JPH10145737A - 画像データ格納装置及び画像データ格納方法 - Google Patents

画像データ格納装置及び画像データ格納方法

Info

Publication number
JPH10145737A
JPH10145737A JP8304912A JP30491296A JPH10145737A JP H10145737 A JPH10145737 A JP H10145737A JP 8304912 A JP8304912 A JP 8304912A JP 30491296 A JP30491296 A JP 30491296A JP H10145737 A JPH10145737 A JP H10145737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
stored
data storage
storing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8304912A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tanosaki
康雄 田野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8304912A priority Critical patent/JPH10145737A/ja
Publication of JPH10145737A publication Critical patent/JPH10145737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、一定の記憶容量を持つ記憶媒体に
対して、限度まで画像データを格納した後でも、さらに
新たな画像データを既に格納済みの画像データを失うこ
となく格納可能な画像データ格納装置を提供する。 【解決手段】 記憶容量に制限のある外部記憶装置3に
複数の画像データを記憶した後、さらに新たな画像デー
タを前記外部記憶装置3に格納する画像データ格納装置
であって、複数の画像データを格納した外部記憶装置3
中に新たな画像データを格納できる空き領域が不足した
場合に、前記外部記憶装置3中に格納済みの画像データ
のデータ量を減量させ、データ量の減量により生じる外
部記憶装置3の空き領域に、新たな画像データを格納処
理するとともに、データ量の減量処理後の既存の画像デ
ータを外部記憶装置3に再格納するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばデジタルス
ティルカメラ装置等に適用して好適な画像データ格納装
置及び画像データ格納方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型でランダムアクセス可能な大
容量記憶媒体が普及しており、これらを利用したデジタ
ルスティルカメラ装置が実用化されている。デジタルス
ティルカメラ装置を用いた場合には、従来の銀フィルム
を用いたカメラ装置と異なり、現像、焼き付けといった
処理を行う必要がないため、撮影した画像を直ちに見る
ことができ、さらに撮影した画像データを加工できると
いう長所もある。
【0003】デジタルステイルカメラ装置では、例え
ば、遠隔地で撮影し、撮影後にパーソナルコンピュータ
のハードデイスク装置等に格納、保存し、画像データベ
ースとして用いるという利用形態が一般的である。
【0004】これらの装置では、記憶媒体として一般に
メモリカードが用いられており、数枚から数十枚程度の
フルカラー画像データを格納することができる。
【0005】しかし、これらの画像記憶媒体は比較的高
価であり、また物理的的衝撃に対して比較的弱いため、
遠隔地に多量のものを携帯することは困難である。この
ため、撮影現場において、被写体の数が多い場合に必要
とする画像データを限られた容量の記憶媒体に格納しき
れないという事態が発生していた。
【0006】また、記憶媒体が格納できるデータ量の限
界まで撮影を済ませた後に、さらに撮影すべき被写体が
残されている場合にはこれを記録する手段がなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
デジタルスティルカメラ装置では、被写体の数が多い場
合に、必要とする画像データを限られた容量の記憶媒体
に格納しきれないという事態が発生していた。
【0008】本発明は上記の事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、一定の記憶容量を持つ
記憶媒体に対して、格納可能なデータ容量の限度まで画
像データを格納した後であっても、さらに新たな画像デ
ータを既に格納済みの画像データを失うことなく格納可
能な画像データ格納装置及び画像データ格納方法を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像データ
格納装置は、画像データを入力する画像データ入力手段
と、入力された画像データを記憶する画像データ記憶手
段と、複数の画像データを記憶した前記画像データ記憶
手段中に新たな画像データを格納できる空き領域が不足
した場合に、前記画像データ記憶手段中に格納済みの画
像データのデータ量を減量させる画像データ減量手段
と、この画像データ減量手段によるデータ量の減量によ
り生じる前記画像データ記憶手段中の空き領域に、前記
画像データ入力手段からの新たな画像データを格納処理
するとともに、画像データ減量手段によるデータ量の減
量処理後の既存の画像データの前記画像データ記憶手段
に対する再格納処理を行う制御手段とを有することを特
徴とするものである。
【0010】本発明に係る画像データ格納装置の画像デ
ータ減量手段は、画素数減少処理又はビット数減少処理
により各画像データのデータ量の減量処理をこれら各画
像データのうちのデータ量の多いものから順に行うもの
である。
【0011】また、本発明に係る画像データ格納装置
は、上記構成に加えて、さらに、減量すべき記憶済みの
画像データの一覧を画面上に表示する手段を設けた構成
とすることができ、この場合に、構成画素数又は色ビッ
ト数を各画像データに対応付けて画面上に表示する構成
とすることもできる。
【0012】本発明に係る画像データ格納方法は、記憶
容量に制限のある画像データ記憶手段に複数の画像デー
タを記憶した後、さらに新たな画像データを前記画像デ
ータ記憶手段に格納する画像データ格納方法であって、
複数の画像データを格納した前記画像データ記憶手段中
に新たな画像データを格納できる空き領域が不足した場
合に、前記画像データ記憶手段中に格納済みの画像デー
タのデータ量を減量させ、データ量の減量により生じる
前記画像データ記憶手段中の空き領域に、新たな画像デ
ータを格納処理するとともに、データ量の減量処理後の
既存の画像データを前記画像データ記憶手段に再格納す
ることを特徴とするものである。
【0013】上記構成の本発明に係る画像データ格納装
置及び画像データ格納方法によれば、一定の記憶容量を
持つ画像データ記憶手段に対して格納可能な記憶容量の
限度まで多数の画像データを格納した後であっても、さ
らに新たな画像データを、格納済み画像データを残した
ままで格納することができる。
【0014】また、本発明に係る画像データ格納装置に
よれば、画素数減少処理又はビット数減少処理により各
画像データのデータ量の減量処理をこれら各画像データ
のうちのデータ量の多いものから順に行うものであるか
ら、各画像データのうちのデータ量の少ないものが減量
処理されて画質が極端に劣化してしまうという事態を回
避できる。
【0015】さらに、本発明に係る画像データ格納装置
によれば、減量すべき記憶済みの画像データの一覧を画
面上に表示する手段を付加した構成により、ユーザが格
納済みの画像データの内容を確認することができ、ユー
ザの判断により重要度が高いと判断できる画像データに
対して減量処理が行われることを防止することも可能と
なり、重要な画像データの画質が劣化することを防止で
きる。
【0016】また、減量すべき記憶済みの画像データの
一覧を画面上に構成画素数又は色ビット数と対応付けて
表示することで、ユーザが減量すべき画像データを選択
する際に、各画像データについて既に画像データの減量
処理が行われたか否かを判断することが可能になり、複
数回減量対象として適切なものを選択できるようにな
る。このため、特定の画像データに極端に減量処理が繰
り返されるのが防止され、画質の劣化を最小限に抑える
ことが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0018】(実施の形態1)図1は、本実施の形態1
の画像データ格納装置におけるハードウェア構成図であ
る。図1に示すようにこの画像データ格納装置は、表示
装置1、命令入力装置2、外部記憶装置3、制御装置
4、画像入力装置5、記憶装置を構成するメモリ6から
構成されており、前記各装置はバスを介して結合さてい
る。
【0019】表示装置1は、カラー液晶ディスプレイ及
びそのコントローラから構成されており、画像入力装置
6から入力された画像データ及び外部記憶装置3に格納
されている画像データの表示を行う。
【0020】命令入力装置2は、各種のスイッチ及びキ
ーからなり、本装置に対して各種の命令を入力する。
【0021】外部記憶装置3は、メモリーカード及びコ
ントローラからなり、撮影した画像データの格納を行
う。
【0022】画像入力装置5は、光学レンズ、CCD及
びA−D変換器等からなり、ユーザの指定した画像をデ
ジタル静止画データとして入力する装置である。本実施
の形態では、縦480画素、横640画素、1画素あた
りの色情報が24ビットで表現される画像データが入力
される。
【0023】制御装置4は、CPUから構成されるもの
で、前記各装置とバスにより接続されており、各装置の
制御、各装置間のデータの転送等の処理を行なうもので
ある。
【0024】前記メモリ6は、ダイナミックRAMから
なり、図2に示すように、前記制御装置4が各種制御や
処理を実行するためのプログラムを格納するプログラム
格納部と、処理の際に必要なデータを格納するためのバ
ッファ部から構成されている。プログラム格納部として
は、処理全体の制御を行うメイン処理部6aの他、メイ
ン処理部6aで呼び出されるサブルーチンとして、画像
入力部6b、画像一覧表示部6d及び画像データ減量部
6cを設けている。
【0025】画像入力部6bは、画像入力装置5より画
像データを入力しメモリ中に格納する。
【0026】画像データ減量部6cは、画像データのデ
ータ量を制限することにより、データ量を減少させるよ
うになっている。また、画像一覧表示部6dは、撮影済
み画像データの一覧を前記表示装置1を介してユーザに
呈示するようになっている。前記バッファ部として、入
力画像データ格納バッファ6m、画像データ変換バッフ
ァ6nを設けている。バッファ部には、この他、各作業
用変数のための作業用変数領域6sを設けている。
【0027】次に、上記の構成の作用を説明する。
【0028】以下では、本実施の形態の具体的な処理の
流れについて図3を参照して説明する。ここでは、すで
に数枚の画像が撮影済みであり、外部記憶装置3中に各
画像データが格納されているものとする。
【0029】まず、画像入力部4aが起動し、撮影すべ
き画像データを入力し、メモリ5中の入力画像データ格
納バッファ6mに格納する(ステップS1)。
【0030】次に、外部記憶装置3内の残り容量により
処理の分岐が行われる(ステップS2)。外部記憶装置
3内に残り容量がある場合には、入力画像データ格納バ
ッファ6m内の画像データの圧縮処理を行ったのち(ス
テップS3)、外部記憶装置3内に格納する(ステップ
S4)。この際に、画素数情報(縦480,横64
0)、色ビット情報(1画素当たり24ビット)も各画
像データに対応付けて格納する。
【0031】一方、画像データを格納できる容量が外部
記憶装置3内に残されていない場合には、既に格納され
ている画像データの画質を低下させ、データ量を減少さ
せて再格納を行う。
【0032】ここでは、まず画像一覧表示部6dが起動
し、外部記憶装置3内に格納されている撮影済みの画像
データの一覧を、画素数及び色ビット数とともに表示装
置1に表示する(ステップS5)、そして、表示された
画像データのうちの一つをユーザに指定させ(ステップ
S6)、指定された画像データを外部記憶装置3から呼
び出し(ステップS7)、呼び出した画像データの伸長
処理を行なった後(ステップS8)、画像データ変換バ
ッファ6nに、構成画素数情報及び表示色のビット数情
報とともに格納する(ステップS9)。
【0033】この後、前記記憶装置3中に格納されてい
た当該画像データ(元画像データ)を削除する(ステッ
プS10)。
【0034】次に、前記画像データ減量部6cが起動
し、画像データ減量処理を行う(ステップS11)。こ
の画像データ減量処理の詳細を図4を参照して説明す
る。
【0035】ここでは、まず画像データのデータ量を減
少させる方式について、構成画素数を減少させる方式
(画素数減少方式)、又は、赤、青、緑の各色のビット
数を減少させる方式(色情報減少方式)のいずれか一方
をユーザに指定させる(ステップS12)。
【0036】ユーザによって画素数減少方式が指定され
た場合には、画像の縦横の構成画素数を、画像データ変
換バッファ6nに格納されている画像データの画素数の
80%になるように縮小処理を行い(ステップS1
3)、構成画素数情報を更新し(ステップS14)、圧
縮処理を行った後(ステップS15)、再び外部記憶装
置3中に格納し(ステップS14)、画像データ減量部
4dにおける処理を終了する。
【0037】また、ステップS11でユーザにより色情
報減少方式が指定された場合には、画像データ変換バッ
ファ6nに格納されている画像データについて、赤、
青、緑の各色のビット数を各1ビット減少させ(ステッ
プS17)、表示色ビット数情報を更新し(ステップS
18)、既述したステップS15に制御を移す。
【0038】以上が画像データ減量部4dでの画像デー
タ減量処理の流れの詳細である。この後、ステップS2
に戻り、外部記憶装置3に対して前記入力画像データ格
納バッファ6mの格納分を格納できるまで上記の処理を
繰り返す。
【0039】(実施の形態2)次に、本発明の実施の形
態2について図5、図6を参照して説明する。
【0040】尚、本実施の形態2のハードウェア構成
は、図1、図2に示す実施の形態1のハードウェア構成
と同様である。但し、本実施の形態2においては、図2
に示す画像一覧表示部6dは使用しない。
【0041】本実施の形態2の具体的な処理の流れにつ
いて図5を参照して説明する。ここで、すでに数枚の画
像が撮影され、外部記憶装置3中に画像データが格納さ
れているものとする。
【0042】まず、画像入力部4aが起動し、撮影した
画像の画像データを入力し、メモリ5中の入力画像デー
タ格納バッフア6mに格納する(ステップS21)。
【0043】次に、外部記憶装置3内の残り容量により
処理の分岐が行われる(ステップS22)。外部記憶装
置3内に残り容量がある場合には、入力画像データ格納
バッファ6m内の画像データの圧縮処理を行った後(ス
テップS23)、外部記憶装置3内に格納する(ステッ
プS24)。この際に、画素数情報(縦480,横64
0)、色ビット情報(24)も各画像データに対応付け
て格納する。
【0044】ステップS22の処理で画像データを格納
できる容量が残されていない場合には、既に格納されて
いる画像データのうちの複数のものの画質を低下させ、
データ量を減少させて再格納を行う。このような処理は
画像データ減量部6cが実行する(ステップS25)。
【0045】画像データ減量部6cにおける処理の詳細
を図6を参照して説明する。ここでは、実施の形態1の
場合と同様、まず画像データのデータ量を減少させる方
式について、構成画素数を減少させる方式(画素数減少
方式)、又は、赤、青、緑の各色のビット数を減少させ
る方式(色情報減少方式)のいずれか一方をユーザに指
定させる(ステップS31)。
【0046】この後、外部記憶装置3内に格納されてい
る各画像データを順に呼び出し、以下の一連の処理を行
う。まず、カウント用の変数iに1を代入する(ステッ
プS32)。次に、外部記憶装置3内に格納されている
画像データのうち、そのデータ量が大きな順からi番め
のものを呼び出し(ステップ33)、伸長処理を行なっ
た後(ステップS34)、画像データ変換バッファ6n
に、構成画素数情報及び表示色のビット数情報とともに
格納する(ステップS35)。
【0047】ここで、ステップS31でユーザによって
画素数減少方式が指定された場合には、画像データの縦
構の構成画素数を画像データ変換バッファ6nに格納さ
れている画像データの80%になるように縮小処理を行
い(ステップS37)、構成画素数情報を更新し(ステ
ップS38)、さらに圧縮処理を行った後(ステップS
39)、再び記憶装置3中に格納し(ステツプS4
0)、ステップS41に制御を移す。
【0048】また、ステップS36でユーザによって色
情報減少方式が指定された場合には、画像データ変換バ
ッファ6nに格納されている画像データについて、赤、
青、緑の各色のビット数を各1ビット減少させ(ステッ
プS43)、表示色ビット数情報を更新し(ステップS
44)、ステップS39に制御を移す。
【0049】ステップS40に続くステップS41で
は、外部記憶装置3中の空き容量が、入力画像データ格
納バッファ6m内のデータ量以上か否かが判定され、判
定が成功すれば(前記空き容量が前記データ量以上であ
れば)、その旨を前記表示装置1にメッセージで表示し
てメインルーチンに成功復帰する(ステップS42)。
一方、判定が失敗なら(前記空き容量が前記データ量よ
り少ないならば)、カウント用の変数iの値をインクリ
メントする(ステップS43)。カウント用の変数iの
値が、外部記憶装置3中に格納されている画像データ数
より大ならば(ステップS44)、入力画像データ格納
バッファ6m内の画像データを格納できる領域を確保で
きなかったというメッセージを前記表示装置1に表示し
てメインルーチンに失敗復帰する(ステップS45)。
【0050】ステップS44でカウント用の変数iの値
が、外部記憶装置3中に格納されている画像データ数以
下なら、ステップS33からの一連の処理を繰り返す。
以上が本実施の形態2の画像データ減量部4dにおける
処理の詳細である。
【0051】次に、図5に戻り、前記ステップS25に
続くステップS26の処理では、画像データ減量部6c
での戻り値、即ち、上述したステップS41の判定結果
(成功復帰又は失敗復帰)を参照し、結果が成功ならス
テップS23に制御を移し、一連の処理を繰り返す。
【0052】また、結果が失敗なら、本実施の形態2の
処理によっても新たなデータを格納する領域を確保でき
なかったことを前記表示装置1にメッセージで表示して
(ステップS27)ユーザに伝え、本実施の形態2の処
理を終了する。以上が、本実施の形態2の処理の流れで
ある。
【0053】尚、本発明は上述した実施の形態1、2に
限定されるものではない。例えば、画像データを圧縮格
納する際にJPEG等の非可逆圧縮方式を用い、その圧
縮率を増加させることによりデータ量を減少させでもよ
い。その他、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形
が可能である。
【0054】また、本発明の画像データ格納装置は、デ
ジタルスティルカメラの他、デジタルビデオカメラ、各
種形態情報端末、デジタル音声レコーダ等に適用可能で
ある。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、画像データ記憶手段に
対して格納可能な記憶容量の限度まで多数の画像データ
を格納した後であっても、さらに新たな画像データを、
格納済み画像データを残したままで格納することができ
る係る画像データ格納装置及び画像データ格納方法を提
供できる。
【0056】また、本発明に係る画像データ格納装置に
よれば、各画像データのうちのデータ量の少ないものが
減量処理されて画質が極端に劣化してしまうという事態
を回避したり、重要度が高いと判断できる画像データに
対して減量処理が行われることを防止したり、特定の画
像データに極端に減量処理が繰り返される事態を防止す
ることが可能な画像データ格納装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の画像データ格納装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施の形態1の画像データ格納装置の制御装
置の詳細を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態1の画像データ格納装置の全体の
処理の流れを示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態1の画像データ格納装置の画像デ
ータの減量処理を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態2の画像データ格納装置の全体の
処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態1の画像データ格納装置の画像デ
ータの減量処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 表示装置 2 命令入力装置 3 外部記憶装置 4 制御装置 5 画像入力装置 6 メモリ 6a メイン処理部 6b 画像入力部 6c 画像データ入力部 6m 入力画像データ格納バッファ 6n 画素データ変換バッファ 6s 各種作業変数領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを入力する画像データ入力手
    段と、 入力された画像データを記憶する画像データ記憶手段
    と、 複数の画像データを記憶した前記画像データ記憶手段中
    に新たな画像データを格納できる空き領域が不足した場
    合に、前記画像データ記憶手段中に格納済みの画像デー
    タのデータ量を減量させる画像データ減量手段と、 この画像データ減量手段によるデータ量の減量により生
    じる前記画像データ記憶手段中の空き領域に、前記画像
    データ入力手段からの新たな画像データを格納処理する
    とともに、画像データ減量手段によるデータ量の減量処
    理後の既存の画像データの前記画像データ記憶手段に対
    する再格納処理を行う制御手段と、 を有することを特徴とする画像データ格納装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データ減量手段は、画素数減少
    処理又はビット数減少処理により各画像データのデータ
    量の減量処理をこれら各画像データのうちのデータ量の
    多いものから順に行うことを特徴とする請求項1記載の
    画像データ格納装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の画像データ格納装
    置において、さらに、減量すべき記憶済みの画像データ
    の一覧を画面上に表示する手段を具備したことを特徴と
    する画像データ格納装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の画像データ格納装
    置において、さらに、減量すべき記憶済みの画像データ
    の一覧を、その構成画素数又は色ビット数を各画像デー
    タに対応付けて画面上に表示する手段を具備したことを
    特徴とする画像データ格納装置。
  5. 【請求項5】 記憶容量に制限のある画像データ記憶手
    段に複数の画像データを記憶した後、さらに新たな画像
    データを前記画像データ記憶手段に格納する画像データ
    格納方法であって、 複数の画像データを格納した前記画像データ記憶手段中
    に新たな画像データを格納できる空き領域が不足した場
    合に、前記画像データ記憶手段中に格納済みの画像デー
    タのデータ量を減量させ、データ量の減量により生じる
    前記画像データ記憶手段中の空き領域に、新たな画像デ
    ータを格納処理するとともに、データ量の減量処理後の
    既存の画像データを前記画像データ記憶手段に再格納す
    ることを特徴とする画像データ格納方法。
JP8304912A 1996-11-15 1996-11-15 画像データ格納装置及び画像データ格納方法 Pending JPH10145737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304912A JPH10145737A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 画像データ格納装置及び画像データ格納方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8304912A JPH10145737A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 画像データ格納装置及び画像データ格納方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10145737A true JPH10145737A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17938805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8304912A Pending JPH10145737A (ja) 1996-11-15 1996-11-15 画像データ格納装置及び画像データ格納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10145737A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1134968A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Memory management of compressed image data
EP1158764A2 (en) * 2000-05-26 2001-11-28 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
AU755702B2 (en) * 2000-03-13 2002-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Memory management of compressed image data
JP2003515302A (ja) * 1999-11-12 2003-04-22 テラロジック インコーポレイテッド ピクチャー及びビデオ記憶管理システム及び方法
TWI399090B (zh) * 2006-12-25 2013-06-11 Altek Corp 動態調整影像訊框之方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515302A (ja) * 1999-11-12 2003-04-22 テラロジック インコーポレイテッド ピクチャー及びビデオ記憶管理システム及び方法
JP4773661B2 (ja) * 1999-11-12 2011-09-14 ゾラン コーポレイション ピクチャー及びビデオ記憶管理システム及び方法
EP1134968A2 (en) * 2000-03-13 2001-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Memory management of compressed image data
AU755702B2 (en) * 2000-03-13 2002-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Memory management of compressed image data
EP1134968A3 (en) * 2000-03-13 2004-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Memory management of compressed image data
US6999626B2 (en) 2000-03-13 2006-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Memory management of compressed image data
EP1158764A2 (en) * 2000-05-26 2001-11-28 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
EP1158764A3 (en) * 2000-05-26 2004-03-31 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
US6885395B1 (en) 2000-05-26 2005-04-26 Eastman Kodak Company Selectively adjusting the resolution levels or the quality levels of digital images stored in a digital camera memory
TWI399090B (zh) * 2006-12-25 2013-06-11 Altek Corp 動態調整影像訊框之方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7230643B2 (en) Digital camera with electronic zooming function
US7023455B2 (en) Apparatus and method for processing video signal
EP0862322B1 (en) Digital camera
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
US7212214B2 (en) Apparatuses and methods for interpolating missing colors
US20060033753A1 (en) Apparatuses and methods for incorporating an overlay within an image
JPH10145737A (ja) 画像データ格納装置及び画像データ格納方法
JP2017156365A (ja) 液晶表示装置
US6774940B1 (en) Electronic camera apparatus having image reproducing function and method for controlling reproduction thereof
JP4175729B2 (ja) 電子撮像装置
EP0952729B1 (en) Electronic camera apparatus equipped with preview image preparation function
US7684650B2 (en) Method for processing image frame output from an image sensor by an image processor
US20060098031A1 (en) System and method for effectively performing image rotation procedures in a compressed domain
JP2000224540A (ja) 画像ファイル装置
JP3600555B2 (ja) 動画像編集装置及び動画像編集方法
JP2000041163A (ja) カメラ装置
JP2018207424A (ja) 情報転送装置
JP4823453B2 (ja) 画像処理装置
JP4049159B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
US20060007237A1 (en) Apparatuses and methods for sharing a memory between display data and compressed display data
JP4228867B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPH10136294A (ja) 画像処理装置、その画像処理方法及びその方法が記録された記録媒体
JP2002044499A (ja) 電子カメラ、画像再生装置、及び画像データの記録方法
JP4279910B2 (ja) ディジタルスチルカメラ用信号処理装置
JPS60222972A (ja) 画像情報復号化装置