JPH10157429A - ねじり力ブッシング装置 - Google Patents

ねじり力ブッシング装置

Info

Publication number
JPH10157429A
JPH10157429A JP9281030A JP28103097A JPH10157429A JP H10157429 A JPH10157429 A JP H10157429A JP 9281030 A JP9281030 A JP 9281030A JP 28103097 A JP28103097 A JP 28103097A JP H10157429 A JPH10157429 A JP H10157429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bushing
assembly
bushings
inner member
main portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9281030A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald J Mclaughlin
ジェイ.マックローリン ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monroe Clevite Elastomers
Original Assignee
Monroe Clevite Elastomers
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monroe Clevite Elastomers filed Critical Monroe Clevite Elastomers
Publication of JPH10157429A publication Critical patent/JPH10157429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/3807Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type characterised by adaptations for particular modes of stressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/22Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having rubber springs only
    • B60G11/225Neidhart type rubber springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/13Independent suspensions with longitudinal arms only
    • B60G2200/132Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/142Plastic spring, e.g. rubber subjected to shear, e.g. Neidhart type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/14Plastic spring, e.g. rubber
    • B60G2202/144Plastic spring, e.g. rubber of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2236/00Mode of stressing of basic spring or damper elements or devices incorporating such elements
    • F16F2236/04Compression
    • F16F2236/045Compression the spring material being generally enclosed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレーラ、自動車等の車両の車軸組立体に容
易に組み立てられ、内側部材と室温で接着剤で接着でき
かつ車両の部品数を減らすことができ、かつ道路の塩分
および湿気の浸透から恒久的にシールされるねじり力ブ
ッシング組立体を提供する。 【解決手段】 組立体14は、ほぼ正方形の横断面の主
部分34とほぼ円筒形端部36とを有する細長い内側部
材30と、内側部材の主部分34に配置された複数のブ
ッシング32とを備え、該ブッシングは外周面50を有
するほぼ正方形の外周と内側部材30の主部分を受け入
れるために画成された対応した内面54を有するほぼ正
方形の開口部54とを有し、各々の外周面50は対応す
る内面54に対して45°に配置され、該組立体は車両
と連結されたハウジング16内に挿入され、内側部材3
0の端部は車両の車輪組立体と連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトレーラ、自動車お
よびその他の車両に使用するためのねじり力ブッシング
装置に関する。さらに特定すると、本発明は複数のエラ
ストマーブッシングが配置された細長い内側部材を備え
ている組立体を含む装置に関する。この組立体は車両の
フレームと連結されたハウジングの中に挿入される。そ
の後、内側部材の端部が車両用車輪組立体と連結されて
いる。
【0002】本発明はトレーラおよび自動車に使用する
ためのねじり力ブッシングの技術に特に関し、従って、
これらの用途について特に説明するが、本発明がその他
の分野およびその他の用途にも有用であることは認識さ
れよう。例えば、本発明は、また、荷役運搬車両、機械
類等と共に使用することができる。
【0003】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】背景とし
て、トレーラは、一般に、単一の車軸装置または多車軸
装置を有しかつ慣用の自動車または軽量トラックにより
引っ張られる。大抵のトレーラは、約3178kg(70
00ポンド)の能力までの定格を有し、この能力は付加
的な車軸の使用と共に増大する。トレーラを牽引車両の
フレーム、車軸または後部に取り付けるために牽引装置
(hitches)が使用されている。
【0004】トレーラは、伝統的に、衝撃を吸収する目
的のために、鋼製の重ね板ばねを備えてきた。これらの
ばねは、下部に取り付けられたトレーラのフレームおよ
び車軸に固定されている。この衝撃を吸収する方法は機
能的でありかつ比較的に安価である。しかしながら、こ
のような方法により、また、単一の車軸装置が一つの車
輪からの衝撃を他の物に伝達するサスペンションが得ら
れる。これにより、振動が増大し、追従性(track
ing)を行いかつ不安定性を促進する。それに加え
て、もしも重ねばねが十分に減衰しなければ、トレーラ
が共振点に達することができる。この共振は乗り心地を
極めて悪くし、車両を制御できなくなり、らつ/または
車両の重大な損傷をひき起こす。
【0005】上記の問題およびその他の問題のために、
トレーラ産業は、重ねばねのかわりにゴム製のねじりば
ねを使用することに依存するようになった。なじりばね
組立体はより繊細な項目、例えば、ボート、馬、雪上車
等を運搬するトレーラの使用者のために特に有利であ
る。ねじり力ブッシングを使用するときに、トレーラは
一般により良好に牽引され、共振をうけず、かつ車両の
より良好な乗り心地が得られる。
【0006】広範囲のねじり力ブッシング装置が入手可
能である。例えば、一つの設計は内側金属管に成形接着
された(mold bonded)真っ直ぐなゴムジャ
ーナルを備えている。このジャーナルは正方形の外側金
属管の中に滑動する。このブッシング装置においては、
金属とゴムとの間に限られた干渉があり、その結果、ゴ
ムの僅かな圧縮が発生する。実際問題として、ゴムの形
状がゴムの圧縮を抑制する。この点については、この設
計は、剪断に対して作用するゴムに依存している。すな
わち、内側金属に取り付けられたレバーアームが回転す
るときに、ゴムがよじられ、ゴムの内部に剪断作用をひ
き起こす。剪断力は内側金属の回転に抵抗し、作用する
荷重に反作用する。
【0007】この設計には不利点がある。第一に、ゴム
は圧縮よりも剪断に弱い。その結果、剪断作用が利用さ
れるときには、圧縮が利用されるよりも機能を発揮する
ためにより多量のゴムが必要である。第二に、剪断作用
が内側金属の表面に直接に関連するので、多量の金属も
また必要である。第三に、この設計は、高価な製造方法
である成形接着を必要とする。内管の金属の大きい質量
のために、費用もまた増大する。内管は、ゴムが成形さ
れる前に、成形温度まで上昇させなければならない。第
四に、もしもブッシングがゴムの引裂きまたは接着剤の
破壊のために破損するとすれば、その破損のために車軸
または車輪を喪失することがある。最後に、組み立てら
れるとき、または使用中に、ゴムの質量が外管をふくら
ませる限り、使用されるゴムは圧縮作用をうけることが
できない。この制限の直接の結果は、ゴムが内方に容易
に滑ると共に外管外に滑ることができることである。ト
レーラの車輪の喪失は、高価な保持装置が使用されてい
なければ発生する。
【0008】別の一つの設計は、正方形の金属製外管と
正方形の金属製内管との間に接着剤を使用しないで組み
立てられるエラストマーシリンダまたはコードを使用し
ている。このブッシング装置は、使用されるゴムが剪断
ではなく、圧縮をうけて作用する限り、前記の設計より
も優れた利点を有する。従って、同様な機能を発揮する
ために必要なゴムが少なくてすむ。
【0009】このブッシング装置の不利点は下記事項を
含む。第一に、外管と内管との間に大きい空の空間があ
る。この空間は、内管が回転するときに、ゴムがかなり
の圧縮のみを受けることを意味している。第二に、内管
の保持が問題になろう。第三に、この設計は、水および
道路の塩分が車軸に蓄積することを許容するので、車軸
の腐食および最終的な破損をひき起こす。腐食は車軸が
常に水中で総体的に浸漬されるボートトレーラにおいて
は重大な問題である。
【0010】ゴムコード設計の別の大きい制限は、組立
コストである。ゴムコードは、組立前に液体窒素を使用
して凍結しなければならない。このために、ブッシング
装置のコストがかなり増大する。
【0011】さらに一つの背景として、設計がモデルに
より変化する前輪駆動の自動車は、典型的には、枢動す
るブッシングでフレームに取り付けられた2つの後側ア
ーム(trailing arms)を含む後車軸を使
用している。このアームの後部は、後側スピンドル組立
体に取り付けられている。2対の横方向リンクが車両の
フレームの中央部から車輪のスピンドル組立体まで延在
している。単一の大きいスタンピングがしばしば代わり
に使用されている。スチールばねが緩衝のために各々の
車輪スピンドルの上方に配置されている。車輪の移動の
緩衝作用のために、緩衝器もまた、使用されている。
【0012】スチールばね、後側アームおよび横方向ア
ームを有する複雑な車輪スピンドル組立体、過剰のブッ
シングおよび横方向アームまたはスタンピング用の中央
フレーム支持部材を設ける必要をなくすことが有利であ
る。これらの要素をなくすことにより、勿論、製造コス
トが低減する。組立および保守もまた、簡素化されよ
う。
【0013】本発明は上記の問題点およびその他の問題
点を解決する新規の改良されたねじり力ブッシング装置
を企図するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】車両、好ましくは、トレ
ーラまたは自動車に使用するためのねじり力ブッシング
装置が提供される。このブッシング装置は、ほぼ正方形
の横断面の主部分とほぼ円筒形の端部とを有する細長い
内側部材を備えていることが好ましい。複数の正方形の
エラストマーブッシングが主部分上に配置されかつ正方
形の外側ハウジングが装置を囲んでいる。リンクアーム
が内側部材の端部と連結されかつ車輪組立体を支持する
ためのスピンドルがリンクアームと連結されている。
【0015】本発明の一つの利点は、エラストマーブッ
シングが圧縮をうけて作用し、エラストマー材料を最も
望ましく使用することができることにある。
【0016】本発明の別の一つ利点は、エラストマーブ
ッシングを自由な形状に成形することができ、低コスト
の製造方法が使用されることにある。
【0017】本発明の別の一つの利点は、エラストマー
ブッシングを内側部材に室温において接着剤で接着する
ことができることにある。
【0018】本発明の別の一つの利点は、ブッシングが
トレーラまたは自動車の車軸組立体に容易に組み立てら
れることにある。
【0019】本発明の別の一つの利点は、ブッシング装
置が道路の塩分および湿気から恒久的にシールされるこ
とにある。
【0020】本発明の別の一つの利点は、ブッシング組
立体をブッシング装置に保持するために溶接またはファ
スナーが必要でないことにある。
【0021】本発明の別の一つの利点は、エラストマー
ブッシングを車軸組立体から抜き取るために、エラスト
マーブッシングが高い荷重を必要とすることにある。
【0022】本発明の別の一つの利点は、エラストマー
ブッシンギーグが該ブッシングを付加しまたは削除する
ことによりブッシング装置の荷重の等級を容易に調節す
ることができることにある。
【0023】本発明の別の一つの利点は、成形コストお
よび組立装置のコストが比較的に低いことにある。
【0024】本発明の別の一つの利点は、自動車の車軸
用の作動部品の数が減らされていることにある。
【0025】自動車の車軸用の車軸組立体のコストが低
減されていることにある。
【0026】本発明の別の一つの利点は、自動車の車軸
用の車軸組立体の重量が低減されていることにある。
【0027】本発明の別の一つの利点は、あるトレーラ
について、スチールばねがなくされ、従って、重量が軽
減されていることにある。
【0028】本発明のさらにその他の利点は、当業者に
は、好ましい実施例の以下の詳細な説明を読みかつ理解
することにより明らかになろう。
【0029】本発明は装置の部品の構造、配列および組
合わせにあり、それにより意図された目的が特許請求の
範囲に特に指摘されかつ添付図面に例示されているよう
に以下にさらに十分に記載したように達成される。
【0030】
【発明の実施の形態】さて、本発明の好ましい実施例の
みを例示しかつ該実施例に限定する目的のためではない
図面を参照すると、図1は総合的な好ましい実施例を示
す図を提供する。ねじり力ブッシング装置10は、図示
したように、車両に緩衝機能を付与するためにフレーム
12を有するトレーラまたは自動車(両方共図示せず)
に取り付けられている。この装置10は、一般的に、外
側ハウジング16内に収容されたねじり力ブッシング組
立体14と、リンクアーム、すなわち、作動アーム18
と、スピンドル20とからなる。スピンドル20には、
タイヤ24を支持するハブ22が取り付けられている。
ハウジング16、アーム18およびスピンドル20は、
金属で形成されることが好ましい。しかしながら、任意
の十分な耐久性を有する材料が好適な代替材料の役目を
する。
【0031】さらに特定的に図2を参照すると、ねじり
力ブッシング組立体14およびハウジング16を示して
いる。組立体14は、細長い内側部材30を含む。内側
部材30は、エラストマーブッシング32をその主部分
34上に支持している。内側部材30は、金属で形成さ
れることが好ましくかつ端つば40を支持する端部36
を含む。端つば40は、主部分34と衝接するプラスチ
ックまたはゴムスナップブッシングであることが好まし
い。つば40は、オプションとして、ハウジング16の
端縁を縁曲げすることにより所定位置に保持される。再
び、好ましい材料を指摘するが、任意の好適な材料を使
用することができる。ハウジング16の内部に位置決め
された全く同じ組立体14が車両の各々の車輪のために
設けられることを認識すべきである。このようして、各
々の組立体14の独立した関節連結装置が得られる。
【0032】さて、図3を参照すると、外側ハウジング
16、端つば40、ブッシング32(仮想線で部分的に
示した)および内側部材30の主部分34(仮想線で示
した)は、空間において同一の広がりを有しかつそれら
のすべてが横断面においてほぼ正方形を有することが理
解できよう。端部36は、横断面において、ほぼ円筒形
である。好ましい形状の代わりに種々の形状を使用する
ことができることを認識すべきである。
【0033】図4に例示したように、ブッシング32
(その1つを示してあるが、すべてが全く同じである)
は、平坦な外面50を有するほぼ正方形の外周と、外面
50に対応する平坦な内面54により画成された正方形
の開口部52とを有する。しかしながら、内面54は、
対応した外周面50に対して45°の好ましい角度に配
置されている。従って、内面54は、外周面50に平行
ではなく、しかも該外周面からオフセットしている。4
5°のオフセット角を任意の好適な角度、例えば、40
°または50°にすることができることを認識すべきで
ある。
【0034】開口部52は、図5に示すように、ブッシ
ング32を完全に貫通して延在している。それに加え
て、開口部52は内側部材30の主部分34を滑り嵌め
しかつ受け入れるサイズに形成されている。
【0035】図6および図7は、端つば40の役目をす
るスナップブッシングの形状を示す。つば40は、図示
したように、ほぼ正方形の横断面を有しかつ円筒形の開
口部56を含む。開口部56は、内側部材30の端部3
6を受け入れるサイズに形成されている。図6および図
7の装置が実際にはスナップ部材58および58´を介
して相互にかみ合って完全なスナップブッシングを形成
する2つの半部分(その一方を図6および図7に仮想線
で示す)であることを認識すべきである。
【0036】図8はリンクアーム18およびスピンドル
20と連結された等間隔に隔置されたブッシング32を
有するねじり力ブッシング組立体14の図を示す。この
装置は、任意の好適な既知の方法で車両のフレーム12
に取り付けられたハウジング16(図示せず)の中に便
利に挿入される。
【0037】製造および組立工程は、次の通りである。
第一に、ブッシング32がハウジング16の中に挿入さ
れるサイズを有する正方形の外形と内側部材30を受け
入れる正方形の開口部52とを有するフリーゴム(fr
ee rubber)に成形されている。天然ゴムおよ
びその他の添加剤を含むエラストマーコンパウンドが使
用されることが好ましい。第二に、その後、リンクアー
ム18が内側部材30に溶接またはその他の既知の連結
技術により固定される。第三に、その後取り付けられた
ハブ22および支持されたタイヤ24の回転を容易にす
るように、スピンドル20がアーム18に取り付けられ
る。第四に、その後、エラストマーブッシング32が内
側部材30の主部分34に室温において接着剤により接
着される。使用されるブッシングの数、ブッシングの間
隔、ブッシングを形成するために使用されるコンパウン
ドの正確な配合は、所望の性能特性により変更すること
ができる。それに加えて、任意の好適な接着剤を使用す
ることができ、または代替方法として、ブッシングを内
側部材30に単に摩擦嵌合することができよう。第五
に、端つばまたはスナップブッシング40が端部36に
組み立てられる。
【0038】第六に、ブッシング32が取り付けられか
つ端つば40が配置された内側部材30が典型的には車
両のフレーム12の一部分である外側ハウジング16の
中に挿入される。オプションとして、つば40と隣接し
たハウジング16の端縁がつば40を所定位置に保持す
るために縁曲げされる。この縁曲げ装置はブッシングを
囲むシールされた室をさらに確定(secure)して
いる。
【0039】運転中に、タイヤが道路による力および衝
撃をうけるときに、スピンドル20およびリンクアーム
18が内側部材30を好適に回転させ、それにより内側
部材30が力または衝撃をブッシング32の内面54に
伝達する。そのときに、ブッシングが内側部材30とハ
ウジング16との間で圧縮される。力または衝撃が増大
すると、ブッシングの圧縮も同様に増大する。従って、
ブッシング装置が道路による力および衝撃を吸収する。
【0040】本発明の利点は下記事項を含む。 1)エラストマーブッシングが圧縮をうけながら作用
し、エラストマーが最も望ましい状態で使用される。 2)エラストマーブッシングを自由な形状に成形するこ
とができ、低コストの製造方法が得られる。 3)エラストマーブッシングを内側部材に室温で接着剤
で接着することができる。 4)ねじり力ブッシング組立体が車両の車軸組立体また
はハウジングに容易に組み立てられる。 5)ブッシング装置が道路の塩分および湿気の浸透から
恒久的にシールされる。 6)ブッシング装置のブッシング組立体を保持するため
に溶接またはファスナーが不必要である。 7)エラストマーブッシングがいったん取り付けられる
と、車軸組立体からブッシングを抜き取るために高い荷
重が必要である。 8)エラストマーブッシングはブッシングを付加しまた
は削除することによりブッシング装置の荷重等級(lo
ad rating)を容易に調節することができる。 9)成形コストおよび組立装置のコストが比較的に低
い。 10)自動車車軸組立体においては、使用部品の数が減
少し、コストが減少しかつ重量が減少する。 11)あるトレーラ車軸組立体においては、鋼製のばね
がなくされ、従って、重量が減少する。
【0041】別の一つの実施例においては、図9および
図10に示した実施例のように十字形のエラストマーブ
ッシング60が類似のねじり力ブッシング装置と共に使
用される。この型式の装置は、例えば、自動車の制御装
置または作動アームと共に使用することができ、それに
より二またアームAが内側部材64の両端部に取り付け
られかつハウジング62が自動車のフレームFに取付ブ
ラケットMにより取り付けられる。
【0042】図10が1つのみのブッシング60が設け
られた構成を示しているが、しかしながら、好ましい実
施例の場合と同様に、任意の数のブッシングを組立体に
所望の構成の如何により設けることができることに留意
されたい。図9および図10の装置はある改良された性
能特性を示しているが、製造およびそのコストに影響を
およぼす標準に合っていない構成を使用している。
【0043】例えば、ハウジング、内側部材および端つ
ばがブッシング60を収容するように適合している。図
9および図10をひき続いて参照すると、図11にさら
に特定的に示すように、ブッシング60が十字形の開口
部70と、突起部72と、ほぼ円筒形の周囲に隔置され
たくぼみ74とを有する。図12には、ほぼ円筒形の内
面上に突起部76を有する外側ハウジング62を示して
ある。装置が組み立てられるときに、突起部76がくぼ
み74内に受け入れられる。図13には、十字形の内側
部材64を例示し、このような内側部材はブッシング6
0の開口部70内に受け入れられかつ該開口部に連結さ
れまたは接着される。図14は内側部材64を受け入れ
るために適合したブッシングを示す。
【0044】好ましい実施例の場合と同様に、外側ハウ
ジングおよび内側部材は、金属で形成されることが好ま
しいが、任意の好適な材料で形成されても十分である。
それに加えて、ブツシングは、種々の技術のいずれかを
使用して天然ゴムおよびその他の添加剤を含むエラスト
マーにより形成され、一方、端つばはプラスチックで形
成される。この場合にも、代替材料を使用することがで
きる。
【0045】運転中、この実施例は、全般的に、図1な
いし図8に示した実施例と同様に作用する。すなわち、
部材64は、衝撃および力をうけるときに、回転し、そ
れにより、このような力または衝撃がブッシング60に
伝達されかつ該ブッシングにより吸収される。しかし、
使用された十字形の形状のために、衝撃吸収が改良され
ている。
【0046】この十字形の形状は、また、図1ないし図
8について記載した形状と置き換えるために使用するこ
とができる。改良、例えば、内側部材および外側ハウジ
ングの形状を変更することは、このような置換えを行う
ために必要になろう。当業者に明らかなその他の変更も
また、必要になるかもしれないことは理解されよう。
【0047】上記の説明は、単に、本発明の特定の実施
例の開示事項を提供するものでありかつ本発明を前記実
施例に限定する目的のために意図されていない。従っ
て、本発明は上記の実施例のみに限定されるものではな
い。むしろ、当業者が本発明の範囲内に該当する代替実
施例を思い付くことが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のねじり力ブッシング装置の好ましい実
施例の部分斜視図。
【図2】ハウジング内に挿入された図1のねじり力ブッ
シング組立体の部分横断面図。
【図3】第2図の装置の側面図。
【図4】図1のねじり力ブッシングの立面正面図。
【図5】図4のブッシングの立面側面図。
【図6】図2の端つばの正面立面図。
【図7】図6の端つばの側面図。
【図8】図1のねじり力ブッシング装置の側面図。
【図9】本発明の代替実施例を示す図。
【図10】本発明の代替実施例を示す図。
【図11】本発明の代替実施例を示す図。
【図12】本発明の代替実施例を示す図。
【図13】本発明の代替実施例を示す図。
【図14】本発明の代替実施例を示す図。
【符号の説明】
10 ねじり力ブッシング装置 12 フレーム 14 ねじり力ブッシング組立体 16 外側ハウジング 18 作動アーム 20 スピンドル 22 ハブ 24 タイヤ 30 内側部材 32 エラストマーブッシング 34 主部分 36 端部 40 つば 50 外面 52 開口部 54 内面 56 開口部 58 スナップ部材 58´ スナップ部材 60 エラストマーブッシング 62 ハウジング 64 内側部材 70 開口部 72 突起部 74 くぼみ 76 突起部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に使用するためのねじり力ブッシン
    グ組立体において、該組立体がほぼ正方形の横断面の主
    部分とほぼ円筒形の端部とを有する細長い内側部材と、 内側部材の主部分上に配置された複数のブッシングとを
    備え、該ブッシングは外周面を有するほぼ正方形の外周
    と、内側部材の主部分を受け入れるために内部に画成さ
    れた対応した内面を有するほぼ正方形の開口部とを有
    し、各々の外周面が対応した内面に対して45°の角度
    に配置されているねじり力ブッシング組立体。
  2. 【請求項2】 内側部材および複数のブッシングがハウ
    ジング内に配置されている請求項1に記載の組立体。
  3. 【請求項3】 複数のブッシングが主部分に接着されて
    いる請求項1に記載の組立体。
  4. 【請求項4】 複数のブッシングが主部分に沿って等間
    隔に隔置されている請求項1に記載の組立体。
  5. 【請求項5】 ブッシングがエラストマー材料で形成さ
    れている請求項1に記載の組立体。
  6. 【請求項6】 内側部材が金属で形成されている請求項
    1に記載の組立体。
  7. 【請求項7】 ハウジングが金属で形成されている請求
    項2に記載の組立体。
  8. 【請求項8】 さらに、ハウジングの内部の端部に配置
    されたスナップブッシングを備えている請求項2に記載
    の組立体。
  9. 【請求項9】 端部がハブおよびタイヤを支持するスピ
    ンドルと連結されたリンクアームと連結されるように適
    合している請求項1に記載の組立体。
  10. 【請求項10】 車両に使用するためのねじり力ブッシ
    ング組立体において、該装置がほぼ正方形の横断面の主
    部分とほぼ円筒形の端部とを有する細長い内側部材と、 内側部材の主部分に配置された複数のブッシングとを備
    え、該ブッシングは外周面を有するほぼ正方形の外周
    と、内側部材の主部分を受け入れるために内部に画成さ
    れた対応した内面を有するほぼ正方形の開口部とを有
    し、各々の外周面は対応した内面に対して45°の角度
    に配置され、 さらに、端部と連結されたリンクアームと、 ハブおよびタイヤ組立体を支持するために適合したリン
    クアームと連結されたスピンドルとを備えているねじり
    力ブッシング装置。
  11. 【請求項11】 ねじり力ブッシング装置が車両と連結
    された外側ハウジングと連結されるように適合している
    請求項10に記載のねじり力ブッシング装置。
  12. 【請求項12】 複数のブッシングが主部分と接着され
    ている請求項10に記載のねじり力ブッシング装置。
  13. 【請求項13】 複数のブッシングが主部分に沿って等
    間隔に隔置されている請求項10に記載のねじり力ブッ
    シング装置。
  14. 【請求項14】 ブッシングがエラストマー材料で形成
    されている請求項10に記載のねじり力ブッシング装
    置。
  15. 【請求項15】 内側部材が金属で形成されている請求
    項10に記載のねじり力ブッシング装置。
  16. 【請求項16】 ハウジングが金属で形成されている請
    求項10に記載のねじり力ブッシング装置。
  17. 【請求項17】 さらに、ハウジングの内部の端部に配
    置されたスナップブッシングを備えている請求項10に
    記載のねじり力ブッシング装置。
  18. 【請求項18】 車両に使用するためのねじり力ブッシ
    ング組立体において、該組立体がほぼ十字形の横断面の
    主部分と第1端部および第2端部と、 内側部分の主部分上に位置決めされたブッシングとを備
    え、該ブッシングが突起部を有するほぼ円筒形の外周
    と、外周上に形成されたくぼみと、管状部材の主部分を
    受け入れるために内部に画成されたほぼ十字形の開口部
    とを有するねじり力ブッシング組立体。
  19. 【請求項19】 内側部材およびブッシングがブッシン
    グのくぼみに対応する突起部を有するほぼ円筒形のハウ
    ジング内に配置されるように適合している請求項18に
    記載の組立体。
  20. 【請求項20】 ブッシングがエラストマー材料で形成
    されている請求項18に記載の組立体。
JP9281030A 1996-09-05 1997-09-05 ねじり力ブッシング装置 Pending JPH10157429A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/706,603 US5788265A (en) 1996-09-05 1996-09-05 Torsional bushing system
US706603 1996-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157429A true JPH10157429A (ja) 1998-06-16

Family

ID=24838304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9281030A Pending JPH10157429A (ja) 1996-09-05 1997-09-05 ねじり力ブッシング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5788265A (ja)
EP (2) EP0827849B1 (ja)
JP (1) JPH10157429A (ja)
BR (1) BR9710928A (ja)
CA (1) CA2214815C (ja)
DE (2) DE69727406T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110068550A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-24 Systeme Nenuphar Inc. Angular Adjusting System for Torsion Suspension and Torsion Suspension so Obtained

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6588778B1 (en) 2000-04-14 2003-07-08 The Pullman Company One piece trailing arm for torsional springs
US6905130B2 (en) * 2002-06-24 2005-06-14 Norco Industries, Inc. Torsion axle
CA2610240A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-08 Av International Corporation Damper apparatus
US7301675B2 (en) * 2004-06-29 2007-11-27 Xerox Corporation Glossmark images with clear toner
CA2526736A1 (fr) * 2005-11-20 2007-05-20 Systeme Nenuphar Inc Suspension a torsion
WO2008073990A2 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 Loegering Mfg. Inc. Conversion system for a wheeled vehicle
US20090020976A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 The Pullman Company Bushing having high axial spring rate and method of manufacturing
US20090060640A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Richard Gregory Vogler Lightweight heavy duty bushing with easy assembly
GB2456340A (en) * 2008-01-14 2009-07-15 Malcolm Tomlinson An adjustable elastomeric torsion bush
US7967087B2 (en) * 2008-06-27 2011-06-28 Caterpillar Sarl Suspension for a machine
US8757650B2 (en) * 2011-02-18 2014-06-24 AL-KO Kober A.G. Triple axle with rubber torsion mechanism
CN102991559B (zh) * 2011-09-15 2016-04-27 明门香港股份有限公司 婴儿推车的脚轮装置
US9782273B2 (en) 2015-03-23 2017-10-10 Alwyn P. Johnson Flexible coupling system
US10370048B2 (en) 2017-03-01 2019-08-06 Deere & Company Suspension system for work vehicle
US11209065B2 (en) 2017-08-09 2021-12-28 Vibracoustic Usa, Inc. Low torsion bushing and assembly
US20220279723A1 (en) 2019-08-23 2022-09-08 Agco Corporation Rotatable wing dividers, harvesting headers, and agricultural machines having rotatable wing dividers
KR20210112595A (ko) * 2020-03-05 2021-09-15 현대자동차주식회사 Ctba 부시 및 ctba 현가 시스템

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE594772C (de) * 1934-03-26 Continental Gummi Werke Akt Ge Drehgelenkfederung, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
CA602953A (en) * 1960-08-09 F. Linn Frank Vehicle axle and suspension therefor
US2002377A (en) * 1932-06-20 1935-05-21 Goodrich Co B F Resilient connecter
CH191116A (de) * 1936-08-10 1937-05-31 Bollschweiler Hans Federungseinrichtung für Fahrzeuge, insbesondere Anhänger.
BE425935A (ja) * 1937-08-11
BE489488A (ja) * 1949-06-08
US3436069A (en) * 1967-03-13 1969-04-01 Curtis W Henschen Bearing assembly for elastic joints
GB1165976A (en) * 1967-04-22 1969-10-01 Mechanical Services Trailer En Improvements in or relating to Road-Vehicle Suspension Systems
DE1630647A1 (de) * 1967-11-07 1971-05-19 Kober Kg Maschb Achse fuer Wohnwagen od.dgl.
FR2110443B1 (ja) * 1970-10-15 1975-10-10 Malcolm George
DE7203558U (de) * 1972-02-01 1972-10-26 Hahn Fahrzeugbau Gmbh Federndes Gelenk, insbesondere nachgiebig drehbare Achse für Fahrzeuge, beispielsweise Wohnwagen
GB9017513D0 (en) * 1990-08-09 1990-09-26 Autoprotos Limited A resilient unit and method of constructing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110068550A1 (en) * 2008-05-23 2011-03-24 Systeme Nenuphar Inc. Angular Adjusting System for Torsion Suspension and Torsion Suspension so Obtained
US8360448B2 (en) * 2008-05-23 2013-01-29 Système Nénuphar Inc. Angular adjusting system for torsion suspension and torsion suspension so obtained

Also Published As

Publication number Publication date
EP0827849A3 (en) 1998-12-30
DE69710400D1 (de) 2002-03-21
CA2214815A1 (en) 1998-03-05
BR9710928A (pt) 2001-03-27
DE69710400T2 (de) 2002-07-11
CA2214815C (en) 2001-12-25
EP0827849B1 (en) 2002-02-13
EP0827849A2 (en) 1998-03-11
EP1118480A2 (en) 2001-07-25
DE69727406D1 (de) 2004-03-04
US5788265A (en) 1998-08-04
DE69727406T2 (de) 2004-12-02
EP1118480B1 (en) 2004-01-28
EP1118480A3 (en) 2001-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10157429A (ja) ねじり力ブッシング装置
US7635138B2 (en) Frame integrated rear suspension
US5996981A (en) Reduced size bushing for beam-type axle suspension system
US3917306A (en) Off-the-road vehicle
US4848789A (en) Vehicle chassis tranverse structural member
US10836226B2 (en) Semi-trailing arm suspension for a motor vehicle
US6588778B1 (en) One piece trailing arm for torsional springs
US4174855A (en) Wheeled vehicle axle suspension system
US5921568A (en) Front suspension system with substantially horizontal shock absorber
US5024462A (en) Combined air and leaf spring suspension for heavy weight vehicle
US20110175316A1 (en) Axle suspension
KR960005902B1 (ko) 자동차의 후륜 현가장치
US6206391B1 (en) Rear suspension using a torsional spring integral with trailing arm
US3912296A (en) Shock absorber mounting
CN114435047A (zh) 一种无人车独立悬挂系统
CA2428792C (en) Anti-walkout spool bushing
CN218430764U (zh) 室外重载agv底盘
KR200270375Y1 (ko) 자동차용 현가장치
MXPA01002761A (en) One piece trailing arm for torsional springs
MXPA97006755A (en) Torque bushing system
KR100231177B1 (ko) 자동차의 스테빌라이져 바 마운팅 구조
JPH11125288A (ja) バネ特性改良方法及びバネ機構
JPS6031931Y2 (ja) 車両用リ−フスプリングの取付構造
KR19980032757U (ko) 자동차용 스테빌라이저바 고정 구조
GB2265867A (en) A vehicle chassis and suspension arrangement.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314