JPH10141184A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH10141184A
JPH10141184A JP31019696A JP31019696A JPH10141184A JP H10141184 A JPH10141184 A JP H10141184A JP 31019696 A JP31019696 A JP 31019696A JP 31019696 A JP31019696 A JP 31019696A JP H10141184 A JPH10141184 A JP H10141184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
fuel injection
injection valve
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31019696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Toudouen
英樹 東堂園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP31019696A priority Critical patent/JPH10141184A/ja
Publication of JPH10141184A publication Critical patent/JPH10141184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隔壁への壁面付着を防止することにより品質
性の向上を図った燃料噴射弁を提供する。 【解決手段】 燃料噴射弁1の先端部には、バルブシー
ト7に嵌着されたノズルプレート11が設けられ、ノズ
ルプレート11には、内部から外部に向けて所定の角度
がつけられ、かつ、噴射燃料を絞るために所定の面積に
設定された噴射口12が2ケ所備えられている。従っ
て、燃料13が噴射口12から噴射される場合には、適
正な方向にそれぞれ噴射されるように角度を設定してお
くことで、所望の各位置に各々噴射され、また、所定の
面積に設定しておくことで、噴射口12を燃料計量口
(オリフィス)として機能させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関に燃料を
供給するためのものであり、詳しくはエンジンの吸気管
内又はシリンダ内に燃料を噴射して混合気を作成するた
めの燃料噴射装置に備えられる燃料噴射弁に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】エンジンを駆動させる混合気を作成する
方式において、吸気管に燃料噴射弁を設けて、所定量の
燃料を噴射し、混合気を作成する方式がある。この燃料
噴射方式は、従来のキャブレター(気化器)方式に比べ
て混合比調節の自由度が高く、エンジンの性能を向上さ
せることの可能なものである。
【0003】燃料噴射方式は、機械式と電子制御式に大
別される。機械式燃料噴射装置では、エンジンの回転速
度や空気流量に応じて燃料の供給流量を機械的に制御
し、燃料の所定の圧力で開弁する燃料噴射弁を備えたも
のである。
【0004】また、電子制御式燃料噴射装置では、エン
ジンの状態に応じた要求噴射量をコントロールユニット
で決定し、応答性の優れたソレノイド式の電磁燃料噴射
弁等により、一定の圧力で供給される燃料を断続的に噴
射する方法や要求噴射量に応じた燃料を電磁弁により分
配して所定の圧力で開弁する燃料噴射弁により噴射する
ことが行われている。
【0005】図8は従来技術に係る電子制御式の燃料噴
射装置100の概略構成図である。燃料噴射装置100
はソレノイド式の燃料分配装置300と、燃料を噴射す
る複数の燃料噴射弁101と、燃料分配装置300と各
々の燃料噴射弁101間を接続する燃料管200をそれ
ぞれ備えている。
【0006】まず、燃料分配装置300により圧力調整
された燃料が、各燃料管200に分配され、この分配さ
れた燃料は、各燃料噴射弁101へと圧送される。燃料
噴射弁101は適当な保持圧が得られるよう設定されて
おり、燃料管200内の圧力が上昇し、各燃料噴射弁1
01は、設定された保持圧まで燃料圧が下降するまでエ
ンジンシリンダに備えられた吸気弁に向けて燃料を噴射
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、例えば近年主流となってい
る4弁タイプ(吸気2弁、排気2弁)のエンジンに搭載
するような場合に、従来技術に係る燃料噴射弁101か
ら噴射される燃料104は単一方向のみであるために以
下のような問題が生じていた。
【0008】図9は従来技術に係る噴射弁101によっ
て、エンジンシリンダ(4弁タイプのもの)に備えられ
た吸気弁に向けて燃料104が噴射される様子を示した
概略図である。
【0009】図に示したように、吸気通路401内に隔
壁402を設けることによって、エンジンシリンダに備
えられた2つの吸気弁に噴射燃料が分配されるようにな
っている。
【0010】なお、吸気弁・排気弁をそれぞれ2弁とし
たのは、吸気口および排気口の面積を大きく保ちなが
ら、かつ、開弁・閉弁スピードを保つためである。
【0011】そして、上述のように従来技術に係る燃料
噴射弁101では、単一方向にのみ燃料104が噴射さ
れるため隔壁402に向けて燃料104を噴射すること
で、隔壁402により燃料104が2方向に分配されて
いる。
【0012】そのため、隔壁402には燃料104が付
着しやすく、いわゆる壁面付着を起こし、エンジンのレ
スポンス(応答性)が低下してしまっていた。
【0013】以下、簡単に壁面付着を起こすことにより
エンジンのレスポンス(応答性)が低下してしまう理由
について説明する。
【0014】燃料噴射量は、エンジンシリンダ内などに
設けられた各センサの情報から、エンジン・コントロー
ル・ユニット(ECU)により適切な噴射量を計算し噴
射量を調整する(なお、噴射量は噴射時間により決ま
る)。
【0015】その際に、壁面付着を起こしていると、付
着燃料105が隔壁402を伝わって不規則にエンジン
シリンダ内に吸入されてしまう。すなわち、付着燃料1
05はエンジンのピストンサイクルとは無関係にエンジ
ンシリンダ内に吸入されていくために、ある時は、付着
燃料105が隔壁402を伝わっている途中で吸入遅れ
によりECUが燃料が希薄であると認識して、燃料の増
量補正命令を出したり、ある時は、付着燃料105が吸
入されて燃料オーバーと認識して、燃料の減量補正命令
を出したりと、ECUの計算における誤差を生じさせる
原因となっている。
【0016】このように生じた誤差により燃料の噴射量
は不安定となり、同時に、エンジンシリンダ内に吸入さ
れる燃料の量も不安定なものとなり、エンジンのレスポ
ンスが低下する。
【0017】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、隔壁
への壁面付着を防止することにより品質性の向上を図っ
た燃料噴射弁を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、バルブシートと、該バルブシート
に開口する流路に形成されたシート面に対して接離自在
に設けられた弁体と、該弁体に接続すると共に前記流路
に挿通される弁棒と、該弁棒を前記弁体の閉弁方向に付
勢し前記弁体をシート面に当接させる付勢手段とを備
え、前記バルブシートの流路に供給される流体の圧力に
より、前記弁体が開弁して流体を噴射する燃料噴射弁に
おいて、流体の噴射方向先端部に、所定の面積、かつ内
部から外部に向けて所定の角度を有した噴射口を複数備
えたノズルプレートを設けたことを特徴とする。
【0019】したがって、ノズルプレートに備えられた
各々の噴射口によって、各噴射口の設定された面積によ
り所定の噴射量で、また、設定された角度により所定の
方向にそれぞれ燃料が噴射される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ないかぎりは、この発明の範囲をそれらのみに限定する
趣旨のものではない。
【0021】図1乃至図4には本発明の実施の形態に係
る燃料噴射弁について示されている。図1は本発明の実
施の形態に係る燃料噴射弁の概略構成断面図であり、図
2は図1における要部拡大図であり、図3は本発明の実
施の形態に係る燃料噴射弁の使用時を示す概略構成図、
すなわち、エンジンシリンダに連結された吸気通路に組
み立てられた状態を示す概略構成一部断面図であり、図
4は本発明の実施の形態に係る燃料噴射弁の使用状態を
示す概略図、すなわち、エンジンシリンダ(4弁タイプ
のもの)に備えられた吸気弁に向けて燃料が噴射される
吸気通路内の様子を示した概略図である。
【0022】燃料噴射弁1は、例えばエンジンを駆動さ
せるための混合気を作成するために、エンジンの吸気部
に設けられ、不図示のコントロールユニット等により決
定されるエンジンの状態に応じた噴射タイミングや噴射
量となるように燃料を噴射するものである。
【0023】そして、このように使用される場合には燃
料噴射弁1には、不図示の燃料加圧ポンプ及びプレッシ
ャレギュレータにより一定圧に加圧されると共に、所定
のタイミングで開弁する電磁弁により、燃料管3を介し
て断続的な圧力波を伴う燃料が供給される。そして、燃
料噴射弁1は燃料の圧力により開弁して燃料を噴射す
る。
【0024】図1に示すように、燃料噴射弁1は、筒状
のシリンダボディ2を備え、その内径部の一方の端部で
ある燃料供給側S1に接続室2aを備え、この接続室2
aに燃料管3が接続されており、また、接続室2aと燃
料管3との間を密封するためにOリング4が取り付けら
れている。
【0025】燃料噴射弁1の他方の端部は燃料噴射側S
2となり、図3に示したようにエンジンシリンダ20の
吸気部に備えられた取り付け孔5に嵌合され、外径側に
凹溝部2bが形成されており、この凹溝部2bにOリン
グ6が嵌め込まれ、取り付け孔5との密封状態が形成さ
れる。
【0026】そして、燃料噴射弁1は燃料噴射側S2の
内径部に、筒状のバルブシート7を嵌合して同軸的に接
続している。バルブシート7は内径部が開口する流路7
aとなり、噴射される燃料が供給される。この流路7a
の端部にはシート面7bが形成され、シート面7bに対
して弁体である鋼球8が接離自在に設けられている。
【0027】鋼球8は、弁棒9に接続されている。接続
方法としては、従来技術と同じ溶接による方法を採用す
ることができるが、ねじ込み方式や圧入方式またはこれ
らの方式を組み合わせて接続することも可能である。
【0028】また、弁棒9の他端部には付勢手段として
のコイルスプリング10が設けられており、このコイル
スプリング10の付勢力により、弁棒を付勢して、鋼球
8をシート面7bに当接させて、燃料管3により供給さ
れる燃料の圧力が所定値よりも低い時には、燃料噴射弁
1の燃料噴射を行わないように閉弁状態としている。そ
して、燃料管3により供給される燃料の圧力が所定値よ
り高くなると、コイルスプリング10の付勢力に抗して
鋼球8がシート面7bから離脱して開弁状態として、燃
料噴射を行う。
【0029】図2には図1における要部、すなわち、燃
料噴射弁1の先端部の拡大図が示されている。図に示す
ように燃料噴射弁1の先端部には、バルブシート7に嵌
着されたノズルプレート11が設けられている。このノ
ズルプレート11には、内部から外部に向けて所定の角
度がつけられ、かつ、噴射燃料を絞るために所定の面積
に設定された噴射口12が2ケ所備えられている。
【0030】従って、燃料13が噴射口12から噴射さ
れる場合には、適正な方向にそれぞれ噴射されるように
角度を設定しておくことで、所望の各位置に各々噴射さ
れ、また、所定の面積に設定しておくことで、噴射口1
2を燃料計量口(オリフィス)として機能させることが
できる。
【0031】図3および図4を用いてより具体的に説明
すると、燃料噴射弁1の噴射口12から噴射した燃料1
3はエンジンシリンダ20に連結された吸気通路21を
通って、隔壁22により隔てられて設けられた2ケ所の
吸気弁23にそれぞれ送られる。
【0032】この際、2ケ所の噴射口12はそれぞれ適
正な角度および面積に設定されているので、噴射される
燃料13は隔壁22に直接当ることなく、それぞれ適正
な方向(位置)および量で噴射される。
【0033】したがって、隔壁22に燃料が付着してし
まうようなことはほとんどなく、付着燃料が隔壁22を
伝わって不規則にエンジンシリンダ20内に吸入されて
しまうようなこともなく、各々の吸気弁23からはそれ
ぞれ適正量の燃料13が吸入されることになるため、E
CUにより適正燃料を計算する際の誤差原因が解消さ
れ、エンジンのレスポンスが向上する。
【0034】なお、本実施の形態においては、エンジン
シリンダが4弁タイプのもの、すなわち、吸気弁23が
2つあるものについての場合であるため、噴射口12が
2つ設けられたものとしたが、もちろんこれに限るもの
ではなく、エンジンシリンダに備えられた吸気弁23の
個数に対応して噴射口12の数を設定することができ
る。
【0035】次に、燃料噴射装置の性能を評価する1つ
の指標であるダイナミックレンジ特性について、従来技
術に係る燃料噴射弁を搭載した場合と本実施の形態に係
る燃料噴射弁を搭載した場合との比較した結果を示す。
【0036】図5は従来技術に係る燃料噴射弁を用いた
場合の測定結果を示したものであり、図6は本実施の形
態に係る燃料噴射弁を用いた場合の測定結果を示したも
のである。
【0037】図から分かるように、従来技術では、D/
R=4.52であるのに対して本実施の形態により、D
/R=5.53となり、ダイナミックレンジ特性が向上
したことが分かる。
【0038】なお、以下にダイナミックレンジ特性につ
いて図7を用いて簡単に説明する。燃料噴射装置による
噴射時間を2.5(ms)と7.5(ms)の場合のそ
れぞれの流量Q(2.5)とQ(7.5)とを結ぶ直線
を理想直線という。そして、駆動周波数を100Hzを
保ったまま噴射時間を変化させ(デューティ比)、それ
ぞれの流量(Q)を測定する。すると、図のように短パ
ルスおよび長パルスで理想直線から外れる不安定な箇所
が出てくる。すなわち、a点およびb点がしきい値から
外れる点であり、通常理想直線から5%外れる所がしき
い値である。そして、TminからTmaxに至る領域
が安定領域と定める。なお、Tmは理想直線から考え噴
射量が0となるポイントであり、ソレノイドの応答遅れ
分に相当する。
【0039】このようにして、以下の無次元の式が得ら
れる。
【0040】 D/R=(Tmax−Tm)/(Tmin−Tm) この式より得られる値が高いほど、ダイナミックレンジ
特性が優れていることを示している。なお、アイドリン
グ時の噴射時間がa点よりも短くなるとエンジンの回転
数が不安定よなり、また、b点が10msに近い程、高
回転・高負荷(高出力)エンジンに対応できるものであ
る。
【0041】
【発明の効果】本発明は、ノズルプレートに備えられた
各々の噴射口によって、各噴射口の設定された面積によ
り所定の噴射量で、また、設定された角度により所定の
方向にそれぞれ燃料が噴射されるので、エンジンシリン
ダに備えられた各々の吸気弁に対応させて面積・角度を
設定させることで、適正な要求量および適正な方向でそ
れぞれ燃料が噴射されるので、吸気弁と吸気弁の隔壁へ
の燃料の付着が防止され、エンジンシリンダ内には常に
適正な量で燃料が吸入されることによりエンジン回転数
が安定し、品質性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態に係る燃料噴射弁の
概略構成断面図。
【図2】図2は図1における要部拡大図。
【図3】図3は本発明の実施の形態に係る燃料噴射弁の
使用時を示す概略構成図。
【図4】図4は本発明の実施の形態に係る燃料噴射弁の
使用状態を示す概略図。
【図5】図5は従来技術に係る燃料噴射弁を用いた場合
のダイナミックレンジ特性の測定結果。
【図6】図6は本実施の形態に係る燃料噴射弁を用いた
場合のダイナミックレンジ特性の測定結果。
【図7】図7はダイナミックレンジ特性の説明図。
【図8】図8は従来技術に係る燃料噴射装置の概略構成
図。
【図9】図9は従来技術に係る噴射弁の使用状態を示す
図。
【符号の説明】
1 燃料噴射弁 3 燃料管 7 バルブシート 8 鋼球 9 弁棒 10 コイルスプリング 11 ノズルプレート 12 噴射口 20 エンジンシリンダ 22 隔壁 23 吸気弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バルブシートと、該バルブシートに開口す
    る流路に形成されたシート面に対して接離自在に設けら
    れた弁体と、該弁体に接続すると共に前記流路に挿通さ
    れる弁棒と、該弁棒を前記弁体の閉弁方向に付勢し前記
    弁体をシート面に当接させる付勢手段とを備え、前記バ
    ルブシートの流路に供給される流体の圧力により、前記
    弁体が開弁して流体を噴射する燃料噴射弁において、 流体の噴射方向先端部に、所定の面積、かつ内部から外
    部に向けて所定の角度を有した噴射口を複数備えたノズ
    ルプレートを設けたことを特徴とする燃料噴射弁。
JP31019696A 1996-11-06 1996-11-06 燃料噴射弁 Pending JPH10141184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019696A JPH10141184A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019696A JPH10141184A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10141184A true JPH10141184A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18002337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31019696A Pending JPH10141184A (ja) 1996-11-06 1996-11-06 燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10141184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197603A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009197603A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Isuzu Motors Ltd 燃料噴射制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899699A (en) Low pressure injection system for injecting fuel directly into cylinder of gasoline engine
JP3003339B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
JPH09126095A (ja) 燃料噴射弁
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH04252867A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
EP1096138A2 (en) Engine fuel supply system
US6915968B2 (en) Fuel injector
US6142392A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
JPH10141184A (ja) 燃料噴射弁
US5069186A (en) Fuel injection assembly for internal combustion engine
JPS6145332Y2 (ja)
JP7479232B2 (ja) 燃料噴射吸気装置
JPH05340326A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2767003B2 (ja) エアブラスト弁
JP5302070B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射−吸気装置
JP3535948B2 (ja) 多気筒内燃機関
JPS62131969A (ja) 燃料噴射弁
JPH02104966A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPH0634612Y2 (ja) 内燃機関の燃焼噴射装置
JP2890972B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2810972B2 (ja) エアブラスト弁
JP2514944Y2 (ja) 燃料噴射装置
JPH10288126A (ja) 噴射弁
JPH04365968A (ja) 内燃機関の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02