JPH10156365A - 機能水供給装置 - Google Patents

機能水供給装置

Info

Publication number
JPH10156365A
JPH10156365A JP33632196A JP33632196A JPH10156365A JP H10156365 A JPH10156365 A JP H10156365A JP 33632196 A JP33632196 A JP 33632196A JP 33632196 A JP33632196 A JP 33632196A JP H10156365 A JPH10156365 A JP H10156365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
functional
storage tank
generator
water storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33632196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Oshima
正和 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP33632196A priority Critical patent/JPH10156365A/ja
Publication of JPH10156365A publication Critical patent/JPH10156365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/4618Devices therefor; Their operating or servicing for producing "ionised" acidic or basic water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/4615Time

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水質の一定した機能水を安定的に供給できるよ
うにする。 【解決手段】給水口3からの水道水に食塩水タンク4の
食塩水を加えて電気分解し、強酸性水を生成する生成器
2を備えた機能水供給装置1において、機能水を貯留す
る貯水タンク9を設け、タイマ16から一定時刻に出力
される機能水生成信号に基づき生成器2を作動させ、水
位が上限センサ10の検知レベルに達するまで貯水タン
ク9に強酸性水を貯留する。貯水タンク9内の残存量の
多少にかかわらず一定時刻になると必ず満水レベルまで
貯留されるので、水位が下限センサの検知レベルまで低
下してから生成器2を作動させる構成のように、水位が
著しく低下して供給量が不足するようなことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、水を電気分解し
て酸性水などの機能水を供給する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5に、病院などにおいて強酸
性水を供給する従来構成の配管構成図を示す。まず、図
4の従来構成において、機能水供給装置1内の機能水生
成器(以下、生成器と略記する)2は給水口3からの水
道水に食塩水タンク4からの食塩水を添加した水を電気
分解して強酸性水を生成し、吐水口5に吐出する。吐水
口5には例えば各室別に複数の蛇口6が電磁弁7を介し
て配管接続され、各蛇口6の近傍には押ボタンスイッチ
8が配置されている。そこで、押ボタンスイッチ8を操
作すると、生成器2が作動を開始するとともに電磁弁7
が開放し、蛇口6から強酸性水が流出する。
【0003】一方、図5の従来構成においては、機能水
供給装置1内に生成器2からの強酸性水を受け入れて貯
溜する貯水タンク9を備え、この貯水タンク9には貯溜
した強酸性水の上限レベル及び下限レベルをそれぞれ検
知する上限センサ10及び下限センサ11が設置されて
いる。吐水口5には各室別に複数の蛇口6がコック12
を介して配管接続され、貯水タンク9内の強酸性水はコ
ック12を開いて蛇口6から取り出される。生成器2は
水位が下限センサ11のレベルまで低下すると作動して
強酸性水を生成し、水位が上限センサ10のレベルまで
上昇すると停止する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの従来構成にお
いて、機能水を生成しながら供給する図4のものは、機
能水使用のピークに合わせた生成能力を持った生成器が
必要で、ピーク時と閑散時の使用量の差が大きい場合に
生成能力に無駄が生じる。また、生成される機能水の水
質は流量に左右されるため、生成流量がその都度変化す
る場合は、流量センサにより流量をモニタし、生成水質
が一定になるように生成器を制御する必要がある。
【0005】また、貯水タンクに機能水を貯留する図5
のものは、生成器の生成流量は一定にすることができる
が、タンク内の水位が下限の手前まで低下した状態と使
用のピークが重なると供給が不足するという問題があ
る。
【0006】そこで、この発明の課題は、生成器の生成
流量を一定にし、かつピーク使用にも十分に対応できる
ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】機能水を生成しながら供
給しようとすると、上述の通り使用量によって供給能力
に過不足が生じたり、流量によって水質に差が生じたり
する。従って、この発明においては、機能水を貯留する
貯水タンクを設けるものとする。ただし、従来はタンク
内の水位が下限センサのレベルまで低下しないと生成器
が作動せず、その直前にピーク使用が生じると、供給量
に不足が生じてしまう。
【0008】そこで、請求項1の発明においては、夜間
など使用量の少ない時間帯において、一定の時刻が来る
とタンク内水位がそれほど低下していなくても生成器を
作動させ、貯水タンクを満水にしておくものとする。こ
れにより、水位が下限レベル近傍に低下したままピーク
使用時まで放置されることがなく、供給量の不足が生じ
る危険が減少する。
【0009】すなわち、請求項1の発明は、水を電気分
解して機能水を生成する機能水生成器と、この機能水生
成器から前記機能水を受け入れて貯溜するとともに、貯
溜した前記機能水の上限レベルを検知する上限センサを
備えた貯水タンクと、一日の所定の時刻に機能水生成信
号を出力するタイマと、このタイマからの前記機能水生
成信号の出力に基づき前記機能水生成器を作動させ、前
記上限センサの検知信号に基づき前記機能水生成器を停
止させる制御手段とを設けるものとする。
【0010】請求項2の発明は上記請求項1において、
貯水タンクの吐水管に吐水弁を挿入し、機能水生成器の
作動中はこの吐水弁を閉止して機能水の供給を停止し、
タンク内貯水量の早期回復を図るようにするものであ
る。
【0011】次に、請求項3及び請求項4の発明は、貯
水タンクを2つ設け、これらの貯水タンクを切換弁を介
して生成器と交互に切り換え接続するとともに、各貯水
タンクの吐水管にはそれぞれ吐水弁を挿入し、一方の貯
水タンクから供給している間に他方の貯水タンクに貯留
するようにする。供給側と貯溜側とを適宜のタイミング
で切り換えることにより、常に十分な量の機能水を用意
することができる。供給側と貯溜側との切り換えは、供
給側の水位が下限レベルまで低下した時、あるいは一日
の中の所定の時刻とすることができる。
【0012】請求項3の発明は、供給側の水位が下限レ
ベルまで低下した時に貯水タンクを切り換えるもので、
水を電気分解して機能水を生成する機能水生成器と、こ
の機能水生成器から前記機能水を受け入れて貯留すると
ともに、貯溜した前記機能水の上限レベル及び下限レベ
ルをそれぞれ検知する上限センサ及び下限センサを備え
た2つの貯水タンクと、これらの貯水タンクと前記機能
水生成器との間を交互に切り換え接続する切換弁と、前
記各貯水タンクの吐水管にそれぞれ挿入された吐水弁
と、前記切換弁を一方の前記貯水タンクに切り換え、か
つその吐水弁を閉止するとともに他方の前記貯水タンク
の吐水弁を開放して前記一方の貯水タンクの前記上限セ
ンサが検知信号を出力するまで前記生成器を作動させ、
前記他方の貯水タンクの前記下限センサの検知信号に基
づき、前記切換弁を他方の前記貯水タンクに切り換え、
かつその吐水弁を閉止するとともに前記一方の貯水タン
クの前記吐水弁を開放して前記他方の貯水タンクの前記
上限センサが検知信号を出力するまで前記生成器を作動
させる制御手段とを設けるものとする。
【0013】また、請求項4の発明は、一日の中の所定
の時刻に貯水タンクを切り換えるもので、水を電気分解
して機能水を生成する機能水生成器と、この機能水生成
器から前記機能水を受け入れて貯留するとともに、貯溜
した前記機能水の上限レベルを検知する上限センサを備
えた2つの貯水タンクと、これらの貯水タンクと前記機
能水生成器との間を交互に切り換え接続する切換弁と、
前記各貯水タンクの吐水管にそれぞれ挿入された吐水弁
と、一日の所定の時刻に切換信号を出力するタイマと、
前記切換弁を一方の前記貯水タンクに切り換え、かつそ
の吐水弁を閉止するとともに他方の前記貯水タンクの吐
水弁を開放して前記一方の貯水タンクの前記上限センサ
が検知信号を出力するまで前記生成器を作動させ、前記
タイマからの切換信号基づき、前記切換弁を他方の前記
貯水タンクに切り換え、かつその吐水弁を閉止するとと
もに前記一方の貯水タンクの前記吐水弁を開放して前記
他方の貯水タンクの前記上限センサが検知信号を出力す
るまで前記生成器を作動させる制御手段とを設けるもの
とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3に基づいて、こ
の発明の実施の形態を説明する。なお、従来例と対応す
る部分には同一の符号を用いるものとする。まず、図1
は請求項1ないしは請求項2の発明の実施の形態を示す
配管構成図である。機能水供給装置1内には、生成器2
と貯水タンク9とが設けられ、生成器2は給水口3から
の水道水に食塩水タンク4からの食塩水を添加した水を
電気分解して強酸性水を生成し、貯水タンク9は生成器
2からの強酸性水を受け入れて貯留する。貯水タンク9
には水位の上限レベルを検知する上限センサ10が設置
されている。貯水タンク9内の強酸性水は電磁弁からな
る吐水弁13が挿入された吐水管14を通して吐水口5
に吐出される。吐水口5には各室別に複数の蛇口6がコ
ック12を介して配管接続され、強酸性水はコック12
を開いて蛇口6から取り出される。
【0015】機能水供給装置1は制御部15により制御
され、制御部15には一日の所定の時刻、例えば夜の1
2時に機能水生成信号を出力するタイマ16が設けられ
ている。さて、制御部15は常時は吐水弁13を開放し
ており、コック12を開くことにより、貯水タンク9内
の強酸性水は自重により蛇口6から流出する。一方、タ
イマ16から機能水生成信号が出力されると、制御部1
5は吐水弁13を閉止し、同時に生成器2を作動させ
る。これにより、生成器2は強酸性水を生成し、この強
酸性水は貯水タンク9に貯留される。貯水タンク9内の
水位が上昇し、上限センサ10の検知レベルに達する
と、上限センサ10から検知信号が制御部15に入力さ
れる。そこで、制御部15は生成器2を停止させるとと
もに吐水弁13を開放して、強酸性水の取り出しを可能
とする。
【0016】図1の実施の形態によれば、貯水タンク1
0内の水位がそれほど低下していなくても、決まった時
刻になると生成器2が作動して満水になるまで貯溜され
るため、従来のように水位が著しく低下することがな
い。なお、上述実施の形態ではタイマ16からの機能水
生成信号を一日に一回としたが、使用条件に応じて適宜
に回数を増やすことができる。また、貯水タンク10内
に下限センサを設け、例外的に使用量が増えて機能水生
成信号の出力前に水位が著しく低下した場合には、下限
センサの検知信号によっても生成器を作動させるように
することは自由である。
【0017】図2は請求項3の発明の実施の形態を示す
配管構成図である。ここでは機能水供給装置1内に2つ
の貯水タンク9A及び9Bが設けられ、これらは3方電
磁弁からなる切換弁17を介して生成器2と交互に切り
換え接続されるようになっている。各貯水タンク9A及
び9Bの吐水管にはそれぞれ吐水弁13A及び13Bが
挿入されている。また、各貯水タンク9A及び9B内に
は、水位の上限レベル及び下限レベルをそれぞれ検知す
る上限センサ10A,10B及び下限センサ11A,1
1Bが設置されている。貯水タンク9A及び9B内の強
酸性水は交互に、吐水弁13A及び13Bが挿入された
吐水管14A及び14Bを通して吐水口5に吐出され
る。吐水口5には各室別に複数の蛇口6がコック12を
介して配管接続され、強酸性水はコック12を開いて蛇
口6から取り出される。
【0018】当初、貯水タンク9A及び9Bが空の状態
で、制御部15は切換弁17を貯水タンク9Aに切り換
え、かつその吐水弁13Aを閉止するとともに貯水タン
ク9Bの吐水弁13Bを開放して生成器2を作動させ
る。貯水タンク9Aの上限センサ10Aが検知信号を出
力したら、生成器2を停止させるとともに吐水弁13A
を開放して強酸性水の取り出しを可能にする。そして、
それと同時に切換弁17をもう一方の貯水タンク9Bに
切り換え、かつその吐水弁13Bを閉止して、上限セン
サ10Bが検知信号を出力するまで生成器2を作動させ
る。その後、貯水タンク9Aの水位が低下して、下限セ
ンサ11Aが検知信号を出力したら切換弁17を貯水タ
ンク9Aに切り換え、かつその吐水弁13Aを閉止し
て、上限センサ10Aが検知信号を出力するまで生成器
2を作動させる。同時に貯水タンク9Bの吐水弁13B
を開放して強酸性水の取り出しを可能にする。以後、こ
の繰り返しにより、貯水タンク9A,9Bの一方から供
給しながら他方に貯留する。
【0019】図2の実施の形態によれば、貯水タンク9
A,9Bの一方から供給している間に他方に貯溜し、供
給側の水位が下限レベルに達すると直ちに貯溜側に切り
換えて供給するので、常に十分な量の強酸性水を供給す
ることができる。なお、2つの貯水タンクの容量は必ず
しも同一である必要はなく、一方をメインタンクとし、
他方をそれよりも小容量の予備タンクとすることが可能
である。
【0020】図3は請求項4の発明の実施の形態を示す
配管構成図である。図3の実施の形態は図2の実施の形
態の2つの貯水タンク9A,9Bの切換を時間によって
行うようにしたもので、図2における下限センサ11
A,11Bに代えて、タイマ16が設けられている。タ
イマ16は例えば午前12時と午後12時の一日2回、
切換信号を出力し、制御部15はこの切換信号に基づき
貯水タンク9A,9Bからの強酸性水の供給を切り換え
る。その他の動作・作用は図2の実施の形態と同じなの
で説明を省略する。なお、上述実施の形態では強酸性水
の供給装置について示したが、この発明はアルカリ性水
その他の機能水供給装置についても同様に適用可能であ
る。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、所定の時刻になれば
水位が下限レベルに低下する前に機能水を生成・貯留
し、また2つの貯水タンクの一方から機能水を供給して
いる間に他方に生成・貯留しておくことにより、常に一
定量以上の機能水を確保することが可能で、機能水需要
の時間的変化の大きい使用条件下においても小型の生成
器を用いて水質の安定した機能水を過不足なく供給でき
る機能水供給装置を安価に構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す機能水供給装置の
配管構成図である。
【図2】この発明の異なる実施の形態を示す機能水供給
装置の配管構成図である。
【図3】この発明の更に異なる実施の形態を示す機能水
供給装置の配管構成図である。
【図4】従来例を示す機能水供給装置の配管構成図であ
る。
【図5】異なる従来例を示す機能水供給装置の配管構成
図である。
【符号の説明】
1 機能水供給装置 2 機能水生成器 4 食塩水タンク 9 貯水タンク 9A 貯水タンク 9B 貯水タンク 10 上限センサ 10A 上限センサ 10B 上限センサ 11 下限センサ 11A 下限センサ 11B 下限センサ 12 コック 13 吐水弁 13A 吐水弁 13B 吐水弁 15 制御部 16 タイマ 17 切換弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水を電気分解して機能水を生成する機能水
    生成器と、 この機能水生成器から前記機能水を受け入れて貯溜する
    とともに、貯溜した前記機能水の上限レベルを検知する
    上限センサを備えた貯水タンクと、 一日の所定の時刻に機能水生成信号を出力するタイマ
    と、 このタイマからの前記機能水生成信号の出力に基づき前
    記機能水生成器を作動させ、前記上限センサの検知信号
    に基づき前記機能水生成器を停止させる制御手段とを設
    けたことを特徴とする機能水供給装置。
  2. 【請求項2】貯水タンクの吐水管に吐水弁を挿入し、機
    能水生成器の作動中はこの吐水弁を閉止するようにした
    ことを特徴とする請求項1記載の機能水供給装置。
  3. 【請求項3】水を電気分解して機能水を生成する機能水
    生成器と、 この機能水生成器から前記機能水を受け入れて貯留する
    とともに、貯溜した前記機能水の上限レベル及び下限レ
    ベルをそれぞれ検知する上限センサ及び下限センサを備
    えた2つの貯水タンクと、 これらの貯水タンクと前記機能水生成器との間を交互に
    切り換え接続する切換弁と、 前記各貯水タンクの吐水管にそれぞれ挿入された吐水弁
    と、 前記切換弁を一方の前記貯水タンクに切り換え、かつそ
    の吐水弁を閉止するとともに他方の前記貯水タンクの吐
    水弁を開放して前記一方の貯水タンクの前記上限センサ
    が検知信号を出力するまで前記生成器を作動させ、前記
    他方の貯水タンクの前記下限センサの検知信号に基づ
    き、前記切換弁を他方の前記貯水タンクに切り換え、か
    つその吐水弁を閉止するとともに前記一方の貯水タンク
    の前記吐水弁を開放して前記他方の貯水タンクの前記上
    限センサが検知信号を出力するまで前記生成器を作動さ
    せる制御手段とを設けたことを特徴とする機能水供給装
    置。
  4. 【請求項4】水を電気分解して機能水を生成する機能水
    生成器と、 この機能水生成器から前記機能水を受け入れて貯留する
    とともに、貯溜した前記機能水の上限レベルを検知する
    上限センサを備えた2つの貯水タンクと、 これらの貯水タンクと前記機能水生成器との間を交互に
    切り換え接続する切換弁と、 前記各貯水タンクの吐水管にそれぞれ挿入された吐水弁
    と、 一日の所定の時刻に切換信号を出力するタイマと、 前記切換弁を一方の前記貯水タンクに切り換え、かつそ
    の吐水弁を閉止するとともに他方の前記貯水タンクの吐
    水弁を開放して前記一方の貯水タンクの前記上限センサ
    が検知信号を出力するまで前記生成器を作動させ、前記
    タイマからの切換信号基づき、前記切換弁を他方の前記
    貯水タンクに切り換え、かつその吐水弁を閉止するとと
    もに前記一方の貯水タンクの前記吐水弁を開放して前記
    他方の貯水タンクの前記上限センサが検知信号を出力す
    るまで前記生成器を作動させる制御手段とを設けたこと
    を特徴とする機能水供給装置。
JP33632196A 1996-12-02 1996-12-02 機能水供給装置 Pending JPH10156365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33632196A JPH10156365A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 機能水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33632196A JPH10156365A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 機能水供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10156365A true JPH10156365A (ja) 1998-06-16

Family

ID=18297918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33632196A Pending JPH10156365A (ja) 1996-12-02 1996-12-02 機能水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10156365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073603A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置の電解運転方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008073603A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Hoshizaki Electric Co Ltd 電解水生成装置の電解運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3443308B2 (ja) 電解水生成装置
JP5612483B2 (ja) ツインタンクウォータオンウォータ濾過システム
US20060086133A1 (en) Refrigerator water supply systems
NO331545B1 (no) Fremgangsmate for a mate kjemikalier i fast form
EP3241807B1 (en) Method for purifying liquid
CN101746853B (zh) 水处理装置
CN109140756B (zh) 一种燃气热水器及控制方法
JPH10156365A (ja) 機能水供給装置
JP5126985B2 (ja) 軟水化装置を備えた給湯システム
KR200328422Y1 (ko) 냉장고 자동 제빙기용 급수장치
KR100773805B1 (ko) 연수통의 손상을 방지하고 재생작업시에도 출수구로 물이 공급되는 연수기
JP2000117253A (ja) 電解水供給装置における次亜塩素酸濃度管理方法
JP2005245330A (ja) スープ製造装置
JP3599151B2 (ja) 機能水供給装置
JP3443352B2 (ja) 電解水生成装置
JP3340170B2 (ja) 循環浄水装置
JP2000037691A (ja) 電解水生成装置
JP2000185282A (ja) 電解水生成装置
JP2001205268A (ja) 連続式電解水生成器の逆電洗浄方法および連続式電解水生成器
JP3582945B2 (ja) 電解水生成装置
JP2005256359A (ja) 給水装置
KR101472527B1 (ko) 밸러스트 수 처리 시스템 및 밸러스트 수 처리 방법
JP4881580B2 (ja) 電解水生成装置
JP2024081819A (ja) 電解水生成装置
JP3443307B2 (ja) 電解水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040916

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02