JPH10139216A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置

Info

Publication number
JPH10139216A
JPH10139216A JP31294596A JP31294596A JPH10139216A JP H10139216 A JPH10139216 A JP H10139216A JP 31294596 A JP31294596 A JP 31294596A JP 31294596 A JP31294596 A JP 31294596A JP H10139216 A JPH10139216 A JP H10139216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlap
detecting
sheet
sheets
yen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31294596A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyagawa
智 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP31294596A priority Critical patent/JPH10139216A/ja
Publication of JPH10139216A publication Critical patent/JPH10139216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、紙葉類の種類毎に重なりを検知す
るための各々の基準値を予め定めておき、紙葉類搬送中
の重なり検知時に検知した値と対応する基準値とを比較
判定して正確に紙葉類の重なりを検知する紙葉類処理装
置の提供を目的とする。 【解決手段】この発明は、紙葉類を搬送処理する紙葉類
処理装置であって、紙葉類の種類を検知する種類検知手
段と、上記搬送される紙葉類の重なりを検知する重なり
検知手段と、上記紙葉類の種類毎に設定した重なり基準
値を記憶する記憶手段と、上記種類検知手段が検知した
種類の重なり基準値を記憶手段から読出して、これと重
なり検知手段が検知した重なり検知値とを比較して紙葉
類の重なりを判定する判定手段とを備えたことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば紙幣等の
紙葉類を搬送処理する自動預金支払機(ATM)や自動
券売機に内部構成されるような紙葉類処理装置に関し、
さらに詳しくは紙葉類の重なり搬送状態の有無を正確に
検知する紙葉類処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の紙葉類処理装置は、紙
葉類の搬送状態を検知する一要素として搬送路上に紙葉
類の重なりの有無を検知する重なり検知センサを設け
て、搬送される紙葉類が適正な1枚搬送か、あるいは不
適な2枚や3枚の重なり搬送かを検知確認している。
【0003】この重なり検知装置は、例えば図8に示す
ように、搬送用の可動ローラ81と固定ローラ82とを
上下に対設し、このうち可動ローラ81は上下動可能に
傾動レバー83の一端に取付けられ、この傾動レバー8
3の中間部を傾動支点として他端に取付けられた位置検
出素子84が、紙葉類85の通過に伴って上下変動した
とき、検知センサ86の検知位置が異なって紙葉類は適
正搬送か重なり搬送かを検知確認している。
【0004】しかし、数種類の紙葉類を共通搬送したと
き、その搬送路上で数種類の紙葉類の重なりが発生した
ことを検知する場合は、予め設定した共通閾値を用いて
重なりの有無を判定しているが、その閾値の設定が難し
く調整に手間がかかり、また経時変化に応じて閾値精度
が変化するため、これを維持するのに再設定作業を頻繁
に要し、特に紙幣の場合は重なりを検知できないと差金
事故につながり、航空券の場合は券種別に発行するとき
に券表面に便名を印字し、券裏面に磁気データを記録す
るため重なり状態で処理すると、1枚分の処理内容が2
枚の券に分けらて別々に処理されてしまう。このため、
数種類の紙葉類を共通搬送して処理する場合であって
も、正確に紙葉類の重なりを検知する信頼性の高い検知
装置の提供が望まれていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、紙
葉類の種類毎に重なりを検知するための各々の基準値を
予め定めておき、紙葉類搬送中の重なり検知時に検知し
た値と対応する基準値とを比較判定して正確に紙葉類の
重なりを検知する紙葉類処理装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
紙葉類を搬送処理する紙葉類処理装置であって、紙葉類
の種類を検知する種類検知手段と、上記搬送される紙葉
類の重なりを検知する重なり検知手段と、上記紙葉類の
種類毎に設定した重なり基準値を記憶する記憶手段と、
上記種類検知手段が検知した種類の重なり基準値を記憶
手段から読出して、これと重なり検知手段が検知した検
知値とを比較して重なりを判定する判定手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、判定手段が紙葉類
の重なりを検知したとき、この検知した重なり紙葉類を
回収する回収手段を備えたことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、重なり検知手段を
紙葉類の種類に応じて光量を可変制御する透過検知セン
サで構成したことを特徴とする。
【0009】
【作用】この発明によれば、紙葉類の重なりを検知する
際、搬送される紙葉類の種類を種類検知手段が検知し、
この種類検知手段が検知した紙葉類の種類に対応する重
なり基準値を記憶手段から読出し、これと重なり検知手
段が検知した検知値とを比較して紙葉類の重なりの有無
を判定手段が判定する。
【0010】また、判定手段が紙葉類の重なりを検知し
たとき、この検知した不適な重なり紙葉類を回収手段に
より回収する。
【0011】さらに、紙葉類の重なりを検知するとき、
紙葉類の種類に応じて透過検知センサの光量を変えて種
類別の光量に設定して紙葉類の重なりを検知する。
【0012】
【発明の効果】この結果、紙葉類の種類に応じてそれぞ
れ重なり基準値を設定しているため、この種類別の重な
り基準値を紙葉類の種類別に応じて使い分けることによ
り、各種の紙葉類の重なりを正確に検知することがで
き、信頼性の高い安定した重なり検知ができる。
【0013】また、紙葉類の重なりが発生した場合は、
その不適な重なり紙葉類を直ちに回収して除去できるた
め、不適な重なり紙葉類の運用を回避できる。ことに、
紙幣の場合にあっては差金事故を未然に防止でき、取引
信頼性の高い運用管理が図れる。さらに、透過検知セン
サを用いて透過光量を制御すれば、透過性のよい紙幣等
の紙葉類に適した安定した重なり検知ができる。
【0014】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図1はATMに内部構成される紙幣処理装置1
1の一例を示し、この紙幣処理装置11は内部に設置さ
れる千円カートリッジC1 と、五千円カートリッジC2
と、万円カートリッジC3 と、外部に設けられる紙幣放
出口12との間を紙幣挟持搬送用の搬送ラインL1 で接
続し、この搬送ラインL1 の中間部に透過検知センサS
1 と、同ラインL1 に分岐接続した回収ラインL2 を介
して接続される回収箱13とを備えて構成している。
【0015】上述の千円カートリッジC1 は、内部に多
数枚の千円札を収納しており、これより繰出し機構14
を介して千円札を1枚ずつ搬送ラインL1 に繰出し許容
している。同様に、五千円カートリッジC2 および万円
カートリッジC3 も内部に収納した五千円札と万円札を
各繰出し機構15,16を介して一枚ずつ搬送ラインL
1 に繰出し許容している。
【0016】上述の透過検知センサS1 は、搬送ライン
L1 を挟んで一方に光源となるLED(発光ダイオー
ド)17と、他方に受光素子となるフォトダイオード1
8とを対設し、この検知位置を通過する紙幣に光を透過
して得られた光量検知度合いで適正な1枚搬送か、紙幣
の複数枚が重なった不適な重なり搬送かを検知する。
【0017】この透過検知センサS1 が2枚や3枚の密
着した紙幣の重なり搬送を検知したときは、その重なっ
た紙幣20…を回収ラインL2 に導いて回収箱13に回
収処理する。このように、繰出し直後に透過検知センサ
S1 で不適な重なり紙幣を検知した場合はその重なり紙
幣の放出を回避できるため、確実な1枚出し管理を実行
することができ、差金事故を未然に防止して取引信頼性
の高い運用管理が図れる。図中、19は振分け板であ
る。
【0018】図2は紙幣処理装置11の制御回路ブロッ
ク図を示し、CPU21はROM22に格納されたプロ
グラムに沿って各回路装置を制御し、その制御データを
RAM23で読出し可能に記憶する。
【0019】CPU21は搬送出力インタフェース24
および搬送出力アンプ24aを介して主搬送モータM1
と、千円カートリッジ繰出しモータM2 と、五千円カー
トリッジ繰出しモータM3 と、万円カートリッジ繰出し
モータM4 とを駆動制御し、主搬送モータM1 の駆動に
よって搬送ラインL1 および回収ラインL2 を搬送駆動
し、同様に金種別の各カートリッジ繰出しモータM2 〜
M4 を駆動して金種別の各カートリッジC1 〜C3 より
金種指定された紙幣を1枚ずつ繰出し動作する。
【0020】また、ホストコンピュータや操作部との間
を通信インタフェース25を介して接続し、放出指令信
号が入力されたとき、その放出指定金種の指定枚数を放
出動作する。
【0021】この放出動作された紙幣が一枚出しされた
か、複数枚出しされたかを検知出力インタフェース26
を介して透過検知センサS1 が透光検知し、このときの
透光検知信号が受光入力アンプ26aを介してコンパレ
ータ27に入力され、ここで重なり基準値として予めR
AM23に記憶設定した閾値と比較し、この比較結果を
検知入力インタフェース28を介してCPU21が1枚
搬送か、紙幣の重なり搬送かを検知判定する。
【0022】ところで、紙幣の重なり判定に際しては、
予め放出すべき金種は放出信号入力時点で分っているの
で、その金種に応じた閾値をDAコンバータ29で発生
させてセットしておき、これを重なり基準値としてコン
パレータ27に入力する。
【0023】また、この金種別の閾値を設定する場合、
金種に応じて透過検知センサS1 の光量を切換えて透過
量の異なる金種に適した光量で紙幣の重なりを検知す
る。この光量の切換えはLEDドライバ回路30を制御
することによってLED17の出力光量を増減して金種
に応じた重なり基準値に可変設定するものであり、この
可変設定した重なり基準値を金種に応じて使い分けるこ
とにより、判定性能を高めることができ、紙幣の重なり
の有無を正確に検知することができる。
【0024】図3は金種および重なりに応じて透過検知
センサS1 の検知光量が変化する一例を示し、千円札、
五千円札、万円札の3金種のそれぞれの1枚透過検知値
31,32,33と、同金種が2枚重なりした千円札、
五千円札、万円札の2枚重なり透過検知値34,35,
36との検知結果に基づいて全金種を共通して1枚か2
枚重なりかを区分する共通閾値Aを用いて判定した場合
は、識別すべき受光差が小さいため1枚か2枚重なりか
を識別し難い。例えば、万円札1枚の透過検知値33と
千円札の2枚の透過検知値34との受光差37,37が
小さいため、この固定化された共通閾値Aでは差が出難
い物理量となって十分な識別データが得られない。
【0025】これに対し、金種別閾値(RAM23で記
憶設定した重なり基準値)を用いた場合、例えば千円閾
値Bを用いれば、千円札の1枚透過検知値31と2枚重
なり透過検知値34との受光差38,38が大きく、余
裕度の高い検知条件となり、千円札重なりの有無を明確
に判定することができ、信頼性の高い安定した重なり検
知ができる。
【0026】同じく、万円閾値Cを用いれば、万円札の
1枚透過検知値33の受光差39を大きく取って識別が
容易になることが認められる。
【0027】このように構成された紙幣処理装置11の
紙幣放出処理動作を図4および図5のフローチャートを
参照して説明する。今、ホストコンピュータ、係員ある
いは利用者の入力操作によって千円札の放出信号がCP
U21に入力されると(ステップn1 )、CPU21は
RAM23から千円閾値を読出し、この読出した千円閾
値に設定して千円カートリッジC1 から千円札を1枚ず
つ繰出し動作し(ステップn2 〜n3 )、この繰出され
た千円札は透過検知センサS1 で透過検知され、ここで
正常な1枚出しされた搬送か、異常繰出しされた複数枚
の重なり搬送かを検知し(ステップn4 )、CPU21
が重なり搬送と判定すれば、繰出し不良と判定して搬送
途中の重なった千円札を回収箱13に回収処理する(ス
テップn5 )。
【0028】正常な1枚出し搬送が行われて規定枚数が
放出されると、千円札の放出処理動作を終了する(ステ
ップn6 )。
【0029】続いて、五千円札の放出信号が入力されて
いれば(ステップn7 )、CPU21はRAM23から
五千円閾値を読出し、この読出した五千円閾値に設定し
て五千円カートリッジC2 から五千円札を1枚ずつ繰出
し動作し(ステップn8 〜n9 )、この繰出された五千
円札は透過検知センサS1 で透過検知され、ここで正常
な1枚出しされた搬送か、異常繰出しされた複数枚の重
なり搬送かを検知し(ステップn10)、CPU21が重
なり搬送と判定すれば、繰出し不良と判定して搬送途中
の重なった五千円札を回収箱13に回収処理する(ステ
ップn11)。
【0030】正常な1枚出し搬送が行われて規定枚数が
放出されると、五千円札の放出処理動作を終了する(ス
テップn12)。
【0031】続いて、万円札の放出信号が入力されてい
れば(ステップn13)、CPU21はRAM23から万
円閾値を読出し、この読出した万円閾値に設定して万円
カートリッジC3 から万円札を1枚ずつ繰出し動作し
(ステップn14〜n15)、この繰出された万円札は透過
検知センサS1 で透過検知され、ここで正常な1枚出し
された搬送か、異常繰出しされた複数枚の重なり搬送か
を検知し(ステップn16)、CPU21が重なり搬送と
判定すれば、繰出し不良と判定して搬送途中の重なった
万円札を回収箱13に回収処理する(ステップn17)。
正常な1枚出し搬送が行われて規定枚数が放出される
と、万円札の放出処理動作を終了する(ステップn1
8)。
【0032】上述のように、金種に応じてそれぞれ金種
別閾値を設定しているため、この金種別の閾値を対応す
る金種毎に使い分けることにより、各種の紙幣の重なり
を正確に検知することができ、信頼性の高い安定した重
なり検知ができる。また、紙幣の重なりが発生した場合
は、その不適な重なり紙幣を直ちに回収除去できるた
め、重なり紙幣が誤って運用されなくなり、差金事故を
未然に防止して取引信頼性の高い運用管理が図れる。特
に、透過検知センサを用いれば、透過性のよい全紙幣に
適した安定した重なり検知ができる。
【0033】また、紙幣20に限らず様々な紙葉類の重
なりに対しても適用することができる。例えば、航空券
発行装置の場合は、ファーストクラス券、ビジネスクラ
ス券、エコノミークラス券のようにクラス別券、あるい
は航空会社別券を繰出し発行する場合に、重なり発行を
正確に検知して信頼性の高い発行性能を得ることができ
る。
【0034】さらに、透過検知センサS1 の透過量で紙
幣の重なりを検知するように構成したが、これに限らず
厚みを検知して重なりを検知するように設定することも
できる。例えば、乗車券発行装置の場合、繰返し利用さ
れる定期券のようなポリエステルベース券と、消耗券と
しての乗車切符や特急券等の紙ベース券との厚さの異な
る場合に、厚さに応じた券種毎の閾値(重なり基準値)
を設定すれば、券種に適した正確な重なり判定ができ
る。
【0035】また、透過量を閾値に設定する以外に、光
の波長を閾値に設定することができる。図6は航空券等
の色分けされた券種毎に波長(閾値)を切換えて券の重
なりを検知する検知構成図を示し、これはCPUからの
指令を受けて検知出力インタフェース61が光源となる
赤LED62,緑LED63,青LED64の3色を切
換え許容して設け、放出すべき券種に応じた特定閾値の
LED62〜64を選択し、この選択した特定のLED
の波長により波長別に異なる特定色の航空券が1枚か、
あるいは複数枚の重なり発生かを識別する。
【0036】図7は閾値としての波長を連続可変出力す
る連続スペクトル出力装置の一例を示し、これはCPU
からの出力指令を受けた第1検知出力インタフェース7
1の出力に基づいてプリズム駆動モータM5 が回転駆動
し、これに接続されたプリズム72が一定速度で回転
し、このプリズム72にレンズ73を介して投光する白
熱電球74を対設し、この白熱電球74に第2検知出力
インタフェース75を介して発光出力することにより、
白熱電球74の発光はレンズ73を介して回転するプリ
ズム72で分解したスペクトルを発生させて、任意の連
続した波長の発光色を得る。
【0037】この発明と、上述の実施例の構成との対応
において、この発明の紙葉類処理装置は、実施例の紙幣
処理装置11に対応し、以下同様に、紙葉類は、千円
札、五千円札、万円札の紙幣20と、乗車切符、特急
券、定期券、航空券等の券に対応し、種類検知手段およ
び判定手段は、CPU21に対応し、重なり検知手段
は、透過検知センサS1 に対応し、重なり基準値は、金
種別の各閾値B,Cに対応し、記憶手段は、RAM23
に対応し、回収手段は、回収ラインL2 および回収箱1
3に対応するも、この発明は上述の実施例の構成のみに
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の紙幣処理装置の概略構成図。
【図2】この発明の紙幣処理装置の制御回路ブロック
図。
【図3】この発明の金種別紙幣の透過検知状態を示す図
表。
【図4】この発明の紙幣処理装置の紙幣放出処理動作を
示すフローチャート。
【図5】この発明の図4に続くフローチャート。
【図6】この発明の波長を用いて券の重なりを検知する
検知構造の一例を示す要部検知構成図。
【図7】この発明の波長を用いて券の重なりを検知する
連続スペクトル出力装置を示す概略構成図。
【図8】従来の重なり検知装置の一例を示す検知構成
図。
【符号の説明】
11…紙幣処理装置 13…回収箱 20…紙 幣 L1 …搬送ライン L2 …回収ライン S1 …透過検知センサ 21…CPU 23…RAM 27…コンパレータ 30…LEDドライバ回路 31〜33…1枚透過検知値 34〜36…2枚重なり透過検知値 B…千円閾値 C…万円閾値 38,39…受光差

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を搬送処理する紙葉類処理装置であ
    って、上記紙葉類の種類を検知する種類検知手段と、上
    記搬送される紙葉類の重なりを検知する重なり検知手段
    と、上記紙葉類の種類毎に設定した重なり基準値を記憶
    する記憶手段と、上記種類検知手段が検知した種類の重
    なり基準値を記憶手段から読出して、これと重なり検知
    手段が検知した検知値とを比較して紙葉類の重なりを判
    定する判定手段とを備えた紙葉類処理装置。
  2. 【請求項2】判定手段が紙葉類の重なりを検知したと
    き、この検知した重なり紙葉類を回収する回収手段を備
    えた請求項1記載の紙葉類処理装置。
  3. 【請求項3】重なり検知手段は、紙葉類の種類に応じて
    光量を可変制御する透過検知センサで構成したことを特
    徴とする請求項1記載の紙葉類処理装置。
JP31294596A 1996-11-08 1996-11-08 紙葉類処理装置 Pending JPH10139216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31294596A JPH10139216A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31294596A JPH10139216A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10139216A true JPH10139216A (ja) 1998-05-26

Family

ID=18035371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31294596A Pending JPH10139216A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 紙葉類処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10139216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256804A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 媒体識別装置およびシート搬送装置
US7396175B2 (en) * 2003-04-23 2008-07-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet carrier and image forming device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7396175B2 (en) * 2003-04-23 2008-07-08 Ricoh Company, Ltd. Sheet carrier and image forming device
JP2006256804A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 媒体識別装置およびシート搬送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537697B2 (ja) 紙幣整理機
JPH06203248A (ja) 紙葉類符号記録装置
EP2600320B1 (en) Banknote processing device
JP2000259890A (ja) 紙幣整理機
JPH06325240A (ja) バーコードセンサ付紙幣鑑別装置
JPH11219463A (ja) 重畳紙幣を検出する方法及びその装置
US4655582A (en) Automatic duplex electrophotographic copying machine
KR100299570B1 (ko) 마스터-슬래이브타입의지폐감별장치와감별장치의다운로드방법
US11055679B2 (en) Bunch document recycler
KR20080082798A (ko) 하나의 이미지 센서를 이용한 권종인식 및 위폐검출 장치와방법
EP3211608B1 (en) Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
JP2003296801A (ja) 紙幣計数装置
JPH10139216A (ja) 紙葉類処理装置
US9179026B2 (en) Device for cancelling checks
WO1997019426A1 (fr) Appareil permettant de trier des feuilles
JP2004529420A (ja) 書類確認方法および装置
JPS60188252A (ja) 紙葉類の二枚重ね検知装置
EP2350990B1 (en) Handling of different classes of currency
CN109658635B (zh) 存钞控制系统和方法
JPH0922478A (ja) 紙幣還流装置
KR101628478B1 (ko) 수표 및 지폐 입출금장치와 수표 및 지폐 입출금방법
JP3622452B2 (ja) 紙幣識別装置および紙幣処理装置
KR100980437B1 (ko) 종방향 지폐 방출기 및 그 방법
JP2735495B2 (ja) 旧様式紙幣回収機能付き紙葉類搬送装置
KR20210144988A (ko) 매체 입금기

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02