JP3883955B2 - ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム - Google Patents

ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3883955B2
JP3883955B2 JP2002341187A JP2002341187A JP3883955B2 JP 3883955 B2 JP3883955 B2 JP 3883955B2 JP 2002341187 A JP2002341187 A JP 2002341187A JP 2002341187 A JP2002341187 A JP 2002341187A JP 3883955 B2 JP3883955 B2 JP 3883955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information device
response
network
network system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002341187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004179774A (ja
Inventor
一則 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002341187A priority Critical patent/JP3883955B2/ja
Priority to US10/686,707 priority patent/US7633911B2/en
Publication of JP2004179774A publication Critical patent/JP2004179774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3883955B2 publication Critical patent/JP3883955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2807Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network
    • H04L12/2809Exchanging configuration information on appliance services in a home automation network indicating that an appliance service is present in a home automation network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/2816Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities
    • H04L12/282Controlling appliance services of a home automation network by calling their functionalities based on user interaction within the home
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の情報機器により構成されるネットワークに係り、特に、各情報機器の物理的な位置をユーザが容易に認識することができるネットワークに関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータネットワークが普及し、多くのオフィスではコンピュータ、プリンタ等の複数台の情報機器を接続したLANを構築している。また、家庭内ネットワーク、いわゆるホームネットワークも徐々に一般化してきている。
【0003】
さらに今後は、コンピュータ、プリンタ等に限らず、あらゆる電化製品が通信機能を備え、いわゆる情報家電として、ネットワークに接続されることが予想される。
【0004】
このようなネットワークでは、例えば、インターネットプロトコル(IP)を用いて相互の通信を行なっている。IPネットワークでは、各情報機器に割り当てられたIPアドレスにより個々の情報機器を識別できるようになっている。
【0005】
ところが、IPアドレス等により、理論上はそれぞれの情報機器を特定することができても、特定した情報機器が、複数のうちの情報機器のうちのどの情報機器であり、物理的にどこに存在しているかは認識することができない。
【0006】
例えば、あるIPアドレスで特定される情報機器が異常な処理を行なっていることが判明した場合であっても、その情報機器の物理的な位置を特定して対処することは容易ではない。
【0007】
なお、ネットワークにおける情報機器の物理的な位置を管理する技術としては、サブネットワーク毎に情報機器の地理的位置情報を管理し、情報機器がサブネットワークをまたがって移動した場合に地理的位置情報を更新することが特許文献1に記載されている
【特許文献1】
米国特許第6122268号明細書
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載された技術では、依然と、あるネットワーク内において、特定の情報機器が、複数のうちの情報機器のうちのどの情報機器であり、物理的にどこに存在しているのかを認識することに関しては考慮されていない。
【0009】
この問題は、特に、多数の情報機器が接続されて構築されるオフィス内のLAN、あるいは、今後、あらゆる電化製品が情報家電として接続されると予想されるホームネットワークにおいて顕著になる。
【0010】
本発明の目的は、複数の情報機器により構成されるネットワークおいて、情報機器の物理的な位置を容易に認識できるようにすることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様によれば、
複数の情報機器と、管理装置とを備えて構成されるネットワークシステムにおいて、前記管理装置は、情報機器の選択および応答指示をユーザから受け付け、選択された情報機器に対して応答命令を送信する応答制御手段を備え、前記情報機器は、応答処理を実行する応答手段と、応答命令を受け付けて、前記応答手段に応答処理を実行させる情報機器制御手段とを備えることを特徴とするネットワークシステムが提供される。
【0012】
これにより、選択された情報機器に対して、応答処理を行なわせることができるため、ネットワークシステム上に存在する複数の情報機器の中で、特定の情報機器が物理的にどこに存在しているかをユーザが認識することができるようになる。
【0013】
ここで、前記情報機器の応答手段は、点灯処理を実行する照明装置を含むことができる。
【0014】
また、前記管理装置は、各情報機器を識別するための情報機器識別情報を記憶するネットワーク情報記憶手段と、前記ネットワーク情報記憶手段に記憶した情報機器識別情報に基づいて、ネットワークシステムに含まれる情報機器を表示するための画像データを生成するネットワーク制御手段とをさらに備え、前記情報機器は、当該情報機器の固有の情報を記憶する情報機器情報記憶手段をさらに備え、前記情報機器制御手段は、前記応答命令を受け付けると、前記情報機器情報記憶手段に記憶した情報機器の固有の情報を、前記管理装置に送信し、前記管理装置のネットワーク制御手段は、受信した情報機器の固有の情報を、前記ネットワーク情報記憶手段に、当該情報機器の情報機器識別情報と関連付けて記憶するとともに、ネットワークシステムに含まれる情報機器を、対応する情報機器の固有の情報を付して表示するための画像データを生成するようにすることができる。
【0015】
ここで、情報機器の固有の情報は、情報機器の地理的位置情報とすることができる。
【0016】
このように情報機器の地理的位置情報を取得して、画面上に表示することにより、ネットワークシステムに含まれる情報機器が物理的にどこに存在しているかをユーザが認識しやすくなる。
【0017】
また、前記情報機器の応答手段に、点灯処理を実行する照明装置を含めた場合には、前記管理装置の応答制御手段は、情報機器の選択および特定応答指示をユーザから受け付けると、選択された情報機器を特定するための情報を含む特定応答命令をネットワークシステムに含まれる全情報機器に送信し、前記情報機器制御手段は、受信した特定応答命令に含まれる情報機器を特定するための情報が当該情報機器を示している場合には、前記応答手段に照明装置の点灯処理を実行させ、それ以外の場合には、前記応答手段に照明装置の消灯処理を実行させることができる。
【0018】
これにより、何らかの事情により照明装置が点灯している情報機器を消灯させ、特定した情報機器だけが点灯している状態を得ることができる。このため、ネットワークシステム上に存在する複数の情報機器の中で、特定の情報機器が物理的にどこに存在しているかをユーザがさらに認識しやすくなる。また、期待通りの結果が得られない場合に等に、情報機器の照明装置等の動作不良も発見しやすくなる。
【0019】
また、上記課題を解決するため本発明の第2の態様によれば、応答処理を実行する応答手段と、応答命令を受け付けて、前記応答手段に応答処理を実行させる情報機器制御手段とを備える情報機器を複数備えたネットワークシステムを管理する管理装置であって、情報機器の選択および応答指示をユーザから受け付け、選択された情報機器に対して応答命令を送信する応答制御手段を備えることを特徴とする管理装置が提供される。
【0020】
さらに、上記課題を解決するため本発明の第3の態様によれば、管理装置が管理するネットワークに接続される情報機器であって、応答処理を実行する応答手段と、前記管理装置から応答命令を受け付けて、前記応答手段に応答処理を実行させる情報機器制御手段とを備えることを特徴とする情報機器が提供される。
【0021】
ここで、当該情報機器の固有の情報を記憶する情報機器情報記憶手段をさらに備え、前記情報機器制御手段は、当該情報機器がネットワークに接続されると、前記情報機器情報記憶手段に記憶した情報機器の固有の情報を、前記管理装置に送信するようにしてもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1は、本発明を適用したネットワークの構成を示すブロック図である。本図に示すようにネットワーク1は、それぞれ固有の処理を行なう複数の情報機器20と、各情報機器20の管理を行なう情報機器コントローラ10とが、中継装置30を介して接続されて構成される。また、ネットワーク1は、ネットワーク接続装置40を介して、インターネット等の外部ネットワーク70に接続することができる。
【0024】
すなわち、ネットワーク1は、情報機器コントローラ10を管理装置としたローカルなネットワークとして構成されている。このようなネットワークの形態は、例えば、オフィスにおけるLAN、家庭内におけるいわゆるホームネットワーク等が代表的である。ただし、本発明を適用可能なネットワークの構成はこれらに限られない。
【0025】
情報機器20は、ネットワークに接続可能な電気機器である。ネットワークに接続可能な電気機器は、コンピュータ等の情報処理装置が代表的であるが、本発明は、これに限られず、通信機能を備えた電気機器、例えば、テレビ、冷蔵庫、電話機、照明器具等の、いわゆる情報家電を用いて情報機器20を構成することができる。
【0026】
ネットワーク1で用いるプロトコルは、コンピュータネットワークのプロトコルとして広く用いられているIP(インターネットプロトコル)を例に説明するが、本発明はこれに限られない。また、伝送媒体としては、より対線、同軸ケーブル、光ファイバ等があげられるが、これらに限られない。もちろん無線方式を採用してもよい。
【0027】
図2は、情報機器コントローラ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。本図に示すように、情報機器コントローラ10は、プロセッサ11、RAM12、ROM13、グラフィックス制御チップ・ビデオメモリ等により構成される表示制御機構14、インタフェース回路等により構成される入力制御機構15、ネットワークに接続するための処理を行なう通信制御機構16等を備えた汎用的な情報処理装置、例えば、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータ、ワークステーション等で構成することができる。また、いわゆるホームサーバとして、ホームネットワーク用のサーバに特化した情報処理装置を用いて構成することができる。
【0028】
情報機器コントローラ10には、ディスプレイ装置等の表示装置17、キーボード、マウス等の入力装置18、ハードディスク装置等の補助記憶装置19が接続される。ただし、これらの装置は、情報機器コントローラ10に内蔵するようにしてもよい。
【0029】
図3は、情報機器コントローラ10の機能構成を示すブロック図である。本図に示すように、情報機器コントローラ10は、ネットワーク構成制御部101と、インジケータ制御部102と、位置情報制御部103と、ネットワーク情報記憶部104とを備えて構成される。
【0030】
ネットワーク構成制御部101は、情報機器コントローラ10が管理するネットワーク1上の情報機器20に対するネットワーク管理のための処理を行なう。特徴的には、情報機器20がネットワーク1に接続されると、情報機器20に対して固有のIPアドレスを割り振り、その情報機器20の識別子および名称と関連付けてネットワーク情報記憶部104に記憶する。ただし、情報機器コントローラ10がIPアドレスを割り振らずに、IPv6のように情報機器20自身が独自に固有のIPアドレスを得たり、あるいは、情報機器20があらかじめ固有のIPアドレスを備えるようにしてもよい。情報機器20の識別子および名称は、情報機器20が、あらかじめ情報として記憶している場合には、情報機器20から取得し、情報機器20がこれらの情報を有していない場合には、ネットワーク構成制御部101が割り当てる、あるいは、ユーザからの設定を受け付けるようにする。
【0031】
なお、識別子は、主としてネットワーク構成制御部101が個々の情報機器20を識別するためのコード情報であり、名称は、主としてユーザが個々の情報機器20を識別するための文字情報であるが、いずれか一方であっても、それぞれの情報機器20を識別できれば足り、必ずしも両方用いる必要はない。
【0032】
インジケータ制御部102は、ユーザ(管理者)からの指示に基づいて、情報機器20が備えるインジケータ部(図5参照)に対する点灯命令または消灯命令を送信する。位置情報制御部103は、情報機器20の情報記憶部24が記憶する位置情報(図5参照)を収集して、表示装置17に表示するための処理を行なう。なお、インジケータ制御部102および位置情報制御部103の詳細については後述する。
【0033】
ネットワーク情報記憶部104は、情報機器コントローラ10が管理するネットワーク1上の情報機器20に関する情報を情報機器20毎に記憶する。情報機器20に関する情報は、例えば、前述のIPアドレス、識別子、名称および情報機器の位置情報とすることができる。位置情報は、後述するように、位置情報制御部103が情報機器20から取得して記憶する。
【0034】
ネットワーク構成制御部101と、インジケータ制御部102と、位置情報制御部103とは、RAM12が読み込んだプログラムコードをプロセッサ11が実行すること等により情報機器コントローラ10上に構成される。また、ネットワーク情報記憶部104は、補助記憶装置19により構成することができる。
【0035】
ネットワーク構成制御部101は、ネットワーク情報記憶部104に記憶している情報を基に、図4に一例を示すようなネットワーク1の構成を示す画面の画像データを生成し、表示装置17に表示させる。本画面は、例えば、ユーザからの表示指示に基づいて表示することができる。あるいは、表示装置17のデフォルト画面として表示するようにしてもよい。
【0036】
本図に示すようにネットワーク1の構成を示す画面500には、情報機器コントローラ10が管理するネットワーク1に存在している情報機器20の名称がブロック形式で模式的に表示される。これによりユーザは、ネットワーク1の構成を容易に把握できるようになる。また、後述するように、本画面上で、マウス等の入力装置を用いて、特定の情報機器20のブロックを選択することで、対応する情報機器20に対する処理を指示することができるようになっている。なお、各情報機器20の名称に加え、識別子を表示するようにしてもよい。
【0037】
図5は、本発明における情報機器20の機能構成を示すブロック図である。本図に示すように、情報機器20は、制御部21と、処理部22と、インジケータ部23と、情報記憶部24とを備えて構成される。
【0038】
制御部21は、プロセッサ、ROM、RAM、通信制御装置等を備え、ROMに記録されたプログラムコードをプロセッサが実行することで、情報機器20における情報処理を制御するとともに、情報機器20をネットワーク1に接続して、他の機器との各種情報のやり取りを行なうための処理を制御する。制御部21は、情報機器20として情報家電等を用いた場合には、例えば、マイクロコントローラで構成することができる。
【0039】
処理部22は、それぞれの情報機器20の本来的な固有の処理を行なうための部位である。例えば、情報機器20としてテレビを用いた場合には、電波を受信して、画像表示するための処理を行ない、情報機器20として冷蔵庫を用いた場合には、庫内を冷却するための処理を行なう。また、情報機器20としてパーソナルコンピュータを用いた場合には、情報処理装置として機能するための処理を行なう。この場合には、制御部21の機能と重複する。
【0040】
インジケータ部23は、情報機器20が応答していることを示す部位であり、例えば、LED(発光ダイオード)等の照明装置で構成することができる。この場合、照明装置が点灯することで、情報機器20が応答していることを示すことができる。ただし、情報機器20が応答していることをユーザが認識することができれば、これに限られない。例えば、スピーカ等の発音装置、振動装置等を用いてもよい。以下では、照明装置を例に説明する。インジケータ部23は、制御部21からの指示により点灯処理および消灯処理を行なうことができる。
【0041】
情報記憶部24は、情報機器20に関する情報を不揮発的に記憶する。情報記憶部24は、例えば、メモリカード等の半導体記憶装置を用いて構成することができる。あるいは、ディップスイッチのように機械的に設定された情報を記憶する装置を用いてもよい。
【0042】
情報記憶部24が記憶する情報機器20に関する情報は、例えば、情報機器20に割り当てられたIPアドレス、情報機器20の識別子、情報機器20の名称、情報機器20の位置情報とすることができる。
【0043】
これらのうちIPアドレスは、情報機器20がネットワーク1に接続した際に情報機器コントローラ10のネットワーク構成制御部101が割り振ったIPアドレスを、制御部21が取得して情報記憶部24に記憶する。
【0044】
情報機器20の識別子、情報機器20の名称は、例えば、ユーザにより設定される。設定の方法は、任意であるが、例えば、半導体記憶装置ドライブ装置を用いて、情報記憶部24を構成する半導体記憶装置に、あらかじめ定めたフォーマットで記憶させるようにすることができる。もちろん、情報機器20にキーボード等の入力装置を接続して、情報機器20を用いて設定するようにしてもよい。また、ディップスイッチにより情報記憶部24を構成した場合には、あらかじめ定めたスイッチパターンにより、識別子および名称を設定するようにしてもよい。あるいは、ユーザが情報機器コントローラ10を用いて、情報機器20に対して設定した識別子および名称を、制御部21が取得して情報記憶部24に記憶するようにしてもよい。
【0045】
また、情報機器20の識別子、情報機器20の名称は、製造者があらかじめ固有の識別子と情報機器20の一般的な名称とを設定しておくようにしてもよい。
【0046】
情報機器20の位置情報は、情報機器20を設置したユーザにより設定される。位置情報は、情報機器20として情報家電を用いた場合には、例えば、「居間」、「寝室」、「子供部屋」等の情報機器20が置かれた場所を示す文字列、あるいは、これらを表わすコードで表現される。また、情報機器20としてオフィス内のコンピュータを用いた場合には、例えば、使用者の名前、所属部署名を示す文字列、あるいは、コードで表現される。位置情報をコードで表現する場合には、コードと文字列との対応表をネットワーク1内に備えさせ、表示装置17等に表示する際に文字列に変換することが望ましい。これにより、ユーザが容易に位置情報を認識することができるようになる。
【0047】
なお、位置情報として記憶する情報は、物理的な位置に限られず、ユーザの目的に応じて、その情報機器20特有の属性、例えば、購入時期、製造番号、型番等を記録するようにしてもよい。
【0048】
位置情報の設定は、例えば、半導体記憶装置、ディップスイッチ等を用いて、識別子および名称と同様に行なうことができる。また、情報機器20の設置場所を変更した場合には、位置情報の再設定を行なうようにする。
【0049】
本発明の第1の実施形態について図5のフロー図を参照して説明する。
【0050】
本実施形態では、まず、情報機器コントローラ10が、ユーザからネットワーク1上の特定の情報機器20の選択を受け付ける(S101)。情報機器20の選択の受付方法は任意であるが、例えば、図4に示したネットワーク1の構成を示す画面500上で、マウス等の入力装置18により、特定の情報機器に対応するブロックの指定を受け付けることで行なうことができる。また、キーボードにより情報機器20の名称を受け付けることで行なうようにしてもよい。
【0051】
情報機器コントローラ10のインジケータ制御部102は、特定の情報機器20が選択された状態で、インジケータ点灯命令を受け付けると(S102)、選択されている情報機器20に対して、インジケータ点灯のためのパケットを送信する(S103)。
【0052】
インジケータ点灯命令は、所定のキー操作、あるいは、メニュー操作等により受け付けることができる。また、インジケータ点灯のためのパケットについては、送り主情報として情報機器コントローラ10のIPアドレスを格納し、送信先情報として選択されている情報機器20のIPアドレスをネットワーク情報記憶部104を参照して格納する。そして、パケットのデータ部には、あらかじめ定めたインジケータ点灯のためのコマンドコードを格納する。
【0053】
宛先として指定された情報機器20の制御部21は、このパケットを受信すると、コマンドコードにしたがって、インジケータ部23に対して点灯処理を行なわせる(S104)。
【0054】
その後、情報機器コントローラ10のインジケータ制御部102は、インジケータ消灯命令を受け付けると(S105)、選択されている情報機器20に対して、インジケータ消灯のためのパケットを送信する(S106)。
【0055】
宛先として指定された情報機器20の制御部21は、このパケットを受信すると、コマンドコードにしたがって、インジケータ部23に対して消灯処理を行なわせる(S107)。なお、情報機器20の制御部21にタイマ機能を内蔵させ、消灯パケットを受け付けない場合でも、一定時間点灯の後、インジケータ部23に対して消灯処理を行なわせるようにしてもよい。
【0056】
また、情報機器コントローラ10の入力装置18の所定のキーをインジケータ点灯ボタンと定義し、このキーが押されるとインジケータ点灯命令を送信し、押され終えるとインジケータ消灯命令を送信するようにすれば、キーを押している間だけ、特定の情報機器20のインジケータ部23が点灯するようになる。
【0057】
本発明の第1の実施形態によれば、特定の情報機器20に対して、点灯・消灯等の応答処理を行なわせることができるため、ネットワーク1上に存在する複数の情報機器20の中で、特定の情報機器20が物理的にどこに存在しているかをユーザが認識することができるようになる。
【0058】
本発明の第2の実施形態について図7のフロー図を参照して説明する。
【0059】
本実施形態においても、まず、情報機器コントローラ10が、ユーザからネットワーク1上の特定の情報機器20の選択を受け付ける(S201)。
【0060】
情報機器コントローラ10のインジケータ制御部102は、特定の情報機器20が選択された状態で、インジケータ点灯命令を受け付けると(S202)、選択されている情報機器20に対して、インジケータ点灯のためのパケットを生成して送信する(S203)。
【0061】
宛先として指定された情報機器20の制御部21は、このパケットを受信すると、コマンドコードにしたがって、インジケータ部23に対して点灯処理を行なわせる(S204)。
【0062】
そして、受信したパケットの応答として、情報記憶部24に記憶している位置情報に基づいて、位置情報を通知するためのパケットを生成して、情報機器コントローラ10に送信する(S205)。
【0063】
位置情報を通知するためのパケットは、送り主情報として情報記憶部24に記憶している自身のIPアドレスを格納し、送信先情報として情報機器コントローラ10のIPアドレスを格納する。そして、パケットのデータ部には、位置情報を通知するパケットであることを示すコードと位置情報を示すデータとを格納する。
【0064】
情報機器コントローラ10のネットワーク構成制御部101は、このパケットを受信すると、パケットに含まれる位置情報をネットワーク情報記憶部104の対応する情報機器の識別子、名称、IPアドレスと関連付けて記憶する(S206)。
【0065】
そして、図8に一例を示すようにネットワーク1の構成を示す画面520の対応する情報機器20のブロック中に、受信した位置情報を含めて表示させる(S207)。
【0066】
その後、情報機器コントローラ10のインジケータ制御部102は、インジケータ消灯命令を受け付けると(S208)、選択されている情報機器20に対して、インジケータ消灯のためのパケットを送信する(S209)。
【0067】
宛先として指定された情報機器20の制御部21は、このパケットを受信すると、コマンドコードにしたがって、インジケータ部23に対して消灯処理を行なわせる(S210)。
【0068】
本発明の第2の実施形態によれば、さらに、特定の情報機器20から位置情報を取得して、画面上に表示することにより、ネットワーク1上に存在する複数の情報機器20の中で、特定の情報機器20が物理的にどこに存在しているかをユーザが認識しやすくなる。
【0069】
本発明の第3の実施形態について図9のフロー図を参照して説明する。
【0070】
本実施形態は、情報機器20がネットワーク1に接続された際に処理を開始する(S301)。なお、情報機器20に対する識別子、名称、位置情報の設定は済んでいるものとする。
【0071】
情報機器コントローラ10のネットワーク構成制御部101は、接続された情報機器20に関するネットワークの設定を行なう(S302)。具体的には、情報機器20に対してIPアドレスを割り振り、情報機器20の識別子、名称と関連付けて、ネットワーク情報記憶部104に記憶する。
【0072】
また、情報機器20は、情報機器コントローラ10が割り振ったIPアドレスを情報記憶部24に記憶する等の初期設定を行なう(S303)。
【0073】
そして、情報機器20の制御部21は、情報記憶部24に記憶している位置情報に基づいて、位置情報を通知するためのパケットを生成して、情報機器コントローラ10に送信する(S304)。
【0074】
情報機器コントローラ10のネットワーク構成制御部101は、このパケットを受信すると、パケットに含まれる位置情報をネットワーク情報記憶部104の対応する情報機器の識別子、名称、IPアドレスと関連付けて記憶する(S305)。
【0075】
そして、図10に一例を示すようにネットワーク1の構成を示す画面540の情報機器20のブロック中に、受信した位置情報を含めて表示させる(S306)。
【0076】
本発明の第3の実施形態によれば、ネットワーク1上に存在する情報機器20のすべてについて位置情報を画面中に表示することができる。
【0077】
本発明の第4の実施形態について図11のフロー図を参照して説明する。
【0078】
本実施形態では、まず、情報機器コントローラ10が、ユーザからネットワーク1上の特定の情報機器20の選択を受け付ける(S401)。
【0079】
情報機器コントローラ10のインジケータ制御部102は、特定の情報機器20が選択された状態で、特定インジケータ点灯命令を受け付けると(S402)、すべての情報機器20に対して、特定インジケータ点灯のためのパケットをブロードキャスト送信する(S403)。
【0080】
特定インジケータ点灯命令は、特定された情報機器20に対しては、インジケータの点灯処理を行なわせ、それ以外の情報機器20に対しては、消灯処理を行なわせるための命令である。特定インジケータ点灯命令は、所定のキー操作、あるいは、メニュー操作等により受け付けることができる。
【0081】
特定インジケータ点灯のためのパケットは、送り主情報として情報機器コントローラ10のIPアドレスを格納し、送り先情報としてブロードキャスト送信であることを示すコードを格納する。そして、パケットのデータ部には、特定インジケータ点灯命令であることを示すコードおよび選択されている情報機器20のIPアドレス(あるいは識別子)を格納する。なお、ブロードキャスト送信ではなく、すべての情報機器20に対するマルチキャスト送信を行なうようにしてもよい。
【0082】
各情報機器20の制御部21は、は、このパケットを受信すると、データ部に含まれるIPアドレス(あるいは識別子)が、自身を示しているかどうかを判断する(S404)。
【0083】
その結果、自身が特定されている場合には(S404:Y)、インジケータ部23に対して点灯処理を行なわせる(S405)。
【0084】
一方、自身が特定されていない場合には(S404:N)、インジケータ部23に対して消灯処理を行なわせる(S406)。このとき、インジケータ部23が消灯状態の場合には、消灯状態を保つ。
【0085】
その後、情報機器コントローラ10のインジケータ制御部102は、全インジケータ消灯命令を受け付けると(S407)、すべての情報機器20に対して、全インジケータ消灯のためのパケットをブロードキャスト送信する(S408)。
【0086】
全インジケータ消灯命令は、すべての情報機器20に対してインジケータの消灯処理を行なわせるための命令である。特定インジケータ点灯のためのパケットは、送り主情報として情報機器コントローラ10のIPアドレスを格納し、送り先情報としてブロードキャスト送信であることを示すコードを格納する。そして、パケットのデータ部には、全インジケータ消灯命令であることを示すコードを格納する。
【0087】
各情報機器20の制御部21は、は、このパケットを受信すると、インジケータ部23に対して消灯処理を行なわせる(S409)。このとき、インジケータ部23が消灯状態の場合には、消灯状態を保つ。
【0088】
なお、情報機器コントローラ10の入力装置18の所定のキーを特定インジケータ点灯ボタンと定義し、このキーが押されると特定インジケータ点灯命令を送信し、押され終えると全インジケータ消灯命令を送信するようにすれば、キーを押している間だけ、特定の情報機器20のインジケータ部23のみが点灯するようになる。
【0089】
本発明の第4の実施形態によれば、何らかの事情によりインジケータが点灯している情報機器20を消灯させ、特定した情報機器20だけが点灯している状態を得ることができる。これにより、ネットワーク1上に存在する複数の情報機器20の中で、特定の情報機器20が物理的にどこに存在しているかをユーザがさらに認識しやすくなる。また、期待通りの結果が得られない場合に等に、情報機器20のインジケータ部23等の動作不良も発見しやすくなる。
【0090】
【発明の効果】
上述のように、本発明によれば、複数の情報機器により構成されるネットワークおいて、情報機器の物理的な位置を容易に認識できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したネットワークの構成を示すブロック図。
【図2】情報機器コントローラのハードウェア構成の一例を示すブロック図。
【図3】情報機器コントローラの機能構成を示すブロック図。
【図4】ネットワークの構成を示す画面の一例を示す図。
【図5】情報機器の機能構成を示すブロック図。
【図6】本発明の第1の実施形態について説明するフロー図。
【図7】本発明の第2の実施形態について説明するフロー図。
【図8】ネットワークの構成を示す画面の一例を示す図。
【図9】本発明の第3の実施形態について説明するフロー図。
【図10】ネットワークの構成を示す画面の一例を示す図。
【図11】本発明の第4の実施形態について説明するフロー図。
【符号の説明】
1 ネットワーク、10 情報機器コントローラ、11 プロセッサ、12 RAM、13 ROM、14 表示制御機構、15 入力制御機構、16 通信制御機構、17 表示装置、18 入力装置、19 補助記憶装置、20 各情報機器、20 情報機器、21 制御部、22 処理部、23 インジケータ部、24 情報記憶部、30 中継装置、40 ネットワーク接続装置、70 外部ネットワーク、101 ネットワーク構成制御部、102 インジケータ制御部、103 位置情報制御部、104 ネットワーク情報記憶部

Claims (6)

  1. 複数の情報機器と、管理装置とを備えて構成されるネットワークシステムにおいて、
    前記管理装置は、
    情報機器の選択および応答指示をユーザから受け付け、選択された情報機器に対して応答命令を送信する応答制御手段を備え、
    前記情報機器は、
    応答処理を実行する応答手段と、
    応答命令を受け付けて、前記応答手段に応答処理を実行させる情報機器制御手段とを備え
    前記情報機器の応答手段は、点灯処理を実行する照明装置を含み、
    前記管理装置の応答制御手段は、情報機器の選択および特定応答指示をユーザから受け付けると、選択された情報機器を特定するための情報を含む特定応答命令をネットワークシステムに含まれる全情報機器に送信し、
    前記情報機器の前記情報機器制御手段は、受信した特定応答命令に含まれる情報機器を特定するための情報が当該情報機器を示している場合には、前記応答手段に照明装置の点灯処理を実行させ、それ以外の場合には、前記応答手段に照明装置の消灯処理を実行させることを特徴とするネットワークシステム。
  2. 請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記管理装置は、
    各情報機器を識別するための情報機器識別情報を記憶するネットワーク情報記憶手段と、
    前記ネットワーク情報記憶手段に記憶した情報機器識別情報に基づいて、ネットワークシステムに含まれる情報機器を表示するための画像データを生成するネットワーク制御手段とをさらに備えることを特徴とするネットワークシステム。
  3. 請求項2に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記情報機器は、当該情報機器の固有の情報を記憶する情報機器情報記憶手段をさらに備え、
    前記情報機器制御手段は、前記応答命令を受け付けると、前記情報機器情報記憶手段に記憶した情報機器の固有の情報を、前記管理装置に送信し、
    前記管理装置のネットワーク制御手段は、受信した情報機器の固有の情報を、前記ネットワーク情報記憶手段に、当該情報機器の情報機器識別情報と関連付けて記憶するとともに、ネットワークシステムに含まれる情報機器を、対応する情報機器の固有の情報を付して表示するための画像データを生成することを特徴とするネットワークシステム。
  4. 請求項3に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記情報機器の固有の情報は、情報機器の地理的位置情報であることを特徴とするネットワークシステム。
  5. 請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記管理装置の応答制御手段は、情報機器の選択および応答停止指示をユーザから受け付けると、選択された情報機器に対して応答停止命令を送信し、
    応答停止命令を受信した情報機器の情報機器制御手段は、前記応答手段に照明装置の消灯処理を実行させることを特徴とするネットワークシステム。
  6. 請求項1に記載のネットワークシステムにおいて、
    前記管理装置の応答制御手段は、全応答停止指示をユーザから受け付けると、全応答停止命令をネットワークシステムに含まれる全情報機器に送信し、
    全応答停止命令を受信した情報機器の情報機器制御手段は、前記応答手段に照明装置の消灯処理を実行させることを特徴とするネットワークシステム。
JP2002341187A 2002-11-25 2002-11-25 ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム Expired - Lifetime JP3883955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341187A JP3883955B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム
US10/686,707 US7633911B2 (en) 2002-11-25 2003-10-17 Network system, control system, information appliance, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002341187A JP3883955B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179774A JP2004179774A (ja) 2004-06-24
JP3883955B2 true JP3883955B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=32321961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002341187A Expired - Lifetime JP3883955B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7633911B2 (ja)
JP (1) JP3883955B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606843B2 (ja) * 2004-11-01 2011-01-05 京セラ株式会社 無線通信モジュール、通信端末、およびインピーダンス整合方法
JP2006319960A (ja) * 2005-04-14 2006-11-24 Sanyo Electric Co Ltd ホームサーバ
JP5115272B2 (ja) 2008-03-28 2013-01-09 富士通株式会社 多数の電子機器をラック搭載した電子機器システム及び電子機器システムの電子機器の特定処理方法。
US8255497B2 (en) * 2008-11-03 2012-08-28 Lincoln Global, Inc. Method of discovery and communication with industrial equipment
JP5882093B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-09 株式会社アイ・オー・データ機器 通信装置、通信方法、及びプログラム
DE102015222565A1 (de) * 2015-11-16 2017-05-18 BSH Hausgeräte GmbH Auswertung von standortbezogenen Daten von Heißgetränkezubereitungsgeräten
CN107870846B (zh) * 2016-09-23 2021-04-02 伊姆西Ip控股有限责任公司 故障元件指示方法、设备和系统
JP2020170248A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 Necプラットフォームズ株式会社 切替装置、サーバユニットの切替方法及び切替用コンピュータプログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818428A (en) * 1993-01-21 1998-10-06 Whirlpool Corporation Appliance control system with configurable interface
JP2853662B2 (ja) 1996-06-18 1999-02-03 日本電気株式会社 移動ホスト対応ネットワーク
US8073921B2 (en) * 1997-07-01 2011-12-06 Advanced Technology Company, LLC Methods for remote monitoring and control of appliances over a computer network

Also Published As

Publication number Publication date
US7633911B2 (en) 2009-12-15
US20040100933A1 (en) 2004-05-27
JP2004179774A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676749B2 (ja) オートメーションシステムにおけるルーティングテーブル構築および信号ルーティングのためのシステムおよび方法
JP5185081B2 (ja) 無線端末装置、通信方法、及び通信プログラム
US8095664B2 (en) Method, apparatus, and computer program for processing information
JP5093598B2 (ja) 制御中継プログラム、制御中継装置および制御中継方法
KR20050014628A (ko) 홈 네트워크 시스템 및 이를 위한 구성장치
JP2005109755A (ja) パス設定方法並びに該パス設定方法を採用するネットワーク、中継局及び親局
JP6715283B2 (ja) ネットワークシステム、および情報処理方法
CN104808557A (zh) 一种智能控制方法、系统及相关设备
JP2008033618A (ja) マネージャ装置、制御方法、及び、制御プログラム
CN101175004A (zh) 接入点及存取客户端间无线连结与更新的方法
JP3552199B2 (ja) 機器制御装置及び通信ノード
JP3883955B2 (ja) ネットワークシステム、管理装置、情報機器およびプログラム
JP5974931B2 (ja) 通信装置
US20100291913A1 (en) Remote control method between mobile phones
JP4612296B2 (ja) 状態情報提供装置及び方法、そのためのコンピュータプログラム、当該プログラムを記録した記録媒体、並びに当該プログラムによりプログラムされたコンピュータ
JP2006338417A (ja) プロキシ装置
JPWO2005076134A1 (ja) サービスを自動継続する電子機器
US8456671B2 (en) Communication system, information storage device, management device, and terminal device
JP6837783B2 (ja) 騒音管理装置、電気機器、騒音管理システム、騒音管理方法及びプログラム
JP4956160B2 (ja) 監視制御端末
CN110868343B (zh) Knx节点自动发现方法和knx系统
JP2004140606A (ja) 移動通知装置、機器情報管理装置、通信システム、および移動通知方法
JP4574939B2 (ja) データ表示システム、データ表示装置およびデータ表示方法
JP2017156416A (ja) カラオケシステム、カラオケ装置及び操作端末
JP4064875B2 (ja) 通信装置、および電気器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3883955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term