JPH1015449A - 塗布液の塗布方法および塗布装置 - Google Patents

塗布液の塗布方法および塗布装置

Info

Publication number
JPH1015449A
JPH1015449A JP18847096A JP18847096A JPH1015449A JP H1015449 A JPH1015449 A JP H1015449A JP 18847096 A JP18847096 A JP 18847096A JP 18847096 A JP18847096 A JP 18847096A JP H1015449 A JPH1015449 A JP H1015449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
roll
moving
members
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18847096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Namiki
宏 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PILOT SEIKO KK
Pilot Corp
Original Assignee
PILOT SEIKO KK
Pilot Corp
Pilot Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PILOT SEIKO KK, Pilot Corp, Pilot Pen Co Ltd filed Critical PILOT SEIKO KK
Priority to JP18847096A priority Critical patent/JPH1015449A/ja
Publication of JPH1015449A publication Critical patent/JPH1015449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、広い塗布幅と薄い膜厚で厳しい寸法
バラツキ精度を十分実現でき、かつコ−ティングロ−ル
だけの着脱が簡単で、再取付け後に再度の微調整をしな
くても取り外し前の位置精度を厳密に維持できるものを
目的とする。 【解決手段】 本発明は、一対の側板にガイド部材を介
して一対の移動部材を設け、両移動部材にコ−ティング
ロ−ルの両端部を保持し、かつ一対の側板にガイド部材
を介してバックアップロ−ルの両端部を保持し、両移動
部材を常時コ−ティングロ−ル側に付勢するとともに、
移動手段により移動部材およびコ−ティングロ−ルの両
端部を別々に移動させて、両ロ−ルの隙間量および平行
度を調整した後、被塗布材を両ロ−ル間に移動させて被
塗布材表面に塗布液を塗布する方法、およびその塗布装
置として、前記課題を解決した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス、セラミッ
ク、シリコン等の基板又はプリント基板等の表面に所要
の塗布液を塗布する方法、およびその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス、セラミック、シリコン等
の基板表面に所要の塗布液を薄膜状に塗布するものとし
ては、例えば特公平5−37713号公報および実開平
6−7236号公報に記載されているような装置、いわ
ゆるロ−ルコ−タが知られている。このロ−ルコ−タは
コ−ティングロ−ルとドクタ−間に塗布液(レジスト液
等)を供給し、それをコ−ティングロ−ルとバックアッ
プロ−ル間に挿入し移動した基板表面に転写塗布するも
のであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来の
ものは一般的な基板や膜厚のもの、又は膜厚のバラツキ
精度がそれほど厳しくないものには十分使用できたが、
基板が幅600mmを越える広幅のものになったり、膜
厚が例えば1μm以下の薄いものになり、かつ膜厚のバ
ラツキ精度が10%以内で均一に塗布することを要求さ
れたりすると、それらをクリヤ−して均一の塗布膜を塗
布するのは極めて困難であった。その解決策の1つとし
て、コ−ティングロ−ルとバックアップロ−ル間の隙間
を均一幅に保ってバラツキ精度を高めるため、コ−テイ
ングロ−ルの両軸受け部分に調整機構を設け、僅かに移
動させて両ロ−ル間の隙間量や平行度を微調整する提案
(例えば特公平5−37713号公報)もされている
が、この微調整はかなり手間のかかる作業であった。
【0004】その上、例えばロ−ル洗浄等でロ−ルを取
り外し、洗浄後に再取付けすることがしばしば起きる
が、そのときコ−ティングロ−ルとともに調整機構(ス
ライダ、昇降検知手段、パルスモ−タ等)も一緒に脱着
せねばならず、こうした精密な装置を付けたままの脱着
作業は現場の作業員が容易にできる仕事ではなかった。
また、これらの装置を取り外してコ−ティングロ−ルの
みを洗浄することもできるが、その場合はスライダの軸
受け部(ベアリング)に軸を脱着するのが難しく、かつ
各部材の脱着時における位置関係が僅かずつ変化するた
め、再取付け時におけるセットが取り外し前とは精度が
違ってしまい、最初にセットし微調整したときと同じこ
とを熟練者が時間をかけて再びやらざるを得ず、洗浄等
のコ−ティングロ−ラを取り外す度に作業効率を著しく
損ねる要因となっていた。
【0005】本発明は、塗布幅が比較的広く、塗布の膜
厚がごく薄く、膜厚精度の寸法精度を厳しく求められる
ような塗布作業に対し、それらの要求に十分応えられる
とともに、ロ−ル洗浄のようなときもコ−ティングロ−
ルだけを簡単に脱着でき、かつ再取付け後に再度の微調
整をしなくても取り外し前の位置精度を厳密に維持でき
る塗布液の塗布方法および塗布装置の提供を目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は塗布液の塗布方
法を、一対の側板にガイド部材を介して一対の移動部材
を対向して移動自在に設け、両移動部材にホルダ−を介
してコ−ティングロ−ルの両端部を保持し、かつ一対の
側板にガイド部材を介してバックアップロ−ルの両端部
を保持してコ−ティングロ−ルと対向させ、両移動部材
を常時コ−ティングロ−ル側に付勢するとともに、両側
板又はフレ−ムの両側部に移動手段を設けて移動部材の
移動を両ロ−ルの軸心を結ぶ線方向とし、移動手段によ
り移動部材を経てコ−ティングロ−ルの両端部を別々に
移動させることによって、バックアップロ−ルとコ−テ
ィングロ−ルの隙間量および平行度を調整した後、被塗
布材を両ロ−ル間に移動させて被塗布材表面に塗布液を
塗布するものとして前記課題を解決した。
【0007】また、本発明は塗布液の塗布装置を、一対
の側板にガイド部材を介して一対の移動部材を対向して
移動自在に設け、両移動部材にホルダ−を介してコ−テ
ィングロ−ルの両端部を保持し、かつ一対の側板にガイ
ド部材を介してバックアップロ−ルの両端部を保持して
コ−ティングロ−ルと対向させ、両移動部材を常時コ−
ティングロ−ル側に付勢するとともに、両側板又はフレ
−ムの両側部に移動手段を設けて移動部材の移動を両ロ
−ルの軸心を結ぶ線方向とし、移動手段により移動部材
を経てコ−ティングロ−ルの両端部を別々に移動させる
ことによって、バックアップロ−ルとコ−ティングロ−
ルの隙間量および平行度を調整してなる構成として、前
記課題を解決した。
【0008】なお、前記移動手段を螺旋部材と螺旋部材
にかみ合って移動する受け部材で形成し、受け部材に設
けたストッパ−部を移動部材に設けた係止部にコ−ティ
ングロ−ル側から当接させ、両螺旋部材を別々に回転し
て受け部材、ストッパ−部、移動部材を介してコ−ティ
ングロ−ルの両端部を別々に移動させるようにすると前
記課題がより好適に解決できる。
【0009】また、前記コ−ティングロ−ルをロ−ル部
とロ−ル部両側に設けたベアリング内に挿入し嵌合させ
るシャフトで形成し、シャフト両端部を両側板に設けた
一対のホルダ−に保持するとともに、ロ−ル部の一側に
設けた回転駆動部材を駆動源と連結させてロ−ル部のみ
回転させたり、前記ホルダ−を上方開口のU溝を有する
ホルダ−本体とU溝に被せる蓋部材で形成し、U溝の底
部に常時開口側に弾発させる押圧手段を設け、シャフト
両端部を押圧手段の弾発に抗しつつU溝内に挿入し蓋部
材を被せてホルダ−本体に蓋部材をピン固定して、シャ
フト両端部を蓋部材の内面に押圧してホルダ−に保持す
るようにすると、前記課題がより好適に解決できる。
【0010】
【実施の態様】本発明の塗布液の塗布方法および塗布装
置で、タイミングベルト等で連結した移動手段である両
螺旋部材をそれぞれ所定量だけ回転させると、図3に示
すように螺旋部材にかみ合っている受け部材およびスト
ッパ−部は上下方向に移動し、常時上方に付勢されてい
る移動部材もストツパ−部の動きによりガイド部材を介
して上下方向に移動するので、両端部を移動部材に保持
してあるコ−ティングロ−ルは左右別々にバックアップ
ロ−ル方向に移動する。なお、移動手段は前述のような
螺旋部材と受け部材でもよいが、他の公知の移動手段を
用いてもよい。
【0011】この調整手段は、あらかじめ両ロ−ルの隙
間量および左右両端部側の隙間量の差(平行度)を検知
手段(レ−ザ−等)で検知しておき、それを制御手段に
送って出した調整量をパルスモ−タ等に指示し、タイミ
ングベルト等を経て両側の螺旋部材を別々に回転させ、
その回転量を前述したようにコ−ティングロ−ルの移動
量に連動させて適正な隙間量と平行度を調整するように
しておく。この調整作業が終わった後、両ロ−ル間に被
塗布材を挿入し移動させると、幅が600mmを越える
広幅の基板であっても、その表面に0.2μm程度の薄
い塗膜を精度10%以内に均一に塗布できる。
【0012】また、本発明のコ−ティングロ−ルは、内
蔵したベアリングと駆動手段でロ−ル部のみ回転し、シ
ャフトはU溝に入れ下方から弾発を受けつつ上から被せ
てピン固定した蓋部材に押圧するものなので、コ−ティ
ングロ−ラが軸受け部を含む移動機構全体を着脱させな
くてもシャフトのみの着脱で済み簡単なロ−ル取り外し
が可能となる。また、蓋部材内面に押圧するシャフトの
上側位置が不変のため、再取付け時のロ−ル表面の位置
は取り外し前の位置精度を厳密に維持し変化しないの
で、再調整作業なしに高精度の塗布作業が再開できる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図により説明する。なお、
本発明は本実施例によって限定されるものではない。図
1は基板に塗布液を塗布する方法およびその装置(ロ−
ルコ−タ)を示す概略図である。被塗布部材である幅7
00mm、長さ1100mm、厚さ2.8mmのガラスよりな
る基板1は、モ−タ2により回転する複数の送りロ−ル
3上を移動し、送りロ−ル3間にはコ−ティングロ−ル
4とバックアップロ−ル5が互いに回転自在に対向して
平行に設けてあり、その間を基板1が接触して移動する
ようにしてある。コ−ティングロ−ル4にはドクタ−バ
−6を接触させて塗布液7を供給し、コ−ティングロ−
ル4を介して基板1に塗布するようにしてある。
【0014】図2は本実施例の正面図、図3は同実施例
の移動手段を示す断面図、図4は本実施例のコ−ティン
グロ−ル4の断面図である。フレ−ム8の上方両側部に
は一対の側板9,9を、その外側には他の一対の側板1
0,10をそれぞれ平行に対向して設けてある。側板9,
9の上端部にはホルダ−11を対向して設け、バックアッ
プロ−ル5の両シャフト部を保持してある。
【0015】側板9の外側には移動手段である螺旋部材
12を回転自在に上下方向に軸支してあり、螺旋部材12に
はその回転により上下方向に直線移動するよう内ねじ状
とした円筒状の受け部材13をかみ合わせてあり、かつそ
の下端部にプ−リ−14を設けてタイミングベルト15によ
りパルスモ−タ(図示せず)と連結してある。受け部材
13にはストッパ−部16を垂設してあり、17は排気ダクト
である。
【0016】側板10,10の内側にはガイドレ−ル18を介
して上下方向に直線移動自在な一対の移動部材19,19を
対向して設け、ばね20により常時上方へ付勢するように
してある。両移動部材19の上端部内面にはホルダ−21を
対向して設け、下端部内面には突片状の係止部22を設け
て前記ストッパ−部19の下端部が上方から当接するよう
にしてある。
【0017】コ−ティングロ−ル4はロ−ル部23とシャ
フト24からなり、ロ−ル部23は両端部をステンレス、中
央部をアルミパイプとし、そのアルミパイプ表面にゴム
をライニングし、両端のステンレス部にロ−ル表面と同
心となるベアリング25を固定してあり、ゴムライニング
したロ−ル部23の外表面には深さ0.02mmの螺旋状V
溝(図示せず)を設けてある。シャフト24はその両端部
を両ベアリング25,25内に嵌入し突出させ、かつロ−ル
部23の一側面に駆動部材であるギヤ26を固定して、ギヤ
26を回せばロ−ル部23がシャフト24とは別に回転するよ
うにしてある。
【0018】図5および図6はコ−テイングロ−ル装着
時における図2のA−A矢視拡大図とその断面図であ
り、図7および図8はコ−ティングロ−ル取り外し時に
おける図2のA−A矢視拡大図とその断面図である。図
でホルダ−21は、上方開口のU溝27を有するホルダ−本
体28とU溝27に被せる内外側が円弧状をなす蓋部材29か
らなり、ホルダ−本体28はU溝27の底部に常時上方に弾
発する移動可能な押圧子30をU溝27内に突出させて設け
てあり、その一端部に蓋部材29の一端部を揺動自在に軸
支して蓋部材29が開閉するようにしてある。U溝27の上
方にはシャフト24より僅かに広幅の凹部32を設けてシャ
フト24を挿入し易くし、かつ装着時には左右にガタつか
ない嵌合となるよう形成してある。ホルダ−本体28の他
端部と蓋部材29の他端部にはピン31が嵌合する同内径の
孔を設けて蓋部材29を位置決め固定できるようにしてあ
り、蓋部材29を位置決め固定したときシャフト24の両端
部がU溝27と蓋部材29の内側面で左右ガタの無いよう挿
入でき、かつ上下方向に僅か移動できるような寸法とし
てある。
【0019】次に、このロ−ルコ−タの作動を説明す
る。まず、塗布作業に入る前に、あらかじめ両ロ−ル
4,5の隙間量および左右両端部側の隙間量の差(平行
度)を検知手段(図示せず)で検知しておき、それを制
御手段(図示せず)に送って出した調整量をパルスモ−
タ(図示せず)に指示し、その調整量のみをタイミング
ベルト15でプ−リ−14を回し、両側の螺旋部材12,12を
別々に前記調整量だけ回転させた。この回転は螺旋部材
12にかみ合っている受け部材13およびストッパ−部16を
上下方向に直線移動させ、ストッパ−部16に当接しばね
20で常時上方に付勢されている移動部材19もガイドレ−
ル18を介して受け部材13と同量だけ上下方向に直線移動
した。さらに、ドクタ−バ−6を適量移動させてコ−テ
ィングロ−ル4に接触させ、塗布液7をノズル(図示せ
ず)で供給した。
【0020】移動部材19に固定したホルダ−21は、コ−
ティングロ−ル4のシャフト24両端部を蓋部材29の内面
に下方から押圧しつつ保持固定して、回転するのはロ−
ル部23のみなので、シャフト24の位置は不変のまま安定
した回転が得られるとともに、コ−ティングロ−ラ4を
左右別々に所要の調整量だけ移動でき、バックアップロ
−ルとの適正な隙間量と平行度を厳しい精度で調整でき
る。
【0021】この調整作業が終わった後、駆動源(図示
せず)を起動させてギヤ26を回転させると、保持固定さ
れているシャフト24はそのままでロ−ル部23のみが回転
し、両ロ−ル4,5間に被塗布材1を挿入し移動させる
と、コ−ティングロ−ラ4とドクタ−バ−6間に供給さ
れている塗布液7が回転するコ−ティングロ−ラ4の表
面から被塗布材1の表面に転写され、0.2μmの塗膜
を精度10%以内に均一に塗布できた。
【0022】一定の塗布作業を継続した後、洗浄等でコ
−ティングロ−ルを取り外す必要が生じたとき、両側の
第2のホルダ−21のピン31を抜いて蓋部材29を揺動させ
て開き、シャフト24両端部を引き上げ、コ−ティングロ
−ルだけを簡単に取り外した。洗浄等をした後のコ−テ
ィングロ−ル4は逆にU溝27内にシャフト24両端部を挿
入し、蓋部材29を被せ、押圧子30の弾発に抗しつつピン
31を嵌合して位置決め固定した。ここで、シャフト24は
ピン31で位置決め固定してある蓋部材29の内側にその上
側部を常に押圧し当接されているので、再取付け時のロ
−ル表面の位置は取り外し前の位置と変化せず、したが
って、再調整作業なしで塗布作業を再開したが、取り外
し前のバラツキ精度(0.2μmで精度10%以内)を
維持した塗布ができた。なお、シャフト24の弾発は押圧
子30を用いずに直にばねによってもよい。
【0023】
【発明の効果】本発明は、塗布幅が比較的広く、塗布の
膜厚がごく薄く、膜厚精度の寸法精度が厳しく求められ
るような塗布作業てあっても、それらの要求に十分応え
られるとともに、ロ−ル洗浄のようなときもコ−ティン
グロ−ルだけを簡単に脱着でき、かつ再取付け後に再度
の微調整をしなくても取り外し前の位置精度を厳密に維
持できる塗布液の塗布方法および塗布装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロ−ルコ−タを示す概略図である。
【図2】本発明の実施例を示す正面図である。
【図3】同実施例の移動手段を示す断面図である。
【図4】同実施例のコ−ティングロ−ルの断面図であ
る。
【図5】同実施例のコ−ティングロ−ル装着時における
図2のA−A矢視図である。
【図6】図5の断面図である。
【図7】同実施例のコ−ティングロ−ル取り外し時にお
ける図2のA−A矢視図である。
【図8】図7の断面図である。
【符号の説明】
1 被塗布材 4 コ−ティングロ−ル 5 バックアップロ−ル 6 ドクタ−バ− 7 塗布液 9 側板 10 側板 11 ホルダ− 12 移動手段(螺旋部材) 13 移動手段(受け部材) 16 ストッパ−部 18 ガイドレ−ル 19 移動部材 21 ホルダ− 22 係止部 23 ロ−ル部 24 シャフト 25 ベアリング 26 駆動手段(ギヤ) 27 U溝 28 ホルダ−本体 29 蓋部材 30 押圧子 31 ピン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の側板にガイド部材を介して一対の移
    動部材を対向して移動自在に設け、両移動部材にホルダ
    −を介してコ−ティングロ−ルの両端部を保持し、かつ
    一対の側板にガイド部材を介してコ−ティングロ−ルの
    両端部を保持してコ−ティングロ−ルと対向させ、両移
    動部材を常時バックアップロ−ル側に付勢するととも
    に、両側板又はフレ−ムの両側部に移動手段を設けて移
    動部材の移動を両ロ−ルの軸心を結ぶ線方向とし、移動
    手段により移動部材を経てコ−ティングロ−ルの両端部
    を別々に移動させることによって、バックアップロ−ル
    とコ−ティングロ−ルの隙間量および平行度を調整した
    後、被塗布材を両ロ−ル間に移動させて被塗布材表面に
    塗布液を塗布する、塗布液の塗布方法。
  2. 【請求項2】前記移動手段が螺旋部材と螺旋部材にかみ
    合って移動する受け部材であり、受け部材に設けたスト
    ッパ−部を移動部材に設けた係止部にコ−ティングロ−
    ル側から当接させ、両螺旋部材を別々に回転して受け部
    材、ストッパ−部、移動部材を介してコ−ティングロ−
    ルの両端部を別々に移動させることを特徴とする、請求
    項1記載の塗布液の塗布方法。
  3. 【請求項3】前記コ−ティングロ−ルがロ−ル部とロ−
    ル部両側に設けたベアリング内に挿入し嵌合させるシャ
    フトからなり、シャフト両端部を両側板に設けた一対の
    ホルダ−に保持するとともに、ロ−ル部の一側に設けた
    回転駆動部材を駆動源と連結させてロ−ル部のみ回転さ
    せることを特徴とする、請求項1又は2記載の塗布液の
    塗布方法。
  4. 【請求項4】前記ホルダ−が上方開口のU溝を有するホ
    ルダ−本体とU溝に被せる蓋部材からなり、U溝の底部
    に常時開口側に弾発させる押圧手段を設け、シャフト両
    端部を押圧手段の弾発に抗しつつU溝内に挿入し蓋部材
    を被せてホルダ−本体に蓋部材をピン固定して、シャフ
    ト両端部を蓋部材の内面に押圧してホルダ−に保持する
    ことを特徴とする、請求項1,2又は3記載の塗布液の
    塗布方法。
  5. 【請求項5】コ−ティングロ−ルとバックアップロ−ル
    間に被塗布材を移動させて塗布液を塗布する装置であっ
    て、一対の側板にガイド部材を介して一対の移動部材を
    対向して移動自在に設け、両移動部材にホルダ−を介し
    てコ−ティングロ−ルの両端部を保持し、かつ一対の側
    板にガイド部材を介してバックアップロ−ルの両端部を
    保持してコ−ティングロ−ルと対向させ、両移動部材を
    常時コ−ティングロ−ル側に付勢するとともに、両側板
    又はフレ−ムの両側部に移動手段を設けて移動部材の移
    動を両ロ−ルの軸心を結ぶ線方向とし、移動手段により
    移動部材を経てコ−ティングロ−ルの両端部を別々に移
    動させることによって、バックアップロ−ルとコ−ティ
    ングロ−ルの隙間量および平行度を調整してなることを
    特徴とする、塗布液の塗布装置。
  6. 【請求項6】前記移動手段が螺旋部材と螺旋部材にかみ
    合って移動する受け部材であり、受け部材に設けたスト
    ッパ−部を移動部材に設けた係止部にコ−ティングロ−
    ル側から当接させ、両螺旋部材を別々に回転して受け部
    材、ストッパ−部、移動部材を介してコ−ティングロ−
    ルの両端部を別々に移動させることを特徴とする、請求
    項5記載の塗布液の塗布装置。
  7. 【請求項7】前記コ−ティングロ−ルがロ−ル部とロ−
    ル部両側に設けたベアリング内に挿入し嵌合させるシャ
    フトからなり、シャフト両端部を両側板に設けた一対の
    ホルダ−に保持するとともに、ロ−ル部の一側に設けた
    回転駆動部材を駆動源と連結させてロ−ル部のみ回転さ
    せることを特徴とする、請求項5又は6記載の塗布液の
    塗布装置。
  8. 【請求項8】前記ホルダ−が上方開口のU溝を有するホ
    ルダ−本体とU溝に被せる蓋部材からなり、U溝の底部
    に常時開口側に弾発させる押圧手段を設け、シャフト両
    端部を押圧手段の弾発に抗しつつU溝内に挿入し蓋部材
    を被せてホルダ−本体に蓋部材をピン固定して、シャフ
    ト両端部を蓋部材の内面に押圧してホルダ−に保持する
    ことを特徴とする、請求項5,6又は7記載の塗布液の
    塗布装置。
JP18847096A 1996-06-28 1996-06-28 塗布液の塗布方法および塗布装置 Pending JPH1015449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847096A JPH1015449A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 塗布液の塗布方法および塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18847096A JPH1015449A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 塗布液の塗布方法および塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1015449A true JPH1015449A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16224293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18847096A Pending JPH1015449A (ja) 1996-06-28 1996-06-28 塗布液の塗布方法および塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1015449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253863A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 塗布方法及び塗布装置
US9032211B2 (en) 2008-07-09 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Near field communication (NFC) device and method for selectively securing records in a near field communication data exchange format (NDEF) message

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253863A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujifilm Corp 塗布方法及び塗布装置
US9032211B2 (en) 2008-07-09 2015-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Near field communication (NFC) device and method for selectively securing records in a near field communication data exchange format (NDEF) message

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006717B1 (ko) 로울코오터의 제어방법과 로울코오터
US6238113B1 (en) Media feed apparatus for imaging system
JPS61252187A (ja) 一行全体同時印字用のプリンタ
JPH1015449A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
KR960005504B1 (ko) 롤 코터를 사용하여 기판표면상에 박막을 형성하는 방법
EP1801662B1 (en) Developer feeder for wet developing apparatus
JPH1015451A (ja) 塗布液の塗布装置
JP2002287652A (ja) ガラス基板のクリーニング装置
CN207727357U (zh) 一种上硅机
JP2557289B2 (ja) ロールコータ
JP2514129B2 (ja) ノンストップ鋼板印刷装置
JP2991617B2 (ja) ロールコータ
JP2002113648A (ja) 磁気ディスク表面加工装置
JPH08108360A (ja) ガラス基板の研磨装置
JPH07121845A (ja) カードリーダ
JPS61141571A (ja) 記録装置
JP2002126606A (ja) 接着剤塗布装置
US20090205517A1 (en) Stencil printing apparatus
US6370346B1 (en) Printer developing apparatus having a liquid component removing unit
JP2001019209A (ja) シート搬送装置
JPH09173929A (ja) チップ状部品のペースト塗布装置
JP2556812Y2 (ja) ロールコータ
JP2005058860A (ja) バー塗布方法
JPH086424A (ja) 画像形成装置の定着装置
JP2008132439A (ja) バー塗布装置