JPH10149489A - ラベルプリンタ - Google Patents

ラベルプリンタ

Info

Publication number
JPH10149489A
JPH10149489A JP30925996A JP30925996A JPH10149489A JP H10149489 A JPH10149489 A JP H10149489A JP 30925996 A JP30925996 A JP 30925996A JP 30925996 A JP30925996 A JP 30925996A JP H10149489 A JPH10149489 A JP H10149489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
product
information
printing
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30925996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Seki
和昭 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP30925996A priority Critical patent/JPH10149489A/ja
Publication of JPH10149489A publication Critical patent/JPH10149489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ラベル発行を不要とする商品に対して、ラベル
の印字発行を取消して、ラベル及びラベル印字時間の浪
費を防止する。 【解決手段】PLUファイルに、各商品毎に設けられた
ラベル印字ステータスの最下位ビットにラベル印字発行
が必要か不要かを設定し、対面発行モード時に単品ラベ
ルが発行されるときに、ラベル印字ステータスの最下位
ビットを確認して、単品ラベルの印字発行を実行又は取
消しを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、各商品毎に商品
情報を記憶した商品情報記憶手段を備え、この商品情報
記憶手段から該当する商品情報を呼出し、この呼出した
商品情報に基づいて販売情報をラベルに印字するラベル
プリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラベルプリンタ付き電子料金秤等
のPLUファイルを備えたラベルプリンタでは、ラベル
発行制御( 発行モード )として、4種類の方法が一般的
に知られている。第1の方法( モード )は、1点ずつ登
録した商品について全てラベルを発行するものである。
第2の方法( モード )は、数点の商品をまとめて登録す
る場合に、合計ラベルのみを発行して、単品ラベルは発
行しないものである。第3の方法( モード )は、数点の
商品をまとめて登録する場合に、合計ラベル及び単品ラ
ベルを全て発行するものである。第4の方法( モード )
は、数点の商品をまとめて登録する場合に、合計ラベル
は発行しないで、単品ラベルのみを発行するものであ
る。これらのラベル発行制御( 発行モード )の選択は、
値付け作業や精算業務の方法によって決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、商品によって
は、特に定額商品の場合に、すでにバーコード等が印刷
されている商品があり、そのような商品に対しては値付
ラベルを発行する必要がない。単品ラベルを発行する方
法が選択されている場合には、すでにバーコード等が印
刷されている商品に対しても無条件にラベルが印字発行
され、ラベル及びラベル印字時間が浪費されるという問
題があった。そこでこの発明は、ラベル発行を不要とす
る商品に対して、ラベルの印字発行を取消すことがで
き、ラベル及びラベル印字時間の浪費を防止することが
できるラベルプリンタを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1対応の発明は、
各商品毎に商品情報を記憶した商品情報記憶手段を備
え、この商品情報記憶手段から該当する商品情報を呼出
し、この呼出した商品情報に基づいて販売情報をラベル
に印字するラベルプリンタにおいて、各商品毎にラベル
印字が必要か又は不要かを示す印字制御情報を記憶する
印字制御情報記憶手段と、商品情報記憶手段から商品情
報を呼出す時に、印字制御情報記憶手段により記憶され
た該当する商品の印字制御情報を呼出す印字制御情報呼
出手段と、この印字制御情報呼出手段により呼出された
印字制御情報によって、呼出した商品情報に基づく販売
情報のラベルへの印字を実行するか否かを制御する印字
制御手段とを設けたものである。
【0005】請求項2対応の発明は、各商品毎に商品情
報を記憶した商品情報記憶手段を備え、この商品情報記
憶手段から該当する商品情報を呼出し、この呼出した商
品情報に基づいて販売情報をラベルに印字するラベルプ
リンタにおいて、各商品毎にラベル印字が必要か又は不
要かを示す印字制御情報を記憶する印字制御情報記憶手
段と、商品情報記憶手段から商品情報を呼出す時に、印
字制御情報記憶手段により記憶された該当する商品の印
字制御情報を呼出す印字制御情報呼出手段と、顧客との
商取引時の1つの商品に対するラベルを発行するとき
に、印字制御情報呼出手段により呼出された印字制御情
報によって、呼出した商品情報に基づく販売情報のラベ
ルへの印字を実行するか否かを制御する印字制御手段と
を設けたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。図1は、この発明を適用したラ
ベルプリンタ付電子料金秤の要部回路構成を示すブロッ
ク図である。1は、制御部本体を構成するCPU(centr
al processing unit )である。このCPU1が行う処理
のプログラムデータが記憶されたROM( read onlymem
ory )2、前記CPU1が処理を行う時に使用する各種
メモリのエリアが形成されたRAM(random access mem
ory)3、各商品毎に商品情報を記憶したPLU(price l
ook up )ファイル4、各種データが記憶されるフロッピ
ーディスク5に対してデータの書込み及び読取りを行う
フロッピーディスク装置6とのデータの伝送制御を行う
フロッピーディスクインターフェイス7はそれぞれシス
テムバス8を介して、前記CPU1と接続されている。
また、前記CPU1はシステムバス8を介して、*キ
ー、現計キー、テンキー等の各種キー及び鍵スイッチを
備えたキーボード9を制御するキーボードコントローラ
10、表示器11を制御する表示コントローラ12、ラ
ベルを印字発行するプリンタ13を制御するプリンタコ
ントローラ14、計量商品の重量を計量するロードセル
等から構成された秤部15とのデータの伝送制御を行う
プリンタインターフェイス16、バーコードを読取るバ
ーコードスキャナ17とのデータの伝送制御を行うスキ
ャナインターフェイス18と接続されている。
【0007】前記PLUファイル4は、図2に示すよう
に、各商品毎に、品番、商品コード、品名、内容量、単
価、風袋、有効期間、JANコード、添加物コード、部
門コード、ラベル印字ステータス、日計合計( 登録回
数、数量、金額 )、累計合計(登録回数、数量、金額
)、ハイキ合計( 点数、重さ、金額 )、奉仕合計( 登録
回数、数量、金額 )、その他のデータがそれぞれ記憶さ
れるエリアが確保されている。ラベル印字ステータスは
1バイト( 8ビット )データで、その最下位ビットは、
ラベル印字発行が必要「1」か、不要「0」かを設定す
るようになっている。前記バーコードスキャナ17は、
販売登録時に、商品に貼付けられたラベルに印刷された
バーコード又は商品の包装に印刷されたバーコードを読
取って、販売情報を取得するものである。また、そのよ
うな販売情報ばかりではなく、所定のデータをバーコー
ドに変換して印刷することができれば、キーボード9を
介さずに、バーコード及びこのバーコードスキャナ17
を介して所定のデータを入力が可能となる。
【0008】図3は、前記CPU1が行うメイン処理の
流れを示す図である。まず、ステップ1( ST1 )の処
理として、登録モードか否かを判断する。ここで、登録
モードではないと判断すると、登録モード以外のモー
ド、例えば設定モード等における処理を行う他モード処
理を行い、この他モード処理を終了すると、再び前述の
ステップ1の処理へ戻るようになっている。
【0009】また、登録モードであると判断すると、キ
ーボード9から入力された品番データに基づいて、PL
Uファイル4から該当するラベル印字ステータスを含む
商品情報を呼出し、計量商品の場合に秤部により商品の
重量を計量し、この計量結果に基づいて値段を算出する
PLU呼出し・計量・値段算出処理を行い、このPLU
呼出し・計量・値段算出処理を終了すると、登録モード
における対面ラベル発行モードか否かを判断する。な
お、PLU呼出し・計量・値段算出処理は、1点毎に商
品を処理することができると共に、数点の商品を連続し
て処理する( まとめて処理する )ことができる。ここ
で、対面ラベル発行モードではないと判断すると、登録
モードの対面ラベル発行モード以外のモードにおける処
理を行う他登録モード処理を行い、この他登録モード処
理を終了すると、再び前述のステップ1の処理へ戻るよ
うになっている。また、対面ラベル発行モードであると
判断すると、後述する対面ラベル発行モード処理を行い
この対面ラベル発行モードを終了すると、再び前述のス
テップ1の処理へ戻るようになっている。
【0010】図4は、前記CPU1が、このメイン処理
の中で行う前述の対面ラベル発行モード処理の流れを示
す図である。まず、キー入力があるか否かを判断する。
ここで、( 所定の時間が経過しても )キー入力がないと
判断すると、この対面ラベル発行モード処理を終了し
て、再び前述のメイン処理へ戻るようになっている。ま
た、キー入力があると判断すると、ステップ2( ST2
)の処理として、この入力されたキーは、ラベル発行を
指示する登録キーとしての*キーか否かを判断する。
【0011】ここで、入力されたキーは*キーではない
と判断すると、入力されたキーは、合計ラベルを発行す
るための現計キーか否かを判断する。ここで、入力され
たキーは現計キーでないと判断すると、他のキー、例え
ばテンキー等の入力処理を行う他キー処理を行い、この
他キー処理を終了すると、この対面ラベル発行処理を終
了して、再び前述のメイン処理へ戻るようになってい
る。また、入力されたキーは現計キーであると判断する
と、例えばラベル発行選択モードにおいて、予めキーボ
ード9からの入力操作により設定されたデータに基づい
て、合計ラベル発行有りか否かを判断する。
【0012】ここで、合計ラベル発行無しと判断する
と、キーボード9から入力された販売登録情報に基づい
てPLUファイル4の合計メモリやジャーナルメモリへ
の合計処理( 集計処理 )を行うメモリ処理を行い、この
メモリ処理を終了すると、この対面ラベル発行モード処
理を終了して、再び前述のメイン処理へ戻るようになっ
ている。また、合計ラベル発行有りと判断すると、プリ
ンタ13に対して合計ラベルの発行の指示を行い、前述
のメモリ処理を行い、このメモリ処理を終了すると、こ
の対面ラベル発行モード処理を終了して、再び前述のメ
イン処理へ戻るようになっている。
【0013】前述のステップ2の処理で、入力されたキ
ーが*キーであると判断すると、プリンタ13でラベル
印字発行の準備が完了している( ラベル発行条件が満た
されている )か否かを判断する。ここで、プリンタ13
でラベル印字発行の準備が完了していない( ラベル発行
条件が満たされていない )と判断すると、この対面ラベ
ル発行モード処理を終了して、再び前述のメイン処理へ
戻るようになっている。また、プリンタ13でラベル印
字発行の準備が完了していると判断すると、例えばラベ
ル発行選択モードにおいて、予めキーボード9からの入
力操作により設定されたデータに基づいて、単品ラベル
発行有りか否かを判断する。
【0014】ここで、単品ラベル発行無しと判断する
と、この対面ラベル発行モード処理を終了して、再び前
述のメイン処理へ戻るようになっている。また、単品ラ
ベル発行有りと判断すると、呼出している商品情報のう
ちのラベル印字ステータスの最下位のビットが1か否か
によりラベル発行が必要か否かを判断する。ここで、ラ
ベル発行が必要ではないと判断すると、前述のメモリ処
理を行い、このメモリ処理を終了すると、この対面ラベ
ル発行モード処理を終了して、再び前述のメイン処理へ
戻るようになっている。また、ラベル発行が必要である
と判断すると、プリンタ13に対して単品ラベルの発行
の指示を行い、前述のメモリ処理を行い、このメモリ処
理を終了すると、この対面ラベル発行モード処理を終了
して、再び前述のメイン処理へ戻るようになっている。
【0015】このような構成のこの実施の形態において
は、PLUファイル4において各商品毎にラベル発行が
必要か不要かを示すデータ( 「1」か「0」かの1ビッ
トデータ )をラベル印字ステータスの最下位ビットとし
て設定する。例えば、すでに商品にバーコードが印刷さ
れたラベルが貼付けられているか、又は商品の包装にバ
ーコードが印刷されている場合には、ラベル発行が不要
であることを示す1ビットデータ「0」が設定される。
その他のラベル発行が必要な商品については、1ビット
データ「1」が設定される。
【0016】このラベルプリンタ付電子料金秤をバック
ヤードで使用する場合には、値付ラベルが必要となるの
で、ラベル印字ステータスの最下位ビットの設定を確認
することなく、ラベルが印字発行される。このラベルプ
リンタ付電子料金秤を対面販売で使用する場合で、合計
ラベルを発行するときにも、ラベル印字ステータスの最
下位ビットの設定は確認することなく、合計ラベルが印
字発行される。
【0017】このラベルプリンタ付電子料金秤を対面販
売で使用する場合で、単品ラベルを発行するときには、
ラベル印字ステータスの最下位ビットの設定が確認され
る。ここで、ラベル印字ステータスの最下位ビットの設
定が、ラベル発行が必要であることを示すデータ「1」
であれば、単品ラベルが発行され、ラベル発行が不要で
あることを示すデータ「0」であれば、単品ラベルは発
行しない。
【0018】このようにこの実施の形態によれば、PL
Uファイル4に、各商品毎に設けられたラベル印字ステ
ータスの最下位ビットにラベル印字発行が必要か不要か
を設定し、対面発行モード時に単品ラベルが発行される
ときに、ラベル印字ステータスの最下位ビットを確認し
て、単品ラベルの印字発行を実行又は取消しを制御する
ことにより、すでにバーコードが印刷されている商品等
のラベルが不要な商品に対してラベル印字ステータスの
最下位ビットにラベル印字発行が不要と設定すれば、そ
の商品に対してラベルの印字発行を取消すことができ、
ラベル及びラベル印字時間の浪費を防止することができ
る。なお、前述の対面ラベル発行モード処理等のプログ
ラムデータは、フロッピーディスク5等の記憶媒体に記
憶されており、フロッピーディスク5からフロッピーデ
ィスク装置6により読取って、フロッピーディスクイン
ターフェイス7を介してメインメモリとしてのRAM3
に転送して起動させるような構成でも良いものである。
【0019】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
ラベル発行を不要とする商品に対して、ラベルの印字発
行を取消すことができ、ラベル及びラベル印字時間の浪
費を防止することができるラベルプリンタを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のラベルプリンタ付電子
料金秤の要部回路構成を示すブロック図。
【図2】同実施の形態のラベルプリンタ付電子料金秤の
PLUファイルのメモリ構成の一部を示す図。
【図3】同実施の形態のラベルプリンタ付電子料金秤で
行われるメイン処理の流れを示す図。
【図4】同実施の形態のラベルプリンタ付電子料金秤で
メイン処理中に行われる対面ラベル発行モード処理の流
れを示す図。
【符号の説明】
1…CPU、 3…RAM、 4…PLUファイル、 5…フロッピーディスク、 9…キーボード。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各商品毎に商品情報を記憶した商品情報
    記憶手段を備え、この商品情報記憶手段から該当する商
    品情報を呼出し、この呼出した商品情報に基づいて販売
    情報をラベルに印字するラベルプリンタにおいて、 各商品毎にラベル印字が必要か又は不要かを示す印字制
    御情報を記憶する印字制御情報記憶手段と、 前記商品情報記憶手段から商品情報を呼出す時に、前記
    印字制御情報記憶手段により記憶された該当する商品の
    印字制御情報を呼出す印字制御情報呼出手段と、 この印字制御情報呼出手段により呼出された印字制御情
    報によって、呼出した商品情報に基づく販売情報のラベ
    ルへの印字を実行するか否かを制御する印字制御手段と
    を設けたことを特徴とするラベルプリンタ。
  2. 【請求項2】 各商品毎に商品情報を記憶した商品情報
    記憶手段を備え、この商品情報記憶手段から該当する商
    品情報を呼出し、この呼出した商品情報に基づいて販売
    情報をラベルに印字するラベルプリンタにおいて、 各商品毎にラベル印字が必要か又は不要かを示す印字制
    御情報を記憶する印字制御情報記憶手段と、 前記商品情報記憶手段から商品情報を呼出す時に、前記
    印字制御情報記憶手段により記憶された該当する商品の
    印字制御情報を呼出す印字制御情報呼出手段と、 顧客との商取引時の1つの商品に対するラベルを発行す
    るときに、前記印字制御情報呼出手段により呼出された
    印字制御情報によって、呼出した商品情報に基づく販売
    情報のラベルへの印字を実行するか否かを制御する印字
    制御手段とを設けたことを特徴とするラベルプリンタ。
JP30925996A 1996-11-20 1996-11-20 ラベルプリンタ Pending JPH10149489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30925996A JPH10149489A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 ラベルプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30925996A JPH10149489A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 ラベルプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149489A true JPH10149489A (ja) 1998-06-02

Family

ID=17990848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30925996A Pending JPH10149489A (ja) 1996-11-20 1996-11-20 ラベルプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032477A1 (en) 1998-12-04 2000-06-08 Automed Technologies, Inc. Medication collecting system
US6370841B1 (en) 1999-12-03 2002-04-16 Automed Technologies, Inc. Automated method for dispensing bulk medications with a machine-readable code

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000032477A1 (en) 1998-12-04 2000-06-08 Automed Technologies, Inc. Medication collecting system
US6625952B1 (en) 1998-12-04 2003-09-30 Automed Technologies, Inc. Medication collecting system
EP2401996A1 (en) 1998-12-04 2012-01-04 AutoMed Technologies, Inc. Medication dispensing and collecting system
US6370841B1 (en) 1999-12-03 2002-04-16 Automed Technologies, Inc. Automated method for dispensing bulk medications with a machine-readable code

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5200889A (en) System for maintaining continuous total of refund amounts due a customer and for allowing customer designation of the amount of refund to be applied to a purchase
US6625579B1 (en) Electronic cash register wherein special registration processes are specified by changing product department values
US5398191A (en) Point of sale apparatus with an automatic determination if weighing a product is necessary or prohibited
JPH10149489A (ja) ラベルプリンタ
JP2001076260A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH07109637B2 (ja) 電子式金銭登録機
EP0370847B1 (en) Sales-data-processing apparatus
JP2505253B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH06301861A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001118152A (ja) 販売管理装置
JPH07244693A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2501474B2 (ja) 商品販売デ―タ処理装置
JP2937513B2 (ja) ラベルプリンタ付き電子式秤
JPH04174100A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3195890B2 (ja) 商品データ処理装置
JP3076669B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH05151465A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPS6017592A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP2763976B2 (ja) ラベルプリンタ
JPH02259976A (ja) バーコードおよびバーコードプリンタ
KR100260915B1 (ko) 카드 조회 프린팅이 가능한 금전 등록기 및 방법
JP2549758B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPS6043791A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH06195565A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0481996A (ja) 電子式キャッシュレジスタ