JPH10145894A - コンデンサ・マイクロフォン - Google Patents

コンデンサ・マイクロフォン

Info

Publication number
JPH10145894A
JPH10145894A JP31431196A JP31431196A JPH10145894A JP H10145894 A JPH10145894 A JP H10145894A JP 31431196 A JP31431196 A JP 31431196A JP 31431196 A JP31431196 A JP 31431196A JP H10145894 A JPH10145894 A JP H10145894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
plate
insulating
back electrode
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31431196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Mizuuchi
崇行 水内
Toru Sasaki
徹 佐々木
Akiyoshi Kimura
彰良 木村
Takeshi Hara
毅 原
Ikue Akiba
育江 秋葉
Kohei Asada
宏平 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31431196A priority Critical patent/JPH10145894A/ja
Publication of JPH10145894A publication Critical patent/JPH10145894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐湿度性に優れたコンデンサ・マイクロフォ
ンを提供する。 【解決手段】 導電性の振動板11の後面に背極板20
を設ける。背極板20は、絶縁板21と、この絶縁板2
1のうち、振動板11に対向する面に設けられた電極板
22とから構成する。絶縁板21には、電極板22を覆
い隠すように、絶縁層26を形成しておく。音波による
振動板11の振動を、振動板11と電極板22との間の
静電容量C10の変化として取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、業務用として好
適なコンデンサ・マイクロフォンに関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロフォンとして、コンデンサ・マ
イクロフォンが知られているが、そのマイクロフォン・
ユニットは例えば図5に示すように構成されている。す
なわち、図5において、符号30は、そのマイクロフォ
ン・ユニットを示し、振動板31が、金属板などの導電
性を有する板体により円形に形成されるとともに、その
後面に、絶縁材により環状に形成されたスペーサ32を
間にして背面電極(固定電極)33が設けられている。
【0003】この背面電極33は、金属板などの導電性
を有する部材により円形に形成されるとともに、複数の
透孔34が形成され、この透孔34を通じて振動板31
の後面が背面電極33の後部に開放されている。
【0004】さらに、気室部材35が、絶縁材により全
体としてカップ状に形成されるとともに、その開口部分
の内側に段差36が形成され、ここに背面電極33が位
置されている。また、ケース37が金属などの導電材に
よりカップ状に形成され、その底面に透孔38が形成さ
れるとともに、この透孔38に振動板31が臨むよう
に、上記した部品31、32、33、35が、ケース3
7の内部に設けられている。さらに、ケース37の内部
には、気室部材35の後部に接して環状の固定部材39
が設けられ、ケース37の内部に設けられた部品が固定
されている。
【0005】そして、図示はしないが、背面電極33は
引き出し線を通じて前置回路のホット側に接続され、振
動板31はケース37を通じ、さらに引き出し線を通じ
て前置回路の接地側に接続される。なお、一例として、
振動板31の直径は30〜40mm、振動板31と背面電極3
3との間隔(スペーサ32の厚さ)は30〜50μである。
【0006】このような構成によれば、振動板31と背
面電極33とによりコンデンサC30が構成されるととも
に、振動板31が音波により破線で示すように振動し、
そのコンデンサC30の静電容量が変化する。なお、この
とき、振動板31の後部は、透孔34を通じて背面電極
33の後部の気室(背面電極33と気室部材35とによ
り形成される空間)に開放されているので、振動板31
は音波に追従して振動することができる。
【0007】したがって、コンデンサC30の容量変化を
電気信号として取り出せば、その信号は、振動板31に
振動を与えた音波を音響・電気変換した信号にほかなら
ず、すなわち、このマイクロフォン・ユニット30の収
音したオーディオ信号を得ることができる。
【0008】ちなみに、振動板31および背面電極33
により構成されるコンデンサC30の容量は、上記の数値
例の場合、50〜60pFであり、音波による容量変化は数
pFである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図5のマイ
クロフォン・ユニット30においては、コンデンサC30
の容量変化により音波をオーディオ信号に変換するので
あるから、そのコンデンサC30を構成する振動板31と
背面電極33との間の絶縁が重要である。つまり、この
絶縁が悪いと、コンデンサC30のQ値が低下するので、
得られるオーディオ信号のレベルやS/Nなどが低下し
てしまう。
【0010】ところが、実際の使用状態では、例えば図
6に図5の左上部分を拡大して示すように、使用者の吐
く息や空気中に含まれる水分あるいは湿気40が、スペ
ーサ32の内周表面に付着してしまうことがある。する
と、振動板31と背面電極33とが湿気40を通じて接
続されることになるので、振動板31と背面電極33と
の間の絶縁抵抗が低下し、出力されるオーディオ信号の
レベルやS/Nが低下したり、あるいは異常な信号が出
力されてしまう。そして、このような状態は、実際に
は、かなりの頻度で起きている。
【0011】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】このため、この発明にお
いては、導電性の振動板と、この振動板の後面に設けら
れた背極板とを有し、上記背極板は、絶縁板と、この絶
縁板のうち、上記振動板に対向する面に設けられた電極
板とを有するとともに、上記絶縁板には、上記電極板を
覆い隠すように、絶縁層が形成され、音波による上記振
動板の振動を、上記振動板と上記電極板との間の静電容
量の変化として取り出すようにしたコンデンサ・マイク
ロフォンとするものである。したがって、振動板と電極
板との間の絶縁が、絶縁層により確保される。
【0013】
【発明の実施の形態】図1において、符号10は、この
発明におけるマイクロフォン・ユニットを示し、その振
動板11は、金属板などの導電性を有する板体により円
形に形成されるとともに、その後面に、金属などにより
環状に形成されたスペーサ12を間にしてプリント配線
基板20が設けられている。
【0014】このプリント配線基板20は、一般の回路
配線に使用されているプリント配線基板と同様に形成さ
れ、全体が背極板として作用するとともに、その配線パ
ターンが背面電極(固定電極)として作用するものであ
る。
【0015】すなわち、プリント配線基板20は、その
絶縁基板21が、例えば、エポキシ樹脂を含侵させた多
孔質セラミック板により円形に形成されるとともに、そ
の両面に、補強用としてエポキシ樹脂含侵させたガラス
クロス層(図示せず)が形成されている。
【0016】そして、絶縁基板21のうち、振動板11
と対向する面に、背面電極として作用する配線パターン
22が、例えば、銅箔によりスペーサ12に至らないよ
うな大きさで円形に形成されている。また、絶縁基板2
1および配線パターン22には、複数の透孔23が形成
され、この透孔23を通じて振動板11の後面がプリン
ト配線基板20の後部に開放されるとともに、その透孔
23を通じて配線パターン22が絶縁基板21の後面の
配線パターン24にスルーホール処理により電気的に接
続されている。
【0017】さらに、例えば図2および図3にも示すよ
うに、絶縁基板21の振動板11との対向面に、配線パ
ターン22を覆い隠すように、ハンダレジスト層26が
形成されている。また、例えば図3および図4にも示す
ように、絶縁基板21の後面には、配線パターン24を
覆い隠すようにハンダレジスト層27が形成されるとと
もに、その中央部分25には、ハンダレジスト層27が
形成されず、配線パターン24が露出するようにされて
いる。
【0018】この場合、ハンダレジスト層26、27
は、本来は、ハンダが配線パターンに付着することを防
ぐためのものであるが、絶縁抵抗が十分に大きいもので
あれば、一般に使用されているものでよい。例えば、液
状ソルダーレジストDSR−2200(イビデン電子工
業株式会社製)を使用することができる。また、以上の
ようなプリント配線基板20は、一般に使用されている
両面のプリント配線基板とまったく同様の工程および作
業により製造することができる。
【0019】さらに、図1に示すように、気室部材15
が、金属などの導電材により全体としてカップ状に形成
されるとともに、その開口部分をふさぐようにプリント
配線基板20が位置されている。また、ケース17が金
属などの導電材によりカップ状に形成され、その底面に
透孔18が形成されるとともに、この透孔18に振動板
11が臨むように、上記した部品11、12、20、1
5が、ケース17の内部に設けられている。さらに、ケ
ース17の内部には、気室部材15の後部に接して環状
の固定部材19が設けられ、ケース17の内部に設けら
れた部品が固定されている。
【0020】そして、図示はしないが、配線パターン2
4の露出している中央部分25が引き出し端子とされ、
これに引き出し線が例えばハンダ付けされるとともに、
この引き出し線が前置回路のホット側に接続される。ま
た、振動板11がケース17を通じ、さらに引き出し線
を通じて前置回路の接地側に接続される。なお、要部の
大きさは、図2のそれと同様とされている。
【0021】このような構成によれば、振動板11と配
線パターン22とによりコンデンサC10が構成されると
ともに、振動板11が音波により破線で示すように振動
し、そのコンデンサC10の静電容量が変化する。なお、
このとき、振動板11の後部は、透孔23を通じてプリ
ント配線基板20の後部の気室(プリント配線基板20
と気室部材15とにより形成される空間)に開放されて
いるので、振動板11は音波に追従して振動することが
できる。
【0022】したがって、コンデンサC10の容量変化を
電気信号として取り出せば、その信号は、振動板11に
振動を与えた音波を音響・電気変換した信号にほかなら
ず、すなわち、このマイクロフォン・ユニット10の収
音したオーディオ信号を得ることができる。
【0023】そして、この場合、このマイクロフォン・
ユニット10によれば、背面電極である配線パターン2
2が、ハンダレジスト層26により覆い隠されて空気中
に露出していなので、スペーサ12の内周表面などに湿
気が付着しても、振動板11と配線パターン22との間
の絶縁はハンダレジスト層26により確保され、絶縁抵
抗の低下することがない。したがって、多湿の環境下で
も、常に安定したマイクロフォン動作が実現され、良好
なオーディオ信号を得ることができる。
【0024】しかも、ハンダレジスト層26は、配線パ
ターン22の形状に対応して自由な形状に形成できるの
で、配線パターン22を確実に覆い隠すことができ、ま
た、ハンダレジスト層26、27を形成するにあたって
特別な技術を必要とすることもない。
【0025】さらに、図5のマイクロフォン・ユニット
30においては、振動板31およびスペーサ33の相対
的な位置を決める部材を絶縁材としなければならない
が、一般に絶縁材は加工精度が低いので、コンデンサC
30の容量がばらついてしまう。しかし、図1のマイクロ
フォン・ユニット10においては、背極板をプリント配
線基板20により構成しているので、図1にも示すよう
に、主要な部品、特にコンデンサC10の容量を決定する
スペーサ12などを、任意の金属により任意の加工法に
より形成することができ、高い精度で形成することがで
きる。
【0026】したがって、コンデンサC10の容量のばら
つきを抑えることができるので、出力されるオーディオ
信号のレベルのばらつきを抑えることができるととも
に、設計目標の信号レベルおよびS/Nを得ることがで
きる。
【0027】また、もともと絶縁を十分に確保できるプ
リント配線基板20の絶縁基板21が、背面電極として
作用する配線パターン22を絶縁しているので、背面電
極(配線パターン)22と他の部分との間の絶縁を十分
に確保することができる。さらに、背極板をプリント配
線基板20により構成しているので、背面電極として作
用する配線パターン22は、電気的に必要な形状に十分
な精度で形成することができると同時に、絶縁基板21
も配線パターン22を支持するのに必要な形状に形成す
ることができる。したがって、コンデンサ・マイクロフ
ォンのマイクロフォン・ユニットとして、この点から
も、すぐれた特性を得ることができる。
【0028】さらに、プリント配線基板20の絶縁基板
21の直径にばらつきがある場合には、プリント配線基
板20は図1において、左右方向にばらついて組み立て
られることになるが、コンデンサC10の容量を決定する
のは、配線パターン22の振動板11との対向面積であ
り、これは十分な精度で形成できるので、プリント配線
基板20の直径のばらつきが問題にならない。また、絶
縁基板21の厚さにばらつきがあっても、配線パターン
22と振動板11との対向間隔は影響されないので、絶
縁基板21の厚さのばらつきも問題にならない。さら
に、図1からも明らかなように、各部品の構造あるいは
形状を単純化することができ、各部品の加工が簡単であ
る。
【0029】なお、上述のマイクロフォン・ユニット1
0において、コンデンサC10の容量変化をオーディオ信
号に変換するには、コンデンサC10と、比較的大きい値
の抵抗器との直列回路を、直流電源に接続すればよい。
すなわち、そのようにすれば、その抵抗器からオーディ
オ信号を得ることができる。
【0030】あるいはコンデンサC10を発振回路の共振
回路に接続してコンデンサC10の容量変化によりその発
振周波数をFM変調するとともに、そのFM信号をFM
復調すれば、オーディオ信号を得ることができる。
【0031】また、配線パターン22、24を導電塗料
などを板状に塗布するなどして形成することもできる。
さらに、ハンダレジスト層26、27の代わりに、プリ
ント配線基板上に素子名などを記すためのペイントを使
用することもできる。
【0032】
【発明の効果】この発明によれば、絶縁板上に背面電極
を設けるとともに、その背面電極を絶縁層により覆って
いるので、振動板と背面電極との間の絶縁を確保するこ
とができ、高湿度の環境下でも、常に安定したマイクロ
フォン動作を実現することができる。しかも、その絶縁
層は、背面電極の形状に対応して自由な形状に形成でき
るので、背面電極を確実に覆い隠すことができる。ま
た、絶縁層を形成するにあたって特別な技術を必要とす
ることもない。
【0033】さらに、振動板と背面電極との間の絶縁を
とるために、複雑な形状の絶縁部品を用いる必要がな
く、マイクロフォン・ユニットをより単純な構造で実現
することができる。また、振動板および背面電極の位置
関係を十分な精度で得ることができ、良好な出力信号を
得ることができる。
【0034】さらに、背極板および背面電極をプリント
配線基板により構成しているので、それぞれを自由な形
状とすることができるとともに、背極板における背面電
極の位置も任意とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一形態を示す断面図である。
【図2】この発明の要部の一形態を示す正面図である。
【図3】この発明の要部の一形態を示す断面図である。
【図4】この発明の要部の一形態を示す背面図である。
【図5】この発明を説明するための断面図である。
【図6】図5の一部を拡大した断面図である。
【符号の説明】
10=マイクロフォン・ユニット、11=振動板、12
=スペーサ、15=気室部材、17=ケース、18=透
孔、19=固定部材、20=プリント配線基板、21=
絶縁基板、22および24=配線パターン、23=透
孔、26および27=ハンダレジスト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 毅 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 秋葉 育江 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 浅田 宏平 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性の振動板と、 この振動板の後面に設けられた背極板とを有し、 上記背極板は、 絶縁板と、 この絶縁板のうち、上記振動板に対向する面に設けられ
    た電極板とを有するとともに、 上記絶縁板には、上記電極板を覆い隠すように、絶縁層
    が形成され、 音波による上記振動板の振動を、上記振動板と上記電極
    板との間の静電容量の変化として取り出すようにしたコ
    ンデンサ・マイクロフォン。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のコンデンサ・マイクロフ
    ォンにおいて、 上記背極板がプリント配線基板であるとともに、 上記絶縁板が上記プリント配線基板の絶縁基板であり、 上記電極板が上記絶縁基板に形成された配線パターンで
    あり、 上記絶縁層がハンダレジスト層であるようにしたコンデ
    ンサ・マイクロフォン。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のコンデンサ・マイクロフ
    ォンにおいて、 上記電極板である配線パターンがスルーホールを通じて
    上記絶縁基板の反対面の配線パターンに接続されるとと
    もに、 この配線パターンが引き出し端子とされているようにし
    たコンデンサ・マイクロフォン。
JP31431196A 1996-11-11 1996-11-11 コンデンサ・マイクロフォン Pending JPH10145894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31431196A JPH10145894A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 コンデンサ・マイクロフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31431196A JPH10145894A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 コンデンサ・マイクロフォン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145894A true JPH10145894A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18051831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31431196A Pending JPH10145894A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 コンデンサ・マイクロフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145894A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1259094A2 (en) * 2001-05-16 2002-11-20 Citizen Electronics Co., Ltd. Electret microphone

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1259094A2 (en) * 2001-05-16 2002-11-20 Citizen Electronics Co., Ltd. Electret microphone
EP1259094A3 (en) * 2001-05-16 2008-09-03 Citizen Electronics Co., Ltd. Electret microphone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3971763B2 (ja) エレクトレットコンデンサーマイクロホン
US6744896B2 (en) Electret microphone
JP2005192178A (ja) 統合ベース及びこれを利用したエレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2009071346A (ja) コンデンサマイクロホン
JP2003125495A5 (ja)
JP3805576B2 (ja) 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
US4286122A (en) Acoustic electrical conversion device with at least one capacitor electret element connected to an electronic circuit
JP5097603B2 (ja) マイクロホンユニット
JP2001054196A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JP2003163997A (ja) コンデンサマイクロホン
JPH10145894A (ja) コンデンサ・マイクロフォン
JP3389536B2 (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JPS6133508B2 (ja)
JPH10145893A (ja) コンデンサ・マイクロフォン
JP4476055B2 (ja) コンデンサマイクロホンとその製造方法
JP2000165998A (ja) 一体型複合エレクトレットコンデンサマイクロフォン
JP2000197192A (ja) エレクトレットコンデンサマイクロホン
JPH0546395Y2 (ja)
KR100540137B1 (ko) 지향성 마이크로폰
JP3805577B2 (ja) 振動変換器およびこの振動変換器を備えた加速度センサ
JPH10145895A (ja) コンデンサ・マイクロフォン
JPH0134479Y2 (ja)
KR100537435B1 (ko) 지향성 마이크로폰
JPS58209299A (ja) トランスジユ−サ
KR100544278B1 (ko) 평행육면체형 지향성 콘덴서 마이크로폰