JPH10156742A - ボルトの締め付け力管理装置 - Google Patents

ボルトの締め付け力管理装置

Info

Publication number
JPH10156742A
JPH10156742A JP30620896A JP30620896A JPH10156742A JP H10156742 A JPH10156742 A JP H10156742A JP 30620896 A JP30620896 A JP 30620896A JP 30620896 A JP30620896 A JP 30620896A JP H10156742 A JPH10156742 A JP H10156742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
bolt
output
tightening
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30620896A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sugizaki
雅紀 杉▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGISAKI KEIKI KK
Original Assignee
SUGISAKI KEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGISAKI KEIKI KK filed Critical SUGISAKI KEIKI KK
Priority to JP30620896A priority Critical patent/JPH10156742A/ja
Publication of JPH10156742A publication Critical patent/JPH10156742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 精度の高いボルトの締め付け力の管理を、ロ
ータリエンコーダを設けずにおこなえるボルトの締め付
け力管理装置の提供。 【解決手段】 トルクレンチ20の先端部21に設けた
軸40と、ソケット23に対し相対的回転可能に軸40
に装着され、円弧部を有する扇形ギヤ42と、トルクレ
ンチ20に装着され、扇形ギヤ42の歯に対向して配置
されるマイクロスイッチ38と、このマイクロスイッチ
38からパルス信号が出力されたとき、サンプルホール
ド部32にホールドされた遅延トルクを偏差演算手段3
4に出力する出力制御部33とを含み、ボルト3に螺合
するナット4にソケット23を嵌着させ、扇形ギヤ42
を静止させた状態でソケット23を回すと、扇形ギヤ4
2はソケット23との間で相対的に回転し、この扇形ギ
ヤ42の歯に係合する都度マイクロスイッチ38はから
上述のパルス信号が出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被締結体を締結す
る際のボルトの締め付けトルクを検出するトルク検出手
段を備え、このトルク検出手段から出力される締め付け
トルクに応じてボルトの締め付け力が所望の値に至った
かどうか管理するボルトの締め付け力管理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、被締結体を締結する際のボルト
の締め付け力、すなわちボルトの軸力と、締め付けトル
ク曲線がよく一致することが知られており、トルク検出
手段を設けてボルトの締め付けトルクを検出し、この検
出された値に基づいてボルトの締め付け力を管理するこ
とが普通におこなわれている。
【0003】本願出願人は、先に特願平6−10797
2号として、「ねじ締め付け制御方法」を提案した。こ
の先行技術は、締め付けトルク曲線と、この締め付けト
ルク曲線に対応する遅延トルク曲線の差の変化を指標と
してボルトの締め付け力を管理する遅延トルク勾配法を
応用したもので、トルクレンチでナットを回してボルト
を締め付けた時のトルクをトルク検出手段で検出し続け
る一方で、このトルク検出手段で検出される締め付けト
ルクを所定時間サンプルホールド部でホールドさせ、シ
ーケンシャルタイマで設定される上述の所定時間ごと
に、サンプルホールド部から遅延トルクを出力させ、こ
の遅延トルクが出力された時点の現実の締め付けトルク
と当該遅延トルクとの偏差を求め、その偏差に応じてボ
ルトの締め付け力を管理するようにしたものである。
【0004】図4は本願出願人が先に提案した上述の
「ねじ締め付け制御方法」を説明する図である。この図
4は縦軸に締め付けトルク(T)を取り、横軸にボルト
を締め付けるナットの回転角、すなわち締め付け回転角
(θf)を取ってある。同図4中、TSはボルト締め付
け時に一般に得られるトルク特性曲線、すなわち締め付
けトルク曲線を示している。
【0005】また、同図4中、P1,P2,……P8
は、管理対象のボルトに螺合するナットが所定回転角だ
け回されるごとに出力されるパルス信号を例示してお
り、Ta,Tb,……Thは、パルス信号P1,P2,
……P8のそれぞれの出力時に検出される締め付けトル
クを示している。上述したトルク検出手段は、ナットの
所定回転角ごとに出力される上述のパルス信号P1,P
2等に相当するそれぞれの時点で締め付けトルクTa,
Tb等を演算により求めて出力するようになっている。
このようにしてトルク検出手段から出力されるトルク値
は、前述したようにその都度サンプルホールド部にも入
力され、このサンプルホールド部から出力されるものは
遅延トルクとなる。
【0006】例えば、図4に示す場合は、パルス信号P
2に対応する締め付けトルクTbに関連する遅延トルク
は、前回出力されたパルス信号P1に対応する締め付け
トルクTaであり、また、パルス信号P3に対応する締
め付けトルクTcに関連する遅延トルクは、前回出力さ
れたパルス信号P2に対応する締め付けトルクTbであ
る。そして、前述のように関連する締め付けトルクと遅
延トルクとから偏差が求められる。同図4中、A,B,
……Gが偏差であり、例えば偏差A=Tb−Ta、偏差
B=Tc−Tbとなる。他の偏差C……Gについても同
様である。これらの偏差A,B,……Gの中の最も大き
い偏差が、ボルトの締め付けを停止させる限界値を決め
る最大偏差となる。今、仮に各偏差の演算、比較過程
で、偏差Bが最大偏差と判断されたものとする。
【0007】なお、本願出願人は、上述の方法を提案す
る以前に、繰り返し実施したボルト締め付け試験のデー
タを見て、ボルト締め付け動作の開始時点から終了時点
の間の中間時点で最大偏差が存在すること、及びこの最
大偏差に比べて締め付けトルク曲線TSの降伏点の近傍
の偏差が「小さな値」となる傾向があることに気が付い
た。その「小さな値」をボルトの締め付け力管理におい
て上述の限界値に相当するものとして採用した。すなわ
ち、上述の(小さな値)/(最大偏差)は、約〔1/
2〕,あるいは〔1/3〕程度となることから、上述し
た限界値を最大偏差の例えば〔1/3〕の値に設定する
ようにした。今の場合は、限界値=偏差B×〔1/3〕
となる。最大偏差である偏差Bが求められた段階で、直
ちに限界値も上述の関係から演算され、この限界値が記
憶される。
【0008】そして、このような限界値の演算以降に引
き続きおこなわれるナットの回転操作、すなわちパルス
信号P4,P5等の出力に対応する締め付けトルク、遅
延トルクの演算に基づく偏差C,E等の演算の都度、そ
の演算により求められた偏差と、上述のようにして記憶
された限界値とが比較される。例えば、偏差Fが、記憶
された限界値にほぼ等しくなったものとすると、その時
点でナットの回転、すなわち締め付け操作を停止させ
る。このように最大偏差に基づいて求められる限界値に
応じてボルトの締め付けを停止させることにより、ボル
トを降伏点の近傍域まで締め付けることができ、精度の
高い安定したボルトの締め付け力の管理を実現させるこ
とができる。
【0009】その後、本願出願人は、上述したシーケン
シャルタイマに相当する機能を、より機械的な構造の安
定したもので実現させる研究を継続した。なお、上述の
提案した方法にあって、精度の高いボルトの締め付け力
の管理を実現させるためには、上述のようにして求める
偏差の個数は、例えば30位は必要である。すなわち、
シーケンシャルタイマから30回程度の基準信号を出力
させ、その基準信号が出力されるごとに偏差を求める演
算を実施させる必要がある。したがって、シーケンシャ
ルタイマに相当する機能を有する構造体も、30回程度
の基準信号を出力し得るものである必要がある。
【0010】このようなことから、公知の技術からみ
て、シーケンシャルタイマを設ける代わりにロータリエ
ンコーダを設け、このロータリエンコーダから基準信号
を出力させることが一応考えられる。図5は、公知のロ
ータリエンコーダを設けた場合に普通に考えられるボル
トの締め付け力管理装置の構成を示す図である。以下、
この図5の構成について説明する。
【0011】同図5において、1はベース材、2はベー
ス材1に固定される被締結体、3は被締結体2をベース
材1に固定させるボルト、すなわち締め付け力の管理の
対象とされるボルトである。このボルト3は例えば、ベ
ース材1、被締結体2のそれぞれに形成された孔に挿入
されるようになっている。4はボルト3に螺合するナッ
トで、このナット4を回転させることによりボルト3の
締め付け動作がおこなわれる。
【0012】5はボルト3に締め付け力を付与するトル
クレンチで、先端の下方部分には前述のナット4に嵌合
するソケット6を有し、先端の上方部分にはソケット6
の回転と同期して回転する可撓性の軸を内蔵するフレキ
シブルシャフト7を備えている。また、例えばトルクレ
ンチ5のアーム8部分には、ボルト3の締め付けトルク
を検出するトルク検出手段を構成するひずみゲージ9を
有し、末端部分にはトルクレンチ5を回す作業者が把持
可能な把持部10が備えられる。
【0013】11は上述したシーケンシャルタイマに代
わるロータリエンコーダで、アースをとるために周囲の
壁等に接触するように配置され、フレキシブルシャフト
7の軸を介して伝えられるソケット6の回転が、所定角
度の回転となるごとに基準信号すなわちパルス信号を出
力する。12は報知装置で、例えばロータリエンコーダ
11から出力されるパルス信号と、ひずみゲージ9から
出力されるトルク信号とを入力し、所定の信号処理をお
こなう制御手段13と、この制御手段13から出力され
る信号に応じて締め付けトルクを表示する表示手段14
と、制御手段13から出力される信号に応じて締め付け
を停止させる警報を発する警報手段15とを含む。
【0014】上述した制御手段13は、例えばマイクロ
コンピュータで構成され、ひずみゲージ9から出力され
るトルク信号に基づいて、ボルト3の締め付けトルクを
演算し、その値を表示信号として表示手段14に出力す
る表示信号出力手段を備えるほか、上述のようにして演
算された締め付けトルクを所定時間ホールドし、遅延ト
ルクとして出力するサンプルホールド部と、ロータリエ
ンコーダ11からパルス信号が出力された時点の現実の
締め付けトルクと、パルス信号に応じてサンプルホール
ド部から出力される遅延トルクとの偏差を求める偏差演
算手段と、この偏差演算手段で求められた偏差と予め上
述の観点から設定される限界値とを比較し、偏差が限界
値にほぼ等しくなったとき、トルクレンチ5によるボル
ト3への締め付け力の付与を停止させる停止信号を警報
手段15に出力する比較手段を備えるものである。
【0015】このように仮にボルトの締め付け力管理装
置が構成されるものと考えると、その締め付け力管理
は、以下のようにおこなわれることになる。
【0016】例えばベース材1上に被締結体2を載置
し、それぞれの孔にボルト3を挿入し、このボルト3に
ナット4を螺合させる。ナット4にトルクレンチ5のソ
ケット6を嵌合させ、操作者はトルクレンチ5の把持部
10を把持してソケット6を回転させる。ソケット6を
回転させた際、抵抗力を感じはじめた時点がひずみゲー
ジ9により初期締め付けトルク(スナッグトルク)が検
出される時であり、ひずみゲージ9からのトルク信号が
制御手段13に入力される。このトルク信号が制御手段
13に入力されたときからボルト3の締め付け力の管理
が開始される。
【0017】なお、ロータリエンコーダ11からは、ナ
ット4が所定角度、例えば1°回転するごとに、パルス
信号が出力されるようになっている。
【0018】上述のようにひずみゲージ9からトルク信
号が出力された際、制御手段13の表示信号出力手段で
そのトルク信号に基づいて締め付けトルクが演算され、
その値が表示信号として表示手段14に出力され、この
表示手段14で表示される。またこのとき、上述のよう
にして演算された締め付けトルクが、次回のパルス信号
が制御手段13に入力されるまで、サンプルホールド部
にホールドされる。そして、ナット4が1°回転し、ロ
ータリエンコーダ11から基準信号が出力されたとき、
現実に演算されている締め付けトルク(現実の締め付け
トルク)と、サンプルホールド部から出力される、それ
までホールドされていた締め付けトルク、すなわち現実
の締め付けトルクよりも小さな値となる遅延トルク(前
回出力されたパルス信号に対応する締め付けトルク)と
が、制御手段13の偏差演算手段に入力される。この偏
差演算手段では上述の現実の締め付けトルクと遅延トル
クとの偏差を求める演算を実施し、その偏差を制御手段
13の比較手段に出力する。なお、この偏差演算手段で
は、各偏差の演算過程において各偏差のうちの最大偏差
を選択し、その最大偏差の例えば〔1/3〕に設定され
る限界値を求める演算もおこなう。この限界値も制御手
段13の比較手段に出力される。この比較手段では、偏
差が限界値に等しくなったかどうか比較する処理が実施
される。ロータリエンコーダ11からパルス信号が出力
されるごとに、すなわちナット4の回転角が1°増すご
とに、上述した処理がなされるが、偏差が限界値よりも
大きい間は、比較手段から警報手段15に停止信号が出
力されることはない。
【0019】そして、例えばロータリエンコーダ11か
らパルス信号が30回出力されたとき、すなわちスナッ
グトルクが検出された時点からナット4が30°回転し
たとき、比較手段で偏差が限界値にほぼ等しくなったと
判別されたとすれば、その比較手段から警報手段15に
停止信号が出力される。これにより、警報手段15から
警報が発せられ、トルクレンチ5を操作している操作者
は、そのトルクレンチ5の回転操作を停止する。これに
より、ボルト3を所望の降伏点の近傍域まで締め付ける
ことができ、精度の高いボルト3の締め付け力の管理を
おこなうことができる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た図5に示すように公知のロータリエンコーダ11を利
用してボルト3の締め付け力の管理を実施する場合、ロ
ータリエンコーダ11の単価が比較的高いことから装置
費用が高くなる問題がある。特に、回転角1°ごとにパ
ルス信号を出力しなければならない図5に示すロータリ
エンコーダ11では、例えば回転角10°ごとにパルス
信号を出力するように設計されている一般的なロータリ
エンコーダに比べて高い性能を有することを要求される
ことから、その単価がさらに高くなり、これに伴って装
置費用がより高くなってしまう。
【0021】また、ロータリエンコーダ11はアースを
とるために周囲の壁等に接触させる動作が必要になるこ
とから、このボルト3の締め付け力の管理を実施する作
業が煩雑になりやすい。
【0022】本発明は、上記した従来技術における実情
に鑑みてなされたもので、その目的は、ボルトを所望の
降伏点の近傍域まで締め付ける精度の高いボルトの締め
付け力の管理を、ロータリエンコーダを設けることなく
おこなうことができるボルトの締め付け力管理装置を提
供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る発明は、被締結体を締結す
るボルトに螺合するナットに嵌着されるソケットを有
し、上記ボルトに締め付け力を付与するトルクレンチ
と、このトルクレンチに設けられ、上記被締結体を締結
する際の上記ボルトの締め付けトルクを検出するトルク
検出手段と、このトルク検出手段で検出される締め付け
トルクを一旦ホールドするサンプルホールド部を有し、
このサンプルホールド部にホールドされた上記締め付け
トルクを遅延トルクとして出力する遅延出力手段と、上
記トルク検出手段で検出された締め付けトルクと上記遅
延出力手段から出力された遅延トルクとの偏差を求める
偏差演算手段と、この偏差演算手段で求められた上記偏
差と、所定の限界値とを比較し、上記偏差が上記限界値
にほぼ等しくなったとき、上記トルクレンチによる上記
ボルトに対する締め付け力の付与を停止させる信号を出
力する比較手段とを備えたボルトの締め付け力管理装置
において、上記遅延出力手段が、上記ソケットの中心軸
と同軸に位置するように上記トルクレンチの先端部に設
けられた軸と、上記ソケットの回転に相応して相対的に
回転可能に上記軸に装着され、外周縁に円弧部を有する
回転体と、上記トルクレンチに装着され、上記回転体の
上記円弧部の上記ソケットに対する相対的な所定の回転
角ごとに基準信号を出力する信号出力手段と、この信号
出力手段から上記基準信号が出力されたとき、上記サン
プルホールド部にホールドされた遅延トルクを上記偏差
演算手段に出力する制御をおこなう出力制御部とを含む
構成にしてある。
【0024】このように構成した請求項1に係る発明で
は、管理対象のボルトに螺合するナットにトルクレンチ
のソケットを嵌着させ、回転体を係止させた状態でトル
クレンチすなわちソケットを回すと、回転体はソケット
との間で相対的に回転する。また、ソケットに装着され
た信号出力手段から、回転体の相対的な所定の回転角ご
とに基準信号を出力させることができる。回転体の円弧
部に例えば30の信号検出単位を設定すれば1信号検出
単位ごとに基準信号が出力され、合計で所望の回数、す
なわちこの場合は30回の基準信号を出力させることが
できる。
【0025】なお仮に請求項2,3に係る発明における
ように、回転体をギヤ、例えば扇形ギヤに構成すれば、
その1つの歯を信号検出単位に設定すればよく、この場
合には、信号出力手段を扇形ギヤの1つの歯を検出する
スイッチにすればよい。
【0026】また、例えば請求項4,5に係る発明にお
けるように、回転体を板状体、例えば基本形状が扇形か
ら成るものに形成すれば、その円弧部の外周縁に沿うよ
うに所定寸法ごとに信号検出単位を設定すればよく、こ
の場合には信号出力手段を、円弧部の外周縁の所定寸法
に設定された信号検出単位の検出ごとに基準信号を出力
するものとすればよい。例えば、信号検出単位を磁性体
の小片とし、信号出力手段をこれらの磁性体の小片を検
出する磁気センサとしてもよく、信号検出単位を板状体
を貫通する孔とし、信号出力手段をこれらの孔に対向可
能な光センサとしてもよい。このような組み合わせは種
々のものが考えられる。
【0027】また、上述した請求項1に係る発明におい
て、上述した信号出力手段から基準信号が出力されたと
き、サンプルホールド部に一旦ホールドされていた遅延
トルクが出力制御部から偏差演算手段に出力される。こ
のとき同時に、トルク検出手段で検出される現実の締め
付けトルクも偏差演算手段に出力される。偏差演算手段
では、現実の締め付けトルクと遅延トルクとの偏差を求
める演算をおこない、求めた偏差を比較手段に出力す
る。比較手段は、求めた偏差と、最大偏差よりも小さい
所定の限界値、すなわち降伏点の近傍域において生ずる
偏差に相当する限界値とを比較し、上述の求めた偏差が
限界値にほぼ等しくなったとき、トルクレンチによるボ
ルトへの締め付け力の付与を停止させる信号を出力す
る。これに応じてトルクレンチの操作を停止させればよ
い。
【0028】本発明の請求項1に係る発明では、従来技
術のロータリエンコーダに相当するものを、トルクレン
チの先端部に設けられた軸と、外周縁に円弧部を有する
回転体と、トルクレンチに装着され、回転体の円弧部の
ソケットに対する相対的な所定の回転角ごとに基準信号
を出力する信号出力手段によって構成してある。上述し
た回転体は、構造の簡単な扇形ギヤ等のギヤとか、扇形
等の板状体で構成でき、単価を安くすることができる。
また、信号出力手段も接触型のマイクロスイッチとか、
非接触型の磁気センサや光センサ等で構成できる。した
がって、これも単価を比較的安くすることができる。
【0029】すなわち、従来技術のロータリエンコーダ
に相当する機能を有する軸、回転体、信号出力手段の組
合わせで、ボルトを所望の降伏点の近傍域まで締め付け
ることができ、精度の高いボルトの締め付け力の管理を
おこなうことができるとともに、その単価を比較的安く
抑えることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明のボルトの締め付け
力管理装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0031】図1は本発明のボルトの締め付け力管理装
置の一実施形態を示す側面図、図2は図1に示す一実施
形態の平面図、図3は図1に示す一実施形態の電気系統
を示すブロック図である。
【0032】図1に示す1はベース材、2はこのベース
材1に固定される被締結体、3は被締結体2をベース材
1に固定させるボルト、すなわち締め付け力の管理の対
象となるボルト、4はボルト3に螺合するナットであ
る。ボルト3は例えば、ベース材1、被締結体2のそれ
ぞれに形成された孔に挿入されるようになっており、ま
た、このボルト3に螺合させたナット4を回転させるこ
とにより、ボルト3の締め付け動作がおこなわれるよう
になっている。これらの部材については、前述した図5
に示すものと、例えば同等である。
【0033】20はトルクレンチで、先端部21の下部
中央位置に下方に向かって突出する突起部22を有し、
この突起部22がナット4の頭部に嵌着されるソケット
23の上部中央に形成した角穴に嵌入される。また、例
えば先端部21の内部の突起部22の延長上の部分にト
ルク検出手段を構成するひずみゲージ24を配置してあ
る。また、トルクレンチ20の中央部25の上面側に
は、ひずみゲージ24を介して検出される締め付けトル
クと、締め付け停止指令が出力されたときのトルク値の
双方を表示可能な表示装置26を配置してあり、この表
示装置26の下方に位置する中央部25の内部には、ひ
ずみゲージ24に配線接続される後述の制御装置27を
収納してある。また、トルクレンチ20の末端部は、ナ
ット4を回転させる操作者の手によって把持される把持
部28を形成している。この把持部28の上面には、制
御装置27と配線接続されるランプ29を配置してあ
る。また、把持部28の内部には、制御装置27に配線
接続されるブザー30を収納してある。これらのランプ
29とブザー30は、トルクレンチ20を回している操
作者に、その操作を停止するように警報を発する警報手
段を構成している。
【0034】上述した制御装置27は、例えばマイクロ
コンピュータで構成され、ひずみゲージ24から出力さ
れる信号に基づいてトルク値、すなわち締め付けトルク
を演算するトルク演算部31と、このトルク演算部31
で求められた締め付けトルクを一旦ホールドするサンプ
ルホールド部32と、サンプルホールド部32に一旦ホ
ールドされた締め付けトルク、すなわち遅延トルクを順
次出力する制御をおこなう出力制御部33と、この出力
制御部33から出力される遅延トルクを入力し、この遅
延トルクが入力されたときに現実にトルク演算部31で
演算されている締め付けトルクも同時に入力し、締め付
けトルクと遅延トルクとの偏差を求めるとともに、各偏
差のうちの最大偏差を選択し、その最大偏差に例えば
〔1/3〕を乗じて限界値を求める演算をおこなう偏差
演算手段34と、この偏差演算手段34で求められた限
界値を入力して所定の限界値として記憶するとともに、
偏差演算手段34から出力される偏差と上述の所定の限
界値とを比較し、偏差が限界値にほぼ等しくなったと
き、トルクレンチ20によるボルト3への締め付け力の
付与を停止させる信号を前述したランプ29とブザー3
0に出力し、そのときの締め付けトルクを表示させる信
号を前述した表示装置26に出力させる比較手段35を
備えている。
【0035】そして特に、本実施形態では、従来のロー
タリエンコーダに相当する機能を有する構造体として、
図1に示すように、ソケット23の中心軸39と同軸に
位置するようにトルクレンチ20の先端部21に設けら
れた軸40と、この軸40に例えばベアリング41を介
して回転自在に装着され、外周縁に円弧部を有するギヤ
等の回転体、例えば扇形ギヤ42と、トルクレンチ20
に固定した保持台37に装着され、扇形ギヤ42の円弧
部のソケット23に対する相対的な所定の回転角ごとに
基準信号を出力する信号出力手段、例えば、扇形ギヤ4
2の1つの歯に係合する都度、パルス信号を出力するマ
イクロスイッチ38とを備えている。このマイクロスイ
ッチ38は、図3に示すように、制御装置27の出力制
御部33に接続してある。
【0036】なお、上述した制御装置27のサンプルホ
ールド部32と出力制御部33、及び上述した扇形ギヤ
42と、マイクロスイッチ38とによって、サンプルホ
ールド部32にホールドされた締め付けトルクを順次、
すなわちマイクロスイッチ38によって1つのパルス信
号が出力されたときに、遅延トルクとして偏差演算手段
34に出力する遅延出力手段を構成させてある。
【0037】このように構成した本実施形態にあって
は、以下のようにしてボルト3の締め付け力の管理をお
こなう。
【0038】例えばベース材1に被締結体2を載置し、
これらのベース材1、被締結体2の孔のそれぞれにボル
ト3を挿入し、このボルト3にナット4を螺合させる。
ナット4にトルクレンチ20のソケット23の六角穴を
嵌合させ、操作者はトルクレンチ20の把持部28を把
持してソケット23を回転させる。ソケット23を回転
させた際、抵抗力を感じはじめた時点が前述したように
スナッグトルクが検出される時であり、ひずみゲージ2
4からトルク信号が出力されはじめる。このとき、例え
ば操作者は、扇形ギヤ42の歯に軽く手を押圧し、この
扇形ギヤ42がトルクレンチ20と一体的に動かないよ
うに規制する。トルク信号は図3に示す制御装置27の
トルク演算部31に入力され、このトルク演算部31で
ボルト3の締め付けトルクが求められる。このように求
められた締め付けトルクは、トルク演算部31からサン
プルホールド部32に出力されるとともに、表示装置2
6と偏差演算手段34に出力される。表示装置26で
は、入力された締め付けトルクに相当するトルク値を表
示する。
【0039】また、上述のようにソケット23を回転さ
せるためにトルクレンチ20を操作すると、扇形ギヤ4
2が操作者の手によって押圧されていることから、つま
り静止保持されていることから、扇形ギヤ42はソケッ
ト23に対して相対的に回転する状態となる。
【0040】この扇形ギヤ42の相対的な回転に際し、
この扇形ギヤ42の歯がマイクロスイッチ38に係合す
る位置に至ると、マイクロスイッチ38が作動し、パル
ス信号が図3の制御装置27の出力制御部33に出力さ
れる。すなわち、扇形ギヤ42の歯のそれぞれがマイク
ロスイッチ38に係合する都度、このマイクロスイッチ
38から出力制御部33にパルス信号が出力される。
【0041】このようにして出力制御部33にマイクロ
スイッチ38からの或るパルス信号が入力されたとき、
出力制御部33は、サンプルホールド部32にそれまで
一旦ホールドされていた締め付けトルク、すなわち、前
回のパルス信号に対応する締め付けトルクを遅延トルク
として呼び出し、偏差演算手段34に出力する制御をお
こなう。サンプルホールド部32にあっては、出力制御
部33による上述の遅延トルクの呼び出し動作の直後
に、また新たに、その時点のトルク演算部31で求めら
れた締め付けトルクを入力し、次の偏差の演算まで遅延
トルクとしてホールドする。
【0042】また、偏差演算手段34は、出力制御部3
3からの遅延トルクを入力したとき、その時点のトルク
演算部31から入力した締め付けトルク(現実の締め付
けトルク)から該当する遅延トルクを減算し、これによ
り偏差を求め、その偏差を比較手段35に出力する。な
お、このような偏差を求める演算がおこなわれる間、こ
れらの偏差の最大値を最大偏差として選択し、例えばこ
の最大偏差に〔1/3〕を乗じて限界値を求める演算を
おこなう。このようにして求められる限界値も比較手段
35に出力され、この比較手段35に所定の限界値とし
て記憶される。また、上述のようにして偏差演算手段3
4で実施される偏差を求める演算は、マイクロスイッチ
38からパルス信号が出力されるごとに、すなわち、ソ
ケット23の回転に相応して扇形ギヤ42の歯のそれぞ
れがマイクロスイッチ38に係合する動作がおこなわれ
るごとにおこなわれる。
【0043】比較手段35では、偏差演算手段34から
偏差が出力されるごとに、該当する偏差が上述のように
して記憶される所定の限界値にほぼ等しくなったかどう
か比較する処理をおこなう。該当する偏差が限界値より
も大きい間は、比較手段35からランプ29、ブザー3
0に、これらを作動させる信号が出力されることはな
い。
【0044】そして、例えばマイクロスイッチ38から
パルス信号が30回出力されたとき、比較手段35で偏
差が限界値にほぼ等しくなったと判断されたとすれば、
この比較手段35からランプ29、ブザー30、表示装
置26に、トルクレンチ20の操作すなわちボルト3の
締め付けを停止させる信号が出力される。これに伴い、
ランプ29が点灯し、ブザー30が鳴り、また、表示装
置26に現実のトルク値とともに、締め付けを停止させ
る信号が出力されたときのトルク値が併せて表示され
る。これらに応じて、トルクレンチ20を操作している
操作者は、そのトルクレンチ20の回転操作を停止すれ
ばよい。これにより、ボルト3を所望の降伏点の近傍域
まで締め付けることができ、精度の高いボルト3の締め
付け力の管理をおこなうことができる。
【0045】上述した本実施形態によれば、従来公知の
ロータリエンコーダに相当するものを、トルクレンチ2
0の先端部21に設けられた軸40と、外周縁に円弧部
を有する扇形ギヤ42と、トルクレンチ20に装着さ
れ、扇形ギヤ42の円弧部のソケット23に対する相対
的な所定の回転角ごとにパルス信号を出力するマイクロ
スイッチ38とによって構成してあるが、上述した軸4
0及び扇形ギヤ43は構造が簡単であり、製作費が安く
て済み、また、マイクロスイッチ38も比較的安い単価
である。
【0046】すなわち、従来技術のロータリエンコーダ
に相当する機能を有する軸40、扇形ギヤ42、マイク
ロスイッチ38の組合わせで、ボルト3を所望の降伏点
の近傍域まで締め付けることができ、精度の高いボルト
の締め付け力の管理をおこなうことができ、しかも、ロ
ータリエンコーダに比べてその製作費を安くすることが
できる。
【0047】なお、扇形ギヤ42の歯数は、一義的に定
められものでなく、必要数設定すればよい。
【0048】また、本実施形態では、操作者が扇形ギヤ
42の歯に軽く手を押圧した状態でトルクレンチ20を
回すだけで所望のボルト3の締め付け力の管理を実現で
き、公知のロータリエンコーダを設ける場合のように壁
等に接触させてアースをとる動作は必要でなく、このボ
ルト3の締め付け力の管理を簡単な作業で実施すること
ができる。
【0049】さらに、本実施形態では、表示装置26、
制御装置27、ランプ29、及びブザー30をトルクレ
ンチ20に装着させてあるので、全体の装置構成がコン
パクトであり、優れた可搬性を有する。
【0050】なお、上記実施形態では、ボルト3の締め
付け力の管理を実施する際、操作者が扇形ギヤ42に手
を押圧し、この扇形ギヤ42を静止させた状態において
トルクレンチ20を回すようにしてあるが、このように
操作者の手による扇形ギヤ42の押圧操作に代えて、機
械的手段により扇形ギヤ42を静止保持させる構成して
もよい。
【0051】また、上記実施形態では、外周縁に円弧部
を有する回転体として扇形ギヤ42を設けたが、この扇
形ギヤ42に代えて例えば基本的形状が扇形から成る板
状体を設けた構成にしてもよい。この場合、円弧部の外
周縁に沿うように所定寸法ごとに信号検出単位を設定す
ればよい。そして、信号検出手段は、その信号検出単位
の検出ごとに基準信号を出力するものとすればよい。例
えば、板状体に設けられる信号検出単位を磁性体の小片
によって構成し、信号出力手段をこれらの磁性体の小片
を検出する磁気センサによって構成してもよく、信号検
出単位を板状体を貫通する孔によって構成し、信号出力
手段をこれらの孔に対向可能な光センサによって構成し
てもよい。このような信号検出単位と信号出力手段との
組み合わせは種々のものが考えられる。
【0052】このように構成したものも構造が簡単で製
作費が安くて済み、前述した図1〜3に示した実施形態
とほぼ同じ作用効果が得られる。
【0053】
【発明の効果】本発明の各請求項に係る発明は、以上の
構成にしてあることから、ボルトを所望の降伏点の近傍
域まで締め付ける精度の高いボルトの締め付け力の管理
を、ロータリエンコーダを設けることなく、すなわち、
トルクレンチの先端部に設けられた軸と、ソケットの回
転に相応して相対的に回転可能に軸に装着され、外周縁
に円弧部を有する回転体と、トルクレンチに装着され、
回転体の円弧部のソケットに対する相対的な所定の回転
角ごとに基準信号を出力する信号出力手段とにより実現
させることができ、上述した軸、回転体、及び信号出力
手段は比較的安い単価のものを採用することができ、し
たがって、ロータリエンコーダを設ける従来技術に比べ
て装置費用を安くすることができる。
【0054】また、ロータリエンコーダを設ける場合に
おこなわれる、周囲の壁等にロータリエンコーダを接触
させてアースをとる動作を本発明の各請求項に係る発明
では必要としないので、このボルトの締め付け力の管理
を実施する作業を従来に比べて簡単にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボルトの締め付け力管理装置の一実施
形態を示す側面図である。
【図2】図1に示すの一実施形態の平面図である。
【図3】図1に示す一実施形態の電気系統を示すブロッ
ク図である。
【図4】本願出願人が先に提案した「ねじ締め付け制御
方法」を説明する図である。
【図5】従来技術から考えられるボルトの締め付け力管
理装置を示す図である。
【符号の説明】
1 ベース材 2 被締結体 3 ボルト 4 ナット 20 トルクレンチ 21 先端部 22 突起部 23 ソケット 24 ひずみゲージ 25 中央部 26 表示装置 27 制御装置 28 把持部 29 ランプ 30 ブザー 31 トルク演算部(制御装置) 32 サンプルホールド部(制御装置) 33 出力制御部(制御装置) 34 偏差演算手段(制御装置) 35 比較手段(制御装置) 37 保持台 38 マイクロスイッチ(信号出力手段) 39 中心軸 40 軸 41 ベアリング 42 扇形ギヤ(回転体)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被締結体を締結するボルトに螺合するナ
    ットに嵌着されるソケットを有し、上記ボルトに締め付
    け力を付与するトルクレンチと、 このトルクレンチに設けられ、上記被締結体を締結する
    際の上記ボルトの締め付けトルクを検出するトルク検出
    手段と、 このトルク検出手段で検出される締め付けトルクを一旦
    ホールドするサンプルホールド部を有し、このサンプル
    ホールド部にホールドされた上記締め付けトルクを遅延
    トルクとして出力する遅延出力手段と、 上記トルク検出手段で検出された締め付けトルクと上記
    遅延出力手段から出力された遅延トルクとの偏差を求め
    る偏差演算手段と、 この偏差演算手段で求められた上記偏差と、所定の限界
    値とを比較し、上記偏差が上記限界値にほぼ等しくなっ
    たとき、上記トルクレンチによる上記ボルトへの締め付
    け力の付与を停止させる信号を出力する比較手段とを備
    えたボルトの締め付け力管理装置において、 上記遅延出力手段が、 上記ソケットの中心軸と同軸に位置するように上記トル
    クレンチの先端部に設けられた軸と、 上記ソケットの回転に相応して相対的に回転可能に上記
    軸に装着され、外周縁に円弧部を有する回転体と、 上記トルクレンチに装着され、上記回転体の上記円弧部
    の上記ソケットに対する相対的な所定の回転角ごとに基
    準信号を出力する信号出力手段と、 この信号出力手段から上記基準信号が出力されたとき、
    上記サンプルホールド部にホールドされた遅延トルクを
    上記偏差演算手段に出力する制御をおこなう出力制御部
    とを含むことを特徴とするボルトの締め付け力管理装
    置。
  2. 【請求項2】 上記回転体がギヤから成り、上記信号出
    力手段が、上記ギヤの歯を検出し、その歯ごとに基準信
    号を出力するスイッチであることを特徴とする請求項1
    記載のボルトの締め付け力管理装置。
  3. 【請求項3】 上記ギヤの基本形状を扇形に設定したこ
    とを特徴とする請求項2記載のボルトの締め付け力管理
    装置。
  4. 【請求項4】 上記回転体が板状体から成り、上記信号
    出力手段が、上記板状体の外周縁の所定寸法の検出ごと
    に基準信号を出力するものであることを特徴とする請求
    項1記載のボルトの締め付け力管理装置。
  5. 【請求項5】 上記板状体の基本形状を扇形に設定した
    ことを特徴とする請求項4記載のボルトの締め付け力管
    理装置。
JP30620896A 1996-11-18 1996-11-18 ボルトの締め付け力管理装置 Pending JPH10156742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620896A JPH10156742A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 ボルトの締め付け力管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30620896A JPH10156742A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 ボルトの締め付け力管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156742A true JPH10156742A (ja) 1998-06-16

Family

ID=17954302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30620896A Pending JPH10156742A (ja) 1996-11-18 1996-11-18 ボルトの締め付け力管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156742A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203264A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eduard Wille Gmbh & Co Kg 角度測定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119572A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 株式会社小松製作所 ボルトの締付け方法
JPH07290370A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Sugisaki Keiki Kk ねじ締付け制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119572A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 株式会社小松製作所 ボルトの締付け方法
JPH07290370A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Sugisaki Keiki Kk ねじ締付け制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203264A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Eduard Wille Gmbh & Co Kg 角度測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3131891B2 (ja) 回転角を監視しながらねじ結合器を締めるか又はゆるめる方法及び装置
US4397196A (en) Electronic tool and method
US9770816B2 (en) Angle wrench and rotation angle-measuring device
TW200904597A (en) Torque wrench
JP2011506107A (ja) 動力工具及び動力工具の使用方法
JPH10156742A (ja) ボルトの締め付け力管理装置
EP0779131B1 (en) Method and apparatus for torque wrench non-contact angle measurement
JP2017090403A (ja) 定トルク電動ドライバーのねじ締めトルク検出方法および装置
JPH106234A (ja) ボルトの締め付け力管理装置
JPH06137975A (ja) 増締めトルク計測装置
JPS55129717A (en) Detection method of screw opening force of cap and its unit
JPH08505090A (ja) 角運動検出装置
JP4308621B2 (ja) トルク工具の測定装置
JPH08267368A (ja) トルク制御式パルスツール
JPH0351107Y2 (ja)
JPH0278901A (ja) 円柱体の外径の測定方法及び測定装置
JPH11277470A (ja) ティーチング装置
JP2001165791A (ja) 螺合体の軸力測定装置、その軸力測定方法、その軸力測定治具及び螺合体の評価システム
JP2001009748A (ja) 角度レンチ
JPH0227119B2 (ja)
JPH0442027A (ja) 螺子締付力測定装置
JPH09285973A (ja) 締結機
JP2572659Y2 (ja) 摺動力測定装置
JPH0451309B2 (ja)
JP2004106075A (ja) トルクレンチ