JPH10136045A - 復調装置および通信端末装置 - Google Patents

復調装置および通信端末装置

Info

Publication number
JPH10136045A
JPH10136045A JP29055096A JP29055096A JPH10136045A JP H10136045 A JPH10136045 A JP H10136045A JP 29055096 A JP29055096 A JP 29055096A JP 29055096 A JP29055096 A JP 29055096A JP H10136045 A JPH10136045 A JP H10136045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital signal
digital
delta
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29055096A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Shima
健 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29055096A priority Critical patent/JPH10136045A/ja
Publication of JPH10136045A publication Critical patent/JPH10136045A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ダイレクトコンバージョン方式の
復調装置の信号漏洩による感度劣化を回避することを目
的とする。 【解決手段】 この復調装置は、アンテナ1で受信され
た電波の中から所定周波数の被変調波(RF信号)を得
るRF段2と、このRF段2からのRF信号を“-1”お
よび“+1”のビット列で表されるデジタル信号に変換す
るデルタ変換器3と、RF信号の周波数(搬送周波数)
とほぼ同じ周波数の局部発信信号LO(アナログ信号)
を発生する局部発振器5と、この局部発振器5から入力
された局部発信信号LOを“-1”および“+1”のビット
列で表されるデジタル信号に変換するデルタ変換器6
と、各デルタ変換器3、6からそれぞれ入力されたデジ
タル信号の排他的論理和をとり周波数変換するデジタル
乗算器4と、このデジタル乗算器4の出力を利用して送
信信号を復調すると共に復調制御を行うデジタル変換手
段7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、変調された無線周
波数信号(RF信号)を復調する復調装置および通信端
末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無線周波数信号(RF信号)の中でも特
に高い周波数、例えばギガヘルツ(GHz)帯などが利用さ
れる無線通信システムとしては、例えば1.5GHzの無線周
波数を利用した携帯電話システムや1.9GHzの無線周波数
を利用した簡易型携帯電話システム(パーソナル・ハン
ディホン・システム:PHS)などが知られている。
【0003】このような無線通信システムの無線通信端
末装置は、今後、マルチメディアの無線インターフェイ
スとして利用されることから、さらに小型化および軽量
化を行うことが望まれている。
【0004】一般に、無線通信端末装置の復調部(復調
装置)に利用される復調方式としては、アンテナで受信
したRF信号を一旦中間周波数に変換してからベースバ
ンド信号に変換するスーパーヘテロダイン方式と、RF
信号を中間周波数に変換することなく一度にベースバン
ド信号に落すダイレクトコンバージョン方式(直接変換
方式)とが知られている。
【0005】例えばPHSなどは、搬送周波数が1.9GHz
と高い上、π/4QPSK変調方式を採用していることから、
その無線通信端末装置(以下PHS端末と称す)の復調
部(復調装置)には、スーパーヘテロダイン方式が採用
されている。
【0006】この方式のPHS端末の場合、受信したR
F信号の周波数を、段階を追って下げてゆくことから、
その過程では不要な信号(高調波など)を除去するSA
Wフィルタや誘電体フィルタなどのフィルタ素子が回路
上、不可欠であり、これがPHS端末を小型化および軽
量化する上でのネックになっていた。
【0007】一方、最近では、PHS端末の復調部(復
調装置)にダイレクトコンバージョン方式が採用されつ
つある。
【0008】ここで、図15を参照してダイレクトコン
バージョン方式を採用したPHS端末の復調部(復調装
置)について説明する。図15はQPSK直交復調装置の構
成を示す図である。
【0009】図15に示すように、このQPSK直交復調装
置は、被変調波(RF信号)を2分配する2分配器10
1と、局部発振信号LO、例えば cosω0 t などで表さ
れる波形を発生する電圧制御発振器(VCO )102と、
この電圧制御発振器(VCO )からの局部発振信号LOが
入力され、この局部発振信号LOの波形に対して同相の
信号(位相 0°の信号 cosω0 t )と位相を90°遅らせ
た信号( sinω0 t )とを出力する90°位相器103
と、この90°位相器103から出力された位相 0°の信
号( cosω0 t )と2分配器101により分配された被
変調波(RF信号)とを乗算する乗算器104と、90°
位相器103から出力された90°遅延信号( sinω0 t
)と2分配器により分配された被変調波(RF信号)
とを乗算して周波数変換する乗算器105と、各乗算器
104、105の出力信号がローパスフィルタ(LPF) 1
06、107を介して入力され、その信号をデジタル値
に変換するコンパレータ108、109と、ローパスフ
ィルタ(LPF) 106、107の出力信号を基に搬送波を
再生し電圧制御発振器(VCO )102に帰還させる搬送
波再生回路110とから構成されている。
【0010】QPSKとは、位相変調方式PSK の一つであ
り、搬送波の位相をデジタル信号の“ 1”、“ 0”で 1
80°づつずらして 2相PSK としそれを 4相としたもので
あり、 2つの直交する搬送波を利用してBPSK変調する 4
相PSK 変調方式である。
【0011】このQPSK直交復調装置の場合、上記 4相PS
K 変調方式で変調された電波(被変調波)をアンテナで
受信すると、その被変調波信号は、2分配器101を介
して各乗算器104、105に入力される。
【0012】乗算器104では、入力された被変調波
(RF信号)と90°位相器103から出力された位相 0
°の信号( cosω0 t )とが乗算され、周波数変換が行
われ、ローパスフィルタ106を介してコンパレータ1
08に入力される。また乗算器105では、入力された
被変調波(RF信号)と90°位相器103から出力され
た90°位相遅延信号( sinω0 t )とが乗算されてロー
パスフィルタ107を介してコンパレータ109に入力
される。
【0013】この際、乗算器104では、被変調波(R
F信号)の周波数と90°位相器103から入力された信
号(位相を90°遅延させた局部発振信号LO)の周波数
とがほぼ等しいことから、乗算(周波数変換)により、
中間周波の過程を経ることなく、変調器で送信した信号
が、直接、ベースバンド信号として復調される。
【0014】各コンパレータ108、109では、入力
された復調信号をA/D変換しビット系列として二つの
復調出力を得る。二つの復調出力(ビット系列)は、後
段の図示しない合成器により 2ビットづつ読み込まれて
ビットの継続時間が 2倍に引き伸ばされ、振幅幅が±1
に整えられ、以降の処理部へベースバンド波形として供
給される。
【0015】つまり、この復調装置は、受信された搬送
波とこの搬送波とほぼ等しい周波数で発振させた局部発
振信号LOとを乗算することにより復調出力として、直
接、送信信号を得るものであり、RF信号を一度にベー
スバンドへ落してしまうことから、スーパーヘテロダイ
ン方式の復調装置では、必要であったSAWフィルタや
誘電体フィルタなどが不要になり、PHS端末のさらな
る小型化に大きく寄与できる。
【0016】ところで、このQPSK直交復調装置は、スー
パーヘテロダイン方式のものに比べて構成が簡便である
一方で、今だ、実用に耐え得る性能を出せるまでには至
っておらず、克服すべき課題がいくつかあることが知ら
れている(Asad A.Abidi,"Low-power radio-frequency
IC's for portable communications,"Proceedings ofth
e IEEE,Vol.83,No.4,pp.544-569 April 1995)。
【0017】主な課題は、乗算器近傍における高周波信
号の自己混合(self-mixing)である。 自己混合(self
-mixing)とは、図16に示すように、局部発振器120
が発生した局部発振信号LOがRF段121(ローノイ
ズアンプ(LNA) 、帯域制限フィルター(BPF) 、可変利得
増幅器(VGA) など)に漏洩したり(LO self-mixing)、
この逆にRF段121からのRF信号の干渉波(interfe
rer)が局部発振信号LOに漏洩する(self-mixing of i
nterferer )現象であり、この漏洩信号の含まれた信号
が乗算器122に入力されることから、乗算結果、つま
り周波数変換されたベースバンド信号の中に漏洩信号が
直流オフセット(DC offset) として重畳されることにな
り、以降の処理部では、漏洩信号を除去することが困難
になり、受信性能、例えば受信感度を著しく劣化させる
原因になっていた。なお干渉波の生じる原因としては、
2 つのチャネルの信号系が隣接して配置されていること
に起因することが多い。
【0018】また、漏洩信号は、外界の環境によって時
間的に変動するため一意には決まらず、このことも除去
困難の原因となっている。
【0019】さらに、乗算器に本来の特性の他に歪特
性、例えば寄生の容量性結合などがある場合には上記問
題をさらに悪化させ、実用的な性能を得る上での障害に
なる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来のダイレクトコンバージョン方式の復調装置では、ス
ーパーヘテロダイン方式のものに比べて構成が簡便であ
る反面、不要信号の漏洩が抑えられず、実用に耐え得る
性能が出せないという問題があった。
【0021】本発明は、このような課題を解決するため
になされたもので、ダイレクトコンバージョン方式にお
いて生じる不要な漏洩信号の影響を回避することのでき
る復調装置を提供することを目的としている。
【0022】また、本発明は、ダイレクトコンバージョ
ン方式にて受信性能を向上することのできる復調装置を
提供することを目的としている。
【0023】さらに、本発明は、通信端末装置全体を小
型化および軽量化することのできる復調装置を提供する
ことを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1記載の発明の復調装置は、変調された
搬送波信号をデルタ変換して第1のデジタル信号を出力
するデルタ変換手段と、前記搬送波信号とほぼ等しい周
波数の第2のデジタル信号を発生するデジタル信号発生
手段と、前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル
信号とを乗算する乗算手段とを具備している。
【0025】この請求項1記載の発明の場合、変調され
た搬送波信号であるRF信号は、デルタ変換手段により
デルタ変換されて第1のデジタル信号にされた上で乗算
手段に入力され、デジタル信号発生手段からの第2のデ
ジタル信号と乗算されるので、RF信号の漏洩の影響が
乗算手段以降に生じることがなくなる。
【0026】請求項2記載の発明の復調装置は、位相変
調方式で変調された搬送波信号をデルタ変換して第1の
デジタル信号を出力するデルタ変換手段と、前記搬送波
信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信号を発生す
るデジタル信号発生手段と、前記第1のデジタル信号と
前記第2のデジタル信号とを乗算する第1の乗算手段
と、前記第2のデジタル信号の位相を前記位相変調方式
に対応させてシフトし第3のデジタル信号を出力する位
相シフト手段と、前記第1のデジタル信号と前記第3の
デジタル信号とを乗算する第2の乗算手段と、前記第1
および第2の乗算手段の乗算結果を基に、ベースバンド
周波数に相当するnビットのデジタルデータを生成する
データ生成手段とを具備している。
【0027】この請求項2記載の発明の場合、位相変調
方式で変調された搬送波信号であるRF信号は、デルタ
変換手段によりデルタ変換されて第1のデジタル信号と
して出力され、デジタル信号発生手段からの第2のデジ
タル信号と第1の乗算手段で乗算される一方、第2のデ
ジタル信号は、位相シフト手段を介して位相がシフトさ
れて第3のデジタル信号として出力され、この第3のデ
ジタル信号と第1のデジタル信号とが第2の乗算手段で
乗算された後、第1および第2の乗算手段の乗算結果を
基にデータ生成手段によりnビットのデジタルデータが
生成される。
【0028】つまり第1および第2の乗算手段には、デ
ルタ変換後のデジタル信号が入力されるので、RF段に
おけるアナログ信号の干渉あるいは漏洩の影響が乗算手
段以降に生じることはなくなる。
【0029】請求項3記載の発明の復調装置は、請求項
1または2いずれか記載の復調装置において、前記デジ
タル信号発生手段が、前記搬送波信号とほぼ等しい周波
数のアナログ信号を発生する局部発振器と、前記局部発
振器から出力されたアナログ信号をデルタ変換して第2
のデジタル信号を出力するデルタ変換手段とを具備して
いる。
【0030】この請求項3記載の発明の場合、局部発振
器から出力されたアナログ信号、つまり局部発振信号L
Oは、デルタ変換手段によってデルタ変換されて第2の
デジタル信号として乗算手段へ出力されるので、局部発
振信号に漏洩するRF信号の干渉波の影響が乗算手段に
出ることがなくなる。
【0031】方式で変調された搬送波信号であるRF信
号と局部発振器からの局部発振信号LOとをそれぞれデ
ルタ変換あるいはデルタ・シグマ変換して第1のデジタ
ル信号と第2のデジタル信号として乗算手段へ入力し、
乗算手段にて互いのデジタル信号が乗算されて周波数変
換されるので、RF信号や局部発振信号などが互いに漏
洩してもその漏洩信号が乗算手段以降に影響を及ぼさな
くなる。
【0032】請求項4記載の発明の復調装置は、請求項
1乃至3いずれか一記載の復調装置において、前記デル
タ変換手段が、飽和特性を有し、入力された誤差信号を
所定サンプリングタイミング毎にデジタル値に変換して
前記変調信号に相当するデジタル信号を生成する大小比
較器と、前記大小比較器により得られたデジタル信号に
基づき新たに入力される搬送波信号を予測して予測信号
を出力する予測器と、前記予測器から出力された予測信
号と実際に入力された搬送波信号とを減算して誤差信号
を前記大小比較器に出力する減算器とを具備している。
【0033】この請求項4記載の発明の場合、デルタ変
換手段を最も基本的な回路構成、つまり大小比較器、予
測器、減算器などで構成しているので、量子化雑音を除
去する回路を小型に構成することができる。
【0034】請求項5記載の発明の復調装置は、変調さ
れた搬送波信号をデルタ・シグマ変換して第1のデジタ
ル信号を出力するデルタ・シグマ変換手段と、前記搬送
波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信号を発生
するデジタル信号発生手段と、前記第1のデジタル信号
と前記第2のデジタル信号とを乗算する乗算手段とを具
備している。
【0035】この請求項5記載の発明の場合、変調され
た搬送波信号であるRF信号は、デルタ・シグマ変換手
段によりデルタ・シグマ変換されて第1のデジタル信号
にされた上で乗算手段に入力され、デジタル信号発生手
段からの第2のデジタル信号と乗算されるので、請求項
1の発明よりもさらに漏洩信号の影響を生じ難くするこ
とができる。
【0036】請求項6記載の発明の復調装置は、位相変
調方式で変調された搬送波信号をデルタ変換して第1の
デジタル信号を出力するデルタ・シグマ変換手段と、前
記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信号
を発生するデジタル信号発生手段と、前記第1のデジタ
ル信号と前記第2のデジタル信号とを乗算する第1の乗
算手段と、前記第2のデジタル信号の位相を前記位相変
調方式に対応させてシフトし第3のデジタル信号を出力
する位相シフト手段と、前記第1のデジタル信号と前記
第3のデジタル信号とを乗算する第2の乗算手段と、前
記第1および第2の乗算手段の乗算結果を基に、ベース
バンド周波数に相当するnビットのデジタルデータを生
成するデータ生成手段とを具備している。
【0037】この請求項6記載の発明の場合、請求項2
記載の発明と同様に第1および第2の乗算手段にはデル
タ・シグマ変換後のデジタル信号が入力されるので、R
F信号の漏洩の影響が乗算手段以降に生じることはなく
なる。
【0038】請求項7記載の発明の復調装置は、請求項
5または6いずれか記載の復調装置において、前記デジ
タル信号発生手段が、前記搬送波信号とほぼ等しい周波
数のアナログ信号を発生する局部発振器と、前記局部発
振器から出力されたアナログ信号をデルタ・シグマ変換
して第2のデジタル信号を出力するデルタ・シグマ変換
手段とを具備している。
【0039】この請求項7記載の発明の場合、局部発振
器から出力されたアナログ信号である局部発振信号は、
デルタ・シグマ変換されて第2のデジタル信号にされた
上で乗算手段に出力されるので、局部発振信号に漏洩し
た信号が乗算手段に伝達されることがなくなる。
【0040】請求項8記載の発明の復調装置は、請求項
5乃至7いずれか一記載の復調装置において、前記デル
タ・シグマ変換手段が、前記搬送波信号と予測信号とを
減算し誤差信号を出力する減算器と、前記減算器から出
力された誤差信号を積分する積分器と、飽和特性を有
し、前記積分器からの入力信号を所定サンプリングタイ
ミング毎にデジタル値に変換して前記搬送波信号に相当
するデジタル信号を生成する大小比較器と、前記大小比
較器により得られたデジタル信号に基づき新たに入力さ
れる搬送波信号を予測して予測信号を前記減算器へ出力
する予測器とを具備している。
【0041】この請求項8記載の発明の場合、デルタ・
シグマ変換手段を最も基本的な回路構成、つまりデルタ
変換器に積分器を付加した構成にしているので、構成が
簡素で、かつデルタ変換手段よりも予測誤差を少なく入
力信号のダイナミックレンジを拡大できる。
【0042】請求項9記載の発明の復調装置は、請求項
1、2、5、6いずれか一記載の復調装置において、前
記デジタル信号発生手段が、前記搬送波信号とほぼ等し
い周波数のアナログ信号に相当する第2のデジタル信号
を記憶した記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている
第2のデジタル信号を、前記第1のデジタル信号との乗
算タイミングで前記乗算手段に入力するよう制御する制
御手段とを具備している。
【0043】この請求項9記載の発明の場合、記憶手段
に予め第2のデジタル信号を記憶しておき、第1のデジ
タル信号との乗算タイミングで乗算手段に入力するの
で、上記同様に漏洩信号の影響を乗算手段以降に生じな
くすると共に、局部発振手段やデルタ変換手段などを用
いることなくデジタル信号発生手段を構成することがで
きる。
【0044】請求項10記載の発明の復調装置は、請求
項1、2、5、6いずれか一記載の復調装置において、
前記乗算手段が、前記第1のデジタル信号と前記第2の
デジタル信号との排他的論理和をとる論理演算手段であ
ることを特徴としている。
【0045】この請求項10記載の発明の場合、乗算手
段を二つのデジタル信号の排他的論理和をとる論理演算
手段で構成したので、乗算手段の乗算結果に漏洩信号の
影響が出なくなる。
【0046】請求項11記載の発明の復調装置は、請求
項4、8記載の復調装置において、前記予測器あるいは
前記積分器が、FIR型あるいはIIR型であることを
特徴としている。
【0047】この請求項11記載の発明の場合、予測器
あるいは積分器をFIR型あるいはIIR型とすること
により予測精度あるいは積分精度を高めることができ
る。
【0048】請求項12記載の発明の復調装置は、変調
された搬送波信号をデルタ変換して第1のデジタル信号
を出力するデルタ変換手段と、前記第1のデジタル信号
を所定時間遅延させ第2のデジタル信号を出力する遅延
手段と、前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル
信号とを乗算する乗算手段とを具備している。
【0049】この請求項12記載の発明の場合、搬送波
信号をデルタ変換した第1のデジタル信号を遅延手段で
遅延させて第2のデジタル信号を生成し、その第2のデ
ジタル信号と第1のデジタル信号とを乗算手段で乗算す
るので、結果的に乗算手段にデジタル信号のみが入力さ
れることになり、乗算手段の前段で生じた雑音の影響が
乗算手段に及ばなくなる。
【0050】請求項13記載の発明の通信端末装置は、
搬送波信号をデルタ変換して第1のデジタル信号を出力
するデルタ変換手段と、前記搬送波信号とほぼ等しい周
波数の第2のデジタル信号を発生するデジタル信号発生
手段と、前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル
信号とを乗算する乗算手段と、前記乗算手段の乗算結果
を基にnビットのデジタルデータを生成するデータ生成
手段とを具備している。 この請求項13記載の発明の
場合、変調された搬送波信号であるRF信号は、デルタ
変換手段によりデルタ変換されて第1のデジタル信号に
された上で乗算手段に入力され、デジタル信号発生手段
からの第2のデジタル信号と乗算されるので、RF信号
の漏洩の影響が乗算手段以降に生じることがなくなる。
【0051】請求項14記載の発明の復調装置は、位相
変調方式で変調された搬送波信号をデルタ変換して第1
のデジタル信号を出力するデルタ変換手段と、前記搬送
波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信号を発生
するデジタル信号発生手段と、前記第1のデジタル信号
と前記第2のデジタル信号とを乗算する第1の乗算手段
と、前記第2のデジタル信号の位相を前記位相変調方式
に対応させてシフトし第3のデジタル信号を出力する位
相シフト手段と、前記第1のデジタル信号と前記第3の
デジタル信号とを乗算する第2の乗算手段と、前記第1
および第2の乗算手段の乗算結果を基に、ベースバンド
周波数に相当するnビットのデジタルデータを生成する
データ生成手段とを具備している。
【0052】この請求項14載の発明の場合、第1およ
び第2の乗算手段には、デルタ変換後のデジタル信号が
入力されるので、RF信号の漏洩の影響が乗算手段以降
に生じることがなくなる。RF段においては、信号の漏
洩として干渉波や高周波などの他の信号に漏洩すること
があるが、この漏洩信号は元のアナログ信号をデルタ変
換あるいはデルタ・シグマ変換することにより伝達され
なくなるので、受信感度を向上することができる。
【0053】この結果、ダイレクトコンバージョン方式
を採用して実用に耐える受信性能を得ることができる。
またこのダイレクトコンバージョン方式を採用した復調
装置を簡易型携帯電話システム(PHS)や携帯電話シ
ステムなどの通信端末装置に組み込むことによりRF段
を小形にでき、通信端末装置全体を小型化および軽量化
することができる。
【0054】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0055】図1は本発明に係る第1の実施形態の復調
装置の構成を示す図である。
【0056】同図において、符号1はアンテナである。
このアンテナ1は、RF段2(帯域制限フイルター2a
および可変利得増幅器2bなど)に接続されている。こ
のRF段2は、アンテナ1で受信された電波の中から所
定周波数のRF信号を得るものである。アンテナ1で受
信される電波は、例えば位相変調方式、AM変調方式、
FM変調方式などで変調された変調波であり、ここで
は、位相変調方式のものとして説明する。このRF段2
には、デルタ変換器3を介してデジタル乗算器4が接続
されている。デルタ変換器3は、入力されたRF信号を
“-1”および“+1”のビット列で表されるデジタル信号
に変換してデジタル乗算器4に出力するものである。
【0057】符号5は局部発振器である。この局部発振
器5には、デルタ変換器6を介して上記デジタル乗算器
4が接続されている。局部発振器5は、上記RF信号の
周波数(搬送周波数)とほぼ同じ周波数の局部発信信号
LO(アナログ信号)を発生しデルタ変換器6に出力す
るものである。デルタ変換器6は、入力された局部発信
信号LOを“-1”および“+1”のビット列で表すデジタ
ル信号に変換してデジタル乗算器4に出力するものであ
る。すなわち、局部発振器5とデルタ変換器6とでデジ
タル信号発生手段を構成している。
【0058】デジタル乗算器4には、デジタル変換手段
7を介してスピーカ8が接続されている。デジタル乗算
器4は、デルタ変換器3、6からそれぞれ入力されたデ
ジタル信号について論理的に乗算演算を行うものであ
る。このデジタル乗算器4としては、例えば排他的論理
和演算を行うXOR論理ゲートなどが用いられている。
なおこの実施形態では、デジタル乗算器4に入力される
デジタル信号が“-1”または“+1”の 2値のデジタル信
号であるので、XOR論理ゲートとしたが、“-1”、
“ 0”、“+1”などの 3値の場合は、多値演算を行える
ように、例えばANDゲート、ORゲートなどを組み合
わせた論理ゲートを用いてデジタル乗算器4を構成す
る。またXOR論理ゲート自体も単純な論理ゲートを組
み合わせてもので構成することもできる。デジタル変換
手段7は、デジタル回路により構成され、チャネル選択
を行なうデジタルフィルター回路と、このデジタルフィ
ルター回路の出力に応じて可変利得増幅器2bの利得を
制御する制御信号を生成する利得制御回路と、デルタ変
換器3、6内に備えられている予測器の予測係数を制御
する制御信号を生成する予測係数制御回路と、デジタル
乗算器4から入力されたデジタル信号をアナログ信号に
変換するD/A変換器と、変換されたアナログ信号を増
幅してスピーカー8を駆動するアンプなどを有してい
る。
【0059】つまり、このデジタル変換手段7は、デジ
タル乗算器4の出力をnビットのデジタル値に変換し、
それをさらにアナログ値に変換してスピーカー8を駆動
すると共に、上記デルタ変換器3、6や可変利得増幅器
2bなどの制御を行うものである。
【0060】図2に示すように、上記デルタ変換器3、
6は、減算器11と大小比較器12と予測器13とを有
している。減算器11は、入力信号、ここではRF信号
や局部発振信号LOなどと予測器13からの予測信号と
を減算して誤差を求めるものである。大小比較器12
は、飽和特性を有しており、減算器11により算出され
た誤差信号を利得無限大として“+1”または“-1”いず
れかのビット系列に変換し、上記入力信号を表すもので
ある。予測器13は、大小比較器12から帰還されたデ
ジタル信号の1サンプル前の値と新たに入力されたデジ
タル信号の値に応じて予測信号を更新するものである。
この予測器13としては、FIR型やIIR型などの積
分器が用いられている。
【0061】次に、この復調装置の動作を説明する。
【0062】この第1の実施形態の復調装置の場合、ア
ンテナ1で受信された電波は、帯域制限フイルター2a
および可変利得増幅器2bを通じて所定周波数のRF信
号にされてデルタ変換器3に入力される。
【0063】一方、局部発振器5の局部発振信号LO
は、デルタ変換器6に入力される。
【0064】各デルタ変換器3、6のそれぞれの出力
は、乗算器4に入力される。この第1の乗算器4では、
それぞれのデジタル信号が乗算されてnビットのデジタ
ル値の信号がデジタル変換手段7に出力される。デジタ
ル変換手段7では、乗算器4から出力されたデジタル信
号をnビットのデジタル値の信号に変換し、それをD/
A変換器がアナログ値に変換してスピーカー8を駆動す
る。また入力されたデジタル信号を基にデジタルフィル
ター回路がチャネル選択を行ない、この選択出力に応じ
て利得制御回路が可変利得増幅器2bの利得を制御す
る。また入力されたデジタル信号を基に予測係数制御回
路が予測係数を制御する制御信号を生成し各デルタ変換
器3、6の予測器13へ出力する。
【0065】ここで、図3、図4を参照して、デルタ変
換器3、6の入力信号と出力信号の関係について説明す
る。
【0066】RF信号などの無線信号(搬送波信号)や
局部発振信号LOは、通常、 cosω0 t 、 sinω0 t な
どで表されるアナログ波形(正弦波など)であるが、こ
こでは説明をわかりやすくするために三角波で説明す
る。
【0067】図3に示すような三角波がデルタ変換器
3、6に入力されると、デルタ変換器3、6では、減算
器11により三角波から予測信号が減算されて互いの差
分(誤差)が求められ、誤差信号が大小比較器12に出
力される。大小比較器12では、所定のサンプリングタ
イミング毎に誤差信号のゲインをチェックし、利得無限
大として、図4に示すように、所定レベル以上にゲイン
が上がった場合、“+1”のパルスを出力し、所定レベル
以下にゲインが下がった場合、“-1”のパルスを出力す
る。
【0068】次に、図5〜図9を参照して、乗算器4の
働きを説明する。
【0069】図5は局部発振信号LOをデルタ変換器6
で変換したデジタル信号の波形(基準信号)を示す図、
図6は図5の基準信号に対して位相 0゜でデジタル乗算
器4に入力されたRF信号に相当するデジタル信号の波
形図、図7は図5の基準信号と図6の信号とをデジタル
乗算器4で乗算した出力信号の波形図、図8は図5の基
準信号に対して位相を90゜遅らせてデジタル乗算器4に
入力されたRF信号に相当するデジタル信号の波形図、
図9は図5の基準信号と図8の信号とを乗算器4で乗算
した出力信号を示す波形図である。
【0070】デジタル乗算器4には、図5に示すよう
に、RF信号と局部発振信号LOとがそれぞれデルタ変
換器3、6により“+1”、“-1”のビット系列に変換さ
れたデジタル信号が入力される。
【0071】例えば図6に示すように、RF信号に相当
するデジタル信号に対して局部発振信号LOに相当する
デジタル信号の位相が 0゜の場合、デジタル乗算器4の
出力としては、図7に示すように、“-1”が継続して出
力されるが、図8に示すように、RF信号に相当するデ
ジタル信号に対して局部発振信号LOに相当するデジタ
ル信号の位相が90゜遅延していた場合、デジタル乗算器
4の出力としては、位相差に相当する時間区間をおいて
“+1”が出力されるので、図9に示すように、位相差の
部分が“+1”になるような矩形波がデジタル乗算器4か
ら出力される。デジタル変換手段7においては、例えば
カウンタなどを用いてデジタル積分を行うことで、位相
差に相当する信号をRF信号中に位相情報としてコーデ
ィングした信号を取り出す。
【0072】上記デルタ変換器における処理は、伝達関
数で表すことができる。
【0073】例えばサンプリングされた入力信号を関数
X(z)、量子化雑音を関数QX(z)、デルタ変調器
の変調出力を関数YΧ(z)で表すと、変調出力の関数
YΧ(z)は、 YΧ(z)=(1−z-1)(X(z)+QΧ(z)) で与えられる。
【0074】−方、サンプリングされた局発信号を関数
L(z)で表し、量子化雑音を関数QL(z)で表す
と、局発出力の関数YL(z)は、 YL(z)=(1−z-1)(L(z)+QL(z)) で与えられる。
【0075】そして、入力信号を関数x(t)、局発信
号を関数l(x)とすれば、排他的論理和による乗算演
算の後、2回の積分を実行すると、その出力は、 (1−z-12 (X(z)+QX(z))(L(Z)+
QL(z))…(式1)で表すことができる。
【0076】この(式1)を変形すると、 Χ(z)L(z)+X(z)QL(z)+L(z)QX(z)+QX(z)Q L(z)…(式2) が得られる。
【0077】この(式2)の第1項が所望の乗算演算出
力、第2項以下が量子化雑音の項となる。
【0078】したがって、この第1の実施形態のような
位相変調方式の変調波(搬送波信号)ばかりでなく、周
波数変調波(FM波)、振幅変調(AM波)などを復調
することも可能である。
【0079】このようにこの第1の実施形態の復調装置
によれば、RF信号をデルタ変換器3でデジタル信号と
し、局部発振器5が発生した局部発振信号LOをデルタ
変換器6でデジタル信号とし、それぞれのデジタル信号
をデジタル乗算器4で乗算してその出力をデジタル変換
手段7が利用するので、RF信号や局部発振信号LOな
どの漏洩の影響、つまり自己混合によりRF信号に高周
波信号が重畳してデジタル乗算器4以降に雑音の含まれ
た信号が伝達されることがなくなり、例えば受信感度な
どを改善し復調性能を向上することができる。
【0080】次に、図10を参照して本発明の第2の実
施形態の復調装置について説明する。 図10は本発明
の第2の実施形態の復調装置の構成を示す図である。な
お同図において、第1の実施形態と同じ構成には同一の
符号を付し、その説明は省略する。この第2の実施形態
では、QPSK方式の変調波を復調するダイレクトコンバー
ジョン方式の復調装置(以下QPSK直交復調装置と称す)
を例に挙げて説明する。 同図において、符号1はアン
テナである。このアンテナ1は、RF段2(帯域制限フ
イルター2aおよび可変利得増幅器2bなど)に接続さ
れている。このRF段2は、アンテナ1で受信された電
波の中から所定周波数のRF信号を抽出するものであ
る。アンテナ1で受信される電波は、例えばQPSK方式で
変調された位相変調波である。このRF段2にはデルタ
変換器3に接続されている。このデルタ変換器3は、入
力されたRF信号を“-1”および“+1”のビット列で表
されるデジタル信号に変換するものである。このデルタ
変換器3の出力は、二つに分配されて第1の乗算手段で
あるデジタル乗算器4aと、第2の乗算手段であるデジ
タル乗算器4bとに接続されている。
【0081】符号5は局部発振器である。この局部発振
器5には、デルタ変換器6を介して上記デジタル乗算器
4が接続されている。局部発振器5は、上記RF信号の
周波数(搬送周波数)とほぼ同じ周波数の局部発信信号
LO(アナログ信号)を発生しデルタ変換器6へ出力す
るものである。このデルタ変換器6と局部発振器5とで
デジタル信号発生手段を構成している。デルタ変換器6
は、入力された局部発信信号LOを“-1”および“+1”
のビット列で表されるデジタル信号に変換し、そのデジ
タル信号をデジタル乗算器4aに出力すると共に、位相
シフト手段20を介してデジタル乗算器4bに出力する
ものである。デジタル乗算器4aは、デルタ変換器3、
6からそれぞれ入力されるデジタル信号の乗算演算を行
うものであり、図2に示したものと同じものであり、構
成の説明し省略する。
【0082】デジタル乗算器4a、4bの出力はデジタ
ル変換手段71に接続されている。デジタル変換手段7
1は、デジタル乗算器4a、4bの出力を合成する合成
器と、デジタル回路により構成され、チャネル選択を行
なうデジタルフィルター回路と、このデジタルフィルタ
ー回路の出力に応じて可変利得増幅器2bの利得を制御
する制御信号を生成する利得制御回路と、デルタ変換器
3、6内に備えられている予測器の予測係数を制御する
制御信号を生成する予測係数制御回路と、合成器から出
力されたデジタル信号を、送信元のアナログ信号に変換
するD/A変換器と、変換されたアナログ信号を増幅し
てスピーカー8を駆動するアンプなどを有している。つ
まり、このデジタル変換手段71は、デジタル乗算器4
a、4bの出力を合成してnビットのデジタル値に変換
してスピーカー8を駆動すると共に、上記デルタ変換器
3、6や可変利得増幅器2bなどの制御を行うものであ
る。
【0083】この第2の実施形態のQPSK直交復調装置の
場合、アンテナ1で受信された電波を帯域制限フィルタ
ー2a、可変利得増幅器2bを通じて所定周波数、例え
ば1.9GHzの搬送波信号(RF信号)を抽出しデルタ変換
器3に入力する。デルタ変換器3では、入力されたRF
信号を“-1”および“+1”のビット列で表されるデジタ
ル信号に変換し、そのデジタル信号をデジタル乗算器4
aに出力する。
【0084】一方、局部発振器5は、RF信号の周波数
(搬送周波数)とほぼ同じ周波数の局部発信信号LO
(アナログ信号)を発生し、デルタ変換器6へ出力す
る。
【0085】デルタ変換器6は、入力された局部発信信
号LOを“-1”および“+1”のビット列で表されるデジ
タル信号に変換し、そのデジタル信号をデジタル乗算器
4aと位相シフト手段20とに出力する。位相シフト手
段20では、入力されたデジタル信号の位相が90゜シフ
トされて乗算器4bに出力される。
【0086】デジタル乗算器4aには、デルタ変換器3
からのデジタル信号とデルタ変換器6からのデジタル信
号とが入力され、互いの排他的論理和がとられて周波数
変換されたデジタル復調信号としてデジタル変換器71
へ出力される。
【0087】またデジタル乗算器4bには、デルタ変換
器3からのデジタル信号と位相シフト手段20からの90
゜位相シフトされたデジタル信号とが入力され、互いの
排他的論理和がとられ周波数変換されたデジタル復調信
号としてデジタル変換器71へ出力される。
【0088】デジタル変換器71では、二つのデジタル
復調信号が合成されてnビットのデジタル値の信号に変
換された後、D/A変換器を通じて送信元のアナログ信
号にされる。そしてアナログ信号がアンプを介してスピ
ーカー8へ出力されてスピーカー8が駆動され、スピー
カー8から送信元の音声が出力される。
【0089】この第2実施形態のQPSK直交復調装置によ
れば、QPSK変調方式の搬送波信号をデルタ変換器3でデ
ルタ変換してデジタル信号に変換した後、デジタル乗算
器4a、4bに出力する一方、局部発振器5が発生する
局部発振信号LOについてもデルタ変換器6でデルタ変
換してデジタル信号に変換した後、デジタル乗算器4a
と位相シフト手段20とに出力し、位相シフト手段20
で90゜位相をシフトさせてデジタル乗算器4bに出力
し、それぞれのデジタル乗算器4a、4bで排他的論理
和演算を行って周波数変換してデジタル変換器71へ出
力するので、デジタル乗算器4a、4bに入る前で漏洩
信号を除去し自己混合の影響をなくすことができる。
【0090】この結果、復調した信号のS/N比(受信
感度)を向上すると共に無線通信端末装置全体の性能を
向上することができる。
【0091】次に、図11を参照してこの発明の第3の
実施形態の復調装置について説明する。図11はこの発
明の第3の実施形態の復調装置の構成を示す図である。
【0092】この第3の実施形態の復調装置は、上記第
2の実施形態のQPSK直交復調装置(図10の構成)の変
形例である。
【0093】図10に示したQPSK直交復調装置におい
て、局部発振器5が発生する局部発振信号LOは、予め
無線通信端末装置自体の変調方式で決定されるアナログ
信号、例えば1.9GHzなどの正弦波であることから、この
構成でなくても図10の機能と同等の機能を実現するこ
とができる。
【0094】例えば図11に示すように、上記局部発振
信号LOをデルタ変換した結果である+1/-1 のデータ系
列を、予めROM30に格納しておき、制御クロック発
生器31から制御信号をROM30に入力し、この制御
信号に同期させてROM30からデータをサイクリック
に読み出してデジタル乗算器4aとシフトレジスタ32
に出力するようQPSK直交復調装置を構成する。
【0095】この場合、デジタル乗算器4aには、第2
実施形態同様の+1/-1 のデジタル信号が入力され、デジ
タル乗算器4bには、シフトレジスタ32によって時間
遅延が与えられたデータが入力されるので、上記第2実
施形態のQPSK直交復調装置と同様な機能を簡便な構成で
実現することができる。
【0096】次に、図12を参照してこの発明の第4の
実施形態の復調装置について説明する。図12はこの発
明の第4の実施形態の復調装置の構成を示す図である。
【0097】この第4の実施形態の復調装置は、第3の
実施形態の考え方を第1の実施形態の復調装置(図1の
構成)に適用した変形例である。
【0098】この場合、図12に示すように、局部発振
信号LOをデルタ変換した結果である+1/-1 のデータ系
列を予めROM30に格納しておき、制御クロック発生
器31から制御信号をROM30に入力し、この制御信
号に同期させてROM30からデータをサイクリックに
読み出してデジタル乗算器4へ出力するよう復調装置を
構成する。
【0099】これにより、図1の復調装置の機能をより
簡便に構成で実現することができる。 次に、図13を
参照してこの発明の第5の実施形態について説明する。
【0100】図13はこの発明の第5の実施形態の復調
装置の構成を示す図である。
【0101】この第5の実施形態の復調装置は、第1の
実施形態の復調装置(図1の構成)をさらに簡素化した
ものであり、例えば受信された搬送波信号と、この搬送
波信号を遅延させた信号とから復調信号を生成する検波
方式などの復調装置に適用した例である。
【0102】この場合、図13に示すように、この復調
装置は、デルタ変換器3から出力されるデジタル信号を
二つに分岐させ、一方をデジタル乗算器4へ入力し、他
方を遅延回路40を介してデジタル乗算器4へ入力する
よう構成する。遅延回路40は、デジタル信号を何クロ
ック分か遅延させるものであり、例えばシフトレジスタ
などを用いる。デジタル信号の遅延量はどのような変調
方式の搬送波信号を受信するかにより異なる。
【0103】この場合、デルタ変換器3からは、搬送波
信号に相当するデジタル信号がデジタル乗算器4と遅延
回路40とに出力され、遅延回路40からはデルタ変換
器3からのデジタル信号が何クロック分か遅延されたデ
ジタル信号がデジタル乗算器4に入力される。したがっ
て、デジタル乗算器4では、第1の実施形態同様に二つ
のデジタル信号の排他的論理和がとられてデジタル変換
器7へ出力される。
【0104】これにより、第1の実施形態と同様の機能
をより簡便な構成で実現することができる。
【0105】なお、本発明は、上記実施形態のみに限定
されるものではなく、さまざまに変形および応用が可能
である。
【0106】例えば上記第1および第2の実施形態で
は、デルタ変換器3、6を利用したが、デルタ変換器
3、6をデルタ・シグマ変換器に置き換えてもよい。
【0107】この場合、デルタ・シグマ変換器は、図1
4に示すように、減算器51から出力された搬送波信号と
予測信号との誤差信号(アナログ信号)を積分する積分
器52と、飽和特性を有し、積分器52からの入力信号を所
定サンプリングタイミング毎にデジタル値に変換して搬
送波信号に相当するデジタル信号を生成する大小比較器
53と、この大小比較器53により得られた比較器出力(デ
ジタル信号)に基づき新たに入力される搬送波信号を予
測して予測信号(アナログ信号)を減算器51へ帰還する
D/A変換器(予測器)54とから構成する。
【0108】このデルタ・シグマ変換器を利用した場
合、デルタ変換器よりも入力信号のダイナミックレンジ
を拡大できるので、変換器のS/Nを向上することがで
きる。また上記実施形態では、デジタル乗算器4、4
a、4bの出力を直接デジタル変換器7、71に接続し
たが、この他、デジタル乗算器4、4a、4bの出力を
例えば帯域通過フィルタ(BPF )あるいは低域通過フィ
ルタなどを介してデジタル変換器7、71に接続するよ
うな変形例も考えられる。
【0109】さらに上記実施形態では、例えば1.9GHzの
QPSK直交変調されたRF信号を復調する復調装置を例に
して説明したが、本発明は、周波数や変調方式などに限
定されるものではなく、この他、1GHz以下の例えばAM変
調波およびFM変調波を復調する復調装置にも適用するこ
とができる。
【0110】また、到来したRF信号を一旦周波数変換
した後、本発明の復調装置を適用することにより、より
高い周波数のRF信号を受信し復調することが可能であ
る。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、変
調された搬送波信号をデルタ変換あるいはデルタ・シグ
マ変換して第1のデジタル信号とした上で乗算手段へ出
力し、上記搬送波信号と同じ周波数の局部発振信号に相
当する第2のデジタル信号とを乗算手段で乗算するの
で、搬送波信号や局部発振信号などが自己混合しそれぞ
れに雑音が混合された場合でも、その雑音が乗算手段へ
は伝達されなくなり、ダイレクトコンバージョン方式に
おいて生じる不要な漏洩信号の影響を回避することがで
きる。また乗算手段以降において不要な漏洩信号の影響
を受けなくなることから、受信性能を向上することがで
きる。
【0112】さらに、ダイレクトコンバージョン方式を
採用した復調装置では、スーパーへテロダイン方式のも
のでは必要不可欠なフィルタ素子をRF段から削減でき
るので、通信端末装置全体を小型化および軽量化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施形態の復調装置の構成
を示す図。
【図2】図1の復調装置のデルタ変換器の構成を示す
図。
【図3】デルタ変換器に入力される三角波を示す図。
【図4】図3の三角波をデルタ変換した波形を示す図。
【図5】デジタル乗算器に入力される基準波の波形を示
す図。
【図6】図5の基準波に対して位相を 0゜遅延させた波
形を示す図。
【図7】図5の基準波に対して位相を90゜遅延させた波
形を示す図。
【図8】図5の基準波と図6の位相遅延 0゜の波形とを
乗算した波形を示す図。
【図9】図5の基準波と図7の位相遅延90゜の波形とを
乗算した波形を示す図。
【図10】本発明に係る第2の実施形態の復調装置の構
成を示す図。
【図11】本発明に係る第3の実施形態の復調装置の構
成を示す図。
【図12】本発明に係る第4の実施形態の復調装置の構
成を示す図。
【図13】本発明に係る第5の実施形態の復調装置の構
成を示す図。
【図14】本発明の応用例としてのデルタ・シグマ変換
器の構成を示す図。
【図15】従来のQPSK直交復調装置を示す図。
【図16】自己混合(self-mixing)の様子を説明するた
めの図。
【符号の説明】
1…アンテナ、2…RF段、2a…帯域制限フィルタ
ー、2b…可変利得増幅器、3、6…デルタ変換器、
4、4a、4b…デジタル乗算器、5…局部発振器、
7、71…デジタル変換手段、8…スピーカー、11…
減算器、12…大小比較器、13…予測器、20…位相
シフト手段、30…ROM、31…制御クロック発生
器、32…シフトレジスタ、40…遅延回路。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変調された搬送波信号をデルタ変換して
    第1のデジタル信号を出力するデルタ変換手段と、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信
    号を発生するデジタル信号発生手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号とを
    乗算する乗算手段とを具備したことを特徴とする復調装
    置。
  2. 【請求項2】 位相変調方式で変調された搬送波信号を
    デルタ変換して第1のデジタル信号を出力するデルタ変
    換手段と、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信
    号を発生するデジタル信号発生手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号とを
    乗算する第1の乗算手段と、 前記第2のデジタル信号の位相を前記位相変調方式に対
    応させてシフトし第3のデジタル信号を出力する位相シ
    フト手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第3のデジタル信号とを
    乗算する第2の乗算手段と、 前記第1および第2の乗算手段の乗算結果を基に、ベー
    スバンド周波数に相当するnビットのデジタルデータを
    生成するデータ生成手段とを具備したことを特徴とする
    復調装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2いずれか記載の復調装
    置において、 前記デジタル信号発生手段が、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数のアナログ信号を発
    生する局部発振器と、 前記局部発振器から出力されたアナログ信号をデルタ変
    換して第2のデジタル信号を出力するデルタ変換手段と
    を具備したことを特徴とする復調装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3いずれか一記載の復調装
    置において、 前記デルタ変換手段が、 飽和特性を有し、入力された誤差信号を所定サンプリン
    グタイミング毎にデジタル値に変換して前記変調信号に
    相当するデジタル信号を生成する大小比較器と、 前記
    大小比較器により得られたデジタル信号に基づき新たに
    入力される搬送波信号を予測して予測信号を出力する予
    測器と、 前記予測器から出力された予測信号と実際に入力された
    搬送波信号とを減算して誤差信号を前記大小比較器に出
    力する減算器とを具備したことを特徴とする復調装置。
  5. 【請求項5】 変調された搬送波信号をデルタ・シグマ
    変換して第1のデジタル信号を出力するデルタ・シグマ
    変換手段と、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信
    号を発生するデジタル信号発生手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号とを
    乗算する乗算手段とを具備したことを特徴とする復調装
    置。
  6. 【請求項6】 位相変調方式で変調された搬送波信号を
    デルタ・シグマ変換して第1のデジタル信号を出力する
    デルタ・シグマ変換手段と、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信
    号を発生するデジタル信号発生手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号とを
    乗算する第1の乗算手段と、 前記デジタル信号発生手段から出力された第2のデジタ
    ル信号の位相を前記位相変調方式に対応させてシフトし
    第3のデジタル信号を出力する位相シフト手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第3のデジタル信号とを
    乗算する第2の乗算手段と、 前記第1および第2の乗算手段の乗算結果を基に、ベー
    スバンド周波数に相当するnビットのデジタルデータを
    生成するデータ生成手段とを具備したことを特徴とする
    復調装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6いずれか記載の復調装
    置において、 前記デジタル信号発生手段が、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数のアナログ信号を発
    生する局部発振器と、 前記局部発振器から出力されたアナログ信号をデルタ・
    シグマ変換して第2のデジタル信号を出力するデルタ・
    シグマ変換手段とを具備したことを特徴とする復調装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7いずれか一記載の復調装
    置において、 前記デルタ・シグマ変換手段が、 前記搬送波信号と予測信号とを減算し誤差信号を出力す
    る減算器と、 前記減算器から出力された誤差信号を積分する積分器
    と、 飽和特性を有し、前記積分器からの入力信号を所定サン
    プリングタイミング毎にデジタル値に変換して前記搬送
    波信号に相当するデジタル信号を生成する大小比較器
    と、 前記大小比較器により得られたデジタル信号に基づき新
    たに入力される搬送波信号を予測して予測信号を前記減
    算器へ出力する予測器とを具備したことを特徴とする復
    調装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、2、5、6いずれか一記載の
    復調装置において、 前記デジタル信号発生手段が、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数のアナログ信号に相
    当するデジタル信号を記憶した記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されているデジタル信号を、前記デ
    ルタ変換手段あるいは前記デルタ・シグマ変換手段から
    のデジタル信号との乗算タイミングで前記乗算手段に入
    力するよう制御する制御手段とを具備したことを特徴と
    する復調装置。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、5、6いずれか一記載
    の復調装置において、 前記乗算手段が、 前記デジタル信号発生手段から出力された第1のデジタ
    ル信号と前記デルタ変換手段によって得られた第2のデ
    ジタル信号との排他的論理和をとる論理演算手段である
    ことを特徴とする復調装置。
  11. 【請求項11】 請求項4または8いずれか記載の復調
    装置において、 前記予測器あるいは前記積分器が、 FIR型あるいはIIR型であることを特徴とする復調
    装置。
  12. 【請求項12】 変調された搬送波信号をデルタ変換し
    て第1のデジタル信号を出力するデルタ変換手段と、 前記第1のデジタル信号を所定時間遅延させ第2のデジ
    タル信号を出力する遅延手段と、 前記前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号
    とを乗算する乗算手段とを具備したことを特徴とする復
    調装置。
  13. 【請求項13】 変調された搬送波信号をデルタ変換し
    て第1のデジタル信号を出力するデルタ変換手段と、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信
    号を発生するデジタル信号発生手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号とを
    乗算する乗算手段と、 前記乗算手段の乗算結果を基にnビットのデジタルデー
    タを生成するデータ生成手段とを具備したことを特徴と
    する通信端末装置。
  14. 【請求項14】 位相変調方式で変調された搬送波信号
    をデルタ変換して第1のデジタル信号を出力するデルタ
    変換手段と、 前記搬送波信号とほぼ等しい周波数の第2のデジタル信
    号を発生するデジタル信号発生手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第2のデジタル信号とを
    乗算する第1の乗算手段と、 前記第2のデジタル信号の位相を前記位相変調方式に対
    応させてシフトし第3のデジタル信号を出力する位相シ
    フト手段と、 前記第1のデジタル信号と前記第3のデジタル信号とを
    乗算する第2の乗算手段と、 前記第1および第2の乗算手段の乗算結果を基に、ベー
    スバンド周波数に相当するnビットのデジタルデータを
    生成するデータ生成手段とを具備したことを特徴とする
    通信端末装置。
JP29055096A 1996-10-31 1996-10-31 復調装置および通信端末装置 Withdrawn JPH10136045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29055096A JPH10136045A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 復調装置および通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29055096A JPH10136045A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 復調装置および通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136045A true JPH10136045A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17757489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29055096A Withdrawn JPH10136045A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 復調装置および通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10136045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769352B2 (en) 2005-09-26 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver and wireless communication apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7769352B2 (en) 2005-09-26 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Receiver and wireless communication apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100427836B1 (ko) 듀얼모드fm/cdma통신시스템
US5841388A (en) A/D converter apparatus with frequency conversion function and radio apparatus using the same
EP0935851B1 (en) A digital communication device and a mixer
JP4652546B2 (ja) 受信機
US5172070A (en) Apparatus for digitally demodulating a narrow band modulated signal
WO1994022224A1 (en) Frequency synthesizer
US7127227B2 (en) Digital down-converter
US20080026717A1 (en) Bandpass-sampling delta-sigma communication receiver
US20020150169A1 (en) Apparatus and method for measuring propagation delay in an NB-TDD CDMA mobile communication system
US20070024477A1 (en) DPSK demodulator and method
US7751303B2 (en) Demodulation circuit for use in receiver using if directing sampling scheme
WO2012002023A1 (ja) 周波数変換器およびそれを用いた受信機
EP1443640A1 (en) Reference oscillator phase noise compensation circuitry
JPH10136045A (ja) 復調装置および通信端末装置
JP3350068B2 (ja) デジタル変調波の復調装置
JP3383318B2 (ja) デジタル変調波の復調装置
JP4214635B2 (ja) ディジタル無線装置
JP3643993B2 (ja) 復調回路
JP3342892B2 (ja) デジタル変調波の搬送波再生回路
JPH04269041A (ja) 受信機
JP3178997B2 (ja) 周波数変換回路およびこの周波数変換回路を備えた無線通信装置
JPH1093461A (ja) 受信機
JP3394276B2 (ja) Afc回路
JP3419658B2 (ja) ディジタル無線通信用復調装置
JPH11122135A (ja) 受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106