JPH10157541A - 助手席用エアバッグの折畳み構造 - Google Patents

助手席用エアバッグの折畳み構造

Info

Publication number
JPH10157541A
JPH10157541A JP32384696A JP32384696A JPH10157541A JP H10157541 A JPH10157541 A JP H10157541A JP 32384696 A JP32384696 A JP 32384696A JP 32384696 A JP32384696 A JP 32384696A JP H10157541 A JPH10157541 A JP H10157541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
airbag
case
folding structure
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32384696A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Bito
和彰 尾藤
Yoshinori Mihara
義則 三原
Toru Ozaki
徹 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP32384696A priority Critical patent/JPH10157541A/ja
Publication of JPH10157541A publication Critical patent/JPH10157541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車体の車室前面部に配されたケース内に折畳
まれた状態で収納され、インフレータの発するガスによ
り展開する、立体状に縫製された助手席用エアバッグに
おいて、左右方向への迅速な展開を可能にする折畳み構
造を提供する。 【解決手段】 エアバッグ1を左右に引張って平面状に
広げた状態とし、この状態で前後方向に相対する一対の
側部12a,12bを折畳んで左右方向に長い帯状体1
5を形成し、この帯状体15の左右両側部11a,11
bをそれぞれ蛇腹式に折畳んで折畳み体16を形成し、
この折畳み体16をケース4内に収納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、助手席用エアバッ
グ装置に用いられる助手席用エアバッグの折畳み構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】助手席用エアバッグ装置は、通常、イン
ストルメントパネル等の車体の車室前面部に配されたケ
ース内に、ガス発生器であるインフレータとエアバッグ
とを収納してなる。
【0003】かかる助手席用のエアバッグは、前記ケー
ス内に折畳まれた状態で収納され、車両衝突時に、イン
フレータの発するガスにより展開し、これにより乗員の
体を受け止めるよう構成されている。
【0004】このように助手席用エアバッグはインスト
ルメントパネル等の車室前面部に配されるため、一般
に、図8,9に示すように、1枚又は3枚のパネルを立
体状に縫製してなる。
【0005】即ち、例えば、図8に示す助手席用エアバ
ッグ1は、所定形状に切断された1枚のパネルを左右両
側部において各々縫製2,2を施すことにより立体状に
縫製されている。また、図9に示す助手席用エアバッグ
1は、バッグの左右両側面を構成する2枚の側面パネル
1a,1aと両者を連結する中央パネル1bとを立体状
に縫製2してなる。
【0006】かかる立体状に縫製された助手席用エアバ
ッグの折畳み構造としては、まず左右両側部を折畳んだ
後、前後方向に折畳んでケース内に収納するという構造
が一般的である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように左右方向を先に折畳んだ後に前後方向を折畳むと
いう構造では、エアバッグの前後方向の展開が促進され
るため、左右方向への迅速な展開が必要とされる場合、
上記折畳み構造では、かかる要望を満すことが困難であ
る。
【0008】そこで、本発明は、助手席用エアバッグに
おいて、左右方向へのより迅速な展開を可能にする折畳
み構造を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の助手席用エアバ
ッグの折畳み構造は、ケース内に折畳まれた状態で収納
される助手席用エアバッグの折畳み構造であって、平面
状に広げた状態で車体前後方向に相対する一対の側部を
折畳んで左右方向に長い帯状体を形成し、この帯状体の
左右両側部をそれぞれ折畳み、前記ケース内に収納して
なるものである。
【0010】このように、まず車体前後方向で折畳みそ
の後左右方向で折畳んでいるので、エアバッグの展開初
期に左右方向に広がりながら、即ちエアバッグ中央部よ
りも左右両側部の方が速く展開しながら、膨脹完了に至
る。よって、かかる折畳み構造であると、1枚又は3枚
のパネルを立体状に縫製してなる助手席用エアバッグに
おいて良好な展開挙動を得ることができる。
【0011】上記折畳み構造においては、エアバッグの
車体左右方向に相対する一対の側部を左右に引張ること
により前記の平面状に広げた状態とすることが好まし
い。車体前後方向の一対の側部を折畳む際に、当該折畳
みが容易だからである。
【0012】また、上記折畳み構造においては、前記帯
状体の左右両側部が蛇腹式に折畳まれていることが好ま
しい。蛇腹式に折畳むと展開が容易になるため、左右方
向の展開をより素早く行なうことができるからである。
【0013】上記折畳み構造において、車体前後方向に
相対する一対の側部を折畳んで左右方向に長い帯状体を
形成する際、この帯状体の幅は、ケース開口部の前後幅
よりも小さく設定しても、ケース開口部の前後幅の1〜
2倍に設定してもよい。前者の場合、帯状体の左右両側
部を折畳んだ後、この折畳み体をそのままケース内に収
納することができ、ケースの開口面積が大きい場合に有
効である。後者の場合、帯状体の左右両側部を折畳んだ
後、この折畳み体を左右方向に伸びる折り目で折畳んだ
状態でケース内に収納することができ、ケースの開口面
積が小さい場合に有効である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態に係る
助手席用エアバッグの折畳み構造を図面を参照して説明
する。
【0015】この実施形態では、従来技術で述べた図
8,9に示す1枚又は3枚のパネルを立体状に縫製して
なる助手席用エアバッグ1について説明する。
【0016】図8に示すように、助手席用エアバッグ1
は、折畳まれた状態で、略円筒形のインフレータ5とと
もにケース4内に収納され、図9に示すように、助手席
前方のインストルメントパネル6内に配設されて助手席
用エアバッグ装置を構成する。詳細には、ケース4が、
矩形の開口部4aを車室側に向けた状態で、車室前面部
のインストルメントパネル6内に埋設されており、この
ケース開口部4aの開口周縁部に、エアバッグ1の開口
部がバッグリテーナ3を介して、リベットやボルトナッ
ト等により取付・固定されている。
【0017】このエアバッグ1をケース4内に折畳んだ
状態で収納する際の折畳み構造について説明する。
【0018】まず、第1の折畳み構造について、図1〜
4により説明する。
【0019】 エアバッグ1をケース開口部4aの開
口周縁部に取付けた状態で、エアバッグ1の左右両側部
(車体幅方向に相対する一対の側部)11a,11b
を、それぞれ外側、即ち左右方向に引張って、図1
(a)に示すように、エアバッグ1を平面状に広げた状
態、即ち扁平な状態にする。
【0020】詳細には、エアバッグ1の左右両側部11
a,11bを左右に引張りながら、図1(b)に示すよ
うに、車体前後方向に相対する一対の側部12a,12
bのケース4への取付側部を、折り目10a,10bに
て内側に折り込み、これにより平面状に広げた状態にす
る。
【0021】 つぎに、この平面状に広げた状態で、
車体前後方向に相対する一対の側部12a,12bをそ
れぞれ蛇腹式に折畳んで、図2に示すように、左右方向
に長い帯状体15を形成する。すなわち、エアバッグ1
の前側部12a及び後側部12bを、エアバッグ1の中
央部から前後縁までの間に位置する一連の箇所13a,
13bにおいて折畳んで、当該中央部の上に複数の折畳
み片14a,14bを順次積重ねて、帯状体15を形成
する。ここで、ケース4の開口部4aの前後方向におけ
る寸法をL、帯状体15の幅、即ち前後方向における帯
状体15の寸法をkLとしたとき、k<1に設定してお
く。
【0022】 つぎに、この帯状体15の左右両側部
11a,11bを、図3に示すように、それぞれ蛇腹式
に折畳んで、折畳み体16を形成する。すなわち、帯状
体15の左側部11a及び右側部11bを、帯状体15
の中央部から左右縁までの間に位置する一連の箇所17
a,17b,17c,17dにおいてそれぞれ折畳ん
で、当該中央部の上に複数の折畳み片18a,18b,
18c,18dを順次積重ねて、折畳み体16を形成す
る。このとき、この折畳み体16の左右方向寸法が、ケ
ース開口部4aの左右方向寸法よりもやや短くなるよう
に、最も中央寄りの折畳み箇所17aをケース4の開口
縁のやや内側に設定しておく。
【0023】 そして、図4に示すように、この折畳
み体16をケース開口部4aからケース4内に格納す
る。
【0024】以上によりなる第1の折畳み構造では、上
記において帯状体15を形成する際に、その幅kLを
ケース開口部4aの前後幅Lよりも短く設定しているた
め、において折畳み体16を形成したときその前後方
向寸法が、ケース開口部4aの前後幅Lよりも短くなっ
ており、そのため、において折畳み体16をそのまま
ケース4内に格納することができる。かかる折畳み構造
は、ケース4の開口面積、特に前後幅が大きい場合に適
する。
【0025】つぎに、第2の折畳み構造について説明す
る。
【0026】この折畳み構造では、第1の折畳み構造に
おいて、上記における帯状体15の幅kLをケース開
口部4aの前後幅の1〜2倍に設定する点で相違する。
【0027】すなわち、上記でエアバッグ1を平面状
に広げた後、でk=1〜2となるように、車体前後方
向に相対する一対の側部12a,12bを蛇腹式に折畳
んで、左右方向に長い帯状体15を形成する。
【0028】そして、上記で、この帯状体15の左右
両側部11a,11bを、図5に示すように、上記と同
様に蛇腹式に折畳んで、折畳み体16を形成する。この
とき、この折畳み体16の左右方向寸法が、ケース開口
部4aの左右方向寸法よりもやや短くなるように設定し
ておく。さらに、この折畳み体16を前後にほぼ2等分
する左右方向に伸びる折り目20で、図6に示すよう
に、上側に積重ねるように折畳む。その後、上記にお
いて、図7に示すように、ケース開口部4aからケース
4内に格納する。
【0029】この第2の折畳み構造では、上記におい
て帯状体15を形成する際に、その幅kLをケース開口
部4aの前後幅Lよりも長く設定しているため、にお
いて折畳み体16を形成したときその折畳み体16をそ
のままケース4内に格納することができない。そのた
め、折畳み体16を更に半分に折畳んでケース4に格納
する構造としている。かかる構造は、ケース4の開口面
積、特に前後幅が短い場合に有効な構造である。なぜな
ら、ケース4の開口面積が小さい場合に、帯状体15の
幅kLがケース4の前後幅Lよりも短くなるように折畳
むと、帯状体15の厚みが厚すぎて、上記において帯
状体15の両側部を折畳む際に折畳みにくいからであ
る。
【0030】以上の第1及び第2の折畳み構造である
と、ケース4内に折畳まれた状態で収納されたエアバッ
グ1が、車両衝突時に、インフレータ5の発するガスに
より、図9に示すように膨脹する際、エアバッグ1の中
央部よりも左右方向に速く展開させることができる。す
なわち、立体状に縫製された助手席用エアバッグ1を展
開初期から左右方向に展開させることが可能となる。
【0031】また、これらの折畳み構造においては、上
記でエアバッグ1を左右に引張ることにより平面状に
広げた状態にしているため、立体状に縫製された助手席
用エアバッグ1に対し、上記で前後方向に折畳む際の
当該折畳みが容易である。
【0032】さらに、これらの折畳み構造においては、
上記で帯状体15の左右両側部11a,11bを、展
開し易い蛇腹式に折畳んでいるので、左右方向の展開を
より素早く行なうことができる。
【0033】なお、上記及びで、エアバッグ1の前
後側部12a,12b及び帯状体15の左右側部11
a,11bを折畳む方法として、ともに蛇腹式に折畳む
構成としたが、本発明においては、蛇腹式に限らず、例
えば、前記側部11a,11b,12a,12bの端末
を巻込んだ状態に折畳むロール式としてもよい。ただ
し、特に、における帯状体15の左右側部11a,1
1bを折畳む構成としては、上記のように展開し易い構
成にするために、蛇腹式であることが好ましい。
【0034】
【発明の効果】本発明の助手席用エアバッグの折畳み構
造であると、助手席用エアバッグにおけるバッグ展開時
の挙動として、より速い左右方向の膨みを可能にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態において、助手席用エアバ
ッグを平面状に広げた状態を示す図であって、(a)は
斜視図、(b)は断面図を示す。
【図2】前記エアバッグの前後の側部を折畳んで帯状体
を形成した状態を示す斜視図である。
【図3】本実施形態における第1の折畳み構造におい
て、前記帯状体の両側部を折畳んだ状態を示す斜視図で
ある。
【図4】第1の折畳み構造において、エアバッグをケー
ス内に収納した状態を示す斜視図である。
【図5】本実施形態における第2の折畳み構造におい
て、前記帯状体の両側部を折畳んだ状態を示す斜視図で
ある。
【図6】第2の折畳み構造において、帯状体の両側部を
折畳んでなる折畳み体を更に半分に折畳んだ状態を示す
斜視図である。
【図7】第2の折畳み構造において、エアバッグをケー
ス内に収納した状態を示す斜視図である。
【図8】助手席用エアバッグの一例を示す助手席用エア
バッグ装置の分解斜視図である。
【図9】助手席用エアバッグの他の例を示す助手席用エ
アバッグ装置の斜視図である。
【符号の説明】
1……助手席用エアバッグ 4……ケース 4a…ケース開口部 5……インフレータ 6……インストルメントパネル 11a,11b…エアバッグの左右方向に相対する側部 12a,12b…エアバッグの前後方向に相対する側部 15……帯状体 16……折畳み体 20……折畳み体の折り目 L……ケース開口部の前後幅 kL……帯状体の幅

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケース内に折畳まれた状態で収納される
    助手席用エアバッグの折畳み構造であって、 平面状に広げた状態で車体前後方向に相対する一対の側
    部を折畳んで左右方向に長い帯状体を形成し、この帯状
    体の左右両側部をそれぞれ折畳み、前記ケース内に収納
    してなる助手席用エアバッグの折畳み構造。
  2. 【請求項2】 前記エアバッグの車体左右方向に相対す
    る一対の側部を左右に引張ることにより前記の平面状に
    広げた状態にすることを特徴とする請求項1記載の助手
    席用エアバッグの折畳み構造。
  3. 【請求項3】 前記エアバッグが1枚又は3枚のパネル
    を立体状に縫製してなることを特徴とする請求項1記載
    の助手席用エアバッグの折畳み構造。
  4. 【請求項4】 前記帯状体の左右両側部が蛇腹式に折畳
    まれていることを特徴とする請求項1記載の助手席用エ
    アバッグの折畳み構造。
  5. 【請求項5】 前記帯状体の幅が前記ケース開口部の前
    後幅よりも小さくなるように前記車体前後方向に相対す
    る一対の側部を折畳み、前記帯状体の左右両側部を折畳
    んだ後、この折畳み体をそのまま前記ケース内に収納し
    てなることを特徴とする請求項1記載の助手席用エアバ
    ッグの折畳み構造。
  6. 【請求項6】 前記帯状体の幅が前記ケース開口部の前
    後幅に対して1〜2倍となるように前記車体前後方向に
    相対する一対の側部を折畳み、前記帯状体の左右両側部
    を折畳んだ後、この折畳み体を左右方向に伸びる折り目
    で折畳んだ状態で前記ケース内に収納してなることを特
    徴とする請求項1記載の助手席用エアバッグの折畳み構
    造。
JP32384696A 1996-12-04 1996-12-04 助手席用エアバッグの折畳み構造 Pending JPH10157541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32384696A JPH10157541A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 助手席用エアバッグの折畳み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32384696A JPH10157541A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 助手席用エアバッグの折畳み構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157541A true JPH10157541A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18159246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32384696A Pending JPH10157541A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 助手席用エアバッグの折畳み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739622B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method of folding air bag
JP2013006537A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Takata Corp エアバッグ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6739622B2 (en) * 2001-03-30 2004-05-25 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method of folding air bag
JP2013006537A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Takata Corp エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108688607B (zh) 车辆侧面安全气囊装置及其制造方法
CN109229051B (zh) 前座用气囊装置及其控制方法、气囊的折叠方法
JP4449452B2 (ja) 乗員脚部保護装置
US5425551A (en) Cushion fold for a supplemental inflatable restraint system
JP5196530B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP6783874B2 (ja) サイドエアバッグ装置
US20100052300A1 (en) Airbag and airbag device
CN109963754B (zh) 侧气囊装置
JPH09207700A (ja) 側突用エアバッグ
KR20200086353A (ko) 아코디언형 골반 절첩부를 갖는 측면 에어백
JPWO2020017281A1 (ja) 乗員拘束装置
JP5337583B2 (ja) エアバッグ装置
JP2004338542A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2002370598A (ja) エアバッグ装置
JP2001039253A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH06227353A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4576308B2 (ja) 自動車のエアバッグ装置
JP6206310B2 (ja) 乗物用シートのシートバック
WO2016035746A1 (ja) 車両用サイドエアバッグモジュールの製造方法及び車両用サイドエアバッグ装置
JPH10157541A (ja) 助手席用エアバッグの折畳み構造
JPH04110251A (ja) エアバッグ装置
JP3758470B2 (ja) エアバッグの折畳み構造
JP6939227B2 (ja) エアバッグの折り畳み方法、エアバッグ折り畳み体及びエアバッグ装置
JP5031349B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3025853B2 (ja) 車両用エアバッグの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050422

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060314

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02