JPH10133951A - ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法 - Google Patents

ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法

Info

Publication number
JPH10133951A
JPH10133951A JP8292663A JP29266396A JPH10133951A JP H10133951 A JPH10133951 A JP H10133951A JP 8292663 A JP8292663 A JP 8292663A JP 29266396 A JP29266396 A JP 29266396A JP H10133951 A JPH10133951 A JP H10133951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
write
disk storage
input
command
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292663A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Makino
秀敏 牧野
Kunihiko Sakata
邦彦 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8292663A priority Critical patent/JPH10133951A/ja
Publication of JPH10133951A publication Critical patent/JPH10133951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】システムの操作に合致するコマンド入力によ
り、指定したディスクドライブのライト動作を禁止する
ライトプロテクト機能の設定を任意かつ容易に行なうこ
とを可能にする。 【解決手段】ホストCPU5からの入出力命令に従っ
て、複数のディスクドライブ2の動作を制御するための
チャネル装置1において、ライトプロテクト対象のドラ
イブを指定するWP情報を格納するメモリ12と、この
メモリ12のWP情報により指定されたドライブのライ
ト制御を実行するライト制御回路10を有する。メモリ
12には、コンソール4を介してサービスプロセッサ3
から送出されたWPコマンドにより、WPコントローラ
11がWP情報をセットする。ライト制御回路10は、
ホストコンピュータからライト命令が発行されたとき
に、メモリ12のWP情報を参照してライト要求対象の
ドライブがライトプロテクト対象であるかを判定し、そ
うであればライト動作を禁止するように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にハードディス
ク装置などの磁気ディスク装置の入出力制御装置に適用
し、いわゆるライトプロテクト機能に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータシステムでは、外部
記憶装置としてハードディスク装置等の磁気ディスク装
置(以下ディスクドライブまたはHDDと称する)を使
用し、大容量のデータを保存することが一般的である。
このようなシステムでは、通常では複数のディスクドラ
イブを接続して、各ディスクドライブに異なるデータま
たは故障時のバックアップ用のデータを保存する利用方
法がある。
【0003】ところで、接続しているディスクドライブ
の中に故障ドライブが発生して修理を行なう場合や、特
定のディスクドライブに新規のデータをインストールす
るような場合がある。このような場合に、他のディスク
ドライブに誤って修理処理に必要なデータや新規のデー
タが書き込まれないように、それらのディスクドライブ
に対してライト動作を禁止するライトプロテクト機能を
設定することが望ましい。また、システムに単一のディ
スクドライブが接続されている場合でも、状況によりユ
ーザがディスクドライブに保存されているデータを保護
するために、ライトプロテクト機能を任意に設定できれ
ば便利である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】複数のディスクドライ
ブを接続したコンピュータシステムにおいて、故障ドラ
イブを修理したり、特定のディスクドライブに新規のデ
ータをインストールするような場合に、他のディスクド
ライブのデータを保護するためにライト動作を禁止する
ためのライトプロテクト機能を任意に設定できることが
望ましい。また、単一のディスクドライブの場合でも、
ユーザがディスクドライブに保存されているデータを保
護するために、ライトプロテクト機能を任意に設定でき
れば便利である。
【0005】従来では、ライトプロテクト機能を実現す
る手段として、各ディスクドライブ毎に例えばスイッチ
などのハードウェア的構成を設けることが提案されてい
る。しかしながら、ディスクドライブの本体にそのよう
なハードウェア的構成を設けることが、構造的に必ずし
も容易ではない。また、仮に設けることが可能な場合で
も、オペレータ(またはユーザ)が各ディスクドライブ
毎に、ライトプロテクト機能の設定および解除を行なう
ために、スイッチのオン・オフすることは煩わしい操作
であり、誤った操作も発生しやすい。
【0006】そこで、本発明の目的は、システムの操作
に合致するコマンド入力により、指定したディスクドラ
イブのライト動作を禁止するライトプロテクト機能の設
定を任意かつ容易に行なうことを可能にすることにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホストコンピ
ュータからの入出力命令に従って、ディスク記憶装置の
動作を制御するための入出力制御装置であって、ライト
プロテクト対象のディスク記憶装置またはディスク記憶
領域を指定するライトプロテクト情報を格納するメモリ
手段と、ライト要求対象のディスク記憶装置またはディ
スク記憶領域がライトプロテクト対象である場合にはラ
イト動作を禁止するように制御する制御手段とを有する
入出力制御装置である。
【0008】入出力制御装置は、ホストコンピュータま
たは入力装置からのライトプロテクト命令の入力に従っ
て、指定されたディスク記憶装置毎またはディスク記憶
領域毎にライトプロテクト情報をメモリ手段に格納す
る。制御手段は、ホストコンピュータからの入出力命令
がライト命令のときに、メモリ手段のライトプロテクト
情報を参照してライト要求対象のディスク記憶装置また
はディスク記憶領域がライトプロテクト対象である場合
にはライト動作を禁止するように制御する。
【0009】従って、本発明によれば、例えばコンピュ
ータシステムに接続されたコンソールのキーボードを操
作して、ライトプロテクトコマンドを入力することによ
り、ライトプロテクト対象を容易に設定することができ
る。さらに、ライト命令のときに、制御手段は、メモリ
手段にセットされたライトプロテクト情報を参照するこ
とにより、ライト要求対象とライトプロテクト対象とが
一致していればライト動作を禁止するライトプロテクト
機能を実行することになる。
【0010】さらに、本発明は、システムに複数のディ
スク記憶装置を接続する場合に、ライトプロテクト情報
を格納するメモリ手段と共に、各ディスク記憶装置毎に
接続または非接続の状態を示す接続情報を格納した接続
情報用メモリ手段を有する入出力制御装置である。制御
手段は、ホストコンピュータからのライトプロテクト命
令に応じて接続情報用メモリ手段の接続情報を参照し、
ライトプロテクト対象のディスク記憶装置の接続状態を
チェックする。このような構成により、システムに接続
されたディスク記憶装置の中から、ライトプロテクト対
象を容易かつ確実に設定することができる。
【0011】また、本発明は、複数のディスク記憶装置
の組み合わせに対応するコード情報を記憶し、ホストコ
ンピュータまたは入力装置から入力されたコード情報に
従った組み合わせの複数のディスク記憶装置をライトプ
ロテクト対象として設定し、このライトプロテクト対象
として設定された各ディスク記憶装置毎のライトプロテ
クト情報をメモリ手段に格納させる手段を有する。この
ような構成により、1個のライトプロテクトコマンド
で、コード情報に従った組み合わせの各ディスク記憶装
置を一度にライトプロテクト対象として設定することが
できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1は第1の実施形態に関係するシ
ステム構成を示すブロック図であり、図2は本実施形態
の動作を説明するためのフローチャートであり、図5は
本実施形態に関係するメモリ内容を説明するための概念
図である。 (システム構成)本実施形態のコンピュータシステム
は、図1に示すように、チャネル装置1と、複数のディ
スク記憶装置(HDD)2と、サービスプロセッサ3
と、コンソール4と、ホストコンピュータ(ホストCP
U)5とを有する。本実施形態では、ディスク記憶装置
(HDD)2はハードディスクドライブであり、チャネ
ル装置1に対する複数のサブチャネルに相当する。チャ
ネル装置1は、各HDD2の入出力の制御を行なうため
の入出力チャネル装置である。チャネル装置1は、本実
施形態に関係するライト制御回路10と、ライトプロテ
クト(WPと称する)コントローラ11と、WP情報を
格納するためのメモリ12とを有する。ライト制御回路
10は、メモリ12に格納されたWP情報とホストCP
U5からのライトコマンド(データ書込み要求)とに従
って、指定されたHDD2のライト動作またはライト禁
止のライト制御を実行する。WPコントローラ11は、
サービスプロセッサ3から与えられたWPコマンドによ
り、HDD2毎(サブチャネル毎)のWP情報をメモリ
12にセットする。
【0013】サービスプロセッサ3は、コンソール4と
の入出力制御を実行し、コンソール4から入力された入
出力コマンド(入出力要求)およびWPコマンドをチャ
ネル装置1に送出する。コンソール4は、ユーザが操作
して各種のコマンドなどを入力するためのキーボードお
よび各種のデータを表示出力するためのディスプレイ装
置を含む入出力装置である。サービスプロセッサ3は、
各種のコマンドを格納するためのコマンドメモリ13を
有する。 (第1の実施形態の作用効果)以下図2のフローチャー
ト及び図5を参照して、本実施形態のライトプロテクト
処理について説明する。
【0014】本実施形態は、システムに接続された複数
のHDD2の中で、例えばドライブ番号2のHDD2が
故障のために修理が必要となり、それ以外のドライブ番
号1,3の各HDD2に対して保存データを保護するた
めにライトプロテクトを設定することを想定する。
【0015】まず、ユーザはコンソール4のキーボード
を操作して、指定したドライブ番号1,3の各HDD2
に対してライトプロテクトを設定するためのWPコマン
ドを入力する(ステップS1)。サービスプロセッサ3
はコンソール4から入力されたWPコマンドをコマンド
メモリ13に格納し、チャネル装置1に出力する(ステ
ップS2)。
【0016】チャネル装置1のWPコントローラ11
は、サービスプロセッサ3からのWPコマンドに従っ
て、メモリ12にライトプロテクトを設定するためのW
P情報を格納する(ステップS3)。メモリ12には、
図5に示すように、チャネル番号(本実施形態ではチャ
ネル番号1)、ドライブ番号(本実施形態では1〜
3)、WPフラグ(“1”が有意)からなるテーブルが
格納される。即ち、メモリ12に格納されたWP情報に
より、チャネル装置1において、ドライブ番号2以外の
ドライブ番号1,3の各HDD2に対してライトプロテ
クトが設定されていることが示されている。
【0017】このような状態において、ホストCPU5
から指定されたドライブに対して、データの書込み要求
を指示するライトコマンドWCが発行された場合を想定
する(ステップS4のYES)。ライト制御回路10
は、ライトコマンドWCに含まれるライト制御対象のド
ライブ番号を認識し、メモリ12を参照してWP情報を
チェックする(ステップS5)。即ち、WP情報によ
り、ライト要求対象のドライブ(HDD2)にライトプ
ロテクトが設定されている否かを判定する。
【0018】本実施形態では、ホストCPU5から指定
されたドライブが番号1または3であれば、ライト制御
回路10は、図5に示すWP情報テーブルによりライト
プロテクトが設定されていることを認識する(ステップ
S6のYES)。ライト制御回路10は、ドライブ番号
1,3の各HDD2に対するライト動作を禁止し、ホス
トCPU5に対してエラー通知を行なう(ステップS
8,S9)。一方、ホストCPU5から指定されたドラ
イブが番号2であれば、ライト制御回路10は、ホスト
CPU5から出力されたデータを書込むライト動作を実
行させる(ステップS7)。この場合、ドライブ番号2
のHDD2に対しては、例えば故障修理用のテストデー
タを書込むライト動作を実行する。
【0019】以上のように本実施形態によれば、コンソ
ール4からWPコマンドを入力することにより、指定し
たドライブ(HDD2)に対してライトプロテクトを設
定し、ライトコマンドが発行されてもライト動作を禁止
することができる。従って、例えば故障ドライブ(ドラ
イブ番号2)を修理する場合に、他のドライブ(番号
1,3)に保存されているデータを保護するために、ユ
ーザはコンソール4を操作してライトプロテクトを設定
することができる。また、例えば特定のディスクドライ
ブ(ドライブ番号2)に新規のデータをインストールす
るような場合に、他のドライブ(番号1,3)に保存さ
れているデータを保護するために、ユーザはコンソール
4を操作してライトプロテクトを設定することができ
る。これにより、従来のライトプロテクト機能を実現す
るための例えばスイッチなどのハードウェアを不要にす
ることができる。
【0020】なお、本実施形態では、コンソール4から
のWPコマンドの入力に応じてライトプロテクト機能を
実現する方式について説明したが、ホストCPU5から
WPコマンドが発行された場合でも同様の動作となる。 (第1の実施形態の変形例)図6は本実施形態の変形例
に関係するコマンドメモリ13の内容を示す図である。
本実施形態の変形例は、コマンドメモリ13の中に、予
めシステムに接続された複数のドライブ(HDD2)の
組み合わせを想定し、この組み合わせに対応するコード
を登録する構成である。具体的には、図6に示すよう
に、例えば4台のドライブ(番号1〜4)がシステムに
接続されている場合には、16通りの組み合わせを設定
し、各組み合わせに対応して16進数のコードが割り当
てられている。
【0021】ユーザは、コンソール4から前記のコード
を含むWPコマンドを入力する。サービスプロセッサ3
は、コマンドメモリ13に登録されたコードと入力され
たコードとを比較し、一致するコードに対応する組み合
わせを認識する。例えばユーザがコード「9」を入力し
た場合には、サービスプロセッサ3は、図6に示すよう
に、ドライブ番号2,3,4の各HDD2に対してライ
トプロテクトを設定する要求をチャネル装置1に出力す
る。チャネル装置1のWPコントローラ11は、サービ
スプロセッサ3により指定されたドライブ番号2,3,
4の各HDD2に対してライトプロテクトを設定するた
めのWP情報をメモリ12にセットする。従って、ライ
ト制御回路10は、ホストCPU5からライト命令WC
が発行されたときに、メモリ12のWP情報を参照する
ことにより、ライト命令対象がドライブ番号2,3,4
の各HDD2の場合にはライト禁止にする制御を行な
う。
【0022】以上のように本変形例によれば、複数のド
ライブの組み合わせに対応するコードを登録することに
より、ユーザはコンソール4からコードを入力するだけ
で、該当する組み合わせの複数のドライブに対して一度
にライトプロテクトを設定することが可能である。従っ
て、特に複数のドライブに対してライトプロテクトを設
定する場合に、WPコマンドの入力に伴う操作を簡単か
つ効率化させることができる。 (第2の実施形態)第2の実施形態は、図3に示すよう
に、チャネル装置1として、WPコントローラ20と、
WP情報用メモリ21と、接続情報用メモリ22とを有
する。WPコントローラ20は、前述の第1の本実施形
態におけるWPコントローラ11の機能と共に、システ
ムに対して複数のドライブ(HDD2)の中で接続され
ているドライブを認識してその接続ドライブ情報を接続
情報用メモリ22に格納する。また、WPコントローラ
20は、後述するように、前述の第1の本実施形態にお
けるライト制御回路10の機能も含む。WP情報用メモ
リ21は、前述の第1の本実施形態におけるメモリ12
に相当するものであり、接続情報用メモリ22と区別す
るために便宜的に異なるメモリとして取り扱う。
【0023】以下図4のフローチャートを参照して第2
の実施形態の作用効果を説明する。まず、WPコントロ
ーラ20は、システムの初期化時に、サブチャネルであ
る複数のドライブの接続状態をチェックし、接続ドライ
ブ情報を接続情報用メモリ22にセットする(ステップ
S10)。次に、WPコントローラ20は、サービスプ
ロセッサ13からの入出力命令を解読し、ライトプロテ
クの要求を示すWP命令である場合に接続情報用メモリ
22を参照する(ステップS11〜S14)。即ち、W
Pコントローラ20は、WP命令に応じたライトプロテ
クトの設定処理の前に、接続情報用メモリ22の接続ド
ライブ情報により、指定されたドライブの接続状態をチ
ェックする。
【0024】WP対象のドライブがシステムに未接続状
態の場合には、WPコントローラ20は、未接続状態で
あることを示すエラー通知を行なう(ステップS15の
YES,S16)。このエラー通知により、サービスプ
ロセッサ13はコンソール4のディスプレイ装置の画面
上に、WP対象のドライブがシステムに未接続であるこ
とをユーザに通知する。
【0025】一方、WP対象のドライブが接続状態の場
合には、WPコントローラ20は、ドライブ毎のWP情
報(図5を参照)をWP情報用メモリ21にセットする
(ステップS17)。このような状態において、ホスト
CPU5から指定されたドライブに対して、データの書
込み要求を指示するライトコマンドWCが発行された場
合を想定する(ステップS18のYES)。WPコント
ローラ20は、ライトコマンドWCに含まれるライト制
御対象のドライブ番号を認識し、WP情報用メモリ21
を参照してWP情報をチェックする(ステップS1
9)。即ち、WP情報により、ライト要求対象のドライ
ブ(HDD2)にライトプロテクトが設定されている否
かを判定する。
【0026】WPコントローラ20は、WP情報用メモ
リ21のWP情報により、ライト動作対象のドライブに
ライトプロテクトが設定されている場合には、ライト動
作を禁止する制御を行なう(ステップS20のYES,
S21)。このとき、WPコントローラ20はホストC
PU5に対してエラー通知を行なう(ステップS2
2)。一方、ホストCPU5から指定されたライト動作
対象のドライブにライトプロテクトが設定されていない
場合には、WPコントローラ20はホストCPU5から
出力されたデータを書込むライト動作を実行させる(ス
テップS23)。
【0027】以上のように本実施形態によれば、システ
ムの初期化時に各ドライブの接続状態をチェックし、接
続ドライブ情報として接続情報用メモリ22に予め登録
する。これにより、WP命令を含む入出力命令の発行時
(即ち、各ドライブに対するアクセス時)に、各ドライ
ブをアクセスして接続状態を確認する処理を不要にする
ことができる。従って、アクセス時の接続状態を確認処
理の分だけ処理時間を短縮化できるため、結果的にホス
トCPU5に対する応答速度を含むアクセス速度の高速
化を図ることが可能となる。なお、ライトプロテクト機
能については、WP情報用メモリ21を利用することに
より、前述の第1の実施形態の作用効果と同様である。
【0028】前述の第1の実施形態および第2の実施形
態では、ライトプロテクトの設定対象としてドライブ単
位の場合について説明したが、例えばディスク単位など
のように装置単位ではなく、ディスク記憶領域単位のラ
イトプロテクトの設定も可能である。この場合、当然な
がらメモリ12またはWP情報用メモリ21のWP情報
としては、ドライブ番号以外に、ヘッド番号やトラック
番号などのアドレス情報が必要となる。
【0029】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、コ
ンピュータシステムに接続されているディスク記憶装置
に対するライトプロテクト機能の設定を、システムの操
作に合致するコマンド入力操作により実現することがで
きる。従って、従来の例えばスイッチなどのハードウェ
ア的構成によるライトプロテクト機能とは異なり、ユー
ザは任意かつ容易に所望のドライブに対するライトプロ
テクト機能を実現することができる。これにより、ディ
スク記憶装置に対して、ライトプロテクト機能の設定お
よび解除を行なうためのハードウェア的構造は不要であ
り、相対的に確実かつ簡単な操作によりライトプロテク
ト機能を実現できる。また、コマンド入力操作による方
式であるため、一度に複数のディスク記憶装置に対する
ライトプロテクト機能の設定も可能であるため、入力操
作の効率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に関係するシステム構
成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図3】第2の実施形態に関係するシステム構成を示す
ブロック図。
【図4】第2の実施形態の動作を説明するためのフロー
チャート。
【図5】第1の実施形態に関係するメモリ内容を説明す
るための概念図。
【図6】第1の実施形態の変形例に関係するコマンドメ
モリ内容を説明するための概念図。
【符号の説明】
1…チャネル装置 2…ディスクドライブ(HDD) 3…サービスプロセッサ 4…コンソール 5…ホストCPU 10…ライト制御回路 11…WPコントローラ 12…メモリ 13…コマンドメモリ 20…WPコントローラ 21…WP情報用メモリ 22…接続情報用メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータからの入出力命令に
    従って、複数のディスク記憶装置の動作を制御するため
    の入出力制御装置であって、 各ディスク記憶装置毎にライトプロテクト対象として設
    定されたことを示すライトプロテクト情報を格納するメ
    モリ手段と、 前記ホストコンピュータからのライトプロテクト命令に
    応じて、ライトプロテクト対象のディスク記憶装置の接
    続状態をチェックし、接続されたディスク記憶装置毎に
    ライトプロテクト対象として設定されたことを示すライ
    トプロテクト情報を前記メモリ手段にセットする第1の
    制御手段と、 前記ホストコンピュータからの入出力命令に従って前記
    各ディスク記憶装置に対するデータのリード/ライト動
    作を制御し、前記入出力命令がライト命令のときに前記
    メモリ手段のライトプロテクト情報を参照してライト要
    求対象のディスク記憶装置がライトプロテクト対象であ
    る場合にはライト動作を禁止するように制御する第2の
    制御手段とを具備したことを特徴とする入出力制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記各ディスク記憶装置毎に接続または
    非接続の状態を示す接続情報を格納した接続情報用メモ
    リ手段を有し、 前記第1の制御手段は、前記ホストコンピュータからの
    ライトプロテクト命令に応じて前記接続情報用メモリ手
    段の前記接続情報を参照し、ライトプロテクト対象のデ
    ィスク記憶装置の接続状態をチェックするように構成さ
    れたことを特徴とする請求項2記載の入出力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のディスク記憶装置の組み合わ
    せに対応するコード情報を記憶し、 ホストコンピュータまたは入力装置から入力された前記
    コード情報に従った組み合わせの複数のディスク記憶装
    置をライトプロテクト対象として設定し、このライトプ
    ロテクト対象として設定された各ディスク記憶装置毎の
    ライトプロテクト情報を前記メモリ手段に格納させる手
    段を有することを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の入出力制御装置。
  4. 【請求項4】 ホストコンピュータからの入出力命令に
    従って、データのリード/ライト動作を実行するディス
    ク記憶装置のライトプロテクト方法であって、 ライトプロテクト対象のディスク記憶装置またはディス
    ク記憶領域を指定するためのライトプロテクト命令を入
    力する入力処理と、 前記入力処理により入力された前記ライトプロテクト命
    令に従ってディスク記憶装置毎またはディスク記憶領域
    毎にライトプロテクト対象を指示するためのライトプロ
    テクト情報をメモリ手段に記憶する記憶処理と、 前記ホストコンピュータからの入出力命令を受けて解読
    する命令解読処理と、 前記命令解読処理による入出力命令がライト命令のとき
    に、前記ライトプロテクト情報を参照してライト要求対
    象がライトプロテクト対象であるか否かを判定する判定
    処理と、 前記判定処理によりライトプロテクト対象である場合
    に、そのライト要求対象のディスク記憶装置またはディ
    スク記憶領域に対するライト動作を禁止する制御処理と
    からなることを特徴とするライトプロテクト方法。
JP8292663A 1996-11-05 1996-11-05 ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法 Pending JPH10133951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292663A JPH10133951A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292663A JPH10133951A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10133951A true JPH10133951A (ja) 1998-05-22

Family

ID=17784699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292663A Pending JPH10133951A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10133951A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088724A3 (en) * 2000-05-18 2003-08-28 Igt Reno Nev Method and apparatus for inhibiting a selected ide command
US6738879B2 (en) 2000-05-22 2004-05-18 Seagate Technology Llc Advanced technology attachment compatible disc drive write protection scheme
JP2007065825A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tsubasa System Co Ltd ドライブ装置のアクセス制御システム
JP2009282993A (ja) * 2002-10-03 2009-12-03 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088724A3 (en) * 2000-05-18 2003-08-28 Igt Reno Nev Method and apparatus for inhibiting a selected ide command
US6629184B1 (en) 2000-05-18 2003-09-30 Igt Method and apparatus for inhibiting a selected IDE command
US6823419B2 (en) 2000-05-18 2004-11-23 Igt Method and apparatus for inhibiting a selected IDE command
US6738879B2 (en) 2000-05-22 2004-05-18 Seagate Technology Llc Advanced technology attachment compatible disc drive write protection scheme
JP2009282993A (ja) * 2002-10-03 2009-12-03 I-O Data Device Inc ハードディスク管理装置
JP2007065825A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Tsubasa System Co Ltd ドライブ装置のアクセス制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868496B2 (en) Host protected area (HPA) duplication process
US5367682A (en) Data processing virus protection circuitry including a permanent memory for storing a redundant partition table
US6931503B1 (en) Protected storage device for computer system
JP2006236193A (ja) 起動プログラム実行方法、デバイス、記憶媒体及びプログラム
US7739462B2 (en) Policy based data shredding for storage controller
US20080052506A1 (en) Storage apparatus, control method, and control device
JPH11272427A (ja) データ退避方法および外部記憶装置
JPS60107155A (ja) 記憶ボリユ−ムのデ−タ保護方式
EP2143031A1 (en) A method and data processing system to prevent manipulation of computer systems
KR20050027082A (ko) 메모리 관리 시스템 및 선형 어드레스 기반 메모리 엑세스보안 제공 방법
US20040148478A1 (en) Method and apparatus for protecting data in computer system in the event of unauthorized data modification
JP2011522340A (ja) ハードウェアデータ保護装置
US6728830B1 (en) Method and apparatus for modifying the reserve area of a disk drive
JPH0449413A (ja) アレイディスク装置のドライブ位置確認方式
CN100514305C (zh) 实现操作系统安全控制的系统及方法
JP2007122772A (ja) 情報処理装置、データ記憶方法、およびデータ記憶プログラム
JPH05233162A (ja) データ退避方式および保守機能を備えたデータ処理システム
JPH10133951A (ja) ディスク記憶装置の入出力制御装置及びディスク記憶装置に適用するライトプロテクト方法
US6216225B1 (en) PC system having flash-ROM controlling device and method for protecting BIOS stored in flash-ROM
US7882353B2 (en) Method for protecting data in a hard disk
JPH07210336A (ja) データ格納装置
JPH11126173A (ja) メモリアクセス制御装置およびその記憶媒体
JP3967073B2 (ja) Raid制御装置
JPH08137622A (ja) ディスク装置及び同装置における書き込み/読み出し方法
JPH07325674A (ja) 半導体メモリの交換方法および半導体ディスクサブシステムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024