JPH10138345A - 接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手 - Google Patents

接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手

Info

Publication number
JPH10138345A
JPH10138345A JP30185596A JP30185596A JPH10138345A JP H10138345 A JPH10138345 A JP H10138345A JP 30185596 A JP30185596 A JP 30185596A JP 30185596 A JP30185596 A JP 30185596A JP H10138345 A JPH10138345 A JP H10138345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe joint
defective
joint
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30185596A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Harada
浩次 原田
Takashi Oguchi
貴士 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30185596A priority Critical patent/JPH10138345A/ja
Publication of JPH10138345A publication Critical patent/JPH10138345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/06Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using friction, e.g. spin welding
    • B29C65/0672Spin welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/922Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by measuring the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/97Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts
    • B29C66/972Checking completion of joining or correct joining by using indications on at least one of the joined parts by extrusion of molten material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8226Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管端又は管継手の寸法精度に係わらず、非破壊
で容易に接合品の良否を判定することができる接合品の
良否判定方法と、この判定方法に用いる良否判定装置及
び管継手を提供する。 【解決手段】接合すべき熱可塑性樹脂管1の管端8と、
管継手2とを嵌合させた状態で管継手2を回転し、この
回転によって管継手の内壁面と管端の外壁面とを摩擦溶
融して、管端8と管継手2とを融着接合する配管材接合
方法において、接合部の圧力を検知する手段を備え、検
知された圧力が所定値以上に達したか否かにより、接合
の良否を判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接合品の良否判定
方法、この判定方法に用いる良否判定装置及び管継手に
関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂製の配管材同士を接合する
方法として、特開昭51−118116号公報に開示さ
れているような回転摩擦接合(スピン接合)を用いたも
のが知られている。この回転摩擦接合方法は、配管材と
配管材とを接触させ、接触部において、一方の配管材の
内壁面と、他方の配管材の外壁面とを接触させたのち、
この接触状態を保ちながら一方の配管材をその管軸を中
心に周方向に回転させ、接触している内外壁面間で発生
する摩擦熱により両配管材の内外壁面の樹脂を軟化させ
融着接合させるようになっている。
【0003】この方法は、熱可塑性樹脂製の管と管継手
を接合する方法として生産性に優れているという特徴が
ある。しかし、熱可塑性樹脂製の管と管継手は、製品毎
に異なる楕円度、寸法むらがあるために、管と管継手の
接触面積がその度に異なるため、一定の接合条件で接合
しても接合強度にばらつきが多いといった欠点があっ
た。そして接合品の良否判定方法としては、接合品の一
部をサンプリングし、破壊試験によって判定するしかな
く、接合品の品質を保証することは困難であった。
【0004】そこで、摩擦接合のための各種条件を前提
として融着接合を行い、摩擦運動が停止しはじめてから
停止し終わるまでの時間と接合強度の関係を決定し、そ
の関係から、その時間の基準値を設定し、摩擦運動が停
止し始めてから停止し終わるまでの時間が基準値より大
きいか否かで接合品の良否を判定する方法が提案されて
いる(特公昭63─50115号公報)。
【0005】しかし、この方法を管継手の内壁面と管端
部の外壁面を接触タイプの摩擦接合に用いた場合、管端
部及び管継手が真円かつ寸法ばらつきがなければよい
が、当然のことながら、成形品の真円度及び寸法にばら
つきがあるため、摩擦運動のための各種条件を一定とし
ても、回転停止前の接合面の(溶融)状態にばらつきが
生じる。このため、摩擦接合が停止し始めてから停止し
終わるまでの時間のみでは、接合されていない(溶融し
ていない)部位があっても、良品と判定されるという欠
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の課題を解決し、管端部又は管継手の寸法精度に係わら
ず、非破壊で容易に接合品の良否を判定することができ
る接合品の良否判定方法と、この判定方法に用いる良否
判定装置及び管継手を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明(本
発明1)の接合品の良否判定方法は、接合すべき熱可塑
性樹脂管の管端部と、管継手とを接触させた状態で管継
手を回転し、この回転によって管継手の内壁面と管端部
の外壁面とを摩擦溶融して、管端部と管継手とを融着接
合する配管材接合方法において、接触部の圧力を検知す
る手段を備え、その圧力が所定値以上に達したか否かに
より、接合の良否を判定するものである。
【0008】請求項2記載の発明(本発明2)の接合品
の良否判定装置は、管継手の外表面から管継手内壁面又
は管継手内壁面近傍の位置まで延びた少なくとも一つの
開口部に備えられた圧力検出装置と、スリップリングと
からなり、スリップリングを介して圧力検出装置により
得られた圧力信号が出力可能となされている。
【0009】請求項3記載の発明(本発明3)の接合品
の良否判定方法は、接合すべき熱可塑性樹脂管の管端部
と、管継手とを接触させた状態で管継手を回転し、この
回転によって管継手の内壁面と管端部の外壁面とを摩擦
溶融して、管端部と管継手とを融着接合する配管材接合
方法において、管継手から溶融樹脂が流出する開口部を
設け、開口部には流出量指示部を備え、流出量指示部に
より検出された溶融樹脂の流出量により、接合の良否を
判定するものである。
【0010】請求項4記載の発明(本発明4)の管継手
は、本発明1又は3に記載の判定方法に用いる管継手で
あって、管継手管継手の外表面から管継手内壁面又は管
継手内壁面近傍の位置まで延びた開口部が少なくとも一
つ設けられているものである。
【0011】本発明1〜4記載の管継手とは、管と管と
を接続するものであれば特に限定されず、例えば、ソケ
ット、エルボー、チーズ、ニップル、ユニオン、レジュ
ーサーなどがあげられる。上記管及び管継手を形成する
熱可塑性樹脂としては特に限定されず、たとえば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニ
ルなどがあげられる。管と管継手に異種の熱可塑製樹脂
を用いることもできるが、その場合は樹脂同士が略同じ
融点であるものが好ましい。
【0012】本発明2及び本発明4において、管継手内
壁面近傍の位置とは、摩擦溶融により管継手から樹脂が
溶融しうる範囲あれば特に限定されないが、通常の継手
においては管継手内壁面から2mm以下であることが好
ましい。
【0013】本発明2〜4において開口部の形状は特に
限定されるものではないが、加工のし易さから円柱状、
円錐台状などが好ましいが、開口部の断面積は、管継手
外壁面より管継手内壁面又は管継手内壁面近傍における
断面積が大きいか等しいのが好ましい。
【0014】本発明2〜4において開口部の数は、少な
くとも一つあればよいが、良否判定の精度を上げるため
には、成形品の形状が許す範囲で多いほうが好ましく、
特に少なくとも4点以上対称に設けるのが好ましい。な
お、開口部の数が多数有る場合には、検知された圧力又
は、溶融樹脂の流出量が最小のところで判定すればよ
い。
【0015】本発明3において、流出量指示部として
は、通常ピストン型のインジケーターが好適に使用さ
れ、溶融樹脂の溶出量を変位信号として出力してもよい
が、開口部を有底にして、底部から継手外壁面に向かっ
て突起を設け、その変位を目視で判断してもよい。この
場合、突起は管と管継手を形成する熱可塑製樹脂と非相
溶で、融点も高いものが好ましい。
【0016】本発明1〜3において、検知された圧力信
号又は変位信号は、電圧値として、ディスプレイ、LE
D等の表示手段に送られ、圧力値又は変位量として表示
され、予め設定された基準値と比較して高ければ良品
と、低ければ不良品と判断される。また、良否の判断
は、直接予め設定された基準値と比較して良否表示灯、
警報機等で行われてもよいし、作業者が表示された圧力
値又は変位量を見ながら判断してもよい。
【0017】(作用)本発明1の接合品の良否判定方法
は、接合すべき管の管端部と、管継手とを接触させた状
態で管継手を回転し、この回転によって管継手の内壁面
と管端部の外壁面とを摩擦溶融して、管端部と管継手と
を融着接合する熱可塑性樹脂の配管材接合方法におい
て、接触部の圧力を検知する手段を備え、その圧力が所
定値以上に達したか否かにより、接合の良否を判定する
ものであり、その圧力は、管継手内面と管の外面の間に
存在していた空気を押し出し、且つ管継手内面と管の外
面との混合度合い、さらには接着強度と相関が大きいの
で、この圧力を検出することにより、接合状態を確認す
ることができるので、管端部又は管継手の寸法精度に係
わらず、非破壊で容易に接合品の良否を判定することが
できる。
【0018】本発明2の接合品の良否判定装置は、管継
手の外表面から管継手内壁面又は管継手内壁面近傍の位
置まで延びた少なくとも一つの開口部に備えられた圧力
検出装置と、スリップリングとからなり、スリップリン
グを介して圧力検出装置により得られた圧力信号が出力
可能となされているので接触部の圧力を容易に検知で
き、非破壊で容易に接合品の良否を判定することができ
る。
【0019】本発明3の接合品の良否判定方法は、接合
すべき管の管端部と、管継手とを接触させた状態で管継
手を回転し、この回転によって管継手の内壁面と管端部
の外壁面とを摩擦溶融して、管端部と管継手とを融着接
合する熱可塑性樹脂の配管材接合方法において、管継手
から溶融樹脂が流出する開口部を設け、開口部には流出
量指示部を備え、流出量指示部により検出された溶融樹
脂の流出量により、接合の良否を判定するものであるの
で、接触部の溶融状態を直接検知できるので、管端部又
は管継手の寸法精度に係わらず、非破壊で容易に接合品
の良否を判定することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を、
図面を参照しつつ詳しく説明する。図1は本発明1、2
及び4において熱可塑性樹脂管が管継手(ソケット)
に、挿入され、接合品の良否判定装置が備えられた状態
を示す断面図、図2は本発明4の管継手(ソケット)を
示す断面図である。
【0021】まず、熱可塑性樹脂管1a及び1bの管端
部をソケット2に挿入する。ソケット2には図2に示す
ように、ソケット2の外表面からソケット2の内壁面ま
で延びた開口部5a、又はソケット2の内壁面近傍の位
置まで延びた開口部5bが設けられている。開口部5
a、5bには図1に示すように圧力検出装置3とスリッ
プリング4からなる接合品の良否判定装置6が設けられ
ている。スリップリング4は熱可塑性樹脂管1a及び1
bに図示しない固着手段により固着され、圧力検出装置
3と接触されている。スリップリング4には、図示しな
い導電線が接続され、圧力検出装置3により検出された
圧力信号を出力可能となされている。
【0022】ソケット2は図示しない回転付与装置によ
り回転され、この回転によってソケット2の内壁面と熱
可塑性樹脂管1a及び1bの外壁面とが摩擦溶融され
る。このときソケット2の内壁面と熱可塑性樹脂管1a
及び1bの外壁面の接触部に生じた圧力は、圧力検出装
置3により検出され、スリップリング4を介して圧力信
号として出力される。この圧力信号は電圧値として、図
示しないディスプレイ、LED等の表示手段に表示さ
れ、予め設定された基準値と比較して高ければ良品と、
低ければ不良品と判断される。
【0023】開口部5aから管端までの距離Lは、融着
部の剪断強さが熱可塑性樹脂管1aの引張強さとが等し
い点にまで融着されていることを確認すればよいので、
以下のようにして求められる。熱可塑性樹脂管1aの外
径をD、内径d、熱可塑性樹脂管に使用している樹脂の
引張強度σ、剪断強度τとすると、σπ(D2 −d2
/4=τLπD、従ってL=σ(D2 −d2 )/4D、
安全係数をaとすると、L=aσ(D2 −d2 )/4D ここで熱可塑性樹脂管の肉厚とtとすると、2t=D−
dよりL=aσt(1−t/D)/τを満たす点に開口
部5aを設ければよい。
【0024】図3は本発明4の管継手(ソケット)の別
の例を示す断面図である。ソケット2の外表面からソケ
ット2の内壁面まで延びた開口部、又はソケット2の内
壁面近傍の位置まで延びた開口部はそれぞれ一定の径で
ある必要はなく、5c、5d、5e、5fに示したよう
な任意な形状であってもよい。
【0025】図4は本発明3に用いる管継手(ソケッ
ト)を示す断面図、図5は本発明3を説明する要部拡大
断面図である。図4に示すように、ソケット2の開口部
5g内に、流出量指示部(インジュケーター)7が設け
られている。図5に示すように熱可塑性樹脂管の管端部
8と、ソケット2とを接触させた状態でソケットを回転
し、この回転によってソケット2の内壁面と管端部8の
外壁面とを摩擦溶融すると、ソケット2の開口部5gか
ら溶融樹脂9が流出し、インジュケーター7により検出
された溶融樹脂の流出に伴う変位量は、電圧値として、
図示しないディスプレイ、LED等の表示手段に表示さ
れ、予め設定された基準値と比較して高ければ良品と、
低ければ不良品と判断される。
【0026】図6は、本発明3に用いる管継手(ソケッ
ト)の別の例を示すを示す断面図、図7は本発明3の別
の例を説明する要部拡大断面図である。図6に示すよう
にソケット2には、有底開口部5hの底部10からソケ
ット外壁面に向かって突起11が設けられている。図7
に示すように熱可塑性樹脂管の管端部8と、ソケット2
とを接触させた状態で管継手を回転し、この回転によっ
てソケット2の内壁面と管端部8の外壁面とを摩擦溶融
すると、ソケット2の開口部5hから溶融樹脂9が流出
し、突起11を押し上げて、ソケット2の外壁面から突
出する。この突出量を測定して、予め設定された基準量
を超えれば良品と判断する。
【0027】
【発明の効果】本発明1の接合品の良否判定方法は上述
の如きものであるから、接合すべき熱可塑性樹脂管の管
端部と、管継手とを接触させた状態で管継手を回転し、
この回転によって管継手の内壁面と管端部の外壁面とを
摩擦溶融して、管端部と管継手とを融着接合する配管材
接合方法において、接合の良否を管端部又は管継手の寸
法精度に係わらず、非破壊で容易に接合品の良否判定を
することができる。
【0028】本発明2の接合の良否判定装置は上述の如
きものであるから、本発明1の接合品の良否判定方法に
好適に利用することができる。
【0029】本発明3の接合品の良否判定方法は上述の
如きものであるから、上記配管材接合方法において、接
合の良否を管端部又は管継手の寸法精度に係わらず、非
破壊で容易に接合品の良否判定をすることができる。
【0030】本発明4の管継手は上述の如きものである
から、本発明1及び3の接合品の良否判定方法に好適に
利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明1、2及び4において熱可塑性樹脂管が
管継手に挿入され、接合品の良否判定装置が備えられた
状態を示す断面図である。
【図2】本発明4の管継手を示す断面図である。
【図3】本発明4の管継手の別の例を示す断面図であ
る。
【図4】図4は本発明3に用いる管継手を示す断面図で
ある。
【図5】図5は本発明3を説明する要部拡大断面図であ
る。
【図6】図6は本発明3に用いる管継手の別の例を示す
断面図である。
【図7】図7は本発明3の別の例を説明する要部拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 熱可塑性樹脂管 2 管継手(ソケット) 3 圧力検出装置 4 スリップリング 5a 開口部 5b 開口部 5c 開口部 5d 開口部 5e 開口部 5f 開口部 5g 開口部 5h 開口部 6 接合品の良否判定装置 7 流出量指示部 8 管端部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接合すべき熱可塑性樹脂管の管端部と、管
    継手とを接触させた状態で管継手を回転し、この回転に
    よって管継手の内壁面と管端部の外壁面とを摩擦溶融し
    て、管端部と管継手とを融着接合する配管材接合方法に
    おいて、接触部の圧力を検知する手段を備え、検知され
    た圧力が所定値以上に達したか否かにより、接合の良否
    を判定することを特徴とする接合品の良否判定方法。
  2. 【請求項2】管継手の外表面から管継手内壁面又は管継
    手内壁面近傍の位置まで延びた少なくとも一つの開口部
    に備えられた圧力検出装置と、スリップリングとからな
    り、スリップリングを介して圧力検出装置により得られ
    た圧力信号が出力可能となされていることを特徴とする
    接合品の良否判定装置。
  3. 【請求項3】接合すべき熱可塑性樹脂管の管端部と、管
    継手とを接触させた状態で管継手を回転し、この回転に
    よって管継手の内壁面と管端部の外壁面とを摩擦溶融し
    て、管端部と管継手とを融着接合する配管材接合方法に
    おいて、管継手から溶融樹脂が流出する開口部を設け、
    開口部には流出量指示部を備え、流出量指示部により検
    出された溶融樹脂の流出量により、接合の良否を判定す
    ることを特徴とする接合品の良否判定方法。
  4. 【請求項4】管継手の外表面から管継手内壁面又は管継
    手内壁面近傍の位置まで延びた開口部が少なくとも一つ
    設けられていることを特徴とする請求項1又は3記載の
    判定方法に用いる管継手。
JP30185596A 1996-11-13 1996-11-13 接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手 Pending JPH10138345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185596A JPH10138345A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30185596A JPH10138345A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138345A true JPH10138345A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17901978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30185596A Pending JPH10138345A (ja) 1996-11-13 1996-11-13 接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138345A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640141A2 (de) * 2004-09-27 2006-03-29 Veritas Ag Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zum Verbinden von Leitungen, Kraftfahrzeug mit einer derartigen Vorrichtung bzw. Anordnung
CN102009474A (zh) * 2010-08-31 2011-04-13 浙江大学 电熔接头焊接质量检测与实现自动评判的方法
KR101628698B1 (ko) * 2015-11-24 2016-06-09 (주)티씨엠씨건축사사무소 콘크리트 파일 연결용 가이드장치
CN107830295A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 苏州水博士建材科技有限公司 一种多段拼接的直管

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640141A2 (de) * 2004-09-27 2006-03-29 Veritas Ag Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zum Verbinden von Leitungen, Kraftfahrzeug mit einer derartigen Vorrichtung bzw. Anordnung
DE102004046797C5 (de) 2004-09-27 2018-03-22 Veritas Ag Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zum Verbinden von Leitungen
EP1640141B1 (de) * 2004-09-27 2018-11-07 Veritas Ag Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zum Verbinden von Leitungen, Kraftfahrzeug mit einer derartigen Vorrichtung bzw. Anordnung
CN102009474A (zh) * 2010-08-31 2011-04-13 浙江大学 电熔接头焊接质量检测与实现自动评判的方法
KR101628698B1 (ko) * 2015-11-24 2016-06-09 (주)티씨엠씨건축사사무소 콘크리트 파일 연결용 가이드장치
CN107830295A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 苏州水博士建材科技有限公司 一种多段拼接的直管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105849522B (zh) 允许密封完整性的无损压力检测的管道配件
JPS6324820B2 (ja)
JPH10138345A (ja) 接合品の良否判定方法、この判定方法に用いる接合品の良否判定装置及び管継手
CN100565199C (zh) 聚烯烃管道电熔焊接接头冷焊缺陷的超声检测方法
KR0150425B1 (ko) 파이프 연결 피이스 용접시 열가소성 재질의 물리상태변화 감지장치
JPS62116128A (ja) 電気融接法における異常を検出する方法および装置
KR20170079187A (ko) 열가소성 플라스틱 배관의 이음 작업 모니터링 장치
JP2003097784A (ja) 融着継手
CN110370651B (zh) 一种利用超声检测辅助实现塑料管道智能电熔焊接的方法
JPH11147258A (ja) 電気融着方法及びその装置
KR20210142102A (ko) 열가소성 라인 요소들을 연결하거나 접합하기 위한 용접 가능한 연결 요소, 및 용접 장치 및 용접 연결부를 제조하기 위한 방법
JPH02130131A (ja) 電気融着継手の融着異常識別制御方法及び装置
JP2003090485A (ja) コア付き融着材
JPH085135B2 (ja) 電気溶着装置
JP2819010B2 (ja) 電気溶融着装置
JP2001179835A (ja) 樹脂管・継手の接合品の良否判定方法、良否判定装置及び樹脂管・継手の接合品の製造装置
JP2000085016A (ja) 電気融着継手の通電異常検知装置
KR101738012B1 (ko) 폴리에틸렌 배관 융착부의 콜드퓨전 탐상방법
JPH07243961A (ja) ソケット型管融着継手の検査方法及び装置
JPH11344190A (ja) 異径管接続継手
JPH09229281A (ja) エレクトロフュージョン継手及び熱可塑性樹脂管
JPH0587286A (ja) 電気融着継手
JP2003130277A (ja) 管の摩擦融着接合部の良否判定方法
JP3514634B2 (ja) 突き合わせ融着部の検査方法およびその装置
JP2002210826A (ja) 樹脂製配管およびその融着接合部の検査方法