JPH10154391A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH10154391A
JPH10154391A JP9248172A JP24817297A JPH10154391A JP H10154391 A JPH10154391 A JP H10154391A JP 9248172 A JP9248172 A JP 9248172A JP 24817297 A JP24817297 A JP 24817297A JP H10154391 A JPH10154391 A JP H10154391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor device
signal
output
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9248172A
Other languages
English (en)
Inventor
Riichi Tachibana
利一 立花
Takeshi Sakai
武志 境
Yoshinobu Nakagome
儀延 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP9248172A priority Critical patent/JPH10154391A/ja
Publication of JPH10154391A publication Critical patent/JPH10154391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体記憶装置の様な複数の種打つ力回路を
持つ半導体装置において、グランド配線に生じる電圧降
下によって、グランド用ボンデイングパッドから離れた
位置の出力回路側のグランド電位に浮きが生ずる。グラ
ンド電位の浮き上がりは、出力回路を構成するMOSト
ランジスタのスイッチ応答に悪影響を及ぼし、結果とし
て出力回路の動作速度の低下という問題をもたらす。 【解決手段】 出力回路のロウレベル出力用のMOSト
ランジスタのゲートに昇圧回路によって形成されたよう
な昇圧レベルの駆動信号を印加する。 【効果】 グランド配線に電位の浮き上がりが生じて
も、昇圧レベルの駆動信号によって、ロウレベル出力用
のMOSトランジスタのゲートとグランド配線との間の
電位差の大幅な減少を防ぐことができ、ロウレベル出力
用の出力MOSトランジスタのゲートに十分なレベルの
信号を与えることができるようになる。その結果、出力
MOSトランジスタのスイッチ動作の遅れを減少でき、
回路を高速化できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
おける出力回路のような半導体集積回路における出力回
路の高速化に関するものである。更に詳しくは、多ビッ
ト出力端子を持つ大容量ダイナミックランダムアクセス
メモリの出力回路に関するものである。
【0002】図6は、本願に先立って本願発明者により
検討された出力回路の回路図であり、図7は、図6でブ
ラックボックス表示された昇圧回路の回路図である。ま
た、図8は、図6の出力回路の動作波形図である。ただ
し、各図において説明の簡略化のために、本発明に直接
関係のないところは、その詳細な表示は省いている。
【0003】VCCO(例えば5Vまたは3.3V)は
外部から供給される電源電圧、VCCは外部もしくはチ
ップ内の降圧回路BST1から供給される電源電圧(例
えば3.3V)、VSS、VSSOは外部から供給され
るグランド電源電位(例えば0V)である。特に制限さ
れないが、VCCとVSSは一つの電源から出力される
一対の電源電位の内の一方の電源電位と他方の電源電位
とみなされ、またVCCOとVSSOは、同様に一対の
電源電位一つの電源から出力される一対の電源電位の内
の一方の電源電位と他方の電源電位とみなされる。それ
らVCC、VSS、VCCO、VSSOは、第1、第
2、第3、第4電源電位と呼ぶこともある。なお、VS
SとVSSOとは、それらの相互が共通接続されている
場合も、逆に分離されている場合もあり得る。
【0004】DOEは出力回路の出力制御信号、DO
T、DOBは出力回路から出力すべきデータを形成する
ための出力回路への入力データ、IOは出力端子であ
る。NAND1、NAND2はNAND回路、INV1
はインバータ回路、NMOS1、NMOS2はnチャン
ネル型MOSトランジスタ(以下、nMOSと記す)、
N1、N2、N3、N4は内部ノードである。
【0005】昇圧回路1はノードN1がロウレベル、つ
まりVSSになったとき、ノードN3の信号レベルをV
CC以上に昇圧し、これによりNMOS1から出力端子
IOへ出力される信号のハイレベルを所定のハイレベル
(VOH)以上にせしめるための回路である。なお、ノ
ードN1がハイレベルつまりVCCになったときはノー
ドN3にグランド電源電位VSSレベルのロウレベルが
出力される。この昇圧回路1は、例えば図7のような回
路がありチャージポンプ回路とも呼ばれる。
【0006】図7において、INは入力端子、OUTは
出力端子、VCC、VSSは、それぞれ電源端子、グラ
ンド電源端子、INVB1はインバータ回路、NMOS
B1、NMOSB2はnMOS,PMOSB1はpチャ
ンネル型MOSトランジスタ(以下,pMOSと記
す)、C1はキヤパシタ、B1、B2は内部ノードであ
る。なお、図7において、p型MOSトランジスタは、
n型MOSトランジスタと特別できるよう矢印が追加さ
れた表示にされている。同図の回路において、入力IN
がハイレベルからロウレベルになると、ノードB1がV
SSからVCCになり、C1のカップリングによりNM
OSB2、NMOSB3によりVCCレベル程度にプリ
チャージされていたノードB2の電位がVCC以上のレ
ベルになり、それに応じて出力OUTもVCC以上にな
る。逆に、入力INがロウレベルからハイレベルになる
とNMOSB1がオンして出力OUTが、VSSレベル
になる。
【0007】図6の出力回路において、、出力データが
ロウレベルになるべきとき、つまり、DOT=ロウレベ
ル、DOB=ハイレベルとなるべきときは、回路は図8
のような信号を出力するように動作する。すなわち、ま
ず入力データDOT、DOBのレベルが決まり、制御信
号DOEがVSSレベルからVCCレベルになると、そ
れに応じて内部ノードN2がVSSレベルになり、イン
バータINV1によってノードN4がVCCレベルにな
る。これにより,NMOS2がオンして出力IOがVS
SOに下がる。出力IOの出力データのロウレベルはn
MOSすなわちNMOS2によって出力される。それに
応じて、これまで,NMOS2のゲート電圧がVCCで
あればロウレベル出力を出力するのに問題があるとは思
われていなかった。
【0008】出力データがハイレベルになるべきとき、
つまり、DOT=ハイレベル、DOB=ロウレベルとな
るべきときは、回路は図8の点線のような信号を形成す
るように動作する。すなわち、まず、入力データDO
T、DOBのレベルが決まり、制御信号DOEがVCC
レベルになると、それに応じて内部ノードN1がVSS
レベルになり、昇圧回路1によりノードN3がVCC以
上の電位になる。これにより、電源端子VCCOー出力
IO間の出力トランジスタが図示のようにnMOS(N
MOS1)であっても出力IOにVCCーVTH(ただ
し、VTHはnMOSのしきい値電圧)以上のレベルの
出力データを出力することができる。
【0009】
【発明が解決使用とする発明】前記例では、チップ外部
にデータを出力するとき、出力先の負荷(ボードの寄生
容量等)やチップ内のVSS配線(グランド配線)の寄
生抵抗等により、チップ上のVSS配線の遠端側すなわ
ちチップ上に設けるVSS用ボンデングパッドから遠く
離れたVSS配線部分でグランド電位が浮き、それによ
り実効的な電源電圧レベルが低減し、かかる遠端側の出
力回路の動作が遅くなってしまう。以下にこの図6に示
した方式の課題を示す。
【0010】図9は、多ビット出力(例えば16ビット
並列出力(X16))構成の大容量の記憶容量のダイナ
ミックランダムアクセスメモリ(DRAM)の出力回路
の配置を模式的に示した図、図10はその波形図であ
る。VSSO(P)、IO(N)、IO(F)はそれぞ
れチップ上に設けられチップ外部と電気的に接続される
べきボンデイングパッドである。なお図においてVCC
Oのパッドは図示を省略している。
【0011】VSSO(N)は、ボンデイングパッドV
SSO(P)につながるVSSO配線のうちのかかるV
SSO(P)の近く(すなわち近端)の配線部分、VS
SO(F)はかかるVSSO(P)から最も離れた(す
なわち遠端)の配線部分である。RparはVSSO配
線の寄生抵抗であり、VSSO(N)とVSS(F)と
の間の寄生抵抗である。各出力回路は模式的に示されて
いるように、NMOS1、NMOS2、CNTから構成
される。ここで、NMOS1はハイレベルを出力するM
OSトランジスタ、NMOS2はロウレベルを出力する
MOSトランジスタである。CNTはDOE、DOT、
DOBを用いてNMOS1、NMOS2を制御する制御
回路、N4はNMOS2を制御する制御信号である。な
お、図10のVTHはNMOS2のしきい値電圧であ
る。
【0012】16ビット並列出力構成の場合、16個の
出力回路がVSSO配線を介してVSSO用ボンデイン
グパッドVSSO(P)につながることとなる。そこ
で、図9の回路において、多くの出力回路がロウレベル
を出力すると、各IOにつながる図示しない負荷に流れ
る電流によって図10のようにVSSO配線の遠端VS
SO(F)でVSSO電位が浮いてしまうことになる。
NMOS2は、信号N4とVSSO電位との差がVTH
以上にならないとオンしないためVSSOが浮く(すな
わち電位が0Vから持ち上がる)ことに応じてその動作
が遅くなり、遠端の出力回路と近端の出力回路との動作
タイミングの差が大きくなり、データ出力の速度低下と
いう問題が生じる。一方、VSSO配線のインピーダン
スを下げて電位の浮きを防止するためには、比較的大き
な電流をも許容するように大きな面積の配線パターンと
せざるを得なくなり、その配線により面積が増大し高集
積DRAMの低コスト化を妨げることとなる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の出力回
路において、ロウレベルを出力するNMOS2のゲート
である内部ノードN4を図11のように電源電圧VCC
以上のレベルに上げることにより、VSSOの浮きによ
る速度の低下を抑える。内部ノードN4のレベルを増大
させるためには、NMOS1のゲート信号を作る昇圧回
路と基本的に同じ構成の回路を使うことができるし、違
う回路でも良い。
【0014】このように、ロウレベルを出力するNMO
S2を昇圧回路で昇圧することによりVSSOの浮きの
影響を小さくし、それによって出力回路の高速化をする
ことを特徴とするものである。
【0015】本発明の一つの好適なものの概要は、内部
回路と上記内部回路の出力データを出力するための出力
回路を有する半導体装置であって、上記内部回路には第
1電源接続点と第2電源接続点を介して第1電源が供給
され、上記出力回路は、第3電源接続点と第4電源接続
点との間に直列接続された第1導電型の第1及び第2M
OSトランジスタと、上記第1MOSトランジスタと上
記第2MOSトランジスタとの共通接続ノードに接続さ
れる出力端子と、上記第1電源接続点と第2電源接続点
との間の電圧振幅を持つ第1信号を上記内部回路から受
けて、上記第1MOSトランジスタのゲートを駆動する
ための第2信号に変換する第1振幅変換手段と、上記第
1信号を上記内部回路から受けて、上記第2MOSトラ
ンジスタのゲートを駆動するための第3信号に変換する
第2振幅変換手段とを備え、上記第2及び第3信号の電
圧振幅は、上記第1信号のそれよりも大きいことを特徴
とする半導体装置にある。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を詳細に説
明する。
【0017】図1に本発明の第1実施例の回路図を示
し、図2にその制御信号のと動作波形を示す。なお、図
1の回路では、前述の図6の回路と同じ機能の部分には
同一の名称を付けている。
【0018】図1の構成の特徴はロウレベル出力用のM
OSトランジスタであるNMOS2のゲート信号にも昇
圧回路BST2を設けたことである。このBST2は、
例えば図7のような昇圧回路を使う。
【0019】以下、回路動作の説明を行うけれども、出
力データがハイレベルとなるべきとき、つまり、DOT
=ハイレベル、DOB=ロウレベルになるべきときの回
路動作は、図6の回路のそれと同じとなるので、その説
明を省略する。
【0020】出力データがロウレベルとなるべきとき、
つまりDOT=ロウレベル、DOB=ハイレベルになる
べきときは、出力回路は、図2の実線のようなレベル変
化をもたらすように回路が動作をする。まず、入力デー
タDOT、DOBのレベルがそれぞれロウレベル、ハイ
レベルに決まり、制御信号DOEがハイレベルの出力指
示レベルないしは出力許可レベルになると、それに応じ
て内部ノードN2がロウレベルになり、昇圧回路BST
2によってノードN4がVCC以上のハイレベルにな
る。これにより、VSSOに浮きが生じても回路の動作
速度は低下しにくくなる。また、VSSOの配線として
比較的インピーダンスの高いものが利用でき、半導体チ
ップの面積低減がはかれる。
【0021】図3に本発明の第2実施例の回路図を示
し、図4に昇圧回路3の具体的回路例を示し、図5にそ
の制御信号と動作波形を示している。なお、図3の回路
では、図1の第1実施例と同じ機能の部分には同一の名
称を付けた。
【0022】図3の構成の特徴は、従来のCMOS型
(コンプリメンタリMOS型)の出力回路では用いられ
なかった昇圧回路をハイレベル、ロウレベル出力用のM
OSトランジスタのゲート入力信号のどちらにも用いた
ことである。これにともなって、図1のようなハイレベ
ル出力用のnMOS(NMOS2)が図3の実施例では
pMOS(PMOS1)に変更され、また図1の昇圧回
路1が図3において昇圧回路3に変更される。昇圧回路
3は、内部ノードN1がロウレベル、つまりVSSにな
ったとき、内部ノードN3をVSS以下の負方向レベル
に昇圧するための回路であり、例えば、図4のような回
路構成とすることができる。これにより、VSSOの浮
きだけではなく、VCCOの低下による回路動作速度の
低下を防ぐことができることになる。
【0023】出力データがロウレベルになるべきとき、
つまりDOT=ロウレベル、DOB=ハイレベルになる
べきときは、図3の回路は図5の実線の様に変化する信
号を形成するよう動作する。
【0024】すなわち、まず、入力データDOT、DO
Bのレベルがそれぞれロウレベル、ハイレベルに決ま
り、制御信号DOEがハイレベルになると、それに応じ
て内部ノードN2がロウレベルになり、昇圧回路2によ
りNMOS2のゲートにつながるノードN4のレベルが
VCC以上のハイレベルに持ち上げられる。これによ
り、VSSに浮きが生じても回路動作速度の低下は少な
くすることができるようになる。
【0025】上とは逆に、出力データがハイレベルにな
るべきとき、つまりDOT=ハイレベル、DOB=ロウ
イレベルになるべきときは、図3の回路は図5の点線の
様に変化する信号を形成するよう動作する。
【0026】すなわち、まず、入力データDOT、DO
Bのレベルがハイレベル、ロウレベルに決まり、制御信
号DOEがハイレベルになると、それに応じて内部ノー
ドN1がロウレベルになり、昇圧回路3によりPMOS
1のゲートにつながるノードN3のレベルもVSSレベ
ル以下の負方向レベルに下げられる。これにより、VC
COに電圧低下が生じても回路動作速度の低下は少なく
することができるようになる。
【0027】図11に本発明の実施例を図9に示した多
ビット構成のDRAMにおける出力回路の動作波形を示
す。図6に示した回路の動作と比較すると、図11の場
合には、同じ遠端のVSSOの電位浮き上がりがあって
も、回路動作速度の低下が少なくなることがわかる。
【0028】図12は本発明の第3実施例の回路図を示
し、図13は図12における昇圧回路4(BST4)の
具体的回路を示す回路図を示し、図14は図12におけ
る昇圧回路5(BST5)の具体的回路を示す回路図を
示し、図15は、第3実施例の回路の動作波形図を示し
ている。なお、図12の回路図においても図6の回路と
同じ機能の部分には同一の名称を付けている。
【0029】図12の実施例の構成の特徴は、ロウレベ
ル出力用のnMOSであるNMOS2のゲートに加える
信号を形成するために昇圧回路BST5を設けたこと、
及び図示しない内部回路よりも高電圧が加わるハイレベ
ル出力用のnMOSであるNMOS1と、ロウレベル出
力用のnMOSであるNMOS2と、昇圧回路内の一部
のMOSトランジスタに高耐圧のMOSトランジスタを
用いたことにある。
【0030】これに伴って、図7のような昇圧回路5
(BST1)は、図12の実施例では、図13のような
昇圧回路4(BST4)に変更され、また図14のよう
な昇圧回路5(BST5)が付加される。
【0031】昇圧回路4(BST4)は、ノードN1が
ロウレベルつまりVSSレベルになったとき、ノードN
3をVCCO以上の高レベルにするための回路である。
図13にはその具体回路例が示されている。
【0032】昇圧回路5(BST5)は、ノードN2が
ロウレベル、つまりVSSになったとき、ノードN4を
VCCOレベル以上のレベルにするための回路である。
図14には、その具体回路例が示されている。これによ
りVSSO電位の浮きによる速度の低下を防ぐことがで
きるようになる。
【0033】図12の出力回路への各種入力信号DO
E、DOT、DOBは、かかる出力回路とともに単結晶
シリコンからなるような一つの半導体チップ上に形成さ
れる図示しない内部回路から供給される。半導体チツプ
上には、必要に応じてかかる内部回路とともに、3.3
ボルトのような電圧値の外部電源電圧VCCOを受け、
それよりも低い2.2ボルト、1.8ボルト又は1.5
ボルトのような外部電圧値VCCOよりも低下された電
圧値の降圧電圧を出力するところの図示しない降圧回路
が形成される。降圧回路の出力(降圧電圧)は、内部回
路の電源電圧として内部回路に供給される。
【0034】特に制限されないが、半導体チツプは、n
MOSとpMOSとを持つコンプリメンタリMOSトラ
ンジスタ構造をとる。図示しない内部回路を形成するた
めのnMOSおよびpMOSは、それぞれ比較的小さい
しきい値電圧特性を持つように、それぞれのゲート電極
とチャンネル形成領域との間に形成されるいわゆるゲー
ト絶縁膜が、比較的薄い厚さを持つようにされる。
【0035】上記内部回路は、その動作電圧が上記降圧
回路によって低下されることに応じて、その消費電力が
低減される。すなわち、上記内部回路において、信号の
遷移時にnMOSとpMOSとの直列接続経路に流れて
しまうような貫通電流や、回路の種々の配線や素子に存
在する浮遊容量、寄生容量のような負荷に流れる負荷電
流に基づく消費電流は、その動作電圧の低下に伴って低
減される。上記内部回路は、また、その動作電圧の低下
に伴う信号振幅の減少と、それを構成するnMOSおよ
びpMOSのしきい値電圧が比較的小さいものとされる
ことによるかかるnMOSおよびpMOSのオン抵抗の
低減によって、降圧回路から供給される比較的低い動作
電圧のもとでも十分な高速動作が可能となる。
【0036】ここで、図示しない内部回路を構成するよ
うな比較的薄いゲート絶縁膜を持つMOSトランジスタ
は、半導体チップ上に半導体集積回路製造技術によって
基準となる最小加工精度をもって多数形成されるところ
のMOSトランジスタであり、いわば標準のMOSトラ
ンジスタとみなされるものである。標準のMOSトラン
ジスタは、そのゲート絶縁膜が比較的薄い厚さであるこ
とによって比較的低いゲート耐圧しか持たない。そのた
めに、標準のMOSトランジスタは、そのゲート・ドレ
イン間に加わる比較的大きいレベルの電圧によってゲー
ト絶縁膜が破壊されてしまうか又はゲート絶縁膜の特性
が劣化してしまう危険性を持つ。
【0037】図12の出力回路におけるNMOS1、N
MOS2、図13の昇圧回路BST4におけるNMOS
B1、NMOSB3、PMOSB1、及び図14の昇圧
回路BST5におけるNMOSB1、NMOSB3、P
MOSB1は、高耐圧MOSトランジスタからなること
が望ましいトランジスタである。
【0038】上記のような高耐圧MOSトランジスタと
しては、例えば、図示しない内部回路を構成する比較的
薄い厚さのゲート絶縁膜を持つているいわば標準のMO
Sトランジスタに比べて、比較的厚い厚さのゲート絶縁
膜TOXとされた厚膜TOX仕様MOSトランジスタを
用いる。
【0039】なお、同一半導体チップ上において、降圧
回路を構成する図示しないMOSトランジスタのように
VCCOが直接的に加わるようなMOSトランジスタも
また高耐圧仕様のMOSトランジスタから構成され得る
次に、この第3実施例の回路の動作説明を行う。
【0040】出力データがロウレベルになるべきとき、
つまり、DOT=ロウレベル、DOB=ハイレベルにな
るべきときには、図12の出力回路は、図15の実線の
ように変化する信号を形成するように動作する。
【0041】すなわち、まず出力の対象となる入力デー
タDOT、DOBがそれぞれロウレベル、ハイレベルに
決まり、制御信号DOEがハイレベルになると、それに
応じて内部ノードN2がロウレベルになり、昇圧回路5
(BST5)により、NMOS2のゲートが結合されて
いるノードN4がVCCOレベル以上のレベルに持ち上
げられる。これにより、VSSOに浮きが生じても回路
の動作速度の低下は少なくできる。
【0042】出力データがハイレベルになるべきとき、
つまり、DOT=ハイレベル、DOB=ロウレベルにな
るべきときは発明者らが先行して考えた図6のような回
路の動作と類似であるのでその説明を省略する。
【0043】図16は本発明の第4実施例の回路図を示
し、図17は図16にブラックボックス表示されている
昇圧回路6(BST6)の具体的回路を示し、図18は
昇圧回路7(BST7)の具体的回路を示している。図
19は第4実施例の出力回路の制御信号と動作波形を示
している。なお、図16の回路では、図6の回路と同じ
機能の部分には同一の名称をつけている。
【0044】図16の構成の特徴は、今までのCMOS
型の出力回路では用いられなかった昇圧回路を、ハイレ
ベル、ロウレベル出力用のMOSトランジスタのゲート
に加えるべき信号を形成するために用いたことと、他の
回路よりも高電圧が加わるハイレベル出力用のMOSト
ランジスタ、ロウレベル出力用のMOSトランジスタ、
及び昇圧回路内の1部のMOSトランジスタに高耐圧の
MOSトランジスタを用いたことである。これにともな
って図6のようなハイレベル出力用のnMOSであるN
MOS2が、図16の実施例ではpMOSに変更され、
昇圧回路1(BST1)が昇圧回路6(BST6)に変
更され、さらに、昇圧回路7(BST7)が付加されて
いる。
【0045】昇圧回路6(BST6)は、ノードN1が
ロウレベルになったとき、つまりVSSレベルになった
とき、ノードN3をVSSOレベル以下にするための回
路であり、例えば図17のような回路がある。これによ
りVCCOレベルの低下による速度の低下を防ぐことが
できるようになる。
【0046】昇圧回路7(BST7)は、ノードN2が
ロウレベルになったとき、つまりVSSレベルになった
とき、ノードN4をVCCOレベル以上にするための回
路であり、例えば図18のような回路がある。これによ
りVSSOレベルの浮きによる速度の低下を防ぐことが
できるようになる。
【0047】図16から図18に示された第4実施例に
おいて、PMOS1、NMOS2、昇圧回路6(BST
6)におけるPMOSB1、NMOSB1、PMOSB
3、昇圧回路7(BST7)におけるNMOSB3、P
MOSB1、NMOSB1は、前述の第3実施例と同じ
く厚膜TOX仕様のMOSトランジスタ、すなわち高耐
圧仕様のMOSトランジスタから構成される。高耐圧仕
様のMOSトランジスタは、出力回路だけではなく、V
CCOが比較的高い場合にはその高いVCCO印加回路
部分に適用される。
【0048】次に、この第4実施例の動作説明を行う。
【0049】出力データがロウレベルになるべきとき、
つまり、DOT=ロウレベル、DOB=ハイレベルのと
きは図16の回路は図19の実線のように変化する信号
を形成するように動作する。
【0050】すなわち、まず、図示しない内部回路から
の出力データ(すなわち出力回路への入力データ)DO
T、DOBがそれぞれロウレベル、ハイレベルに決ま
り、制御信号DOEがハイレベルになると、それに応じ
て内部ノードN2がロウレベルになり、昇圧回路7(B
ST7)によって、NMOS2のゲートが結合されてい
るノードN4がVCCOレベル以上のレベルに持ち上げ
られる。これによりVSSOに電位の浮きが生じても速
度の低下は少なくできる。
【0051】出力データがハイレベルになるべきとき、
つまり、DOT=ハイレベル、DOB=ロウレベルのと
きは図16の回路は図19の点線のように変化する信号
を形成するように動作する。
【0052】すなわち、まず、図示しない内部回路から
の出力データ(すなわち出力回路への入力データ)DO
T、DOBがそれぞれロウレベル、ハイレベルに決ま
り、制御信号DOEがハイレベルになると、それに応じ
て内部ノードN1がロウレベルになり、昇圧回路6(B
ST6)によって、ゲートN3の電位もVSSOレベル
以下のレベルに引き下げられる。これによりVCCO電
位に降下が生じても速度の低下は少なくすることができ
る。
【0053】図20は本発明の第5実施例の回路図を示
し、図21は図20の回路における制御信号と動作波形
とを示している。なお、図20の回路では、図6の回路
と同じ機能の部分に同一の名称を付している。
【0054】図20の出力回路の特徴は、今までのCM
OS型の出力回路では用いられていなかったチップ内信
号振幅(VCC―VSS)を大振幅(VCCO−VL
L)へとレベル変換するレベル変換回路LEV1を設
け、かかるレベル変換回路LEV1によってハイレベル
出力用のMOSトランジスタのゲートに供給すべき信号
を形成するようにしたこと、およびチップ内信号振幅
(VCC−VSS)を大振幅(VHL−VSSO)へと
レベル変換するレベル変換回路LEV2を設け、かかる
レベル変換回路LEV2によってロウレベル出力用のM
OSトランジスタのゲートに供給すべき信号を形成する
ようにしたことにある。
【0055】ここで、VLLはチップ内もしくはチップ
外で発生した電圧源であり、VSS、VSSO以下のレ
ベルを持つものとされる。また、VHLは同様にチップ
内もしくはチップ外で発生した電圧源とされるものであ
るけれども、そのレベルはVLLと異なり、VCC以上
もしくはVCCO以上のレベルを持つものとされる。
【0056】レベル変換回路LEV1は、PMOS1の
ゲートに供給する駆動信号(ノードN3の信号)のロウ
レベルを、すなわちPMOS1をオン状態にすべき駆動
信号(N3)のレベルを、VLLによってVSS以下の
増大されたレベルにするので、かかるPMOS1を十分
にオン状態にする。PMOS1は、そのソースがVCC
Oレベルにされ、そのゲートがノードN3のレベルにさ
れるので、そのゲート・ソース間に加わる実効駆動信号
レベルは(VCCO)―(N3レベル)となる。このこ
とはPMOS1の実効駆動信号レベルがVCCOの変動
に応じて変動してしまうことを意味する。そこで、VC
COのレベル変動に関わらずにPMOS1を十分に駆動
するにはノードN3のロウレベルVSSレベルのような
レベルよりも更に低下させたレベルを持つVLLレベル
にした方が良い。ノードN3のロウレベルの増大の程度
は、明らかにVLLレベルに依存する。そこで、VCC
のレベル変動やVCCOのレベル変動に関わらずに回路
を所定の動作速度以上の動作速度にさせるには、VLL
のレベルを、VSSに対してVCCもしくはVCCOの
レベル変動と対応したレベルだけ負方向にシフトした値
とすれば良い。
【0057】レベル変換回路LEV1の詳細な回路構成
は、図示しないが、図17の昇圧回路BST6を部分変
更したような回路から構成することもできる。例えば、
図17の回路において、容量C1、PMOSB2、およ
びPMOSB3を省略するとともにノードB2にVLL
を供給するようにする変更と、CMOS構成のインバー
タ回路INVB1の出力であるノードB1にソース電極
が結合されNMOSB1のゲートにドレイン電極が結合
されVSSOにゲートが結合された追加の第1PMOS
を設ける変更と、ソースがノードB2に結合され、ゲー
トが出力端子OUTに結合され、かつドレインが上記N
MOSB1のゲートと上記追加の第1PMOSのドレイ
ンに結合された追加の第1nMOSを設ける変更とを行
えば良い。この変更によって図17の出力端子OUTか
らVLLレベルのロウレベルを持つ信号を出力させるこ
とができる。
【0058】図17の上記変更において、追加の第1P
MOSは、いわばカットMOSトランジスタを構成し、
インバータ回路INVB1の出力がVSSOレベルのよ
うなロウレベルになったときそれに応じて自動的にオフ
状態となり、NMOSB1のゲートの負電位レベルへの
変化を可能とする。
【0059】追加の第1nMOSは、正帰還用のMOS
トランジスタを構成し、NMOSB1がオフ状態にされ
るべきとき、出力OUTレベルの参照によって、NMO
SB1のゲート電位をノードB2におけるVLLレベル
に駆動する。
【0060】追加の第1PMOSと追加の第1nMOS
とは、それらの組み合わせによって、ノードB1のロウ
レベル、すなわちVSSOレベルをVLLレベルにレベ
ルシフトする一種のレベルシフト回路を構成する。
【0061】ここで、上述のように変更された図17の
回路において、インバータ回路INVB1は、その入力
端子INに加わる入力信号のレベル振幅がVCCレベル
の比較的小さい振幅であっても、かかるインバータ回路
INVB1の動作電源電圧がVCCレベルなら、VCC
振幅レベルの入力信号に対して良好なCMOS回路動作
を行うこととなる。この場合、インバータ回路INVB
1はその動作電源電圧がVCCレベルであることによっ
てVCC振幅レベルの出力信号をノードB1に出力する
ことになる。この場合、図17のPMOSB1のソース
に加わるVCCOとノードB1の信号のハイレベル(V
CC)との差電圧がPMOSB1のしきい値電圧よりも
小さいなら、ノードB1におけるVCC振幅レベルの信
号によってもPMOSB1をオン、オフ駆動できること
となる。
【0062】VCCOとVCCとの電位差がPMOSB
1のしきい値電圧よりも大きいなら図17のインバータ
回路INVB1は、ゲート・ドレインが交差接続されか
つソースが変換すべき電圧レベルとされた一対のpMO
Sと、かかる一対のpMOSのそれぞれのドレインとV
SSOとの間に設けられVCC振幅レベルの相補入力信
号によってそれぞれのゲートが相補駆動される一対のn
MOSとを含むような公知のCMOS構成のレベル変換
回路に変更することができる。
【0063】レベル変換回路LEV2は、NMOS2の
ゲートに供給する駆動信号(N4)のハイレベル、すな
わちNMOS2をオン状態にすべき駆動信号(N4)の
レベルを、VHLによってVCCもしくはVCCO以上
に増大されたレベルにするので、かかるNMOS2を十
分にオン状態にする。NMOS2のゲート・ソース間に
加わる実効的な駆動信号レベルは、VSS電位の浮きが
生ずることによって明らかに減少する。そこで、VSS
のレベル変動やVSSOの電位浮きに関わらずに回路を
所定の動作速度以上の動作速度にさせるには、VHLの
レベルを、VCCもしくはVCCOレベルに対してVS
SもしくはVSSOの電位浮きと対応したレベルだけ正
方向にシフトした値とすれば良い。
【0064】レベル変換回路LEV2は、その詳細な回
路構成は図示しないけれども、カットMOSトランジス
タと正帰還MOSトランジスタとを使用するレベルシフ
ト回路の利用によってそれを構成できる。例えば、図1
8の回路からインバータ回路INVB1、容量C1、N
MOSB2、NMOSB3を除去し、代わりにノードB
2にVHLを供給するようにする変更と、入力端子IN
とPMOSB1のゲートとの間にそのソースドレイン通
路が設けられ、かつそのゲート電極がVCCもしくはV
CCOに結合される追加の第2nMOSを設ける変更
と、ノードB2とPMOSB1のゲート電極との間にそ
のソース・ドレイン通路が設けられ、かつそのゲート電
極が出力端子OUTに結合された追加の第2pMOSを
設ける変更とによってそれを構成することができる。
【0065】レベル変換回路LEV2は、レベル変換回
路LEV1のような正レベル出力と負レベル出力の両方
のレベルの出力が前提となる回路と異なり、一方の極性
の出力を形成すれば良いので、その回路構成は比較的簡
潔にできる。
【0066】VLL、VHLは、チップ内の専用回路の
ような別の共通回路で発生させたり、又はチップ外部の
共通回路で発生させた方が、出力回路それ自体の内部で
のチャージポンプ動作によるダイナミック動作によって
発生させる場合よりも精度良くそれぞれの電圧値を決め
ることができ、またすばやくノードN3、N4に駆動電
圧を供給できる。
【0067】次に、図20の実施例の動作説明を行う。
【0068】出力データがロウレベルになるべきとき、
つまり入力信号DOT=ロウレベル、DOB=ハイレベ
ルのときは、図20の回路は図21の実線のように変化
する信号を形成するように動作する。
【0069】すなわち、まず出力データDOT、DOB
が、それぞれロウレベル、ハイレベルに決まり、制御信
号DOEがハイレベルになると、それに応じて内部ノー
ドN2がロウレベルになり、レベル変換回路LEV2に
より,NMOS2のゲートが結合されているノードN4
がVCCO以上の電圧であるVHLに持ち上げられる。
これにより、VSSOに浮きが生じても速度の低下は少
なくできる。
【0070】出力データがハイレベル仁尾なるべきと
き、つまりDOT=ハイレベル、DOB=ロウレベルの
ときは、回路は図21の点線のように動作する。
【0071】すなわち、まず出力データDOT、DOB
が、それぞれハイレベル、ロウレベルにきまり、制御信
号DOEがハイレベルになると、内部ノードN1がロウ
レベルになり、レベル変換回路LEV1により、ゲート
N3がVSSO以下の電圧であるVLLに下げられる。
これにより、VCCOに電圧降下が生じても速度の低下
は少なくできる。
【0072】図22は本発明の第6の実施例の回路図を
示し、図23は図22の回路の制御信号と動作波形を示
している。なお、図22の回路では、図6の回路と同じ
機能の回路部分には図6のそれと同じ符号を付してい
る。
【0073】図22の構成の特徴は、今までのCMOS
型の出力回路では用いられていなかったチップ内信号振
幅(VCC―VSS)を大振幅(VHL―VLL)へと
レベル変換するレベル変換回路LEV3を設け、かかる
レベル変換回路LEV3の出力(ノードN3)をハイレ
ベル出力用のMOSトランジスタすなわちPMOS1の
ゲートに供給すべき駆動信号とすること、および、チッ
プ内信号振幅(VCC―VSS)を大振幅(VHL―V
LL)へとレベル変換するレベル変換回路LEV4を設
け、かかるレベル変換回路LEV4の出力(ノードN
3)をロウレベル出力用のMOSトランジスタすなわち
NMOS2のゲートに供給すべき駆動信号とすることに
ある。
【0074】レベル変換回路LEV3は、その具体回路
構成は図示しないが、前述の図20の実施例で説明した
ような図17、図18の変更と同様なレベルシフト技術
によってそれを構成できる。例えば、図17の回路をレ
ベル変換回路LEV3に向けて変更するとするなら、N
MOSB1に関連しては、前述と同様なpMOSからな
るカットMOSトランジスタとnMOSからなる正帰還
MOSトランジスタとを追加する変更を行い、PMOS
B1に関連しては、nMOSからなるカットMOSトラ
ンジスタとpMOSからなる正帰還MOSトランジスタ
とを追加する変更を行えばよい。
【0075】この図17の回路の変更構成においては、
VHLからVLLまでの振幅のレベル変換信号を得るた
め、PMOSB1のソースにVHLを印可し、ノードB
2にVLLを印可することとなる。
【0076】レベル変換回路LEV4も、レベル変換回
路LEV3と同様な構成にできることは言うまでもな
い。
【0077】レベル変換回路LEV3により、ノードN
3をハイレベル出力時のVCCOの低下分に見合った分
以上に下げることができるようになり、それに応じてV
CCOの低下にかかわらずにPMOS1を強く導通させ
ることができるようになる。その結果として動作速度の
低下を低減できる。
【0078】レベル変換回路LEV4により、ノードN
4をロウレベル出力時のVSSOの浮き上がり分に見合
った分以上に上げることができるようになり、それに応
じてVSSOの浮き上がりにかかわらずにNMOS2を
強く導通させることができるようになる。その結果とし
て動作速度の低下を低減できる。
【0079】また、制御信号DOEのロウレベルによっ
て指示される出力回路の非動作時には、ノードN3がV
CCO以上の電位にされるので、PMOS1が比較的小
さいしきい値電圧特性を持つようなときに問題となるい
わゆるサブスレッショールド電流にかかわらずに、PM
OS1を確実にオフ状態にすることができる。同様に、
ノードN4がVSSO以下の電位にされるので、NMO
S2も確実にオフ状態にすることができる。このよう
に、PMOS1、NMOS2にしきい値電圧VTHの低
いMOSトランジスタを用いる場合であっても、回路シ
ステムの待機時のような、出力回路の非動作状態におい
て回路の消費電力を低減できる。
【0080】以下に図22の実施例の回路の動作説明を
行う。
【0081】出力データがロウレベルになるべきとき、
つまり、DOT=ロウレベル、DOB=ハイレベルのと
きは、図22の回路は、図23の実線の様に変化する信
号を形成するように動作する。
【0082】待機時すなわちデータ出力時以外では、制
御信号DOEはロウレベルであり、内部ノードN1、N
2はハイレベルである。このとき、PMOS1のゲート
につながるノードN3は、レベル変換回路LEV3によ
ってVCCO以上のVHLレベルになっており、NMO
S2のゲートにつながるノードN4は、レベル変換回路
LEV4によってVSSO以下のVLLになっている。
【0083】これによりPMOS1、NMOS2は確実
にオフ状態にされる。
【0084】次に、図示しない内部回路の出力データで
あるデータDOT、DOBのレベルが図23のようにロ
ウレベル、ハイレベルに確定したタイミングにおいて、
制御信号DOEがハイレベルになると、内部ノードN2
がロウレベルになる。それに応じて、レベル変換回路L
EV4によって、NMOS2のゲート(ノードN4)が
VSSO以下の電位であるVLLからVHLの電位に持
ち上げられる。これにより、VSSOにい浮きが生じて
も速度の低下は少なくできる。
【0085】出力データがハイレベルになるべきと
既、、つまり、DOT=ハイレベル、DOB=ロウレベ
ルのときは、回路は図23の点線の様な信号を形成する
ように動作する。
【0086】すなわち、まず、入力データDOT、DO
Bが、ハイレベル、ロウレベルに決まり、その後、制御
信号DOEがハイレベルになると、内部ノードN1がロ
ウレベルになる。これに応じて、レベル変換回路LEV
3によってPMOS1のゲート(ノードN3)がVSS
O以下の電位であるVLLレベルに電位降下される。こ
れにより、VCCOに電位降下が生じても、速度の低下
は少なくできる。
【0087】図24、図25は本発明の第5実施例であ
る半導体チップの主要部断面を示している。図24は、
いわゆる二重ウエル構造のCMOS半導体チップの断面
を模式的に示しており、図25は、いわゆる三重ウエル
構造のCMOS半導体チップの断面を模式的に示してい
る。なお、図24、図25では、前述の実施例と同じ機
能の部分には同じ符号を付している。
【0088】図24、図25において、n+はN型拡散
層、p+はP型拡散層、n ̄はN型ウエル領域、p ̄は
P型ウエル領域、FGはMOSトランジスタのゲート電
極、VBBは半導体基板に加えるべき基板電源である。
【0089】図24の二重ウエル構造のCMOS半導体
チップにおいては、必要となる複数のnMOSは、共通
のP型ウエル領域p ̄に形成され、共通に基板電位VB
Bが与えられる。この構造は、複数のnMOSの基板ゲ
ート(すなわちP型ウエル領域p ̄)の電位が同じにな
る。そのために、図17のNMOSB1のように基板ゲ
ートをノードB2に接続するような回路接続はできな
い。二重ウエル構造をもつCMOS半導体デバイス構造
であっても、図17のNMOSB1の基板ゲートを同図
の様にノードB2ni接続する代わりに、回路の共通の
最低電位点VBBに接続するような変更は可能である。
しかし、その場合は、NMOSB1の基板ゲートにバイ
アス電圧VBBが加わることによりかかるNMOSB1
の実質上のしきい値電圧が増大し、NMOSB1を十分
に低いオン抵抗を持つように駆動することが難しくなっ
てくる。
【0090】図25の三重ウエル構造の場合は、複数の
nMOSの基板ゲートは、互いに電気的に分離すること
が可能である。そのために、図17のNMOSB1のよ
うな接続が可能となる。NMOSB1は、その基板ゲー
トへのバイアス電圧の印可が回避されることにより、バ
ックバイアス効果によるしきい値電圧の増大が回避さ
れ、そのしきい値電圧VTHを低くできる。このため、
図17の回路においてはノードB2からノードN3に能
率良く充放電させることができる。
【0091】
【発明の効果】以上の実施例で述べたように本発明によ
りVSSOの電位浮きによる出力回路の動作の遅れを防
ぐことが出来、その結果として回路を高速化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路図である。
【図2】図1の回路における各種信号の信号波形図であ
る。
【図3】本発明の第2実施例の回路図である。
【図4】図3の昇圧回路の具体的回路図である。
【図5】図3の回路における各種信号の信号波形図であ
る。
【図6】本発明に先行して検討した出力回路の回路図で
ある。
【図7】他の昇圧回路の回路図である。
【図8】各種信号の信号波形図である。
【図9】多ビット並列出力構成のDRAMの出力回路の
配置図である。
【図10】図6の回路の各種信号の信号波形図である。
【図11】本発明の動作波形図である。
【図12】本発明の第3実施例の出力回路の回路図であ
る。
【図13】図12の回路における昇圧回路BST4の具
体的回路を示す回路図である。
【図14】図12の回路における昇圧回路BST5の具
体的回路を示す回路図である。
【図15】図12の回路の動作波形図である。
【図16】本発明の第4実施例の出力回路の回路図であ
る。
【図17】図16の回路における昇圧回路BST6の具
体的回路を示す回路図である。
【図18】図16の回路における昇圧回路BST7の具
体的回路を示す回路図である。
【図18】図16の回路における昇圧回路BST7の具
体的回路を示す回路図である。
【図19】図16の回路の動作波形図である。
【図20】本発明の第5実施例の出力回路の回路図であ
る。
【図21】図20の回路の動作波形図である。
【図22】本発明の第5実施例の出力回路の回路図であ
る。
【図23】図22の回路の動作波形図である。
【図24】二重ウエル構造を持つCMOS半導体デバイ
スの断面図である。
【図25】三重ウエル構造を持つCMOS半導体デバイ
スの断面図である。
【符号の説明】
VCC・・・外部又は内部の電源接続点、VCCO・・・外部
電源電圧接続点、VSS・・・グランド電位接続点、VS
SO・・・外部のグランド電位接続点、VLL・・・VSSO
より低い外部又は内部の電源電圧、VHL・・・VCCO
より高い外部又は内部の電源電圧、厚膜TOX仕様MO
S・・・標準のMOSトランジスタよりゲート絶縁膜TO
Xを厚くすることによりゲート耐圧を高くしたMOSト
ランジスタ、n+・・・N型拡散層、p+・・・P型拡散層、
n ̄・・・N型ウエル領域、p ̄・・・P型ウエル領域、FG
・・・MOSトランジスタのゲート電極、DOE、DO
T、DOB・・・制御信号、NAND1、NAND2・・・N
AND回路、INV1、INVB1・・・インバータ回
路、NMOS1、NMOS2、NMOSB1、NMOS
B2、NMOSB3・・・nチャンネル型MOSトランジ
スタ、PMOS1、PMOSB1、PMOSB2・・・p
チャンネル型MOSトランジスタ、C1ブースト容量も
しくはチャージポンプ容量、N1、N2、N3、N4、
B1、B2・・・内部ノード、IO・・・出力端子、IN・・・
昇圧回路の入力端子、OUT・・・昇圧回路の出力端子、
VTH・・・MOSトランジスタのしきい値電圧。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中込 儀延 東京都小平市上水本町五丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力端子と、そのソースに電源端子を介し
    ての動作電圧が与えられかつそのドレインによって上記
    出力端子に出力信号を与えるようにそのソース・ドレイ
    ン通路が上記電源端子と上記出力端子との間に設けられ
    てなる第1出力MOSトランジスタと、上記第1出力M
    OSトランジスタのゲートに供給すべき駆動信号を形成
    する第1振幅変換回路とを含む出力回路を持ち、 上記第1振幅変換回路は、電圧昇圧動作に基づいて形成
    される昇圧電圧を、振幅変換すべき入力信号に応答して
    スイッチ出力するスイッチ素子を含み、上記第1出力M
    OSトランジスタを導通方向に駆動せしめる信号レベル
    を上記昇圧電圧に基づいて形成される信号レベルとす
    る、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置において、 上記第1振幅変換回路は、容量素子と、かかる容量素子
    の端子間に充電電圧を与える第1状態とかかる容量素子
    の一方の電極に駆動電圧を与えることによりかかる容量
    素子の他方の電極に昇圧電圧をもたらす第2状態とをと
    る昇圧回路を含んでなる、ことを特徴とする半導体装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の半導体装置において、 上記昇圧回路は上記振幅変換されるべき入力信号によっ
    て上記スイッチ素子と同期して動作されるものである、
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の半導体装置は、さらに外
    部電源電圧を受けてそれよりも小さい電圧である第1動
    作電圧を形成する降圧回路と、 上記降圧回路からの上記動作電圧によって動作されるM
    OSトランジスタを含む内部回路と、を備えてなり、 上記第1振幅変換回路は、上記内部回路から出力される
    信号をその入力信号とするものである、ことを特徴とす
    る半導体装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の半導体装置において、 上記第1振幅変換回路は、容量素子と、かかる容量素子
    の端子間に充電電圧を与える第1状態とかかる容量素子
    の一方の電極に駆動電圧を与えることによりかかる容量
    素子の他方の電極に昇圧電圧をもたらす第2状態とをと
    る昇圧回路を含んでなる、ことを特徴とする半導体装
    置。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の半導体装置において、 上記昇圧回路は上記振幅変換されるべき入力信号によっ
    て上記スイッチ素子と同期して動作されるものである、
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項5および請求項6のうちのひとつに
    記載の半導体装置において、 上記昇圧回路は、上記降圧回路からの上記動作電圧によ
    って動作されるCMOS回路によって上記容量素子の一
    方の電極に加えるべき上記駆動電圧を形成するようにさ
    れている、ことを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の半導体装置において、 上記CMOS回路は、CMOSインバータ回路からな
    る、ことを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】請求項5ないし請求項8のうちのひとつに
    記載の半導体装置において、 上記昇圧回路は、上記電源端子を介しての上記動作電圧
    によって動作されるCMOS回路によって上記容量素子
    の一方の電極に加えるべき上記駆動電圧を形成するよう
    にされている、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし請求項9のうちのひとつ
    に記載の半導体装置において、 上記第1出力トランジスタは、そのソースが回路の基準
    電位点側の第1電源端子に結合されたnチャンネル型M
    OSトランジスタからなり、 上記第1振幅変換回路は、上記基準電位に対してプラス
    電位である昇圧電圧を形成するように構成されてなる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載の半導体装置におい
    て、 上記出力回路は、そのソースに第2電源端子を介して上
    記基準電位点に対し正の電源電位が与えられる状態をも
    って上記第2電源端子と上記出力端子との間にそのソー
    ス・ドレイン通路が設けられるpチャンネル型MOSト
    ランジスタからなる第2出力MOSトランジスタと、上
    記第2出力MOSトランジスタのゲートに供給すべき第
    2駆動信号を形成する第2振幅変換回路とをさらに含
    み、 上記第2振幅変換回路は、上記第2出力MOSトランジ
    スタの導通を強める方向の電位である昇圧電圧を形成す
    るように構成されてなる、ことを特徴とする半導体装
    置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載の半導体装置におい
    て、 上記第1振幅変換回路と上記第2振幅変換回路は、とも
    に上記振幅変換すべき入力信号に応答してそれぞれの昇
    圧電圧を形成するもの、であることを特徴とする半導体
    装置。
  13. 【請求項13】請求項10に記載の半導体装置におい
    て、 上記出力回路は、そのドレインが第2電源端子に接続さ
    れそのソースから上記出力端子へ出力信号を与えるnチ
    ャンネル型MOSトランジスタからなる第2出力トラン
    ジスタと、上記第2出力トランジスタのゲートに供給す
    べき第2駆動信号を形成する第2振幅変換回路とを更に
    含み、 上記第2振幅変換回路は、上記第2出力トランジスタの
    導通を強める方向の電位である昇圧電圧を形成するよう
    に構成されてなる、ことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】請求項4ないし請求項9のうちのひとつ
    に記載の半導体装置において、 上記第1出力トランジスタは、そのソースが回路の基準
    電位点側の第1電源端子に結合されたnチャンネル型M
    OSトランジスタからなり、 上記第1振幅変換回路は、上記基準電位に対してプラス
    電位である昇圧電圧を形成するように構成されてなる、
    ことを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の半導体装置におい
    て、 上記出力回路は、そのソースに第2電源端子を介して上
    記基準電位点に対し正の電源電位が与えられる状態をも
    って上記第2電源端子と上記出力端子との間にそのソー
    ス・ドレイン通路が設けられるpチャンネル型MOSト
    ランジスタからなる第2出力MOSトランジスタと、上
    記第2出力MOSトランジスタのゲートに供給すべき第
    2駆動信号を形成する第2振幅変換回路とをさらに含
    み、 上記第2振幅変換回路は、上記第2出力MOSトランジ
    スタの導通を強める方向の電位である昇圧電圧を形成す
    るように構成されてなる、ことを特徴とする半導体装
    置。
  16. 【請求項16】請求項14に記載の半導体装置におい
    て、 上記第1振幅変換回路と上記第2振幅変換回路は、とも
    に上記振幅変換すべき入力信号に応答してそれぞれの昇
    圧電圧を形成するもの、であることを特徴とする半導体
    装置。
  17. 【請求項17】請求項14に記載の半導体装置におい
    て、 上記出力回路は、そのドレインが第2電源端子に接続さ
    れそのソースから上記出力端子へ出力信号を与えるnチ
    ャンネル型MOSトランジスタからなる第2出力トラン
    ジスタと、上記第2出力トランジスタのゲートに供給す
    べき第2駆動信号を形成する第2振幅変換回路とを更に
    含み、 上記第2振幅変換回路は、上記第2出力トランジスタの
    導通を強める方向の電位である昇圧電圧を形成するよう
    に構成されてなる、ことを特徴とする半導体装置。
  18. 【請求項18】請求項14ないし請求項17のうちのひ
    とつに記載の半導体装置において、 上記出力トランジスタは、そのゲート酸化膜が、上記内
    部回路を構成するMOSトランジスタよりも高耐圧であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】内部回路と、上記内部回路からの信号を
    その入力に受ける出力回路とを有する半導体装置であっ
    て、 上記内部回路には第1電源接続点と第2電源接続点とを
    介して電源が供給され、 上記出力回路は、第3電源接続点と第4電源接続点との
    間に直列接続された第1導電型の第1及び第2MOSト
    ランジスタと、 上記第1MOSトランジスタと第2MOSトランジスタ
    との共通接続ノードに接続される出力端子と、 上記第1電源接続点の電位と上記第2電源接続点の電位
    との間の電圧振幅を持つ第1信号を上記内部回路から受
    けて、上記第1MOSトランジスタのゲートを駆動する
    ための第2信号に変換する第1振幅変換回路と、 上記内部回路からの上記第1信号を受けて、上記第2M
    OSトランジスタのゲートを駆動するための第3信号に
    変換する第2振幅変換回路とを備え、 上記第2及び第3信号の振幅は、上記第1信号のそれよ
    りも大きいことを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2電源接続点の電位と上記第4電源接続点の電位
    とが等しいことを特徴とする半導体装置。
  21. 【請求項21】請求項20に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2及び第3信号のロウレベルは、上記第1信号の
    ロウレベルに等しいことを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】請求項21に記載の半導体装置におい
    て、 上記第1及び第2振幅変換回路は、容量によりダイナミ
    ックに電位レベルを昇圧する昇圧回路を有することを特
    徴とする半導体装置。
  23. 【請求項23】請求項22に記載の半導体装置におい
    て、 上記第1電源接続点の電位と上記第3電源接続点の電位
    とが等しいことを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】請求項22に記載の半導体装置におい
    て、 上記第3電源接続点には上記半導体装置の外部から電源
    電圧が供給され、上記第1電源接続点の電位は上記第3
    電源接続点の電位を受ける上記半導体装置内の降圧回路
    によって上記第3電源接続点の電位から形成されること
    を特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】内部回路と上記内部回路からの信号をそ
    の入力に受ける出力回路とを有する半導体装置であっ
    て、上記出力回路は、第3電源接続点と第4電源接続点
    との間に直列接続された第1導電型の第1MOSトラン
    ジスタと、第2導電型の第2MOSトランジスタと、上
    記第1MOSトランジスタと上記第2MOSトランジス
    タとの共通接続ノードに接続される出力端子と、上記第
    1電源接続点の電位と上記第2電源接続点の電位との間
    の電圧振幅を持つ第1信号を上記内部回路から受けて上
    記第1MOSトランジスタのゲートを駆動するための第
    2信号に変換する第1振幅変換回路と、上記内部回路か
    らの上記第1信号を受けて上記第2MOSトランジスタ
    のゲートを駆動するための第3信号に変換する第2振幅
    変換回路とを備えてなり、 上記第2及び第3信号の電圧振幅は上記第1信号のそれ
    よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】請求項25に記載の半導体装置におい
    て、 上記第1電源接続点の電位と上記第3電源接続点の電位
    とが等しく、上記第2電源接続点の電位と上記第4接続
    点の電位とが等しいことを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】請求項26に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2信号のハイレベルは上記第1信号のハイレベル
    と等しく、 上記第3信号のロウレベルは上記第1信号のロウレベル
    と等しいこと、を特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】請求項27に記載の半導体装置におい
    て、 容量によりダイナミックに電位レベルを昇圧する昇圧回
    路を有することを特徴とする半導体装置。
  29. 【請求項29】請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2、第3信号振幅レベルの信号がゲートに加えら
    れる第1、第2導電型のMOSトランジスタは、そのゲ
    ート酸化膜が、上記内部回路を構成するMOSトランジ
    スタよりも高耐圧であることを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】請求項25に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2、第3信号振幅レベルの信号がゲートに加えら
    れる第1、第2導電型のMOSトランジスタは、そのゲ
    ート酸化膜が、上記内部回路を構成する第1、第2導電
    型MOSトランジスタよりも高耐圧であることを特徴と
    する半導体装置。
  31. 【請求項31】請求項19及び請求項20のうちのひと
    つに記載の半導体装置において、 上記第1、第2振幅変換回路は、チップ内もしくはチッ
    プ外で発生した上記第3電源接続点の電位よりも高い第
    5電源接続点の電位、上記第4電源接続点の電位よりも
    低い第6電源接続点の電位を用いる手段を有する、こと
    を特徴とする半導体装置。
  32. 【請求項32】請求項31に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2信号のロウレベルは上記第4電源接続点の電位
    と等しく、 上記第3信号のハイレベルは上記第3電源接続点の電位
    と等しい、ことを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】請求項31に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2信号と上記第3信号は、そのハイレベル、ロウ
    レベルが等しい、ことを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】請求項26に記載の半導体装置におい
    て、 上記第2信号のロウレベルは上記第1信号のロウレベル
    と等しく、 上記第3信号のハイレベルは上記第1信号にハイレベル
    と等しい、ことを特徴とする半導体装置。
JP9248172A 1996-09-30 1997-09-12 半導体装置 Pending JPH10154391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9248172A JPH10154391A (ja) 1996-09-30 1997-09-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-258277 1996-09-30
JP25827796 1996-09-30
JP9248172A JPH10154391A (ja) 1996-09-30 1997-09-12 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154391A true JPH10154391A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26538640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9248172A Pending JPH10154391A (ja) 1996-09-30 1997-09-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154391A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474755B1 (ko) * 2000-05-18 2005-03-08 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 출력 회로
KR100493020B1 (ko) * 2002-07-05 2005-06-07 삼성전자주식회사 고 주파수 동작을 위한 출력 드라이버를 구비하는 반도체메모리 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100474755B1 (ko) * 2000-05-18 2005-03-08 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 출력 회로
KR100493020B1 (ko) * 2002-07-05 2005-06-07 삼성전자주식회사 고 주파수 동작을 위한 출력 드라이버를 구비하는 반도체메모리 장치
US6906963B2 (en) 2002-07-05 2005-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device having output driver for high frequency operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373321B1 (en) CMOS semiconductor device
US6191615B1 (en) Logic circuit having reduced power consumption
JP3562725B2 (ja) 出力バッファ回路、および入出力バッファ回路
US4716313A (en) Pulse drive circuit
US6121822A (en) Charge pump circuit for generating a substrated bias
KR100363142B1 (ko) 3상태논리게이트회로를갖는반도체집적회로
JP3905401B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006121654A (ja) レベル変換回路
JPS6020394A (ja) 電源切換回路
US6072354A (en) Semiconductor device output buffer circuit for LSI
JPH10173511A (ja) 電圧レベルシフチング回路
JP3285443B2 (ja) チャージポンプ
US4352996A (en) IGFET Clock generator circuit employing MOS boatstrap capacitive drive
US5561388A (en) Semiconductor device having CMOS circuit and bipolar circuit mixed
JPH10289574A (ja) 電圧発生回路を有した半導体装置
KR970001697B1 (ko) 레벨 변환 회로
EP1360765B1 (en) Buffers with reduced voltage input/output signals
JPH10154391A (ja) 半導体装置
JP3554638B2 (ja) 半導体回路
US5861648A (en) Capacitor unit of a booster circuit whose low-voltage operating point margin can be expanded while an increase in area occupied thereby is suppressed
JP2002300025A (ja) レベルシフト回路
US5726590A (en) Interface in a semiconductor integrated circuit
JP3055223B2 (ja) バッファ回路
JP2001044819A (ja) 高電圧出力インバーター
EP0678969A2 (en) BiMOS semiconductor integrated circuit having boosted voltage line