JPH10143779A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH10143779A
JPH10143779A JP31431496A JP31431496A JPH10143779A JP H10143779 A JPH10143779 A JP H10143779A JP 31431496 A JP31431496 A JP 31431496A JP 31431496 A JP31431496 A JP 31431496A JP H10143779 A JPH10143779 A JP H10143779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
fire alarm
main pipe
alarm system
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31431496A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Goto
敬造 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31431496A priority Critical patent/JPH10143779A/ja
Publication of JPH10143779A publication Critical patent/JPH10143779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、倉庫等に設けられる火災報知設備
に関し、特に多段状に配列された収納用区画について、
各区画ごとに煙検知器を設けなくても、全区画について
満遍なく煙検知を行なえるようにする。 【解決手段】 上下方向の骨組み1a〜1dと横方向の
骨組み2a〜2dとで仕切られた多段状の区画につい
て、上方に煙検知器3a〜3cをそなえ、各区画内に開
口するガス採集用枝管4a〜4cから煙誘導用本管4A
〜4Cを通じて採集されたガスが、煙検知器3a〜3c
で煙の有無をチェックされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、倉庫等の火災報知
設備に関する。
【0002】
【従来の技術】図2に従来技術を適用したコンテナ倉庫
の断面構成を示す。図2における符号1a〜1dは上下
方向に配設されて簡易的に仕切る骨組みを示し、符号2
a〜2dは横方向に配設されて簡易的に仕切る骨組みを
示していて、これらの骨組みで仕切られた多数の収納用
区画に、それぞれコンテナ10a〜10d, 20a〜20d, 30
a〜30d, 40a〜40d, 50a〜50dが収納されるように
なっている。そして、上下方向の骨組み1a〜1dの各
相互間の上方に、それぞれ煙検知器3a〜3cが設置さ
れている。
【0003】上述のように構成された従来の火災報知設
備では、ある収納用区画で火災が発生した場合、その煙
は燃焼により発生する高温ガスと共に上昇するので、上
昇した煙を、その上方に設置された検知器3a〜3cが
検知し、これに伴い火災が報知される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】火災報知のための煙検
知については、早期に煙を検知する機能と、火災発生場
所を特定する機能とが要求される。これらの機能により
火災の初期消火ならびに延焼の防止が可能になる。前述
の従来の火災報知設備では、コンテナ倉庫において、最
上段のコンテナのうち、例えばコンテナ50aで火災が発
生した場合、煙は燃焼で発生する高温ガスと共に大部分
が上昇し、真上の検知器3aで検知され、火災発生コン
テナの特定も容易である。
【0005】しかし、下段のコンテナのうち、例えばコ
ンテナ10aで火災が発生した場合、煙は上昇するが上部
のコンテナが障害となり、どの方向に煙が上昇するか不
特定になる。また、倉庫内に空気の流れ等がある場合、
煙が最上部に設置された煙検知器に届かず下部に充満す
ることも考えられ、この場合は火災の早期検知が行なわ
れない。このように下部で火災が発生した場合、火災の
早期発見が遅れ、延焼を招くこととなる。
【0006】そこで本発明は、多段状に配列された収納
用区画について、万一火災が発生した場合は、下段の区
画で生じた煙でも的確に検知し、火災発生場所の特定を
可能にした、火災報知設備を提供することを課題とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
め、本発明の火災報知設備は、多段状に配列された多数
の収納用区画の各区画について、発煙の際にこれを検知
すべく、鉛直方向に配設された吸気手段付き煙誘導用本
管と、同本管から分岐して上記各区画の内部に開口する
枝管とが設けられるとともに、上記本管に煙が誘導され
た場合にこれを検知する煙検知器が設けられたことを特
徴としている。
【0008】また本発明の火災報知設備は、上記煙誘導
用本管における吸気手段の作動時に、上記多段状の収納
用区画における各枝管が相互に等しい流量で採集ガスを
上記本管へ吸引されるように、各枝管の上記本管への流
入部相互の断面積比が設定されていることを特徴として
いる。
【0009】さらに本発明の火災報知設備は、上記多段
状の収納用区画における各枝管に、遠隔制御式バルブが
設けられたことを特徴としている。
【0010】また本発明の火災報知設備は、上記煙検知
器が、最上段における上記収納用区画の上方に配設さ
れ、上記煙誘導用本管の上端から上記煙検知器へ向けて
採集ガスを案内する案内管が設けられたことを特徴とし
ている。
【0011】さらに本発明の火災報知設備は、上記枝管
が、上記収納用区画の上部に分散配置された複数のガス
採集口をそなえていることを特徴としている。
【0012】上述の本発明の火災報知設備では、ブロワ
ーあるいはファンのごとき吸気手段をそなえた煙誘導用
本管により、上記枝管を介して各収納用区画からのガス
採集が常時適切に行なわれ、採集されたガスは煙検知器
により煙の有無がチェックされる。その際、煙誘導用本
管における流通抵抗の影響を受けることになるが、各枝
管が相互に等しい流量で採集ガスを上記本管へ吸引され
るように、各枝管の上記本管への流入部相互の断面積比
が設定されていると、煙の有無のチェックが適切に行な
われるようになる。
【0013】また、各枝管に遠隔制御式バルブが設けら
れる場合は、ある多段状区画で発煙が検知された際に、
その多段状区画の各枝管におけるバルブが適宜に開閉操
作されるのに伴って、発煙区画の特定が可能になる。
【0014】さらに、上記本管の上端から上記煙検知器
へ向けて採集ガスを案内する案内管が設けられると、同
煙検知器による煙検知作用が的確に行なわれるようにな
る。また、上記枝管に同枝管の存在する収納用区画の上
部で分散配置された複数のガス採集口が設けられると、
同区画に火災を生じた場合の早期発見が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の一実施
形態としての火災報知設備について説明すると、図1は
同設備を有するコンテナ倉庫の縦断面図である。
【0016】このコンテナ倉庫においても、上下方向に
配設されて簡易的に仕切る骨組み1a〜1dと、横方向
に配設されて簡易的に仕切る骨組み2a〜2dとで、多
数の収納用区画が形成され、これらの区画には、それぞ
れコンテナ10a〜10d, 20a〜20d, 30a〜30d, 40a
〜40d, 50a〜50dが設置されている。
【0017】また、上下方向の骨組み1a〜1dに沿
い、給気手段としてのブロワー(またはファン)6a,
6b,6cを有する煙誘導用本管4A,4B,4Cが配
設されて、各本管4A,4B,4Cの各上端から煙検知
器3a,3b,3cへ向けて採集ガスを案内する案内管
8a,8b,8cが設けられるとともに、各本管4A,
4B,4Cから分岐して多段状の各区画の上部に開口す
る枝管4a,4b,4cが配設されている。
【0018】そして、各枝管4a,4b,4cの根元部
には遠隔制御式バルブ7a,7b,7cが設けられてい
るが、本管4A,4B,4Cにおける流通抵抗に配慮し
て、各枝管4a,4b,4cの本管4A,4B,4Cへ
の流入部の断面積比を、各枝管4a,4b,4cが相互
に等しい流量で採集ガスを本管4A,4B,4Cへ送り
込めるように設定されてもよく、この場合は下方の枝管
ほど流入部の断面積が大きく設定される。
【0019】さらに、各枝管4a,4b,4cには、各
区画内の上部で分散配置された複数のガス採集口5a,
5b,5cが設けられている。
【0020】上述の本実施形態の火災報知設備では、ブ
ロワー6a,6b,6cをそなえた煙誘導用本管4A,
4B,4Cにより、枝管4a,4b,4cを介して各収
納用区画からのガス採集が常時適切に行なわれ、採集さ
れたガスは煙検知器3a,3b,3cにより煙の有無が
チェックされる。
【0021】そして、ある多段状区画で発煙が検知され
ると、その多段状区画の各枝管4a(4b,4c)にお
けるバルブ7a(7b,7c)が適宜に開閉されるのに
伴って、発煙区画の特定が可能になる。例えば、ある多
段状区画で煙が検知された場合、その多段状区画につい
て、バルブ7a(7b,7c)の開閉により1区画ずつ
発煙の有無を調べればよい。
【0022】また、本管4A,4B,4Cの上端から煙
検知器3a,3b,3cへ向けて採集ガスを案内する案
内管8a,8b,8cが設けられので、同煙検知器3
a,3b,3cによる煙検知作用が的確に行なわれるよ
うになる。
【0023】さらに、枝管4a,4b,4cに、同枝管
の存在する収納用区画の上部で分散配置された複数のガ
ス採集口5a,5b,5cが設けられので、同区画に火
災を生じた場合の早期発見が可能になる。
【0024】なお、各枝管4a,4b,4cにおけるバ
ルブ7a,7b,7cの開度は、多段状の各区画からの
ガス採集が常時は平均して行われるように、すなわち等
量ずつガス採集が行われるように調整され、下方の区画
ほどバルブ開度が大きくされる。
【0025】また、バルブ7a,7b,7cを設けず
に、各枝管4a,4b,4cの本管4A,4B,4Cへ
の流入部相互の断面積比が採集ガスの吸い込みを等しく
するように設定される場合は、発煙が検知された際に、
多段状に配列された収納用区画の鉛直方向の列の特定し
かできないが、バルブが不要になるため大幅なコストダ
ウンが期待される。
【0026】このようにして、本実施形態の火災報知設
備では、多段状に配列された多数の収納用区画につい
て、上段の区画から下段の区画まで、満遍なく煙検知が
行なわれるようになり、万一火災が発生した場合は、そ
の早期発見が可能になる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の火災報知
設備によれば次のような効果が得られる。 (1) 吸気手段をそなえた煙誘導用本管により、同本管の
枝管を介して各収納用区画からのガス採集が常時適切に
行なわれ、採集されたガスは煙検知器により煙の有無が
チェックされる。 (2) ある多段状区画で発煙が検知されると、その多段状
区画の各枝管における遠隔制御式バルブの開閉操作によ
り、発煙区画の特定が可能になる。 (3) 上記煙誘導用本管の上端から上記煙検知器へ向けて
採集ガスを案内する案内管が設けられると、同煙検知器
による煙検知作用が的確に行なわれるようになる。 (4) 上記枝管に、同枝管の存在する収納用区画の上部で
分散配置された複数のガス採集口が設けられると、同区
画に火災を生じた場合の早期発見が可能になる。 (5) 上記各項により、煙検知器を各区画ごとに設けなく
ても、多段状に配列された多数の収納用区画について、
上段の区画から下段の区画まで、満遍なく煙検知が行な
われるようになり、万一火災が発生した場合は、その早
期発見が可能になる。 (6) 上記バルブを設けずに、各枝管の本管への流入部相
互の断面積比が採集ガスの吸い込みを等しくするように
設定される場合は、各区画に対し煙検知機能が等分に施
される利点がある。この場合、発煙が検知された際に、
多段状に配列された上記収納用区画の鉛直方向の列の特
定しかできないが、上記バルブが不要になるため大幅な
コストダウンが期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての火災報知設備をそ
なえたコンテナ倉庫の断面図である。
【図2】従来の火災報知設備をそなえたコンテナ倉庫の
断面図である。
【符号の説明】
1a〜1d 上下方向の骨組み 2a〜2d 横方向の骨組み 3a〜3c 煙検知器 4A〜4C 煙誘導用本管 4a〜4c 枝管 5a〜5c ガス採集口 6a〜6c 吸気手段(ブロワー等) 7a〜7c バルブ 8a〜8c 案内管 10a〜10c コンテナ 20a〜20c コンテナ 30a〜30c コンテナ 40a〜40c コンテナ 50a〜50c コンテナ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段状に配列された多数の収納用区画の
    各区画について、発煙の際にこれを検知すべく、鉛直方
    向に配設された吸気手段付き煙誘導用本管と、同本管か
    ら分岐して上記各区画の内部に開口する枝管とが設けら
    れるとともに、上記本管に煙が誘導された場合にこれを
    検知する煙検知器が設けられたことを特徴とする、火災
    報知設備。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の火災報知設備におい
    て、上記煙誘導用本管における吸気手段の作動時に、上
    記多段状の収納用区画における各枝管が相互に等しい流
    量で採集ガスを上記本管へ吸引されるように、各枝管の
    上記本管への流入部相互の断面積比が設定されているこ
    とを特徴とする、火災報知設備。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の火災報知設備におい
    て、上記多段状の収納用区画における各枝管に、遠隔制
    御式バルブが設けられたことを特徴とする、火災報知設
    備。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の火
    災報知設備において、上記煙検知器が、最上段における
    上記収納用区画の上方に配設され、上記煙誘導用本管の
    上端から上記煙検知器へ向けて採集ガスを案内する案内
    管が設けられたことを特徴とする、火災報知設備。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の火
    災報知設備において、上記枝管が、上記収納用区画の上
    部に分散配置された複数のガス採集口をそなえているこ
    とを特徴とする、火災報知設備。
JP31431496A 1996-11-11 1996-11-11 火災報知設備 Pending JPH10143779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31431496A JPH10143779A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31431496A JPH10143779A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 火災報知設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143779A true JPH10143779A (ja) 1998-05-29

Family

ID=18051866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31431496A Pending JPH10143779A (ja) 1996-11-11 1996-11-11 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143779A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519964A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ブイエフエス・テクノロジーズ・リミテッド 流れ決定方法及び装置
CN108447210A (zh) * 2018-03-22 2018-08-24 河南科技大学 一种多点推送智能仓库火灾报警系统及其报警方法
JP2019145099A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 ホーチキ株式会社 火災検知システム
CN114270421A (zh) * 2019-08-16 2022-04-01 阿波罗火警探测器有限公司 烟雾或火灾探测器
US11946837B2 (en) 2018-05-15 2024-04-02 Carrier Corporation Electroactive actuators as sampling port valves for aspirating contaminant detection

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519964A (ja) * 2004-11-12 2008-06-12 ブイエフエス・テクノロジーズ・リミテッド 流れ決定方法及び装置
JP2019145099A (ja) * 2018-02-15 2019-08-29 ホーチキ株式会社 火災検知システム
CN108447210A (zh) * 2018-03-22 2018-08-24 河南科技大学 一种多点推送智能仓库火灾报警系统及其报警方法
US11946837B2 (en) 2018-05-15 2024-04-02 Carrier Corporation Electroactive actuators as sampling port valves for aspirating contaminant detection
CN114270421A (zh) * 2019-08-16 2022-04-01 阿波罗火警探测器有限公司 烟雾或火灾探测器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9618440B2 (en) Gas detector for use with an air sampling particle detection system
JPH10197417A (ja) 吸引式検出器
EP1881280A2 (en) Refrigerator with an air filter/freshener system
US9655357B2 (en) Vacuum trap
EP2881922B1 (en) Redundant input pipe networks in aspirated smoke detectors
JPH10143779A (ja) 火災報知設備
US20120322353A1 (en) Fume hood
JP2019145099A (ja) 火災検知システム
CN111467886B (zh) 一种火灾监控系统及集装箱式数据中心系统
KR101691998B1 (ko) 공동주택의 화재발생시 유독가스 제거장치
JPH06101852A (ja) ビルトイン調理機器のファンロック検知装置
KR102646034B1 (ko) 공기흡입형 화재감지기용 오토클리닝 및 워터트랩 시스템
JPH10122622A (ja) 同時給排型レンジフード
KR102583714B1 (ko) 결빙 제거 소켓을 갖는 공기 흡입형 화재 감지기용청소 장치
JP3070059U (ja) 動物飼育ラック
KR102636209B1 (ko) 공기흡입형 화재감지장치의 결로수 제거기
CN218864322U (zh) 一种具有甲醛检测功能的暖通装置
US20220307949A1 (en) Capturing device
JP3588508B2 (ja) 火災検出装置
CN206695274U (zh) 风管异物捕捉装置
JPH0693776A (ja) 区画の室出入口開閉装置
JPS59230138A (ja) 有害ガス警報器
JP2004012019A (ja) 収納部付き換気装置
JPH11224385A (ja) 排煙制御装置
JPH03168550A (ja) 調理用排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020109