JPH1013910A - 位置識別子割り当て方法及び移動ホスト対応ネットワーク - Google Patents

位置識別子割り当て方法及び移動ホスト対応ネットワーク

Info

Publication number
JPH1013910A
JPH1013910A JP8177391A JP17739196A JPH1013910A JP H1013910 A JPH1013910 A JP H1013910A JP 8177391 A JP8177391 A JP 8177391A JP 17739196 A JP17739196 A JP 17739196A JP H1013910 A JPH1013910 A JP H1013910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
host
network
mobile
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8177391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853662B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Okanoue
和宏 岡ノ上
Tomoyoshi Osawa
智喜 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8177391A priority Critical patent/JP2853662B2/ja
Priority to US08/878,341 priority patent/US6122268A/en
Publication of JPH1013910A publication Critical patent/JPH1013910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853662B2 publication Critical patent/JP2853662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5084Providing for device mobility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/604Address structures or formats
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/618Details of network addresses
    • H04L2101/622Layer-2 addresses, e.g. medium access control [MAC] addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のサブネットワーク間を通信を継続しな
がら移動できる移動ホストをサポートするネットワーク
において、同じサブネットワークに存在する複数の移動
ホストに対し同一の位置識別子を割り当てつつ移動ホス
トの通信を可能にする。 【解決手段】 移動ホスト100,101 がサブネットワーク
110 に移動してきた時、サブネットワーク110 のエージ
ェント120 は、それらの移動ホストに対し、サブネット
ワーク110 に依存する同じ位置識別子を割り当て、移動
ホスト100,101 のホスト識別子とリンク層アドレスとを
登録テーブルに記録する。移動ホスト100,101 宛のパケ
ットは全てエージェント120 に送られる。エージェント
120 は、受信パケットのネットワーク層ヘッダに記され
た宛先移動ホストのホスト識別子に対応するリンク層ア
ドレスを登録テーブルから得て、宛先移動ホストのリン
ク層ヘッダを生成し、これを受信パケットに付加して転
送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動ホストを取り
扱うネットワークにおいて、効率よく位置識別子を用い
る方法及び移動ホスト対応ネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】移動ホストをサポートするネットワーク
として、各移動ホストに対して、 1.移動ホストの接続位置と独立して移動ホストそのも
のを識別する不変の識別子(ホスト識別子) 2.移動ホストの位置を示し、移動ホストの移動に伴っ
て変動する識別子(位置識別子) の2つの識別子を定義し、各識別子の対応を管理するこ
とによって、移動ホストをサポートするネットワークが
知られている(例えば、岡ノ上,大澤,後藤,小松、”
ダブルIPヘッダ化による移動端末対応IP方式の提
案”、電子情報通信学会、信学技法、IN95−64、
Vol.95 No.269 1995年9月)(以下、文献1
と称す)。このネットワークでは、ネットワーク層をホ
スト識別子,位置識別子に基づく副階層に分離し、ホス
ト識別子に基づくヘッダが付加されたパケットを位置識
別子に基づくヘッダでカプセル化することによって、移
動ホストへの通信を実現している。
【0003】このネットワークでは、ホスト識別子と位
置識別子とを持つ移動ホストの通信を介助するためのエ
ージェント(Agent)と呼ばれるノードが導入され
る。エージェントは、ホームエージェント(Home
Agent。以下、HAと称す)、フォーリンエージェ
ント(Foreign Agent。以下、FAと称
す)の2種類に分類される。また、各移動ホストのホス
ト識別子に基づいたサブネットワークをホームネットワ
ーク(Home Network。以下、HNと称す)
と定義している。
【0004】HAは、各移動ホストのHNに配置され、
移動ホストが異なるサブネットワークに移動する度に、
そのホスト識別子と位置識別子とが登録される。このた
め、HAは、常にそのAgentをHAとする移動ホス
トの位置情報を管理することができる。
【0005】一方、FAは、移動ホストをサポートする
サブネットワーク毎に配置され、そのサブネットワーク
に存在する全移動ホストへの通信をサポートする。移動
ホストは、異なるサブネットワークに移動すると、その
サブネットワークのエージェントをFAとし、FAにホ
スト識別子と位置識別子とを登録する。さらに、移動ホ
ストと通信するホストが通信相手となる移動ホストのホ
スト識別子と位置識別子の組を管理することも可能であ
る。
【0006】以上に示した移動ホストのホスト識別子と
位置識別子の管理の様子を図8に示す。図8において、
1000〜1002はサブネットワーク、1003〜1
005はエージェント、1006は移動ホスト、100
9は移動ホスト1006の通信相手である。サブネット
ワーク1000は、移動ホスト1006のHNであり、
エージェント1003は移動ホスト1006のHAであ
る。また、移動ホスト1006は、そのホスト識別子と
して、HNであるサブネットワーク1000に依存した
home−1を用いている。このとき、移動ホスト10
06が通信を継続しながらサブネットワーク1001か
らサブネットワーク1002へ移動する場合について説
明する。
【0007】移動ホスト1006がサブネットワーク1
002へ移動すると、その位置識別子としてサブネット
ワーク1002に依存した識別子、location−
1を用いる。このとき、移動したサブネットワーク10
02に存在するエージェント1005は、移動ホスト1
006のFAとなる。移動ホスト1006のホスト識別
子と位置識別子の組(home−1,location
−1)は、登録メッセージ1007及び1008によ
り、移動ホスト1006のHAであるエージェント10
03及びFAであるエージェント1005に通知され
る。また、移動ホスト1006の通信相手1009に対
しては、これらのホストの間で行われる通信を介して、
移動ホスト1006のホスト識別子と位置識別子の組
(home−1,location−1)が通知され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来方式では、同じサ
ブネットワークに存在する複数の移動ホストは、それぞ
れ異なる位置識別子を用いる。この様子を図9に示す。
同図において、1100,1110,1120はサブネ
ットワーク、1130,1140は移動ホストである。
移動ホスト1130,1140は、それぞれ、サブネッ
トワーク1110,1120に存在しており、ホスト識
別子,位置識別子の組として、(H1,B2),(H
2,C3)を使用している。移動ホスト1130,11
40がサブネットワーク1100に移動すると、移動ホ
スト1130,1140は、ホスト識別子,位置識別子
の組として、それぞれ、(H1,A1),(H2,A
2)を用いる。
【0009】このように、1つのサブネットワークに複
数の移動ホストが同時に存在する場合、同時に存在する
移動ホストと同数の位置識別子が必要となる。このた
め、位置識別子が不足し、新たに移動してきた移動ホス
トをサポートすることができなくなるという欠点が生じ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の位置識別子割り
当て方法は、複数の相互に接続されたサブネットワーク
から構成され、現在接続している前記サブネットワーク
に依存する位置識別子と現在接続している前記サブネッ
トワークに依存しないホスト識別子とを有し、前記複数
のサブネットワーク間を通信を継続して行いながら移動
することができる複数の移動ホストが存在し、前記複数
の移動ホストのそれぞれは、前記位置識別子に基づくヘ
ッダと前記ホスト識別子に基づくヘッダを有するパケッ
トを用いて通信を行うネットワークにおける、前記位置
識別子割り当て方法において、前記相互に接続されたサ
ブネットワークに属する或るサブネットワークに接続さ
れている前記複数の移動ホストに対して、同一の前記位
置識別子を割り当てることを特徴とする。
【0011】また本発明の移動ホスト対応ネットワーク
は、複数の相互に接続されたサブネットワークから構成
され、現在接続している前記サブネットワークに依存す
る位置識別子と現在接続している前記サブネットワーク
に依存しないホスト識別子とを有し、前記複数のサブネ
ットワーク間を通信を継続して行いながら移動すること
ができる複数の移動ホストが存在し、前記複数の移動ホ
ストのそれぞれは、前記位置識別子に基づくヘッダと前
記ホスト識別子に基づくヘッダを有するパケットを用い
て通信を行い、前記複数の移動ホストのうち、同一の前
記サブネットワークに接続されている前記移動ホストは
同一の前記位置識別子を有する移動ホスト対応ネットワ
ークにおいて、前記サブネットワークには、前記相互に
接続されたサブネットワークに属する或るサブネットワ
ークに接続されている前記複数の移動ホストに対して、
同一の前記位置識別子を割り当て、そのサブネットワー
クに同時に接続されている前記移動ホストへの通信を介
助する移動ホストサポートノードが存在することを特徴
とする。
【0012】さらに、前記移動ホストサポートノード
は、前記同一の位置識別子を割り当てた全移動ホストに
関する少なくとも前記ホスト識別子及びリンク層アドレ
スを記憶した登録テーブルと、受信したパケットの宛先
ホスト識別子を検出し、該検出した宛先ホスト識別子と
前記登録テーブルを用いて、前記受信したパケットが前
記同一の位置識別子を割り当てた移動ホスト宛であるか
否かを検出する手段と、前記受信したパケットが前記同
一の位置識別子を割り当てた移動ホスト宛である場合に
は、前記登録テーブルから前記宛先ホスト識別子で識別
される移動ホストのリンク層アドレスを用いてリンク層
ヘッダを構成して、前記受信したパケットに付加して転
送する手段とを備えることを特徴とする。
【0013】サブネットワーク間の移動に伴って付加さ
れる位置識別子は、ネットワーク層におけるアドレスと
して扱われる。しかしながら、移動ホストは、ネットワ
ーク層におけるアドレスとは独立のリンク層アドレスを
持っている。本発明では、同じサブネットワークに存在
する複数の移動ホストに対して同一のネットワーク層に
おける位置識別子を割り当て、各ホストをそれぞれのホ
スト識別子とリンク層アドレスを用いることによって、
それぞれの移動ホストを識別する。これにより、位置識
別子の不足を解消することが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態の例につ
いて図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1を用いて、本発明の位置識別子割り当
て方法を適用した実施例を説明する。図1において、1
10〜112はサブネットワーク、120〜122はそ
れぞれサブネットワーク110〜112のエージェン
ト、100及び101は移動ホストである。現在、移動
ホスト100はサブネットワーク111に接続され、移
動ホスト101はサブネットワーク112に接続されて
いる。このとき、エージェント121は移動ホスト10
0のFAであり、エージェント122は移動ホスト10
1のFAである。移動ホスト100及び移動ホスト10
1は、ホスト識別子と位置識別子の組として、それぞ
れ、(H1,B1),(H2,C1)を持っている。こ
の状態を初期状態として、移動ホスト100と移動ホス
ト101とがサブネットワーク110へ移動し、同時に
存在する場合を考える。移動ホスト100,101は、
サブネットワーク110へ同時に移動する必要はなく、
相前後して移動しても構わない。
【0016】エージェントは、リンク層ヘッダの宛先ア
ドレスに同報アドレス,送信元アドレスにエージェント
のリンク層アドレス,ネットワーク層ヘッダの宛先アド
レスに同報アドレス,送信元アドレスにエージェントの
アドレスを用いたリンク層及びネットワーク層ヘッダを
持った位置情報を含むビーコンを周期的に報知してい
る。移動ホストが異なるサブネットワークへ移動する
と、その移動ホストは、移動前に受信していたビーコン
を送信するエージェントとは異なるエージェントが送信
するビーコンを受信する。移動ホストは、これまで受信
していたビーコンと異なるビーコンを受信したことを検
出することにより、異なるサブネットワークへ移動した
ことを検出する。従って、図1の場合、移動ホスト10
0がサブネットワーク111からサブネットワーク11
0へ移動すると、エージェント121からのビーコンに
代わってエージェント120からのビーコンを検出して
サブネットワーク110へ移動したことを検出する。同
様に、移動ホスト101もエージェント120からのビ
ーコンを検出することにより、サブネットワーク110
へ移動したことを検出する。
【0017】異なるサブネットワークへ移動したことを
検出した移動ホストは、移動先のサブネットワークにお
ける位置識別子を取得する。位置識別子の取得は、例え
ば、移動ホストがビーコンを送信するエージェントに対
して、その移動ホストのホスト識別子を含んだ位置識別
子要求メッセージをエージェントに送信し、そのエージ
ェントから割り当てられた位置識別子を含んだ位置識別
子応答メッセージを受信することで実現する。
【0018】位置識別子要求メッセージ,位置識別子応
答メッセージのパケットフォーマットの例を図2及び図
3に示す。このうち図2は位置識別子要求メッセージの
パケットフォーマット例であり、200はリンク層ヘッ
ダ、201はネットワーク層ヘッダ、202は位置識別
子要求メッセージである。また図3は位置識別子応答メ
ッセージのパケットフォーマット例であり、210はリ
ンク層ヘッダ、211はネットワーク層ヘッダ、212
は位置識別子を含む応答メッセージである。移動ホスト
が位置識別子要求メッセージを送信する時点では、その
移動ホストはまだ位置識別子を有していない為、位置識
別子要求メッセージのネットワーク層ヘッダ201の送
信元アドレスとして、ヌルアドレスを用いる。また、位
置識別子要求メッセージのネットワーク層ヘッダ201
の宛先アドレスは、図2のように同報アドレスを用いる
ことができるが、ビーコンを受信した際に得ることがで
きるエージェントのアドレスを用いることも可能であ
る。さらに、移動ホストは、エージェントからのビーコ
ンを受信した際に、そのエージェントのリンク層アドレ
スを知ることができるので、位置識別子要求メッセージ
のリンク層ヘッダの宛先アドレスとして、エージェント
のリンク層アドレスを用いる。一方、エージェントは、
移動ホストからの位置識別子要求メッセージを受信する
と、その移動ホストのリンク層アドレスを知ることがで
きるので、位置識別子応答メッセージのリンク層ヘッダ
210の宛先アドレスとして、移動ホストのリンク層ア
ドレスを用いる。これに対し、ネットワーク層ヘッダ2
11の宛先アドレスは、位置識別子要求メッセージを送
信した移動ホストは、このときには位置識別子を有して
いないため、同報アドレスを用いる。
【0019】本実施例では、以上に示す位置識別子要求
メッセージ,位置識別子応答メッセージのやりとりにお
いて、エージェントは異なる移動ホストからの位置識別
子要求に対して、同一の位置識別子をメッセージとして
含む応答メッセージとして応答する。移動ホストに対し
て位置識別子を通知したエージェントは、その移動ホス
トに対するFAとなり、移動ホストのホスト識別子,位
置識別子およびリンク層アドレスを登録テーブルに記憶
する。
【0020】以上のように位置識別子を割り当てられる
例を、図1を用いて説明すると、サブネットワーク11
0に同時に存在する移動ホスト100,101のホスト
識別子,位置識別子の組はそれぞれ、(H1,A1)、
(H2,A1)であり、位置識別子は同一のA1を用い
る。さらに、移動ホスト100,101のFAであるエ
ージェント120は、図4に示すような登録テーブルを
有する。
【0021】このように、同一の位置識別子を割り当て
られた移動ホストの通信は、次のように行われる。
【0022】移動ホストが送信または受信するパケット
フォーマットは、ホスト識別子に基づくヘッダを位置識
別子に基づくヘッダでカプセル化されたパケット(例え
ば、文献1)を用いる。このとき、移動ホストへ送信さ
れるパケットは、常にその移動ホストのFAを介して通
信されるように制御する。この制御方法としては、例え
ば、プロキシーARP(Proxy Address
ResolutionProtocol)(例えば、S
moot Carl−Mitchell,John
S.Quarterman,“Using ARP t
o Implement Transparent S
ubnet Gateways”,Request f
or Comments 1027,October
1987)として知られる技術をFAに適用することで
実現する。移動ホストにパケットを転送しようとする隣
接ノードは、その移動ホストの位置識別子とその位置識
別子に対応したリンク層アドレスを知らなければならな
い。このため、移動ホストにパケットを転送しようとす
るノードは、パケットを転送する前に、その移動ホスト
の位置識別子に対応するリンク層アドレスを要求するメ
ッセージを同報する。FAに上述のプロキシーARPを
適用すると、FAは、移動ホストの位置識別子に対応す
るリンク層アドレスを要求するメッセージを受信したと
き、移動ホストにパケットを転送しようとしているノー
ドに対して、その移動ホストの代理として、位置識別子
に対応するリンク層アドレスとして自分のリンク層アド
レスを答える。このため、移動ホストにパケットを転送
しようとするノードは、その移動ホストの位置識別子に
対応したリンク層アドレスとしてFAのリンク層アドレ
スを用いて転送するので、まず、FAが移動ホスト宛の
パケットを受信することになる。さらに、FAは登録テ
ーブルに登録されている移動ホスト宛のパケットを受信
すると、ホスト識別子に基づくヘッダの宛先アドレスに
基づいて、図4の登録テーブルからホスト識別子に基づ
くヘッダの宛先アドレスに対応したリンク層アドレスを
求め、それを宛先としたリンク層ヘッダを付加して送信
することにより、正しくパケットを転送する。一方、移
動ホストがパケットを送信する場合には、位置識別子取
得後は全てのパケットをFAに転送するという設定を行
い、FAを介してパケットを転送する。
【0023】以上の移動ホストの通信の例を図1を用い
て説明する。図1の場合、移動ホスト100及び移動ホ
スト101のFAであるエージェント120が例えば移
動ホスト100宛のパケットを受信した場合、エージェ
ント120が転送するパケットフォーマットは、パケッ
ト送信元のホスト識別子と位置識別子の組を(SH,S
L)とすると、図5のようになる。図5において、25
0はリンク層ヘッダ、251は位置識別子に基づくヘッ
ダ、252はホスト識別子に基づくヘッダである。ま
た、図5に示すパケットを転送するために必要なエージ
ェント120の系統図を図6に示す。
【0024】移動ホスト100宛のパケットは、プロキ
シーARP等の手段により、ルータなどのエージェント
120と同一リンク内のノードから、エージェント12
0へ転送される。この受信パケットは、図7に示される
ように、宛先リンク層アドレスがエージェント、送信元
リンク層アドレスがルータ等のエージェント120と同
一リンク上のノードとなる。
【0025】エージェント120が図7に示されるよう
なフォーマットのパケットを受信すると、図6の入力端
子300に当該パケットが入力される。入力されたパケ
ットは、まず、リンク層ヘッダ除去部301において、
リンク層ヘッダ250が除去される。このリンク層ヘッ
ダ250が除去されたパケットは、宛先ホスト識別子検
出部302とスイッチ307とに供給される。宛先ホス
ト識別子検出部302では、入力されたパケットから宛
先ホスト識別子H1を検出して、比較部304及び宛先
リンクアドレス検出部306に供給する。比較部304
には、図4に示した構造の登録テーブル303に登録さ
れたホスト識別子も入力されており、比較部304は、
宛先ホスト識別子検出部302から供給された宛先ホス
ト識別子が登録テーブル303に登録されているか否か
を検出し、登録されている場合には登録済検出パルス
を、登録されていない場合には未登録検出パルスをそれ
ぞれ制御部305に供給する。制御部305では、比較
部304から登録済検出パルスを入力すると、登録済み
を示す制御パルスを宛先リンクアドレス検出部306と
スイッチ307に出力し、未登録検出パルスを入力する
と、未登録を示す制御パルスを同じく宛先リンクアドレ
ス検出部306とスイッチ307に出力する。
【0026】宛先リンクアドレス検出部306は、制御
部305から入力される制御パルスが登録済みであるこ
とを示している場合は、宛先ホスト識別子検出部302
から入力された宛先ホスト識別子と登録テーブル303
の登録内容とに基づいて、宛先ホスト識別子で識別され
るホストのリンク層アドレスを検出して、出力する。ま
た、制御部305から入力される制御パルスが未登録で
あることを示している場合は、何も出力しない。
【0027】他方、スイッチ307は、制御部305か
らの制御パルスが登録済みであることを示している場合
は、リンク層ヘッダ除去部301から供給された、リン
ク層ヘッダが除去された受信パケットをリンク層ヘッダ
付加部309へ供給する。また、制御部305からの制
御パルスが未登録であることを示している場合は、リン
ク層ヘッダ除去部301から供給された、リンク層ヘッ
ダが除去された受信パケットを、他の処理を行うための
出力端子309へ出力する。
【0028】以上のようにして、受信したパケットが登
録済みの移動ホスト宛の場合には、リンク層ヘッダ付加
部308には、リンク層ヘッダ除去部301からリンク
層ヘッダが除去された受信パケットが、また、宛先リン
クアドレス検出部306から宛先の移動ホストのリンク
層アドレスが入力される。リンク層ヘッダ付加部308
では、宛先リンクアドレス検出部306から供給される
移動ホストのリンク層アドレスと自エージェントのリン
ク層アドレスとを用いて図5に示したような移動ホスト
宛のリンク層ヘッダ250を作成し、この作成したリン
ク層ヘッダ250をスイッチ307から入力されたパケ
ットに付加して、出力端子310に出力し、移動ホスト
へ転送する。以上により、エージェントは、同一の位置
識別子を用いている場合であっても、正しく宛先の移動
ホストへパケットを転送することができる。
【0029】一方、移動ホスト100,101は、位置
識別子を取得すると、全てのパケットをエージェント1
20に送信するように設定し、移動ホスト100,10
1から送信される全パケットは、まず、移動ホスト10
0,101のFAであるエージェント120に転送され
る。エージェント120は、移動ホスト100,101
からのパケットを受信すると、それらのパケットを宛先
に正しく転送する。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
位置識別子の不足が解消され、多くの移動ホストに対す
る通信を保証することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するネットワークモデル
である。
【図2】位置識別子要求メッセージのパケットフォーマ
ットの例を示す図である。
【図3】位置識別子応答メッセージのパケットフォーマ
ットの例を示す図である。
【図4】フォーリンエージェントが用いる登録テーブル
の実施例を示す図である。
【図5】移動ホストへ転送されるパケットのフォーマッ
ト例を示す図である。
【図6】登録された移動ホストへのパケット転送を行う
ためのエージェントの系統図である。
【図7】エージェントが受信する移動ホスト宛のパケッ
トのフォーマット例を示す図である。
【図8】移動ホストをサポートするネットワークの移動
制御を示す図である。
【図9】従来の位置識別子割り当て方法を説明するネッ
トワークモデルである。
【符号の説明】
100,101,1006,1130,1140…移動
ホスト 110〜112,1000〜1002,1100,11
10,1120…サブネットワーク 120〜122,1003〜1005…エージェント 200,210,250…リンク層ヘッダ 201,211…ネットワーク層ヘッダ 202…位置識別子要求メッセージ 212…位置識別子を含む応答メッセージ 251…位置識別子に基づくヘッダ 252…ホスト識別子に基づくヘッダ 300…入力端子 301…リンク層ヘッダ除去部 302…宛先ホスト識別子検出部 303…登録テーブル 304…比較部 305…制御部 306…宛先リンクアドレス検出部 307…スイッチ 308…リンク層ヘッダ付加部 309,310…出力端子 1007,1008…移動ホストの登録メッセージ 1009…移動ホストの通信相手 1010…移動ホストと通信相手とのメッセージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の相互に接続されたサブネットワー
    クから構成され、現在接続している前記サブネットワー
    クに依存する位置識別子と現在接続している前記サブネ
    ットワークに依存しないホスト識別子とを有し、前記複
    数のサブネットワーク間を通信を継続して行いながら移
    動することができる複数の移動ホストが存在し、前記複
    数の移動ホストのそれぞれは、前記位置識別子に基づく
    ヘッダと前記ホスト識別子に基づくヘッダを有するパケ
    ットを用いて通信を行うネットワークにおける、前記位
    置識別子割り当て方法において、 前記相互に接続されたサブネットワークに属する或るサ
    ブネットワークに接続されている前記複数の移動ホスト
    に対して、同一の前記位置識別子を割り当てることを特
    徴とする位置識別子割り当て方法。
  2. 【請求項2】 複数の相互に接続されたサブネットワー
    クから構成され、現在接続している前記サブネットワー
    クに依存する位置識別子と現在接続している前記サブネ
    ットワークに依存しないホスト識別子とを有し、前記複
    数のサブネットワーク間を通信を継続して行いながら移
    動することができる複数の移動ホストが存在し、前記複
    数の移動ホストのそれぞれは、前記位置識別子に基づく
    ヘッダと前記ホスト識別子に基づくヘッダを有するパケ
    ットを用いて通信を行い、前記複数の移動ホストのう
    ち、同一の前記サブネットワークに接続されている前記
    移動ホストは同一の前記位置識別子を有する移動ホスト
    対応ネットワークにおいて、 前記サブネットワークには、前記相互に接続されたサブ
    ネットワークに属する或るサブネットワークに接続され
    ている前記複数の移動ホストに対して、同一の前記位置
    識別子を割り当て、そのサブネットワークに同時に接続
    されている前記移動ホストへの通信を介助する移動ホス
    トサポートノードが存在することを特徴とする移動ホス
    ト対応ネットワーク。
  3. 【請求項3】 前記移動ホストサポートノードは、 前記同一の位置識別子を割り当てた全移動ホストに関す
    る少なくとも前記ホスト識別子及びリンク層アドレスを
    記憶した登録テーブルと、 受信したパケットの宛先ホスト識別子を検出し、該検出
    した宛先ホスト識別子と前記登録テーブルを用いて、前
    記受信したパケットが前記同一の位置識別子を割り当て
    た移動ホスト宛であるか否かを検出する手段と、 前記受信したパケットが前記同一の位置識別子を割り当
    てた移動ホスト宛である場合には、前記登録テーブルか
    ら前記宛先ホスト識別子で識別される移動ホストのリン
    ク層アドレスを用いてリンク層ヘッダを構成して、前記
    受信したパケットに付加して転送する手段とを備えるこ
    とを特徴とする請求項2記載の移動ホスト対応ネットワ
    ーク。
JP8177391A 1996-06-18 1996-06-18 移動ホスト対応ネットワーク Expired - Fee Related JP2853662B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177391A JP2853662B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 移動ホスト対応ネットワーク
US08/878,341 US6122268A (en) 1996-06-18 1997-06-18 Method for allocating geographical identifier and network corresponding to movable hosts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8177391A JP2853662B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 移動ホスト対応ネットワーク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1013910A true JPH1013910A (ja) 1998-01-16
JP2853662B2 JP2853662B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=16030126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8177391A Expired - Fee Related JP2853662B2 (ja) 1996-06-18 1996-06-18 移動ホスト対応ネットワーク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6122268A (ja)
JP (1) JP2853662B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059301A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de transfert de paquets et systeme de transfert de paquets dans un reseau de communication mobile, et support pour les donnees en paquets
US6240089B1 (en) 1997-02-24 2001-05-29 Nec Corporation Method of multicasting for mobile host used in any one of subnetworks connected to one another
JP2004502341A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンを利用したデータ配信
US7564811B2 (en) 2005-01-18 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for minimizing hand-off time using mobile node information
US7706327B2 (en) 2004-09-07 2010-04-27 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system and mobile communication terminal
US8284670B2 (en) 2003-03-12 2012-10-09 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications method, server, transfer device, and mobile communications terminal
JP2013509837A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 中興通訊股▲ふん▼有限公司 アイデンティティ及びロケーションマッピングの実現方法及びシステム

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR9808014B1 (pt) 1997-03-12 2013-06-25 “Mídia legível por computador, não transitória e sistema de rede externa”
EP0951187B1 (en) * 1998-04-17 2005-06-01 Motorola, Inc. Data handling system and method therefor
US8266266B2 (en) 1998-12-08 2012-09-11 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization, authentication and accounting
US7194554B1 (en) 1998-12-08 2007-03-20 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization authentication and accounting
US8713641B1 (en) 1998-12-08 2014-04-29 Nomadix, Inc. Systems and methods for authorizing, authenticating and accounting users having transparent computer access to a network using a gateway device
US6763007B1 (en) * 1998-12-11 2004-07-13 Lucent Technologies Inc. Two phase local mobility scheme for wireless access to packet based networks
WO2001001587A2 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Apcot Medical Systems, Inc. Method and system for data communications and dynamic networking between vehicles
EP1069792B1 (en) * 1999-07-13 2005-09-07 Motorola Inc. Information services provision in a telecommunications network
WO2001031885A2 (en) 1999-10-22 2001-05-03 Nomadix, Inc. Gateway device having an xml interface and associated method
JP2001144811A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Sharp Corp モバイルipにおける通信制御方式
US7130629B1 (en) * 2000-03-08 2006-10-31 Cisco Technology, Inc. Enabling services for multiple sessions using a single mobile node
US7293077B1 (en) * 2000-08-17 2007-11-06 Advanced Network Technology Laboratories Pte Ltd. Reconfigurable computer networks
DE10061958A1 (de) * 2000-12-13 2002-06-20 Philips Corp Intellectual Pty Netzwerk mit einem Lokalisierungsmanagement
US7152238B1 (en) 2000-12-29 2006-12-19 Cisco Technology, Inc. Enabling mobility for point to point protocol (PPP) users using a node that does not support mobility
DE60227848D1 (de) * 2001-03-14 2008-09-04 Nec Corp Verwaltungssystem für Mobile Endgeräte, Mobiles Endgerät und Programm
WO2002103547A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-27 Advanced Network Technology Laboratories Pte Ltd. Computer networks
US7036143B1 (en) 2001-09-19 2006-04-25 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for virtual private network based mobility
AU2002224276A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A scalable router-based network node
DE10253782A1 (de) * 2002-01-09 2003-11-13 Siemens Ag Signalisierungspunktcode-Teilung in Vermittlungsstellen
US7471661B1 (en) * 2002-02-20 2008-12-30 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for supporting proxy mobile IP registration in a wireless local area network
JP3883955B2 (ja) * 2002-11-25 2007-02-21 株式会社日立製作所 ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム
US7457289B2 (en) * 2002-12-16 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Inter-proxy communication protocol for mobile IP
US7362742B1 (en) 2003-01-28 2008-04-22 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for synchronizing subnet mapping tables
US7505432B2 (en) * 2003-04-28 2009-03-17 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for securing proxy Mobile IP
US7447188B1 (en) 2004-06-22 2008-11-04 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for supporting mobile IP proxy registration in a system implementing mulitple VLANs
US11234122B2 (en) * 2016-08-10 2022-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet forwarding in a wireless mesh network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442633A (en) * 1992-07-08 1995-08-15 International Business Machines Corporation Shortcut network layer routing for mobile hosts
EP0656708A1 (en) * 1993-12-03 1995-06-07 International Business Machines Corporation System and method for the transmission and validation of an updated encryption key between two users
US5604765A (en) * 1994-12-23 1997-02-18 Stanford Telecommunications, Inc. Position enhanced communication system including system for embedding CDMA navigation beacons under the communications signals of a wireless communication system
US5684859A (en) * 1995-05-01 1997-11-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for downloading location specific information to selective call receivers
US5684800A (en) * 1995-11-15 1997-11-04 Cabletron Systems, Inc. Method for establishing restricted broadcast groups in a switched network

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6240089B1 (en) 1997-02-24 2001-05-29 Nec Corporation Method of multicasting for mobile host used in any one of subnetworks connected to one another
US7010302B1 (en) 1998-05-08 2006-03-07 Ntt Docomo, Inc. Packet transmission method, packet transmission system and packet data transmission medium on mobile communications network system
EP2023580A3 (en) * 1998-05-08 2009-02-18 NTT DoCoMo, Inc. Packet transmission system in mobile communications network system
WO1999059301A1 (fr) * 1998-05-08 1999-11-18 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede de transfert de paquets et systeme de transfert de paquets dans un reseau de communication mobile, et support pour les donnees en paquets
EP2023580A2 (en) 1998-05-08 2009-02-11 NTT DoCoMo, Inc. Packet transmission system in mobile communications network system
JP2004502339A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 通信システム
JP2004502337A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 携帯装置を通してのデータ配送
JP2004502341A (ja) * 2000-06-26 2004-01-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビーコンを利用したデータ配信
JP4718754B2 (ja) * 2000-06-26 2011-07-06 アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド 携帯装置を通してのデータ配送
JP4778661B2 (ja) * 2000-06-26 2011-09-21 アイピージー エレクトロニクス 503 リミテッド 通信システム、一次局、二次局及び方法
US8284670B2 (en) 2003-03-12 2012-10-09 Ntt Docomo, Inc. Mobile communications system, mobile communications method, server, transfer device, and mobile communications terminal
US7706327B2 (en) 2004-09-07 2010-04-27 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication system and mobile communication terminal
US7564811B2 (en) 2005-01-18 2009-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for minimizing hand-off time using mobile node information
JP2013509837A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 中興通訊股▲ふん▼有限公司 アイデンティティ及びロケーションマッピングの実現方法及びシステム
US8705471B2 (en) 2009-11-02 2014-04-22 Zte Corporation Method and system for implementing ID/locator mapping

Also Published As

Publication number Publication date
US6122268A (en) 2000-09-19
JP2853662B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2853662B2 (ja) 移動ホスト対応ネットワーク
JP4164352B2 (ja) 移動端末を収容できるパケット転送装置
EP1139632B1 (en) Method for packet communication with mobile node
CN100428719C (zh) 一种基于身份与位置分离的互联网接入方法
JP3678348B2 (ja) ゼロ設定ネットワーキング
US8103784B2 (en) Communication device and communication control method using efficient echonet address determination scheme
US7826462B2 (en) Address assignment apparatus, address assignment method, and computer product
US20050018677A1 (en) Method and system for generating IP addresses of access terminals and transmitting messages for generation of IP addresses in an IP system
CA2510053C (en) Power saving in wireless packet based networks
JP2003060662A (ja) 通信装置及び通信方法、並びにプログラム及び記録媒体
JPH09214516A (ja) 移動端末及び移動対応ネットワーク
JPH10247946A (ja) ネットワーク接続方式および方法ならびにネームサーバ
JP2000032028A (ja) ネットワークアドレス設定方式
KR20070048113A (ko) IPv6 기반의 와이어리스 네트워크에서 그룹 별멀티캐스트 지원을 위한 연결 식별자 생성 및 관리 방법과이를 채용한 네트워크 인터페이스
CN102118453B (zh) Ip地址自动配置方法、服务端设备、客户机和通信系统
KR20120051767A (ko) Ipv4망과 신규망의 상호 연동 실현 방법 및 시스템
WO2001041378A1 (en) Broadcast as a triggering mechanism for route discovery
KR20040048143A (ko) 위치 관리 서버와 이를 구비한 이더넷 기반의 무선랜 분배시스템 및 그 구현 방법
JP2011199430A (ja) 通信システム、基地局、通信装置、スイッチおよび通信方法
WO2008024226B1 (en) Method and system for inter working a point-to-point link and a lan service
US7460511B2 (en) Device connectivity
KR20160092645A (ko) 식별자 및 위치자 분리 환경에서의 로컬 도메인 내 종단 호스트간의 통신 방법 및 시스템
JP2007081456A (ja) 変換装置
JP3406768B2 (ja) パケット転送方法およびパケット転送装置
JP2007096539A (ja) 変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees