JPH10148010A - スパイラルシース - Google Patents

スパイラルシース

Info

Publication number
JPH10148010A
JPH10148010A JP8307829A JP30782996A JPH10148010A JP H10148010 A JPH10148010 A JP H10148010A JP 8307829 A JP8307829 A JP 8307829A JP 30782996 A JP30782996 A JP 30782996A JP H10148010 A JPH10148010 A JP H10148010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral
reinforcing wire
spiral sheath
peripheral surface
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8307829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3771335B2 (ja
Inventor
Tomo Takematsu
友 竹松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kogen Kizai KK
Original Assignee
Kogen Kizai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kogen Kizai KK filed Critical Kogen Kizai KK
Priority to JP30782996A priority Critical patent/JP3771335B2/ja
Publication of JPH10148010A publication Critical patent/JPH10148010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3771335B2 publication Critical patent/JP3771335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プレストレストコンクリートの緊張材挿通用
としてコンクリート内に埋設した際に、グラウト材とス
パイラルシースとの一体性が保たれ強度を向上させたス
パイラルシースを提供する。 【解決手段】 合成樹脂製管の外周面及び内周面に螺旋
状の突起部2a、2bを連続的に設け、該突起部2a、
2b内の少なくても一方に沿って鋼線等の補強線材3を
配設し、且つ該補強線材3の外周面の一部を前記突起部
2a、2bから露出させたスパイラルシース1である。
尚、補強線材3は、通電加熱用の導電体を用いても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼線等の補強線材
を螺旋状に配設した合成樹脂製のスパイラルシースに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスパイラルシースとして
は、例えば、実公平6−44258号公報に開示された
構成のものが従来例として知られている。
【0003】この従来例の構成のものは、ポリエチレン
等からなる合成樹脂製管の外周面を平滑状に形成し、該
管の内周面に螺旋状の突部を連続的に設けて、該突部の
内部に補強用の鋼線を保持させた構成である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来例の構成のも
のにおいては、合成樹脂材で一体的に形成されており、
特に管の外周面は、平滑状に形成されているために、例
えばこの合成樹脂管をプレストレストコンクリートの緊
張材挿通用としてコンクリート内に埋設して使用した場
合には、グラウト材とシースとの一体性が保ち難く強度
的な問題点を有していた。
【0005】従って、従来例における構成のものにおい
ては、コンクリート内に埋設した際にグラウト材とシー
スとの一体性を向上させることに解決しなければならな
い課題を有している。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記従来例の課題を解決
する具体的手段として本発明は、合成樹脂製管の外周面
及び内周面に螺旋状の突起部を連続的に設け、少なくて
も一方の突起部内に補強線材を配設し且つ該補強線材の
一部を前記突起部から露出させたことを特徴とするスパ
イラルシースを提供するものである。
【0007】また、前記補強線材は、通電加熱用の導電
体を用いた構成としたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明を実施する一例につ
いて図面を参照しながら説明する。まず、図1及び図2
において、符号1はスパイラルシースを示し、このスパ
イラルシース1は、ポリエチレン、或いはポリプロピレ
ン等の合成樹脂材で一体に成形されている。
【0009】また、スパイラルシース1の外周面及び内
周面には、所定の間隔を開けて螺旋状の突起部2a、2
bが連続的に且つ一体的に形成されている。
【0010】これら突起部2a、2bの内部で且つ頂部
近傍の位置には、鋼線等の補強線材3が突起部2a、2
bの螺旋に沿って配設されており、且つ補強線材3の外
周面の一部が突起部2a、2bから露出した状態で設け
られている。
【0011】このように補強線材3が突起部2a、2b
から露出していることにより、例えばスパイラルシース
1をプレストレストコンクリートの緊張材挿通用として
コンクリート内に埋設した場合には、グラウト材とスパ
イラルシース1との馴染性が良好になり一体性が向上す
るのである。
【0012】尚、補強線材3は、ニクロム線等の通電加
熱用の導電体を用いても良く、この場合には、図3に示
すように、ニクロム線の端部3aを通電用電源装置4に
接続して、適宜に通電加熱することができるように構成
すれば良い。尚、図中符号5はPC鋼線等の緊張材を示
す。
【0013】この様に補強線材3を通電加熱すれば、打
設したグラウト材6の硬化時期を促進することができる
と共に、特に冬季においてはグラウト材6と水分とが分
離してしまうという不都合を解消することができるので
ある。
【0014】次に、スパイラルシース1の第2実施例に
ついて図4に示す。この第2実施例において、前記第1
実施例と同一部分には同一符号を付してその詳細は省略
する。このスパイラルシース7は、外周面に所定の間隔
を開けて螺旋状の突起部8が連続的に且つ一体的に形成
されており、該突起部8の頂部には、凹状部8aが設け
られている。
【0015】また、スパイラルシース7の内周面には、
所定の間隔を開けて螺旋状の突起部8bが連続的に且つ
一体的に形成されている。そして、該突起部8bの内部
で且つ頂部近傍の位置には、鋼線等の補強線材3が突起
部8bの螺旋に沿って配設されており、且つ該補強線材
3の外周面の一部が突起部8bから露出した状態で設け
られている。
【0016】この補強線材3は、前記第1実施例の場合
と同様にニクロム線等の通電加熱用の導電体を用いても
良いことは勿論である。
【0017】以上説明したように、スパイラルシース
1、7の外周面或いは内周面に設けた螺旋状の突起部2
a、2b、8bの内部から補強線材3の外周面の一部を
露出させて配設したことにより、例えばスパイラルシー
ス1、7をプレストレストコンクリートの緊張材挿通用
としてコンクリート内に埋設した場合には、グラウト材
6とスパイラルシース1、7との馴染性が良好になり一
体性を向上させることができるのである。
【0018】尚、本発明は、スパイラルシース1、7を
プレストレストコンクリートの緊張材挿通用として使用
した場合について説明したが、必ずしもこれに限定され
ることはなく、例えば、土木、通信分野等に利用される
地下埋設用の保護管等に使用することができることは勿
論である。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るスパイ
ラルシースは、合成樹脂製管の外周面及び内周面に螺旋
状の突起部を連続的に設け、少なくても一方の突起部内
に補強線材を配設し且つ該補強線材の一部を前記突起部
から露出させたことによって、スパイラルシースをプレ
ストレストコンクリートの緊張材挿通用としてコンクリ
ート内に埋設した際には、グラウト材とスパイラルシー
スとの馴染性が良好になり一体性が保たれ強度が向上す
るという優れた効果を奏する。
【0020】また、補強線材は、通電加熱用の導電体を
用いたことによって、この導電体を通電加熱すれば、打
設したグラウト材の硬化時期を促進することができると
共に、特に冬季においてはグラウト材と水分とが分離し
てしまうという不都合を解消することができるという種
々の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスパイラルシースの正面図であ
る。
【図2】本発明に係るスパイラルシースの断面図であ
る。
【図3】本発明に係るスパイラルシースを通電加熱する
状態を示す説明図である。
【図4】本発明に係る第2実施例のスパイラルシースの
断面図である。
【符号の説明】
1 スパイラルシース 2a 突起部 2b 突起部 3 補強線材 3a 端部 4 通電用電源装置 5 緊張材 6 グラウト材 7 スパイラルシース 8 突起部 8a 凹状部 8b 突起部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製管の外周面及び内周面に螺旋
    状の突起部を連続的に設け、少なくても一方の突起部内
    に補強線材を配設し且つ該補強線材の一部を前記突起部
    から露出させたことを特徴とするスパイラルシース。
  2. 【請求項2】 補強線材は、通電加熱用の導電体を用い
    たことを特徴とする請求項1に記載のスパイラルシー
    ス。
JP30782996A 1996-11-19 1996-11-19 スパイラルシース Expired - Fee Related JP3771335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30782996A JP3771335B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 スパイラルシース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30782996A JP3771335B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 スパイラルシース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10148010A true JPH10148010A (ja) 1998-06-02
JP3771335B2 JP3771335B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=17973713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30782996A Expired - Fee Related JP3771335B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 スパイラルシース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3771335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906374A1 (de) * 1999-02-16 2000-09-14 Polyethylen Specialisten Sr Gm Korrosionsschutzrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2002235453A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sumitomo Constr Co Ltd プレストレストコンクリート貯槽
WO2003038190A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Anderson Technology Corporation Tube de protection transparent pour cable externe
KR100438113B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-02 조병완 프리스트레스트 콘크리트 구조물용 비금속 정착장치 및이를 이용한 프리스트레스트 도입방법
JP2006159447A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Oriental Construction Co Ltd プレストレスコンクリート部材の電熱養生構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19906374A1 (de) * 1999-02-16 2000-09-14 Polyethylen Specialisten Sr Gm Korrosionsschutzrohr und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2002235453A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sumitomo Constr Co Ltd プレストレストコンクリート貯槽
WO2003038190A1 (fr) * 2001-10-29 2003-05-08 Anderson Technology Corporation Tube de protection transparent pour cable externe
KR100438113B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-02 조병완 프리스트레스트 콘크리트 구조물용 비금속 정착장치 및이를 이용한 프리스트레스트 도입방법
JP2006159447A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Oriental Construction Co Ltd プレストレスコンクリート部材の電熱養生構造
JP4559203B2 (ja) * 2004-12-02 2010-10-06 オリエンタル白石株式会社 プレストレスコンクリート部材の電熱養生構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3771335B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2363627B1 (de) Leitungsverbinder für Medienleitungen
EP0234521A3 (en) Electric cable with improved screen and process for constructing said screen
DE69614053D1 (de) Elektrischer Stecker mit verbessertem Verbinderpositioniermittel
DE59911422D1 (de) Rohranordnung
TW327230B (en) Composite link and insulator and method of construction thereof
KR840004884A (ko) 열수축 튜우브의 가열방법 및 장치
HK1038252A1 (en) Cable with parallel wires for building works structure, anchoring for said cable, and anchoring method
JPH10148010A (ja) スパイラルシース
HUP0201328A2 (en) Superconducting cable and method for limiting the tensile stresses a long a longitudinal direction
DE59905723D1 (de) Zweiteiliger elektrischer Steckverbinder mit einem Koppelteil und einem bewegbaren Kontrollelement
ES2019179A6 (es) Obra de hormigon armado.
MY104954A (en) A sleeve of plastic sheet material for a cable termination, a cable splice or another cable portion freed from the cable sheet of electrical cables.
DE69921540D1 (de) Elektrischer Verbinder mit abnehmbarer Drahtverbindung am Leitungseinführungsende
EP0908994A1 (de) Einzugs- und Verteilerrohr für die Telekommunikations- und Datentechnik
DE3048008C2 (ja)
CN216475903U (zh) 一种波纹管连接用套管装置
JPH0116337Y2 (ja)
KR200162612Y1 (ko) 정형 바인드
PT87252A (pt) Conduites pre-efforcees et pre-fabriquees en pvc et beton
FR2551252B1 (fr) Cable de transport d'energie electrique a un ou plusieurs torons avec armature
SU1076956A1 (ru) Электрический кабель
JPH0128181Y2 (ja)
JPH0632984Y2 (ja) 除去式地盤アンカー
JPS562274A (en) Crawler
ATE202195T1 (de) Schweissrohrverbindung und verfahren zu ihrer herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees