JPH10154381A - 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法 - Google Patents

論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法

Info

Publication number
JPH10154381A
JPH10154381A JP31237596A JP31237596A JPH10154381A JP H10154381 A JPH10154381 A JP H10154381A JP 31237596 A JP31237596 A JP 31237596A JP 31237596 A JP31237596 A JP 31237596A JP H10154381 A JPH10154381 A JP H10154381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
logical address
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31237596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510747B2 (ja
Inventor
Junichi Komeno
潤一 米野
Toshikazu Kamikado
俊和 神門
Yasushi Ayaki
靖 綾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP31237596A priority Critical patent/JP3510747B2/ja
Publication of JPH10154381A publication Critical patent/JPH10154381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510747B2 publication Critical patent/JP3510747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置外部から記録指令と再生指令が同時に入
力されたり、同時に複数記録指令または複数再生指令が
入力されたとしても、アクセス時間を必要最小限に抑え
ることが可能であり、大容量のメモリを装置内部に設け
ることなく高速に記録再生を行うことができる記録再生
装置を得ること、及びその記録再生装置に用いられる記
録媒体に論理フォーマットを施すための論理フォーマッ
ト装置を得ること。 【解決手段】 本発明の記録再生装置は、記録媒体の記
憶領域が所定の大きさのグループ領域の集合によって構
成され、このグループ領域が一定の割合でn分割された
単位領域の集合によって構成されており、上記グループ
領域内のm番目の単位領域のアドレスがアクセス時間が
最小となるグループ領域内のm番目の単位領域のアドレ
スと連続になるアドレスが割り当てられている記録媒体
の論理フォーマットの情報と物理フォーマットの情報を
用いてコマンド入力手段からの指令を解析し、読み取り
と書き込みの切換順序のシーケンスを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は記録媒体への記録と
再生を行う記録再生装置及び記録媒体に論理フォーマッ
トを行う論理フォーマット装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年記録再生装置においては、ディスク
型記録媒体の高密度化及び高速回転化による記録・再生
のデータ転送レートの向上と、情報の圧縮/伸張技術の
活用により、リアルタイム性を保証した情報の高速処理
が行われるようになった。以下、従来の記録再生装置の
一例について図面を参照しながら説明する。図13は従
来の記録再生装置を示すブロック図であり、図14はデ
ィスク型記録媒体における従来の論理フォーマットを示
す概念図である。図13の従来の記録再生装置におい
て、装置外部から又は装置外部へのデータ伝送は、外部
インターフェース回路41を介して行われる。DRAM
42は、外部インターフェース回路41からのデータや
外部インターフェース回路41へ送るデータを一旦蓄積
する。書き込み制御回路43はDRAM42からの書き
込みデータを変調して、記録/再生回路45へ出力す
る。記録/再生回路45は書き込み制御回路43からの
信号により記録媒体1に対する書き込み信号を磁気ヘッ
ド48へ出力する。また、磁気ヘッド48は記録媒体1
上のデータを読み取り、記録/再生回路45へ伝える。
【0003】記録/再生回路45は磁気ヘッド48によ
り読み出されたデータをサーボパターン検出回路49へ
伝える。サーボパターン検出回路49は、磁気ヘッド4
8からのデータからサーボパタンのみを抽出し、そのデ
ータをヘッド位置制御回路50へ伝える。ヘッド位置制
御回路50はCPU40からの指令とサーボパターン検
出回路49からのデータに基づきアクチュエータ47を
駆動制御する。この結果、磁気ヘッド48はアクチュエ
ータ47により所定の位置に移動される。読み取り制御
回路51は、記録/再生回路45からの読み取りデータ
をCPU40へ伝送する。CPU40は、外部インター
フェース回路41から入力するデータや指令等を基に各
ブロックに対して指令を発し、記録再生制御を行う。図
14は記録媒体1における論理フォーマットを示してい
る。記録媒体1上には複数のトラック2が形成されてお
り、このトラック2は複数のセクタ6により構成されて
いる。
【0004】以上のように構成された従来の記録再生装
置について、その記録再生動作について説明する。ま
ず、記録媒体1にデータを記録する場合について説明す
る。最初に外部インターフェース回路41へ装置外部か
ら記録コマンドと共にデータの記録量や、トラック番号
とセクタ番号等の記録位置を示すパラメータが転送され
てくる。CPU40はこれらのパラメータを受信する
と、ヘッド位置制御回路50へパラメータが示す記録媒
体1上のトラック番号等の位置データを伝送する。記録
媒体1上にはトラック番号等を表すサーボパターンが記
録されている。磁気ヘッド48は、常に記録媒体1上に
記録されているサーボパターン等の磁気信号を読み取
り、その磁気信号を電気信号に変換して記録/再生回路
45へ伝えている。記録/再生回路45は磁気ヘッド4
8から読み出された電気信号を増幅し、サーボパターン
検出回路49へ伝える。
【0005】サーボパターン検出回路49は増幅した電
気信号からコード化されたサーボパターンのみを抽出す
る。サーボパターン検出回路49はコード化されたサー
ボパターンから磁気ヘッド48の現在位置を示すトラッ
ク番号を読み取り、そのデータをヘッド位置制御回路5
0へ伝える。ヘッド位置制御回路50は、サーボパター
ン検出回路49からのデータにより、磁気ヘッド48が
現在配置されているトラック番号を認識する。さらに、
ヘッド位置制御回路50は移動すべき目標トラックとの
移動差量を算出して、その移動差量をアクチュエータ4
7へ伝える。アクチュエータ47は移動差量を受信する
と直ちに磁気ヘッド48を移動させる。ヘッド位置制御
回路50は、磁気ヘッド48の配置されているトラック
が、CPU40が指定するトラックと異なれば再び移動
量差を算出して、アクチュエータ47へ指令し、磁気ヘ
ッド48を移動させる。このように、磁気ヘッド48の
配置されているトラック番号が目標トラックの位置と一
致するまで前記動作は繰り返えされる。磁気ヘッド48
が配置されているトラックがCPU40が指定するトラ
ックと一致すると、ヘッド位置制御回路50はアクチュ
エータ47へその位置を保持するよう指令を発する。そ
して、ヘッド位置制御回路50はCPU40へ磁気ヘッ
ド48の移動が完了したことを伝える。CPU40は、
磁気ヘッド48が指定されたトラックへ移動している
間、外部インターフェース回路41を通じて装置外部か
ら書き込みデータを受信し、一旦DRAM42へ蓄積す
る。
【0006】磁気ヘッド48の移動後、読み取り制御回
路51は記録媒体1上にフォーマットされたセクタ番号
を記録/再生回路45を通じて読み取り、逐次読み取っ
たセクタ番号をCPU40へ伝送する。CPU40は、
指定された書き込みセクタに磁気ヘッド48が配置され
ていることを、磁気ヘッド48のセクタ番号の読み取り
動作により知ることができる。指定されたセクタに磁気
ヘッド48が配置されると、CPU40はDRAM42
から書き込みデータを読み出し、書き込み制御回路43
へ転送する。書き込みデータは、書き込み制御回路43
において変調された後、記録/再生回路45、磁気ヘッ
ド48を通じて記録媒体1に書き込まれる。このように
記録動作が終了すると、CPU40は装置外部へ記録処
理終了通知を発行する。
【0007】次に、記録媒体1からデータを再生する場
合について説明する。記録媒体1のデータを再生する場
合も前述の記録動作と同様に外部インターフェース回路
41へ再生コマンドと共にデータの再生量や、トラック
番号とセクタ番号等による再生位置を示すパラメータが
転送されてくる。CPU40はこれらのパラメータを受
信すると、前述の記録動作と同様に直ちにアクチュエー
タ47を駆動する。このアクチュエータ47の駆動によ
り、磁気ヘッド48は指定されたトラックの位置に配置
され、磁気ヘッド48はその位置で待機状態となる。磁
気ヘッド48の指定されたトラックへの移動後、読み取
り制御回路51は記録媒体1上にフォーマットされたセ
クタ番号を記録/再生回路45を通じて読み取る。逐次
読み取ったセクタ番号はCPU40へ伝えられる。指定
されたセクタに磁気ヘッド48が配置されたことをCP
U40が認識すると、直ちに記録/再生回路45を通じ
て指定されたセクタのデータを読み取る。このセクタの
データは、読み取り制御回路51において復調された
後、DRAM42へ一旦蓄積される。
【0008】DRAM42に所定のデータ量が蓄積され
ると、CPU40は外部インターフェース回路41を通
じてデータの転送開始を外部に伝え、DRAM42から
データの読み取り動作を開始する。このデータの読み取
り動作が終了すると、前述の記録動作と同様にCPU4
0は外部へ再生処理終了通知を発行する。このように従
来の記録再生装置では、外部から記録または再生のコマ
ンド、転送データ量、記録媒体上の記録/再生位置を示
すパラメータ等を受信したとき、CPU40が各ブロッ
クへ所定の処理を指示すれば記録媒体上へのデータの記
録又は再生が可能であった。また、連続的に記録動作及
び再生動作を行う場合には、ホストコンピュータがCP
U40から送られてくる記録処理/再生処理の終了通知
を受信後、直ちに記録又は再生コマンドを発行すること
により実現していた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来の記
録再生装置の構成では、当該記録再生装置を装置外部か
ら制御するホストコンピュータにおいて、1つの記録処
理又は再生処理が完了するまで、次の記録処理又は再生
処理を開始するコマンドを発行することができなかっ
た。このため、ホストコンピュータ内部で同時に記録再
生動作要求が発生した場合には、どちらかの処理が遅れ
てしまうという問題があった。また、従来の記録再生装
置は、記録動作と再生動作を頻繁かつ交互に行わせるこ
とにより、擬似的な同時記録再生動作を行わせることが
可能であるが、記録するデータ量や再生するデータ量を
少さく分割し、その分割されたデータ量にあわせてコマ
ンドを発行しなければならなかった。このため、従来の
記録再生装置は、ホストコンピュータの負担が大きくな
り、しかもコマンドオーバーヘッドが増加する為、外部
インターフェース回路に接続されている伝送バスの使用
効率が低下し、記録再生装置を含むシステム全体の効率
が大きく低下するという問題を有していた。
【0010】さらに、従来の記録再生装置は、コマンド
オーバーヘッドの増加を防ぐために装置外部から一度に
複数のデータのコマンドが入力された場合や複数のデー
タを一度に出力するという場合には、多量のデータを装
置内部に一旦蓄積しなければならず、装置内部のメモリ
を大容量化しなければならないという問題を有してい
た。本発明は上記のような問題を解決するものであり、
アクセス時間を短縮することが出来る論理フォーマット
を有する記録媒体とそのような記録媒体を形成する論理
フォーマット装置を提供するものである。また可能装置
外部から記録コマンドと再生コマンドが同時に入力され
たり、同時に複数記録コマンドまたは複数再生コマンド
が入力されたとしても、アクセス時間を必要最小限に抑
えることが可能である。それ故、本発明によれば大容量
のメモリを装置内部に設ける必要がない記録再生装置を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る記録媒体
は、記憶領域が所定の大きさのグループ領域の集合によ
って構成され、前記グループ領域が所定の割合でn分割
された単位領域の集合によって構成され、前記グループ
領域内のm番目の単位領域の論理アドレスが当該論理ア
ドレスを有する前記グループ領域に隣接するグループ領
域内のm番目の単位領域の論理アドレスと連続するよう
に割り当てられた論理フォーマットを有する。このた
め、本発明の記録媒体を用いた装置はアクセス時間が飛
躍的に短縮できるとともに複数チャンネルの記録再生を
同時に行うことが可能となる。
【0012】また、本発明に係る記録再生装置は、記憶
領域が所定の大きさのグループ領域の集合によって構成
され、前記グループ領域が所定の割合でn分割された単
位領域の集合によって構成され、前記グループ領域内の
m番目の単位領域の論理アドレスが当該論理アドレスを
有する前記グループ領域に隣接するグループ領域内のm
番目の単位領域の論理アドレスと連続するように割り当
てられている記録媒体の論理フォーマットの情報と物理
フォーマットの情報を用いて、論理アドレスを物理アド
レスに変換させるアドレス変換手段、を具備する。この
ため、本発明の記録再生装置では、小さい記憶容量のメ
モリで処理速度の速い記録再生装置を得ることができ
る。
【0013】また、本発明に係る記録再生装置は、少な
くとも1チャンネル以上の情報を蓄積する書き込み用メ
モリと、前記書き込み用メモリから情報を読み出す書き
込み手段と、記憶領域が所定の大きさのグループ領域の
集合によって構成され、前記グループ領域が所定の割合
でn分割された単位領域の集合によって構成され、前記
グループ領域内のm番目の単位領域の論理アドレスが当
該論理アドレスを有する前記グループ領域に隣接するグ
ループ領域内のm番目の単位領域の論理アドレスと連続
するように割り当てられている記録媒体と、前記記録媒
体上のヘッド位置を検出し当該ヘッドを制御するヘッド
位置制御手段と、前記記録媒体の情報を読み出す読み取
り手段と、前記読み取り手段からの情報を蓄積する読み
取り用メモリと、記録媒体への読み書きコマンドを入力
するコマンド入力手段と、前記コマンド入力手段に入力
されたコマンドを一旦記憶するコマンド記憶手段と、前
記コマンド記憶手段に記憶されている情報量を前記単位
領域の記憶容量に分割し単位領域毎に論理アドレスと読
み書き指令を付与する論理アドレス処理手段と、前記論
理アドレス処理手段が付与した論理アドレスを物理アド
レスに変換し、物理アドレス毎に読み取りまたは書き込
み指令を付与する物理アドレス処理手段と、前記物理ア
ドレス処理手段で変換された少なくとも1つ以上の物理
アドレスと付与された読み取りまたは書き込み指令を前
記単位領域単位で連続に行わせるシーケンスを発生する
単位領域シーケンス発生手段と、前記単位領域シーケン
ス発生手段のシーケンス情報と前記ヘッド位置制御手段
からのヘッド位置情報により前記書き込み手段及び前記
読み取り手段へ書き込みおよび読み取りを行わせる切換
信号を発生するリード/ライト切換手段と、を具備す
る。このため、本発明の記録再生装置では、装置外部か
ら記録コマンドと再生コマンドが同時に入力されたり、
同時に複数記録コマンドまたは複数再生コマンドが入力
されたとしても、アクセス時間を必要最小限に抑えるこ
とができる。それ故、小さい記憶容量のメモリで処理速
度の速い記録再生装置を得ることができる。
【0014】さらに、本発明に係る論理フォーマット装
置は、記録再生の情報を転送するチャンネル数を入力す
るチャンネル入力手段と、前記各チャンネルの転送速度
にあわせた単位領域の容量を入力する単位領域容量入力
手段と、前記単位領域の容量を満たすセクタ数を決定す
るセクタ数判定回路と、前記チャンネル数と前記セクタ
数を用いセクタの区切りに同期して論理アドレスを発生
する論理アドレス発生手段と、を具備する。このため、
本発明の論理フォーマット装置では、アクセス時間が飛
躍的に短縮できるとともに複数チャンネルの記録再生を
同時に行うことが可能な記録媒体を形成することができ
る。
【0015】また、本発明に係る論理フォーマット形成
方法は、 記録再生の情報を転送するチャンネル数をチ
ャンネル入力手段により入力するステップと、前記各チ
ャンネルの転送速度にあわせた単位領域の容量を単位領
域容量入力手段により入力するステップと、前記単位領
域の容量を満たすセクタ数をセクタ数判定回路により決
定するステップと、前記チャンネル数と前記セクタ数を
用いセクタの区切りに同期して論理アドレスを論理アド
レス発生手段により形成するステップと、を有する。こ
のため、本発明の論理フォーマット形成方法によれば、
アクセス時間が飛躍的に短縮できるとともに複数チャン
ネルの記録再生を同時に行うことが可能な記録媒体を形
成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の記録媒体、記録再
生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形
成方法について、図面を参照しながら説明する。先ず初
めに、本発明において用いられる論理フォーマットにつ
いて図1及び図2を用いて説明する。 《論理フォーマット》図1及び図2は本発明の一実施例
である記録再生装置において用いられる記録媒体におけ
る論理フォーマットの構成を示す図である。図1におい
て、ディスク状の記録媒体1には同心円上に複数のトラ
ック2が形成されている。各トラック2は所定の大きさ
に分割された複数のグループ領域3により構成されてい
る。図2に示すように、各グループ領域3は一定の割合
で分割された複数の単位領域4により構成されている。
各単位領域4には論理アドレス”a0、b0、c0、・
・・”が割り当てられている。
【0017】以上のように構成された論理フォーマット
について具体的に説明する。図2に示すように、グルー
プ領域3は一定の割合でn個の単位領域4に分割されて
いる。すなわち、最初のグループ領域G0のm番目の単
位領域4と次のグループ領域G1のm番目の単位領域4
とは互いに記録容量が同一である。たとえば、グループ
領域G0における1番目の単位領域4の記録容量が51
2Byteであれば、グループ領域G1における1番目
の単位領域4の記録容量も512Byteである。ま
た、グループ領域G0の2番目の単位領域4の記録容量
が1024Byteであれば、グループ領域G1の2番
目の単位領域4の記録容量も1024Byteである。
さらに、グループ領域G0をn分割したm番目の単位領
域4の論理アドレスとグループ領域G1をn分割したm
番目の単位領域4の論理アドレスは連続するように付与
されている。たとえば、グループ領域G0の1番目の単
位領域4の論理アドレスが”a0”であればグループ領
域G1の1番目の単位領域4の論理アドレスは”a1”
であり、これらの論理アドレス”a0”と”a1”は連
続する番号である。同じようにグループ領域G0のm番
目の単位領域4の論理アドレスが”m0”であればグル
ープ領域G1のm番目の単位領域4の論理アドレスは”
m1”となり、論理アドレス”m0”と”m1”は連続
する番号である。このように、各グループ領域(G0〜
Gk)において単位領域4の論理アドレスの番地は連続
的に増加している。
【0018】図3から図6は、論理アドレスが連続的に
付与されたグループ領域3の記録媒体1上の配置を示す
3つの具体例を示しており、図5と図6は同一の記録媒
体1の表と裏を示している。図3に示す記録媒体1は、
グループ領域3が同一トラック上に連続的に並んだ具体
例1である。すなわち、図3の具体例1の記録媒体1で
は、グループ領域G1からグループ領域G8までが同一
トラック上に順番に並んでいる。そして、グループ領域
G8における最後の単位領域4が持つ論理アドレスと連
続する論理アドレスを持つ単位領域4は、グループ領域
G9にある。このグループ領域G9はグループ領域G1
からグループ領域G8までが存在するトラックの外周側
と隣接するトラックに配置されている。そして、グルー
プ領域G8とグループ領域G9は、磁気ヘッド48が隣
接するトラックへ移動している時間にトラック円周上を
移動する距離相当分だけ回転方向にずらしてある。すな
わち、グループ領域G8とグループ領域G9はスキュー
を付けて配置されている。このように配置することによ
り、磁気ヘッド48がグループ領域G8からグループ領
域G9へ異なるトラックへ移動しても直ちに情報を読み
書きすることができる。
【0019】図4に示す具体例2の記録媒体1は、単位
領域4の論理アドレスが互いに連続となるグループ領域
3が、同一トラック上に離散的に配置された例である。
図4に示すように、この具体例2では、グループ領域G
1からグループ領域G8が1つ置きに配置されている。
グループ領域G1とグループ領域G2の距離は書き込み
または読み取り処理に要する時間に磁気ヘッド48が円
周上を移動する距離を考慮して決定される。もし、ある
グループ領域Gnの情報を読みとり処理、または書き込
み処理する間に隣接するグループ領域Gn+1が磁気ヘ
ッド48下を通過してしまった場合、再びそのグループ
領域Gn+1を磁気ヘッド48下に配置するとき1回転
分相当の時間的ロスが発生する。このような場合、隣接
するグループ領域が離散的に配置されていればそのよう
な時間的ロスを無くすことが出来る。
【0020】図5及び図6に示す具体例3の記録媒体1
は、両面使用の記録媒体1であり、単位領域4の論理ア
ドレスと連続となる単位領域を有するグループ領域3が
同一シリンダ上に並んだ具体例である。この具体例3に
おいて、グループ領域G1からG8までの配置は前述の
図3に示した具体例1と同様である。グループ領域G8
とグループ領域G9は、記録媒体1の同一トラックの表
裏、つまり同一シリンダに配置されている。但し、グル
ープ領域G8とグループ領域G9は、前述の図6と同様
に、磁気ヘッド48が記録媒体1の表から裏へ切り換わ
る時間に磁気ヘッド48が円周上を移動する距離だけ回
転方向にずれている。すなわち、グループ領域G8とグ
ループ領域G9は、スキューを付けて配置されている。
【0021】《アドレス変換装置》次に、前述の論理フ
ォーマットの論理アドレスを記録媒体1上の物理アドレ
スに変換するアドレス変換回路について図7を用いて説
明する。図7は、本発明の記録再生装置に用いられるア
ドレス変換装置を示したブロック図である。記録媒体1
に対して情報を記録または再生する際において、情報と
共に論理アドレス群が転送されてくる。論理アドレス群
は記録媒体1上の物理的な位置を示すものではなく、転
送されてくる情報の順番を示すものである。この論理ア
ドレス群は情報の送り手側により決定されている。論理
アドレスが転送されると、アドレス変換回路22はその
論理アドレスの記録媒体1上の物理位置を知るために論
理フォーマットの情報を論理フォーマットROM14か
ら、そして物理フォーマットの情報を物理フォーマット
ROM15からそれぞれ得る。論理フォーマットROM
14には、例えば、前述の図1と図2に示したように、
グループ領域3の記録容量、グループ領域3の個数、単
位領域の記録容量、論理アドレス、分割数などの論理フ
ォーマット情報が格納されている。物理フォーマットR
OM15には、記録媒体1に存在するトラック数、1つ
のトラックに存在するセクタ数、1つのセクタの記憶容
量などの物理フォーマット情報が格納されている。アド
レス変換回路22はこれらの情報から後述する変換式を
用いて論理アドレス群を直ちに物理アドレス群へ変換す
る。
【0022】以下、論理アドレスから物理アドレスへの
変換方法について具体的な例を参照して説明する。図8
は、具体的な論理フォーマットを示す図であり、図8の
(a)は3つのトラック2により構成され、1つのトラ
ックは8個のグループ領域3に分割されている論理フォ
ーマットを示している。また、図8の(b)に示すよう
に、1つのグループ領域3は10個の単位領域4に分割
されている。このように構成された論理フォーマットに
おける各単位領域4の記憶容量単位を1024Byte
とする。図8の(b)に示すように単位領域4の論理ア
ドレスは、グループ領域G1の先頭単位領域4を”1”
とし、グループ領域G2の先頭単位領域に”2”を割り
当てる。以後、各グループ領域の先頭単位領域に1つず
つ増加する番号を割り当てる。そして、グループ領域G
24の先頭単位領域の論理アドレスに連続する論理アド
レスは、グループ領域G1の2番目の単位領域に割り当
てる。以後、各グループ領域の単位領域の順番にあわせ
て論理アドレスを順次割り当てる。図8の(b)に示し
た論理アドレス情報が論理フォーマット情報として論理
フォーマットROM14に格納されている。また、記録
媒体1は3本のトラックを持ち、1つのトラック当たり
160個のセクタに分割されている。なお、1つのセク
タ当たりの記憶容量は512Byteとする。この物理
情報は物理フォーマット情報として物理フォーマットR
OM15に格納されている。
【0023】図7に示したアドレス変換回路22は前述
の論理フォーマット情報と物理フォーマット情報に基づ
き、下記変換式を用いて入力された論理アドレスを物理
アドレスに変換する。
【0024】 論理アドレス(LA)=G*x+z ・・・・・・・(1)
【0025】式(1)において、Gは記録媒体1に存在
するグループ領域3の数、xはグループ領域3の中の単
位領域4の順番を示す番号から1引いた値、zはグルー
プ領域3の番号を示す。但しzは1≦z≦Gを満足する
整数値を取る。
【0026】 y=(Gー1)*S+((x+1)*2ー1)・・・・(2)
【0027】式(2)において、yは記録媒体1の内周
側のある位置からセクタ数を数えた時の番号、Sは1つ
のグループ領域3に存在するセクタの個数を示す。
【0028】 y=Tn*Ts+Sn ・・・・・・・・・・・・・(3)
【0029】式(3)において、Tnは記録媒体1の内
周側から数えたトラックの番号から1を引いた値、Ts
は1トラック当たりのセクタ数、Snはトラック番号T
n内のセクタ番号であり、1≦Sn≦Tsを満足する整
数値である。アドレス変換回路22は、式(1)におけ
るGを論理フォーマットROM14から認識し、式
(3)におけるTsを物理フォーマットROM15から
認識する。式(2)におけるSは、論理フォーマットR
OM14と物理フォーマットROM15の両者からの情
報によりアドレス変換回路22は認識することができ
る。
【0030】前記変換式を用いて論理アドレスを物理ア
ドレスに変換する場合について図8の論理フォーマット
図を用いて具体的に説明する。図8に示す論理フォーマ
ットにおいて、G=24、S=20、Ts=160であ
る。今、論理アドレスとして”120”が入力されたと
仮定すると、式(1)及び1≦z≦24の条件により、
x=4、z=24となる。次に、式(2)により、y=
469となる。さらに、式(3)及び1≦Sn≦Tsの
条件により、Tn=2、Sn=149となる。よって論
理アドレスの”120”は、物理アドレスのトラック番
号が”3”であり、セクタ番号が”149”である。
【0031】図9は、前記変換処理を示すフローチャー
トである。図9に示すステップ100において論理アド
レス(LA)が入力され、ステップ101においてグル
ープ領域3の中の単位領域4の順番を示す番号から1を
引いた値x、及びグループ領域3の番号zが算出され
る。このときグループ領域数(G)が論理フォーマット
ROM14から入力される。次に、ステップ102にお
いて、前述の式(2)を用いてyが算出される。このと
き、1つのグループ領域内のセクタ数(S)が論理フォ
ーマットROM14と物理フォーマットROM15から
1つのグループ領域内のセクタ数(S)が認識される。
ステップ103においては、物理フォーマットROM1
5から1つのトラック当たりのセクタ数(Ts)が入力
され、Tn=y/Ts、余りSnが、1≦Sn≦Tsの
条件で計算される。ステップ104において、トラック
番号(Tn+1)とセクタ番号(Sn)が求められる。
【0032】前記変換式は1面だけを使用する記録媒体
1の場合であるが、両面使用の記録媒体1を用い、両面
間で論理アドレスが連続している場合には前述の式
(3)を下記のように変更して使用する。
【0033】 y=H*Fs+R ・・・・・・・・・・(4)
【0034】 R=Tn*Ts+Sn ・・・・・・・・(5)
【0035】式(4)及び式(5)において、Hは記録
媒体の面番号もしくはヘッド番号、Fsは1面当たりの
セクタ数、Rはセクタ番号であり、1≦R≦Fsの関係
を満たす整数である。また、Fsは下記の式(6)でも
得ることができる。
【0036】 Fs=Ts*T ・・・・・・・・・・(6)
【0037】式(6)において、Tは1面当たりのトラ
ック本数を示し、物理フォーマットROM15から得る
ことができる。
【0038】図10は、両面を使用する記録媒体1の場
合における変換処理を示すフローチャートである。図1
0に示すステップ200において論理アドレス(LA)
が入力され、ステップ201においてグループ領域3の
中の単位領域4の順番から1を引いた値x、及びグルー
プ領域3の番号zが算出される。このときグループ領域
数(G)が論理フォーマットROM14から入力され
る。次に、ステップ202において、前述の式(2)を
用いてyが算出される。このとき、1つのグループ領域
内のセクタ数(S)は論理フォーマットROM14と物
理フォーマットROM15から認識される。ステップ2
03においては、物理フォーマットROM15から1面
当たりのセクタ数(Fs)とヘッド番号(H)が入力さ
れ、R=y−H*Fsが1≦R≦Fsの条件で計算され
る。
【0039】ステップ204において、物理フォーマッ
トROM15から1つのトラック当たりのセクタ数(T
s)が入力され、Tn=R/Ts、余りSnが、1≦S
n≦Tsの条件で計算される。ステップ205におい
て、トラック番号(Tn+1)とセクタ番号(Sn)が
求められる。前記アドレス変換回路22においては、変
換式を用いて論理フォーマットから物理フォーマットへ
の変換を実現したが、前記変換式の算出結果を全てテー
ブル化し、ROMに格納してテーブル検索を行うように
構成しても、本発明の論理フォーマット装置及び記録再
生装置に用いることができる。
【0040】《論理フォーマット装置》図11は前記論
理フォーマットを記録媒体1に施すための論理フォーマ
ット装置の一実施例を示すブロック図である。図11に
おいて、チャンネル入力回路60には同時に記録再生す
るチャンネル数が入力される。単位領域容量入力回路6
1には単位領域4の容量がバイト単位で入力される。論
理アドレス発生回路62はチャンネル入力回路60から
のチャンネル数とセクタ数判定回路63からの単位領域
容量に相当するセクタ数を基に論理アドレスを発生す
る。セクタ数判定回路63は、単位領域の容量を物理フ
ォーマットROM15から読み出すことができる1セク
タ当たりの容量をもとにセクタ数に換算する。書き込み
制御回路33は論理アドレス発生回路62が発生する論
理アドレスを変調する。記録再生回路34は、書き込み
制御回路33が出力する論理アドレスを記録したり、記
録媒体1に記録されているセクタの先頭を示す信号やサ
ーボパターンを再生したりする。ヘッド位置制御回路3
5は記録媒体1上の磁気ヘッド48の位置をサーボパタ
ーンにより検出し制御する。読み取り制御回路36は、
磁気ヘッド48により読み取られたセクタの先頭信号を
検出し論理アドレス発生回路62へ出力する。
【0041】以上のように構成された論理フォーマット
装置における動作について説明する。図11において、
装置外部から記録したい情報のチャンネル数がチャンネ
ル入力回路60へ入力される。また、記録したい情報の
単位領域4の容量が単位領域容量入力回路61へ入力さ
れる。この単位領域4の容量は情報を転送するチャンネ
ルの転送速度と比例関係になるように設定される。すな
わち、転送速度が速ければ単位領域4の容量を大きく設
定し、転送速度が低ければその容量を小さく設定する。
例えば、aチャンネルの転送速度が4Mbpsならば単
位領域の容量は2048Byteに設定し、bチャンネ
ルの転送速度が1.5Mbpsならば1024Byte
に設定する。
【0042】単位領域容量入力回路に入力された単位領
域4の容量は物理フォーマットにより決定されている1
セクタ当たりの容量に応じてセクタ数判定回路63によ
り必要なセクタ数に換算される。セクタの容量は物理フ
ォーマットROM15から転送されてくる。セクタ判定
回路63では単位領域4の容量をセクタの容量で除算
し、その単位領域4の容量を満たすために必要なセクタ
数を決定する。例えば、1つのセクタの容量が512B
yteであるとすると2048Byteの単位領域4に
必要なセクタ数は4セクタ、1024Byteなら2セ
クタとなる。除算した値に余りが発生する場合は切り上
げした値を必要なセクタとする。論理アドレス発生回路
62はチャンネル数と単位領域に必要なセクタ数を入力
し、各セクタに付与する論理アドレスをセクタの検出に
同期させて発生させる。
【0043】例えば、同時に記録したチャンネル数が
A、B、C、Dの4チャンネルあって、Aチャンネルの
転送速度が2048Byte/s、Bチャンネルの転送
速度が1024Byte/s、Cチャンネルの転送速度
が512Byte/s、Dチャンネルの転送速度が15
36Byte/sとする。この場合、それぞれのチャン
ネルからの情報を一定周期内に記録するためには、転送
速度が速いチャンネルに割り当てられる単位領域の容量
ほど大きく取る必要がある。上記例の場合、Aチャンネ
ルでは4セクタ、Bチャンネルでは2セクタ、Cチャン
ネルでは1セクタ、Dチャンネルでは3セクタが必要と
なる。この場合、論理アドレス発生回路62は、論理ア
ドレスを”1、1、1、1、101、101、201、
301、301、301、2、2、2、2、102、1
02、202、302、302、302、・・・・”の
順に発生させる。つまり最初の連続する4つのセクタに
はAチャンネル用の論理アドレス”1”を与え、次の連
続する2つのセクタにはBチャンネル用の論理アドレ
ス”101”を与え、次のセクタにはCチャンネル用の
論理アドレス”201”を与え、次の連続する3つのセ
クタにはDチャンネル用の論理アドレス”301”を与
える。以下、各チャンネル毎に論理アドレスを1つづつ
増加させながら繰り返していく。磁気ヘッド48は記録
媒体1におけるセクタの検出をセクタの先頭に記録され
ているシンクパターンを読み取り、記録/再生回路3
4、読み取り制御回路36を通して論理アドレス発生回
路62に伝えられる。そして、論理アドレス発生回路6
2において発生した論理アドレスは、書き込み制御回路
33、記録/再生回路34、磁気ヘッド48を通して、
記録媒体1の所定のセクタへ書き込まれる。論理アドレ
ス発生回路62は、論理アドレスを書き始める際、ヘッ
ド位置制御回路35へ記録媒体1の内周側に移動するよ
う指示する。以後、1トラック分の論理アドレスを書き
込む毎に磁気ヘッド48を1トラック分移動させるよう
指令を出し、順次外周側へ論理アドレスを書き込んでい
く。このように、本発明の記録再生装置に用いられる記
録媒体1に論理フォーマットが書き込まれ、論理フォー
マットが行われる。
【0044】《記録再生装置》図12は本発明の記録再
生装置を一実施例を示すブロック図である。図12にお
いて、例えば、複数のチャンネルの情報がマルチプレク
サ31に同時に入力された場合、マルチプレクサ31は
転送速度の速いチャンネルから順次選択してライトメモ
リ32へ出力する。ライトメモリ32はマルチプレクサ
31からの情報を一旦蓄積する機能を有する。書き込み
制御回路33はライトメモリ32から読み出された情報
を変調する。記録再生回路34は、磁気ヘッド48を駆
動制御するヘッド位置制御回路35へ制御信号を出力す
る。また、記録再生回路34は、磁気ヘッド48に対す
る記録信号を出力し再生信号が入力される。磁気ヘッド
48はヘッド位置制御回路35により制御されるアクチ
ュエータ47により駆動される。ヘッド位置制御回路3
5は記録媒体1上の磁気ヘッド48の位置を検出し制御
する。読み取り制御回路36は磁気ヘッド48により読
み取られた情報を復調する。リードメモリ37は読み取
り制御回路36により読み取られた情報を蓄積する。デ
マルチプレクサ38はリードメモリ32からの情報を少
なくとも1チャンネル以上出力する。
【0045】コマンド入力回路39には記録媒体1への
読み書き指令等のコマンドが入力される。コマンドメモ
リ11はコマンド入力回路39へ入力された複数のコマ
ンドを記憶する。論理フォーマット用ROM14は記録
媒体1の論理フォーマットの情報を格納している。物理
フォーマットROM15は記録媒体の物理フォーマット
の情報を格納している。論理アドレス処理回路12は入
力されたコマンドに従って読み書きされる情報量毎に論
理アドレスを割り当てる。物理アドレス処理回路13は
論理アドレスを物理アドレスに変換する。単位領域シー
ケンス発生回路16は連続する物理アドレスにあわせて
読み書きのシーケンス情報を生成する。リード/ライト
制御回路17は、単位領域シーケンス発生回路16のシ
ーケンス情報とヘッド位置制御回路35のヘッド位置情
報を用いて書き込み制御回路33及び読み取り制御回路
36へ書き込み及び読み取りを開始させる切換信号を発
生する。ライトメモリ制御回路18はライトメモリ32
に蓄積された情報の読み出しを制御する。リードメモリ
制御回路19はリードメモリ37へ蓄積される情報の配
列を制御する。
【0046】以上のように構成された記録再生装置にお
ける記録再生動作について説明する。 《記録再生装置の記録動作》最初に、記録再生装置の記
録動作について説明する。装置外部から記録するべき記
録情報が複数のチャンネルからマルチプレクサ31へ入
力される。マルチプレクサ31に入力された記録情報は
ライトメモリ32へ一旦蓄積される。また、記録指令、
記録情報の先頭論理アドレス、及び記録情報の情報量が
コマンド入力回路39へ入力される。コマンド入力回路
39から入力した記録指令と記録情報の先頭論理アドレ
ス、及び情報量は、一旦コマンドメモリ11へ記録され
る。つまり、複数のコマンドが同時に入力されてもコマ
ンドメモリ11に一旦記録され処理を待つことになる。
論理アドレス処理回路12はコマンドメモリ11に記憶
されたコマンドの中から記録指令、記録情報の先頭論理
アドレス及び記録情報の情報量を読み出し、その情報量
を単位領域4の記憶容量にあわせて分割する。そして、
論理アドレス処理回路12は、分割された情報量に対し
論理アドレスを割り当て、さらに記録指令を付与して物
理アドレス処理回路13に転送する。例えば、コマンド
の内容が記録開始論理アドレス”1”であり、記録情報
量102.4kByteであって、論理フォーマットR
OM14から単位領域4の記憶容量が1024Byte
であることを論理アドレス処理回路12が認識すると、
情報量102.4kByteを1024Byteに10
0分割する。そして、論理アドレス処理回路12は、分
割された情報量に対し論理アドレスを”1”から順に”
2、3、4、・・・・・100”と割り当てていき、分
割された記録情報に記録指令を付与する。物理アドレス
処理回路13は、前述のように論理アドレスを物理アド
レスに変換し、単位領域4の記憶容量を物理フォーマッ
トの記憶容量単位にあわせて分割する。分割された情報
量には記録指令を付与する。
【0047】物理フォーマットの記憶容量単位はセクタ
で表される。例えば、単位領域4の記憶容量は1024
Byteであるから、1セクタが512Byteであれ
ば、単位領域4の記憶容量は2つのセクタに分割するこ
とになる。このセクタ単位毎に記録指令を付与して物理
アドレスと共に単位領域シーケンス発生回路16に転送
する。単位領域シーケンス発生回路16では転送されて
きた物理アドレスを用いて同一トラック内に存在するセ
クタを集め、回転方向に沿って並ぶよう順番を整える。
このように整列処理の後、一つのトラック内に存在する
セクタ群を内周から外周への一定方向に合わせて並ぶよ
うさらに順番を整える。内周から外周へかつ回転方向に
沿って並び替えられた物理アドレスのセクタの情報は、
リード/ライト制御回路17へ伝えられる。
【0048】例えば、論理アドレス処理回路12が”
1”から”100”までの論理アドレスを割り当て、物
理アドレス処理回路13が前記論理アドレスを物理アド
レスに変換したとき、論理アドレスの順番を物理位置に
従って入れ替えると、論理アドレスは”1、25、4
9、73、97、2、26、50、74、98、・・
・、24、48、72、96”の順に処理される。物理
アドレス情報が入力された単位領域シーケンス発生回路
16は、物理アドレスに記録指令を付与したシーケンス
を作成する。論理アドレスが示す一つのアドレスは物理
アドレスの2つ分に相当するため、そのシーケンスは”
T1(トラック番号1)−S1(セクタ番号1)−W
(記録指令)”、”T1−S2−W”、・・・”T1−
S10−W”、”T1−S21−W”、・・・”T1−
S30−W”、”T1−S41−W”、・・・”T3−
S141−W”、・・・”T3−S144−W”とな
る。つまり、”T1−S1”から”T1−S10”まで
が論理アドレスの”1、25、49、73、97”に相
当し、”T1−S21”から”T1−S30”までが”
2、26、50、74、98”に相当する。以下は同様
である。このシーケンスを受けたリード/ライト制御回
路17は、ヘッド位置制御回路35から磁気ヘッド48
の記録媒体1上の位置を認識し、その位置情報と並び替
えられたセクタの情報を照らし合わせる。そして、リー
ド/ライト制御回路17は、磁気ヘッド48が配置され
ている位置と最も近いセクタから情報を書き込むように
書き込み制御回路33とライトメモリ制御回路18へ指
令を送る。例えば、磁気ヘッド48がトラック番号”T
3”のグループ領域G23内に位置しているとき、スキ
ューを考慮して次のグループ領域G24内に存在するセ
クタ”S141、S142、S143、S144”から
順に書き込むように指令を出す。
【0049】ライトメモリ制御回路18は、単位領域シ
ーケンス発生回路16が発生するシーケンスにより読み
出す情報量と読み出される順番とを知ることができる。
このため、ライトメモリ制御回路18は、読み出される
情報がライトメモリ32のどの位置に格納されているか
を認識する。従って、ライトメモリ制御回路18は、リ
ード/ライト制御回路17の指令によって直ちに読み出
せるように準備しておく。リード/ライト制御回路17
の指令を受けたライトメモリ制御回路18は、指示され
たセクタに書き込む情報をライトメモリ32から読み出
し、書き込み制御回路33へ転送する。書き込み制御回
路33はライトメモリ32からの情報とリード/ライト
制御回路17からの指令を受けて書き込み情報を変調
し、記録/再生回路34へ転送する。記録再生回路34
はヘッド位置制御回路三五によりアクチュエータ47を
駆動制御して磁気ヘッド48により所定のセクタに記録
情報を書き込む。
【0050】《記録再生装置の再生動作》次に、本実施
例の記録再生装置における再生動作について説明する。
記録再生装置における再生動作も前述の記録動作と同様
に、コマンド入力回路39へ再生指令と再生される情報
の先頭論理アドレス及び再生する情報量が入力される
と、これらの情報は一旦コマンドメモリ11へ記憶され
る。論理アドレス処理回路12は、コマンドメモリ11
に記憶されたコマンドの中から再生指令と再生される情
報の先頭論理アドレス及び再生する情報量を読み出し、
再生する情報量を単位領域4の記憶容量に合わせて分割
し、分割された情報量に対し論理アドレスを割り当て
る。さらに、論理アドレス処理回路12は分割された情
報に再生指令を付与して物理アドレス処理回路に転送す
る。物理アドレス処理回路13は前述のように論理アド
レスを物理アドレスに変換し、単位領域の記憶容量を物
理フォーマットの記憶容量単位、即ちセクタに合わせて
分割する。分割された情報量には再生指令を付与する。
これらの情報はセクタ単位毎に再生指令を付与して物理
アドレスと共に単位領域シーケンス発生回路16に転送
されると、シーケンス発生回路16では転送されてきた
物理アドレスを用いて同一トラック内に存在するセクタ
を集め、回転方向に沿って並ぶよう順番を整える。この
ように整列した後、同一トラック内に存在するセクタ群
を内周から外周への一定方向に合わせて並ぶよう順番を
整える。内周から外周へかつ回転方向に沿って並び替え
られたセクタの情報、即ちシーケンスはリード/ライト
制御回路17へ伝えられる。
【0051】このように構成されたシーケンスを受けた
リード/ライト制御回路17は、ヘッド位置制御回路3
5からの情報により磁気ヘッド48の記録媒体1上の位
置を認識する。リード/ライト制御回路17において、
その位置情報と並び替えられたセクタの情報が照らし合
わせられ、磁気ヘッド48が配置されている場所に最も
近いセクタから情報を読み取るよう読み取り制御回路3
6とリードメモリ制御回路19へ指令を送る。リードメ
モリ制御回路19は単位領域シーケンス発生回路16が
形成するシーケンスによって書き込まれる情報の量と書
き込み順番を知ることができるので、その書き込まれる
情報が論理アドレスに基づき連続になるようにリードメ
モリ37のどの位置に格納すべきかを決定し、リード/
ライト制御回路17の指令によって直ちに書き込めるよ
う準備しておく。指令を受けた読み取り制御回路36
は、記録/再生回路34が記録媒体1から読み出した情
報を復調し、リードメモリ37へ転送する。リードメモ
リ制御回路19はリードメモリ37へ転送された情報が
リード/ライト制御回路17からの指令によりどのセク
タの情報かを認識することができるので、その認識に基
づいてリードメモリ制御回路19は予め準備しておいた
リードメモリ37の格納場所に読み取り制御回路36か
らの情報を書き込む。リードメモリ37に蓄積された情
報は適宜、デマルチプレクサ38を通じて装置外部へ出
力される。
【0052】《記録再生装置の同時記録再生動作》次
に、本実施例の記録再生装置における記録と再生を同時
に行うときの動作について説明する。記録媒体1には既
に、各グループ領域の1番目、4番目、5番目に位置す
る単位領域4、つまり論理アドレス”1”から”2
4”、”73”から”96”、”97”から”120”
に情報が記録されていると仮定する(図8の(b)参
照)。同時に記録と再生を行うときは、マルチプレクサ
31に記録情報が入力され、コマンド入力回路39に記
録指令と記録情報の先頭論理アドレスと記録情報の情報
量、再生指令と再生情報の先頭論理アドレスと再生情報
量が同時に入力される。記録情報はライトメモリ32へ
一旦蓄積され、ライトメモリ制御回路18からの読み出
し指令があるまで待つ。記録情報の論理アドレスと再生
情報の論理アドレスは、論理アドレス処理回路12、物
理アドレス処理回路13、単位領域シーケンス発生回路
16を通じて論理アドレスを物理アドレスに変換後、記
録媒体1の内周側から外周側へかつ回転方向に沿って並
び替えられる。
【0053】例えば、再生情報の論理アドレスが”1”
から”24”で、記録情報の論理アドレスが”25”か
ら”48”と仮定すると、単位領域シーケンス発生回路
16は、物理アドレス”T1(トラック番号1)−S1
(セクタ番号1)−R(再生指令)””T1−S2−
R”、物理アドレス”T1−S3−W(記録指令)””
T1−S4−W”、物理アドレス”T1−S21−R”
・・・物理アドレス”T3−S143−W”、”T3−
S144−W”の順に並び替え、リード/ライト制御回
路17へ伝える。単位領域シーケンス発生回路16は前
記シーケンスをライトメモリ制御回路18とリードメモ
リ制御回路19へ伝える。リード/ライト制御回路17
は、ヘッド位置検出回路35からの磁気ヘッド48の記
録媒体1上の位置を認識し、その位置情報と並び替えら
れたセクタの情報を照らし合わせる。リード/ライト制
御回路17は、磁気ヘッド48が記録媒体1上に位置し
ている場所にもっとも近いセクタから情報の書き込み、
また読み取りを行うよう書き込み制御回路33、読み取
り制御回路36、ライトメモリ制御回路18、リードメ
モリ制御回路19へ指令を送る。例えば、磁気ヘッド4
8がトラック番号”T3”のグループ領域G23内に位
置しているとき、スキューを考慮して次のグループ領域
G24内の物理アドレス”S141”と”S142”か
ら情報を読み取り、物理アドレス”S143”と”S1
44”へ情報を書き込むよう、リード/ライト制御回路
17は指令を出す。指令を受けたライトメモリ制御回路
18は、指示されたセクタに書き込む情報をライトメモ
リ32から読み出し、その情報は書き込み制御回路33
において変調されて、記録再生回路34へ転送される。
また、前記書き込み指令と同様にリードメモリ制御回路
19が読み取り指令を受けると記録再生回路34から読
み出された情報を読み取り制御回路36で復調した後、
その情報はリードメモリ37へ転送され蓄積される。リ
ードメモリ37に蓄積された情報は適宜、デマルチプレ
クサ38を通じて外部へ出力される。
【0054】また、同時に複数の入力から記録情報が転
送されてくる動作についても、前記実施例と同様に単位
領域シーケンス発生回路16が物理アドレスを並び替え
てシーケンスを作成し、磁気ヘッド48の記録媒体1上
の位置に合わせてリード/ライト制御回路17がライト
メモリ制御回路18へ記録指令を送ることにより実現で
きる。このとき、ライトメモリ32に一旦蓄積された記
録情報は、次々と順次読み出されるよう構成されている
ので、ライトメモリ32は大きな容量を必要としない。
以上のように本実施例によれば、記録媒体1を所定のグ
ループ領域に分割し、そのグループ領域がさらに一定の
割合の単位領域に分割され、同一トラック内では隣接す
るグループ領域のm番目の単位領域の論理アドレスが連
続し、隣接するトラック間ではスキュー距離分離れた所
に位置するグループ領域のm番目の単位領域の論理アド
レスが連続するよう論理フォーマットを施し、単位領域
シーケンス発生回路16を設けることにより、ホストコ
ンピュータの負荷を軽減しメモリを大容量化することな
く高速に記録再生する記録再生装置を得ることができ
る。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、アクセス
時間が飛躍的に短縮できるとともに複数チャンネルの記
録再生を同時に行うことが可能な記録媒体を得ることが
できる。 また、本発明によれば、装置外部から記録コ
マンドと再生コマンドが同時に入力されたり、同時に複
数記録コマンドまたは複数再生コマンドが入力されたと
しても、指定された領域へのシーク回数が減少するた
め、アクセス時間を必要最小限に抑えることができ、小
さい記憶容量のメモリで処理速度の速い記録再生装置を
得ることができる。同時に入出力するチャンネル数と各
チャンネルの転送速度に対応した領域を周期的に配置す
る論理フォーマットを行い、この論理フォーマットと物
理フォーマットの変換を行うことにより、記録再生装置
において記録再生動作を順次行い、記録動作および再生
動作を同時に行う際のホストコンピュータの負荷を軽減
して、ホストコンピュータとの間の伝送バスの使用効率
を向上させ、また、同時に複数の情報を記録または再生
する際にはメモリの大容量化を必要とせずに高速な記録
再生を行うことができる記録再生装置を得ることができ
る。さらに、本発明の論理フォーマット装置によれば、
アクセス時間が飛躍的に短縮できるとともに複数チャン
ネルの記録再生を同時に行うことが可能な記録媒体を形
成することができる。また、記録媒体の論理フォーマッ
トへの書き込みが容易にかつ高速に行うことができる論
理フォーマット装置を得ることができる。また、本発明
の論理フォーマット形成方法によれば、アクセス時間が
飛躍的に短縮できるとともに複数チャンネルの記録再生
を同時に行うことが可能な記録媒体を形成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例一である記録再生装置に用いら
れる記録媒体における論理フォーマットの構成を示す平
面図である。
【図2】本発明の一実施例である記録再生装置に用いら
れる論理フォーマットの構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例である記録再生装置における
論理フォーマットのグループ領域の配置を示す図であ
る。
【図4】本発明の他の実施例である記録再生装置におけ
る論理フォーマットのグループ領域の配置を示す図であ
る。
【図5】本発明の他の実施例である記録再生装置に用い
る記録媒体の表面における論理フォーマットのグループ
領域の配置を示す図である。
【図6】図5の記録媒体の裏面における論理フォーマッ
トのグループ領域の配置を示す図である。
【図7】本発明の一実施例である記録再生装置のアドレ
ス変換回路を示す説明図である。
【図8】本発明の一実施例である記録再生装置における
論理フォーマットの単位領域の配置を示す図である。
【図9】本発明の記録再生装置の片面使用の記録媒体に
おける論理アドレスから物理アドレスへの変換処理を示
すフローチャートである。
【図10】本発明の記録再生装置の両面使用記録媒体に
おける論理アドレスから物理アドレスへの変換処理を示
すフローチャートである。
【図11】本発明の一実施例である論理フォーマット装
置の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の一実施例である記録再生装置の構成
を示すブロック図である。
【図13】従来の記録再生装置を示すブロック図であ
る。
【図14】従来の記録再生装置に用いられる記録媒体の
構成を示す平面図である。
【符号の説明】
11 コマンドメモリ 12 論理アドレス処理回路 13 物理アドレス処理回路 14 論理フォーマットROM 15 物理フォーマットROM 16 単位領域シーケンス発生回路 17 リード/ライト制御回路 18 ライトメモリ制御回路 19 リードメモリ制御回路 31 マルチプレクサ 32 ライトメモリ 33 書き込み制御回路 34 記録/再生回路 35 ヘッド位置制御回路 36 読み取り制御回路 37 リードメモリ 38 デマルチプレクサ 39 コマンド入力回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶領域が所定の大きさのグループ領域
    の集合によって構成され、前記グループ領域が所定の割
    合でn分割された単位領域の集合によって構成され、前
    記グループ領域内のm番目の単位領域の論理アドレスが
    当該論理アドレスを有する前記グループ領域に隣接する
    グループ領域内のm番目の単位領域の論理アドレスと連
    続するように割り当てられた論理フォーマットを有する
    記憶媒体。
  2. 【請求項2】 記憶領域が所定の大きさのグループ領域
    の集合によって構成され、前記グループ領域が所定の割
    合でn分割された単位領域の集合によって構成され、前
    記グループ領域内のm番目の単位領域の論理アドレスが
    当該論理アドレスを有する前記グループ領域に隣接する
    グループ領域内のm番目の単位領域の論理アドレスと連
    続するように割り当てられた記録媒体の論理フォーマッ
    トの情報と物理フォーマットの情報を用いて、論理アド
    レスを物理アドレスに変換させるアドレス変換手段、を
    具備することを特徴とする記録再生装置。
  3. 【請求項3】 少なくとも1チャンネル以上の情報を蓄
    積する書き込み用メモリと、 前記書き込み用メモリから情報を読み出す書き込み手段
    と、 記憶領域が所定の大きさのグループ領域の集合によって
    構成され、前記グループ領域が所定の割合でn分割され
    た単位領域の集合によって構成され、前記グループ領域
    内のm番目の単位領域の論理アドレスが当該論理アドレ
    スを有する前記グループ領域に隣接するグループ領域内
    のm番目の単位領域の論理アドレスと連続するように割
    り当てられている記録媒体と、 前記記録媒体上のヘッド位置を検出し当該ヘッドを制御
    するヘッド位置制御手段と、 前記記録媒体の情報を読み出す読み取り手段と、 前記読み取り手段からの情報を蓄積する読み取り用メモ
    リと、 記録媒体への読み書きコマンドを入力するコマンド入力
    手段と、 前記コマンド入力手段に入力されたコマンドを一旦記憶
    するコマンド記憶手段と、 前記コマンド記憶手段に記憶されている情報量を前記単
    位領域の記憶容量に分割し単位領域毎に論理アドレスと
    読み書き指令を付与する論理アドレス処理手段と、 前記論理アドレス処理手段が付与した論理アドレスを物
    理アドレスに変換し、物理アドレス毎に読み取りまたは
    書き込み指令を付与する物理アドレス処理手段と、 前記物理アドレス処理手段で変換された少なくとも1つ
    以上の物理アドレスと付与された読み取りまたは書き込
    み指令を前記単位領域単位で連続に行わせるシーケンス
    を発生する単位領域シーケンス発生手段と、 前記単位領域シーケンス発生手段のシーケンス情報と前
    記ヘッド位置制御手段からのヘッド位置情報により前記
    書き込み手段及び前記読み取り手段へ書き込みおよび読
    み取りを行わせる切換信号を発生するリード/ライト切
    換手段と、を具備すること特徴とする記録再生装置。
  4. 【請求項4】 記録再生の情報を転送するチャンネル数
    を入力するチャンネル入力手段と、 前記各チャンネルの転送速度にあわせた単位領域の容量
    を入力する単位領域容量入力手段と、 前記単位領域の容量を満たすセクタ数を決定するセクタ
    数判定回路と、 前記チャンネル数と前記セクタ数を用いセクタの区切り
    に同期して論理アドレスを形成する論理アドレス発生手
    段と、を具備することを特徴とする論理フォーマット装
    置。
  5. 【請求項5】 記録再生の情報を転送するチャンネル数
    をチャンネル入力手段により入力するステップと、 前記各チャンネルの転送速度にあわせた単位領域の容量
    を単位領域容量入力手段により入力するステップと、 前記単位領域の容量を満たすセクタ数をセクタ数判定回
    路により決定するステップと、 前記チャンネル数と前記セクタ数を用いセクタの区切り
    に同期して論理アドレスを論理アドレス発生手段により
    形成するステップと、を有することを特徴とする論理フ
    ォーマット形成方法。
JP31237596A 1996-11-22 1996-11-22 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法 Expired - Fee Related JP3510747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31237596A JP3510747B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31237596A JP3510747B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10154381A true JPH10154381A (ja) 1998-06-09
JP3510747B2 JP3510747B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18028505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31237596A Expired - Fee Related JP3510747B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510747B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544556B1 (ko) * 1998-02-18 2006-01-24 소니 가부시끼 가이샤 기록 매체, 기록/재생 방법 및 기록/재생 장치
US7133231B2 (en) 2004-02-25 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording data on hard disk drive, and storage medium therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544556B1 (ko) * 1998-02-18 2006-01-24 소니 가부시끼 가이샤 기록 매체, 기록/재생 방법 및 기록/재생 장치
US7133231B2 (en) 2004-02-25 2006-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording data on hard disk drive, and storage medium therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510747B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH097308A (ja) ディジタル信号記録方法及びディスク再生装置
JPH08249824A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク記録装置
US6223249B1 (en) Apparatus and method for controlling access to one or more disc storage devices
JP3510747B2 (ja) 論理フォーマットを有する記録媒体、記録再生装置、論理フォーマット装置及び論理フォーマット形成方法
KR100659915B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 장치
US5615195A (en) Data recording and reproducing apparatus
JPH03104056A (ja) 回転型情報記録再生装置の情報記録再生方法
JPH0434764A (ja) 磁気ディスク
JP2510662B2 (ja) デ―タ記録制御方法
JPH05342759A (ja) ディスク装置
JPH10149634A (ja) データ記録再生方法および装置
JP2852935B2 (ja) 情報再生装置
JP2834081B2 (ja) 磁気ディスク制御装置
JPH10320926A (ja) 情報記録媒体
JPS63255888A (ja) フアイル装置
JPS63275075A (ja) 情報記録再生装置
JPH11162106A (ja) 記録再生装置
JPH10233059A (ja) 画像データ記録・再生装置およびその方法
JP3865163B2 (ja) ディスク制御方法および装置
JP2725343B2 (ja) データ記録装置及び方法
JPH0991881A (ja) 磁気ディスク装置
JPH0869358A (ja) 二重化ファイルのデータ読込み方式
JPH11102574A (ja) マルチトラックレコーダ
JPH04341977A (ja) データ再生制御方式
JPH06103510A (ja) 記録再生装置のデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20031226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees