JPH10143663A - 指紋情報処理装置 - Google Patents

指紋情報処理装置

Info

Publication number
JPH10143663A
JPH10143663A JP8301741A JP30174196A JPH10143663A JP H10143663 A JPH10143663 A JP H10143663A JP 8301741 A JP8301741 A JP 8301741A JP 30174196 A JP30174196 A JP 30174196A JP H10143663 A JPH10143663 A JP H10143663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fingerprint
image
fingerprint image
registered
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8301741A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohisa Kosaka
直久 向坂
Yuji Kobayashi
祐二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP8301741A priority Critical patent/JPH10143663A/ja
Publication of JPH10143663A publication Critical patent/JPH10143663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 小型の指紋情報処理装置を提供する。 【解決手段】 部分画像を合成して、指紋の全体画像を
得る。指紋画像検出手段は、指を載せるための凹部24
の底面中央にストレート型のファイバーオプテックプレ
ート30の光入射端が設けられ、その他端に指紋全体の
面積よりも小型の電荷結合型固体撮像デバイス32が対
向して設けられ、照明用発光素子LEDにて指を照明す
る。指紋は、電荷結合型固体撮像デバイス32の受光領
域の大きさに起因して部分的に検出され、複数の部分画
像で合成した合成指紋画像によって、指紋照合処理を行
う。また、テーパ型ファイバーオプテックプレートを有
し指紋画像検出手段に着脱可能に取り付けられるアタッ
チメントで指紋画像を検出することにより、登録用の指
紋画像を一括検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、指紋画像に基づい
て特定人を鑑別するための指紋照合と、指紋鑑別の参照
情報に用いる指紋画像を登録するための指紋情報登録装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の指紋照合技術として、次の文献
(1)ないし(3)に開示されたものが知られている。
【0003】(1) “FINGERPRINT ACQUISITION SYSTEM”
U.S.Patent No.4,932,776(Jun.12,1990) (2) 電子通信学会PRU88−83 pp.66〜72「パタ
ーンマッチング方式による指紋照合装置」。
【0004】(3) “Optical fingerprint identificati
on by binary joint transformcorrelation”OPTICAL E
NGINEERING,Vol.30,No.12(Dec.1991)pp.1958-1961 文献(1)の技術は、被対象者の指紋画像を検出(撮像)
するための指紋画像検出部に関するものであり、比較的
容易に入手することができる1/3インチないし1/4
インチの受光領域を有する電荷結合型二次元固体撮像デ
バイス(以下、CCDという)と、光出射端の直径に較
べて光入射端の直径の方が大きな形状を有するテーパ型
のファイバーオプティックプレート(以下、テーパFO
Pという)とを組み合わせた構造の指紋画像検出部にて
被対象者の指紋を撮像することにより、指紋鑑別に必要
な指紋画像のデータを得るものである。
【0005】即ち、一般的に指先端の指紋の大きさが1
0mm×15mm程度であるのに対し、前記CCDの受
光領域が1/3〜1/4インチと小さいので、この受光
領域に合わせた一様な直径(太さ)のファイバーオプテ
ィックプレート(以下、ストレートFOPという)を介
して指紋の像をCCDに導光した場合には、指紋の一部
分しか撮像することができない。そこで、この文献(1)
では、光入射端を指紋の大きさに合わせて太くしCCD
側の光出射端をこのCCDの受光領域に合わせて細くし
たテーパFOPを用いることにより、たとえ受光領域の
小さなCCDであっても指紋全体の像を一括撮像し得る
構造としている。また、テーパFOPにて指紋の像をC
CDに直接導光するのでレンズ系が省略され、実質的な
接写を実現している。
【0006】上記文献(2)と文献(3)は、指紋鑑別のため
の指紋照合方式として、パターンマッチング方式を用い
るものである。指紋照合方式には特徴点抽出方式とパタ
ーンマッチング方式がある。前者の徴点抽出方式は、本
来「万人不同」「終生不変」な指紋の特徴点、例えば、
指紋の切れ点や分岐点であるマニャーシャ特徴を用いる
ことにより照合精度の向上を図るものである。これに対
し、文献(2)のパターンマッチング方式は、予め登録さ
れている登録者指紋画像のデータと、撮像により得られ
た被対象者の指紋画像のデータとをコンピュータにて相
互相関演算し、相互の指紋の類似性を判定することによ
り鑑別を行っている。また、文献(3)のパターンマッチ
ング方式は、この相互相関演算を行うのに必要な二次元
フーリエ変換処理をコンピュータによるプログラム演算
にて行わず、光学的手段にて行うことにより演算時間の
短縮化を図っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、指紋画像検出
部にテーパFOPを設けた文献(1)では、そのテーパF
OPの直径(太さ)が長手方向に沿って次第に変化する
テーパ形状を有するので、ストレートFOPに較べて全
長が長くなり、指紋画像検出部の構造が大きくなる等の
問題がある。このため、例えば、携帯が可能な小型且つ
簡易な指紋照合装置を実現することが困難になる等の課
題があった。
【0008】文献(2)及び(3)のパターンマッチング方式
では、指紋画像の面積が大きいほど鑑別精度が向上す
る。即ち、指紋の一部分の画像に基づいてパターンマッ
チングを行うよりも指紋全体の画像に基づいてパターン
マッチングを行う方が情報量が多くなるので鑑別精度が
向上する。実際に実験を行った結果、採取指紋像領域を
20mm×15mmにし且つ画像拡縮を1:1(即ち、
接写状態)にした撮像条件下で得られた指紋画像と20
mm×15mmの面積の登録指紋画像とをパターンマッ
チングした場合の鑑別精度と、採集指紋像領域を3.6
mm×2.7mmにし且つ画像拡縮を1:1(即ち、接
写状態)にした撮像条件下で得られた指紋画像と20m
m×15mmの面積の登録指紋画像とをパターンマッチ
ングした場合の鑑別精度を求めて、これらの鑑別精度を
比較すると、採取指紋像領域中の指紋の位置等に係わら
ず、採取指紋像領域の大きい方が一桁程度優れることが
確認されている。例えば、1/4インチCCDにより採
集指紋像領域を3.6mm×2.7mmにして画像拡縮
1:1で指紋画像を撮像した場合には、99.9%の他
人排他率を実現するには、39%の確率で本人が認識さ
れないが、20mm×15mmの採取指紋像領域での照
合では、これが0.2%程度になるという実験結果が得
られている。
【0009】以上のことから、入手容易な1/3〜1/
4インチのCCDを用いて撮像し且つその撮像によって
得られた指紋画像について文献(2)又は(3)の技術を適用
しようとすれば、文献(1)のテーパFOPを使用せざる
をえなくなるので小型の指紋照合装置を実現することが
困難となり、逆に、文献(1)のテーパFOPを適用せ
ず、CCDの受光面積に合わせた細いストレートFOP
を適用することにすれば、採取指紋像領域が小さくなっ
てしまうので、指紋鑑別精度の向上が図れないという問
題を招来する。
【0010】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、指紋画像検出手段の小型化を実現すると共
に、この小型化によっても高い指紋照合精度を実現する
ことができる指紋照合装置、また、この指紋照合装置に
適用するための指指紋画像を登録するための指紋登録装
置等の指紋情報処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るため本発明は、実際の指紋全体の大きさと比較して小
さい領域の部分指紋画像のデータを検出する指紋画像検
出手段を備え、この指紋画像検出手段にて検出される複
数の部分指紋画像を合成することにより指紋全体の画像
を形成してこれを登録指紋画像とする。
【0012】また、実際の指紋全体の大きさと比較して
小さい領域の部分指紋画像のデータを検出する指紋画像
検出手段を備え、指紋登録時には、この指紋画像検出手
段にアタッチメントを取り付けることにより、指紋全体
の画像を一括検出して登録するようにした。
【0013】実際の指紋全体の大きさと比較して小さい
領域の部分指紋画像のデータを検出する指紋画像検出手
段を備え、この指紋画像検出手段にて検出される一つの
部分指紋画像又は複数の部分指紋画像を合成して成る合
成指紋画像を登録指紋画像と照合するようにした。
【0014】
【実施の形態】
(第1の実施の形態)指紋照合装置の第1の実施の形態
を図面と共に説明する。図1は指紋照合装置の全体構成
を示すブロック図であり、指紋照合処理と指紋登録処理
の両機能を備えた指紋照合装置の構成を示す。
【0015】同図において、この指紋照合装置は、予め
決められた指紋照合処理アルゴリズム及び指紋画像登録
処理アルゴリズムに基づくコンピュータプログラムを実
行するマイクロプロセッサ2と、被対象者の指紋画像を
光学的に読み取る指紋画像検出部4と、指紋画像検出部
4の撮像にて得られた指紋画像データ等を格納するバッ
ファメモリ6,8と、マイクロプロセッサ2が各種のデ
ータについて演算処理を行う際に用いられるワークメモ
リ10,12と、後述する登録指紋画像のデータやデー
タ管理テーブル等を格納するデータメモリ14と、上記
コンピュータプログラム等を格納しておく記憶領域とス
タック領域及びヒープ領域等を有するシステムメモリ1
6と、操作者がキー入力を行うためのキー入力部18
と、表示部20と、指紋照合処理の結果を出力するため
の出力部22を備えている。
【0016】指紋画像検出部4には、図2(a)の要部
平面図に示す如く、指先の腹の部分の形状に合わせて長
円状に成型された凹部24と、凹部24の周囲に一体成
型された環状の凸条部26と、凹部24の上方両側に設
けられた複数個の照明用発光素子LEDが備えられてい
る。
【0017】更に、図2(a)のA−A線に沿った断面
図(同図(b)参照)に示す如く、凹部24の底面中央
部に一様太さのファイバーオプテックプレート(ストレ
ートFOP)30の光入射端が設けられ、ストレートF
OP30の光出射端に電荷結合型二次元固体撮像デバイ
ス(CCD)32の受光面が対向して設けられている。
また、凹部24の上方には、被対象者の指先を収容し得
る内容積を有すると共に外部光の入射を遮光するキャッ
プ状のガイド34が設けられ、例えばこのガイド34の
内壁に上記照明用発光素子LEDが取り付けられてい
る。
【0018】被対象者が凹部24の底面上に指を載せる
と、照明用発光素子LEDからの照明光が指を透過する
と共に、ストレートFOP30の光入射端での指紋の接
触部分と非接触部分に応じて拡散や全反射され、その拡
散や全反射による指紋画像がストレートFOP30にて
導光されてCCD32にて撮像される。
【0019】CCD32は例えば、ストレートFOP3
0の光出射端の領域よりも小さな1/3インチ程度の受
光領域を有するものが使用され、直接撮像可能な指紋の
受光領域が4.82×3.84mm2となっている。し
たがって、指紋全体を一括して撮像ぜず、一回の撮像で
は指紋の一部分だけを画像拡縮1:1で撮像するように
なっている。但し、指紋全体の画像を得るためには、被
対象者にストレートFOP30の光入射端に対する指紋
の接触位置を適宜に変更させ、その変更毎に異なる部位
の部分指紋をCCD32にて撮像して、複数の部分指紋
画像を後述の画像合成処理により合成することとしてい
る。
【0020】また、後述する指紋照合処理を行う場合、
指紋全体の画像を128×128個程度の画素数にて処
理することにより高精度の照合結果が得られることが経
験的に確認されているので、本実施の形態では、ワーク
メモリ10,12の夫々に128×128画素から成る
フレーム画像データを格納し得る記憶領域を備え、これ
らのワークメモリ10,12に128×128の画素数
から成る指紋全体画像のデータを格納しつつ指紋照合処
理を行うようにしている。部分画像撮像時には、CCD
エリア全体を32×32個の画素で取り込む。この時、
相対位置を求める必要があるので、図6、図7のように
取込んだ部分画像は128×128個の画素の中心に配
置する。一方、全体画像撮像時(アタッチメント使用
時)では、CCDエリア全体を128×128個の画素
で取込む。
【0021】キー入力部18及び表示部20は、図1中
の上部に拡大して示す如く、本装置の一端に設けられた
操作パネルに備えられている。キー入力部18には、操
作者が数値や記号を入力するための複数個の数値記号キ
ーと、指定した数値や記号を確定するための入力キー
(エンターキー)K1と、指定した数値や記号を取り消
すための取消キーK2、指紋照合処理の開始を指示する
ための照合キーK3、指紋登録処理の開始を指定するた
めの登録キーK4、保守処理の開始を指定するための保
守キーK5が設けられている。表示部20には液晶ディ
スプレイLCDが設けられ、キー入力部18のキー操作
にて入力された情報を表示したり、操作者に操作手順等
を知らせる等のための表示を行う。
【0022】次に、かかる構成を有する指紋照合装置の
作動を図3〜図5に示すフローチャート等と共に説明す
る。尚、かかる作動はマイクロプロセッサ2が前記所定
のプログラムを実行することにより制御される。
【0023】図3はこの指紋照合装置の全体の動作を示
すメインフローチャートである。同図中のステップS1
0〜S40にて、キー入力部18の保守キーK5と登録
キーK4及び照合キーK3の操作の有無を検出する。保
守キーK5が操作されるとステップS200の保守処
理、登録キーK4が操作されるとステップS300の指
紋登録処理、照合キーK3が操作されるとステップS4
00の指紋照合処理が開始される。
【0024】ステップS200の保守処理が選択される
と、本装置の管理者等が、後述の指紋登録処理及び指紋
照合処理における処理精度を適宜に設定するためのしき
い値を指定したり変更することができるようになってい
る。
【0025】ステップS300の指紋登録処理は、図4
に示すサブルーチンの実行により行われる。図4中のス
テップS302にて、表示部20の液晶ディスプレイL
CDに「暗唱番号」等の表示をすることにより、被対象
者に対して暗唱番号(IDナンバー)のキー入力を促
し、ステップS304にて、キー入力部18から入力さ
れた暗証番号IDをマイクロプロセッサ2に取込む。ス
テップS306にて暗唱番号IDをデータ管理テーブル
中のデータと照合し、未登録の暗証番号IDが入力され
た場合にはステップS308からの指紋登録処理を継続
し、入力された暗証番号IDが既に登録済みの場合に
は、更にステップS352において、当該対象者の指紋
登録を新規に行う必要性が無い場合又は再登録の必要性
能が無い場合の何れかに該当するか否かの判断をし、こ
れらの場合に該当する場合には指紋登録処理を終了し、
これらの場合に該当しない場合にはステップS308か
らの処理を継続する。
【0026】ステップS308では、液晶ディスプレイ
LCDに「基準画像」等の表示を行う。この表示によ
り、被対象者に対して指を指紋画像検出部4の凹部24
に載せる旨と、最初の部分画像の撮像を開始する旨を知
らせる。尚、「基準画像」とは、指紋全体のうち最初に
撮像される部分的な指紋の画像を意味する。このように
基準画像(以下、基準部分画像という)の撮像開始を表
示する理由は、後述の登録用の全体指紋画像を形成する
際に、順次に撮像される他の部位の部分画像をこの基準
部分画像を基準にして次第に合成していくためである。
【0027】ステップS310にて、対象者が指紋画像
検出部4に指を載せると所定のタイミングで最初の部分
画像(基準部分画像)を撮像し、その基準部分画像gの
データをバッファメモリ8に格納する。尚、バッファメ
モリ8には、基準部分画像gの中心が予め設定されてい
るXY直交座標の原点に該当するように記憶する。
【0028】次にステップS312にて、液晶ディスプ
レイLCDに「合成画像」と表示し、基準部分画像gに
合成すべき部分画像(以下、合成用部分画像という)の
撮像を行う旨を被対象者に知らせる。
【0029】この表示に従って対象者が指の位置をずら
すと、ステップS314にて、ずらされた部位の合成用
部分画像を撮像し、この合成用部分画像dのデータをバ
ッファメモリ6に格納する。
【0030】次に、ステップS316〜S330におい
て、基準部分画像gと合成用部分画像dとの類似性を特
徴抽出するための相互相関処理が行われる。
【0031】まず、ステップS316にてバッファメモ
リ8中の基準部分画像gのデータをワークメモリ12に
転送すると共に、ステップS318にてバッファメモリ
6中の合成用部分画像dのデータをワークメモリ10へ
夫々転送する。ステップS320にてワークメモリ12
中の基準部分画像gのデータについてフーリエ変換(F
FT)することにより、その画像gの空間周波数スペク
トラム関数(以下、これをスペクトラム密度という)G
を求め、ワークメモリ12に保持する。更に、ステップ
S322にて、ワークメモリ10中の合成用部分画像d
のデータについてフーリエ変換することにより画像dの
スペクトラム密度Dを求めて、ワークメモリ10に保持
する。
【0032】ステップS324ではスペクトラム密度D
の位相共役変換を行い、その共役スペクトラムD*をワ
ークメモリ10に保持すると共に、ステップS326に
てスペクトラム密度Gと共役スペクトラムD*とを乗算
することにより、クロスパワースペクトラムG・D*
求めてワークメモリ12に格納する。
【0033】次に、ステップS328にてクロスパワー
スペクトラムG・D*をフーリエ変換することにより、
基準部分画像gと合成用部分画像dとの相互相関Rgd
求め、更にステップS330にて相互相関Rgdからパワ
ースペクトラムPgdを演算してワークメモリ12に保持
する。
【0034】次に、ステップS332及びS334にお
いて、パワースペクトラムPgdに基づいて画像gとdと
の相互間の特徴抽出を行う。即ち、ステップS332に
おいて、パワースペクトラムPgdの最大値Pgdxを検出
し、この最大値Pgdxを合成用部分画像dの占有面積A
Rdで除算することにより規格化した値を画像gとdの
類似度Mgd(=Pgdx/ARd)とする。また、ステッ
プS334にて、パワースペクトラムPgdの最大値P
gdxが発生する位置(dx,dy)を検出し、この座標
(距離)を画像gとdの相対位相ψgdとする。
【0035】ここで、上記ステップS316〜S334
の演算原理を実際の処理結果を示す図6に基づいて説明
する。尚、同図6は上記処理過程にて得られた各画像
g,d及びパワースペクトラムPgdをディスプレイにて
再生した中間階調画像を示すものである。
【0036】同図(a)に示す如く基準部分画像gが得
られ、次に同図(b)に示す如く基準部分画像(中央の
像)gに対して位置のずれた合成用部分画像(矩形白枠
のみで示す)dが得られると、これらの画像gとdにつ
いての上記フーリエ変換等の処理により得られるパワー
スペクトラムPgdは同図(c)のようになる。即ち、パ
ワースペクトラムPgdの最大値Pgdxは、XY座標の原
点に位置する基準部分画像gに対して合成用部分画像d
のずれている位置(dx,dy)に発生する。
【0037】この原点は、基準部分画像gを自己相関し
た場合に得られるパワースペクトラムPggの最大値P
ggxが発生する位置と等価である。したがって、この位
置(dx,dy)を相対位相ψgdとすることにより、基
準部分画像gの位置を基準としたときの合成用部分画像
dのズレ量及びズレ方向を抽出することができる。ま
た、この位置(dx,dy)における最大値Pgdから画
像g,d間の類似度Mgdが求まることになる。
【0038】そして、ステップS336において、画像
gとdの間の相関性(類似性)を判断する。具体的に
は、予め決められた類似度判断のためのしきい値THDgd
と類似度Mgdを比較し、THDgd≦Mgdの場合には画像g
とdに相関性があり、THDgd>Mgdの場合には相関性が
ないと判断する。更に、相対位相ψgdが予め決められた
基準位相範囲内、0<ψedL≦ψgd≦ψedHにあれば画像
gとdとが好適に重なり合い、相関性に信頼性があると
判断する。
【0039】このように類似度Mgdと相対位相ψgdに基
づく両者の相関性を確認するとステップS340以降の
画像合成処理ないし登録処理へ移行する。一方、上記両
者の相関性が確認されないときは、ステップS338に
おいて、現在の合成用部分画像を廃棄し、新たな即ち別
の合成用部分画像による処理を繰り返すべきと判断して
ステップS312からの処理を再び繰り返す。
【0040】尚、相対位相ψgdが最大基準ψedHより大
きな場合(ψgd>ψedH)は、基準部分画像gと合成用
部分画像dとの重なりが極めて少なく又は完全に離れて
いるような場合に相当してこれらの画像gとdに相関性
がなく、これらを合成すると正確な合成指紋が形成され
ない場合があることからステップS340への処理を行
わない。更に、相対位相ψgdが最低基準ψedLより小さ
い場合(ψedL>ψgd)は、画像gとdが実質的に重な
ったときである。換言すれば、合成用部分画像dが基準
部分画像gと実質的に一致する場合である。このような
合成部分画像dを基準部分画像gに合成することにする
と合成後の画像に雑音が重畳されることになるので、こ
の場合にもステップS340への処理を行わない。ま
た、ステップS336において、類似度Mgdを判断の対
象とするだけでなく、パワースペクトラムPgd中の最大
値Pgdxを含む0次のスペクトラム分布の形状等を判断
対象に加えることで、相関性の判断精度の向上を図るよ
うにしてもよい。
【0041】ステップS340では、基準部分画像gの
データに合成用部分画像dのデータを合成する。具体的
には、相互位相ψgdに基づき、合成用部分画像dの中心
を基準部分画像gの中心(XY座標の原点)から(d
x,dy)だけずらして各画像gとdを重ね合わせるよ
うにし、更に、画像gとdが互いに重なる部分について
は、これらの重なり合う部分の各画素データ同士を加算
平均演算することにより得られる新たな画素データにて
置き換えたり、相互に重なり合う部分における画像gと
dのうち輝度レベルの大きな方の画像データを選択して
合成する等の処理を行う。
【0042】かかる合成処理により、図6(b)に示し
た位置のずれた画像g,d同士が合成され、指紋の模様
が連続した合成指紋画像gdが得られる。そして、合成
された合成指紋画像gdを新たな基準部分画像gとして
バッファメモリ8に格納し、後述する如く再びステップ
S312〜S340の処理を行うときには、この新たな
基準部分画像gに対して、次の撮像にて得られた合成用
部分画像dを合成することとしている。
【0043】次に、ステップS342において、上記バ
ッファメモリ8に格納された新たな基準部分画像g、即
ち最新の合成指紋画像gdの占有面積が128×128
個のフレーム画像領域に対して所定の割合を超える大き
さになった場合には、ステップS344〜S350の登
録処理を実行する。一方、新たな基準部分画像gが未だ
十分な占有面積に達しない場合には、ステップS338
において更に画像合成処理を継続すべきと判断し、ステ
ップS312からの処理を繰り返す。
【0044】尚、新たな基準部分画像g、即ち最新の合
成指紋画像gdの画像占有面積を判断基準とする代わり
に、合成指紋画像を除く部分の面積が予め決められた値
より小さくなったときにステップS344以降の登録処
理を行うようにしてもよい。
【0045】そして、ステップS312〜S342の処
理が繰り返されることにより、成指紋画像gdの面積が
次第に拡大していき、対象者の全体指紋の画像が得られ
るようになる。
【0046】ステップS344では、バッファメモリ8
に格納されている上記基準部分画像(最新の合成指紋画
像)gのデータをワークメモリ12に転送し、ステップ
S346にてこの基準部分画像gをフーリエ変換するこ
とによりそのスペクトラム密度GFを求めてワークメモ
リ12に保持する。
【0047】次に、ステップS348にてスペクトラム
密度GFについて位相共役変換を行い、その共役スペク
トラムGF *のデータをワークメモリ12に保持する。
【0048】ステップS350では、この共役スペクト
ラムGF *のデータを、対象者の登録指紋情報のデータG
IDとして決定し、データメモリ14に格納する。更に、
この登録指紋情報データGIDと対象者の暗唱番号IDと
を対応付けてこれらの情報をデータ管理テーブルに登録
した後、一連の指紋登録処理ルーチンを完了して、図3
のメインルーチンへ戻る。即ち、登録指紋情報データG
IDは合成された最新の合成画像gではないが、登録指紋
情報データGIDを登録することによって、実質的にその
合成画像gを登録指紋画像として登録することとしてい
る。
【0049】このように、この指紋登録処理によれば、
複数の部分画像dを合成することにより対象者の全体の
指紋画像を形成するので、受光領域の小さなCCD32
及びストレートFOP30にて指紋画像検出部4を構成
しても、高精度の指紋照合を実現するのに必要十分な情
報量を有する指紋情報を得ることができる。更に、小型
のCCD32とストレートFOP30を用いることによ
り、指紋画像検出部4の小型化が可能となり、ひいては
この指紋照合装置の小型化を実現することができる。
【0050】また、前記の各フーリエ変換を実行した後
に、位相オンリー化処理を行うことにより、通常の相関
演算から位相オンリーの相関演算に変更することが可能
である。位相オンリーの相関演算は、通常の方法よりも
分離度が高くなるので、照合精度を向上させることが可
能となり、より正確な登録用合成画像を合成することが
できる。
【0051】次に、図3中のステップS300における
指紋照合処理を説明する。この指紋照合処理は、照合キ
ーK3が操作された後、図5に示すサブルーチンの実行
により行われる。図5中のステップS402にて、表示
部20の液晶ディスプレイLCDに「暗唱番号」等の表
示をすることにより、対象者に対して前記指紋登録処理
の際に入力したのと同じ暗唱番号(IDナンバー)の入
力を促し、ステップS404にて対象者がキー入力する
とその暗唱番号IDを入力する。
【0052】ステップS406にて、入力された暗唱番
号IDをデータ管理テーブル中のデータと照合し、暗唱
番号IDが登録済みであれば、S408以降の指紋照合
処理を継続し、未登録であれば照合処理対象者でないと
して指紋照合処理を終了する。
【0053】ステップS408では、特定対象者の暗証
番号IDに対応する登録指紋情報のデータGID(即ち、
共役スペクトラムGF *)をデータメモリ14からワーク
メモリ12へ転送する。次に、ステップS410にて表
示部20の液晶ディスプレイLCDに「指紋入力」等の
表示を行うことにより、その対象者に対して指紋画像検
出部4の凹部24に指を載せる旨を促す。
【0054】ステップS412において、対象者が指紋
画像検出部4に指を載せると所定のタイミングで被照合
対象である部分画像(以下、照合用部分画像という)e
を撮像し、その照合用部分画像eのデータをバッファメ
モリ6に格納する。
【0055】次に、ステップS414ないしS416に
て、照合用部分画像eのデータをバッファメモリ6から
ワークメモリ10に転送した後、照合用部分画像eをフ
ーリエ変換することにより、その画像eのスペクトラム
密度Eを求め、そのデータEをワークメモリ10に格納
する。
【0056】ステップS418にて、ワークメモリ10
中のスペクトラム密度Eのデータとワークメモリ12中
の登録指紋情報データGIDとを乗算することによりクロ
スパワースペクトラム(E・GID)を求めた後、このク
ロスパワースペクトラム(E・GID)をフーリエ変換す
ることにより、実質的に照合用部分画像eと登録指紋画
像gとの相互相関Regを求めてワークメモリ10に格納
し、更に、ステップS420にて、相互相関Rgeからパ
ワースペクトラムPgeを演算してそのデータをワークメ
モリ10に格納する。
【0057】次に、ステップS422ないしS424に
おいて、パワースペクトラムPgeに基づいて登録指紋画
像gと照合用部分画像eとの相互間の特徴抽出を行う。
即ち、ステップS422にて、パワースペクトラムPge
の0次に発生する最大値Pge xを検出し、この最大値P
gexを照合用部分画像eの占有面積AReで除算するこ
とにより規格化した値を登録指紋画像gと照合用部分画
像eとの類似度Mge(=Pgex/ARe)とする。ま
た、ステップS424にて、最大値Pgeの発生位置(d
x,dy)を検出し、この座標(距離)を登録指紋画像
gに対する照合用部分画像eの相対位相ψgeとする。
【0058】ここで、上記ステップS412〜S424
における演算原理を図7に基づいて説明する。尚、図7
は上記処理過程にて得られる各画像g,e及びパワース
ペクトラムPgeをディスプレイにて再生した中間階調画
像を示すものである。
【0059】前記ステップS418では登録指紋画像g
の共役スペクトラムGIDに照合用部分画像eのスペクト
ラム密度Eを乗算し、ステップS420においてその乗
算にて得られるパワースペクトラムPgeをフーリエ変換
することによって相互相関Rgeを求めている。したがっ
て、かかるステップS418及びS420の処理は、図
7(a)に示す登録指紋画像(登録されている指紋の全
体画像)gと同図(b)に示す如き照合用部分画像eと
の相互相関Rgeを求めることと等価であり、その相互相
関Rgeは同図(c)に示す如く、0次の位置(dx,d
y)に最大値Pgexが現れ、更にその位置(dx,d
y)は、登録指紋画像gの自己相関Rggの0次の位置を
基準とした場合の相対位相を表すことになる。
【0060】したがって、この相関値Rgeの最大値P
gexに基づいて類似度Mgeを求め、位置(dx,dy)
に基づいて相対位相ψgeを求めることにより、登録指紋
画像gに対する照合用部分画像eの相関性(類似性)を
特徴抽出することができる。
【0061】次に、ステップS426において、登録指
紋画像gと照合用部分画像eとの間の相関性(類似性)
を判断する。具体的には、予め決められた類似度判断の
ためのしきい値THDgeと類似度Mgeを比較し、THDge≦M
geの場合には両画像gとeに相関性があり、THDge>M
geの場合には相関性がないと判断する。更に、相対位相
ψgeが予め決められた基準範囲内、0<ψgeL≦ψge
ψgeH、にあれば画像gとeが類似すると判断する。
【0062】そして、類似度Mgeと相対位相ψgeに基づ
く両者の相関性を確認するとステップS430以降の照
合処理へ継続する。一方、上記両者の相関性が確認され
ないときは、ステップS428において、現在の照合用
部分画像eのデータを廃棄し、新たな合成部分画像によ
る処理を繰り返すべきと判断してステップS410から
の処理を再び繰り返す。
【0063】尚、相対位相ψgeが最大基準ψgeHより大
きな場合(ψge>ψgeH)は、画像gとeに相関性がな
く、これらを合成すると正確な合成指紋が形成されない
場合があることから、この場合にも照合処理へは継続せ
ずステップS428へ移行する。また、相対位相ψge
最低基準ψgeLより小さい場合(ψgeL>ψge)は、画像
gとeが実質的に重なったときであるので、この場合に
も照合処理へは継続せずステップS428へ移行する。
また、ステップS426において、類似度Mgeを判断の
対象とするだけでなく、パワースペクトラムPge中の最
大値Pgexを含む0次のスペクトラム分布の形状等を判
断対象に加えるようにしてもよい。
【0064】次に、ステップS430にて、バッファメ
モリ6に格納されている照合用合成画像hのデータに合
成用部分画像eのデータを合成し、合成された後の画像
を新たな照合用合成画像hとしてバッファメモリ6に格
納する。尚、照合用部分画像eが最初に取り込まれたと
きには、それ以前に未だ合成用部分画像hが存在しない
ので、その照合用部分画像eが照合用合成画像hにな
る。
【0065】更に、この画像合成処理を詳述すれば、相
互位相ψgeに基づき、照合用部分画像eの中心を照合用
合成画像hの中心(XY座標の原点)から(dx,d
y)だけずらして各画像h,eを重ね合わせるように
し、更に、画像hとeが互いに重なる部分については、
これらの重なり合う部分の各画素データ同士を加算平均
演算することにより得られる新たな画素データにて置き
換えたり、相互に重なり合う部分における画像hとeの
うち輝度レベルの大きな方の画素データを選択して合成
する等の処理を行う。かかる合成処理により、画像h,
e同士が合成され、指紋の模様が連続した新たな照合用
合成画像hが得られる。
【0066】次に、ステップS432において、上記バ
ッファメモリ6に格納された新たな照合用合成画像hを
ワークメモリ10に転送した後、ステップS434にお
いて画像hをフーリエ変換することによりそのスペクト
ラム密度Hを求め、ステップS436にて、スペクトラ
ム密度Hと共役スペクトラムGF *を乗算することによ
り、クロスパワースペクトラム(H・GF *)を求めてこ
れをワークメモリ10に格納する。
【0067】次に、ステップS438にて、クロスパワ
ースペクトラム(H・GF *)をフーリエ変換することに
より、登録指紋画像gと照合用合成画像hとの相互相関
hgを求める。更に、ステップS440にて、相互相関
hgからパワースペクトラムPhgを演算する。
【0068】次に、ステップS442ないしS444に
て、登録指紋画像gと照合用合成画像hとの間の相関性
(類似性)を特徴抽出する。まずステップS442に
て、パワースペクトラムPhgの0次の最大値Phgxを検
出し、この最大値Phgxを照合用合成画像hの専有面積
ARhで除算することにより、規格化された類似度Mhg
を求める。次に、ステップS444にて、その最大値P
hgxの発生位置(dx,dy)を相対位相ψheとする。
【0069】ステップS446では、このように求めら
れた類似度Mhgと相対位相ψhgに基づいて登録指紋画像
gと照合用合成画像hとの一致性について照合判断す
る。具体的には、ステップS426の判断手法と同様
に、類似度Mhgが予め決められたしきい値を超える場合
及び、相対位相ψhgが予め決められた範囲内にある場合
に、登録指紋画像gと照合用合成画像hとが一致してい
ると判断する。
【0070】そして、ステップS446にて画像gとh
が一致していると判断した場合には、ステップS454
にて正当な対象者の指紋を照合した旨を示すための「照
合OK」等の表示を液晶ディスプレイLCDにて行い、
更にステップS456にて、その照合結果を出力部22
より出力する。
【0071】一方、前記ステップS446にて、登録指
紋画像gと照合用合成画像hとが不一致と判断した場合
には、ステップS448に移行して所定のリトライ条件
に基づいて更に照合用合成画像hを合成すべきか否かの
判断を行う。合成処理を継続すべきと判断するとステッ
プS450を介して再びステップS410からの処理を
繰り返すことで、照合用合成画像hの面積の拡大化を図
る。より具体的には、ステップS448にて、かかる照
合用合成画像の合成処理の繰り返し回数が所定の上限回
数を超え、且つこの上限回数に達したときの照合用合成
画像hの占有面積に対する登録指紋画像gとの面積比が
所定の面積比に到達しない時には、リトライ条件を満足
しないと判断し、ステップS452において、対象者の
指紋照合が無効である旨の「照合NG」等を液晶ディス
プレイLCDにて表示させると共に、対象者を指紋照合
することができなかった旨を出力部22を介して出力す
る。
【0072】一方、上記のリトライ条件を満足する場合
にはステップS450において、更に照合用合成画像h
の画像合成処理を継続すべきと判断してステップS41
0よりの処理を繰り返す。
【0073】このように、この指紋照合処理によれば、
照合用合成画像hへの照合用部分画像eの合成処理を繰
り返すことにより、照合用合成画像hの面積を次第に拡
大していき、この照合用合成画像hと予め登録されてい
る登録指紋画像gとの相関性に基づいて指紋照合を行う
ので、実質的に大きな指紋画像同士の相関性に基づいて
指紋照合を行うこととなり、指紋照合精度の向上を図る
ことができる。
【0074】尚、この指紋照合処理では、複数個の照合
用部分画像を合成することで大きな照合用合成画像hを
得てから登録指紋画像gとの照合処理を行うようにした
が、必ずしも複数個の照合用合成画像を合成する必要は
無い。少なくとも一回の撮像にて得られた照合用部分画
像eと登録指紋画像gの一部分との相関性(類似度)に
ついて高い結果が得られた場合には、途中で合成処理を
終了したり、一個の照合用部分画像eだけで指紋照合を
完了するようにしてもよい。
【0075】(第2の実施の形態)上記第1の実施の形
態における指紋照合装置は、コンピュータプログラムに
基づいて相関演算処理を行うものであるが、本実施の形
態は、この相関演算処理の代わりに光学的相関演算手段
を適用することにより、処理の高速化を図ったものであ
る。図8は本装置の全体構成、図9は光学的相関演算手
段である相関演算光学系の構成を示す。
【0076】図8において、図2と同様に、照明用発光
素子LEDにて対象者の指を照明し、その照明光による
指紋の部分画像をストレートFOP30を介して固体撮
像素子(CCD)32にて撮像する指紋画像検出部4が
備えられている。また、図1と同様に、このCCD32
より出力される部分画像のデータを入力して各種の信号
処理を行うと共に相関演算光学系を制御するマイクロプ
ロセサ2と、上記部分画像のデータや登録指紋画像のデ
ータ等を格納するためのメモリMMが備えられている。
【0077】相関演算光学系は、所定波長のレーザ光を
出射するレーザ光源36と、マイクロプロセッサ2より
供給された画像データに基づいてその二次元画像を再生
する液晶デバイス38と、第1のフーリエレンズ40
と、光学的に画像の書込み及び読取りが可能な空間光変
調器(ここでは、位相変調型のPAL−SLMが使用さ
れている)42と、第2のフーリエレンズ44と、電荷
結合型固体撮像素子(CCD)46が備えられ、レーザ
光源36と液晶デバイス38との間にビームスプリッタ
48、空間光変調器42と第2のフーリエレンズ44と
の間にハーフミラー50が備えられている。更に、レー
ザ光源36から出射されれるレーザ光を第1のハーフミ
ラー48及び第2のハーフミラー50を介して空間光変
調器42に照射するための複数個の反射ミラー52,5
4等が備えられている。
【0078】更に、図9に基づいて相関演算光学系のよ
り具体的な構成を詳述する。尚、図9において図8と同
一又は相当する構成要素を同一符号で示している。図9
において、レーザ光源36より出射されるレーザ光を反
射ミラーM1で反射し、ビームスプリッタ48にて液晶
デバイス38とハーフミラー50側へ分岐する。液晶デ
バイス38を透過したレーザ光は第1のフーリエレンズ
40を通り反射ミラーM2〜M4にて反射されて空間光
変調器42に照射される。ここで、液晶デバイス38に
指紋画像が表示されると、この指紋画像が第1のフーリ
エレンズ40にてフーリエ変換され、その指紋画像のパ
ワースペクトラムが空間光変調器42に光学的に書き込
まれる。
【0079】一方、ビームスプリッタ48で分岐されハ
ーフミラー50を通過するレーザ光が空間光変調器42
の裏面側に照射されることにより、空間光変調器42に
書き込まれているパワースペクトラムの像が読み取ら
れ、その像の反射光がハーフミラー50で反射されて第
2のフーリエレンズ44でフーリエ変換され、反射ミラ
ーM5〜M7で反射されてそのフーリエ変換像がCCD
46で撮像される。
【0080】次に、かかる相関演算光学系を備えた指紋
照合装置の動作を説明する。CCD32にて取り込まれ
た指紋の部分画像を、1フレーム画像当たり256×2
56×8ビットの部分画像データとしてメモリーMM中
のフレーム画像記憶領域に格納する。この部分画像デー
タは、予め登録されている登録指紋画像のパターンデー
タとスーパーインポーズされ、照合対象指紋像として図
8(a)に示す如く液晶ディスプレイ38に再生表示さ
れる。この2つの指紋画像(登録指紋画像と部分画像)
を含む像は、レーザ光源36よりビームスプリッタ48
を介して照射されるレーザ光にて読み出され、フーリエ
レンズ40にてフーリエ変換され、第1のフーリエレン
ズ40の焦点位置に設けられている空間光変調器42に
書き込まれる。即ち、図8(b)に示す如く、空間光変
調器42には、上記2つの指紋画像の合同フーリエ変換
像が書き込まれる。次に、この合同フーリエ変換像は、
レーザ光源36よりビームスプリッタ48及びハーフミ
ラー50を介して空間光変調器42の裏面側に照射され
るレーザ光によって読み出され、その読み出された像が
第2のフーリエレンズ44にてフーリエ変換されて、そ
のフーリエレンズ44の焦点位置に配置されたCCD4
6にて撮像される。尚、第2のフーリエレンズ44にて
フーリエ変換された像は、上記2つの指紋画像の相互相
関を表す。CCD46は、光軸に対して両側に現れる2
つの相互相関パターンのうちの何れか一つを上記2つの
指紋画像の相関信号として受光するようになっている。
そして、マイクロプロセッサ2がこの相関信号を入力
し、この相関信号の光強度の最大値が予め決めら得たし
きい値より大きなときは、上記2つの指紋画像が類似又
は一致し、逆に上記最大値が上記しきい値より小さなと
きは、指紋画像同士が不一致であると判断する。
【0081】また、上記相関パターンの最大値の生じる
位置は、2つの指紋画像の相対的な位置ズレを表す。そ
こで、この相関信号の最大値の生じた位置を検出するこ
とにより、2つの指紋画像の相互位相を求めている。
尚、この位置ズレ検出の原理は第1の実施の形態と同様
であるがマッチドフィルタ方式とは異なる合同変換法
(JTC法;Joint Transform Correlation)を用いて
おり、メモリMM上でのズレ量は、この光相関演算の場
合には、第1,第2のフーリエレンズ40,44の夫々
の焦点距離f1,f2及び比f2/f1にて決定されて
いる。
【0082】そして、このような機能を有する相関演算
光学系の処理を、第1の実施の形態のフローチャート
(図4及び図5を参照)中の相関演算処理の部分に置き
換えることによって相関演算処理を光学的に行い、この
光学的相関演算処理にて得られた情報に基づく前記類似
度及び相対位相の判断処理をコンピュータプログラムに
従って実行する。
【0083】このように、相関演算光学系にて相関演算
処理を行うようにしたので、指紋画像を登録するための
指紋登録処理及び指紋の鑑別を行うための指紋照合処理
を短時間で実行することが可能となる。
【0084】尚、空間光変調器42は非線形入出力特性
より2つの指紋画像の強度変化が相関信号光の強度変化
に及ぼす影響は小さいので、2つの指紋画像を単純に重
ね合わせるだけで、指紋の合成画像を作成することがで
きる。但し、本発明は、この単純に合成する場合に限る
ものではなく、例えば、原指紋画像の強度を平均化した
値を基準として、一定値を超えた部分(画像同士の重ね
合わせ部分に対応)を平均化して合成画像を作成しても
よいし、規格化して2値パターンとしてもよい。
【0085】また、指紋画像の入力に際して、指が置か
れる位置は個々ばらつきがあるものと考えられる。しか
し、実際には、ほぼ同じ位置に何度も置かれることが考
えられる。よって、部分指紋画像の入力データのばらつ
きが小さなときには、合成対象画像として取り込まない
ようにする等の対策を図ることが望ましい。
【0086】(第3の実施の形態)本実施の形態を図1
0のフローチャートに基づいて説明する。本実施の形態
は、図5に示す指紋照合処理中のステップS448にお
けるリトライ条件の判断処理に関するものである。図1
0中のステップS500及びS502の処理がが図5中
のステップS448の処理に対応している。
【0087】図10において、指紋照合処理が開始され
た直後に、マイクロプロセッサ2に内蔵されている所定
のカウンタの計数値nが0にリセットされる。リトライ
条件の判断処理が開始されると、ステップS500に
て、上記カウンタの計数値nに1を加算した後、ステッ
プS502において、予め決められた繰返し回数の上限
値THnと最新の計数値nを比較し、n<THnのときに
は図5中のステップS450以降のリトライ処理へ移行
し、n≦THnのときには図5中のステップS452以
降の指紋照合処理停止の処理へ移行する。そして、リト
ライ処理へ移行すると再び指紋照合処理が繰返されるの
で、計数値nがその繰り返し回数を表すこととなり、指
紋照合処理の繰り返し回数が予め決められた上限値TH
nに達すると、指紋照合処理が強制的に終了となる。
【0088】このように、リトライ回数に上限値THn
を設定するようにしたので、例えば正規の対象者以外の
者が無用にトライを重ねて指紋の照合一致を試みる等の
無意味な処理を防止することができる。
【0089】(第4の実施の形態)第4の実施の形態を
図11に示すフローチャートに基づいて説明する。第1
の実施の形態における指紋照合処理は、CCD32にて
少なくとも一回以上の指紋の部分画像の取込を行うもの
であるが、この場合には、合成用部分画像の入力(合
成)回数が少ないと、照合結果の信頼性が低くなるとい
ういう問題が考えられる。そこで、本実施の形態は、か
かる照合結果の信頼性を向上させるためにある。
【0090】図11に示す処理は、第1の実施の形態の
指紋照合処理(図5参照)中のステップS444とS4
46との間に挿入されるものである。
【0091】まず、指紋照合処理が開始された直後に、
マイクロプロセッサ2に内蔵されている所定のカウンタ
の計数値mが0にリセットされる。図5中のステップS
444までの相関演算処理が完了した後、ステップS6
00にて上記カウンタの計数値mに1が加算され、次
に、ステップS602において、この最新の計数値m
を、キー入力部18にて入力された下限値TLm又は用
途に応じて予め設定されている下限値TLmと比較し、
m<TLmのときは図5中のリトライ条件判断処理(S
448)の処理へ移行し、m≧TLmのときは図5中の
照合判断処理(S446)の処理へ移行する。
【0092】この処理を付加すると、下限値TLmで設
定される回数の合成処理が繰り返されて、複数の照合用
部分画像を合成して成る照合用合成画像hと予め登録さ
れている登録指紋画像gとの相関結果に基づいて照合処
理が行われるので、高精度の指紋照合が可能となる。ま
た、照合用部分画像の合成回数の下限がセキュリティ度
(照合指紋の信頼性)を決定することとなり、下限値T
Lmを用途等に応じて適宜に可変設定することにより、
様々な実用に供することができる。
【0093】尚、この下限値TLmを設定する方式を、
前記第3の実施の形態における上限値THnを設定する
方式に併用することで、更なる照合精度及び信頼性の向
上を図ることができる。
【0094】(第5の実施の形態)第5の実施の形態を
図12に基づいて説明する。前記第4の実施の形態は、
照合処理時の照合用部分画像の合成回数の判断を、単純
に繰返し回数mと下限値TLmとの比較によって行うも
のであるが、これによると、繰返し回数mが下限値TL
mを超えたものの、照合用部分画像の合成にて得られた
照合用合成画像の完成度が未だ不十分であるという場合
が考えられる。そこで、本実施の形態は、完成度の高い
照合用合成画像が得られるようにしたものである。
【0095】第1の実施の形態における図5の指紋照合
処理中のステップS444までに例えば図12(a)に
示すような照合用合成画像が形成されると、この照合用
合成画像に対して二値化処理を行うことによって、同図
(b)の如く、二値化された合成画像を抽出する。この
二値化された合成画像は、照合用合成画像の占有領域を
表すこととなる。そして、この占有領域内に含まれる画
素数を計数し、その計数値Sを占有領域の面積とする。
この計数値Sが例えば予め決められたしきい値THsを
超えると、合成された照合用合成画像が指紋照合に十分
な完成度に到達したと判断して、それ以降の指紋照合処
理を行う。
【0096】図13は、かかる処理に伴って照合用合成
画像が形成されていく様子を合成順に示したものであ
り、各照合用合成画像のデータに基づいてディスプレイ
に表示した実際の中間階調画像を示している。また、し
きい値THsを6500に設定している。図13中の図
(9)から明らかな如く、計数値Sが所定のしきい値T
Hs(=6500)を超えたときに照合処理に十分な照
合用合成画像が得られることが確認された。また、この
時点で画像合成処理及び指紋照合処理が完了する。ま
た、しきい値THsを可変設定することにより、用途に
応じてセキュリティ度を変えることができる。即ち、し
きい値THsを高くすればセキュリティ度(他人排他
率)を向上させることができ、低くすればセキュリティ
度が低下するものの、本人許容率を向上させることがで
きる。また、この実施の形態によれば、照合用の合成指
紋画像の完成度を高精度で判定することができるため、
システムの信頼性がより向上する。
【0097】(第6の実施の形態)次に第6の実施の形
態を説明する。この実施の形態は、第1の実施の形態の
図5に示す指紋照合処理の際に、同図5中のステップS
340にて新たな基準部分画像gを合成するために供さ
れる合成用部分画像dの位置を合成処理の順番に関連づ
けることによって、セキュリティ度を更に向上させるよ
うにしたものである。
【0098】図14及び図15に基づいて原理を説明す
ると、ワークメモリ10,12やデータメモリ14,1
6に備えられるフレーム画像記憶領域、即ち、対象者の
指紋全体の画像が入る最大範囲を複数の領域に区分し、
各区分ブロックを予め登録しておく。例えば、図14及
び図15に示す如く、XY座標を基準にして、第一象元
(++)をブロックA、第二象元(−+)をブロック
B、第三象元(++)をブロックC、第四象元(+−)
をブロックDの如くマイクロプロセッサ2に登録してお
く。また、対象者の全体指紋の各部分の指紋の位置をこ
のように区分された各ブロックに対応付けておく。
【0099】指紋照合処理が開始され、例えば図5中の
ステップS408の処理が開始される前に、対象者がキ
ー入力部18にて、これから指紋画像検出部4にて読み
取らせる複数の照合用部分画像eの各ブロックを順番に
指定する。上記の指定された各ブロックの順番に従っ
て、対象者が指を移動させつつ指紋画像検出部4にて照
合用部分画像を読み取らせて、指紋の合成処理及び指紋
照合処理を行わせる。そして、指定した各照合用部分画
像の順番と、実際に指紋画像検出部4が読み取ったブロ
ックの順番を照合して、各順番が一致している割合が高
いほどセキュリティ度が高いと判断する。
【0100】図14に基づいて更にこの原理を詳述す
る。例えば、同図(a)に示す如く、操作者が照合用部
分画像e1〜e4をブロックA,B,C,Dの順番で読
み取らせるように指定したとすると、同図(b)に示す
如く、その指定順番に対応付けて各ブロックA,B,
C,Dのデータが所定の記憶領域に登録される。
【0101】そして、実際に対象者が指を移動させて、
上記指定した各ブロックA,B,C,Dの順番で照合用
部分画像e1〜e4の撮像を行わせると、予め登録され
ている登録指紋画像gと各照合用部分画像e1〜e4の
相関処理によって、各照合用部分画像e1〜e4の実際
のブロックと順番を検出し、その検出結果を同図(c)
に示す如く、所定の記憶領域に記憶する。
【0102】マイクロコンピュータ2が、実際の指紋照
合処理の開始前に予め指定されたブロックの順番と、実
際になされたブロックの順番を照合し、各順番のブロッ
クの一致する割合が多いほどセキュリティ度が高いと判
断する。
【0103】また、読み取らせる各照合用部分画像の全
てのブロック及び順番を指定せず、同一ブロック内の複
数の照合用部分画像を連続して読み取らす場合には、少
なくともその連続回数を指定するだけで済むようにし
た、簡易な指定方法が採用されている。
【0104】例えば、図15(a)に示す如く、各照合
用部分画像e1〜e4が夫々ブロックA,A,C,Dに
存在する場合には、同図(b)に示す如く、対象者は第
1番目を「*」で指定し、第2番目に少なくとも2回以
上ブロックAが連続することを示す「A2」を指定す
る。
【0105】このように指定した後、実際の指紋照合処
理を行うと、同図(c)に示す如く、マイクロプロセッ
サ2が画像読取り順番に対応して実際のブロックを検出
し、更に、「*」にて指定された順番以降に実際に検出
されたブロックAを一時記憶すると共にブロックAの連
続個数を計数し、その計数値「AA」が少なくとも、前
記指定された「A2」に達していれば、順番が一致して
いると判断する。
【0106】このように、指紋照合処理の前に、各照合
用部分画像e1〜e4の位置するブロックを読取り順番
に対応付けて登録しておき、実際の指紋照合処理のとき
に読み取られた各照合用部分画像のブロックの順番と照
合することにより、照合判断のセキュリティ度の向上を
図ることができる。
【0107】次表1は、図16に示す如く、12個の照
合用部分画像にて照合用合成画像を合成する過程で実際
に得られたセキュリティ度のチェック工程を示す。尚、
図16は、指紋合成処理の過程で得られる各照合用合成
画像をディスプレイに表示したときの中間階調画像を示
している。
【0108】
【表1】
【0109】まず、上記表1の第2段目に示す如く、照
合用部分画像の各ブロックの順番を予め指定した後、図
16(1)〜(12)の順番で、各図中の四角で囲った照合用
部分画像を取り込んでいる。また、上記表1の第3段目
には、実際に検出された照合用部分画像のブロックを順
番に対応付けて示されている。
【0110】まず、順番(1)から(3)までは「*」が指定
されているので、順番(3)の時点まではブロックDの計
数結果が一時記憶ブロックとして記憶される。ブロック
Dが3回のうち2回以上検出されたので、ここまでの結
果は「セキュリティ度有り」との判断がなされる。順番
(4)から(5)までは、ブロックA,B,Cが順番通りにチ
ェックされる。順番(7)から(9)までは、順番(1)〜(3)の
時と同様に処理される。最後に、順番(10)から(11)まで
は、「*」が指定されているので、順番(12)の時点まで
実際に検出されたブロックと計数値が一時保持ブロック
として記憶される。更に順番(12)に「A1」が指定され
ているので、少なくとも1回ブロックAが検出されれば
よく、この場合には指定された「A1」の条件を満足す
るので、「セキュリティ度有り」の判断がなされる。こ
の例の場合には、総合的に照合用部分画像の相対位置が
指定時の情報と一致したこととなる。
【0111】尚、最終的に完成した照合用合成画像と登
録指紋画像とを照合することにより、一致又は不一致の
指紋照合判断がなされるが、かかる順序の判定のみで指
紋照合の判定を行うことも可能である。
【0112】通常、部分画像の合成回数は、部分画像の
良否に関わらずカウントアップされるので、部分画像が
低信頼性のために除外された場合には、その時点での順
番に対応するブロック結果が欠けることになる。よっ
て、図14に示した如く各照合用部分画像のブロックを
順番に指定した場合には、その時点で「セキュリティ度
低下」の判定がなされることから、この方法が最も厳し
いセキュリティ度のチェック条件となる。一方、「*」
にて一括してブロックの順番を指定する場合には、冗長
性が高くなる。したがって、何れかの方法を選択的に採
用することによって、用途に応じてセキュリティ度を設
定することができる。
【0113】(第7の実施の形態)第7の実施の形態を
図17に基づいて説明する。本実施の形態は、前記第
3、第4及び第6の実施の形態にて説明したセキュリテ
ィ度向上の方法で使用される各種パラメータの設定など
を行うための保守処理に関するものである。
【0114】第1の実施の形態の図3中のステップS2
00の保守処理が開始されると、図17(a)に示す処
理が開始される。まず、ステップS202にてキー入力
部18からのキー操作の有無を判定し、数値キー「1」
が操作されるとステップS204を介してステップS2
20の上限値設定処理が行われる。また、数値キー
「2」が操作されるとステップS206を介してステッ
プS240の下限値設定処理240が行われる。更に、
数値キー「3」が操作されるとステップS208を介し
てステップS260の位置順序設定処理が行われる。
【0115】上記の上限値設定処理(S220)は、図
17(b)に示すサブルーチンの実行によって実現され
る。ステップS222にて、液晶ディスプレイLCDに
「上限値=_」等を表示することにより、第3の実施の
形態で説明した繰り返し回数の上限値THnの入力を促
す。ステップS224にて上限値THnが入力される
と、ステップS226にてマイクロプロセッサ2が前記
リトライ処理のためのパラメータとして所定の記憶領域
に記憶する。
【0116】上記下限値設定処理(S240)は、図1
7(c)に示すサブルーチンの実行により実現される。
ステップS242にて、液晶ディスプレイLCDに「下
限値=_」等を表示することにより、第4の実施の形態
で説明した下限値TLmの入力を促す。ステップS24
4にて下限値TLmが入力されると、ステップS246
にてマイクロプロセッサ2が前記リトライ判断処理のた
めのパラメータとして所定の記憶領域に記憶する。
【0117】上記位置順序設定処理(S260)は、図
17(d)に示すサブルーチンの実行によって実現され
る。ステップS262にて、マイクロプロセッサ2に内
蔵されている所定のカウンタの計数値Nを0にリセット
し、ステップS264にて上記カウンタの計数値を1カ
ウントアップする。ステップS266にて液晶ディスプ
レイLCDに「Nブロック_」などの表示を行うことに
より、照合用部分画像の位置するブロックの入力を促
す。尚、上記表示中の「N」はカウンタの実際の計数値
が表示され、この計数値が照合用部分画像の取込み順番
に対応付けられている。
【0118】ステップS268において、「Nブロック
_」の表示に対応付けて照合用部分画像のブロックをキ
ー入力すると、そのブロックをデータメモリ14の所定
ディメンジョン領域BLK[N]に記憶する。例えば、
前記第6の実施の形態の図14の場合には、ディメンジ
ョン領域BLK[1]に「A]が記憶される。
【0119】ステップS272では、全ての照合用部分
画像に関するブロックが入力されたか否かを判断し、未
だ全てのブロックが入力されなければステップS262
からの処理を繰り返し、全てのブロックが入力される
と、ステップS274の処理へ移行する。尚、図17
(b)のステップS224にて上限値THnが設定され
た後に、この位置順序設定処理が行われた場合には、ス
テップS272において、N=THnとなったか否かを
判断し、N<THnの時にはステップS264からの処
理を繰り返す。即ち、上限値THnは合成処理すべき照
合用部分画像の最大個数を示すものであるので、この上
限値THnを超えた個数のブロックを指定する意味がな
いためである。
【0120】このようにステップS264〜S272の
処理を繰り返すことにより、複数のブロックを順番に対
応付けてディメンジョン領域BLK[N]に格納され
る。
【0121】次に、ステップS274にて、液晶ディス
プレイLCDに「位置順序有効?」等を表示することに
より、今までに入力したディメンジョン領域BLK
[N]中のデータの確認を促す。
【0122】ステップS276にて、入力キー(エンタ
ーキー)K1の操作を検出すると、ステップS278に
て、ディメンジョン領域BLK[N]のデータを第6の
実施の形態で説明した各照合用部分画像の順番及びブロ
ックのデータとして登録する。一方、ステップS276
において、取消キーK2の操作を検出すると、ステップ
S280において、ディメンジョン領域BLK[N]の
データを廃棄する。
【0123】このように、この実施の形態によれば、指
紋照合処理に必要な各種のデータを設定したり、再度の
設定や変更などを行うことができ、様々な用途に対応さ
せることができる等の効果が得られる。
【0124】(第8の実施の形態)第8の実施の形態を
図18と共に説明する。前記第1〜第7の実施の形態で
は、指紋全体の大きさに較べて受光領域の小さなCCD
32とそのCCD32の受光領域に合わせられた直径の
小さなストレートFOP30を備えた指紋画像検出部4
にて対象者の指紋を撮像するので、一回の撮像で指紋の
部分画像しか得られないものである。したがって、指紋
登録処理の際には、図4のフローチャートに示す如く、
部分画像を合成しその合成画像を全体指紋画像として登
録している。これに対し本実施の形態は、かかる複雑な
画像合成処理を行うことなく、一回の撮像により全体指
紋画像を得ることにより、迅速な指紋登録処理を実現す
るようにしたものである。
【0125】図18(a)において、本実施の形態の指
紋画像検出部4には、指紋登録を行う際にはその指紋画
像検出部4に設けられている凹部24(図2参照)に、
テーパFOP56を備えた着脱可能なアタッチメントを
取り付ける構造を有している。
【0126】即ち、テーパFOP56は、予め設けられ
ているストレートFOP30の指紋画像入力端と同径の
光出射端56aと、対象者の全体指紋の領域よりも大径
の光入射端56bとを有するテーパ型のFOPから成
り、前記アタッチメントを取り付けることにより、光出
射端56aがストレートFOP30に光学的に結合され
るようになっている。
【0127】そして、指紋画像を登録する際には、この
アタッチメントを装着し、光入射端56bに指を載せて
CCD32にて指紋の全体画像を一括撮像し、その全体
指紋の画像データをデータメモリに記憶(登録)した
り、その画像データを共役フーリエ変換して得られるデ
ータを登録する。
【0128】かかる構造の指紋画像検出部4によれば、
指紋画像を登録する際に、前記アタッチメントを装着す
ることにより、登録用の指紋画像を一括撮像することが
できるので、迅速な指紋画像登録処理を実現することが
できる。また、指紋画像登録処理を行わないときには、
前記アタチメントを取り外すことができるので、指紋照
合装置本体の大型化を回避することができ、実質的に小
型且つ携帯性等に優れた指紋照合装置を実現することが
できる。
【0129】図18(b)は変形例を示す。この変形例
の指紋画像検出部4は、図2に示したストレートFOP
30と指を載せるための凹部24を有する載置台及びガ
イド34をCCD32より着脱可能に取り付ける構造と
なっており、指紋画像を登録する際には、CCD32に
対して、テーパFOP58を備えた着脱可能なアタッチ
メントを取り付ける構造となっている。
【0130】即ち、テーパFOP58は、CCD32の
受光領域とほぼ同径の光出射端58aと、対象者の全体
指紋の領域よりも大径の光入射端58bとを有するテー
パ型のFOPから成り、前記アタッチメントを取り付け
ることにより、光出射端58aがCCD32の受光領域
に光学的に結合されるようになっている。
【0131】そして、指紋画像を登録する際には、この
アタッチメントを装着し、光入射端58bに指を載せて
CCD32にて指紋の全体画像を一括撮像し、その全体
指紋の画像データをデータメモリに記憶(登録)した
り、その画像データを共役フーリエ変換して得られるデ
ータを登録する。
【0132】かかる構造の指紋画像検出部4によって
も、迅速な指紋画像登録処理を実現することができ、ま
た、指紋画像登録処理を行わないときには前記アタチメ
ントを取り外すことができるので、指紋照合装置本体の
大型化を回避することができ、実質的に小型且つ携帯性
等に優れた指紋照合装置を実現することができる。
【0133】図18(c)は更なる変形例を示す。この
変形例の指紋画像検出部4は、図2に示したストレート
FOP30と指を載せるための凹部24を有する載置台
及びガイド34をCCD32より着脱可能に取り付ける
構造となっており、指紋画像を登録する際には、照明用
発光源LEDとプリズム60及び結像レンズ62を有す
る所謂縮小結像光学系を具備するアタッチメントをCC
D32に対して着脱可能に取り付ける構造となってい
る。
【0134】即ち、プリズム60の所定の端面(指紋全
体の大きさよりも大きな端面)に対象者の指を載せ、光
ダイオード等の照明用発光源LEDにて他の端面から照
明し、その照明光が指紋によって拡散・散乱等されて成
る指紋全体の画像を集光レンス62を介してCCD32
の受光領域に結像させることにより、指紋全体の画像を
一括撮像するようになっている。
【0135】かかる構造の指紋画像検出部4によって
も、迅速な指紋画像登録処理を実現することができ、ま
た、指紋画像登録処理を行わないときには前記アタチメ
ントを取り外すことができるので、指紋照合装置本体の
大型化を回避することができ、実質的に小型且つ携帯性
等に優れた指紋照合装置を実現することができる。
【0136】以上に説明した各実施の形態によれば、小
型の指紋画像検出部を実現したことにより、小型で簡易
且つ携帯性に優れた指紋照合装置の提供を可能にしてい
る。更に、この指紋画像検出部の小型化に伴う指紋照合
精度の低下及び登録用指紋画像の形成精度の低下を招来
することが無い。
【0137】尚、以上に説明した指紋照合装置は、登録
用指紋画像を形成するための機能と指紋照合処理を行う
ための両者の機能を備えるものであるが、これらの機能
を分割して、指紋照合のみを行う専用の指紋照合装置
と、指紋登録のみを行う専用の指紋登録装置としてもよ
い。
【0138】例えば、図4のフローチャートに示す機能
を主として備えた専用の指紋登録装置にて得られた登録
指紋画像のデータをフロッピーディスクやハードディス
ク等の記録媒体に記憶し、図5のフローチャートに示す
機能を主として備えた専用の指紋照合装置にこの記録媒
体を着脱可能に装着することにより、指紋照合処理に必
要な登録指紋画像のデータベースにするようにしてもよ
い。また、専用の指紋登録装置と専用の指紋照合装置を
電話通信網を介して接続し、電話通信網中に備えられて
いるホストコンピュータにて、指紋登録装置から登録指
紋画像のデータを管理し、その管理データに基づいて指
紋照合装置が指紋照合を行うようにしてもよい。
【0139】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、実
際の指紋全体の大きさと比較して小さい領域の部分指紋
画像のデータを検出する指紋画像検出手段を備え、複数
の部分指紋画像を合成することにより指紋全体の画像を
登録するので、指紋画像を登録するための小型の指紋情
報処理装置を実現でき、更に、かかる小型化によっても
高精度の指紋照合に必要な登録指紋画像を得ることがで
きる。
【0140】また、実際の指紋全体の大きさと比較して
小さい領域の部分指紋画像のデータを検出する指紋画像
検出手段を備え、指紋登録時には、アタッチメントを取
り付けることにより、指紋全体の画像を一括検出して登
録するようにしたので、実質的に、指紋画像を登録する
ための小型の指紋情報処理装置を実現でき、更に、高精
度の指紋照合に必要な登録指紋画像を得ることができ
る。
【0141】実際の指紋全体の大きさと比較して小さい
領域の部分指紋画像のデータを検出する指紋画像検出手
段を備え、一つの部分指紋画像又は複数の部分指紋画像
を合成して成る合成指紋画像を登録指紋画像と照合する
ようにしたので、指紋画像県繻子手段の小型化が可能と
なり、ひいては指紋照合のための小型の指紋情報処理装
置を実現することができ、更に、高精度の指紋照合を実
現することができる。
【0142】また、これらの指紋登録と指紋照合の両機
能を有する指紋情報処理装置についても小型化と、高精
度の指紋照合を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】指紋情報処理装置の実施の形態の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】指紋画像検出部の構造を示す説明図である。
【図3】実施の形態の動作を説明するためのメインフロ
ーチャートである。
【図4】指紋登録処理の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図5】指紋照合処理の動作を説明するためのフローチ
ャートである。
【図6】複数の部分指紋画像相互間の相対位置を検出す
るための原理を説明するための図であり、コンピュータ
処理により得られた画像データをディスプレイに表示し
た中間階調画像を示す図である。
【図7】登録指紋画像と部分指紋画像の相対位置を検出
するための原理を説明するための図であり、コンピュー
タ処理により得られた画像データをディスプレイに表示
した中間階調画像を示す図である。
【図8】相関演算光学系の構成及び光学相関演算の原理
を説明するための説明図である。
【図9】相関演算光学系のより具体的的な構成を示す構
成図である。
【図10】第3の実施の形態に関し、指紋合成処理の回
数の上限を設定するための処理を示すフローチャートで
ある。
【図11】第4の実施の形態に関し、指紋合成処理の回
数の下限を設定するための処理を示すフローチャートで
ある。
【図12】第5の実施の形態に関し、合成された指紋合
成画像の面積を検出するための処理を説明するための図
であり、コンピュータ処理により得られた画像データを
ディスプレイに表示した中間階調画像を示す図である。
【図13】第5の実施の形態に関し、指紋画像が合成さ
れていく過程を説明するための図であり、コンピュータ
処理により得られた画像データをディスプレイに表示し
た中間階調画像を示す図である。
【図14】第6の実施の形態に関し、照合処理において
セキュリティ度の向上を図るための原理を説明するため
の説明図である。
【図15】第6の実施の形態に関し、照合処理において
セキュリティ度の向上を図るための原理を更に説明する
ための説明図である。
【図16】第6の実施の形態に関し、セキュリティ度の
向上を図るための実際の処理過程を説明するための図で
あり、コンピュータ処理により得られた画像データをデ
ィスプレイに表示した中間階調画像を示す図である。
【図17】第7の実施の形態に関し、保守処理の動作を
説明するためのフローチャートである。
【図18】第8の実施の形態に関し、アタッチメントの
構成例を示す説明図である。
【符号の説明】 2…マイクロプロセッサ、4…指紋画像検出部、6,8
…バッファメモリ、10,12…ワークメモリ、14…
データメモリ、16…システムメモリ、18…キー入力
部、20…表示部、22…出力部、K1〜K5…入力キ
ー、LCD…液晶ディスプレイ、LED…照明用発光素
子、24…凹部、26,28…凸条部、30…ストレー
トFOP、32…CCD、34…ガイド、36…レーザ
光源、38…液晶デバイス、40,44…フーリエレン
ズ、42…空間光変調器、56,58…テーパFOP、
60…プリズム、62…結像レンズ。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 指紋画像を検出し個人識別情報として登
    録する指紋情報処理装置において、 対象者の指紋を部分的に光学検出する指紋画像検出手段
    と、 前記指紋画像検出手段にて検出される複数の部分指紋画
    像の相対位置を検出する相対位置検出手段と、 前記相対位置検出手段にて検出された前記相対位置情報
    に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位置ずれ
    を補正しつつ合成することにより合成指紋画像を形成す
    る画像合成手段と、 前記合成指紋画像のデータを前記個人識別情報用の登録
    指紋画像として登録する記憶手段と、を具備することを
    特徴とする指紋情報処理装置。
  2. 【請求項2】 指紋画像を検出し個人識別情報として登
    録する指紋情報処理装置において、 対象者の指紋全体の大きさよりも小さな受光領域を有す
    る撮像素子を備えた指紋画像検出手段と、 光入射端が前記対象者の指紋全体の画像を取込み得る大
    きさを有し光出射端が前記撮像素子の受光領域に合わせ
    られた細さを有するテーパ型ファイバーオプティックプ
    レートを備えると共に、前記光出射端と前記撮像素子の
    受光領域とを対向させて前記指紋画像検出手段に着脱可
    能に取り付けられるアタッチメントと、 前記アタッチメントを前記指紋画像検出手段に取り付け
    た状態で前記テーパ型ファイバーオプティックプレート
    の前記光入射端より入力される前記対象者の指紋全体の
    画像を前記撮像素子にて検出することにより出力される
    指紋画像のデータを前記個人識別情報用の登録指紋画像
    として登録する記憶手段と、を具備することを特徴とす
    る指紋情報処理装置。
  3. 【請求項3】 指紋画像を検出し個人識別情報として登
    録する指紋情報処理装置において、 対象者の指紋全体の大きさよりも小さな受光領域を有す
    る撮像素子を備えた指紋画像検出手段と、 光入射端が前記対象者の指紋全体の画像を前記撮像素子
    の受光領域に結像させる縮小結像光学系を備えると共
    に、前記撮像素子の受光領域に前記縮小結像光学系を対
    向させて前記指紋画像検出手段に着脱可能に取り付けら
    れるアタッチメントと、 前記アタッチメントを前記指紋画像検出手段に取り付け
    た状態で前記縮小結像光学系を介して前記対象者の指紋
    全体の画像を前記撮像素子にて検出することにより出力
    される指紋画像のデータを前記個人識別情報用の登録指
    紋画像として登録する記憶手段と、を具備することを特
    徴とする指紋情報処理装置。
  4. 【請求項4】 登録された個人識別情報用の登録指紋画
    像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像と
    被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装置
    において、 対象者の指紋を部分的に光学検出する指紋画像検出手段
    と、 前記指紋検出手段にて部分的に光学検出された部分指紋
    画像と前記登録指紋画像とを相関演算し、その相関演算
    結果に基づいて前記登録指紋画像と合成指紋画像との同
    一性を判定する判定手段と、を具備することを特徴とす
    る指紋情報処理装置。
  5. 【請求項5】 登録された個人識別情報用の登録指紋画
    像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像と
    被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装置
    において、 対象者の指紋を部分的に光学検出する指紋画像検出手段
    と、 前記指紋検出手段にて部分的に光学検出された複数の部
    分指紋画像の相対位置を検出する相対位置検出手段と、 前記相対位置検出手段にて検出された前記相対位置情報
    に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位置ずれ
    を補正しつつ合成することにより合成指紋画像を形成す
    る画像合成手段と、 前記画像合成手段にて形成された前記合成指紋画像と前
    記登録指紋画像とを相関演算し、その相関演算結果に基
    づいて前記登録指紋画像と合成指紋画像との同一性を判
    定する判定手段と、を具備することを特徴とする指紋情
    報処理装置。
  6. 【請求項6】 登録された個人識別情報用の登録指紋画
    像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像と
    被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装置
    において、 指紋登録時に、対象者の指紋を部分的に光学検出する指
    紋画像検出手段と、 前記指紋画像検出手段にて検出される複数の部分指紋画
    像の相対位置を検出する相対位置検出手段と、 前記相対位置検出手段にて検出された前記相対位置情報
    に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位置ずれ
    を補正しつつ合成することにより合成指紋画像を形成す
    る画像合成手段と、 前記合成指紋画像のデータを前記個人識別情報用の登録
    指紋画像として登録する記憶手段と、 指紋照合時に、前記指紋検出手段にて部分的に光学検出
    された部分指紋画像と前記記憶手段の登録指紋画像とを
    相関演算し、その相関演算結果に基づいて前記登録指紋
    画像と部分指紋画像との同一性を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする指紋情報処理装置。
  7. 【請求項7】 登録された個人識別情報用の登録指紋画
    像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像と
    被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装置
    において、 指紋登録時に、対象者の指紋を部分的に光学検出する指
    紋画像検出手段と、 前記指紋画像検出手段にて検出される複数の部分指紋画
    像の相対位置を検出する第1の相対位置検出手段と、 前記第1の相対位置検出手段にて検出された前記相対位
    置情報に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位
    置ずれを補正しつつ合成することにより合成指紋画像を
    形成する第1の画像合成手段と、 前記合成指紋画像のデータを前記個人識別情報用の登録
    指紋画像として登録する記憶手段と、 指紋照合時に、前記指紋検出手段にて部分的に光学検出
    された複数の部分指紋画像の相対位置を検出する第2の
    相対位置検出手段と、 前記第2の相対位置検出手段にて検出された前記相対位
    置情報に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位
    置ずれを補正しつつ合成することにより合成指紋画像を
    形成する第2の画像合成手段と、 前記記憶手段の前記登録指紋画像と前記第2の画像合成
    手段にて形成された前記合成指紋画像とを相関演算し、
    その相関演算結果に基づいて前記登録指紋画像と合成指
    紋画像との同一性を判定する判定手段と、を具備するこ
    とを特徴とする指紋情報処理装置。
  8. 【請求項8】 登録された個人識別情報用の登録指紋画
    像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像と
    被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装置
    において、 対象者の指紋全体の大きさよりも小さな受光領域を有す
    る撮像素子を備えた指紋画像検出手段と、 光入射端が前記対象者の指紋全体の画像を取込み得る大
    きさを有し光出射端が前記撮像素子の受光領域に合わせ
    られた細さを有するテーパ型ファイバーオプティックプ
    レートを備えると共に、前記光出射端と前記撮像素子の
    受光領域とを対向させて前記指紋画像検出手段に着脱可
    能に取り付けられるアタッチメントと、 指紋登録時に、前記アタッチメントを前記指紋画像検出
    手段に取り付けた状態で前記テーパ型ファイバーオプテ
    ィックプレートの前記光入射端より入力される前記対象
    者の指紋全体の画像を前記撮像素子にて検出することに
    より出力される指紋画像のデータを前記個人識別情報用
    の登録指紋画像として登録する記憶手段と、 指紋照合時に、前記指紋検出手段にて部分的に光学検出
    された部分指紋画像と前記記憶手段の登録指紋画像とを
    相関演算し、その相関演算結果に基づいて前記登録指紋
    画像と部分指紋画像との同一性を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする指紋情報処理装置。
  9. 【請求項9】 登録された個人識別情報用の登録指紋画
    像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像と
    被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装置
    において、 対象者の指紋全体の大きさよりも小さな受光領域を有す
    る撮像素子を備えた指紋画像検出手段と、 光入射端が前記対象者の指紋全体の画像を前記撮像素子
    の受光領域に結像させる縮小結像光学系を備えると共
    に、前記撮像素子の受光領域に前記縮小結像光学系を対
    向させて前記指紋画像検出手段に着脱可能に取り付けら
    れるアタッチメントと、 指紋登録時に、前記アタッチメントを前記指紋画像検出
    手段に取り付けた状態で前記縮小結像光学系を介して前
    記対象者の指紋全体の画像を前記撮像素子にて検出する
    ことにより出力される指紋画像のデータを前記個人識別
    情報用の登録指紋画像として登録する記憶手段と、 指紋照合時に、前記指紋検出手段にて部分的に光学検出
    された部分指紋画像と前記記憶手段の登録指紋画像とを
    相関演算し、その相関演算結果に基づいて前記登録指紋
    画像と部分指紋画像との同一性を判定する判定手段と、
    を具備することを特徴とする指紋情報処理装置。
  10. 【請求項10】 登録された個人識別情報用の登録指紋
    画像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像
    と被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装
    置において、 対象者の指紋全体の大きさよりも小さな受光領域を有す
    る撮像素子を備えた指紋画像検出手段と、 光入射端が前記対象者の指紋全体の画像を取込み得る大
    きさを有し光出射端が前記撮像素子の受光領域に合わせ
    られた細さを有するテーパ型ファイバーオプティックプ
    レートを備えると共に、前記光出射端と前記撮像素子の
    受光領域とを対向させて前記指紋画像検出手段に着脱可
    能に取り付けられるアタッチメントと、 指紋登録時に、前記アタッチメントを前記指紋画像検出
    手段に取り付けた状態で前記テーパ型ファイバーオプテ
    ィックプレートの前記光入射端より入力される前記対象
    者の指紋全体の画像を前記撮像素子にて検出することに
    より出力される指紋画像のデータを前記個人識別情報用
    の登録指紋画像として登録する記憶手段と、 指紋照合時に、前記指紋検出手段にて部分的に光学検出
    された複数の部分指紋画像の相対位置を検出する相対位
    置検出手段と、 前記相対位置検出手段にて検出された前記相対位置情報
    に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位置ずれ
    を補正しつつ合成することにより合成指紋画像を形成す
    る画像合成手段と、 前記記憶手段の前記登録指紋画像と前記画像合成手段に
    て形成された前記合成指紋画像とを相関演算し、その相
    関演算結果に基づいて前記登録指紋画像と合成指紋画像
    との同一性を判定する判定手段と、を具備することを特
    徴とする指紋情報処理装置。
  11. 【請求項11】 登録された個人識別情報用の登録指紋
    画像と被照合指紋画像とを照合して、前記登録指紋画像
    と被照合指紋画像との同一性を判定する指紋情報処理装
    置において、 対象者の指紋全体の大きさよりも小さな受光領域を有す
    る撮像素子を備えた指紋画像検出手段と、 光入射端が前記対象者の指紋全体の画像を前記撮像素子
    の受光領域に結像させる縮小結像光学系を備えると共
    に、前記撮像素子の受光領域に前記縮小結像光学系を対
    向させて前記指紋画像検出手段に着脱可能に取り付けら
    れるアタッチメントと、 指紋登録時に、前記アタッチメントを前記指紋画像検出
    手段に取り付けた状態で前記縮小結像光学系を介して前
    記対象者の指紋全体の画像を前記撮像素子にて検出する
    ことにより出力される指紋画像のデータを前記個人識別
    情報用の登録指紋画像として登録する記憶手段と、 指紋照合時に、前記指紋検出手段にて部分的に光学検出
    された複数の部分指紋画像の相対位置を検出する相対位
    置検出手段と、 前記相対位置検出手段にて検出された前記相対位置情報
    に基づいて前記複数の部分指紋画像の相互間の位置ずれ
    を補正しつつ合成することにより合成指紋画像を形成す
    る画像合成手段と、 前記記憶手段の前記登録指紋画像と前記画像合成手段に
    て形成された前記合成指紋画像とを相関演算し、その相
    関演算結果に基づいて前記登録指紋画像と前記合成指紋
    画像との同一性を判定する判定手段と、を具備すること
    を特徴とする指紋情報処理装置。
  12. 【請求項12】 前記相対位置検出手段は、前記複数の
    部分指紋画像の特定の一つの部分指紋画像に対する残余
    の部分指紋画像の相対位置を検出することを特徴とする
    請求項1、5、6、7、10、11の何れか一項に記載
    の指紋情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記相対位置検出手段は、前記複数の
    部分指紋画像の特定の一つの部分指紋画像に対する残余
    の部分指紋画像の夫々の相関演算を行い、夫々の相関演
    算値の最大値の発生位置を前記相対位置として検出する
    ことを特徴とする請求項12に記載の指紋情報処理装
    置。
  14. 【請求項14】 前記相対位置検出手段又は前記第2の
    相対位置検出手段は、は、前記登録指紋画像に対する前
    記複数の部分指紋画像の相対位置を検出することを特徴
    とする請求項5、7、10、11の何れか一項に記載の
    指紋情報処理装置。
  15. 【請求項15】 前記画像合成手段は、前記複数の部分
    指紋画像に基づく合成指紋画像の合成処理回数の上限及
    び下限の少なくとも一方を設定することを特徴とする請
    求項5、7、10、11の何れか一項に記載の指紋情報
    処理装置。
  16. 【請求項16】 前記画像合成手段は、前記部分指紋画
    像にて順次に合成された合成指紋画像の占有面積に基づ
    いて前記合成処理回数を設定することを特徴とする請求
    項15に記載の指紋情報処理装置。
  17. 【請求項17】 前記判定手段は、前記指紋検出手段に
    て光学検出された前記各部分指紋画像の指紋全体に対す
    る検出位置を前記光学検出順に検知し、前記指紋画像検
    出手段による前記光学検出前に設定された所定の位置及
    び順番と前記検出位置及び前記光学検出順との一致性を
    照合し、前記一致性の照合結果と共に前記合成指紋画像
    と前記登録指紋画像との照合を行うことを特徴とする請
    求項5、7、10、11に記載の指紋情報処理装置。
JP8301741A 1996-11-13 1996-11-13 指紋情報処理装置 Pending JPH10143663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301741A JPH10143663A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 指紋情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8301741A JPH10143663A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 指紋情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10143663A true JPH10143663A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17900615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8301741A Pending JPH10143663A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 指紋情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10143663A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001034766A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識装置および方法
WO2002011066A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Nec Corporation Procede et appareil d'identification d'empreintes
JP2004164652A (ja) * 2003-11-25 2004-06-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
WO2004097741A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Fujitsu Limited 指紋照合装置、指紋照合方法および指紋照合プログラム
JP2004355658A (ja) * 1999-05-17 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識装置および方法
US6917694B1 (en) 1999-05-17 2005-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition apparatus and method
KR100818416B1 (ko) * 1999-05-11 2008-04-01 오쎈테크, 인코포레이티드 합성지문이미지의 생성 방법 및 장치
US7492929B2 (en) 2004-03-30 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image matching device capable of performing image matching process in short processing time with low power consumption
JP2009098826A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Computertechno Ltd 指紋認証装置
US7577279B2 (en) 2003-03-13 2009-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Identity verification apparatus and fingerprint image pickup method
US7623689B2 (en) 2003-11-18 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus including luminance control of irradiation devices arranged in a main scan direction
US7671977B2 (en) 2000-09-20 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US20110025835A1 (en) 2004-11-15 2011-02-03 Nec Corporation Apparatus for Inputing Biometrical Feature
KR101050301B1 (ko) 2007-10-29 2011-07-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 지정맥 인증 장치
WO2012102000A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 Necエンジニアリング株式会社 画像読取装置
US8374406B2 (en) 2006-04-28 2013-02-12 Nec Corporation Image reading apparatus for feature image of live body
US8384885B2 (en) 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
WO2017047091A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本電気株式会社 指紋読取装置
US10303446B2 (en) 2016-10-17 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Program generating method, program generating device, and recording medium

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100818416B1 (ko) * 1999-05-11 2008-04-01 오쎈테크, 인코포레이티드 합성지문이미지의 생성 방법 및 장치
JP2001034766A (ja) * 1999-05-17 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識装置および方法
JP2004355658A (ja) * 1999-05-17 2004-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 表面形状認識装置および方法
US6917694B1 (en) 1999-05-17 2005-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Surface shape recognition apparatus and method
US7194115B2 (en) 2000-07-28 2007-03-20 Nec Corporation Fingerprint identification method and apparatus
WO2002011066A1 (fr) * 2000-07-28 2002-02-07 Nec Corporation Procede et appareil d'identification d'empreintes
US8384885B2 (en) 2000-09-20 2013-02-26 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7864306B2 (en) 2000-09-20 2011-01-04 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8149393B2 (en) 2000-09-20 2012-04-03 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US8767195B2 (en) 2000-09-20 2014-07-01 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7671977B2 (en) 2000-09-20 2010-03-02 Hitachi, Ltd. Personal identification system
US7577279B2 (en) 2003-03-13 2009-08-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Identity verification apparatus and fingerprint image pickup method
WO2004097741A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Fujitsu Limited 指紋照合装置、指紋照合方法および指紋照合プログラム
US7359534B2 (en) 2003-04-25 2008-04-15 Fujitsu Limited Device and method for fingerprint identification, and computer product
US7623689B2 (en) 2003-11-18 2009-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus including luminance control of irradiation devices arranged in a main scan direction
JP4547899B2 (ja) * 2003-11-25 2010-09-22 株式会社日立製作所 個人認証装置
JP2004164652A (ja) * 2003-11-25 2004-06-10 Hitachi Ltd 個人認証装置
US7492929B2 (en) 2004-03-30 2009-02-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image matching device capable of performing image matching process in short processing time with low power consumption
US20110025835A1 (en) 2004-11-15 2011-02-03 Nec Corporation Apparatus for Inputing Biometrical Feature
US7903847B2 (en) 2004-11-15 2011-03-08 Nec Corporation Apparatus for inputting biometrical feature
US8170301B2 (en) 2004-11-15 2012-05-01 Nec Corporation Apparatus for inputting biometrical feature
US8374406B2 (en) 2006-04-28 2013-02-12 Nec Corporation Image reading apparatus for feature image of live body
JP2009098826A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Nec Computertechno Ltd 指紋認証装置
KR101050301B1 (ko) 2007-10-29 2011-07-19 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 지정맥 인증 장치
WO2012102000A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 Necエンジニアリング株式会社 画像読取装置
WO2017047091A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本電気株式会社 指紋読取装置
US10303446B2 (en) 2016-10-17 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Program generating method, program generating device, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10143663A (ja) 指紋情報処理装置
JP3867512B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
EP0372762B1 (en) Minutia data extraction in fingerprint identification
US9536127B2 (en) Apparatus and method for contactless high resolution handprint capture
US8538095B2 (en) Method and apparatus for processing biometric images
JP2008517352A (ja) 非接触光学手段および3d指紋認識方法
US9064139B2 (en) Low power fingerprint capture system, apparatus, and method
US5146102A (en) Fingerprint image input apparatus including a cylindrical lens
KR101027455B1 (ko) 화상 입력 장치, 화상 입력 방법, 개인 인증 장치 및 전자기기
EP0741368B1 (en) Pattern collation apparatus and method
JP3077745B2 (ja) データ処理方法および装置、情報記憶媒体
JP2004209244A (ja) 歯牙映像からの歯牙領域の抽出方法及び歯牙映像を利用した身元確認方法及び装置
US20090220126A1 (en) Processing an image of an eye
JPH11244261A (ja) アイリス認識方法及び装置、データ変換方法及び装置
US20060133656A1 (en) System and method for counting ridges in a captured print image
JP2010240215A (ja) 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム
JP2004126738A (ja) 3次元計測を用いた個人認証装置および認証方法
JP2929802B2 (ja) 指紋照合システム
JP2003242487A (ja) 画像認識装置
JP3604441B2 (ja) パターン認識装置及びその方法
JPH11134498A (ja) パターン照合装置
JPS63132386A (ja) 指紋照合方法
JPH03246693A (ja) 指紋情報入力装置
JP2007252831A (ja) 撮像装置および生体認証装置
JPH10293844A (ja) 指紋照合装置の参照枠設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613