JPH10150823A - 自動的に後退するストッパーを備えた切断機械 - Google Patents

自動的に後退するストッパーを備えた切断機械

Info

Publication number
JPH10150823A
JPH10150823A JP9314230A JP31423097A JPH10150823A JP H10150823 A JPH10150823 A JP H10150823A JP 9314230 A JP9314230 A JP 9314230A JP 31423097 A JP31423097 A JP 31423097A JP H10150823 A JPH10150823 A JP H10150823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
joint
cutting mechanism
cutting machine
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9314230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783121B2 (ja
Inventor
Horst Neuerburg
ヌエルブール オルスト
Jean Paul Lacroix
ラクロワ ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuhn SAS
Original Assignee
Kuhn SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuhn SAS filed Critical Kuhn SAS
Publication of JPH10150823A publication Critical patent/JPH10150823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783121B2 publication Critical patent/JP3783121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/64Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle
    • A01D34/66Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis mounted on a vehicle, e.g. a tractor, or drawn by an animal or a vehicle with two or more cutters
    • A01D34/661Mounting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S56/00Harvesters
    • Y10S56/14Hitch

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切断機構4と、連結構造体2と、支持ビーム
3と、切断機構4が上方へ回動するのを止めるラッチ34
を有する操作部材22と、操作シリンダ23とを有する、切
断機構4を各位置へ移動させる操作装置5とを有する切
断機械の改良。 【解決手段】 操作装置5が後退可能なストッパー39を
さらに有し、このストッパー39は切断機構4が整列位置
にある時には支持ビーム3が第1関節継手10の縦軸線10
a を中心として回動するのを制限し且つ切断機構4を運
搬位置へ移動させる時には後退され、切断機構4を作業
位置または整列位置から運搬位置へ変える際に後退可能
なストッパー39の作動および後退が駆動手段45によって
自動的に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は切断機械(草刈り
機)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明は特に下記 (a)〜(d) を有する切
断機械に関するものである: (a) 作業位置では地面Sの高さの所を移動方向を横切る
方向へ延び、整列位置では地面のから一定距離だけで上
方の所を移動方向を横切る方向へ延び、運搬位置では上
方へ向かってほぼ垂直に延びる切断機構、(b) 駆動車輛
の連結装置に連結される連結構造体、(c) 第1関節継手
によって連結構造体に連結され、第2関節継手によって
切断機構に連結される支持ビーム、(d) 整列位置へ移動
する際に第2関節継手の縦軸線を中心として切断機構が
上方へ回動するのを止めるラッチを有する操作部材と、
対応する関節継手よって一端が操作部材に連結れされ、
他端が連結構造体に連結された操作シリンダとを有す
る、切断機構を各位置へ移動させる操作装置。
【0003】この切断機械はフランス国特許第96 05051
号で公知である。この切断機械は基本的に切断機構と、
連結構造体と、支持ビームと、操作装置とで構成され
る。支持ビームは第1関節継手によって連結構造体に連
結され、第2関節継手によって切断機構に連結される。
操作装置は切断機構に連結された第1レバーと、支持ビ
ームおよび上記第1レバーに連結された第2レバーと、
整列位置へ移動中に切断機構が上方へ回動するのを停止
するためのラッチとを有する操作部材を有する。ラッチ
は第2レバーに連結され且つ切断機構が整列位置にある
間は支持ビームに当接する第3レバーで作られている。
操作装置は、特に切断機構を整列位置に位置決め可能な
操作シリンダをさらに有する。この操作シリンダは連結
構造体および第2レバーに連結される。操作シリンダ
と、連結構造体と、支持ビームと、第2レバーとで変形
可能な四辺形組立体が形成される。
【0004】草刈り機を作業位置から整列位置へ移動さ
せたい場合には、操縦者が駆動車両から操作シリンダを
駆動してシリンダを短くし、それによって第2関節継手
を中心にして切断機構を上方へ回動させ、ラッチを支持
ビームに設けられたストッパーに当接させる。この時、
切断機構および支持ビームは支持ビームを整列構造体に
連結している第1関節継手を中心としてに回動するが、
連結構造体と支持ビームとの間に設けられたストッパー
装置によってこの第2回目の回動運動は制限される。操
作シリンダが発生するエネルギーはそれを駆動する駆動
車両の動力に依存する。整列位置では操作シリンダの出
す全てのエネルギーが連結構造体、操作部材および支持
ビームに伝達される。このことは連結構造体、操作部
材、支持ビームおよび関係する各関節継手が強い応力を
受けることを意味する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
の切断機械を改良して、使用が容易で単純な切断機械を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の切断機械は、操
作装置が後退可能なストッパーをさらに有し、このスト
ッパーは切断機構が整列位置にある時には支持ビームが
第1関節継手の縦軸線を中心として回動するのを制限し
且つ切断機構を運搬位置へ移動させる時には後退され、
切断機構を作業位置または整列位置から運搬位置へ変え
る際の後退可能なストッパーの作動および後退が、駆動
手段によって自動的に行われることを特徴とする。
【0007】本発明の切断機械は、連結構造体、操作部
材、支持ビームおよび関係する各関節継手に、切断機械
を整列位置に維持するのに必要な応力より強い応力が加
わらないようにして、切断機械を整列位置にセットする
ことができる。さらに、切断機械を操作すると後退可能
なストッパーが自動的に後退するので、整列位置への移
動または運搬位置または作業位置への移動操作に操縦者
の追加の操作は全く必要としない。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は下記の特徴を単独または
組み合わせて有する: (a) 切断機械が整列位置にある時に後退可能なストッパ
ーが操作シリンダのストロークを制限するので、切断機
械を整列位置に維持するのに必要なエネルギーに対して
操作シリンダによって発生したエネルギーを余分に伝達
することができる。 (b) 後退可能なストッパーが操作シリンダを操作部材お
よび連結構造体に連結する関節継手に対して少なくとも
ほぼ平行な関節継手を介して操作シリンダに連結され、
それによって後退可能なストッパーが静止位置で回動す
ることができる。 (c) 後退可能なストッパーが操作シリンダを操作部材お
よび連結構造体に連結する関節継手に対して少なくとも
ほぼ平行な関節継手を介して操作シリンダのロッドに連
結される。 (d) 後退可能なストッパーが整列位置で操作シリンダの
本体と当接する。 (e) 整列位置で後退可能なストッパーが操作シリンダの
本体と当接し、後退可能なストッパーの作用線が操作シ
リンダの縦軸線と少なくともほぼ一致するので、操作シ
リンダは強い曲げ応力を受けずに良好な条件で作動でき
る。 (f) 作業位置および整列位置で後退可能なストッパーが
ロッドを保護するための保護部材を介して操作シリンダ
のロッドと当接する。
【0009】(g) 保護部材が弾性プラスチックで作ら
れ、後退可能なストッパーに固定されている。 (h) 後退可能なストッパーを位置決めし且つ後退させる
駆動手段がカムを有し、このカムが切断機械が作業位置
へまたは整列位置から運搬位置へ移動されたれ時に後退
可能なストッパーに力を加える。 (i) カムが後退可能なストッパーに力を加えて後退可能
なストッパーを操作シリンダに連結する関節継手を中心
としてストッパーを回動させる。 (j) カムが操作部材に属するレバーの一部を成し、この
レバーの一端は操作シリンダの先端に、また、他端は支
持ビームまたは切断機構に関節結合されている。 (k) カムが操作部材に属するレバーの一部を成し、切断
機構が運搬位置にある時にレバーと操作シリンダとの間
の角度が所定角度だけ変化し、カムが後退可能なストッ
パーに力を加えて、後退可能なストッパーを操作シリン
ダに連結する関節継手を中心として退可能なストッパー
が回動する。 (l) レバーと操作シリンダとの間の角度が増加すると、
カムが後退可能なストッパーに力を加える。 (m) 操作部材のラッチが後退して第2関節継手の縦軸線
を中心として切断機械が上方へ回動し、それによってレ
バーと操作シリンダとの間の角度が増加し、その結果、
後退可能なラッチが後退し、切断機構を運搬位置にする
操作の最後の動作が確実に行われる。 以下、添付図面を参照して本発明の切断機械の1つの具
体例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるも
のではない。
【0010】
【実施例】図1〜図6に示す切断機械はフランス国特許
第96 05051号に記載の部材と同じ所定数の部材を有して
いる。これらの部材の詳細な説明が必要な場合にはこの
特許を参照されたい。この切断機械1は基本的に連結(a
ttelage)構造体2と、支持ビーム3と、切断機構4と、
操作装置5とで構成されている。連結構造体2は駆動車
両7の連結装置6に連結されている。支持ビーム3は作
業時の移動方向9を横切る方向且つ切断機構4へ向かっ
て下方へ延びる。支持ビーム3の縦方向一端部は、移動
方向9を向いた少なくともほぼ水平な縦軸線 10aを有す
る第1関節継手10によって連結構造体2に連結され、縦
方向他端部は第1関節継手10の縦軸線10a に対して少な
くともほぼ平行な縦軸線11a を有する第2関節継手11に
よって切断機構4に連結されている。
【0011】図示した実施例では、切断機構4は切断棒
12を備え、この切断棒12は保護部材(図2で破線で示
す)を支持する支持構造体13を上部に有している。支持
構造体13は伝動ケーシング16を介して切断棒12に固定さ
れている。伝動ケーシング16は切断機構4を支持構造体
3に連結し、また、切断棒12の切断要素17を駆動するた
めに駆動部材の一部を収容している。支持ビーム3の後
方に延びている伝動装置18(一点鎖線で概念的に示す)
は、駆動車両7の動力取り出しシャフト(図示せず)に
連結された自在継手を有する伝動シャフト19を介して駆
動される。伝動装置18は伝動ケーシング16の駆動部材を
駆動する。また、作業時に切断機構4を軽くするための
軽量化装置20(当業者に周知のもの)を備えている。
【0012】切断機構4は操作装置5によって運搬位置
(図4、図6)、作業位置(図1、図2、図5)および
整列位置(図3)へ移動させることができる。この操作
装置5は操作部材22と操作シリンダ23とを有している。
操作部材22は第3関節継手25を介して切断機構4の支持
構造体13に連結された第1レバー24で構成され、操作シ
リンダ23は本体26とロッド27とで構成される。操作シリ
ンダ23のロッド27は第4関節継手29を介して操作部材22
に属する第2レバー28の一端に連結されている。一方、
操作シリンダ23の本体26は第5関節継手30を介して連結
構造体2に連結されている。上記の第2レバー28の他端
は関節継手32を介して支持ビーム3に連結され、第1レ
バー24は第4関節継手29の縦軸線と少なくともほぼ一致
する縦軸線を有する第7関節継手33を介して第2レバー
28に連結されている。
【0013】図示した実施例では操作部材22はラッチ34
をさらに有している。このラッチ34は第8関節継手36を
介して第2レバー28に連結された第3レバー35で構成さ
れ、この第3レバー35は整列位置にされた時に第2関節
継手11の縦軸線11a を中心に切断機構4が上方へ回動す
るのを一定位置で阻止するストッパー37(このストッパ
ー37は支持ビーム3に設けられている)と当接する。各
図を参照することによって、操作装置5は後退可能なス
トッパー39を有し、このストッパー39は、切断機構4が
整列位置にある時に第1関節継手10の縦軸線10a を中心
に支持ビーム3が回動するのを制限するということが理
解できよう。
【0014】この後退可能なストッパー39は第9関節継
手40を介して操作シリンダ23のロッド27に連結されてい
る。第9関節継手40は、ロッド27を操作部材22に、また
操作シリンダ23の本体26を連結構造体2にそれぞれ連結
している第4および第5関節継手29、30に対して少なく
ともほぼ平行で且つ第4関節継手29の近くに設置されて
いる。作業位置では後退可能なストッパー39は弾性プラ
スチックで作られた保護部材41(後退可能なストッパー
39に固定されている)を介して操作シリンダ23のロッド
27と当接してロッド27を保護する。作業位置では整列位
置と同様に、後退可能なストッパー39は操作シリンダ23
の本体26の方向へ延び、ロッド27のほぼ上側半分を覆
う。整列位置では後退可能なストッパー39の第9関節継
手40と反対側の前方部分42は操作シリンダ23の本体26と
当接してそのストローク(ロッド27が本体26の中に入る
距離)を制限する。
【0015】図示した実施例では後退可能なストッパー
39は図7に示すようにU字型断面を有するので、整列位
置では後退可能なストッパー39の作用線43が操作シリン
ダ23の縦軸線23a と少なくともほぼ一致するので、操作
シリンダ23は強い曲げ応力を受けずに良好な条件で作動
する。さらに、運搬位置へ移動する時には後退可能なス
トッパー39は自動的に後退されるので、切断機構4を運
搬位置へ移動するときにはロッド27を本体26の中へ後退
させるとことができる。そのための駆動手段45が設けら
れている。この駆動手段45は後退可能なストッパー39に
自動的に作用し、作業位置へ移動る際には後退可能なス
トッパー39を位置決めし、運搬位置へ移動する際にはス
トッパーを後退させる役目をする。
【0016】すなわち゛この駆動手段45は、第4および
第9関節継手29、40の近くで操作部材22の第2レバー28
に取り付けられたカム46を有している。このカム46は、
切断機構4が作業位置または整列位置から運搬位置へ変
る時に、後退可能なストッパー39に設けられた要素47を
介して後退可能なストッパー39に力を加える。カム46は
後退可能なストッパー39の当接要素47に作用して、後退
可能なストッパー39を操作シリンダ23のロッド27に連結
した第9関節継手40を中心として後退可能なストッパー
39を上方の後退位置まで回動させるということは理解で
きよう。そのために、当接要素47は第9関節継手40とカ
ム46との間にあり、整列位置および作業位置ではカム46
の近くにある。
【0017】本発明の切断機械1の操作装置5は下記の
ように作動する。作業位置にある時には、切断機構4は
移動方向9を横切る方向へ地面Sの高さの所を延びてい
る。後退可能なストッパー39は保護部材41を介して操作
シリンダ23のロッド27に当接し、駆動手段45のカム46は
後退可能なストッパー39の当接要素47の近くに来てい
る。第3レバー35はストッパー37の近くにある。操作装
置5の操作部材22はフランス国特許第96 05051号に記載
のものと同様に作動する。その詳細な説明が必要な場合
にはこの特許を参照されたい。
【0018】切断機械1を作業位置から整列位置へ移動
させる場合には、操縦者は駆動車両7から操作シリンダ
ー23を操作してロッド27を本体26の内部へ後退させる。
その結果、操作部材22の第2レバー28は第6関節継手32
を中心として回動する。その結果、切断機構4は所定の
時間(ラッチ34がストッパー37に当接する瞬間までの時
間)第2関節継手11を中心として上方へわずかに回動す
る。ラッチ34がストッパー37に当接した瞬間から、切断
機構4および支持ビーム3は第1関節継手10を中心とし
て、後退可能なストッパー39の前方部分42が操作シリン
ダー23の本体26に当接するまで回動する。その結果、ロ
ッド27の本体26内への後退運動は停止して切断機械1の
整列位置が決定される。
【0019】この整列位置への移動時に第2レバー28と
操作シリンダー23のロッド27との間の角度αがわずかに
増加し、その結果、カム46が当接要素47の近くに来ると
いうことは理解できよう。整列位置(図3)では、支持
ビーム3はほぼ水平に延び、切断機構4は地面Sから上
側に一定距離の所で上方へ延びている。切断機械1を作
業位置へ戻す時には、操縦者は操作シリンダー23を操作
して操作シリンダー23を伸ばすだけでよい。それによっ
て支持ビーム3および切断機構4は自重で作業位置へ戻
る。
【0020】切断機械1を作業位置から運搬位置へ変え
る時には、操縦者は先ず最初に駆動車両7の連結装置6
を用いて連結構造体2を持ち上げ、切断機械4の部分を
連結構造体2に最も近い位置に上げる。操縦者は次にコ
ード48を引いて第8関節継手36を中心としてラッチ34を
上方へ回動させて、ラッチ34をストッパー37から開放し
て力のかからない状態にする。操縦者はコード48を引い
た状態のまま、操作シリンダー23を駆動する。その結
果、切断機構4が操作部材22によって第2関節継手11を
中心として回動され、ほぼ垂直な運搬位置になる。切断
機構4が運搬位置に来た時に、操縦者は操作シリンダー
23の駆動を止め、コード48を引張るのを止める。
【0021】運搬位置への移動中に第2レバー28と操作
シリンダー23のロッド27との間の角度αは増加する。そ
の結果、カム46が後退可能なストッパー39の当接要素47
に自動的に作用し、第9関節継手40を中心として後退可
能なストッパー39を上方へ後退位置まで回動させる。従
って、後退可能なストッパー39の前方部分42が操作シリ
ンダー23の本体26から開放され、ロッド27が操作シリン
ダー23の本体中に後退できるようになる。切断機械1を
運搬位置から作業位置にする場合には、操縦者は上記の
各操作を逆の順序で行って、第2レバー28と操作シリン
ダー23のロッド27との間の角度αを小さくして、後退可
能なストッパー39の当接要素47に加わるカム46の作用を
止めさせる。それによって後退可能なストッパー39はそ
の自重で作業位置に戻ることができる。作業位置では後
退可能なストッパー39は保護部材41を介して操作シリン
ダー23のロッド27に当接する。
【0022】上記の各要素を変更または技術的に均等な
ものと交換しても本発明の範囲を逸脱するものではな
い。すなわち、後退可能なストッパー39と操作シリンダ
ー23のロッド27との間に戻しバネを取り付けて後退可能
なストッパー39の整列位置および作業位置への移動を補
助することもできる。また、後退可能なストッパー39を
長さが調節できるものにして、整列位置での切断機構4
の位置を変えられるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 駆動車両に連結された本発明の切断機械を後
方から見た図で、切断機械は作業位置にある。
【図2】 図1の切断機械の平面図。
【図3】 整列位置にある図1の切断機械を後方から見
た図。
【図4】 運搬位置にある図1の切断機械を後方から見
た図。
【図5】 図1の切断機械の部分拡大図。
【図6】 図4の切断機械の部分拡大図。
【図7】 図6の面VII-VII による断面図。
【符号の説明】
1 切断機械 2 連結構
造体 3 支持ビーム 4 切断機
構 5 操作装置 6 連結装
置 7 駆動車両 9 移動方
向 10、11、25、29、30、32、33、36、40 関節継手 10a 、11a 、23a 縦軸線 12 切断棒 13 支持構
造体 16 伝動ケーシング 17 切断要
素 18 伝動装置 19 伝動シ
ャフト 20 軽量化装置 22 操作部
材 23 操作シリンダー 24 第1レ
バー 26 操作シリンダー本体 27 ロッド 28 第2レバー 34 ラッチ 35 第3レバー 37 ストッ
パー 39 後退可能なストッパー 41 保護部
材 42 前方部分 43 作用線 45 駆動手段 46 カム 47 当接要素 48 コード

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記 (a)〜(d) : (a) 作業位置では地面Sの高さの所を移動方向(9) を横
    切る方向へ延び、整列位置では地面Sのから一定距離だ
    けで上方の所を移動方向(9) を横切る方向へ延び、運搬
    位置では上方へ向かってほぼ垂直に延びる切断機構(4)
    、(b) 駆動車輛(7) の連結装置(6) に連結される連結
    構造体(2) 、(c) 第1関節継手(10)によって連結構造体
    (2) に連結され、第2関節継手(11)によって切断機構
    (4) に連結される支持ビーム(3) 、(d) 整列位置へ移動
    する際に第2関節継手(11)の縦軸線(11a) を中心として
    切断機構(4) が上方へ回動するのを止めるラッチ(34)を
    有する操作部材(22)と、 対応する関節継手(29,30) によって一端が操作部材(22)
    に連結れされ、他端が連結構造体(2) に連結された操作
    シリンダ(23)とを有する、切断機構(4)を各位置へ移動
    させる操作装置(5)を有する切断機械において、 操作装置(5) が後退可能なストッパー(39)をさらに有
    し、このストッパー(39)は切断機構(4) が整列位置にあ
    る時には支持ビーム(3) が第1関節継手(10)の縦軸線(1
    0a) を中心として回動するのを制限し且つ切断機構(4)
    を運搬位置へ移動させる時には後退され、切断機構(4)
    を作業位置または整列位置から運搬位置へ変える際に後
    退可能なストッパー(39)の作動および後退が駆動手段(4
    5)によって自動的に行われることを特徴とする切断機
    械。
  2. 【請求項2】 切断機構(4) が整列位置にある時に後退
    可能なストッパー(39)が操作シリンダ(23)の移動を制限
    する請求項1に記載の切断機械。
  3. 【請求項3】 後退可能なストッパー(39)が、操作部材
    (22)および連結構造体(2) に操作シリンダ(23)を連結す
    る関節継手(29,30) に対して少なくともほぼ平行な関節
    継手(40)によって操作シリンダ(23)に連結されている請
    求項1に記載の切断機械。
  4. 【請求項4】 後退可能なストッパー(39)が関節継手(4
    0)によって操作シリンダ(23)のロッド(27)に連結されて
    いる請求項3に記載の切断機械。
  5. 【請求項5】 整列位置で後退可能なストッパー(39)が
    操作シリンダ(23)の本体(26)と当接する請求項1に記載
    の切断機械。
  6. 【請求項6】 整列位置において後退可能なストッパー
    (39)が操作シリンダ(23)の本体(26)に当接した時に、後
    退可能なストッパー(39)の作用線(43)が操作シリンダ(2
    3)の縦軸線(23a) に対して少なくともほぼ一致する請求
    項5に記載の切断機械。
  7. 【請求項7】 作業位置および整列位置で、後退可能な
    ストッパー(39)がロッド(27)を保護する保護部材(41)を
    介して操作シリンダ(23)のロッド(27)と当接する請求項
    1に記載の切断機械。
  8. 【請求項8】 保護部材(41)が弾性プラスチックから成
    り且つ後退可能なストッパー(39)に固定されている請求
    項7に記載の切断機械。
  9. 【請求項9】 後退可能なストッパー(39)を位置決めし
    且つ後退させる駆動手段(45)がカム(46)を有し、切断機
    構(4) が作業位置または整列位置から運搬位置へ移動さ
    れた時にカム(46)が後退可能なストッパー(39)に力を加
    える請求項1に記載の切断機械。
  10. 【請求項10】 後退可能なストッパー(39)が操作部材
    (22)および連結構造体(2) に操作シリンダ(23)を連結す
    る関節継手(29,30) に対して少なくともほぼ平行な関節
    継手(40)を介して操作シリンダ(23)に連結されており、
    カム(46)が後退可能なストッパー(39)に作用して後退可
    能なストッパー(39)を操作シリンダ(23)に連結する関節
    継手(40)を中心としてストッパー(39)を回動させる請求
    項9に記載の切断機械。
  11. 【請求項11】 カム(46)が操作部材(22)に属するレバ
    ーの一部(28)を成し、レバー(28)は一端が操作シリンダ
    (23)に、他端が支持ビーム(3) または切断機構(4) に関
    節結合している請求項9に記載の切断機械。
  12. 【請求項12】 後退可能なストッパー(39)が、操作シ
    リンダ(23)を操作部材(22)および連結構造体(2) に連結
    する関節継手(29,30) に対して少なくともほぼ平行な関
    節継手(40)を介して操作シリンダ(23)に連結されてお
    り、カム(46)が操作部材(22)に属するレバー(28)に取り
    付けられており、切断機構(4) が運搬位置にある時にレ
    バー(28)と操作シリンダ(23)との間の角度が所定の値だ
    け変化した時にカム(46)が後退可能なストッパー(39)に
    力を加えて、後退可能なストッパー(39)を操作シリンダ
    (23)に連結する関節継手(40)を中心として後退可能なス
    トッパー(39)を回動させる請求項11に記載の切断機械。
  13. 【請求項13】 レバー(28)と操作シリンダ(23)との間
    の角度αの値が増加した時にカム(46)が後退可能なスト
    ッパー(39)に力を加える請求項12に記載の切断機械。
  14. 【請求項14】 操作部材(22)のラッチ(34)が後退する
    ことによって切断機械(4) は第2関節継手(11)の縦軸線
    (11a) を中心として上方へ回動でき、それによって切断
    機構(4) を運搬位置に移動でき、レバー(28,24) と操作
    シリンダ(23)との間の角度αが増加して後退可能なスト
    ッパー(39)が後退して切断機構(4) を運搬位置にする操
    作の最後が確実に行われる請求項13に記載の切断機械。
JP31423097A 1996-10-31 1997-10-30 自動的に後退するストッパーを備えた切断機械 Expired - Fee Related JP3783121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9613489A FR2754972B1 (fr) 1996-10-31 1996-10-31 Machine de coupe dont le dispositif qui permet d'amener le mecanisme de coupe dans differentes positions est equipe d'une butee escamotable
FR9613489 1996-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10150823A true JPH10150823A (ja) 1998-06-09
JP3783121B2 JP3783121B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=9497350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31423097A Expired - Fee Related JP3783121B2 (ja) 1996-10-31 1997-10-30 自動的に後退するストッパーを備えた切断機械

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5934050A (ja)
EP (1) EP0839443B1 (ja)
JP (1) JP3783121B2 (ja)
AT (1) ATE211878T1 (ja)
AU (1) AU712053B2 (ja)
DE (1) DE69709607T2 (ja)
DK (1) DK0839443T3 (ja)
ES (1) ES2168594T3 (ja)
FR (1) FR2754972B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528017A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 クーン ソシエテ アノニム 改良した展開及び折畳み装置を備えている草刈機
JP2017000140A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 クーン ソシエテ アノニムKuhn Societe Anonyme 横側へ移動可能な工具群を備えた農業機械

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2794934B1 (fr) 1999-06-17 2001-08-10 Kuhn Sa Machine agricole du type faucheuse ou faucheuse- conditionnneuse comportant un organe d'amortissement
FR2802766B1 (fr) 1999-12-23 2002-09-27 Kuhn Sa Element de coupe d'une machine de coupe de vegetaux rotative et machine de coupe de vegetaux rotative comportant un tel element de coupe
DE10011730C2 (de) * 2000-03-10 2002-01-31 Krone Bernhard Gmbh Maschf Mähmaschine
DE20316727U1 (de) 2003-10-30 2004-01-08 Fella-Werke Gmbh & Co. Kg Hebekinematik
FR2867350B1 (fr) * 2004-03-09 2006-04-28 Kuhn Sa Machine de coupe, notamment une faucheuse agricole, dont la mise en position de transport est simplifiee
NL1033509C2 (nl) * 2007-03-07 2008-09-09 Greenholland B V Inrichting voor het maaien van gras.
GB2469836B (en) * 2009-04-29 2012-10-17 Kverneland Asa Lifting mechanism
FR2993136B1 (fr) * 2012-07-12 2015-04-10 Kuhn Sa Machine de coupe comportant un dispositif de deplacement perfectionne
FR3055082B1 (fr) * 2016-08-19 2019-07-19 Kuhn S.A. Machine agricole comportant un dispositif d'assistance au repliage

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6407939A (ja) * 1964-07-11 1966-01-12
DE1757434A1 (de) * 1968-05-08 1971-04-22 Kemper Kg Wilhelm Rotormaehwerk fuer Aufzugvorrichtung
NL6918351A (ja) * 1969-12-05 1971-06-08
DE8413456U1 (de) * 1984-05-03 1984-08-09 Claas Saulgau GmbH, 7968 Saulgau Maehwerk
DE4110430A1 (de) * 1991-03-29 1992-10-01 Poettinger Alois Landmasch Maehwerk
FR2675980B1 (fr) * 1991-04-30 1998-07-03 Kuhn Sa Machine de coupe perfectionnee avec structure d'attelage pivotante.
DE9112331U1 (ja) * 1991-10-04 1991-12-12 Maschinenfabriken Bernard Krone Gmbh, 4441 Spelle, De
FR2687039B1 (fr) * 1992-02-12 1994-04-29 Kuhn Sa Faucheuse avec un dispositif de verrouillage perfectionne.
NL9202216A (nl) * 1992-12-21 1994-07-18 Greenland Geldrop Bv Maaimachine.
FR2719189B1 (fr) * 1994-04-29 1996-07-05 Kuhn Sa Faucheuse à dispositif de sécurité.
FR2729817B1 (fr) * 1995-01-27 1997-04-11 Kuhn Sa Machine de coupe avec dispositif de commande de l'action d'un ressort d'allegement du mecanisme de coupe
EP0734645A3 (en) * 1995-03-01 1996-11-20 Freudendahl J Fab As Hanging agricultural implement

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008528017A (ja) * 2005-01-26 2008-07-31 クーン ソシエテ アノニム 改良した展開及び折畳み装置を備えている草刈機
JP2017000140A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 クーン ソシエテ アノニムKuhn Societe Anonyme 横側へ移動可能な工具群を備えた農業機械

Also Published As

Publication number Publication date
ATE211878T1 (de) 2002-02-15
DE69709607T2 (de) 2002-11-21
AU712053B2 (en) 1999-10-28
FR2754972B1 (fr) 1999-01-22
FR2754972A1 (fr) 1998-04-30
DE69709607D1 (de) 2002-02-21
EP0839443B1 (fr) 2002-01-16
DK0839443T3 (da) 2002-05-06
JP3783121B2 (ja) 2006-06-07
ES2168594T3 (es) 2002-06-16
AU4101597A (en) 1998-05-07
US5934050A (en) 1999-08-10
EP0839443A1 (fr) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887417A (en) Boom mower attachment for a tractor adjustable for cutting at either side thereof
JP3209374B2 (ja) 改良されたロック装置を有する草刈り機
CA1141177A (en) Gang mower with single cylinder lifting mechanism
JPH10150823A (ja) 自動的に後退するストッパーを備えた切断機械
US5727371A (en) Agricultural machine used for cutting vegetables with an improved protection device
HU206008B (en) Corn harvester
US4912916A (en) Boom mower attachment for tractor adjustable for cutting at either side thereof
US5353579A (en) Mower with dynamic load-lightening
US7523601B2 (en) Mower with an unfolding and folding device that includes a tilting element, a link rod, and a hydraulic jack
US6397952B1 (en) Breakaway for field marker on agricultural implement
JPH02245113A (ja) 安全装置を備えた草刈機
JPH10113028A (ja) 草刈り機
US3653193A (en) Rotary cutter mechanism
US3583133A (en) Outrigger-type mower for connection behind a tractor
US2826129A (en) Tractor carried rotary cultivator or mower for cutting around posts, etc.
US3234718A (en) Mower construction
JP5302787B2 (ja) 草刈機
JP3817624B2 (ja) 切断機械
JP3781148B2 (ja) 草刈り機
GB2119618A (en) Mower
US3041809A (en) Suspension for mower unit
GB2064290A (en) Automatic lifting device for an agricultural device, in particular a mower
JP2582230Y2 (ja) 油圧式ショベル系掘削機のアーム先端に取付けて使用する草刈装置
CA2146719C (en) Mechanism for rotating a tree-felling implement and tree-felling implement therewith
EP0066905B1 (en) Mower lifting mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees