JPH10141562A - 急勾配部配管方法 - Google Patents

急勾配部配管方法

Info

Publication number
JPH10141562A
JPH10141562A JP8293869A JP29386996A JPH10141562A JP H10141562 A JPH10141562 A JP H10141562A JP 8293869 A JP8293869 A JP 8293869A JP 29386996 A JP29386996 A JP 29386996A JP H10141562 A JPH10141562 A JP H10141562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
stepped
joint
center
pipe joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8293869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirohiko Yano
博彦 矢野
Kozo Hirayama
弘三 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP8293869A priority Critical patent/JPH10141562A/ja
Publication of JPH10141562A publication Critical patent/JPH10141562A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工期を短縮できてコストダウンを図ることが
でき、且つ流体の流量断面積が減少するといったことの
ないようにすることにある。 【解決手段】 両端部の管口2、3の中心を水平方向に
ずらして一体的に屈曲形成されてなる段差管継手1を介
して、中心が水平方向にずらして配管される管体4、5
同士を接続するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は下水管や各種の地中
埋設管等の施工における急勾配部配管方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地表勾配の急な箇所に水道管や下
水道管等の管渠を構築する場合は、例えば特開平5ー2
80668号工法に開示のような傾斜管を使用して管渠
内の流勢を減勢させたり、管渠を構築する上流側の掘削
深さを浅くしたり、下流側の管渠に対する最少の土かぶ
りを保つために、管渠を構築する箇所の勾配に応じて所
定長さの管渠を段差接合したり、階段接合したりして勾
配の急な箇所での管渠の敷設施工が行われている。
【0003】そしてシールド工法による下水道管渠の築
造においては、図4に示すように管渠aの急勾配部にお
ける一次覆工部分bは直線状に施工され、コンクリート
による二次覆工によって底部cを階段状に仕上げて管渠
内の流速を落とすようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、急勾配
のままで管渠aの二次覆工を行った後に、コンクリート
によって管渠内の底部cを階段状に仕上げることは工期
を長くなり、また工数も掛り、コスト的にも非常に高く
なるといった問題があった。
【0005】本発明は上記のような点に鑑みて開発され
たものであり、その目的とするところは、工期を短縮で
きてコストダウンを図ることができ、且つ流体の流量断
面積が減少するといったこともない急勾配部配管方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような目
的を有効に達成するために、次のような構成にしてあ
る。すなわち、請求項1記載の本発明の急勾配部配管方
法は、両端部の管口の中心を水平方向にずらして一体的
に屈曲形成されてなる段差管継手を介して、中心が水平
方向にずらして配管される管体同士を接続するようにし
たことを特徴とする構成である。
【0007】また、請求項2記載の本発明の急勾配部配
管方法は、両端部の管口の中心を水平方向にずらして一
体的に屈曲形成されてなる段差管継手の上記一端管口
に、管体の一端を嵌着して継手付き管体を構成し、この
継手付き管体をトンネル内の所望箇所に順次配して、各
継手付き管体の段差管継手の他端管口に、隣接する他の
管体の一端を接続するようにしたことを特徴とする構成
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。水道管や下水道管等の管渠の構築に
おいて、一次覆工の勾配は施工条件(流入側管渠と流出
側管渠のレベルが決まっている。既設埋設物の回避等)
により決まってくる。これに対し、二次覆工は計画流量
(流速)となるように管路勾配を軽減させる必要があ
る。
【0009】この管路勾配を軽減させる方法として本発
明の急勾配部配管方法を使用する。すなわち、流量計算
により求められた管路勾配と一次覆工の勾配の差によ
り、所定距離(例えば管長5mごとに段差を設ける場合
は5m)でレベル差が生じる。このレベル差分の段差を
持つ継手を用いて5mごとに継手を両側の管体で挟み込
んで配管する。
【0010】例えば5mごとに150mmのレベル差が
生じる場合は、図1のような段差150mmの継手1、
すなわち、両端部の管口2、3の中心を水平方向にずら
して一体的に屈曲形成されてなる段差管継手1を用い、
この段差管継手1の両端部の管口2、3に、中心を15
0mmずらして水平に配された両管体4、5の一端を嵌
着して接続する。上記の段差管継手1による段差部6は
スロープ形状に流水の飛散を軽減させる効果があるが、
コンクリート二次覆工のように鉛直に段差をつけた継手
を使用してもよい。
【0011】また、段差管継手1は、個々に管路(トン
ネル)内に搬送して夫々の勾配配管部に配して管体と接
続できるが、本発明の他の急勾配部配管方法の例とし
て、図2に示すようにあらかじめ管体7に段差管継手1
を取り付けて管路内の夫々の位置に、この段差管継手1
を接続した管体7を搬送し、この管体7の段差管継手1
に隣接する管体(図示せず)の一端を接続して、管路
(トンネル)内の勾配配管部に段差管継手1が位置する
ようにして順次配管する。
【0012】なお、この段差管継手1の材質は任意であ
るが、腐食に危険がある場合はFRP等の耐食性に優れ
たものとするのが好ましい。
【0013】このようにして段差管継手1を使用して管
体4、5(7)を接続していくことにより、配管と同時
に管渠を階段状に構築していくことができるため、工期
を短縮できてコストダウンを図ることができる。また、
従来の施工方法では配管後に管渠内を階段状に形成する
場合、管渠内部の底部を低勾配となるようにコンクリー
トによって加工するため、管渠の流量断面積を減少させ
るが、本発明の急勾配部配管方法によれば、管路の勾配
配管部に段差管継手1が位置するようにして各管体4、
5(7)が配されるため、従来のような問題点も解決す
ることができる。
【0014】
【発明の効果】上記した説明でも明らかなように請求項
1記載の本発明の急勾配部配管方法では、段差管継手を
介して、中心が水平方向にずらして配管される管体同士
を接続する配管施工方法であるので、勾配のある箇所に
管渠を構築する場合でも、短期間に且つ簡単に施工で
き、コストを低減することができる。また従来のような
管渠内を階段状に形成する施工に比べ、急勾配部には段
差管継手が配管されるため従来に比べ流量断面積の欠損
もない。
【0015】また、請求項2記載の本発明の急勾配部配
管方法では、管体の一端に段差管継手を最初から接続し
て、管路(トンネル)内の所定の場所にこの段差管継手
を付けた管体を搬送して、他の管体に接続して施工が進
められるため、より簡単に且つ短期間に工事を完了させ
ることができ、よりコストダウンを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の急勾配部配管方法における段差管継手
の説明図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】段差管継手を接続した管体の一部断面説明図で
ある。
【図4】従来の急勾配部配管方法の説明図である。
【符号の説明】
1 段差管継手 2 管口 3 管口 4 管体 5 管体 6 段差部 7 管体
【手続補正書】
【提出日】平成9年2月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、地表勾配の急な箇所に水道管や下
水道管等の管渠を構築する場合は、例えば特開平5ー2
80668号公報に開示のような傾斜管を使用して管渠
内の流勢を減勢させたり、管渠を構築する上流側の掘削
深さを浅くしたり、下流側の管渠に対する最少の土かぶ
りを保つために、管渠を構築する箇所の勾配に応じて所
定長さの管渠を段差接合したり、階段接合したりして勾
配の急な箇所での管渠の敷設施工が行われている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、急勾配
のままで管渠aの二次覆工を行った後に、コンクリート
によって管渠内の底部cを階段状に仕上げることは工期
長くなり、また工数も掛り、コスト的にも非常に高く
なるといった問題があった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような目
的を有効に達成するために、次のような構成にしてあ
る。すなわち、請求項1記載の本発明の急勾配部配管方
法は、両端部の管口の中心を上下方向にずらして一体的
に屈曲形成されてなる段差管継手を介して、中心が上下
方向にずらして配管される管体同士を接続するようにし
たことを特徴とする構成である。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】また、請求項2記載の本発明の急勾配部配
管方法は、両端部の管口の中心を上下方向にずらして一
体的に屈曲形成されてなる段差管継手の上記一端管口
に、管体の一端を嵌着して継手付き管体を構成し、この
継手付き管体をトンネル内の所望箇所に順次配して、各
継手付き管体の段差管継手の他端管口に、隣接する他の
管体の一端を接続するようにしたことを特徴とする構成
である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】例えば5mごとに150mmのレベル差が
生じる場合は、図1のような段差150mmの継手1、
すなわち、両端部の管口2、3の中心を上下方向にずら
して一体的に屈曲形成されてなる段差管継手1を用い、
この段差管継手1の両端部の管口2、3に、中心を15
0mmずらして水平に配された両管体4、5の一端を嵌
着して接続する。上記の段差管継手1による段差部6は
スロープ形状に流水の飛散を軽減させる効果があるが、
コンクリート二次覆工のように鉛直に段差をつけた継手
を使用してもよい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、段差管継手1は、個々に管路(トン
ネル)内に搬送して夫々の勾配配管部に配して管体と接
続できるが、本発明の他の急勾配部配管方法の例とし
て、図に示すようにあらかじめ管体7に段差管継手1
を取り付けて管路内の夫々の位置に、この段差管継手1
を接続した管体7を搬送し、この管体7の段差管継手1
に隣接する管体(図示せず)の一端を接続して、管路
(トンネル)内の勾配配管部に段差管継手1が位置する
ようにして順次配管する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【発明の効果】上記した説明でも明らかなように請求項
1記載の本発明の急勾配部配管方法では、段差管継手を
介して、中心が上下方向にずらして配管される管体同士
を接続する配管施工方法であるので、勾配のある箇所に
管渠を構築する場合でも、短期間に且つ簡単に施工で
き、コストを低減することができる。また従来のような
管渠内を階段状に形成する施工に比べ、急勾配部には段
差管継手が配管されるため従来に比べ流量断面積の欠損
もない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端部の管口の中心を水平方向にずらし
    て一体的に屈曲形成されてなる段差管継手を介して、中
    心が水平方向にずらして配管される管体同士を接続する
    ようにしたことを特徴とする急勾配部配管方法。
  2. 【請求項2】 両端部の管口の中心を水平方向にずらし
    て一体的に屈曲形成されてなる段差管継手の上記一端管
    口に、管体の一端を嵌着して継手付き管体を構成し、こ
    の継手付き管体をトンネル内の所望箇所に順次配して、
    各継手付き管体の段差管継手の他端管口に、隣接する他
    の管体の一端を接続するようにしたことを特徴とする急
    勾配部配管方法。
JP8293869A 1996-11-06 1996-11-06 急勾配部配管方法 Withdrawn JPH10141562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293869A JPH10141562A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 急勾配部配管方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8293869A JPH10141562A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 急勾配部配管方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141562A true JPH10141562A (ja) 1998-05-29

Family

ID=17800213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8293869A Withdrawn JPH10141562A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 急勾配部配管方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141562A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178295B2 (en) 2007-03-26 2012-05-15 Fujitsu Limited Analyte evaluation apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8178295B2 (en) 2007-03-26 2012-05-15 Fujitsu Limited Analyte evaluation apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR880001021Y1 (ko) 콘크리트제 관로설치용 아치형 암거
US4416309A (en) Indexed pipe
CN110645418B (zh) 一种大直径管道安装的连接方法
CA2466605C (en) Pipe having a water-tight in-line bell
JPH10141562A (ja) 急勾配部配管方法
KR101637507B1 (ko) 하천횡단 관로 매설구조물 및 이를 이용한 관로 매설방법
JP2002089753A (ja) 交叉配管用管
JP2002089768A (ja) 配管用交叉管
JP2001248774A (ja) リブ付管継手
KR200204443Y1 (ko) 콘크리트 수로관
JP3176125B2 (ja) U字型インバート
JP2898759B2 (ja) 流体供給方法
US798487A (en) Method of building conduits.
JP6774104B2 (ja) マンホールへの台付管の連結構造およびマンホールへの台付管の連結方法
JP7393256B2 (ja) インバート付き六角形セグメント及び六角形セグメントの接合構造
KR102263661B1 (ko) 복합구조 재료를 이용한 밸브실 시공방법 및 그 밸브실 구조
JP3668920B2 (ja) 給水・給湯用配管路の配管構造
JP2022059051A (ja) マンホールへの台付管の連結構造およびマンホールへの台付管の連結方法
JP2554322Y2 (ja) 塩ビ製小口径マンホ−ル
JPH0693793A (ja) カーブ推進用推進管
JP2953843B2 (ja) 非開削推進工法による管路敷設方法
JPH09247833A (ja) コンクリート製多孔管および埋設方法
JPH0255677B2 (ja)
JPH02180395A (ja) 下水道管の交換敷設方法
KR920006427B1 (ko) 맨홀용 배수유도 블록 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060215

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060420