JPH10149833A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10149833A
JPH10149833A JP8338833A JP33883396A JPH10149833A JP H10149833 A JPH10149833 A JP H10149833A JP 8338833 A JP8338833 A JP 8338833A JP 33883396 A JP33883396 A JP 33883396A JP H10149833 A JPH10149833 A JP H10149833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
secondary battery
surface area
negative electrode
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8338833A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Abe
浩史 阿部
Koji Murai
剛次 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP8338833A priority Critical patent/JPH10149833A/ja
Publication of JPH10149833A publication Critical patent/JPH10149833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】充放電効率やサイクル特性が優れているのみな
らず、負荷特性や安全性にも優れた非水電解液二次電池
を提供する。 【構成】負極を構成する炭素として、直径が1〜5μ
m、かつアスペクト比が5〜10である炭素繊維と、平
均直径が5〜40μmの粒状炭素との混合物から主とし
てなり、その比表面積が大きくとも40m/gのもの
を使用する。炭素繊維は黒鉛化された気相成長炭素繊維
が好ましく、また炭素の80%以上のd002が0.3
354〜0.3375nm、Lcが大きくとも40nm
であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非水電解液二次電
池に関し、特に充放電効率が高くサイクル特性および負
荷特性、さらには安全性にすぐれた非水二次電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、現在その蓄積エネ
ルギー密度が最も高い、充放電可能な二次電池として注
目されているが、安全性に問題があり、負極活物質に炭
素材料を使用したリチウムイオン二次電池が実用化され
つつある。かかる負極活物質に炭素を使用した非水電解
液二次電池においては、これまで各種の炭素が検討され
てきた。それらには、天然黒鉛、有機重合体炭素化物、
石油や石炭ピッチ系炭素、ポリアクリロニトリル系炭素
繊維、石油や石炭ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維
などが挙げられる。炭素を活物質として使用した負極の
製造は、炭素をバインダー溶液に分散させて金属集電体
に塗工し、乾燥し、必要によりプレスを掛ることにより
行われる。炭素が繊維の場合は、バインダーを繊維に均
一に付着させ、また負極厚みを均一にする目的でバイン
ダー溶液に均一に分散させるために、予め適当な長さに
切断して繊維同士の過剰な絡み合いを防止されている。
繊維、特に黒鉛化された気相成長炭素繊維は、負極活物
質として、重量当りの容量が高く、またサイクル特性や
負荷特性に優れているという特徴を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】繊維はその細長い形状
故に、接触点を経由しないで遠くまで電気が流れる上
に、他の繊維との接触点も多いので、普通はその集合体
としての電導度が大きいと考えられるが、条件によって
は集合時に最密充填を取らせ難く、また最密充填自体そ
の密度が常に粒状物より小さいので、電導度が低い場合
がある。また充填密度が小さいと、電池容積当りの放電
エネルギー密度もしくは放電容量が小さくなってしま
う。最密充填密度を取りやすくし、かつ最密充填密度自
体を高くするために、短く切断してアスペクト比を1に
近づけると、その形状の変更のために比表面積が大きく
なるばかりか、切断方法によっては、繊維の破片や微細
粉を生成してよけいに比表面積が大きくなり、不可逆容
量が増してサイクル特性が悪化し、また電池の安全性も
低くなる。
【0004】一方、粒状炭素は、粒径の大きなものはサ
イクル特性に優れたものもあるが、一般に繊維形状のも
のに較べて集合体としての電導度が低く、負荷特性に劣
っている。導電性の高いアセチレンブラックなどを導電
補助材として添加することによって、負荷特性はある程
度改善可能であるが、その添加によって比表面積が大き
くなって、不可逆容量が増したり安全性に問題を生じた
りする。また、アセチレンブラックなどのカーボンブラ
ックは一般的に嵩高く、重量当りの容積が大きいので、
添加量を増やすと、電極作製時の塗工性が悪くなるばか
りでなく、これらは重量当りの充電容量が小さく、せい
ぜい数十mAh/gしかないので、電池容積当りの放電
容量を下げてしまう。
【0005】本発明はかかる状況においてなされたもの
である。すなわち、本発明の目的は、負極の充填密度の
増加による容積当りのエネルギー密度もしくは放電容量
の向上である。本発明の他の目的は、比表面積を増すこ
となく、導電性を高めることにある。本発明のさらに他
の目的は、上記目的を達成することにより、エネルギー
密度もしくは放電容量が高く、サイクル特性、負荷特
性、安全性にすぐれた二次電池の負極を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、直径が1〜5μmであり、
アスペクト比が5〜10であり、炭素繊維と、平均粒径
が5〜40μmである粒状炭素との混合物であって、そ
の比表面積が大きくとも4m/gである粒状炭素−炭
素繊維混合物を活物質とする負極と、非水電解液と、正
極とからなる非水電解液二次電池であり、請求項2に記
載の発明は前記炭素繊維と粒状炭素の少なくとも一方が
黒鉛化されている非水電解液二次電池であり、請求項3
に記載の発明は請求項1に記載の混合物の炭素繊維/粒
状炭素の重量比率が0よりは大きく、かつ50以下であ
る請求項1記載の非水電解液二次電池であり、請求項4
に記載の発明は請求項1に記載の炭素繊維が気相成長炭
素繊維である非水電解液二次電池でり、請求項5に記載
の発明は負極を構成する炭素の内、少なくとも80重量
%のもののd002が0.3354〜0.3375nm
であり、かつLcが少なくとも40nmである請求項1
記載の非水電解液二次電池である。
【0007】
【発明の実施の形態】
《炭素繊維》本願で使用する炭素繊維は特には限定なく
本発明の効果を得ることができ、前記の従来から使用さ
れているものが使用できるが、性能の最も高いのは気相
成長炭素繊維、それも黒鉛化されたものである。気相成
長炭素繊維は、公知の基板法によるもの、流動気相法に
よるもの共に使用できる。繊維の直径は1〜5μm、ア
スペクト比(長さ/直径・比)は5〜10である。この
数値範囲にすることにより、粒状炭素の特定粒子径範囲
と相まって、負極の活物質の充填密度を高め、本願の目
的を達成できる。炭素繊維は黒鉛構造を有していること
が、電池のエネルギー密度を高くする点から好ましい。
黒鉛化は必要により不活性雰囲気で2800℃以上に加
熱することにより行われる。黒鉛の結晶面間隔d002
は0.3354〜0.3370nmであること、c軸方
向の結晶厚みLcが50nm以上であることが好まし
い。特に気相成長炭素繊維の場合は黒鉛化により、炭素
六角格子面が繊維軸を中心とする年輪状に配列した構造
となるので、サイクル特性に特に優れている。
【0008】所定の直径の炭素繊維は、所定の長さに切
断される。もともと長繊維として得られる炭素繊維はカ
ッターなどで切断されるが、短く製造される気相成長炭
素繊維ではボールミル、ロールミル、スタンプミルなど
の粉砕器を使用できる。前記長繊維の場合も、カッター
などで或程度の短繊維とし、さらに粉砕器により所定の
長さを達成させることもできる。ただし上記したような
粉砕器ではアスペクト比が小さくなるのみではなく、か
なりの繊維が破片化してしまい、繊維としての特徴を減
ずる場合が多く、その点からは高衝撃によるもの、静水
圧等方加圧による破断が好ましい。高衝撃による破断と
は浮遊する短繊維を、外周の線速度で少なくとも20m
/sec.で回転する硬質羽根で衝撃により破断するも
のである。製造時に黒鉛化工程を持つものでは、黒鉛化
工程前ではなく、黒鉛化後の破断を行うのが、放電容量
を高くする点から好ましい。
【0009】切断された繊維の比表面積は、その直径、
長さ、密度から計算できるが、通常は若干の破片や微粉
末を含むので、理論計算された値よりはかなり大きい。
実比表面積は窒素吸着法(BET法)などによって測定
することができる。繊維の比表面積は大きくとも10m
/g、好ましくは大きくとも4m/gである。下限
は繊維の形態から計算される上記理論比表面積である。
本発明ではこれを粒状炭素と混合した時の混合物の比表
面積が大きくとも4m/gでなければならないので、
繊維の比表面積が大きければ混合する粒状炭素の比表面
積をそれだけ小さくせねばならず、使用できる粒状炭素
が限定されてしまうので好ましくない。前記により破断
された繊維を酸化性雰囲気下500〜750℃で気化さ
せることにより、前記理論比表面積に近づけることも好
ましい。
【0010】《炭素》もう一方の平均粒径5〜40μm
の粒状炭素にも特に限定はなく、前記した従来から使用
されている炭素の内、繊維形状でないものが使用でき
る。粒状を厳密に解釈する必要はない。いずれであろう
と負極として集電材上の炭素繊維集合体の隙間を他の非
繊維状炭素が埋めて、高充填密度炭素集合体が得られ
る。粒径は完全には揃っていないものも好都合である。
電池の放電エネルギー密度の点からは黒鉛化されたメゾ
カーボンマイクロビーズ(MCMB)、天然黒鉛などが
好ましく、放電容量の点からは、黒鉛ではないがフラー
レン樹脂焼成物や三次元架橋エポキシ樹脂焼成物などの
いわゆるハードカーボンなども好ましい。コークスなど
の無定型炭素も条件が合えば使用できる。好ましくは炭
素繊維と同様にd002が0.3354〜0.3375
nm、Lcが少なくとも40nmのものを主体とする。
【0011】この炭素の比表面積は大きくとも20m
/g、好ましくは大きくとも4m/gである。本発明
ではこれを炭素繊維と混合した時の混合物の比表面積が
大きくとも4m/gでなければならないので、粒状炭
素の比表面積が大きければ混合する炭素繊維の比表面積
をそれだけ小さくせねばならず、使用できる炭素繊維が
限定されてしまうので好ましくない。アセチレンブラッ
クなども物質的には使用可能であるが、比表面積が非常
に大きいので、比表面積の限定により好ましくない。粒
状炭素の使用量を大きくする場合には使用可能なものか
ら除外される。
【0012】比表面積の下限は炭素を球とみなして粒径
の上限である40μmという値とその炭素の密度から計
算される理論下限比表面積である。 比表面積=4πr/(4πr/3×ρ) 但しrは炭素の半径であり、πは円周率であり、ρは密
度である。孔があったり、表面に凹凸があったりすれば
当然この計算値より大きな表面積となる。比表面積がこ
の下限より小さいと、直径が大きくなって、繊維ととも
に集合させた時に、充填密度が充分に上がらない。
【0013】《負極炭素》本発明において、負極に使用
する、炭素繊維−粒状炭素混合物を主体とする炭素の比
表面積は大きくとも4m/gであることが必須であ
る。比表面積をこの範囲にすることにより負極の不可逆
容量を低くしてサイクル特性を高め、また安全性を高め
ることができる。該混合物中の炭素繊維/粒状炭素の混
合比率(重量比)は0を越え、かつ50以下であり、好
ましくは0.05〜19、さらには0.1〜9の範囲で
ある。これ以外では充填密度を高める効果が充分でな
い。負極には、導電材として、他の炭素を少量混合され
ていてもよいが、全炭素の内の80重量%以上、さらに
は94%以上が0.3354〜0.3375nmのd
002と40nm以上のLcを持つ炭素からなっている
ことが好ましい。
【0014】《電池》本発明は負極活物質に特徴を有す
るものであり、電池の他の構成要件は公知のものがその
まま使用可能である。典型的なリチウムイオン二次電池
としての例を以下に記載する。正極や負極のバインダー
としては、ポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロ
エチレンなどのフッ素化樹脂、ポリエチレンやポリプロ
ピレンなどのポリオレフインまたはこれらの共重合体、
6ナイロンなどのポリアミド、合成ゴムなどを挙げるこ
とができる。
【0015】正極活物質としては、リチウム含有複合酸
化物、例えばLiCoO、LiNiO、LiMnO
、LiFeOや、この系列のLi1−y
(ここでMはFe、Co、Niのいずれかであり、N
は遷移金属、好ましくは4B族あるいは5B族の金属、
xは0≦x≦1、yは0≦y≦1を表す)、LiMn
またはLiMn2−z(ここでNは遷移金
属、好ましくは4B族あるいは5B族の金属、zは0≦
z≦2を表す)、LiVである。正極活物質には
少量の導電材料を添加するのが好ましい。導電材料とし
ては、アセチレンブラック、サーマルブラック、チャン
ネルブラック、フアーネスブラックなどのカーボンブラ
ック類、黒鉛粉末、黒鉛化気相成長炭素繊維、金属粉末
等を挙げることができる。
【0016】電極活物質は集電材に塗工して使用するの
が好ましい。集電材としては金属箔や金属板またはそれ
らの多孔体、金属メッシュ、金属の粉末や繊維の焼結体
などが使用できる。金属としては鉄、ニッケル、コバル
ト、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、アル
ミニウムなどが使用される。通常は負極には銅箔、正極
にはアルミニウム箔が使用される。
【0017】非水系イオン電導体としては、有機電解
液、高分子固体電解質、高分子鎖状三次元組織に有機電
解液を含有させたゲル状物などが挙げられ、有機電解液
の溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネ
ート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネー
ト、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネー
ト等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン等のラ
クトン類、テトラハイドロフラン、2−メチルテトラハ
イドロフランなどのフラン類、ジエチルエーテル、1、
2−ジメトキシエタン、1、2−ジエトキシエタン、エ
トキシメトキシエタン、ジオキサンなどのエーテル類、
ジメチルスルフオキサイド、スルフオラン、メチルスル
フオラン、アセトニトリル、蟻酸メチル、酢酸メチル、
プロピオン酸メチル等が挙げられ、これらの1種もしく
は2種以上の混合溶媒が使用できるが、特に環状カーボ
ネートと鎖状カーボネートの両方を含有するものが好適
である。
【0018】また電解質としては、LiClO、Li
BF、LiPF、LiAsF、ハロゲン化リチウ
ムなどが挙げられる。セパレータとしては、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リフッ化エチレンなどの多孔性フイルムもしくは不織布
を使用できる。それらを2種もしくはそれ以上を重ねた
ものも使用できる。電極材料を集電材に塗工するには、
活物質、バインダー、導電用添加材をバインダーの溶剤
に混合し、集電材に塗り、乾燥し、必要によりプレスを
かけることにより行われる。上記のごとき材料により、
コイン型、ボタン型、筒型、ガム型、箱型など各種の形
状、大きさの電池を組みあげることができる。
【0019】
【実施例】以下、この発明を実施例により説明するが、
これにより発明が限定されるものではない。なお、実施
例において、d002とLcはX線回折分析(学振法)
により、また比表面積は窒素吸着法(BET法)により
行った。繊維直径および長さは電子顕微鏡写真から繊維
の直径と長さを求めて、それを100本の繊維の平均値
で示した。また、粒状炭素の平均粒径はレーザー回折・
散乱法により測定した。
【0020】(実施例1)直径2μm、長さ50μmの
気相成長炭素繊維をアルゴン雰囲気中2800℃で30
分かけて黒鉛化処理して、黒鉛化気相成長炭素繊維を得
た。この炭素繊維を回転羽根外周径20cmの(株)奈
良機械製ハイブリダイザー(NHS−1)に入れて40
00rpmで2分間衝撃処理による破断を行った。処理
後の炭素繊維は比表面積が1.4m/g、アスペクト
比が12、直径が2μm、d002が0.3360n
m、Lcが100nmであった。この黒鉛化炭素繊維
に、平均粒径20μm、比表面積0.7m/g、d
002が0.3360nm、Lcが100nmである球
状炭素(大阪ガス製MCMB)を重量で等量を混合し
た。混合物の比表面積は1.1m/gであった。この
黒鉛化炭素繊維−炭素混合物90重量部とバインダーと
してのポリビニリデンフロライドを10重量部をN−メ
チルビニルピロリドン中で混合し、分散溶液とし、銅箔
に塗布、乾燥し、ローラプレスにかけて負極を得た。負
極の塗工厚みは140μm、塗工密度は1.4g/cm
であった。
【0021】一方、LiCoOを90重量部、アセチ
レンブラックを5重量部、ポリビニリデンフロライドを
5重量部をN−メチルビニルピロリドン中で混合して分
散溶液とし、これをアルミ箔に塗布、乾燥して正極を得
た。電解液として、エチレンカーボネート:プロピレン
カーボネート:ジメチルカーボネート=3:3:4(体
積比)の混合液にLiPFを1.2mol/lの濃度
に溶解した。前記の通り作成した正極と負極を、セパレ
ーターとしてのポリプロピレン製多孔膜を間に挟んでス
パイラル状に捲き取った。これを直径16mm、高さ5
0mmの電池缶に納め、前記電解液を注入した。次に正
極キャップで電池缶に蓋をし、かしめて円筒形電池を得
た。
【0022】この電池を電流600mAで2.5〜4.
1Vの範囲で500サイクルまでの繰返し充放電による
サイクル試験を行った。結果を表1に示す。また2.5
〜4.1Vの範囲で、電流を800mA、1600m
A、2400mA、3200mAとして充放電を行う負
荷試験を行った。結果を表2に示す。またこの電池を8
00mAの電流で4.1Vまで充電し、その側面から長
さ35mm、直径3mmの鉄釘を50mm/min.の
速度で貫通させて、釘刺し試験を行った。結果を表3に
示す。
【0023】(実施例2)直径2μm、長さ50μmの
気相成長炭素繊維をアルゴン雰囲気中2800℃で30
分かけて黒鉛化処理して、黒鉛化気相成長炭素繊維を得
た。この炭素繊維を回転羽根外周径20cmの(株)奈
良機械製ハイブリダイザー(NHS−1)に入れて80
00rpmで2分間衝撃処理による破断を行った。処理
後の炭素繊維は比表面積が7.1m/g、アスペクト
比が5、直径が2μm、d002が0.3360nm、
Lcが100nmであった。この黒鉛化炭素繊維40重
量部に、平均粒径20μm、比表面積0.7m/g、
002が0.3360nm、Lcが100nmである
球状炭素(大阪ガス製MCMB)60重量を混合した。
混合物の比表面積は3.2m/gであった。この黒鉛
化炭素繊維−炭素混合物90重量部とバインダーとして
のポリビニリデンフロライドを10重量部をN−メチル
ビニルピロリドン中で混合し、分散溶液とし、銅箔に塗
布、乾燥し、ローラプレスにかけて負極を得た。負極の
塗工厚みは150μm、塗工密度は1.5g/cm
あった。以下、実施例1と全く同じに円筒形電池を作製
し、試験した。試験結果を表1〜3に示す。
【0023】(比較例1)実施例1において、黒鉛化気
相成長炭素繊維の代りに平均粒径25μmの黒鉛化MC
MBとアセチレンブラック(平均粒径0.04μm)と
の90:10混合物(重量比)を使用した以外は、実施
例1と全く同様にして円筒形電池を作製した。混合物の
比表面積は6.63m/gであった。負極の塗工厚み
は140μm、塗工密度は1.4g/cmであった。
実施例1と同じ条件でサイクル試験、負荷試験、釘刺し
試験を行った。結果をそれぞれ表1〜3に示す。
【0024】(比較例2)実施例1において黒鉛化炭素
繊維−炭素混合物に代えて100%炭素(実施例1のも
のと同じ)とした以外は実施例1と同様にして円筒形電
池を作製した。負極の塗工厚みは130μm、塗工密度
は1.4g/cmであった。実施例1と同じ条件でサ
イクル試験、負荷試験、釘刺し試験を行った。結果をそ
れぞれ表1〜3に示す。
【0025】(比較例3)実施例2において破断され
た、比表面積7.1m/gの気相成長炭素繊維のみを
使用して球状炭素を使用しなかった以外は実施例2と同
様にして円筒形電池を作成し、試験をした。塗工厚みは
130μm、塗工密度は1.3g/cmであった。試
験結果を表1〜3に示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】上記の結果より、本発明の電池が繰返し充
放電にようサイクル試験において、放電容量の低下が少
なく、負荷試験において、充放電の電流量を高くしても
放電容量が大きいばかりか、高電流による充放電を繰返
しても放電容量の低下が少ないこと、釘刺し試験におい
ても安全性が高いことが明白である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の請求項1に記載の発明は、負極活物質を構成する炭素
が、平均直径が1〜5μmであり平均アスペクト比が5
〜10である炭素繊維と、平均粒径が5〜40μmであ
る粒状炭素との混合物であって、その比表面積が大きく
とも4m/gである粒状炭素一炭素繊維混合物から主
として構成される負極と、さらに非水電解液と、正極と
からなる非水電解液二次電池であり、請求項2に記載の
発明は、前記炭素繊維と粒状炭素の少なくとも一方が黒
鉛化されている請求項1記載の非水電解液二次電池であ
り、請求項3に記載の発明は、前記混合物の炭素繊維/
粒状炭素の重量比率が0よりは大きく、かつ50以下で
ある請求項1に記載の非水電解液二次電池であり、請求
項4に記載の発明は、前記炭素繊維が気相成長炭素繊維
である請求項1記載の非水電解液二次電池であり、請求
項5に記載の発明は、前記負極活物質を構成する炭素の
内、少なくとも80重量%のもののd002が0.33
54〜0.3375nm、かつLcが小さくとも40n
mである請求項1記載の非水電解液二次電池である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】負極を構成する炭素が、直径が1〜5μm
    であり、かつアスペクト比が5〜10である炭素繊維
    と、平均粒径が5〜40μmである粒状炭素との混合物
    であって、その比表面積が大きくとも4m/gである
    粒状炭素−炭素繊維混合物から主として構成される負極
    と、さらに非水電解液と、正極とからなる非水電解液二
    次電池。
  2. 【請求項2】炭素繊維と粒状炭素の少なくとも一方が黒
    鉛化されている請求項1記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】前記混合物の炭素繊維/粒状炭素の重量比
    率が0よりは大きく、かつ50以下である請求項1記載
    の非水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】炭素繊維が気相成長炭素繊維である請求項
    1記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】負極を構成する炭素の内、少なくとも80
    重量%のもののd002が0.3354〜0.3375
    nm、かつLcが小さくとも40nmである請求項1記
    載の非水電解液二次電池。
JP8338833A 1996-11-15 1996-11-15 非水電解液二次電池 Pending JPH10149833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338833A JPH10149833A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8338833A JPH10149833A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149833A true JPH10149833A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18321862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8338833A Pending JPH10149833A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149833A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015170A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015170A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Sony Corp 非水電解質電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8748036B2 (en) Non-aqueous secondary battery
KR101361567B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그 용도
US10892482B2 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery, negative electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP4031009B2 (ja) リチウム系電池用正極及びそれを用いたリチウム系電池
US8241793B2 (en) Secondary lithium ion battery containing a prelithiated anode
KR101741666B1 (ko) 비수 이차 전지
JP3930002B2 (ja) 高密度電極及びその電極を用いた電池
KR101887952B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 음극 재료
KR101571917B1 (ko) 리튬 2차 전지 부극용 탄소재, 그 제조 방법, 리튬 2차 전지 부극 및 리튬 2차 전지
KR19980080096A (ko) 리튬 2차 전지 및 음극 제조방법
JP2003168429A (ja) 非水電解質二次電池
US20240120464A1 (en) Method of preparing carbon-silicon composite powder, carbon-silicon composite powder prepared using the same, and lithium secondary battery including the same
JP2011060467A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4933092B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
EP3896758A1 (en) Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery, production method therefor, and negative electrode and lithium ion secondary battery using same
KR102320977B1 (ko) 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102244226B1 (ko) 도전성 섬유에 의한 네트워크에 의해 형성된 실리콘 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2002134115A (ja) リチウムイオン2次電池用導電性バインダー液、該バインダー液の製造方法および該バインダー液を用いたリチウムイオン2次電池用電極材
JPH10149833A (ja) 非水電解液二次電池
US20220127146A1 (en) Carbon material for negative electrode of lithium ion secondary battery and method of producing the same, and negative electrode and lithium ion secondary battery using the carbon material
US9614218B2 (en) Composite carbon particle and lithium-ion secondary cell using same
KR20220050828A (ko) 리튬이온 이차 전지용 음극
KR20230115179A (ko) 중공 코어 구조의 마이크로볼 형상의 실리콘 카본 복합체 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
JPH10189052A (ja) 非水電解液系二次電池
JP2016181406A (ja) 非水電解質二次電池負極用複合易黒鉛化性炭素質材料及び非水電解質二次電池負極用複合易黒鉛化性炭素質材料の製造方法