JPH10136403A - Vtrの再生tv信号判別回路 - Google Patents
Vtrの再生tv信号判別回路Info
- Publication number
- JPH10136403A JPH10136403A JP8290697A JP29069796A JPH10136403A JP H10136403 A JPH10136403 A JP H10136403A JP 8290697 A JP8290697 A JP 8290697A JP 29069796 A JP29069796 A JP 29069796A JP H10136403 A JPH10136403 A JP H10136403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- frequency
- circuit
- output
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
おいて、放送方式の判別を行うようにする。 【解決手段】 発振器(106)と、クシ型フィルタ
(103)と、バーストゲート期間中は前記クシ型フィ
ルタに加わる前のクロマ信号を通過させ、バーストゲー
ト期間以外では前記発振器からのサブキャリア周波数信
号を通過させるスイッチ手段(12)と、該スイッチ手
段の出力信号の周波数に応じたレベルの電圧信号を出力
する電圧信号出力手段(14、28、40)と、該電圧
信号出力手段の出力信号を矩形波信号に変換する信号変
換手段(46)と、前記矩形波信号を1ライン分遅延さ
せる遅延手段(48)と、前記信号変換手段からの矩形
波信号と前記遅延手段からの矩形波信号とに基づいて判
別信号を出力する判別信号出力手段(50、52、5
4)とを備える。
Description
ビ信号判別回路に関する。より特定的には、この発明
は、SECAM方式,PAL方式およびNTSC方式な
どのように放送方式が異なるカラーテレビジョン信号を
選択的に受信できるVTR(テレビジョン信号記録再生
装置)において、放送方式の判別を行うようにしたVT
Rの再生テレビ信号判別回路に関する。
12月20日付で出願公開された特開昭57−2074
94号公報において開示されている。この従来技術で
は、入力カラー信号を高いQのバンドパスフィルタを通
すことによってサブキャリア周波数に応じた電圧信号を
得、この電圧信号を水平周波数(fH )の1/2の周波
数を同調点とする共振アンプに与える。共振アンプの出
力が正弦波なら、1ライン毎にサブキャリア周波数が変
化するSECAM方式であることが判別できる。
ラミックフィルタやアンプを用いる必要があり、信号判
別回路を集積回路で構成するのが困難であるという問題
点があった。それゆえに、この発明の主たる目的は、容
易に集積回路に組み込める、テレビ信号判別回路を提供
することである。
ア周波数の異なるTV方式の判別を行うことができるV
TRの再生TV信号判別回路であって、VTRにおける
クロマ信号の周波数変換に供され、TV信号のサブキャ
リア周波数で発振する発振器と、周波数復元されたVT
Rのクロマ信号からクロストーク成分を除去するクシ型
フィルタと、バーストゲート期間中は前記クシ型フィル
タに加わる前のクロマ信号を通過させ、バーストゲート
期間以外では前記発振器からのサブキャリア周波数信号
を通過させるスイッチ手段と、該スイッチ手段の出力信
号の周波数に応じたレベルの電圧信号を出力する電圧信
号出力手段と、該電圧信号出力手段の出力信号を矩形波
信号に変換する信号変換手段と、前記矩形波信号を1ラ
イン分遅延させる遅延手段と、前記信号変換手段からの
矩形波信号と前記遅延手段からの矩形波信号とに基づい
て判別信号を出力する判別信号出力手段とを備えること
を特徴とする。
す図である。 図1の実施例のテレビ信号判別回路10
はマルチプレクサ12を含む。マルチプレクサ12に
は、カラー信号および周波数信号fscが入力される。周
波数信号fscは、たとえばPAL方式のサブキャリア周
波数(4.43MHz)またはSECAM方式のサブキ
ャリア周波数(4.40MHzまたは4.25MHz)
のいずれかに等しいかまたはその近傍の所定値に設定さ
れる。この実施例では、周波数信号fscの周波数は、P
AL方式のサブキャリア周波数と等しい4.43MHz
に設定される。したがって、この実施例によれば、PA
L方式の周波数信号をそのまま用いることができるの
で、特別な信号発生器を別途設ける必要がないという利
点がある。ただし、その周波数は4.43MHzに限定
されないことはいうまでもない。
トゲートパルス(BGP)が与えられ、バーストゲート
パルスが与えられているバースト期間中にはマルチプレ
クサ12からはカラー信号が出力され、バースト期間以
外の期間には周波数信号fscが出力される。マルチプレ
クサ12の出力は、90°移相器28(後述)を介し
て、比較的低いQ(たとえばQ=12)のオールパスフ
ィルタ(以下、単に「APF」という)14に与えられ
る。
16を含む。差動増幅器16の(+)入力には抵抗R1
を介してマルチプレクサ12からの出力が与えられる。
差動増幅器16の(+)入力と抵抗R1との間には抵抗
R2の一方端が接続され、抵抗R2の他方端は接地され
る。また、差動増幅器16の(−)入力には、抵抗R
3,バッファ18および抵抗R4の直列回路を介して、
マルチプレクサ12の出力が与えられる。また、バッフ
ァ18と抵抗R4との間には、可変インダクタであるジ
ャイレータLとコンデンサC1との並列回路が接続さ
れ、並列回路の一方端は接地される。すなわち、抵抗R
4,ジャイレータLおよびコンデンサC1によってバン
ドパスフィルタが構成され、差動増幅器16の(−)入
力には、バンドパスフィルタを経た出力が与えられる。
また、差動増幅器16の(−)入力には、差動増幅器1
6の出力が抵抗R5を介してフィードバックされる。し
たがって、図2に示す回路は全体としてAPF14を構
成する。
バッファ18の入力電圧をVaおよびAPF14の出力
電圧をVoutとすると、入力電圧Vaは数1によって
表される。
力信号Voutは数3によって表される。
すAPF14に用いられるジャイレータLとしては、た
とえば図3に示すものが用いられる。図3に示すジャイ
レータLは、差動増幅回路20を含む。差動増幅回路2
0の(+)入力には、抵抗R6およびバッファ22の直
列回路が接続される。また、差動増幅器20の(+)入
力と抵抗R6との間には抵抗R7の一方端が接続され、
抵抗R7の他方端は接地される。差動増幅器20の
(−)入力には、他方端が接地された抵抗R8の一方端
が接続され、また差動増幅器20の出力がコンデンサC
2を介して(−)入力にフィードバックされる。また、
差動増幅器20の出力は抵抗R9を介して増幅器26の
一方入力に与えられ、また、差動増幅器20の(+)入
力と抵抗R7との接続点はバッファ24および抵抗R1
0の直列回路を介して増幅器26の他方入力に接続され
る。また、増幅器26の一方入力と他方入力との間には
抵抗R11が接続される。増幅器26の出力はバッファ
22の入力に接続され、電流帰還される。ここで、バッ
ファ22に与えられる入力信号をV1,差動増幅器20
の出力信号をV2,増幅器26の両入力間の電圧を示す
信号をV3,増幅器26からの電流帰還経路に流れる電
流をiおよび増幅器26の増幅率をgmとすると、数4
および数5が得られる。
90°遅れた信号となり、これをバッファ22の入力に
電流帰還させることにより、数6に示すように、電流i
は入力信号V1に比べて90°遅れ位相となって、数7
に示すように、ジャイレータLは等価的インダクタンス
を形成する。
この実施例では、図4に示すように、4.43MHzの
サブキャリア周波数を基準とし、4.43MHzのサブ
キャリア周波数を有するカラー信号が与えられると、そ
のカラー信号を180°移相する。したがって、APF
14に与えられるカラー信号のサブキャリア周波数が
4.43MHzでなければ、その周波数と4.43MH
zとの差に応じて移相量が180°からずれる。
えば図5に示すように構成される。図5に示す90°移
相器28では、入力端30aは抵抗R12を介して、差
動接続されたトランジスタQ1およびQ2のトランジス
タQ2のベースに接続される。入力端30bは負極を接
地している定電圧源32の正極と接続され、また抵抗R
13を介して、差動接続されたトランジスタQ3および
Q4のトランジスタQ4のベースに接続され、さらに抵
抗R14を介してトランジスタQ1のベースに接続され
る。トランジスタQ1およびQ2のエミッタは共通的
に、トランジスタQ8および抵抗R15の直列回路を介
して、接地される。トランジスタQ1のコレクタは直接
に電源Vccに接続され、トランジスタQ2のコレクタ
はトランジスタQ6と抵抗R16との直列回路を介して
電源Vccに接続される。トランジスタQ2のコレクタ
とトランジスタQ6のコレクタとの接続点はトランジス
タQ5のベースおよびトランジスタQ3のコレクタに接
続される。
Q7のベースおよびコレクタに接続され、トランジスタ
Q7のエミッタは抵抗R17を介して電源Vccに接続
される。これらのトランジスタQ6およびQ7が電流ミ
ラー回路を構成する。トランジスタQ7のコレクタはト
ランジスタQ10および抵抗R18の直列回路を介して
接地される。トランジスタQ5のコレクタは直接に電源
Vccに接続され、そのエミッタはトランジスタQ9お
よび抵抗R19の直列回路を介して接地される。
3および抵抗R20の直列回路を介してトランジスタQ
3のベースに接続される。コンデンサC3と抵抗R20
との接続点は出力端30cに接続される。出力端30d
は接地される。トランジスタQ3のベースとトランジス
タQ4のベースとの間にはコンデンサC4が介挿され、
それらのエミッタは共通に、トランジスタQ11および
抵抗R21の直列回路を介して、接地される。トランジ
スタQ8,Q9,Q10およびQ11のベースは共通
に、負極を接地している定電圧源34の正極に接続され
る。すなわち、この90°移相器28は、トランジスタ
Q1,Q2,Q5,Q6,Q7,Q8,Q9およびQ1
0と、ハイパスフィルタを構成する抵抗R12、コンデ
ンサC3等からなり、かつ図5において1点鎖線で取り
囲んでいる交流的な負帰還増幅回路36を備え、さらに
ローパスフィルタを構成する抵抗R20およびR13な
らびにコンデンサC4と、トランジスタQ3およびQ4
等からなり、かつ図5において2点鎖線で囲んだ、直流
電圧を負帰還増幅回路36へ帰還させる、直流的な負帰
還回路38を備える構成となっている。
よびQ11は定電流源を構成し、抵抗R15,R18お
よびR21は同抵抗値に設定される。そのため、トラン
ジスタQ8,Q10およびQ11のコレクタ電流が等し
く、それぞれの電流値を2Ioとすると、トランジスタ
Q6およびQ7が電流ミラー回路を構成しているため、
抵抗R16およびR17の抵抗値が同抵抗値であれば、
トランジスタQ6のコレクタ電流は2Ioとなる。
明する。トランジスタQ1のベースは交流的に接地され
ている。トランジスタQ6が、差動接続のトランジスタ
Q1およびQ2からの出力を電流で取り出すための負荷
となっており、交流負荷が非常に大きな値となるため、
開ループゲインAは十分大きい。トランジスタQ2のコ
レクタ電流が変化するとトランジスタQ5のベース電流
が変化し、トランジスタQ5のエミッタフォロワで出力
を電圧として導出する。トランジスタQ5のエミッタフ
ォロワから出力された出力電圧eo は、コンデンサC3
および抵抗R12のハイパスフィルタに供給される。し
たがって、トランジスタQ2のベース電位は数8で与え
られる。
地されているため、入力電圧ei と出力電圧eo との関
係は、数9で与えられる。
と、数9は、次式の数10に変形され、移相量が90°
になることが理解されよう。
交流的に負帰還されるが、コンデンサC3により直流的
には負帰還されていない。そのためトランジスタQ5の
エミッタ電圧は、不定となり、このままでは負帰還増幅
回路36は動作しない。しかし、トランジスタQ5のエ
ミッタフォロワから出力される電圧の直流成分のみが、
抵抗R20およびR13ならびにコンデンサC4のロー
パスフィルタへ供給され、差動接続されたトランジスタ
Q3およびQ4のトランジスタQ3のベースに供給され
る。トランジスタQ4のベースには定電圧源32から一
定電圧が供給されており、トランジスタQ3およびQ4
のベース電流と抵抗R20およびR13による電圧降下
とを無視すると、両ベース電圧の差によって、トランジ
スタQ11のコレクタ電流2Ioの分流比が変わり、ト
ランジスタQ3のコレクタ電流が変化する。
流電圧は定電圧源32の電圧に保持されるため、トラン
ジスタQ1およびQ2のベース電流と抵抗R12および
R14による電圧降下とを無視すると、トランジスタQ
1およびQ2にそれぞれ流れるコレクタ電流はトランジ
スタQ8のコレクタ電流2Ioを等分したIoとなる。
2Ioとなっているため、トランジスタQ5のベース電
流が小さく無視できるとすれば、トランジスタQ3のコ
レクタ電流はトランジスタQ6のコレクタ電流からトラ
ンジスタQ2のコレクタ電流を差し引いたIoとなる。
そして、差動接続されたトランジスタQ3およびQ4の
トランジスタQ3のコレクタ電流がIoになるために
は、トランジスタQ11のコレクタ電流が2Ioである
から、トランジスタQ3およびQ4のベース電圧が等し
くならなければならず、トランジスタQ5のエミッタの
直流電圧は定電圧源32の電圧に固定されるので、この
電圧を動作点として負帰還増幅回路36が正常に動作す
る。
PF14によって位相を遅らせた信号と、マルチプレク
サ12から経路39を介した信号とが、位相比較器40
に与えられる。位相比較器40はたとえば図6に示すよ
うに構成され、図7に示すように動作する。すなわち、
図6に示す入力端42および44には、図7(A)に示
すような信号が入力され、入力端46および48には、
図7(B)に示すような信号が入力される。
ジスタQ21およびQ25がオンしかつ負の周期ではト
ランジスタQ23およびQ26がオンする。したがっ
て、出力端Aにおける電圧は図7(C)に示すように負
方向に半周期毎に脈動し、出力端Bにおける電圧は図7
(D)に示すように定電圧となる。そのため、出力端A
およびBから取り出されるこの位相比較器40の出力
は、図7(C)と図7(D)との差となり、図7(E)
に示すようになる。したがって、この位相比較器40の
出力を受けるローパスフィルタ(以下、単に「LPF」
という)42からは、図7(F)に示すように、両信号
が同相のときには負の電圧信号を出力する。
4からの信号が正の周期ではトランジスタQ24および
Q26がオンしかつその信号が負の周期ではトランジス
タQ22およびQ25がオンする。したがって、出力端
Aにおける電圧は図7(C)に示すように一定となり、
出力端Bにおける電圧は図7(D)に示すように負方向
に半周期毎に脈動する。そのため、出力端AおよびBか
ら取り出されるこの位相比較器40の出力は、図7
(C)と図7(D)との差となり、図7(E)に示すよ
うになる。したがって、LPF42は、図7(F)に示
すように、両信号が逆相のときには正の電圧信号を出力
する。
は、図7(A)に示す入力端42および44からの信号
の前半周期の前半ではトランジスタQ21およびQ25
がオンし、後半ではトランジスタQ24およびQ26が
オンする。また、入力端42および44からの信号の後
半周期の前半ではトランジスタQ23およびQ26がオ
ンし、後半ではトランジスタQ22およびQ25がオン
する。したがって、出力端Aにおける電圧は図7(C)
に示すように各半周期の前半にのみ負方向電圧となり、
出力端Bにおける電圧は図7(D)に示すように各半周
期の後半にのみ負方向電圧として出現する。したがっ
て、出力端AおよびBから取り出されるこの位相比較器
40の出力は、図7(E)に示すようになり、LPF4
2は、図7(F)に示すように、両信号が90°位相差
を有するときにはほぼゼロの電圧信号を出力する。
れる2つの信号の位相差が90°のときは、LPF42
からはほぼゼロの電圧信号が出力される。2つの信号の
位相差が90°からずれている場合には、そのずれ量に
応じた正または負の電圧信号がLPF42から出力され
る。すなわち、位相比較器40およびLPF42では、
APF14の入出力を位相比較して、位相−電圧(Phase
-Volt.) 変換する。
示すような制御信号は、キャリブレーション用に設けら
れたLPF44を介してAPF14にフィードバックさ
れる。ただし、LPF44は、バースト期間中には電圧
信号を出力することなく保持する。このように位相比較
器40からの出力をLPF44を介してAPF14にフ
ィードバックすることによって、APF14の位相遅延
動作を安定化できる。すなわち、バースト期間以外の期
間に4.43MHzの周波数信号をAPF4に与えるこ
とによって、APF14の中心周波数が4.43MHz
と一致するように自動調整され、APF14に4.43
MHzのサブキャリア周波数を有するカラー信号が与え
られたとき、入出力位相差が常に−180°となるよう
に位相管理して、中心周波数調整が行われる。
間ではテレビ信号判別用として動作し、バースト期間以
外の期間ではAPF14の中心周波数の自動調整用とし
て動作する。そして、LPF42からの電圧信号は、サ
ンプルホールド回路46に与えられる。サンプルホール
ド回路46は、バーストゲートパルスを用いて、バース
ト期間のLPF44からの電圧信号を1H期間ホールド
する。すなわち、サンプルホールド回路46には、バー
ストゲートパルスが与えられ、たとえばバーストゲート
パルスの立ち下がり時点でLPF42から与えられる電
圧信号をサンプルホールドして矩形波信号を生成し、そ
の矩形波信号を1H遅延回路48および位相比較器50
に与える。1H遅延回路48では、矩形波信号を1ライ
ン分遅延させた後、位相比較器50に与える。位相比較
器50は位相比較器40と同様に構成される。したがっ
て、位相比較器50では、2つの矩形波信号の位相差が
180°であればハイレベルの信号を出力し、2つの矩
形波信号が同相であればローレベルの信号を出力する。
方式では、180°の位相差の2つの矩形波信号が入力
され、PAL方式およびNTSC方式では、同相の2つ
の矩形波信号が入力され、白黒ノイズでは、ランダムな
位相差で2つの矩形波信号が入力されるので、位相比較
器50は、それぞれ異なったレベルの信号を出力する。
そして、この信号はLPF52によってその信号のレベ
ルに応じたレベルを有する電圧信号に変換される。この
電圧信号がヒステリシス特性を有するコンパレータ54
に与えられ、基準電圧Vrefと比較される。LPF5
2からの電圧信号が基準電圧Vrefより大きければ
「ハイレベル」,小さければ「ローレベル」の2値のい
ずれかの判別信号がコンパレータ54からたとえばTT
Lレベルで出力される。この判別信号によって、テレビ
ジョン方式がSECAM方式であるかその他のPAL方
式またはNTSC方式等のいずれであるかを判別でき
る。なお、コンパレータ54では、判別が困難な信号が
入力されてきた場合に、出力される判別信号がチャタリ
ングを起こさないように、ヒステリシス特性を持たせて
いる。
0のSECAM方式とPAL方式との判別動作を、図8
および図9を参照して説明する。まず、SECAM方式
の場合には各部の動作波形は図8に示すようになる。ま
ず、マルチプレクサ12からは図8(A)に示すような
信号が出力される。マルチプレクサ12は、バースト期
間にはカラー信号のサブキャリア周波数を抽出するため
カラーバースト信号を出力する。このカラーバースト信
号を出力することによって、1ライン毎に4.25MH
zと4.41MHzとのサブキャリア周波数が交互に抽
出される。そしてマルチプレクサ12は、バースト期間
以外の期間には周波数信号fscを出力する。この実施例
では、周波数信号fscは、4.43MHzに設定されて
いる。なお、バーストゲートパルス(BGP)は図8
(B)に示される。そして、LPF42からは、図8
(C)に示すような電圧信号が出力される。この電圧信
号は、基準となる4.43MHzの周波数と、サブキャ
リア周波数との差が大きくなるほど大きな振幅として表
され、カラー信号のサブキャリア周波数が4.25MH
zの場合には大きく、4.41MHzの場合には小さく
なり、1ライン毎に2種類の大きさの電圧信号が繰り返
し出力される。この電圧信号が入力されるサンプルホー
ルド回路46からは、図8(D)に示すような矩形波信
号が出力される。この矩形波信号は、バーストゲートパ
ルスの立ち下がり時点でのLPF42の出力を保持して
生成される。図8(D)に示す矩形波信号は1ライン毎
に「ハイレベル」と「ローレベル」とを繰り返す。これ
は、SECAM方式に限り、2種類のサブキャリア周波
数が1ライン毎に交互に出力されることに起因するもの
である。ちなみに、各ラインとも同じサブキャリア周波
数を出力するPAL方式では、その矩形波信号(後述す
る図9(D)参照)も各ライン同様の波形となるので、
SECAM方式とPAL方式とは後述するように判別さ
れ得る。そして、位相比較器50からは図8(E)に示
すようなハイレベルの電圧信号が出力される。
形は図9に示すようになる。まず、マルチプレクサ12
からは図9(A)に示すような信号が出力される。マル
チプレクサ12には、図9(B)に示すようなバースト
ゲートパルスが与えられ、バースト期間にはカラー信号
のうち4.43MHzのカラーバースト信号が1ライン
毎に出力される。マルチプレクサ12は、バースト期間
以外の期間には周波数信号fscを出力する。すると、L
PF42からは、図9(C)に示すような電圧信号が出
力され、この電圧信号が入力されるサンプルホールド回
路46からは図9(D)に示すような矩形波信号が出力
される。その結果、位相比較器50からは図9(E)に
示すようなローレベルの電圧信号が出力される。なお、
図9(C)に示す電圧信号には1H毎にノイズaが含ま
れているが、このノイズaは、図9(B)に示すバース
トゲートパルスが発生するバースト期間が図9(A)に
示すカラーバースト信号の発生期間よりも長いために発
生するものである。
す電圧信号からわかるように、SECAM方式およびP
AL方式のそれぞれの電圧信号のレベルは異なり、した
がってコンパレータ54からの判別信号は、たとえばS
ECAM方式ではハイレベル,PAL方式ではローレベ
ルとそれぞれ異なった信号として出力され、両方式を判
別できる。
14の周波数−位相特性を応用することで、ICに内蔵
可能な範囲内のQを有するフィルタを用いて回路を構成
できる。また、フィルタキャリブレーション用の基準フ
ィルタは必要なく、信号判別用のAPFのみで足りる。
したがって、従来では、同一ICに基準のフィルタおよ
びそれと同一形態のBPFなどの他のフィルタを内蔵
し、基準のフィルタを用いて、BPFなどの他のフィル
タのフィルタ特性(たとえば中心周波数)を調整する場
合、特性がずれてしまい所望の特性が得られず、判別動
作に影響を与えていたが、この発明ではそのようなこと
はない。
ることなく、APF14を用いることによって以下のよ
うな利点を有する。従来のBPFは、Q=40程度のセ
ラミックフィルタで、高QのためICに内蔵することが
困難であったが、APF14はICに内蔵することが容
易である。また、APF14の位相変化率(対周波数)
がBPFの2倍であるので、低いQでも検出感度を高く
できる。
ィルタをICに内蔵するには、ICに内蔵するインダク
タを相当大きくしなければならず、fH /2共振フィル
タの特性も判別精度に少なからず影響を及ぼしていた
が、fH /2共振フィルタを用いないこの発明では、こ
のような弊害は生じない。また、上述の実施例に用いら
れる1H遅延回路48は、たとえば図10に示すように
構成される。図10に示す1H遅延回路48は、サンプ
ルホールド回路46に接続される2つのサンプルホール
ド回路62,64およびサンプルホールド回路62およ
び64のいずれか一方を選択するマルチプレクサ66を
含む。そして、サンプルホールド回路46には、コント
ロールパルスCNT1となるバーストゲートパルスが与
えられ、また、マルチプレクサ66には、バーストゲー
トパルスを分周器68によって1/2分周して得られた
矩形波状のコントロールパルスCNT4が与えられ、マ
ルチプレクサ66のスイッチング動作が制御される。ま
た、サンプルホールド回路62および64には、それぞ
れバーストゲートパルスBGPと同期したコントロール
パルスCNT2およびCNT3が、1ライン毎に交互に
与えられる。
て説明する。入力端70に図11(A)に示すようなL
PF42からの電圧信号e1 が1ライン毎に与えられる
と、サンプルホールド回路46は、図11(F)に示す
コントロールパルスCNT1のタイミングに従って、図
11(B)に示すような矩形波信号e2 を出力する。こ
の矩形波信号e2 はサンプルホールド回路62および6
4にそれぞれ与えられる。サンプルホールド回路62お
よび64には、それぞれ図11(G)および(H)に示
すコントロールパルスCNT2およびCNT3が与えら
れ、これらのコントロールパルスCNT2およびCNT
3に応じてサンプルホールド回路62および64は、そ
れぞれ図11(C)および(D)に示すような矩形波信
号e3 およびe4 を出力する。そして、マルチプレクサ
66には、図11(I)に示すコントロールパルスCN
T4が与えられ、このコントロールパルスCNT4に応
じてマルチプレクサ66はスイッチング制御されて1ラ
イン毎に矩形波信号e4 およびe3 を選択し、出力端7
2からは図11(E)に示すような矩形波信号e5 が出
力される。
矩形波信号e2 およびe5 を比較してわかるように、図
11(E)に示す矩形波信号e5 は図11(B)に示す
矩形波信号e2 より1ライン遅延されていることがわか
る。なお、図1に示す実施例において、90°移相器2
8は、経路39上に介挿されてもよく、また、APF1
4と位相比較器40との間に介挿されてもよい。
Hzの周波数信号fSCがAPF14に入力されたとき
に、位相比較器40に与えられる2つの入力の位相差が
90°になるように90°移相器28を用いたが、たと
えば90°移相器28の代わりに45°移相器を用いて
位相比較器40の一方入力を45°遅延させ、さらに経
路39上に45°移相器を介挿して位相比較器40の他
方入力を45°進めて、位相比較器40の2つの入力の
位相差を90°にするなど、位相比較器40の2つの入
力の位相差が90°になるならば、90°移相器28以
外の任意の手段が用いられ得る。
とPAL方式とを判別する場合について述べたが、SE
CAM方式とNTSC方式との判別にも、この発明は用
いられ得る。以上述べた如く、図1の装置によれば、共
振回路等を必要とせずにSECAM方式とPAL方式と
を判別することができる。
信号再生装置に利用している様子を図12に示す。図1
2において、図1と同一の回路ブロックについては同一
の符号を付し、説明を省略する。図12の入力端子(1
00)にはテープからの再生クロマ信号が印加される。
PAL方式であれば、周波数が627KHZである。再生クロ
マ信号は、メインコンバーター(101)で周波数が4.
43361875MHZに復元される。周波数が復元されたクロマ
信号は、BPF(102)で不要成分が除去されクシ型
フィルタ(103)に印加されクロストーク除去が行わ
れ、再生アンプ(104)を介して出力端子(105)
に導出される。クシ型フィルタ(103)でのクロスト
ーク除去は、2ライン前後の信号を加えることで行う。
生位相の基準となるもので、サブキャリア周波数4.4336
1875MHZで一定に発振している。そして、発振器(10
6)の発振出力信号は、APC検波回路(107)で出
力端子(105)からのクロマ信号と位相比較される。
この位相比較結果は、LPF(108)で平滑され周波
数321fHHZ(fHは水平同期信号周波数)で発振す
るVCO(109)の発振周波数を調整する。周波数3
21fHの信号は、分周回路(110)で1/8に分周さ
れ周波数(40fH/8)の信号が位相シフト回路(11
1)に印加され90度づつ位相シフトされる。
ー(112)で発振器(106)の発振出力信号(周波
数4.43361875MHZ)と乗算され約5.06MHZの周波数信号が
メインコンバーター(101)に乗算用に印加される。
その結果、メインコンバーター(101)からは、位相
周波数が4.43361875MHZに変換され、発振器(106)
の位相に同期した出力信号が得られる。
再生することができる。SECAM信号は、1/4に分
周して記録再生する他に、PAL方式の記録再生回路を
利用する記録再生方法がある。このようなSECAM信
号のことはMESECAM信号と呼ばれる。この記録さ
れたMESECAM信号が図12の入力端子(100)
に印加され、PALの場合と同様に再生される。SEC
AM方式では1ライン毎に色差信号をFM変調した信号
の周波数が変化している。R−Y信号に相当するものが
fORと呼ばれ、B−Y信号に相当するものがfOBと呼ば
れる。各放送方式のサブキャリア周波数と低域変換した
周波数とを次に示す サブキャリア周波数 低域変換周波数 P A L 4.43361875 MHZ 627KHZ MESECAM fOR 4.40625 MHZ 654KHZ fOB 4.25 MHZ 810KHZ ところで、SECAM方式では副搬送波の位相を第1及
び第2のラインについては0度、これに続く第3のライ
ンではπ(180度)の位相にロックしてFM変調する
ようにしている。この様子を図13に示す。図12のク
シ型フィルタ(103)において、図13の1ライン目
の信号は、3ライン目の信号と加算され、2ライン目の
信号は4ライン目の信号と加算される。1ライン目と3
ライン目では位相がπだけ異なるので、両信号を加算す
ると相殺されて信号成分が欠落してしまう。2ライン目
と4ライン目では同位相であるので、クロストーク除去
が行われ信号の欠落はない。
3)後の出力信号をマルチプレクサ12に加えると、正
常な判別が出来なくなってしまう。このため、本発明で
はクシ型フィルタ(103)前の端子(114)から判
別用のカラー信号をマルチプレクサ12に加えている。
図12では端子(114)から判別用のカラー信号を得
ているが、クシ型フィルタ(103)前でメインコンバ
ーター(101)後ならば、どこでもよい。
は、発振器(106)の出力信号を利用している。
や共振アンプなどを用いる必要がないので、全ての回路
要素を集積回路に容易に組み込むことができる。特に、
この発明によれば、クシ型フィルタに加わる前のクロマ
信号に基づき、VTRの再生TV信号判別を行っている
ので、誤判別がないという利点を有する。
路図である。
一例を示す回路図である。
グラフである。
示す回路図である。
す回路図である。
る。
動作を示す波形図である。
を示す波形図である。
を示すブロック図である。
図である。
Claims (2)
- 【請求項1】サブキャリア周波数の異なるTV方式の判
別を行うことができるVTRの再生TV信号判別回路で
あって、 VTRにおけるクロマ信号の周波数変換に供され、TV
信号のサブキャリア周波数で発振する発振器と、 周波数復元されたVTRのクロマ信号からクロストーク
成分を除去するクシ型フィルタと、 バーストゲート期間中は前記クシ型フィルタに加わる前
のクロマ信号を通過させ、バーストゲート期間以外では
前記発振器からのサブキャリア周波数信号を通過させる
スイッチ手段と、 該スイッチ手段の出力信号の周波数に応じたレベルの電
圧信号を出力する電圧信号出力手段と、 該電圧信号出力手段の出力信号を矩形波信号に変換する
信号変換手段と、 前記矩形波信号を1ライン分遅延させる遅延手段と、 前記信号変換手段からの矩形波信号と前記遅延手段から
の矩形波信号とに基づいて判別信号を出力する判別信号
出力手段とを備えることを特徴とするVTRの再生TV
信号判別回路。 - 【請求項2】サブキャリア周波数の異なるTV方式の判
別を行うことができるVTRの再生TV信号判別回路で
あって、 VTRにおけるクロマ信号の周波数変換に供され、TV
信号のサブキャリア周波数で発振する発振器と、 周波数復元されたVTRのクロマ信号からクロストーク
成分を除去するクシ型フィルタと、 バーストゲート期間中は前記クシ型フィルタに加わる前
のクロマ信号を通過させ、バーストゲート期間以外では
前記発振器からのサブキャリア周波数信号を通過させる
スイッチ手段と、 該スイッチ手段の出力信号を周波数に応じて移相する移
相回路と、 該移相回路の出力信号と前記スイッチ手段の出力信号と
の位相を比較し前記移相回路の移相量を調整する位相比
較回路と、 該位相比較回路の出力信号を矩形波信号に変換する信号
変換手段と、 前記矩形波信号を1ライン分遅延させる遅延手段と、 前記信号変換手段からの矩形波信号と前記遅延手段から
の矩形波信号とに基づいて判別信号を出力する判別信号
出力手段とを備えることを特徴とするVTRの再生TV
信号判別回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8290697A JPH10136403A (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | Vtrの再生tv信号判別回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8290697A JPH10136403A (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | Vtrの再生tv信号判別回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10136403A true JPH10136403A (ja) | 1998-05-22 |
Family
ID=17759348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8290697A Pending JPH10136403A (ja) | 1996-10-31 | 1996-10-31 | Vtrの再生tv信号判別回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10136403A (ja) |
-
1996
- 1996-10-31 JP JP8290697A patent/JPH10136403A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0787332B2 (ja) | フイルタ回路の時定数自動調整回路 | |
JP3685567B2 (ja) | Vtrの再生tv信号判別回路 | |
JPH10136403A (ja) | Vtrの再生tv信号判別回路 | |
EP0616474B1 (en) | Television circuit utilizing color burst signal | |
JP3101463B2 (ja) | テレビ信号判別回路 | |
KR100430742B1 (ko) | 텔레비전신호를처리하는a/d변환기를갖는장치 | |
JPH10136404A (ja) | Vtrの再生tv信号判別回路 | |
JPH0748873B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS5943036B2 (ja) | カラ−テレビジヨンエンコ−ダにおける回路配置 | |
JP3091614B2 (ja) | テレビ信号判別回路 | |
KR100320047B1 (ko) | 텔레비젼수상기및텔레비젼신호판별회로 | |
JPH04263594A (ja) | Secam方式デコーダ | |
JPH06292218A (ja) | Rgbエンコーダ | |
EP0690633B1 (en) | Video signal reproduction apparatus for chrominance signals | |
JP3140191B2 (ja) | フィルタ回路の自動周波数調整回路 | |
JP3133658B2 (ja) | クロマ信号処理装置 | |
JPH07298298A (ja) | 信号振幅制限器 | |
EP0862337A2 (en) | PAL pulse generator and chroma signal recording circuit | |
JPH0349478A (ja) | 水平同期信号再生回路 | |
JP2870222B2 (ja) | サブキャリア再生器 | |
JPH05274787A (ja) | 自動利得制御回路 | |
JP3420618B2 (ja) | 90°移相手段を有した2逓倍回路及びntsc/pal変換回路 | |
JPH05504243A (ja) | Fm信号の復調方法およびfm検波器 | |
JPS62247696A (ja) | 色差線順次信号のクランプ回路 | |
JPH08329604A (ja) | デジタルオーディオインターフェース |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050927 |