JPH10137843A - 電縫管の製造方法及びその装置 - Google Patents

電縫管の製造方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10137843A
JPH10137843A JP29664496A JP29664496A JPH10137843A JP H10137843 A JPH10137843 A JP H10137843A JP 29664496 A JP29664496 A JP 29664496A JP 29664496 A JP29664496 A JP 29664496A JP H10137843 A JPH10137843 A JP H10137843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
skelp
resistance welded
cut
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29664496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Inoue
智弘 井上
Koji Sugano
康二 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP29664496A priority Critical patent/JPH10137843A/ja
Publication of JPH10137843A publication Critical patent/JPH10137843A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】電縫管の造管装置にてオーダー必要分だけ製品
電縫管を製造し、余剰分をコイル状態で保管し、置場ス
ペースが僅かで済むようにする。 【解決手段】 アンコイラ2とレベラ21の中間のスケ
ルプ5の下方にプラズマ切断装置10を設け、プラズマ
トーチ11をスケルプ進行方向後流側に向けて、スケル
プ板面に対して45度以上90度未満の範囲に傾けて設
置し、レベリング工程前でスケルプ5を切断し、切断後
の残余のコイル1を巻き形状のまま保管する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電縫管製造における
余剰パイプの発生を防止し、電縫管製造における材料、
製品の保管を含めた工程の合理化を図る電縫管の製造方
法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電縫管はホットコイルをアンコイルし、
スケルプを連続的に筒状に成形することにより製造され
る。ホットコイルは通常、製鋼や熱延ミルの生産性を重
視する観点から、製造能力の許すかぎりできるだけ単位
重量の大きいものを製造する。このため、製品電縫管の
オーダー量が1コイルの重量に満たない少量の場合に
は、1コイル分の電縫管を製造すると販売されない余剰
の製品電縫管が発生する。余剰の製品電縫管は保管に広
面積を必要とし置場能力を圧迫するため、造管後1〜2
ケ月経過しても製品として販売できなければスクラップ
として処分しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】余剰の製品電縫管を保
管することは置場能力に限りがある。そこで造管装置に
てオーダー必要分だけ製品電縫管を製造した段階でスケ
ルプを中間切断し、残余のコイルを巻き形状のまま保管
すれば、製品電縫管に比べて置場スペースが非常に僅か
で済む。しかもそのコイルを再び造管すれば、新コイル
と同じくオーダーに合わせて製品電縫管の長さを自由に
決められるので、長さがオーダーに合わないためにいつ
までも在庫が解消しないといった問題もなくなる。とこ
ろで造管装置にはコイル先端のクロップを切断するた
め、レベラの出側にシャーがあるのが通例である。も
し、このシャーでコイルを中間切断することとすればレ
ベラを通過しているため、図2に示すように先端が延び
ており、切断された残余のコイルをクレーンで運搬する
際にこの直線部分が周囲の設備に衝突したり、コイルを
段積みにして保管する際の妨げとなるという問題があ
る。
【0004】本発明はこのような問題を解決する技術を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】コイルを中間切断するの
はレベラによる曲がり矯正を受ける前、即ちコイルの巻
きぐせが残った状態で切断するのがよい。そこで図1に
示すようにアンコイラとレベラの中間にプラズマ切断装
置を設け、コイルの曲がりを残したまま切断するものと
する。これにより、中間切断後も先端はコイルに巻きつ
くため、クレーンによる運搬やコイル段積み時にも先端
が邪魔になることはない。
【0006】すなわち、本発明は、電縫管製造工程にお
けるアンコイル工程後、レベリング工程前でスケルプを
切断し、切断後の残余のコイルを巻き形状のまま保管す
ることを特徴とする電縫管の製造方法を提供する。上記
本発明方法を好適に実施をすることができる本発明の装
置は、電縫管製造装置において、アンコイラとレベラの
中間のスケルプ下方にプラズマ切断装置を設け、この切
断装置のプラズマトーチはスケルプ進行方向後流側に向
けて傾けて設置し、このトーチの中心軸とスケルプ板面
との傾き角度を45度以上90度未満としたことを特徴
とする電縫管の製造装置である。
【0007】傾きを付するのは切断時のスパッタやノロ
が切断部のコイル側に多く付着するようにし、ノロがロ
ールに噛み込むことを防止するためである。傾き角度を
45度以上とするのは、45度未満では斜めになりすぎ
るので制限したものであり、90度未満とするのは90
度以上では、ノロを切断部のコイル側に多く付着させる
意図に反するからである。板厚にもよるが傾き角度は5
0〜70度が最適である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1〜3に本発明の実施例を示す。
図1は電縫管製造装置のアンコイル部分の側面図、図2
はコイルの側面図、図3はプラズマトーチの先端部の拡
大側面図である。コイル1はアンコイラ2に載置されて
軌条4上を走行する台車3により所定の位置に搬送され
設置される。スケルプ5はアンコイラ2によってコイル
1から巻き戻されてレベラ21のローラ22に挿入され
て巻きぐせを矯正し、曲げ造管工程に連続的に送られ
る。本発明では、コイラ2とレベラ21との間のスケル
プ5の下方にプラズマ切断装置10を設ける。プラズマ
切断装置10はプラズマトーチ11、プラズマトーチ1
1をスケルプの幅方向に横行させる横行装置12、プラ
ズマトーチ11をスケルプ5の下面に近接させるアーム
13、このアーム13を回動中心15の回りに回動させ
るシリンダ14、シリンダ14の先端をアーム13に結
合するピン16を備えている。これによりコイル1の直
径の変化にも対応する。
【0009】実施例では、切断対象コイルは板厚25m
mまで可能である。また、プラズマトーチ11の切断時
に生ずるスパッタやノロを遮断する遮蔽板17をスケル
プ上面に設ける。この遮蔽板17は、アーム13の位置
の変動に連動し、スケルプ5の幅方向に前進後退する構
造とすると好ましい。スケルプ5はコイル1から引き出
された時、引張力が働くため若干巻きぐせが矯正され曲
がりが延ばされる。従って、図2に示したような先端の
直線部分24を生ずる。この直線部分24をできるだけ
短くするには、切断位置23をコイル1に近づける必要
がある。しかしコイル1の外径は一定ではなく、径の大
きいコイルや小さいコイルが混在する。このため本発明
では切断装置10をヒンジ機構のついたアーム13の先
端に配置し、コイル1の直径が変わっても切断できるよ
うに配慮されている。切断はプラズマ切断装置10を用
いる。プラズマ切断装置10を用いると、切断機を小型
化することができるため、プラズマトーチ11をアーム
13の先端に取付けることが可能となった。プラズマト
ーチ11は図示しないモータによりスケルプの幅方向に
自走するようになっており、自走することによってスケ
ルプを幅方向に切断する。その自走速度は板厚に応じ遠
隔操作によって変更可能である。
【0010】ところで、プラズマトーチ11は図3に示
すように、スケルプ5の進行方向6に対して後流側(矢
印7の方向)に、スケルプ5の板面に対して45度以上
90度未満の範囲の傾斜角19で傾けて設置する。これ
は、プラズマの熱で溶かされたノロ18がプラズマの気
流の影響によって、スケルプの切断部のコイル側に多く
付着するようにするためである。レベラ21側のスケル
プにノロ18が付着すると、筒状成形の際にノロ18が
成形ロールに噛み込んでロールに疵がついてしまう。こ
れに対してコイル側にノロ18が付着しても、再びこの
コイルを使用する際にレベラ出側のクロップシャーでノ
ロ付着部分を切り落としてしまうのでロール疵は発生し
ない。
【0011】
【発明の効果】本発明はスケルプをアンコイラとレベラ
との中間で切断可能とすることにより、従来は製品電縫
管で保管していた余剰材をコイル状態で保管することが
できるようになった。これにより、余剰製品電縫管の保
管場所が不必要となり、コイルを保管するわずかなスペ
ースで済むようになった。また、必要な時に必要なだけ
製品を造るので、販売されずに止むを得ずスクラップ処
分しなければならない製品電縫管が無くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は電縫管製造装置のアンコイル部分の側面
図である。
【図2】コイルの側面図である。
【図3】プラズマトーチの先端部の拡大側面図である。
【符号の説明】
1 コイル 2 アンコイラ 3 台車 4 軌条 5 スケルプ 6 進行方向 7 矢印 10 プラズマ切断装置 11 プラズマトーチ 12 横行装置 13 アーム 14 シリンダ 15 回動中心 16 ピン 17 遮蔽板 18 ノロ 19 角度 21 レベラ 22 ローラ 23 切断位置 24 直線部分

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電縫管製造工程におけるアンコイル工程
    後、レベリング工程前でスケルプを切断し、切断後の残
    余のコイルを巻き形状のまま保管することを特徴とする
    電縫管の製造方法。
  2. 【請求項2】 電縫管製造装置において、アンコイラと
    レベラの中間のスケルプ下方にプラズマ切断装置を設
    け、該切断装置のプラズマトーチはスケルプ進行方向後
    流側に向けて傾けて設置し、該トーチの中心軸とスケル
    プ板面との傾き角度を45度以上90度未満としたこと
    を特徴とする電縫管の製造装置。
JP29664496A 1996-11-08 1996-11-08 電縫管の製造方法及びその装置 Withdrawn JPH10137843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29664496A JPH10137843A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 電縫管の製造方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29664496A JPH10137843A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 電縫管の製造方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10137843A true JPH10137843A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17836215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29664496A Withdrawn JPH10137843A (ja) 1996-11-08 1996-11-08 電縫管の製造方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10137843A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110355234A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 宝山钢铁股份有限公司 三辊式薄板开卷剥头机构装置
CN112297095A (zh) * 2020-10-12 2021-02-02 贾文垚 一种用于铝箔分切的纵剪机
US11273524B2 (en) 2017-11-23 2022-03-15 Dallan S.P.A. Apparatus for laser or plasma cutting of pieces of laminar material wound in coil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11273524B2 (en) 2017-11-23 2022-03-15 Dallan S.P.A. Apparatus for laser or plasma cutting of pieces of laminar material wound in coil
RU2768407C2 (ru) * 2017-11-23 2022-03-24 ДАЛЛАН С.п.А. Устройство для лазерной или плазменной резки заготовок из листового материала, свернутого в рулон
CN110355234A (zh) * 2018-03-26 2019-10-22 宝山钢铁股份有限公司 三辊式薄板开卷剥头机构装置
CN110355234B (zh) * 2018-03-26 2020-10-27 宝山钢铁股份有限公司 三辊式薄板开卷剥头机构装置
CN112297095A (zh) * 2020-10-12 2021-02-02 贾文垚 一种用于铝箔分切的纵剪机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4748837B2 (ja) 機械化溶接用ワイヤを製造する方法
EP0335969B1 (en) Apparatus for making helically wound interlocked flexible pipe
US4917285A (en) Dual capstan in-line wire drawing machine
US20180079024A1 (en) Helical welding wire and helix forming welding torch
US6717093B2 (en) Methods and systems for fabricating spiral welded cylinders
JPH06251B2 (ja) 余長付線条体入り金属管の製造方法
JPH10137843A (ja) 電縫管の製造方法及びその装置
US4505438A (en) Single coil accumulator
US3365144A (en) Method of and apparatus for continuously feeding coils of strip-like material to a processing line
US4295592A (en) Apparatus for joining and cladding pipe sections
GB2056331A (en) Metal strip production
JPH0117793B2 (ja)
CN100551570C (zh) 用于轧制或拉制长产品的盘绕设备和方法
US3423003A (en) Method and means for the manufacture of spiral piping
CN213079589U (zh) 一种卸卷小车及卷取机卸卷系统
JPS59232620A (ja) Uo成形用oプレス装置
JPH09277047A (ja) 溶接ワイヤ矯正装置
JP3414922B2 (ja) 複胴型コイル巻出し装置
JP3387393B2 (ja) 連続処理ラインの能率向上方法及び装置
JP3201743B2 (ja) 帯状金属材接合装置
US4435886A (en) Pipe-welding mill for production of coiled pipes
JP3921964B2 (ja) ボビン巻き溶接用ワイヤおよび溶接装置とその溶接方法
JPH06238470A (ja) エレクトロスラグ溶接用ワイヤ装填物
JPH10263862A (ja) レーザビームによる突合せ溶接方法およびその装置
JPS59120366A (ja) インタ−ロツク成形可撓管の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040203