JPH1015918A - パーティクルボード - Google Patents

パーティクルボード

Info

Publication number
JPH1015918A
JPH1015918A JP17466996A JP17466996A JPH1015918A JP H1015918 A JPH1015918 A JP H1015918A JP 17466996 A JP17466996 A JP 17466996A JP 17466996 A JP17466996 A JP 17466996A JP H1015918 A JPH1015918 A JP H1015918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle board
particles
cellulose
formaldehyde
acetalization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17466996A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okamoto
忠 岡本
Ryozo Hamada
良三 浜田
Masahiro Takatani
政広 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinki University
Original Assignee
Kinki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinki University filed Critical Kinki University
Priority to JP17466996A priority Critical patent/JPH1015918A/ja
Publication of JPH1015918A publication Critical patent/JPH1015918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大規模な設備を必要とすることなく、しかも
寸法安定性に優れたパーティクルボードを提供する。 【解決手段】 加熱加圧成形前にアセタール化処理した
セルロース系パーティクルを熱硬化性接着剤で接合成形
してなるパーティクルボード。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建材や家具等に使用
される新規なパーティクルボードに関する。特に寸法安
定性に優れたパーティクルボードに関する。
【0002】
【従来の技術】パーティクルボードは、小径木、工場残
廃材などを主な原料として小片(パーティクル)化し、
熱硬化性合成樹脂接着剤を用いて熱圧成形した板状材料
である。熱硬化性合成樹脂接着剤としては、家具用ボー
ドにはユリア樹脂接着剤、構造用ボードにはユリア・メ
ラミン、フェノール・メラミン、フェノールおよびイソ
シアネート系の各樹脂接着剤が用いられる。パーティク
ルボードは、木材の優れた機能、性能および風合を有す
るとともに、比較的安価に、厚みのある、大型のパネル
が得られるのが特徴である。
【0003】木材は吸湿性に富み、そのため室内の湿気
を吸収および放出するいわゆる呼吸作用を有し、居住環
境を快適なものに保つという特徴がある。しかし、この
吸湿性により、含有水分の変化によって膨張、収縮の寸
法変化をおこして、その結果、木材製品に反り、狂い、
割れなどを発生する。このようなトラブルの原因である
吸湿性を少なくして寸法安定性を確保するためにするた
めに種々の手段がとられている。そのひとつにホルムア
ルデヒドによるアセタール化処理がある。
【0004】パーティクルボードの製造においても、ホ
ルムアルデヒドをパーティクルボードに作用させてその
寸法安定性を改良する方法が採用されている。即ち、パ
ーティクルを熱硬化性合成樹脂接着剤を用いて加熱加圧
成形してパーティクルボードとしたのち、これにホルム
アルデヒドを吸収、反応させて寸法安定性の改良が行わ
れている。しかし成形された大型のボード形態でアセタ
ール化処理を行うにはそれに相当する大規模な設備が必
要であり、また均一な処理効果を発現することは容易で
はなかった。一方、アセタール化処理は酸性条件下で行
うため、セルロース系パーティクルをホルマール処理し
た後、熱硬化性樹脂で加熱圧着してボードに成形すると
セルロースが熱と酸により加水分解し、寸法安定性が低
下するのみならず。強度的にも著しく低下すると考えら
れていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、大規模な設
備を必要とすることなく生産することのできる寸法安定
性に優れたパーティクルボードを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は加熱加圧成形前
にアセタール化処理したセルロース系パーティクルを熱
硬化性接着剤で接合成形してなるパーティクルボード、
およびその製造法に関する。
【0007】本発明のパーティクルボードを得るには、
まずパーティクルボードの原料であるセルロース系パー
ティクルをホルムアルデヒドにより化学的処理を施し
て、その寸法安定性を向上させる。この寸法安定化の機
構はセルロース分子間のヒドロキシル基がホルムアルデ
ヒドによりアセタール構造を形成してセルロース分子間
を架橋するためと考えらえる。セルロース材料(一般に
は木材)の吸湿による膨張、収縮の寸法変化はセルロー
ス高次構造における非晶領域に水分子が出入りすること
により引き起こされるから、この非晶領域に架橋が形成
されることにより、この領域への水の侵入が抑えられ
て、寸法変化が抑制される。また吸収された水の量が多
い場合でも、架橋が形成されることにより寸法変化を著
しく少なくすることができる。
【0008】ホルムアルデヒドによるセルロース分子と
の間のアセタール構造の形成はホルムアルデヒドをセル
ロース材料中に吸収させた状態で100〜180℃に約
1〜24時間加熱することにより達成される。セルロー
ス材料中へのホルムアルデヒドの吸収は、ホルムアルデ
ヒド水溶液にセルロース材料を含浸して行うこともでき
るが、この場合にはセルロース分子との間のアセタール
形成は効率よく進行せず、また水による膨潤状態で架橋
が形成されるためあまり優れた方法ではない。また含水
状態のセルロース材料は高温高圧環境で加水分解を受け
るため、加熱処理を水の存在下で行うことは好ましくな
い。好ましい方法は気体状態のホルムアルデヒドを乾燥
状態のセルロース材料に吸収させることであり、これに
よりセルロース材料を乾燥寸法で固定することができ
る。
【0009】アセタール化は特に、酸触媒を共存させる
ことにより、より速やかに進行する。酸触媒としては有
機または無機の酸または無機塩をいずれも用いることが
できる。しかし、ホルムアルデヒド同様気体状態でセル
ロース材料に吸収させることが好ましく、一般にはHC
l、SO3、SO2、NO2、H2Sなどの気体状態の無機
酸が好ましい。特に好ましい酸触媒はSO2である。S
2はこれが存在する状態で熱が加えられてもセルロー
ス材料の加水分解、それによる成形体の強度低下を軽微
に留めることができる。酸触媒の添加量はパーティクル
に対して1×10-3〜5モル/dm3、好ましくは5×
10-2〜1モル/dm3、特に好ましくは5×10-2
5×10-1モル/dm3である。1×10-3モル/dm3
より低い場合は触媒としての反応促進効果が不十分であ
り、5モル/dm3以上では酸によりセルロース材料の
劣化が著しくなる。
【0010】酸触媒のセルロース材料中への添加は、ホ
ルムアルデヒドに先行して行ってもよいし、ホルムアル
デヒドをセルロース材料中へ吸収させた後に行ってもよ
く、またセルロース材料へ吸収する直前にアセトアルデ
ヒドと気体状態で混合しておいてもよい。好ましい方法
はホルムアルデヒドに先行して添加する方法である。ホ
ルムアルデヒドと酸触媒とをセルロース材料に吸収させ
た後、加熱してアセタール化を行う。アセタール化は4
0〜180℃、好ましくは80〜160℃、特に好まし
くは100〜150℃の温度で、1〜24時間処理する
ことにより達成される。処理温度が40℃より低いとア
セタール化反応が遅れるため、必要とするアセタール化
を達成するために長時間を要する。一方180℃より高
い温度では加水分解等の木材の劣化が著しくなる。
【0011】アセタール化のための加熱は、ホルムアル
デヒドと触媒を含むセルロース系パーティクルを密閉容
器、例えば、オートクレーブ中に入れて行うのが好まし
い。特別に加圧条件下におくことは必要としないが、開
放状態では吸収された気体反応剤が飛散するため、アセ
タール化の効率の上からも、また作業環境を汚染すると
いう点からも好ましくない。
【0012】ホルムアルデヒドは、パラホルムアルデヒ
ド、トリオキサン、テトラオキサンのようなホルムアル
デヒドの重合体を加熱することにより発生するホルムア
ルデヒドを用いることが便利である。好ましくはパラホ
ルムアルデヒド、トリオキサンが取り扱い易さおよびコ
ストの面で最適である。
【0013】セルロース系パーティクルとしては、広葉
樹、針葉樹などの木材パーティクルが用いられる。一般
に従来パーティクルボード用として用いられてきたもの
がすべて使用可能である。木質の特性、資源の豊かさお
よび経済的な有利さからラワン、ブナ、トウヒ、アカマ
ツ、メイプルが特に好んで用いられる。またこれらの木
材は高品位の木材を用いる必要はなく、廃材、端材、間
伐材等を用いることができる。
【0014】アセタール化を行う前のセルロース系パー
ティクルは乾燥状態にしておくことが必要であり、熱風
乾燥または必要に応じて減圧乾燥を行って乾燥させてお
く必要がある。少なくとも、自由水(即ち、毛管引力に
よって侵入し、木材要素とは何の結合関係もなく細胞内
孔や細胞間隙などの空隙中に水分子相互の凝集力によっ
て液体形で保持されている水)を除いておくことが必要
である。好ましい乾燥状態は120℃で120分乾燥し
た場合の重量減少率として表される水分率が0.5%以
下である。
【0015】セルロース系パーティクルの形状はストラ
ンド、フレーク、シェービング、スプリンタ等従来のパ
ーティクルボード原料として用いられる形状のものをい
ずれも用いることができる。
【0016】ホルマール処理を施したセルロース系パー
ティクル(以下アセタール化パーティクル)は、通常の
パーティクルボード製造プロセスにしたがってパーティ
クルボードに成形される。即ち、アセタール化パーティ
クルに熱硬化性接着剤を配合し、成形型枠に充填して加
熱加圧成形を行う。
【0017】熱硬化性接着剤としては、フェノール樹
脂、ユリア樹脂、ユリア・メラミン樹脂、フェノール・
メラミン樹脂、ユリア・メラミン・フェノール樹脂、メ
ラミン・フェノール樹脂、イソシアネート系樹脂等のい
ずれの合成樹脂接着剤がいずれも使用できる。セルロー
ス系パーティクルへの接着剤の塗布は、特に限定され
ず、何らかの容器、例えばV−ブレンダー中でセルロー
ス系パーティクルと接着剤を混合撹拌すればよい。また
各種の連続混合塗布装置を使用することもできる。接着
剤中には、必要に応じて硬化剤およびその他の添加剤、
例えば着色剤、防カビ剤、防腐剤、防蟻剤、難燃剤等を
添加することができる。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。実施例 1および2 パーティクルボード用原料としてラワンスプリンターを
ふるいにかけ、7〜10メッシュの範囲の針状(長さ約
1cm、アスペクト比5〜10)パーティクルを得た。
このセルロース系パーティクルを凍結乾燥機にかけ絶乾
状態になるまで乾燥したのち、次のようにしてアセター
ル化処理を行った。
【0019】〔アセタール化処理〕上記のセルロース系
パーティクル25gと1.5gのパラホルムアルデヒド
の入った試験管を300cc容の排気バルブ付きステン
レス反応管に入れ、図1で示すようにSO2ボンベと接
続して装置を組み立てた。まずコック(a)、(b)、
(c)をすべて開き、ステンレス反応管1、連結管4お
よび風船3内を真空ポンプ5を用いて十分排気し、二方
コック(a)を閉じてからSO2ボンベ2を開いてSO2
ガスを風船内に入れた。次に、真空ポンプにSO2ガス
が流入しないように三方コック(b)を調整してから、
二方コック(a)を開き、更に三方コック(c)を調整
して風船内のSO2ガスを反応管1に導入した。ここで
SO2ガスは反応管内を常圧で満たしていると考えられ
るので、SO2ガスの濃度は1.3×10-2mol/dm
3である。その後反応管を排気バルブを閉じて装置から
とりはずし、オイルバス中で120℃で20時間加熱し
てセルロース系パーティクルのホルマール処理を行っ
た。
【0020】〔パーティクルボードの製造〕上記のよう
にアセタール化処理を施したセルロース系パーティクル
45gをバットに入れ、これに下記の熱硬化性接着剤を
セルロース系パーティクルに対して10重量%加え、さ
じでよく撹拌したのち、15cm×15cmのフォーミ
ングボックスの中に均一に散布し、マットを成形した。
成形したマットは、3mmのストッパーをセットした
後、水溶性フェノール樹脂の場合は、150℃、5分
間、20kgf/cm2、ユリア樹脂の場合は130
℃、5分間、30kgf/cm2のプレス条件で、一段
ホットプレスにより熱圧成形して、パーティクルボード
を製造した。このようにして得られたパーティクルボー
ドを性能評価のため2.5×10×0.3cmの寸法に裁
断後凍結乾燥機で絶乾にし、絶乾比重0.35〜0.6
0、含樹脂率10%の試験片とした。
【0021】使用熱硬化性接着剤:次のようにして合成
したものを使用した。 実施例1用:水溶性フェノール樹脂 300mlの三つ口フラスコに、撹拌機、還流冷却管、
温度計を取り付け、水浴上に組み立てた。フェノール4
7gと37%ホルマリン81gを反応フラスコに加え
た。次いで、NaOH 8gを水16mlに溶かした溶
液を反応フラスコに撹拌しつつ加えた。水浴の加熱を開
始し、水浴が沸騰し始めてから約1時間反応させた後、
反応を止め流水で冷却した。得られた混合物をそのまま
使用した。 実施例2用:ユリア樹脂 300mlの三つ口フラスコに、撹拌機、還流冷却管、
温度計を取り付け、水浴上に組み立てた。146gの3
7%ホルマリンを三つ口フラスコに入れ、1N-水酸化
ナトリウムでpH8に調整した。その中に尿素60gの
およそ8割を加えて室温より約30分間で90℃になる
ように撹拌しながら加温して尿素を溶解した。次の残り
の尿素を加え、90℃に保ちながらpHの変化を見た。
pHが8から6に低下した後、濃酢酸でpH5.4に下
げ、20分程度で反応を止め、10%炭酸ナトリウム水
溶液でpH7に調整し、常温まで冷却したものをそのま
ま使用した。
【0022】実施例 3、4 〔アセタール化処理〕実施例1と同じセルロース系パー
ティクルをHClを触媒として以下のようにアセタール
化処理を実施した。1Lのデシケータ中に触媒として1
2モル/dm3の濃塩酸2.5mlを入れたシャーレを置
き、上の棚に絶乾状態のセルロース系パーティクル45
gを載せ、デシケータごと24℃一定の恒温槽内に2時
間放置した。HClガスを吸収したセルロース系パーテ
ィクルを1.5gのパラホルムアルデヒドの入った試験
管とともにを300cc容の排気バルブ付きステンレス
反応管に入れ、真空ポンプを用いて5分間排気した。そ
の後反応管を排気バルブを閉じてオイルバスに入れ、1
20℃で20時間加熱してセルロース系パーティクルの
ホルマール処理を行った。
【0023】〔パーティクルボードの製造〕上記のよう
にアセタール化処理を施したセルロース系パーティクル
45gを実施例1または実施例2と同様にして、フェノ
ール樹脂接着剤(実施例3)およびユリア樹脂接着剤
(実施例4)を用いてパーティクルボードを製造した。
このようにして得られたパーティクルボードを性能評価
のため実施例1または実施例2と同様に試験片を作成し
た。
【0024】比較例 1〜4 実施例1で使用したと同じセルロース系パーティクルを
用いて、アセタール処理をすることなく、実施例1およ
び実施例2で使用した熱硬化性合成樹脂接着剤であるフ
ェノール樹脂接着剤およびユリア樹脂接着剤を用いて、
実施例1で記載したと同じ方法でパーティクルボードを
製造した。 比較例1および3:フェノール樹脂接着剤使用 比較例2および4:ユリア樹脂接着剤使用
【0025】〔パーティクルボードのアセタール化処
理〕上記で製造したそれぞれのパーティクルボードを
2.5×10×0.3cmの寸法に裁断し、凍結乾燥し
て、これを次のようにアセタール化処理した。 比較例1および2:SO2を触媒としてアセタール化 比較例3および4:HClを触媒としてアセタール化 それぞれの触媒を使用したアセタール化はそれぞれ実施
例1および3に記載したと同じ方法で行った。ただし、
パラホルムアルデヒドの量は1.5gの代わりに1.2g
を用いた。
【0026】〔パーティクルボードの吸湿性および吸湿
時の寸法安定性の評価〕ボード表面に厚さ膨張率測定用
のスポットを付けた後、一度凍結乾燥機で絶乾にした。
その後、重量および厚さを測定し、相対湿度100%、
28℃の飽湿デシケータ中に放置し吸湿させた。重量が
一定になるまで一週間ごとにボードを取り出し、重量お
よび厚さを測定し、次に示す式によって定義した抗吸湿
能および抗膨潤能を評価した。 吸湿率M(%)={(Wm/Wd)−1}×100 ただし、Wd:吸湿前の重量、 Wm:吸湿後の重量 厚さ膨潤率S(%)={(Tm/Td)−1}×100 ただし、Td:吸湿前の厚さ、 Tm:吸湿後の厚さ 抗吸湿能={1−(Mt/Mc)}×100 ただし、Mc:無処理ボードの吸湿率、 Mt:吸湿ボー
ドの吸湿率 抗膨潤能={1−(St/Sc)}×100 ただし、Sc:無処理ボードの厚さ膨張率、 St:吸湿ボードの厚さ膨張率 なお、厚さの測定には、5/100mm精度のノギスを
用いた。
【0027】実施例1〜4、および比較例1〜4のパー
ティクルボードの吸湿性および寸法安定性の結果をそれ
ぞれ表1および表2に記載した。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】熱硬化性接着剤を配合して加熱加圧成形
するに先立ってセルロース系パーティクルをホルムアル
デヒドによりアセタール化して耐吸湿性を改良した後、
これを熱硬化性接着剤を配合して加熱加圧成形して得ら
れた本発明のパーティクルボードは、成形後アセタール
化処理したパーティクルボードと同等またはそれ以上の
寸法安定性を有することが示された。本発明の方法によ
ればアセタール化処理に多大な設備を要することなく寸
法安定性を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 SO2を触媒とするアセタール処理用装置の
組み立て模式図。
【符号の説明】
1:ステンレス反応管、 2:SO2ボン
ベ、3:風船、 4:連結
管、5:真空ポンプ、 6:トラッ
プ a:二方コック、 b、c:三方コ
ック、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱加圧成形前にアセタール化処理した
    セルロース系パーティクルを熱硬化性接着剤で接合成形
    してなるパーティクルボード。
JP17466996A 1996-07-04 1996-07-04 パーティクルボード Pending JPH1015918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17466996A JPH1015918A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 パーティクルボード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17466996A JPH1015918A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 パーティクルボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1015918A true JPH1015918A (ja) 1998-01-20

Family

ID=15982632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17466996A Pending JPH1015918A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 パーティクルボード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1015918A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030254A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-17 Agrolinz Melamin Gmbh Linz Holz-Duroplast-Verbunde
JP2005231152A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Terumi Sato 木質ボードの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10030254A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-17 Agrolinz Melamin Gmbh Linz Holz-Duroplast-Verbunde
DE10030254B4 (de) * 2000-06-20 2005-09-29 Agrolinz Melamin Gmbh Holz-Duroplast-Verbunde, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2005231152A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Terumi Sato 木質ボードの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2485880B1 (en) Impregnation of chemicals into wood
EP0918601B1 (en) Method for production of lignocellulosic composite materials
CA2901236C (en) Cellulose nanocrystals - thermoset resin systems, applications thereof and articles made therefrom
CA1145499A (en) Method for the production of cellulosic board material
US5955023A (en) Method of forming composite particle products
AU2007328546B2 (en) Modification of wood with hydrophilic prepolymers
EP1858677A1 (de) Herstellung von formkörpern aus feinteiligen materialien auf basis von lignocellulose
JP2018051837A (ja) 改質木材の製造方法
WO2015072437A1 (ja) 木質材料用の接着剤組成物
RU2726552C2 (ru) Способ изготовления древесных композиционных материалов, а также получаемые этим способом древесные композиционные материалы
US5902442A (en) Method for bonding lignocellulosic material with phenol-formaldehyde resin and carbon dioxide
JP2012214013A (ja) 木質系ボード及びその製造方法
US5728269A (en) Board produced from malvaceous bast plant and process for producing the same
JP2011525944A (ja) 貯蔵安定性のメラミン−尿素−ホルムアルデヒド樹脂およびこれらの用途
CN111944480B (zh) 一种纤维板生产用硅溶胶大豆蛋白胶粘剂及其制备方法
WO1995023055A1 (en) Method of manufacturing fibreboard and fibreboard produced thereby
KR20210010999A (ko) 난연성 및 잠재성 경화재 조성물, 난연성 목재 및 셀룰로오스-섬유 기반 복합재 및 보드 및 난연성 목재 및 셀룰로오스-섬유 기반 보드를 제조하는 방법
CN115091572A (zh) 一种环保型高强阻燃装饰薄木的制备方法
JPH02500031A (ja) 尿素‐ホルムアルデヒド樹脂の製造方法
EP0873829B1 (en) Process for preparing cellulosic composites
JP2017140778A (ja) ボードの製造方法
JPH1015918A (ja) パーティクルボード
JP4085582B2 (ja) 繊維板の製造方法
SK122394A3 (en) Joints on tanine base
US2664377A (en) Method of impregnating and laminating fibrous materials with lignin

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050309

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02