JPH10136178A - 読み取り装置 - Google Patents

読み取り装置

Info

Publication number
JPH10136178A
JPH10136178A JP8291365A JP29136596A JPH10136178A JP H10136178 A JPH10136178 A JP H10136178A JP 8291365 A JP8291365 A JP 8291365A JP 29136596 A JP29136596 A JP 29136596A JP H10136178 A JPH10136178 A JP H10136178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
vref
video output
image sensor
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8291365A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Kobayashi
俊之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8291365A priority Critical patent/JPH10136178A/ja
Publication of JPH10136178A publication Critical patent/JPH10136178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 密着型イメージセンサのビデオ出力(特に暗
出力)がA/D変換のダイナミックレンジを外れてしま
う場合でも、安定した画像出力を得る。 【解決手段】 A/D変換器141のマイナス側レファ
レンス電圧(Vref-)を、直流電圧VDDとVSS間に固定
した抵抗R01,R02で分圧し、R01と並列にトランジス
タtr1とそのtr1のエミッタ端子を抵抗R1を通して、
オープンコレクタ回路とする。これと並列に、トランジ
スタtr2と抵抗R2からなる同様の回路を構成する。tr
1とtr2のベース端子に信号SWoff1とSWoff2をそれ
ぞれ入力し、各回路のオン/オフを制御する。そして、
密着型イメージセンサのアナログビデオ出力をA/D変
換する際、SWoff1とSWoff2を切り替えてVref-のレ
ベルを調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、スキャ
ナ、DPPC等の原稿読み取り装置に関し、特に密着型
イメージセンサを用いた読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、原稿読み取り系に使われる方式に
は、CCDと結像レンズを使った「縮小型光学読み取
り」と、等倍結像するのでユニットを小型化できるとい
うメリットがある「密着型イメージセンサ」の2方式が
ある。前者のCCDでは縮小結像するため、受光素子の
スケールは7μmと小さく、一方、後者の方式は、原稿
と等倍に結像して読み取るため、線密度400dpiの画
素スケールは63.5μmと大きい。従って、同じ線密度
で読み取る場合、両方式を比較すると、密着型イメージ
センサとCCDでは結像の画素スケール面積の比率は、 (63.5×63.5)/(7×7)=82.3倍 となり、密着型イメージセンサの方が受光面積が大きく
なってしまう。受光面積が大きいと、蓄積される電荷量
が多くなるので、感度ばらつき等の電気的なばらつきが
大きくなる。図2のように、フラットベットスキャナに
てブック原稿11を読み取る場合、密着型イメージセン
サ12は副走査方向に走行するので、原稿情報のビデオ
出力を本体ボード(システム)14側に伝達するケーブ
ル(ハーネス)13が長くならざるを得ない。このため
浮遊容量が大きくなり、図3のような傾斜波形では波形
の歪みや遅延が生じるため、図4に示すように、システ
ム側(本体ボード14のA/D変換器141、画像処理
部142等)に安定したビデオ出力を伝達できない。ア
ナログの画像データをディジタル画像にA/D変換する
際に、基準の明出力と暗出力を予め参照するが、このよ
うに不安定な状態では、ばらつきが生じるため、マシン
間のばらつきにより、明/暗出力補正が正常に補正しき
れないという不具合が生じる。特に暗レベルのばらつき
が大きくて負の値になってしまうと、A/D変換後の黒
側の出力がゼロになるので、正常なダイナミックレンジ
が得られず階調が出なくなってしまう。なお、この種の
装置として関連するものは、例えば特開平7−4638
1号公報に記載されている。この装置では、原稿面から
の反射光を受光して電気信号に変換する光電変換素子か
らなるセンサ部と、光源からの光を直接受光して電気信
号に変換する光電変換素子からなるセンサ部と、遮光状
態を電気信号に変換する光電変換素子からなるセンサ部
とを、それぞれ近接させて平行に並べて形成し、シェー
ディング補正と暗レベル補正を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、マ
シン間のばらつきにより、明/暗出力補正が正常に補正
しきれず、ビデオ波形の明/暗出力を安定して本体側に
受け渡すことが難しいという問題がある。また、特開平
7−46381号公報に記載された技術では、システム
側のばらつきが発生する点については配慮がなされてお
らず、補正しきれずに出力画像のばらつきが生じること
が懸念される。本発明の目的は、このような問題点を改
善し、密着型イメージセンサのアナログビデオ出力をA
/D変換する際に、マイナス側のレファレンス電圧のレ
ベルを調整し、密着型イメージセンサが移動する場合で
も、傾斜したビデオ波形の明/暗出力を安定して本体側
に受け渡すことができるように構成することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の読み取り装置においては、密着型イメージ
センサのアナログビデオ出力をA/D変換する際に、直
流電圧VDD(+電圧)とVSS(−電圧)間に並列された
オープンコレクタ回路(スイッチング用トランジスタ、
分割抵抗を含む)からなる切替回路(図1、図5)に
て、A/D変換器のマイナス側レファレンス電圧(図
1、図5のVref-)のレベルを調整する。あるいは、前
記と同様の構成の切替回路(図6、図7)を密着型イメ
ージセンサのアナロググランド端子側に設置し、その切
り替え回路のスイッチング用トランジスタをオン/オフ
して、密着型イメージセンサのビデオ出力の基準電圧で
あるアナロググランド(図6、図7のAGND)のレベ
ルを調整する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、実施例を示すことにより、
本発明の実施の形態を説明する。 (第1の実施例)図1に本実施例の切り替え回路の回路
図を示す。なお、本実施例の切り替え回路は、従来技術
(図2)に示したフラットベットスキャナの本体ボード
14側、あるいは密着型イメージセンサ12と本体ボー
ドを接続するハーネス13上に設定するものとする。本
実施例では、A/D変換器141のマイナス側レファレ
ンス電圧(以下、Vref-と記す)を、直流電圧VDD(+
電圧)とVSS(−電圧)間に固定の抵抗R01とR02
で分圧し、そのR01と並列に、切り替え用トランジスタ
tr1とそのtr1のエミッタ端子を抵抗R1を通して、オ
ープンコレクタ回路を構成する。トランジスタtr1のベ
ース端子には、このオープンコレクタをオン/オフする
ための信号SWoff1を入力して制御する。このオープン
コレクタ回路と並列に、トランジスタtr2と抵抗R2
らなる同様の回路を構成し、信号SWoff2を入力して制
御する。デフォルトでは、信号SWoff1とSWoff2はL
OWになるため、トランジスタtr1及びtr2は非導通状
態なので、Vref-は抵抗R01とR02の値で決まる。 Vref-=Vref-(0)=VDD/(1+R01/R02) 信号SWoff1をオンにすると、トランジスタtr1は導通
状態になるので、Vref-は抵抗R01とR02の他にR1
の合成で決まる。 Vref-=Vref-(1)=VDD/{1+(R1‖R01)/
02} 一方、信号SWoff2のみをオンにすると、Vref-は抵抗
2とr2及びr1の値で決まる。 Vref-=Vref-(2)=VDD/{1+(R2‖R01)/
02} さらに、両信号ともオンにすると、Vref-は抵抗R1
2、r1、r2の値で決まる。 Vref-=Vref-(3)=VDD/{1+(R1‖R2
01)/R02} このとき、抵抗値をR1>R2の関係になるように設定す
れば、 Vref-(1)<Vref-(2)<Vref-(3) の関係になるため、A/D変換器141のVref-が調整
可能となる。すなわち、ディジタルビデオ出力を後段の
システムに受け渡した後、暗レベルがゼロの値(あるい
は規定の値以下)の場合は、信号SWoff1とSWoff2
順次切り替えて、暗補正が可能な状態を探しマイナス側
レファレンス電圧値を決定する。なお、本実施例は請求
項1記載の発明の一実施例である。
【0006】(第2の実施例)図5に本実施例の切り替
え回路の回路図を示す。なお、本実施例の切り替え回路
は、従来技術(図2)に示した本体ボード14側、ある
いは密着型イメージセンサ12と本体ボードを接続する
ハーネス13上に設定するものとする。本実施例では、
A/D変換器141のマイナス側レファレンス電圧(以
下、Vref-と記す)を、直流電圧VDD(+電圧)とVSS
(−電圧)間に固定の抵抗R01とR02で分圧し、そのR
02と並列に、切り替え用トランジスタtr1とそのtr1
エミッタ端子を抵抗R1を通して、オープンコレクタ回
路を構成する。トランジスタtr1のベース端子には、こ
のオープンコレクタ回路をオン/オフするための信号S
Woff1を入力して制御する。このオープンコレクタ回路
と並列に、トランジスタtr2と抵抗R2からなる同様の
回路を構成し、信号SWoff2を入力して制御する。デフ
ォルトでは、信号SWoff1とSWoff2はLOWになるた
め、トランジスタtr1及び抵抗tr2は非導通状態なの
で、Vref-は抵抗R01とR02の値で決まる。 Vref-=Vref-(0)=VDD/(1+R01/R02) 信号SWoff1をオンにすると、トランジスタtr1は導通
状態になるので、Vref-は抵抗R01とR02の他にR1
の合成で決まる。 Vref-=Vref-(1)=VDD/{1+R01/(R1‖R
02)} 一方、信号SWoff2のみをオンにすると、Vref-は抵抗
2とr2及びr1の値で決まる。 Vref-=Vref-(2)=VDD/{1+R01/(R2‖R
02)} さらに、両信号ともオンにすると、Vref-は抵抗R1
2、r1、r2の値で決まる。 Vref-=Vref-(3)=VDD/{1+R01/(R1‖R2
‖R02)} このとき、抵抗値をR1<R2の関係になるように設定す
れば、 Vref-(3)<Vref-(2)<Vref-(1) の関係になるため、A/D変換器141のVref-が調整
可能となる。すなわち、ディジタルビデオ出力を後段の
システムに受け渡した後、暗レベルがゼロの値(あるい
は規定値以下)の場合、信号SWoff1とSWoff2を順次
切り替えて、暗補正が可能な状態を探し、A/D変換器
141のマイナス側レファレンス電圧値を決定する。な
お、本実施例は請求項2記載の発明の一実施例である。
【0007】(第3の実施例)図6に本実施例の切り替
え回路の回路図を示す。なお、本実施例の切り替え回路
は、従来技術(図2)に示した密着型イメージセンサ1
2側に設けるものとする。本実施例では、密着型イメー
ジセンサ12のビデオ出力の基準電圧(以下、Vref-と
記す)であるアナロググランド(AGND)を、直流電
圧VDD(+電圧)とVSS(−電圧)間に固定の抵抗R01
とR02で分圧し、そのR01と並列に、切り替え用トラン
ジスタtr1とそのtr1のエミッタ端子を抵抗R1を通し
て、オープンコレクタ回路を構成する。トランジスタt
r1のベース端子には、このオープンコレクタ回路をオン
/オフするための信号SWoff1を入力して制御する。こ
のオープンコレクタ回路と並列に、トランジスタtr2
抵抗R2からなる同様の回路を構成し、信号SWoff2
入力して制御する。デフォルトでは、信号SWoff1とS
Woff2はLOWになるため、トランジスタtr1及びtr2
は非導通状態なので、Vref-は抵抗R01とR02の値で決
まる。 Vref-=Vref-(0)=VDD/(1+R01/R02) 信号SWoff1をオンにすると、トランジスタtr1は導通
状態になるので、Vref-は抵抗R01とR02の他にR1
の合成で決まる。 Vref-=Vref-(1)=VDD/{1+(R1‖R01)/
02} 一方、信号SWoff2のみをオンにすると、Vref-は抵抗
2、r1、r2の値で決まる。 Vref-=Vref-(2)=VDD/{1+(R2‖R01)/
02} さらに、両信号ともオンにすると、Vref-は抵抗R1
2、r1、r2の値で決まる。 Vref-=Vref-(3)=VDD/{1+(R1‖R2
01)/R02} このとき、抵抗値をR1>R2の関係になるように設定す
れば、 Vref-(1)<Vref-(2)<Vref-(3) の関係になるため、密着型イメージセンサ12のAGN
Dが調整可能となる。すなわち、ディジタルビデオ出力
を後段のシステムに受け渡す際、暗レベルがゼロの値
(あるいは規定値以下)の場合、信号SWoff1とSWof
f2を順次切り替えて、暗補正が可能な状態を探しビデオ
出力の基準電圧Vref-(AGND)を決定する。なお、
本実施例は請求項3記載の発明の一実施例である。
【0008】(第4の実施例)図7に本実施例の切り替
え回路の回路図を示す。なお、本実施例の切り替え回路
は、従来技術(図2)に示した密着型イメージセンサ1
2側に設けるものとする。本実施例では、密着型イメー
ジセンサ12のビデオ出力の基準電圧(以下、Vref-と
記す)であるアナロググランド(AGND)を、直流電
圧VDD(+電圧)とVSS(−電圧)間に固定の抵抗R01
とR02で分圧し、そのR02と並列に、切り替え用トラン
ジスタtr1とそのtr1のエミッタ端子を抵抗R1を通し
て、オープンコレクタ回路を構成する。トランジスタt
r1のベース端子には、このオープンコレクタ回路をオン
/オフするための信号SWoff1を入力して制御する。こ
のオープンコレクタ回路と並列に、トランジスタtr2
抵抗R2からなる同様の回路を構成し、信号SWoff2
入力して制御する。デフォルトでは、信号SWoff1とS
Woff2はLOWになるため、トランジスタtr1及びtr2
は非導通状態なので、Vref-は抵抗R01とR02の値で決
まる。 Vref-=Vref-(0)=VDD/(1+R01/R02) 信号SWoff1をオンにすると、トランジスタtr1は導通
状態になるので、Vref-は抵抗R01とR02の他にR1
の合成で決まる。 Vref-=Vref-(1)=VDD/{1+R01/(R1‖R
02)} 一方、信号SWoff2をオンにすると、Vref-は抵抗
2、r1、r2の値で決まる。 Vref-=Vref-(2)=VDD/{1+R01/(R2‖R
02)} さらに、両信号ともオンにすると、Vref-は抵抗R1
2、r1、r2の値で決まる。 Vref-=Vref-(3)=VDD/{1+R01/(R1‖R2
‖R02)} このとき、抵抗値をR1<R2の関係になるように設定す
れば、 Vref-(3)<Vref-(2)<Vref-(1) の関係になるため、密着型イメージセンサ12のAGN
Dが調整可能となる。すなわち、ディジタルビデオ出力
を後段のシステムに受け渡す際、暗レベルがゼロの値
(あるいは規定値以下)の場合、信号SWoff1とSWof
f2を順次切り替えて、暗補正が可能な状態を探しビデオ
出力の基準電圧Vref-(AGND)を決定する。なお、
本実施例は請求項4記載の発明の一実施例である。
【0009】
【発明の効果】本発明によれば、密着型イメージセンサ
のビデオ出力が本体側の諸事情やばらつきが原因で変動
し、暗出力がA/D変換のダイナミックレンジを外れて
しまう場合でも、A/D変換器のマイナス側のレファレ
ンス電圧を切り替えることで、ビデオ出力を所定の値に
設定可能になるので、安定した画像出力が得られ、高画
質化に役立つ。また本発明によれば、密着型イメージセ
ンサのビデオ出力が本体側の諸事情やばらつきが原因で
変動し、暗出力がA/D変換のダイナミックレンジを外
れてしまう場合でも、密着型イメージセンサのビデオ出
力の基準電圧であるアナロググランドを微調整すること
で、ビデオ出力を所定の値に設定することが可能になる
ので、安定した画像出力が得られ、高画質化に役立つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における切り替え回路の
回路図である。
【図2】密着型イメージセンサを用いたフラットベット
スキャナの概略図である。
【図3】図2の密着型イメージセンサのビデオ出力(傾
斜波形)を示す図である。
【図4】図2のハーネスの浮遊容量を示す図である。
【図5】本発明の第2の実施例における切り替え回路の
回路図である。
【図6】本発明の第3の実施例における切り替え回路の
回路図である。
【図7】本発明の第4の実施例における切り替え回路の
回路図である。
【符号の説明】
141:A/D変換器、tr1,tr2:トランジスタ、R
1,R2,r1〜r3:抵抗、Op1:オペアンプ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密着型イメージセンサと、該センサと装
    置本体を接続するケーブルと、該ケーブルを介して伝達
    されたビデオ出力をA/D変換するA/D変換器とを備
    えた読み取り装置において、 該A/D変換器に供給されるマイナス側レファレンス電
    圧の値を切り替える切替回路を設け、該切替回路への直
    流負電圧とマイナス側レファレンス電圧間には、固定値
    の抵抗を配置し、切替回路への直流正電圧とマイナス側
    レファレンス電圧間には、スイッチング用トランジスタ
    及び分割抵抗を配置して切り替え可能に構成し、 装置本体側でビデオ出力の暗レベルがゼロと判断された
    場合は、前記スイッチング用トランジスタをオン/オフ
    してオフセットレベルを上げるように調整することを特
    徴とする読み取り装置。
  2. 【請求項2】 密着型イメージセンサと、該センサと装
    置本体を接続するケーブルと、該ケーブルを介して伝達
    されたビデオ出力をA/D変換するA/D変換器とを備
    えた読み取り装置において、 該A/D変換器に供給されるマイナス側レファレンス電
    圧の値を切り替える切替回路を設け、該切替回路への直
    流正電圧とマイナス側レファレンス電圧間には、固定値
    の抵抗を配置し、切替回路への直流負電圧とマイナス側
    レファレンス電圧間には、スイッチング用トランジスタ
    及び分割抵抗を配置して切り替え可能に構成し、 装置本体側でビデオ出力の暗レベルがゼロと判断された
    場合は、前記スイッチング用トランジスタをオン/オフ
    してオフセットレベルを上げるように調整することを特
    徴とする読み取り装置。
  3. 【請求項3】 密着型イメージセンサと、該センサと装
    置本体を接続するケーブルと、該ケーブルを介して伝達
    されたビデオ出力をA/D変換するA/D変換器とを備
    えた読み取り装置において、 密着型イメージセンサのビデオ出力の基準電圧を与える
    アナロググランド端子側に、該アナロググランドの値を
    切り替える切替回路を設け、該切替回路への直流正電圧
    とアナロググランド間には、固定値の抵抗を配置し、切
    替回路への直流負電圧とアナロググランド間には、スイ
    ッチング用トランジスタ及び分割抵抗を配置して切り替
    え可能に構成し、 装置本体側でビデオ出力の暗レベルがゼロと判断された
    場合は、前記スイッチング用トランジスタをオン/オフ
    してオフセットレベルを上げるように調整することを特
    徴とする読み取り装置。
  4. 【請求項4】 密着型イメージセンサと、該センサと装
    置本体を接続するケーブルと、該ケーブルを介して伝達
    されたビデオ出力をA/D変換するA/D変換器とを備
    えた読み取り装置において、 密着型イメージセンサのビデオ出力の基準電圧を与える
    アナロググランド端子側に、該アナロググランドの値を
    切り替える切替回路を設け、該切替回路への直流負電圧
    とアナロググランド間には、固定値の抵抗を配置し、切
    替回路への直流正電圧とアナロググランド間には、スイ
    ッチング用トランジスタ及び分割抵抗を配置して切り替
    え可能に構成し、 装置本体側でビデオ出力の暗レベルがゼロと判断された
    場合は、前記スイッチング用トランジスタをオン/オフ
    してオフセットレベルを上げるように調整することを特
    徴とする読み取り装置。
JP8291365A 1996-11-01 1996-11-01 読み取り装置 Pending JPH10136178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291365A JPH10136178A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8291365A JPH10136178A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 読み取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136178A true JPH10136178A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17767983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8291365A Pending JPH10136178A (ja) 1996-11-01 1996-11-01 読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136178A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102938612A (zh) * 2012-11-26 2013-02-20 长沙学院 一种适应宽输入输出电压要求的直流变换器数字控制方法
CN111541827A (zh) * 2020-03-26 2020-08-14 深圳怡化电脑股份有限公司 一种图像校正方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102938612A (zh) * 2012-11-26 2013-02-20 长沙学院 一种适应宽输入输出电压要求的直流变换器数字控制方法
CN111541827A (zh) * 2020-03-26 2020-08-14 深圳怡化电脑股份有限公司 一种图像校正方法和装置
CN111541827B (zh) * 2020-03-26 2021-12-10 深圳怡化电脑股份有限公司 一种图像校正方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010109157A (ko) Mos 기반 이미지 센서 및 이를 위한 흑 레벨 신호를형성하는 방법
JPS62172866A (ja) 画像読取り装置
US7936485B2 (en) Image reading apparatus, image processing apparatus, and computer program product
EP1156664B1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US4453187A (en) Image sensor
JPH10136178A (ja) 読み取り装置
JP3091084B2 (ja) 信号処理回路
JPH10215374A (ja) 読み取り装置およびその制御方法
JP2008228000A (ja) 画像読取装置
KR100208376B1 (ko) 팩시밀리의 화질보상회로
JPS6318763A (ja) デジタルスキヤナの画像読取装置
EP1241864A1 (en) Image processing device and image reading apparatus using the image processing device
JPS63988B2 (ja)
US5909517A (en) Image reading device with digitizing condition adjusting capability
JP2675079B2 (ja) 2値化処理回路
JP3332292B2 (ja) 画像読取装置
JPS6315574A (ja) デジタルスキヤナの画像読取装置
JP2002101264A (ja) イメージセンサチップ、及びそれを用いた画像読み取り装置
JPH0468768A (ja) デジタル原稿読取装置
JPH09247353A (ja) 電荷検出回路
JPH0818804A (ja) 画像読取制御回路
JPH06197192A (ja) 密着イメージセンサの駆動方法およびその装置
JP2614738B2 (ja) 画像入力装置
JPS59218077A (ja) 画像読取装置
JPH02211771A (ja) 画像信号処理方法