におけるビデオ信号を
全積分する積分回路とを有する。
【0026】このアイリス制御回路35は、この各エリ
ア毎の積分データに基づいて、被写体の逆行照明、順光
照明、フラット照明、スポット照明等のあらゆる照明条
件を判断して、アイリスを制御するためのアイリス制御
信号を生成し、このアイリス制御信号を中央制御装置4
に送出する。中央制御装置4は、このアイリス制御信号
に基づいて、アイリス駆動回路12cに対して制御信号
を送出する。
【0027】ホワイトバランス制御回路36は、供給さ
れたビデオ信号R,G及びBから(R−Y)=0,(B
−Y)=0となるようにホワイトバランス制御信号を生
成し、このホワイトバランス制御信号を中央制御装置4
に送出する。この中央制御装置4はこのホワイトバラン
ス制御信号に基づいて、ゲイン制御回路32R,32G
及び32Bに対して、ゲイン制御信号を供給する。
【0028】次に、図2を参照しながら、フォーカス制
御回路34につき説明する。このフォーカス制御回路3
4は、ゲイン制御回路32R,32G及び32Bよりの
ビデオ信号R,G及びBを受けて輝度信号Yを生成する
輝度信号生成回路41と、水平方向評価値生成回路42
と、マイクロコンピュータ43とから構成されている。
【0029】この輝度信号生成回路41は、供給された
ビデオ信号R,G及びBから輝度信号Yを生成する回路
である。フォーカスが合っているかずれているかを判断
するためには、コントラストが高いか低いかを判断すれ
ばらい。従って、コントラストの変化は色信号のレベル
変化とは無関係であるので、輝度信号のレベルのみの変
化を検出することによって、コントラストが高いか低い
かを判断することができる。
【0030】輝度信号生成回路41は供給されたビデオ
信号R,G及びBに対して、 Y=0.3R+0.59G+0.11B ‥‥‥(1) に基づく、公知の演算を行うことによって、輝度信号Y
を生成することができる。
【0031】水平方向評価値生成回路42は、水平方向
の評価値を生成するための回路である。ここで、この水
平方向の評価値とは、輝度信号を水平方向にサンプリン
グした時に、輝度信号のレベルの変化がどれだけあるか
を示すデータ、言い換えれば、どれだけ水平方向にコン
トラストがあるかを示すデータである。
【0032】本例による水平方向評価値生成回路42
は、第1の水平方向評価値E1 を生成するための第1の
水平方向評価値生成回路42aと、第2の水平方向評価
値E2を生成するための第2の水平方向評価値生成回路
42bと、第3の水平方向評価値E3 を生成するための
第3の水平方向評価値生成回路42cとを有している。
【0033】この水平方向評価値生成回路42の第1の
水平方向評価値生成回路42aは、輝度信号の高周波成
分を取り出すためのハイパスフィルタ421と、取り出
した高周波成分を絶対値化することによって全て正の値
を持ったデータとする絶対値化回路422と、絶対値化
されたデータを水平方向に積分することによって水平方
向の高周波成分のデータを累積加算する水平方向積分回
路423と、水平方向に積分されたデータを垂直方向に
積分する垂直方向積分回路424と、水平方向積分回路
423と垂直方向積分回路424とに対して積分動作を
可能とするエネーブル信号を送出するウィンドウパルス
発生回路425とを有している。
【0034】このハイパスフィルタ421は、ウィンド
ウパルス発生回路425からの1サンプリングクロック
CLKに応答して輝度信号の高周波成分をフィルタリン
グする1次元有限インパルス・レスポンス・フィルタか
ら構成する。このハイパスフィルタ421は (1−Z-1)/(1−αZ-1) ‥‥‥(2) で示されるカットオフ周波数特性を有している。この第
1の水平方向評価値生成回路42aでは、α=0.5と
され、このハイパスフィルタ421はこのαに応じた周
波数特性を示すようになっている。
【0035】ウィンドウパルス発生回路425は、中央
制御装置4から供給された1垂直期間を表すVD信号
と、1水平期間を表すHD信号と、1サンプルクロック
を表すCLK信号とに基づいて動作する複数のカウンタ
を有している。
【0036】このウィンドウパルス発生回路425は、
カウンタのカウント値に基づいて、水平方向積分回路4
23に対しては1サンプルクロックCLK毎にエネーブ
ル信号を供給し、垂直方向積分回路424に対しては1
水平期間毎にエネーブル信号を供給する。
【0037】この第1の水平方向評価値生成回路42a
のウィンドウパルス発生回路425においては、ウィン
ドウW1のサイズが図3に示す如く、撮像画面の中央部
の116画素×60画素となるように、カウンタの初期
カウンタ値を設定する如くする。
【0038】従って、水平方向評価値生成回路42から
の第1の水平評価値E1 は、116画素×60画素のウ
ィンドウW1内に存在する全ての高周波成分を積分した
データを示していることになる。尚、初期カウント値に
は撮像画面の中心に対してウィンドウW1の中心が一致
するようにカウント値がセットされている。
【0039】また、第2及び第3の水平評価値生成回路
42b及び42cは、夫々上述の第1の水平評価値生成
回路42aと同じように、ハイパスフィルタ421と、
絶対値化回路422と、水平方向積分回路423と、垂
直方向積分回路424と、ウィンドウパルス発生回路4
25とを有している。
【0040】どのような点が夫々の回路において異なっ
ているかというと、各回路42a〜42cに設定されて
いるウィンドウのサイズが夫々異なっている。
【0041】即ち、第1の水平評価値生成回路42aの
ウィンドウW1のサイズは撮像画面の中央部の116画
素×60画素であったが、第2の水平評価値生成回路4
2bのウィンドウW2のサイズは図3に示す如く撮像画
面の中央部の232画素×120画素であり、第3の水
平評価値生成回路42cのウィンドウW3のサイズは図
3に示す如く、撮像画面の中央部の576画素×180
画素である。この場合本例の撮像画面の全体のサイズは
768画素×240画素である。
【0042】このようにウィンドウW1,W2及びW3
のサイズを異ならしめることにより、夫々異なる評価値
を夫々生成することができフォーカスを合わせようとす
る被写体がどのようなものであろうとも、適切な評価値
を得ることができる。
【0043】また、マイクロコンピュータ43は水平方
向評価値生成回路42において生成された3個の評価値
1 ,E2 ,E3 を受け取ると共にこの3個の評価値E
1 ,E2 ,E3 に基づいてフォーカスレンズ11を移動
する方向及び評価値が最大となるレンズ位置、即ちフォ
ーカスが合っているレンズ位置を求めるためのものであ
る。
【0044】この、マイクロコンピュータ43は、この
3個の評価値E1 ,E2 ,E3 を所定のフローに従って
演算するためのプログラムを記憶したROM44を有し
ている。また、この3個の水平評価値生成回路42a,
42b及び42cから夫々供給された3個の評価値
1 ,E2 及びE3 をフォーカスレンズ11の位置と対
応付けて記憶するためのRAM45を有している。この
場合、評価値E1 ,E2 ,E3 はフィールド毎に得られ
る如く成されている。
【0045】本例においては、マニュアルフォーカスか
らオートフォーカスへの移行はカメラマンが操作部5に
設けられたオートフォーカスボタンを操作することによ
ってオートフォーカスモードとなる。このオートフォー
カスモードは、1度操作するとマニュアルフォーカスへ
の移行が指令されるまで、そのオートフォーカスモード
を継続し続ける連続モードと、フォーカスが合うとオー
トフォーカスモードを停止して、自動的にマニュアルフ
ォーカスモードに移行する非連続モードとを有してい
る。
【0046】本例においては、この操作部5のオートフ
ォーカスボタンを操作したときに図4に示す如き動作す
る如くする。このオートフォーカス動作する直前(例え
ばこのオートフォーカスボタンが操作される直前)の所
定時間、例えば0.5秒、即ち30フィールド間の第
1、第2及び第3の水平評価値生成回路42a,42b
及び42cの夫々の評価値E1,E2 及びE3 を夫々3
0個づつ得ると共に夫々の隣り合う評価値の差分を取
り、その絶対値をとり夫々29個づつの差分絶対値を求
め、この求めた29個づつの差分絶対値を夫々隣り合う
2つの評価値の平均値で割り、夫々29個づつの正規化
差分絶対値を求める(ステップS1)。29個の正規化
差分の中で最大の値を選び、それを各評価値に対する正
規化差分の代表として定める(代表は3つ決まる)。
【0047】この3つの代表値の中で最小の値(隣接評
価値間の変動量の最小のもの)を求め、それに対応する
水平評価値生成回路の評価値を、オートフォーカス動作
に使用するように変数またはフラグの設定を行う(ステ
ップS2)。その後オートフォーカス動作を開始する如
くする。この場合、上述の如く求めた正規化差分絶対値
(変動の度合い)は、評価値の微分値を評価値で割った
値に対応し、揺れの振幅が等しくとも周波数が高いと、
それに比例して高くなっていてる。これは揺れの周波数
が高いとピークでないフォーカス位置で評価値ピークが
見つかったと誤判定してしまう確率が高くなることに対
応させている(評価値が上昇し、上降したわずかな時間
内でピーク判定を行なっているので周波数が高いとそれ
だけ誤判定が生じやすい。)。
【0048】このマイクロコンピュータ43に得られる
フォーカスに関するデータを中央制御装置4に供給する
如くする。このビデオカメラ装置はその他は従来のビデ
オカメラ装置と同様に構成する。
【0049】次に、本例によるオートフォーカス装置の
動作につき説明する。本例においてオートフォーカス動
作をさせたいときは操作部5に設けられたオートフォー
カスボタンを操作する。
【0050】このときは、このオートフォーカスボタン
が操作される直前の所定時間例えば0.5秒即ち30フ
ィールド間の第1、第2及び第3の水平評価値生成回路
42a,42b及び42cの出力に得られた評価値
1 ,E2 及びE3 を夫々RAM45より読み出して、
図4のフローチャートに従って変動量を演算し、この
0.5秒間における評価値E1 ,E2 ,E3 の内の変動
量が最小であるものを検出し、この評価値の変動量の最
小の評価値例えば評価値E1 のときは、ウィンドウサイ
ズがW1の第1の水平方向評価値生成回路42aより得
られる評価値E1 を使用してオートフォーカス動作をす
る如くする。
【0051】この場合、被写体が揺れていないときには
小さいウィンドウサイズのウィンドウW1を有する第1
の水平方向評価値生成回路42aより得られる評価値E
1 を使用してオートフォーカス動作が行なわれ、狙った
被写体にフォーカスすることができる。
【0052】また被写体が揺れている場合には、その揺
れを包むようなウィンドウサイズW2又はW3を有する
第2又は第3の水平方向評価値生成回路42b又は42
cの第2又は第3の評価値E2 又はE3 のこの変動量が
最小となり、この評価値の変動量の最小が得られる水平
方向評価値生成回路42b又は42cの評価値E2 又は
3 がこのオートフォーカス動作に使用され、評価値の
変動が少なく、安定したフォーカス動作が行なわれる。
【0053】このオートフォーカス動作は、この選択さ
れたウィンドウサイズのウィンドウを有する第1、第2
又は第3の水平方向評価値生成回路42a,42b又は
42cの評価値E1 ,E2 又はE3 を中央制御装置4が
受け、この中央制御装置4が、フォーカスレンズ11を
レンズ駆動回路11cを介してファー(Far)又はニアー
(Near)方向に少し動かし、この評価値の変化を検出
し、フォーカスレンズ11の移動方向即ち駆動モータ1
1bの回動方向を判断し、この判断に従って、レンズ駆
動回路11cに、この評価値が最大になるように制御信
号を供給して、フォーカスレンズ11を移動しこの評価
値が最大となる位置でこのフォーカスレンズ11を停止
し、オートフォーカス動作を終了する。
【0054】本例によれば、オートフォーカス動作を行
う直前の所定時間例えば0.5秒間における3個の異な
るウィンドウサイズの水平方向評価値生成回路の夫々の
評価値の変動量を検出し、この評価値の変動量の小さい
ウィンドウサイズの水平方向評価値生成回路の評価値を
使用してオートフォーカス動作をするようにしているの
で、被写体が揺れていないときには小さいウィンドウサ
イズの水平方向評価値生成回路の評価値が選択され、こ
れによりオートフォーカス動作をするので狙った被写体
にフォーカスすることができ、また被写体が揺れている
ときには、その揺れを包むようなウィンドウサイズの水
平方向評価値生成回路の評価値が選択され、これにより
オートフォーカス動作をするので、評価値の変動が少な
く、安定したフォーカス動作が得られ、本例によれば良
好なオートフォーカス動作をするオートフォーカス装置
が得られる利益がある。
【0055】尚、上述実施例においては、3種のウィン
ドウサイズの異なる水平方向評価値生成回路を設けた例
につき述べたが、2種、4種以上のウィンドウサイズの
異なる水平方向評価値生成回路を設けるようにしても良
い。
【0056】また上述実施例では水平方向評価値を評価
値として使用した例につき述べたが、この代わりに垂直
方向評価値等その他の評価値を用いるようにしても良い
ことは勿論である。
【0057】また上述例ではフォーカスレンズ11の位
置を知るのに位置検出センサ11aを設けたが、駆動モ
ータ11bとしてステッピングモータを使用したときに
は中央制御装置4から出力する制御信号によるステップ
数によりフォーカスレンズ11の位置を知ることができ
るので、この位置検出センサ11aを設ける必要はな
い。
【0058】また、本発明は上述実施例に限ることなく
本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が
採り得ることは勿論である。
【0059】
【発明の効果】本発明によればオートフォーカス動作を
行う直前の所定時間例えは0.5秒間における複数の異
なるウィンドウサイズの評価値生成手段の夫々の評価値
の変動量を検出し、この評価値の変動量の小さいウィン
ドウサイズの評価値生成手段の評価値を使用してオート
フォーカス動作をするようにしているので、被写体が揺
れていないときは、小さいウィンドウサイズの評価値生
成手段の評価値が選択され、これによりオートフォーカ
ス動作をするので、狙った被写体にフォーカスすること
ができ、また被写体が揺れているときには、その揺れを
包むようなウィンドウサイズの評価値生成手段の評価値
が選択され、これによりオートフォーカス動作をするの
で、評価値の変動が少なく、安定したフォーカス動作が
得られ、良好なオートフォーカス動作をすることができ
る利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるオートフォーカス装置の例を使用
したビデオカメラ装置の例を示す構成図である。
【図2】フォーカス制御回路の例を示す構成図である。
【図3】本発明の説明に供する線図である。
【図4】本発明の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1 レンズブロック、2 撮像ブロック、3 信号処理
ブロック、4 中央制御装置、5 操作部、11 フォ
ーカスレンズ、12 アイリス機構、11a,12a
位置検出センサ、11b,12b 駆動モータ、11c
レンズ駆動回路、12c アイリス機構駆動回路、1
3 44 ROM、34 フォーカス制御回路、41
輝度信号生成回路、42a,42b,42c 水平方向
評価値生成回路、43 マイクロコンピュータ、45
RAM、421 ハイパスフィルタ、422 絶対値化
回路、423 水平方向積分回路、424 垂直方向積
分回路、425 ウィンドウパルス発生回路、E1 ,E
2 ,E3 評価値、W1,W2,W3 ウィンドウ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラレンズを介して被写体の画像信号
    を得る画像入力手段と、 前記画像信号の複数の枠サイズに対応した領域の高周波
    成分を抽出して、複数の評価値を生成する評価値生成手
    段と、 前記カメラレンズを移動し、フォーカスを制御するレン
    ズ駆動手段と、 前記評価値に応じて前記レンズ駆動手段を制御する制御
    手段とを有するオートフォーカス装置において、 オートフォーカス動作を行う直前の所定時間における前
    記複数の評価値の変動を検出する変動検出手段を設け、 該変動検出手段の出力に得られる評価値の変動量に応じ
    て、オートフォーカス動作の最適な枠サイズを選択する
    ようにしたことを特徴とするオートフォーカス装置。
JP31642396A 1996-11-27 1996-11-27 オートフォーカス装置 Expired - Fee Related JP3774962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31642396A JP3774962B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 オートフォーカス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31642396A JP3774962B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 オートフォーカス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10161016A true JPH10161016A (ja) 1998-06-19
JP3774962B2 JP3774962B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18076922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31642396A Expired - Fee Related JP3774962B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 オートフォーカス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774962B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712951A2 (en) 2005-04-15 2006-10-18 Sony Corporation Control apparatus, control method, computer program, and camera
US7505678B2 (en) 2005-04-15 2009-03-17 Sony Corporation Control apparatus, control method, and computer program
US7616252B2 (en) 2005-04-15 2009-11-10 Sony Corporation Control apparatus, control method, computer program, and camera

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1712951A2 (en) 2005-04-15 2006-10-18 Sony Corporation Control apparatus, control method, computer program, and camera
US7505678B2 (en) 2005-04-15 2009-03-17 Sony Corporation Control apparatus, control method, and computer program
US7612823B2 (en) 2005-04-15 2009-11-03 Sony Corporation Control apparatus, control method, computer program, and camera
US7616252B2 (en) 2005-04-15 2009-11-10 Sony Corporation Control apparatus, control method, computer program, and camera

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774962B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4588583B2 (ja) 撮影装置およびフォーカス制御方法
JP4528235B2 (ja) デジタルカメラ
JP3607509B2 (ja) オートフォーカス装置
US7385632B2 (en) Lens, camera body and camera system
US6618091B1 (en) Image pickup apparatus having image signal state adjusting means a response characteristic of which is controlled in accordance with image magnification rate
JP5380784B2 (ja) オートフォーカス装置、撮像装置及びオートフォーカス方法
US20080068466A1 (en) Imaging apparatus, method, and program
US20050168621A1 (en) Image capturing apparatus having a focus adjustment function
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2000217033A (ja) 撮像装置及び自動露出制御の補正処理方法
EP2166749B1 (en) Photography apparatus and photography method
JPH11215426A (ja) オートフォーカス装置
JPH0779444A (ja) スチルビデオカメラ
US20080008465A1 (en) Photographing apparatus and method
JP2001275033A (ja) デジタルスチルカメラ
JPH1010414A (ja) 撮像装置
JP2007311962A (ja) 電子カメラおよび画像表示プログラム
JP3949000B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JP2000156869A (ja) デジタルカメラ
JP3774962B2 (ja) オートフォーカス装置
JP4335648B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの撮像方法
JP3747474B2 (ja) フォーカス制御方法及びビデオカメラ装置
JP5597942B2 (ja) 電子カメラ
JPH07143388A (ja) ビデオカメラ
JP4950768B2 (ja) 撮影装置及び手振れ補正制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20051019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060213

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees