JPH10157225A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH10157225A
JPH10157225A JP32378496A JP32378496A JPH10157225A JP H10157225 A JPH10157225 A JP H10157225A JP 32378496 A JP32378496 A JP 32378496A JP 32378496 A JP32378496 A JP 32378496A JP H10157225 A JPH10157225 A JP H10157225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
opening
recording material
material storage
closing door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32378496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP32378496A priority Critical patent/JPH10157225A/ja
Publication of JPH10157225A publication Critical patent/JPH10157225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ等の出力機器として使用される
画像形成装置において、アクセス性が良好で、操作性の
よい給紙装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 上段記録材収納カセット10の引出し側
に開閉扉24を設け、下段記録材収納カセット11から
の第一用紙搬送路27を設けたもので、この構成によ
り、開閉扉24を開くことで第一用紙搬送路27内のジ
ャム用紙31を傷つけることなしに除去することがで
き、用紙アクセス性の向上が図られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置など
の記録材を搬送する給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真装置の複写機やプリンタ
等においては、記録材給紙方式として記録材収納カセッ
ト内から給紙されるカセット給紙方式が採用されてい
る。以下に、従来の給紙装置について説明する。
【0003】図4は、従来の画像形成装置の給紙装置の
断面図である。図4に示すように、プロセスユニット1
と、感光体2と、帯電器3と、露光光学系4と、現像ロ
ーラ5と、現像ブレード6と、補給ローラ7と、転写ロ
ーラ8、クリーニングブレード9と、上段記録材収納カ
セット10と、下段記録材収納カセット11と、上段給
紙ローラ12と、下段給紙ローラ13と、上段カセット
内用紙搬送路14と、下段カセット内用紙搬送路15
と、搬送ローラ16と、用紙搬送路17と、定着器18
と、排紙トレイ19を有して構成されている。
【0004】感光体2は、プロセスユニット1の側壁に
設けられた固定軸により回転自在に軸支されている。感
光体2の周囲には、図において矢印Aで示す感光体2の
回転方向(反時計回り方向)の順に、帯電器3、露光光
学系4、現像ローラ5、転写ローラ8、クリーニングブ
レード9が設けられている。現像ローラ5は、プロセス
ユニット1の側壁に回転自在に軸支されている。現像ブ
レード6は、現像ローラ5の上方位置のプロセスユニッ
ト1の側壁に固定され、現像ローラ5の表面にトナーを
介して接触している。補給ローラ7はプロセスユニット
1の側壁に回転自在に軸支されており、現像ローラ5の
表面にトナーを供給している。転写ローラ8は、装置本
体の側壁内に回転自在に軸支されている。クリーニング
ブレード9は、感光体2上の残留トナーを除去するもの
である。
【0005】上段記録材収納カセット10及び下段記録
材収納カセット11は記録材である用紙20及び用紙2
1を収納する。用紙20は、上段記録材収納カセット1
0から上段給紙ローラ12によって1枚ずつ給紙され、
搬送ローラ16によって用紙搬送路17へ送り出され
る。また、用紙21は、下段記録材収納カセット11か
ら下段給紙ローラ13によって1枚ずつ給紙され、上段
カセット内用紙搬送路14を通り搬送ローラ16によっ
て用紙搬送路17へ送り出される。上段記録材収納カセ
ット10のアクセス方向は矢印B方向であり、下段記録
材収納カセット11のアクセス方向は矢印C方向であ
る。定着器15は内部に熱源を有するヒートローラ22
と、加圧ローラ23を有して構成されており、用紙20
及び用紙21上に転写された合成像を圧力と熱とによっ
て定着させる。排紙トレイ19は印字済み用紙を積載す
る。
【0006】以上の各構成要素よりなる電子写真装置に
ついて、以下、各構成要素の関係と動作について説明す
る。まず、高圧電源(図示せず)に接続された帯電器3
に高電圧を印加する。同時に、感光体2を矢印A方向に
回転させ、その表面を一様に帯電させ、その感光体2の
表面上に、露光光学系4により画像データに応じたレー
ザビームの露光光線を照射し、感光体2上に静電潜像を
形成する。次に補給ローラ7により供給された現像ロー
ラ5上のトナーが、現像ブレード6の押圧力により均一
な薄層状態に摩擦帯電され、感光体2上へ搬送される。
トナーを表面に有した現像ローラ5に負電位を印加し、
トナーに予め負電荷を与えておくことにより、感光体2
上の露光光線が照射され電荷がなくなった部分にのみト
ナーが付着し、いわゆるネガポジプロセスによる現像が
行われる。
【0007】そこへ用紙20及び用紙21が上段給紙ロ
ーラ12及び下段給紙ローラ13により給紙され、用紙
20は直接搬送ローラ16により用紙搬送路17へ搬送
されてくる。また、用紙21は一度上段カセット内搬送
路14を通過した後に搬送ローラ16により用紙搬送路
17へ搬送されてくる。感光体2に付着し現像されたト
ナーは、転写ローラ8に高電圧を印加することにより、
用紙20及び用紙21の表面上に、転写ローラ8によっ
て転写される。感光体2から用紙20及び用紙21の表
面上へ転写されなかった残留トナーは、クリーニングブ
レード9により除去される。トナー像が転写された用紙
20及び用紙21は、次に定着器18に送られ、ここで
ヒートローラ22の熱と加圧ローラ23の挟持圧によっ
て定着される。トナー像が定着された用紙20及び用紙
21は、排紙トレイ19上へ出力画像として出力され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、用紙搬送方向へ記録材収納カセットを引
き出す構成となっており、記録材収納カセット内に下段
記録材収納カセットからの記録材搬送通路を配置せざる
を得ず、このためカセット内搬送路での用紙ジャムが発
生した場合は、用紙搬送路にジャム用紙を残した状態で
カセットを上下同時に引き出すかもしくは、下段記録材
収納カセットを引出した後に上段記録材収納カセットを
引き出すしかジャム処理ができず、仮に上段記録材収納
カセットを先に引き出してしまうと、ジャム用紙を傷つ
けてしまうという問題点を有していた。
【0009】本発明は、ジャム用紙を傷つけることなく
本体から取り除き、操作性のよい画像形成装置の給紙装
置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、記録材搬送方向へ引出し可能な記録材収納カ
セットを装置本体下方に複数段備えた給紙装置であっ
て、上段記録材収納カセットの引出し側に開閉扉を設
け、この上段記録材収納カセットと開閉扉の間に、下段
記録材収納カセットからの用紙搬送通路を形成した。
【0011】請求項2に記載の発明は、開閉扉と上段記
録材収納カセットとの引出し方向のオーバーラップをな
くした。
【0012】請求項3に記載の発明は、開閉扉を上下記
録材収納カセットと独立に構成し、上段記録材収納カセ
ットと下段記録材収納カセットを同一形状にした。
【0013】請求項4に記載の発明は、開閉扉の開閉動
作は前記上段記録材収納カセットの引出し動作に連動さ
せた。
【0014】請求項5に記載の発明は、開閉扉に上段記
録材収納カセット引出し挿入口を設けた。
【0015】請求項6に記載の発明は、開閉扉を透過性
のある材質で構成した。
【0016】
【発明の実施の形態】請求項1の発明は、用紙搬送路内
のジャム用紙は開閉扉を開くことで除去することができ
ユーザのアクセス性が向上する。
【0017】請求項2の発明は、下段記録材収納カセッ
トのアクセスは開閉扉を開閉することなしにおこなうこ
とができユーザのアクセス性が向上する。
【0018】請求項3の発明は、上下カセットの挿入位
置を限定する必要がなく、ユーザのアクセス性が向上す
る。
【0019】請求項4の発明は、上段記録材収納カセッ
トを引き出す動作で開閉扉を自動的に開閉させることが
でき、ユーザのアクセス性が向上する。
【0020】請求項5の発明は、開閉扉を操作すること
なしに直接上段記録材収納カセットをアクセスすること
ができ、ユーザのアクセス性が向上する。
【0021】請求項6の発明は、本体外部より用紙ジャ
ムの状態を観察することができ、ユーザのアクセス性が
向上する。
【0022】以下、本発明の実施の形態について説明す
る。図1は本発明の一実施の形態による画像形成装置の
給紙装置の断面図、図2は同正面図、図3は同ジャム状
態図である。図4に示す従来例と同一要素には同一符号
を付すことにより、説明は省略する。
【0023】図1において、24は上段記録材収納カセ
ット10の引出し側に設けられた開閉扉であり、取っ手
26にアクセスすることで、上方の支点25を中心に矢
印D方向すなわち上方へ回転する。27は上段記録材収
納カセット10と開閉扉24の間に形成された第一用紙
搬送路であり、下段記録材収納カセット11内より搬送
されてくる用紙21の搬送路を確保している。
【0024】また、図1および図2において、29は上
段カセット取っ手であり、上段記録材収納カセット10
を矢印B方向へ引き出すための切り欠き部を開閉扉24
に設けてあるため直接本体外部からアクセス可能であ
る。30は下段カセット取っ手である。
【0025】以上のように構成された画像形成装置の給
紙装置について、以下にその動作を説明する。まず、高
圧電源(図示せず)に接続された帯電器3に高電圧を印
加する。同時に、感光体2を矢印A方向に回転させ、そ
の表面を一様に帯電させ、その感光体2の表面上に、露
光光学系4により画像データに応じたレーザビームの露
光光線を照射し、感光体2上に静電潜像を形成する。次
に補給ローラ7により供給された現像ローラ5上のトナ
ーが、現像ブレード6の押圧力により均一な薄層状態に
摩擦帯電され、感光体2上へ搬送される。トナーを表面
に有した現像ローラ5に負電位を印加し、トナーに予め
負電荷を与えておくことにより、感光体2上の露光光線
が照射され電荷がなくなった部分にのみトナーが付着
し、いわゆるネガポジプロセスによる現像が行われる。
そこへ用紙20及び用紙21が上段給紙ローラ12及び
下段給紙ローラ13により給紙され、用紙20は直接搬
送ローラ16により用紙搬送路17へ搬送されてくる。
また、用紙21は一度開閉扉24と上段記録材収納カセ
ット10とで形成された第一用紙搬送路27を通過した
後に搬送ローラ16により用紙搬送路17へ搬送されて
くる。感光体2に付着し現像されたトナーは、転写ロー
ラ8に高電圧を印加することにより、用紙20及び用紙
21の表面上に、転写ローラ8によって転写される。感
光体2から用紙20及び用紙21の表面上へ転写されな
かった残留トナーは、クリーニングブレード9により除
去される。トナー像が転写された用紙20及び用紙21
は、次に定着器18に送られ、ここでヒートローラ22
の熱と加圧ローラ23の挟持圧によって定着される。ト
ナー像が定着された用紙20及び用紙21は、排紙トレ
イ19上へ出力画像として出力される。
【0026】ここで、図2、図3を用いて第一用紙搬送
路27内における用紙ジャム処理について説明する。ジ
ャム用紙31を取り除くために、開閉扉24に設けてあ
る取っ手26を矢印D方向へ回転させる(破線で示す開
閉扉24を参照)。この状態で、ジャム用紙31は外部
に露呈して本体外部正面から除去可能となり、上段記録
材収納カセット10および下段記録材収納カセット11
を引き出すこと無しにジャム処理を行うことができる。
また、上段カセット取っ手29は、開閉扉24に設けて
ある開口部32(図2)により本体外部から直接アクセ
スできるため、上段記録材収納カセット10を矢印B方
向へ引き出すと、開閉扉24は自動的にD方向へ回転
し、上段記録材収納カセット10を取り出すことが可能
となる。さらに、下段記録材収納カセット11は開閉扉
24とのオーバーラップが生じていないために、開閉扉
24をアクセスすること無しにアクセス可能である。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画像情報
出力後の印字済用紙の一部を本体前面外部まで搬送する
ことができ、ユーザのアクセス性が向上する。また、背
面排紙トレイを開閉式にし、背面排紙トレイを使用しな
い場合は、背面排紙トレイを閉めておけば、本体全体の
小型化及び、設置面積の削減が図られる。また、排出補
助部材を画像形成装置もしくは画像情報読取り装置よ
り、取り外し可能とすることができ、画像形成装置単体
におけるコストアップをおさえることができる。
【0028】また、上面排紙トレイへ排出される画像情
報出力後の印字済み用紙サイズを本体外部に排紙可能な
サイズに限定させることにより、本体前面外部に排出で
きない印字済み用紙の上面排紙を防止することができ、
ユーザの操作性が向上する。
【0029】また、上面排紙トレイへ排出できる画像情
報出力後の印字済み用紙サイズを本体内部に設けられた
サイズ検地センサーによって選択可能とすることによ
り、本体外部に排出できない印字済み用紙の上面排紙を
防止することができ、ユーザの操作性が向上する。
【0030】また、画像形成装置と画像読取り装置との
装置端部に開閉支点を設けることにより上面排紙トレイ
内に発生した紙ずまりを取り除くことができ、ユーザの
アクセス性、操作性が向上する。また、画像形成装置よ
り排出する排出ローラ下流側に排出シートを設けろるこ
とにより、排出シートを取り出すことで画像情報出力後
の印字済用紙を取り出し可能とすることのでき、ユーザ
の操作性が向上する。
【0031】また、排出シート端部に摩擦部材を備える
ことにより、排出シートと印字済み用紙との接触摩擦力
が増大し画像情報出力後の印字済用紙を確実に本体前面
外部まで取り出し可能とすることができ、ユーザの操作
性が向上する。また、画像形成装置より排出する排出ロ
ーラ下流側に印字済用紙押圧部材備えることにより、上
面排紙トレイ内の印字済み用紙不揃いを防止することが
でき、ユーザの操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による画像形成装置の給
紙装置の断面図
【図2】本発明の一実施の形態による画像形成装置の給
紙装置の正面図
【図3】本発明の一実施の形態による画像形成装置の給
紙装置のジャム状態図
【図4】従来の画像形成装置の給紙装置の断面図
【符号の説明】
10 上段記録材収納カセット 11 下段記録材収納カセット 24 開閉扉 26 取っ手 27 第一用紙搬送路 29 上段カセット取っ手 31 ジャム用紙

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】記録材搬送方向へ引出し可能な記録材収納
    カセットを装置本体下方に複数段備えた給紙装置であっ
    て、上段記録材収納カセットの引出し側に開閉扉を設
    け、この上段記録材収納カセットと開閉扉の間に、下段
    記録材収納カセットからの用紙搬送通路を形成したこと
    を特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】前記開閉扉と前記下段記録材収納カセット
    との引出し方向のオーバーラップをなくしたことを特徴
    とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】前記上段記録材収納カセットと前記下段記
    録材収納カセットの形状が同一であることを特徴とする
    請求項1記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】前記開閉扉の開閉動作は前記上段記録材収
    納カセットの引出し動作に連動させることを特徴とする
    請求項2記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】前記開閉扉に前記上段記録材収納カセット
    引出し挿入口を設けたことを特徴とする請求項4記載の
    給紙装置。
  6. 【請求項6】前記開閉扉を透過性のある材質で構成した
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
JP32378496A 1996-12-04 1996-12-04 給紙装置 Pending JPH10157225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32378496A JPH10157225A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32378496A JPH10157225A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10157225A true JPH10157225A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18158587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32378496A Pending JPH10157225A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10157225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558505B2 (en) * 2005-08-11 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of sensing printing medium jam therein
US8870178B2 (en) 2012-08-13 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7558505B2 (en) * 2005-08-11 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of sensing printing medium jam therein
US8870178B2 (en) 2012-08-13 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6549748B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
KR100813967B1 (ko) 용지 걸림을 용이하게 제거할 수 있는 구조를 갖는급지카세트 및 이를 구비한 화상형성장치
JPH09304986A (ja) 画像読取り等複合装置
US5526104A (en) Image forming apparatus with improved manual paper feed inlet
JPH04333066A (ja) 画像形成装置
US5426496A (en) Printing apparatus
JPH10157225A (ja) 給紙装置
JP2000066471A (ja) 画像形成装置
JPH0466963A (ja) 画像形成装置
KR100246444B1 (ko) 화상형성장치및방법
JPH07266646A (ja) 画像形成装置
US11526095B2 (en) Image forming apparatus including detachable development device
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
JPH0413263B2 (ja)
KR100803608B1 (ko) 화상형성장치 및 그 장치에서 인쇄매체의 걸림 현상을감지하는 방법
JPH04247470A (ja) 画像形成用カートリッジ
JP3529210B2 (ja) 画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置
JPH08286450A (ja) 画像読取り等複合装置
JPH07333932A (ja) 電子写真装置の給紙装置
JP3091559B2 (ja) 画像形成装置
JP2001175112A (ja) 画像形成装置及び定着器
JPH0867355A (ja) 電子写真式記録装置
JP2715539B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置