JPH10136421A - メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法 - Google Patents

メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法

Info

Publication number
JPH10136421A
JPH10136421A JP8290283A JP29028396A JPH10136421A JP H10136421 A JPH10136421 A JP H10136421A JP 8290283 A JP8290283 A JP 8290283A JP 29028396 A JP29028396 A JP 29028396A JP H10136421 A JPH10136421 A JP H10136421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
received message
code
index
radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8290283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933553B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ishida
博通 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP8290283A priority Critical patent/JP2933553B2/ja
Priority to KR1019970056426A priority patent/KR100247583B1/ko
Priority to CN97126083A priority patent/CN1097980C/zh
Priority to US08/962,336 priority patent/US5892456A/en
Publication of JPH10136421A publication Critical patent/JPH10136421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933553B2 publication Critical patent/JP2933553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/222Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B5/223Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B5/224Paging receivers with visible signalling details
    • G08B5/227Paging receivers with visible signalling details with call or message storage means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線呼出装置における膨大な受信メッセージ
件数に対する自動階層管理を行うことにある。 【解決手段】 所有者があらかじめキー入力部8操作に
より制御部4に対して登録名称/照合コードの入力指定
をし、RAM7内の登録名称/照合コード7−1Aに保
管する。制御部4は、EEPROM6に設定された受信
機の複数個の選択呼出番号をデコーダ3に設定する。デ
コーダ3は、受信機の選択呼出番号と無線部2で復調さ
れた復調信号との照合を行い、一致すれば、メッセージ
情報を制御部4に転送する。メッセージ情報内にRAM
7内の照合コード7−1Aと同じ内容の発信者コードが
存在するかをコード一致判定部13Aにて判定し、判定
結果が一致した場合には、該当する照合コードと対応す
る登録名称をインデックス名として自動生成し、一致し
た受信メッセージのポインタ情報をRAM7内の受信メ
ッセージバッファ領域7−2に格納する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はメッセージのインデ
ックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼
出方法に係り、特にメモリ管理を要するメッセージのイ
ンデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無
線呼出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の無線呼び出し装置には、
呼区別情報をキーとしてソートされたリスト形式のメモ
リ管理が行える。このようなメモリ管理を行う装置に
は、例えば、特開平4−257127号公報に記載され
たものなどがある。
【0003】この公報に記載された装置では、例えば、
図4に示すメモリ管理手段が用いられている。各メッセ
ージは、ディレクトリにより管理し、このディレクトリ
は次のディレクトリヘのポインタa、呼区別情報N、先
頭セクタヘのポインタbを有している。新たにメッセー
ジを格納する場合は、ディレクトリの先端から呼区別情
報を新たに格納するメッセージの呼区別情報と比較し、
その比較結果が一致したメッセージの前に新たなメッセ
ージのディレクトリを挿入する構成を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
でのこの種の無線呼出装置では、メッセージ格納数が増
大し、選択呼出番号が1件のみ設定されているため、選
択呼出番号設定されている無線呼出装置のメッセージを
検索し内容の閲覧に時間がかかるという問題がある。こ
れは、従来の呼区別情報をキーとしてソートされたリス
ト形式管理では、複数個の選択呼出番号毎の管理体系で
あり、個々の選択呼出番号におけるメッセージの読出し
順序は受信された順序となり、受信順によりメッセージ
内容を確認しながら検索が必要となるからである。
【0005】またこの種の装置では、メッセージが誰に
よって送られてきた内容かを割り出すのに時間がかか
り、さらに複数のメッセージ内容が受信されている場合
には、さらに情報整理に時間を費やすことになるという
問題がある。これは、無線呼出装置には数字・カナサー
ビスを始めとしてさまざまな情報サービスがあり、情報
量の制限も存在する。こうした状況において情報提供者
は、メッセージ内容を受信機の利用者に提供することが
主であり、発信元を付加しない限り、受信機の利用者は
判定が難しくなり、さらに情報提供者側においても発信
元を付加するのが煩わしくなるためである。
【0006】さらにこの種の装置では、膨大な受信メッ
セージを受信機の利用者自身が整理し管理するという作
業が必要になるという問題がある。これは、情報提供者
側が無力でありメッセージ提供のみを受信機利用者に渡
すことしか行えず、情報提供者は受信機の利用者のメモ
リ管理ルールに関与することができない。このため、送
り放しの状況になっているためである。
【0007】本発明の目的は、上述の課題を解決するも
ので、受信メッセージを管理体系化することにより、必
要な情報を容易に閲覧する操作性の向上と、発信元単位
で管理体系化したインデックスを自動生成する機能を向
上するメッセージのインデックス管理無線呼出装置およ
びインデックス管理無線呼出方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は無線信号処理を
行う無線受信手段と、受信データを復号化処理するデコ
ーダ手段と、受信メッセージ情報に付加されたコードと
事前登録された照合コードとの一致判定を行うコード一
致判定手段と、データ管理および周辺デバイスとのイン
ターフェース制御を行う制御手段と、メッセージ表示を
行う表示手段とから成る。
【0009】また本発明は、登録名称と照合コード情報
を取り込むキー入力手段と、報知デバイスをドライブす
る駆動制御手段と、各報知デバイスとを備えている。ま
た、読出装置には、自動生成を行うべきインデックス名
称を事前設定する設定手段を備える。
【0010】無線呼出装置は、予め登録名称と照合コー
ドの対データをメモリ部のRAMエリアへキー入力手段
からの入力操作により、設定登録をすることができる。
送信者は、電話機から公衆回線網を経由してメッセージ
情報に発信者コードを付加して入力をおこなう。
【0011】一方、無線呼び出し装置は、アンテナより
得た変調信号を無線部にて復調し、受信データをデコー
ダ部で復号変換処理を行った後、メッセージ情報と付加
コード情報を制御部へ送出する。制御部は、受信データ
から付加コードを検知し、RAMに保管されている照合
コードと、受信データコードのコードが一致しているか
否かをコードー致判定手段において照合し、その照合結
果にしたがって判定をする。
【0012】判定結果が一致した場合には、照合コード
に対の登録名称をインデックス名として自動生成し、イ
ンデックスが一致した受信メッセージヘの受信メッセー
ジをバッファ領域へ保管する。これにより、受信メッセ
ージの呼出し時には、表示部にインデックス表示を行
い、階層管理による詳細メッセージの閲覧が容易に行え
る。
【0013】また、インデックスについては、自動生成
のみならず、キー入力のオペレータ操作によりインデッ
クスの作成および編集から受信メッセージを各インデッ
クス階層間で移動が容易の行える。駆動制御部、スピー
カ、LED、パイプレータには、通報呼出時の手段とし
て備える。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明のメッセージのイン
デックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線
呼出方法の実施例について図面を参照して詳細に説明す
る。
【0015】図1を参照すると、本実施例は、所有者が
あらかじめキー入力部8の操作により、制御部4に対し
て登録名称/照合コードの入力指定を行い、RAM7の
登録名称/照合コード7−1Aに自動インデックス生成
を許可するため、照合コードと生成時の登録名称データ
を対にして保管する。
【0016】アンテナ1より受信した変調信号は、無線
受信部2で復調される。EEPROM6には、この受信
機の選択呼出番号がN個(Nは2以上の自然数)に設定
されている。この呼出装置では、設定されているいずれ
の選択呼出番号の呼出にも受信表示を行うものである。
【0017】制御部4は、EEPROM6に設定された
受信機の複数個の選択呼出番号(選択呼出番号1〜Nと
する)を読出し、これをデコーダ3に設定する。デコー
ダ3は、受信機の選択呼出番号と無線部2で復調された
復調信号との照合を行い、照合の結果が一致すれば、選
択呼出番号検出の旨とN個の自己の選択呼出番号のどれ
と一致したかを区別する呼区別情報(1〜Nの自然数)
を制御部4に出力する。その後は、選択呼出信号に続い
て送られるデータの誤り修正を行い、情報ビットのみを
1コードワードごと(情報データの集合体の単位)に制
御部4に転送する。制御部4は、デコーダ3から呼区別
情報を受け取り、制御部4内のRAMまたは外部のRA
M7のバッファ領域に格納する。その後データは、デコ
ーダ3より続けて情報が送られてくれば、そのデータが
メッセージ情報か選択呼出符号かを判断し、メッセージ
情報であれば、メッセージ情報内にRAM7内の照合コ
ード7−1Aと同じ内容の発信者コードが存在するかを
コードー致判定部13Aにて比較してその比較結果から
判定をする。
【0018】判定結果が一致した場合には、該当する照
合コードと対応する登録名称をインデックス名として自
動生成し、一致した受信メッセージのポインタ情報をイ
ンデックスを有するRAM7内の受信メッセージをバッ
ファ領域7−2に格納する。この際に既に格納されてい
るメッセージがあれば、呼区別情報によりソートを行
う。
【0019】制御部4は、メッセージ信号受信終了後に
駆動制御部9を通してスピーカ10、LEDll、バイ
ブレータ12を駆動し、携帯者に報知を行うとともに表
示部5に受信したメッセージ内容を表示する。報知時の
スピーカー10、LEDll、バイブレーター12のう
ち、どれを用いるかはEEPROM6にあらかじめ設定
されており、この情報とキー入力部8の設定の組み合わ
せにより、決定される。
【0020】RAM7に格納されたメッセージは、キー
入力部8により再度表示部5に表示することができる。
このときメッセージは、インデックス単位の階層下でソ
ートされた順にしたがって読出しおよび表示をする。
【0021】次に、本発明の実施例の動作について、図
2を参照して詳細に説明する。図2は本発明の実施例の
動作を説明するフローチャートである。
【0022】このフローにおいて、本装置はステップ1
00(以下、ST100と略称する)において、受信待
ち状態時に同期信号の検出による同期確立が行われた後
に、ST101,102受信割り込みにより、ST10
3に進み、受信開始モードに移行する。制御部4は、S
T104において、受信データから発信者コードを切り
出し、ST105においてメモリ内に照合コードが登録
されているか確認する。
【0023】登録されている場合には、ST106に進
み、全ての照合コードと発信者コードを比較判定する。
ここで、比較結果が一致しない場合には、従来の受信動
作と同様に、ST110に進み、受信メッセージバッフ
ァヘ格納し、ST111において、通報動作に移行す
る。
【0024】一致した場合には、ST107において、
一致した照合コードに対応する登録名称をメモリより切
り出して、ST108に進み、既存のインデックスの中
に同じインデックス名のものが存在しているかを確認す
る。存在しない場合には、ST109に進み、登録名称
をタイトルとしたインデックスの生成を行う。
【0025】生成されたインデックスは、ST110に
おいて、一致した発信者コードを含む受信メッセージの
保管情報を示すポインタを付加し、ST111におい
て、受信メッセージバッファへ情報を格納し、ST11
2に進み、メッセージを受信したことを通報する。通報
の後、ST113に進み、スイッチ操作またはタイムア
ウトによるいずれかのリセットにより、ST100の受
信待ちの状態に戻る。
【0026】一方、受信メッセージの読出しにおいて
は、ST101,102において、スイッチ操作による
メッセージ読出し割り込みにより、ST114に進み、
メッセージが受信メッセージのバッファへ格納されてい
るかの判定を行う。
【0027】メッセージが無い時は、ST123に進
み、メッセージ無し表示へ移行し、メッセージ有り時に
は、ST115に進み、インデックスが存在するかのを
判定をする。インデックスが無い場合は、ST119に
進み、メッセージが複数存在するかのを判定状態に移行
する。またインデックスが有る場合には、ST116に
おいて、インデックスリスト表示に移行する。
【0028】インデックスリスト表示において、ST1
17において、どのインデックスの内容を見るのかを選
択し、ST118において、選択したインデックス階層
下に割り当てられたメッセージのポインタが有るのか否
かを判定する。
【0029】無い場合には、ST123において、メッ
セージ無し表示へ移行し、またメッセージがある場合に
は、ST119において、インデックス下に複数の割り
当てられたメッセージポインタが有るのか否かを判定す
る。
【0030】1つのメッセージしか無い場合には、直接
そのメッセージ詳細内容の表示を行う。また、複数のメ
ッセージが有る場合には、ST120に進み、各メッセ
ージの先頭内容のみを一覧にメッセージリスト表示を行
い、ST121に進み、さらにどのメッセージの詳細内
容を見るのかを選択し、選択したメッセージの内容を詳
細表示する。
【0031】また本実施例では、次に、ST122に進
み、メッセージ詳細表示、およびST123において、
メッセージ無し表示状態になると、ST113にジャン
プして、スイッチ操作またはタイムアウトによるいずれ
かのリセットにより、ST100の受信待ちの状態に戻
る。
【0032】次に、本発明のメッセージのインデックス
管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法
の変形実施例について図面を参照して詳細に説明する。
図3は、本発明の変形実施例における構成を示すブロッ
ク図である。
【0033】この変形実施例では、先の実施例の構成と
以下の点で異なり、その他の構成は上記実施例と同じで
ある。
【0034】すなわち、図3に示す変形実施例では、電
話帳の登録機能を有する機能を搭載している装置におい
て、受信メッセージと共に付加されて受信した発信者コ
ードを発信者の竜話番号桁の1部(下4桁など)または
全ての桁(現状では10桁)を利用して送られてきた場
合、装置登録されている電話帳の電話番号7−13を照
合コードの代わりに、比較対象して発信者コード/電話
番号一致判定部13にて比較および判定をし、その判定
結果が一致した場合に、電話帳に登録されている氏名デ
ータをタイトルとしてインデックスを自動生成する。
【0035】以上のようにして生成されたインデックス
は、一致した発信者コードと共に送られた受信メッセー
ジの保管情報を示すポインタを付加して受信メッセージ
バッファヘ格納し、自動的に受信メッセージの階層管理
を行うことができる。
【0036】以上に説明した実施例および変形実施例に
おいては、受信メッセージを管理体系化することによ
り、必要な情報を容易に閲覧する操作性の向上と発信元
単位で管理体系化したインデックスを自動生成する機能
を向上することができる。
【0037】
【発明の効果】以上に説明したように本発明において
は、階層化によるメッセージ管理体系により着信順およ
び新旧メッセージに関わらずメッセージ内容が深い階層
下に埋もれないようにしたことにより、メッセージ格納
数が多い場合においてもメッセージ検索を容易に行うこ
とができる。
【0038】また本発明によれば、情報提供者単位での
インデックス管理が行えるため、受信機の利用者側から
の判別が簡単に判明できるため、メッセージの発信者を
容易に割り出すことができる。
【0039】また本発明によれば、事前にインデックス
生成を行える環境を築いているため、受信メッセージが
受信されるたびに、自動的にインデックスにメッセージ
が登録されるため、受信機の利用者側にとってメッセー
ジ管理の手間がなく、受信メッセージを整理することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のメッセージのインデックス管理無線呼
出装置およびインデックス管理無線呼出方法の実施例の
呼出装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例の呼出装置の動作を示すフローチ
ャートである。
【図3】本発明の他の実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】従来の技術におけるメモリ管理の一例を示す図
である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 無線受信部 3 デコーダ 4 制御部 5 表示部 6 EEPROM 7 RAM 7−1 登録名称/照合コード 7−2 受信メッセージバッファ領域 8 キー入力部 9 駆動制御部 10 スピーカ 11 LED 12 パイプレータ 13A コード一致判定部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信メッセージのインデックス管理を行う
    ため、無線により前記受信メッセージを呼び出すメッセ
    ージのインデックス管理無線呼出装置において、 所有者があらかじめキー入力操作により登録名称と照合
    コードの入力指定を行う制御手段と、 前記登録名称と前記照合コードをそれぞれの記憶領域に
    格納する格納手段と、を備えたことを特徴とするメッセ
    ージのインデックス管理無線呼出装置。
  2. 【請求項2】受信メッセージのインデックス管理を行う
    ため、無線により前記受信メッセージを呼び出すメッセ
    ージのインデックス管理無線呼出装置において、 基地局より送信された無線信号を受信処理する無線受信
    手段と、 符号化された受信データを復号処理するデコーダ手段
    と、 制御または監視処理を行う制御手段と、 前記受信メッセージを蓄積保管するメッセージ保管手段
    と、 前記受信メッセージの表示を行う表示手段と、 あらかじめオペレータにより登録された照合コードと、
    前記受信メッセージに付加された発信者コードとを検索
    して比較する比較手段と、を備えたことを特徴とするメ
    ッセージのインデックス管理無線呼出装置。
  3. 【請求項3】前記比較手段の比較結果が一致している時
    に、前記オペレータ登録された前記照合コードに対の内
    容をインデックス名として生成する生成手段と、 前記比較結果が一致する前記受信メッセージを格納する
    格納手段と、を備えたことを特徴とする請求項2に記載
    のメッセージのインデックス管理無線呼出装置。
  4. 【請求項4】受信メッセージのインデックス管理を行う
    ため、無線により前記受信メッセージを呼び出すメッセ
    ージのインデックス管理無線呼出装置において、 前記受信メッセージにしたがって無線信号処理を行う無
    線信号処理手段と、 受信メッセージを復号化処理するデコーダ手段と、 前記受信メッセージに付加されたコードと事前登録され
    た照合コードとの一致のための判定を行うコード一致判
    定手段と、 データ管理および周辺デバイスとのインターフェースの
    制御を行う制御手段と、 前記一致判定の結果が一致する前記受信メッセージを格
    納する格納手段と、 前記受信メッセージの表示を行う表示手段と、を備えた
    ことを特徴とするメッセージのインデックス管理無線呼
    出装置。
  5. 【請求項5】前記制御手段は、コード一致判定手段の比
    較結果が一致している時に、前記オペレータ登録された
    前記照合コードに対の内容をインデックス名として生成
    する生成手段と、 この生成手段により自動生成を行うインデックス名称を
    事前設定する事前設定手段と、を有することを特徴とす
    る請求項4に記載のメッセージのインデックス管理無線
    呼出装置。
  6. 【請求項6】前記制御手段は、前記格納手段に格納され
    た受信機の複数個の選択呼出番号をデコーダ手段に入力
    し、このデコーダ手段は、前記受信機の選択呼出番号と
    無線受信手段において復調された復調信号との照合を行
    い、照合の結果が一致すれば、メッセージ情報を前記制
    御手段に転送し、この制御手段内の前記格納手段のバッ
    ファ領域に格納することを特徴とする請求項4または5
    に記載のメッセージのインデックス管理無線呼出装置。
  7. 【請求項7】前記制御手段は、前記格納手段内の照合コ
    ードと同じ内容の発信者コードが存在するか否かを前記
    コード一致判定手段にて判定し、その判定結果が一致し
    た場合には、該当する照合コードと対応する登録名称を
    インデックス名として自動生成し、一致した受信メッセ
    ージのポインタ情報を前記格納手段内の前記受信メッセ
    ージのバッファ領域に格納することを特徴とする請求項
    4〜6のいずれかに記載のメッセージのインデックス管
    理無線呼出装置。
  8. 【請求項8】受信メッセージのインデックス管理を行う
    ため、無線により前記受信メッセージを呼び出すメッセ
    ージのインデックス管理無線呼出装置において、 所有者があらかじめキー入力操作により登録名称と照合
    コードの入力指定を行うステップと、 前記登録名称と前記照合コードをそれぞれの記憶領域に
    格納するステップと、を含むことを特徴とするメッセー
    ジのインデックス管理無線呼出方法。
  9. 【請求項9】受信メッセージのインデックス管理を行う
    ため、無線により前記受信メッセージを呼び出すメッセ
    ージのインデックス管理無線呼出装置において、 送信された無線信号を受信処理するステップと、 符号化された受信データを復号処理するステップと、 制御または監視処理を行うステップと、 前記受信メッセージを蓄積し保管するステップと、 前記受信メッセージの表示を行うステップと、 あらかじめオペレータにより登録された照合コードと、
    前記受信メッセージに付加された発信者コードとを検索
    して比較するステップと、を含むことを特徴とするメッ
    セージのインデックス管理無線呼出方法。
  10. 【請求項10】前記比較結果が一致している時に、前記
    オペレータ登録された前記照合コードに対の内容をイン
    デックス名として生成するステップと、 前記比較結果が一致する前記受信メッセージを格納する
    ステップと、を含むことを特徴とする請求項9に記載の
    メッセージのインデックス管理無線呼出方法。
  11. 【請求項11】受信メッセージのインデックス管理を行
    うため、無線により前記受信メッセージを呼び出す制御
    手段を有するメッセージのインデックス管理無線呼出装
    置において、 前記受信メッセージにしたがって無線信号処理を行うス
    テップと、 受信メッセージを復号化処理するステップと、 前記受信メッセージに付加されたコードと事前登録され
    た照合コードとの一致判定を行うステップと、 データ管理および周辺デバイスとのインターフェースの
    制御を行うステップと、 前記一致判定の結果が一致する前記受信メッセージを格
    納するステップと、前記受信メッセージの表示を行うス
    テップと、を含むことを特徴とするメッセージのインデ
    ックス管理無線呼出方法。
  12. 【請求項12】前記制御手段は、コード一致判定手段の
    比較結果が一致している時に、前記オペレータ登録され
    た前記照合コードに対の内容をインデックス名として生
    成するステップと、 自動生成を行うインデックス名称を事前設定するステッ
    プと、を含むことを特徴とする請求項11に記載のメッ
    セージのインデックス管理無線呼出方法。
  13. 【請求項13】前記制御手段は、前記格納手段に格納さ
    れた受信機の複数個の選択呼出番号を入力するステップ
    と、 前記選択呼出番号と復調された復調信号との照合を行う
    ステップと、 この照合の結果が一致すれば、メッセージ情報を前記制
    御手段に転送し、この制御手段内のバッファ領域に格納
    するステップと、を含むことを特徴とする請求項11ま
    たは12に記載のメッセージのインデックス管理無線呼
    出方法。
  14. 【請求項14】前記制御手段は、前記照合コードと同じ
    内容の発信者コードが存在するか否かを判定するステッ
    プと、 その判定結果が一致した場合には、該当する照合コード
    と対応する登録名称をインデックス名として生成するス
    テップと、 一致した受信メッセージのポインタ情報を前記受信メッ
    セージの前記バッファ領域に格納するステップと、を含
    むことを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載
    のメッセージのインデックス管理無線呼出方法。
JP8290283A 1996-10-31 1996-10-31 メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法 Expired - Lifetime JP2933553B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290283A JP2933553B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法
KR1019970056426A KR100247583B1 (ko) 1996-10-31 1997-10-30 무선 페이징 수신기의 수신 메시지 인덱스 관리 방법 및 그장치
CN97126083A CN1097980C (zh) 1996-10-31 1997-10-30 用于无线电寻呼接收机的接收消息的索引管理方法和设备
US08/962,336 US5892456A (en) 1996-10-31 1997-10-31 Index managing method and apparatus of received messages for a radio paging receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8290283A JP2933553B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10136421A true JPH10136421A (ja) 1998-05-22
JP2933553B2 JP2933553B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=17754147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8290283A Expired - Lifetime JP2933553B2 (ja) 1996-10-31 1996-10-31 メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5892456A (ja)
JP (1) JP2933553B2 (ja)
KR (1) KR100247583B1 (ja)
CN (1) CN1097980C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010082437A (ko) * 2001-07-11 2001-08-30 이종은 이동통신시스템에서의 메시지 관리방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008739A (en) * 1998-03-09 1999-12-28 Motorola, Inc. Increasing the size of memory available for storing messages in response to the user reading advertisements in a selective call receiver
JP2000175237A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Nec Shizuoka Ltd 無線通信機およびその制御方法
US6351810B2 (en) * 1999-06-30 2002-02-26 Sun Microsystems, Inc. Self-contained and secured access to remote servers
US20020159224A1 (en) * 2000-03-28 2002-10-31 Illi Eisner Electronic information retrieval device and process therefor
US7826858B2 (en) * 2006-07-12 2010-11-02 Intel Corporation Protected paging indication mechanism within wireless networks
CN101217731B (zh) * 2008-01-17 2012-05-23 中兴通讯股份有限公司 移动终端中信息的查找方法
CN109787888B (zh) * 2019-01-25 2021-06-29 上海创景信息科技有限公司 支持多设备消息分发储存系统和方法及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961644U (ja) * 1982-10-15 1984-04-23 日本電気株式会社 選択呼出受信機
JPH04257127A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nec Corp 選択呼出受信機
SK280993B6 (sk) * 1992-10-01 2000-10-09 Motorola, Inc. Spôsob vyžiadania informácií v komunikačnom systéme a komunikačný systém schopný vyžiadania týchto informácií
JP3062003B2 (ja) * 1994-04-28 2000-07-10 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機およびその表示方法
US5719562A (en) * 1995-11-16 1998-02-17 Glenayre Electronics, Inc. (A Colorado Corporation) Paging system using compact hierarchical addressing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010082437A (ko) * 2001-07-11 2001-08-30 이종은 이동통신시스템에서의 메시지 관리방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980033340A (ko) 1998-07-25
CN1097980C (zh) 2003-01-01
US5892456A (en) 1999-04-06
JP2933553B2 (ja) 1999-08-16
KR100247583B1 (ko) 2000-03-15
CN1190316A (zh) 1998-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094573A (en) System and a method for selective data retrieval from a remote database on basis of caller line identification and user specific access codes
EP1387241B1 (en) Information processing terminal
CN1126401C (zh) 移动电话中发送短消息的方法
EP0855822B1 (en) Telephone system providing access to a telephone directory stored in a parent portable telephone unit for a plurality of child portable telephone units
KR100357866B1 (ko) 휴대용 무선 단말기의 화상 단문메시지 송수신 방법
WO2001017297A1 (en) Method and apparatus for remote activation of wireless device features using short message services (sms)
CA2099253C (en) Selective call receiver having user defined message information in memory and presentation methods thereof
US5203014A (en) Radio telecommunication device with a display for changed information in received signals
JPH10126829A (ja) データベースシステム、データ管理システム、携帯通信端末、及び、情報提供方法
JP2933553B2 (ja) メッセージのインデックス管理無線呼出装置およびインデックス管理無線呼出方法
CN1125415C (zh) 具有用户定制存录消息的选择呼叫收发信机
US6353736B1 (en) Information communication terminal with charging management function
JP2872160B2 (ja) 無線呼出システムおよび無線呼出方法
KR100472298B1 (ko) 이동통신 단말기에서의 스팸 메시지 처리 방법
US6269249B1 (en) Pager and method for calling the same
JP3770243B2 (ja) 携帯通信端末、および、その表示方法
JP3812043B2 (ja) 通信装置及び通信方法
JP2968723B2 (ja) 個別選択呼出受信機及びその一斉呼出制御方法
JP3407407B2 (ja) メッセージデータ受信装置
CN100452810C (zh) 按键电话系统及其主装置
JP3770245B2 (ja) 携帯通信端末、および、メッセージ表示方法
JP3952975B2 (ja) 携帯通信端末、および、アップロード方法
JPH1093724A (ja) 電話装置
JPH11177799A (ja) ファクシミリ装置
JPH098946A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term