JPH10133772A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH10133772A
JPH10133772A JP8285605A JP28560596A JPH10133772A JP H10133772 A JPH10133772 A JP H10133772A JP 8285605 A JP8285605 A JP 8285605A JP 28560596 A JP28560596 A JP 28560596A JP H10133772 A JPH10133772 A JP H10133772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyboard
information processing
main body
processing apparatus
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8285605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375257B2 (ja
Inventor
Koichi Kimura
光一 木村
Hideaki Genma
英明 源馬
Takeshi Nakagawa
毅 中川
Hideki Kamimaki
秀樹 神牧
Kotaro Matsuo
康太郎 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28560596A priority Critical patent/JP3375257B2/ja
Priority to US08/959,130 priority patent/US6108716A/en
Publication of JPH10133772A publication Critical patent/JPH10133772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375257B2 publication Critical patent/JP3375257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/021Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner
    • G06F3/0213Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0231Cordless keyboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キーボードが本体から離れる情報処理装置に
おいて、表示装置がどのような状態でも、これを安定設
置させる。 【解決手段】 本体10と表示装置30の連結機構90
は、前後方向に伸びているガイド部材91と、これに対
して摺動するスライダー部材92と、一方の端部93a
が本体10に揺動可能に取り付けられ、他方の端部93
bが表示装置30の基端部36と先端部35との間の位
置に揺動可能に取り付けられている揺動アーム93とを
備えいる。表示装置30の基端部36は、スライダー部
材92に揺動可能に取り付けられ、表示装置30とスラ
イダー部材92と揺動アーム93とで、スライダークラ
ンク機構が構成されている。表示装置30の重心Gは、
表示装置30が閉状態になっても開状態になっても本体
10の上方領域から外れない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種データ処理を
実行するCPUが搭載されている本体と、フラット表示
パネルを有する表示装置と、前記本体に対して着脱自在
なキーボードとを備えている情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パーソナルコンピュータと呼ばれ
ている情報処理装置としては、例えば、図24に示すよ
うなディスクトップ型コンピュータがある。
【0003】ディスクトップ型コンピュータ1は、表示
装置2としてCRTを用いている等のため、装置の奥行
きが大きく、机上の占有率が高くなる傾向にある。ま
た、例えば、営業マンや証券マン等は、他の場所でデー
タ整理やデータ開示等を行なうことが度々あるため、別
途、携帯型コンピュータ3を用いるものも多い。このた
め、それ自体が大きいディスクトップ型コンピュータ1
の他に、携帯型コンピュータ3を机の上に置くと、机上
で使用者が有効に使える面積が著しく狭くなってしま
う。
【0004】そこで、近年では、例えば、実開平2−5
8820号公報に示すようなラップトップ型コンピュー
タがある。この情報処理装置は、各種データ処理を行な
うCPU等が搭載されている本体と、本体に対して揺動
可能に取り付けられている表示装置と、本体に着脱自在
なキーボードとを備えている。キーボードは、本体の前
部に着脱自在に取り付けられている。また、表示装置
は、本体の前部を揺動の基点として、表示装置が立って
いる開状態と、表示装置が倒れている閉状態との間で揺
動可能に、本体に取り付けられている。この情報処理装
置は、未使用時には、表示装置を本体に対して閉状態に
すると共に、キーボードを本体に装着して、各機器を一
体化して設置スペースの縮小化を図り、使用時には、表
示装置を本体に対して開状態にすると共に、キーボード
を本体から離して、本体に対してキーボードを自由に移
動できるようにして操作性の向上を図っているものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来技術では、近年のように、本体の小型化が進む
一方で、表示装置の大画面化が進み、表示装置の大きさ
が本体に対して相対的に大きくなると、キーボードが本
体から離れている状態では、表示装置の揺動位置によっ
ては、本体と表示装置の設置安定性が非常に悪くなり、
最悪の場合には本体が傾いてしまうこともありうるとい
う問題点がある。
【0006】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、本体からキーボードを離した状態
において、表示装置をどのような位置にしても安定設置
させることができる情報処理装置を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の情報処理装置は、各種データ処理を実行するCPUが
搭載されている本体と、フラット表示パネルを有する表
示装置と、前記本体に対して着脱自在なキーボードとを
備えている情報処理装置において、前記表示装置が、前
記本体に装着されている前記キーボードと向い合える状
態で、且つ重心が前記本体の上方領域内に存在している
閉状態と、前記本体に装着されている前記キーボードに
対して立っており前記フラット表示パネルの表示面が該
キーボードの存在している側を向いている状態で、且つ
重心が前記本体の上方領域内に存在している開状態との
間で、変位可能に、該表示装置を該本体に連結する連結
手段を備えていることを特徴とするものである。ここ
で、前記表示装置の重心は、前記閉状態において、前記
本体が該表示装置と接触する領域、又はこの領域に囲ま
れた領域内にあることが好ましい。
【0008】また、前記連結手段は、前記本体に設けら
れ、一定方向に伸びたガイド経路が形成されているガイ
ド部材と、前記開状態で立っている状態における前記表
示装置の下端部(以下、基端部とする)に揺動可能に取
り付けられ、前記ガイド部材の前記ガイド経路に摺動可
能に係合する係合部が形成されているスライダー部材
と、一方の端部が前記本体に揺動可能に取り付けられ、
他方の端部が前記表示装置の前記基端部と該基端部の反
対側の先端部との間の位置に揺動可能に取り付けられて
いる揺動アームと、を備え、前記表示装置と前記スライ
ダー部材と前記揺動アームとで、スライダークランク機
構が構成されているものであってもよい。この場合、前
記ガイド部材の前記ガイド経路は、前記キーボードが装
着される本体の接続端面から本体の背面の方向に伸びて
いることが好ましい。
【0009】また、以上の各情報処理装置において、前
記表示装置の前記開状態から前記閉状態への動作に対し
て、少なくとも該閉状態近傍で抗力を発する緩衝部材を
備えていることが好ましい。
【0010】また、本願が提案する第2の発明は、各種
データ処理を実行するCPUが搭載されている本体と、
該本体に対して着脱自在なキーボードとを備えている情
報処理装置において、前記本体と前記キーボードとのう
ち、一方に、無線で信号の受送信を行なう1以上の信号
受送信手段が設けられ、他方に、該信号受送信手段に対
して無線で信号の受送信を行なう複数の信号受送信手段
がそれぞれ異なる位置に異なる方向を向いて設けられて
いることを特徴とするものである。
【0011】本願が提案する第3の発明は、各種データ
処理を実行するCPUが搭載されている本体と、該本体
に対して着脱自在なキーボードとを備えている情報処理
装置において、前記本体は、前記CPUを含む各種動作
部品に電力を供給する電源回路と、前記電源回路からの
電力を前記キーボードに供給するための給電端子と、を
備え、前記キーボードは、前記キーボードに搭載されて
いる各種動作部品に電力を供給する1次電池が収納され
る1次電池収納部、及び、各種動作部品に電力を供給す
る充電可能な2次電池と、前記2次電池に接続されてい
ると共に、前記本体に装着された際、前記本体の前記給
電端子に接続される受電端子と、前記1次電池と前記2
次電池とのうち、いずれか一方のみを前記キーボードに
搭載されている各種動作部品に電力供給可能な状態にす
る切換手段と、前記1次電池と前記2次電池とのうち、
予め定められた一方の電池を優先的に使用するよう前記
切換手段に指示すると共に、前記1次電池及び前記2次
電池に蓄えられている電力量を検知し、前記一方の電池
の電力量が予め定められた電力量以下になると、他方の
電池を使用するよう前記切換手段に指示する制御手段
と、を備えていることを特徴とするものである。
【0012】本願が提案する第4の発明は、各種データ
処理を実行するCPUが搭載されている本体と、該本体
に対して着脱自在なキーボードとを備えている情報処理
装置において、前記本体は、前記キーボードが装着され
る接続端面と、該接続端面に設けられている外部接続端
子とを有していることを特徴とするものである。
【0013】本願が提案する第5の発明は、CPUと、
該CPUが搭載されるボードとを備えている情報処理装
置において、前記CPUに風を送って該CPUを冷却す
るCPU冷却ファンと、前記CPUが発生する熱を効率
良く放熱する冷却フィンと、を備え、前記冷却フィン
は、前記CPU冷却ファンが入り込めるファン収納部が
形成され、前記CPU冷却ファンは、前記冷却フィンの
前記ファン収納部内に収まった状態で該冷却フィンに取
り付けられ、前記冷却フィンは、前記CPUに又は該C
PUが搭載されているボードに、直接、又は熱伝導率の
高い熱伝達部材を介して接触して、前記CPUと前記冷
却フィンと前記CPU冷却ファンとが一体的であること
を特徴とするものである。
【0014】本願が提案する第6の発明は、ポインティ
ングディバイスを有するパームレストを備え、キーボー
ドには、複数のキーが露出している上面と、該上面の下
部に前記パームレストを着脱自在に収納する収納部と、
該上面の端辺につながっている面であって該キーを正当
な向きで見ることができる側の前面とが、形成され、前
記パームレストには、前記キーボードの前記前面に接続
される接続端面が形成されていると共に、該接続端面と
該キーボードの該前面との接続状態を維持するための係
合部と、前記ポインティングデバイスと前記キーボード
との間で信号の受送信を行なう端子とが、設けられ、前
記キーボードには、前記パームレストの係合手段に係合
する被係合部と、前記パームレストとの接続状態時に該
パームレストの前記端子に接続される端子とが設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0015】本願が提案する第7の発明は、各種データ
処理を実行するCPUが搭載されている本体と、フラッ
ト表示パネルを有する表示装置と、前記本体に対して着
脱自在なキーボードとを備えている情報処理装置におい
て、前記キーボードは、複数のアルファーニユーメリッ
クキーから成るアルファーニユーメリックキー群と、複
数のファンクションキーから成るファンクションキー群
と、複数のテンキーから成り、前記アルファーニユーメ
リックキー群の側方に配されているテンキー群とを有
し、前記フラット表示パネルの有効表示面における対角
線寸法が、前記アルファーニユーメリックキー群の側方
向の幅よりも大きく、且つ前記アルファーニユーメリッ
クキー群の側方向の幅と前記テンキー群の側方向の幅と
を合わせた長さよりも短いことを特徴とするものであ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態と
しての情報処理装置について、図1〜図22を用いて説
明する。
【0017】この実施形態における情報処理装置は、前
述した目的を達成するものであると同時に、机上で作業
を行ないデータ処理性能のみを要求する従来からのディ
スクトップ型コンピュータを使用するユーザも含め、今
後、増加するであろう、客先でプレゼンテーションを行
なうユーザ、そのスタイルや大きさに敏感なユーザ、家
と職場とで又は異なる複数の職場で仕事をしなければな
らないユーザの要望にも応えようというものである。
【0018】この情報処理装置は、図6に示すように、
各種演算を高速で実行する高性能CPUが搭載されてい
る本体10と、本体10での処理結果等を表示する表示
装置30と、本体10に対して着脱自在なキーボード1
00と、キーボード100の下部に収納可能なパームレ
スト140とを備えている。
【0019】本体10は、図3に示すように、各種演算
を行なうCPU11と、図示されていないメモリと、A
C/DC回路13と、二つのハードディスク駆動装置1
4,15と、フロッピーディスク駆動装置16と、CD
−ROM駆動装置17と、PCMCIA(Personal Comp
uter Memory Card International Association)準拠の
カード(以下、PCMCIAカードとする。)のカード
スロット18と、SPCI(Small Peripheral Componen
t Interconnect)バスに接続するカード(以下、SPC
Iカードとする。)のための二つのカードスロット19
a,19bと、二つの増設メモリ用スロット20a,2
0bと、赤外線信号の受送信を行なうIR端21と、こ
のIR端21のための回路22と、CPU11やメモリ
等が搭載されるマザーボード23と、二つのスピーカー
24a,24bと、CPU11を冷却するためのCPU
冷却ファン25と、CPU11以外の搭載部品を冷却す
るための部品冷却ファン29と、これらを覆うカバー4
0と、本体10を持ち運ぶための取っ手26とを有して
いる。
【0020】本体カバー40は、図4及び図10に示す
ように、前面(接続端面)41、背面42、上面44、
底面48、両側面46,47を有している。上面44と
しては、背面側の後部上面44bと、前面側で後部上面
44bに対して段差を有して低くなっている前部上面4
4aとがある。
【0021】本体カバー40内の背面側、つまり後部に
は、図3に示すように、CPU11とCPU冷却ファン
25と部品冷却ファン29とが配されている。本体カバ
ー40内の左側面側には、図3、図7、図11に示すよ
うに、第1ハードディスク駆動装置14、PCMCIA
カードスロット18、CD−ROM駆動装置17が配さ
れている。第1のハードディスク装置14は、左側面側
の後方であって、マザーボード23の下部に配され、P
CMCIAカードスロット18は、左側面側の前方であ
って、マザーボード23の下部に配され、CD−ROM
駆動装置17は、左側面側の前方であってマザーボード
23の上部に配されている。なお、ここでは、CD−R
OM駆動装置17を用いているが、この換わりに、DV
D(Digital Video Disk)駆動装置を用いてもよい。
【0022】本体カバー40内の右側面側には、図3、
図5、図11に示すように、第2ハードディスク駆動装
置15、フロッピーディスク駆動装置16、AC/DC
回路13が配されている。第2ハードディスク駆動装置
15は、右側面側の前方であって、マザーボード23の
上部に配され、フロッピーディスク駆動装置16は、右
側面側の前方であって、マザーボード23の下部に配さ
れ、AC/DC回路13は、右側面側の後方に配されて
いる。
【0023】本体カバー40の前面(接続端面)41に
は、図10に示すように、CD−ROMをCD−ROM
駆動装置17に挿入するための挿入口17aと、各種音
響機器等との接続プラグ51,52,…,56と、キー
ボード100との間で赤外線信号の受送信を行なうキー
ボード用IR端21と、キーボード100に電力を供給
するための給電コネクタ57とが設けられている。接続
プラグとしては、具体的に、ヘッドホンを接続するため
のヘッドホンプラグ51と、音響機器からの音声を取り
込むためのラインインプラグ52と、マイクロホンの音
声データを取り込むためのマイクロホンプラグ53、S
−VIDEOの画像・音声データを取り込むためのS−
VIDEOプラグ54と、音声出力プラグ55,56と
がある。本体カバー40の前面41には、さらに、後述
するキーボード100の連結爪部117bが挿入される
爪挿入孔41aと、同じく後述するキーボード100の
連結補強突起122aが嵌まり込む突起嵌入穴41bと
が形成されている。
【0024】本体カバー40の右側面には、図4及び図
5に示すように、フロッピーディスクをフロッピーディ
スク駆動装置16に挿入するための挿入口16aと、キ
ーボード100やマウス等の入力機器用の端子であって
PS(Personal System)/2(米国IBM社の登録商標)に
準拠したPS/2コネクタ58とが設けられている。
【0025】なお、この実施形態では、フロッピーディ
スク挿入口16aを、本体カバー40の右側面46に設
けたが、CD−ROM挿入口17aと同様に、本体カバ
ー40の前面41に設けるようにしてもよい。この場
合、キーボード100を本体10の前面41に装着した
状態でも、フロッピーディスクやCD−ROMを各挿入
口16a,17aから出し入れできるように、キーボー
ド100を装着してもキーボード100と対向しない、
本体10の前面41の上部の位置に、各挿入口16a,
17aを設けることが好ましい。
【0026】本体カバー40の左側面47には、図7に
示すように、PCMCIAカードスロット18にPCM
CIAカードを挿入するための挿入口18aが設けられ
ている。さらに、本体カバー40の左側面47には、図
19に示すように、CPU11が発生した熱を排気する
第1のCPU熱排気口82が形成されている。本体カバ
ー40の後部上面44bには、図2及び図19に示すよ
うに、後述する表示装置30と本体10とを連結する連
結機構90の一部を構成する揺動アーム93の収納凹部
45が形成されている。この揺動アーム収納凹部45の
底には、本体カバー40内から外部へ貫通する第2のC
PU熱排気口83が形成されている。
【0027】本体カバー40の背面42には、図12に
示すように、モデムコネクタ58、ISDNコネクタ5
9、USB(Universal Serial Bus)コネクタ60、TV
−INプラグ61、TV−OUTプラグ62、IR端6
3、100BTコネクタ64、シリアルコネクタ65、
パラレルコネクタ66、VGA(Video Graphics Array)
コネクタ67、SCSI(Small Computer System Inter
face)−IIコネクタ68、AC電源コネクタ69が設け
られている。本体カバー40の背面42に設けられてい
るIR端63は、キーボード100以外の機器、例え
ば、電子手帳等のPDA(Personal Digital Assistan
t)との間で赤外線信号の受送信を行なうものである。本
体カバー40の背面42には、さらに、CPU11を冷
却するための空気を取り入れるためのCPU冷却空気取
入口81と、CPU11以外の部品が発生した熱を排気
する部品熱排気口86とが形成されている。CPU冷却
空気取入口81の内側には、CPU冷却ファン25が配
され、部品熱排気口86の内側には、部品冷却ファン2
9が配されている。
【0028】CPUチップ11は、図3、図5及び図8
に示すように、CPUボード12に搭載されている。こ
のCPUボード12は、マザーボード23に対して立っ
ている状態でコネクタ23aを介して接続されている。
また、CPUボード12には、冷却フィン87がビス8
8aで固定されている。冷却フィン87のCPUチップ
11と対向している面87aは、平坦に形成されてい
る。CPUチップ11の表面には、熱伝導率の高い材質
で形成された熱伝達板89aが貼付られている。CPU
チップ11の熱伝達板89aと冷却フィン87の平坦面
87aとの間には、熱伝達率が高く且つ柔軟性に富む熱
伝導柔軟接触子89bが、熱伝導板89aと冷却フィン
87の平坦面87aとにそれぞれ密着するように配され
ている。この熱伝導柔軟接触子89bは、シリコンに金
属粉末を混入したもの等で形成されている。なお、ここ
では、熱伝達板89aと熱伝導柔軟接触子89bとを介
して、CPUチップ11と冷却フィン87とを接触させ
ているが、直接、CPUチップ11と冷却フィン87と
を接触させるようにしてもよい。但し、CPUチップ1
1と冷却フィン87との接触性を高めるために、両者間
には、以上のように、熱伝導接触子89aを配すること
が好ましい。
【0029】冷却フィン87の平坦面87aの反対側に
は、図19に示すように、CPU冷却ファン25が入り
込むファン収納部87bが形成されていると共に、実際
にフィンとしての役目を担う複数の突起87cがファン
収納部87bを囲むように形成されている。CPU冷却
ファン25は、この冷却フィン87のファン収納部87
bに収められた状態で、冷却フィン87に取り付けられ
ている。
【0030】以上のように、CPU11と、CPU冷却
ファン25と、冷却フィン87とが、一体的であるの
で、CPU11を効率良く冷却することができる。
【0031】図8に示すように、CPUボード12を中
心として、CPUチップ11が配されている側と反対側
には、熱伝導率の高い材質で形成されている放熱板88
が配されている。この放熱板88は、冷却フィン87を
CPUボード12に固定するビス88aで、CPUボー
ド12に固定されている。
【0032】本体カバー40の背面42から露出してい
る各種端子は、図3に示すように、本体カバー40の背
面42に沿って設けられているアルミニウム製のブラケ
ット28に設けられている。このブラケット28は、冷
却フィン87と接触しており、冷却フィン87からの熱
を効率良く放熱する役目も担っている。金属ブラケット
28と冷却フィン87との間には、両者間の接触性を高
めるために、前述した熱伝導柔軟接触子を配することが
好ましい。
【0033】以上のように、高性能CPU11が発生し
た熱を効率良く放熱させるものとして、冷却フィン87
の他に、放熱板88、端子設置金属ブラケット28があ
るので、CPU冷却ファン25とCPU11との一体化
と伴って、より効率良く、高性能CPU11を冷却する
ことができる。
【0034】本体カバー40内には、図19に示すよう
に、CPU冷却ファン25によりCPU冷却空気取入口
81からに吸い込まれ、冷却フィン87やCPUチップ
11から熱を奪って暖まった空気を、前述した第1のC
PU熱排気口82と第2のCPU熱排気口83とに導く
通気流路80が形成されている。また、本体カバー40
内には、CPU11を除く、電源回路13やメモリやH
DD14,15等の各種動作部品からの熱を部品冷却フ
ァン29に導き、部品熱排気口86から排出する通気流
路85が形成されている。各通気流路80,85は、C
PU11と、CPU11を除く各種動作部品とを仕切る
仕切り板84と、本体カバー40とで形成されている。
このように、本体カバー40内に、CPU専用の通気流
路80と、CPU11を除く各種動作部品専用の通気流
路85とを設けたので、CPU11の熱で各種動作部品
が暖められるのを抑えることができると共に、CPU冷
却ファン25や冷却フィン87等によるCPU11の冷
却効果が各種動作部品の熱で低下するのを防ぐことがで
きる。
【0035】なお、CPU11から熱を奪って暖まった
空気は、本体後部上面44bに形成されている第2のC
PU熱排気口83からも排気されるので、そこから排気
された空気が表示装置30の背面37にあたって表示装
置30の性能を著しく劣化される恐れがある。そこで、
表示装置30の背面37には、熱伝達率の低い材質で形
成された熱ガードボードを取り付けるか、又は、第2の
CPU熱排気口83を塞ぎ、もっぱら、本体左側面47
に形成されている第1のCPU熱排気口82から、CP
U11で暖められた空気を排気するようにしてもよい。
【0036】取っ手26は、図2及び図7に示すよう
に、ユーザが把持する把持部26aと、把持部26aの
両端に形成されているアーム部26b,26bとを有し
ている。本体カバー40の背面42の下部には、図6に
示すように、取っ手26の把持部26aを収納する取っ
手収納凹部43が形成されている。取っ手26は、図7
に示すように、取っ手26の把持部26aが本体カバー
40の取っ手収納凹部43に収まっている収納位置と、
取っ手26の把持部26aが取っ手収納凹部43から出
て本体カバー40の背面42よりも後方に位置すること
になる使用位置との間で揺動可能に、取っ手26のアー
ム26bが本体カバー40の後部にビスで止められてい
る。このように、取っ手26は、本体10の背面42側
に設けられているので、この取っ手26を持って、この
情報処理装置を運ぶ際、表示装置30にかかる重力は、
常に、表示装置30を閉状態にしようとする力として作
用するので、本体10に対して表示装置30がバタツク
のを防ぐことができる。
【0037】表示装置30は、図13及び図14に示す
ように、フラット表示パネルの一種であるTFT表示パ
ネル31と、これを覆うカバー34とを有している。T
FT表示パネル31は、矩形状の有効表示面32を有し
ており、その長辺の寸法Wは、図13に示すように、後
述するキーボード100のアルファーニユーメリックキ
ー群101aの左右方向の幅W1よりも大きく、このア
ルファーニユーメリックキー群101aの左右方向の幅
1とテンキー群103aの左右方向の幅W2とを合わせ
た長さよりも短い。具体的に、表示面32の長辺の寸法
Wは、12インチ(305mm)である。また、表示面3
2の短辺の寸法は、9インチ(229mm)で、その対角
線寸法Aは、15インチである。このTFT表示パネル
31は、フルカラー仕様で、その視野角は、例えば16
0°である。なお、ここでは、15インチサイズの表示
パネル31を採用したが、現状のカバー34内に収まる
のであれば、例えば、17.5インチの表示パネルを採
用してもよい。
【0038】表示装置30と本体10とを連結する連結
機構90は、図6及び図7に示すように、本体10に設
けられ、本体10の前後方向に伸びたガイド経路が形成
されているガイド部材91と、表示装置30の基端部3
6に揺動可能に取り付けられ、ガイド部材91のガイド
経路に摺動可能に係合する係合部92aが形成されてい
るスライダー部材92と、一方の端部93aが本体カバ
ー40の揺動アーム収納凹部45の後部に揺動可能に取
り付けられ、他方の端部93bが表示装置30の基端部
36と先端部35との間の位置に揺動可能に取り付けら
れている揺動アーム93と、ガイド部材91の後部側に
配されているバネ94とを有している。なお、ここで
は、表示パネルカバー34の部分のうち、有効表示面3
2の一方の長辺に沿っている部分を基端部36、有効表
示面32の他方の長辺に沿っている部分を先端部35と
している。
【0039】ガイド部材91は、本体カバー40の前部
上面44aを形成する板材に固定されている。スライダ
ー部材92は、ガイド部材91のガイド経路に係合する
係合部92aと、表示装置30との連結を行なうための
第1揺動軸95が取り付けられる軸取付部92b(図1
4に示す)と、係合部92aと軸取付部92bとをつな
ぐ脚部92c(図14に示す)とを有している。本体カ
バー40の揺動アーム収納凹部45の後部には、揺動ア
ーム93の一方の端部93aとの連結を行なうための第
2揺動軸96が取り付けられる軸取付部が設けられてい
る。表示装置30の基端部36には、第1揺動軸95が
取り付けられる軸取付部が形成され、表示装置30の背
面(表示面32と対向する面)37で基端部36と先端
部35との間の位置には、揺動アーム93の他方の端部
93bとの連結を行なうための第3揺動軸97が取り付
けられる軸取付部が設けられている。揺動アーム93の
一方の端部93aには、第2揺動軸96が取り付けられ
る軸取付部が形成され、揺動アーム93の他方の端部9
3bには、第3揺動軸97が取り付けられる軸取付部が
形成されている。
【0040】すなわち、表示装置30は、第1揺動軸9
5を中心として相対的に揺動可能にスライダー部材92
に連結されていると共に、第3揺動軸97を中心として
相対的に揺動可能に揺動アーム93に連結され、揺動ア
ーム93は、第2揺動軸96を中心として相対的に揺動
可能に本体10に連結されており、表示装置30と揺動
アーム93とスライダー部材92とで、いわゆるスライ
ダークランク機構を構成している。
【0041】図6、図7及び図2に示すように、本体カ
バー40の前部上面44aには、ガイド部材91を摺動
する際に、ガイド部材91の脚部が通過できるよう、前
後方向に伸びた溝44cが形成されている。ガイド部材
91の後部であって、スライダー部材92がガイド部材
91の後方に位置したとき、スライダー部材92の脚部
が接触する位置に、前述したバネ94が設けられてい
る。
【0042】表示装置30が閉状態の際には、図4及び
図5に示すように、表示装置30の表示面32と本体1
0の前部上面44aとが対向している。また、表示装置
30の両側縁と本体10の両側縁とが接触している。ま
た、キーボード100が本体10に装着されていれば、
表示装置30の表示面32は、キーボード100の上面
121とも対向しており、表示装置30は、キーボード
100の上面121全体を覆っている。また、表示装置
30の重心Gは、図7に示すように、本体10の上方領
域内に存在している。このため、本体10にキーボード
100が装着されていない場合であっても、本体10の
設置安定性は確保される。また、この際、連結機構90
のバネ94は、スライダー部材92と接触しており、ス
ライダー部材92を前方に押し、表示装置30を開状態
へ付勢している。
【0043】ユーザが、閉状態の表示装置30の先端部
35を押し上げると、第1揺動軸95を中心として表示
装置30が揺動すると共に、第1揺動軸95が取り付け
られているスライダー部材92が前方に移動し、これに
伴って、表示装置30の基端部36が前方に移動する。
この際、前述したように、連結機構90のバネ94が表
示装置30を開状態の方向へ付勢しているため、ユーザ
ーは、比較的楽に表示装置30を開状態にすることがで
きる。ユーザが、表示装置30の先端部35をさらに押
し上げると、第1揺動軸95を中心として表示装置30
がさらに揺動すると共に、スライダー部材92がさらに
前方に移動する。この過程で、スライダー部材92は、
連結機構90のバネ94から離れる。スライダー部材9
2が前方に移動し、ガイド経路の前端部に至ると、さら
に前方へ移動できなくなり、スライダー部材92は、そ
こで止まる。このため、表示装置30は、揺動アーム9
3との関係で、さらなる揺動ができなくなり、完全開状
態になる。
【0044】完全開状態では、表示装置30は、表示装
置30の先端部35がやや後方向に傾いた状態で、本体
10に対して立っている。この状態においても、図7に
示すように、表示装置30の重心Gは、本体10の上方
領域内に存在している。すなわち、表示装置30は、ど
のような状態であっても、その重心Gが本体10の上方
領域内に存在している。より正確に言えば、本体10
が、閉状態の表示装置30と接触する本体前部上面44
aの両側縁間に挟まれた領域の上方領域内に、表示装置
30の重心Gが常に存在している。従って、本体10の
設置安定性は、常に確保されている。
【0045】表示装置30は、開状態の際には、表示画
面の見易さの観点からは、できる限り本体10の前方に
あった方が好ましく、一方、閉状態の際には、本体10
の設置安定性の観点から、キーボード100が装着され
ていたら、それを覆える範囲内で、できる限り本体10
の後方にあった方が好ましい。そこで、この実施形態で
は、スライダークランク機構を採用し、表示装置30を
揺動と共にスライドするようにして、以上の両観点を満
たすようにしている。
【0046】表示装置30は、完全開状態のときより
も、いくらか先端部35が前方に位置して立っている、
完全開状態以外の開状態であっても、その状態を維持す
ることができる。それは、各揺動軸95,96,97と
それらの取付部との間、及び、スライダー部材92とガ
イド部材91との間に、摩擦力が働いていると共に、表
示装置30をスライダー部材92と揺動アーム93との
2つの部材で支えていることに起因している。
【0047】開状態の表示装置30を閉状態にする際に
は、表示装置30の先端部35を前方へそして下方へ押
し下げる。すると、表示装置30は、以上とは、逆の過
程を経て、閉状態になる。表示装置30は、この閉状態
になる直前で連結機構90のバネ94と接触する。この
ため、このバネ94が緩衝部材として作用し、ユーザが
急激に閉状態にしようとしても、このバネ94によっ
て、閉状態になる際のショックを軽減することができ
る。
【0048】なお、この実施形態では、バネ94をガイ
ド部材91の後部に配し、表示装置30が閉状態のとき
及び閉状態近傍のときにのみ接触するようにしたが、バ
ネをガイド部材91の前方に配し、そのバネの一方の端
部をガイド部材91の前端部又は前端部近傍の本体カバ
ー40に取り付け、そのバネの他方の端部をスライダー
部材92に取り付けるようにしてもよい。このようにす
ると、表示装置30を開状態の方向へ付勢するバネ力
は、表示装置30が如何なる状態でも作用することにな
るが、表示装置30が閉状態のときには、バネが最も伸
びてバネ力が最大となるので、表示装置30が閉状態近
傍の状態で効果的に緩衝部材としての機能を果たすこと
になる。
【0049】また、この実施形態では、緩衝部材として
バネ94を採用したが、この換わりに、エアーあるいは
ガスシリンダを採用してもよい。この場合、シリンダケ
ーシングがガイド部材となり、シリンダピストンがスラ
イダー部材となり、エアーあるいはガスが緩衝部材とな
る。また、ガイド部材としてラックを採用し、スライダ
ー部材としてラックに係合するピニオンを採用してもよ
い。この場合、ピニオンとして、いわゆるシリコンギヤ
を用いてもよい。このシリコンギヤとは、ギヤの歯部と
ギヤの回転軸との間に、シリコングリースが配されてい
るもので、このシリコングリースが緩衝部材として作用
することになる。
【0050】キーボード100は、図15及び図16に
示すように、複数のキー101,102,103と、本
体10への装着を検知する装着検知センサ105と、本
体10のキーボード用IR端21との間で赤外線信号の
受送信を行なう3つのIR端106a,106b,10
6cと、乾電池である1次電池107を収納する1次電
池収納部107aと、充電可能な2次電池108,10
8と、本体10に装着された際、本体10の給電コネク
タ57に接続される受電コネクタ109と、パームレス
ト140との信号の受送信を行なうためのパームレスト
接続コネクタ110と、キーボード回路部111(図1
8に示す。)が形成されている回路ボード115と、本
体10と連結するための本体連結機構116と、使用可
能状態のパームレスト140と連結するためのパームレ
スト連結機構126と、これらを覆うカバー120とを
備えている。
【0051】キーボードカバー120は、上面121、
背面(接続端面)122、前面123、両側面124
a,124b、下面125が形成されている。キーボー
ドカバー120の下面125には、パームレスト140
を着脱自在に収納するパームレスト収納部125aが形
成されている。
【0052】キーボード100の両側端部には、図2及
び図5に示すように、上面121から上方に突出した突
出壁130が形成されている。また、表示装置30のカ
バー34の両側端部にも、図5及び図13に示すよう
に、表示面32のレベルから突出した突出壁130aが
形成されている。各突出壁130,130aには、それ
ぞれ、キーボード100が本体10に装着され且つ表示
装置30が閉状態の際に、両者が接触し合う平坦部13
1,131aが形成されている。従って、キーボード1
00が本体10に装着され且つ表示装置30が閉状態の
際には、キーボード100は、本体10と共に、閉状態
の表示装置30を支えることになる。また、キーボード
100の突出壁130には、その平坦部131の背面側
に、背面側に向かうに連れて次第に上方への突出量が増
え、なだらかな曲面を成す曲面部132が形成されてい
る。一方、表示装置30の突出壁130aにも、その平
坦部131aの基端部側に、基端部側に向かうに連れて
い次第に突出量が減り、なだらかな曲面を成す曲面部1
32aが形成されている。各曲面部132,132a
は、キーボード100が本体10に装着され且つ表示装
置30が閉状態の際、各平坦部131,131aと同様
に、対向し合うことになるものの、両曲面部132,1
32aは接触していない。このため、キーボード100
が本体10に装着され且つ表示装置30が閉状態の際
に、キーボード100を本体10に対して相対的に前方
へ引いても、両曲面部132,132aの間には、隙間
があるので、引抜動作開始時には、比較的容易にキーボ
ード100を前方に引くことができる。キーボード10
0を僅かに前方に引いた結果、両曲面部132a,13
2aが接触すると、キーボード100をさらに前方に引
く動作で、表示装置30の曲面部132aがキーボード
100の曲面部132を倣うことになり、表示装置30
の先端部35が僅かに上昇して閉状態から僅かに開状態
になる。従って、キーボード100が本体10に装着さ
れ且つ表示装置30が閉状態の際に、キーボード100
を本体10から離すべく、キーボード100を本体10
に対して相対的に前方へ引くと、前述した連結機構90
のバネ94の作用と相俟って、特に、開状態にする操作
をしなくても、表示装置30の先端部35がゆっくりと
跳上る。
【0053】各キー101,102,103は、キーボ
ードカバー120の上面44から突出している。複数の
キー101,102,103としては、複数のアルファ
ーニユーメリックキー(アルファベット、かな、数字、
記号キー)101,101,…と、複数のファンクショ
ンキー102,102,…と、複数のテンキー103,
103,…とがある。複数のアルファーニユーメリック
キー101,101,…から成るアルファーニユーメリ
ックキー群101aは、キーボードカバー120上面1
21のやや左よりの中央部に配されている。複数のファ
ンクションキー102,102,…から成るファンクシ
ョンキー群102aは、アルファーニユーメリックキー
群101aの回りに主として配されている。複数のテン
キー103,103,…から成るテンキー群103a
は、アルファーニユーメリックキー群101aの右側に
配されている。各キーの相互間隔、すなわちキーピッチ
は、19.05mmである。以上のように、このキーボー
ド100は、いわゆるフルキーボードと呼ばれるもので
ある。このように、この実施形態において、いわゆるフ
ルキーボードを用いているのは、マンマシン性を考慮し
たからである。
【0054】装着検知センサ105と3つのIR端10
6a,106b,106cと受電コネクタ109とは、
キーボードカバー120の背面側に配されている。3つ
のIR端106a,106b,106cのうち、1つの
IR端106aは、キーボード100を本体10に装着
した際、本体10のキーボード用IR端21と向かい合
う位置に設けられ、残りの2つは、それぞれキーボード
カバー120の右側面側と左側面側とに設けられてい
る。右側のIR端106bは、図22に示すように、そ
の信号送受信主方向Dbが数十度右側に傾いた状態で設
けられ、左側のIR端106cは、その信号送受信主方
向Dcが数十度左側に傾いた状態で設けられている。各
IR端106a,106b,106cは、信号送受信主
方向Da,Db,Dcを中心として、広角度で、例えば
45°以上の角度で赤外線信号を送受信できるものであ
る。さらに、キーボードカバー120の背面(接続端
面)122には、図5、図14及び図15に示すよう
に、キーボード100を本体10に装着した際に、本体
10の前面(接続端面)41に形成されている突起嵌入
穴41bに嵌まり込む連結補強突起122aが形成され
ている。
【0055】本体連結機構116は、本体カバー40の
背面側の左右に1つずつ配されている。各連結機構11
6は、実際に本体10との連結を行なう連結具117
と、連結具117を側方に付勢するバネ118とを有し
ている。連結具117は、ユーザが操作する押しボタン
部117aと、本体前面41に形成されている爪挿入孔
41aに入り込む連結爪部117bとを有している。右
側の連結機構116において、その連結具117の押し
ボタン部117aは、キーボードカバー120の右側面
124aから突出しており、そのバネ118は、連結具
117を右方向に付勢している。また、左側の連結機構
116において、その連結具117の押しボタン部11
7aは、キーボードカバー120の左側面から突出して
おり、そのバネ118は、連結具117を左方向に付勢
している。
【0056】キーボード100が本体10に装着されて
いる際には、連結具117の連結爪部117bが本体1
0の爪挿入孔41aにひっかかり、連結具117の押し
ボタン部117aはキーボードカバー120の側面12
4a,124bから突出している。この連結具117の
状態は、バネ118によって維持されている。また、こ
の際、キーボード100の連結補強突起122aは、本
体10の突起嵌入穴41bに嵌まり込んでいる。キーボ
ード100を本体10から離す際には、連結具117の
押しボタン部117aをバネ118の弾性力に抗して押
し込む。すると、連結具117の連結爪部117bもこ
れに伴って移動して、連結爪部117bが本体10の爪
挿入孔41aとの係合が解除され、爪挿入孔41aから
引き出せる状態になる。この状態になってから、キーボ
ード100を本体10に対して相対的に前方に移動させ
ると、連結爪部117bが本体10の爪挿入孔41aか
ら出てくると共に、連結補強突起122aが本体10の
突起嵌入穴41bから出てきて、キーボード100が本
体10から離れる。なお、連結具117の連結爪部11
7bは、キーボード100を本体10に対して前方に引
き抜こうとする力に、主として抗するもので、キーボー
ド100を本体10に対して上下左右方向に動かそうと
する力に対しては、主として連結補強突起122aが担
うことになる。
【0057】パームレスト接続コネクタ110は、キー
ボードカバー120の前面123に設けられている。
【0058】パームレスト連結機構126は、キーボー
ドカバー120の前面側の左右に一つずつ設けられてい
る。パームレスト連結機構126も、本体連結機構11
6と同様に、押しボタン部127aと連結爪部127b
とを有する連結具127と、連結具127を一定方向に
付勢するバネ128とを備えている。但し、パームレス
ト連結機構126は、そのバネ128で連結具127を
上方に付勢し、連結具127の押しボタン部127a
は、通常、キーボードカバー120の上面121より突
出している。なお、このパームレスト連結機構126の
動作に関しては、パームレスト140の構成を説明した
後に説明する。
【0059】キーボード100は、以上の他、図18に
示すように、1次電池107からキーボード回路部11
1への給電と、2次電池108からキーボード回路部1
11への給電との切換を行なうセレクタスイッチ112
と、セレクタスイッチ112及び3つのIR端106
a,106b,106cの動作制御を行なう制御部11
3とを備えている。キーボード100の受電コネクタ1
09は、セレクタスイッチ112を介して2次電池10
8に接続されている。
【0060】制御部113は、1次電池107及び2次
電池108のそれぞれの電力量の検知も行なう。この検
知方法は、例えば、電池の電圧値の変化から検知する方
法でもよいし、キーボード回路部111等の動作時間か
ら求める方法でもよい。制御部113は、装着検知セン
サ105が押されているか否かによって、常に、キーボ
ード100が本体10に装着されているか否かを認識し
ている。また、本体10のキーボード用IR端21から
は、常に、本体10がスリープ状態であるか活性状態で
あるかを示すステータス信号が発されており、この信号
をキーボード100のIR端106a,106b,10
6cが受信することで、制御部113は、常に、本体1
0の状態を認識している。
【0061】キーボード100が本体10に装着されて
いる際は、本体10の給電コネクタ57とキーボード1
00の受電コネクタ109とが接続されている。このた
め、本体10からの電力は、各コネクタ57,109及
びセレクタスイッチ112を介して2次電池108に供
給されている。但し、制御部113が2次電池108の
満充電を検知すると、セレクタスイッチ112に対して
指示を与え、この指示を受けたセレクタスイッチ112
により、受電コネクタ109と2次電池108との接続
が断たれる。また、この際、本体10が活性状態であれ
ば、2次電池108からの電力がセレクタスイッチ11
2を介してキーボード回路部111に供給される。キー
ボード100が本体10に装着されている際には、基本
的に、本体10からの電力が2次電池108に供給され
ているので、2次電池108の電力量は、ほとんど減る
ことがない。本体10がスリープ状態になると、制御部
113がセレクタスイッチ112に指示を与え、この指
示を受けたセレクタスイッチ112により、2次電池1
08からキーボード回路部111への給電が断たれる。
この場合、1次電池107からキーボード回路部111
への給電も断たれる。なお、キーボード100が本体1
0に装着されている間は、3つのIR端106a,10
6b,106cのうち、本体10のキーボード用IR端
21と向かい合っている中央部IR端106aのみが、
制御部113によって活かされている。
【0062】キーボード100が本体10から離れる
と、本体10の給電コネクタ57とキーボード100の
受電コネクタ109とが離れるので、本体10から2次
電池108への給電は断たれる。また、この間、キーボ
ード100の3つのIR端106a,106b,106
cの全ては、制御部113によって活かされている。本
体10が活性状態であるときには、まず、2次電池10
8が使用され、2次電池108からキーボード回路部1
11へ電力が供給される。制御部113は、この2次電
池108の電力量が予め定めた値以下になると、セレク
タスイッチ112に対して、2次電池108からキーボ
ード回路部111への給電を1次電池107からの給電
に切り替えるよう、指示を与える。すると、セレクタス
イッチ112が動作して、キーボード回路部111への
電力は、1次電池107から供給されるようになる。制
御部113は、さらに、本体10に対して、2次電池1
08の充電を促すメッセージを表示するよう、IR端1
06a,106b,106cを介して指示を与える。1
次電池107も予め定めた電力量以下になると、制御部
113は、本体10に対して、乾電池である1次電池1
07の交換を促すメッセージを表示するよう、IR端1
06a,106b,106cを介して指示を与える。本
体10がスリープ状態になると、キーボード装着時と同
様に、制御部113がセレクタスイッチ112に指示を
与え、この指示を受けたセレクタスイッチ112によ
り、2次電池108及び1次電池107からのキーボー
ド回路部111への給電が断たれる。
【0063】なお、この実施形態では、キーボード10
0が本体10から離れている際、2次電池108を使用
した後、1次電池107を使用するようにしているが、
逆に、1次電池107を使用した後、2次電池108を
使用するようにしてもよい。また、キーボード100に
専用スイッチを設けるなどして、この専用スイッチを操
作することで、本体10をスリープ状態から活性状態
へ、又は活性状態からスリープ状態へ切り替えることが
できるようにしてもよい。
【0064】ユーザの中には、この情報処理装置の使
用、未使用に関わらず、キーボード100を本体10か
ら常に離しておくユーザも在りうる。そこで、このよう
なユーザを考慮して、本体10の給電コネクタ57とキ
ーボード100の受電コネクタ109とを電気的に接続
する給電ケーブルを準備しておくことが好ましい。ま
た、従来と同様に、キーボード100と本体10とをカ
ールコード等を用いて、接続できるようにしてもよい。
この場合、カールコード等の収納は、例えば、不要とな
る1次電池収納部107aのエリアを用いればよい。
【0065】パームレスト140は、図15〜図17に
示すように、ポインティングディバイスの一種であるト
ラックパッド141と、使用可能状態において、キーボ
ード100のパームレスト接続コネクタ110と接続さ
れるコネクタ142と、キーボード100のパームレス
ト連結機構126の連結爪部127bと係合する板バネ
143と、これらを覆うパームレストカバー145とを
有している。
【0066】パームレストカバー145は、上面146
と背面147と両側面148a,148bとを有してい
る。
【0067】パームレスト140は、収納状態では、パ
ームレストカバー145の上面146とキーボード10
0のパームレスト収納部125aの天面とが向かい合っ
た状態で、このパームレスト収納部125a内に収めら
れている。また、パームレスト140は、使用状態で
は、キーボード100の前面123とパームレストカバ
ー145の背面147とが向かい合った状態で、キーボ
ード100に装着されている。
【0068】パームレストカバー上面146のほぼ中央
部には、トラックパッド141が設けられている。ま
た、パームレストカバー145の上面146で、トラッ
クパッド141が設けられていない部分は、ユーザがキ
ーボード100を使用する際に、ユーザの手が載る部分
となる。
【0069】板バネ143は、パームレストカバー14
5の背面側で、パームレスト140を使用状態にした際
に、キーボード100のパームレスト連結具127と向
かい合う位置に設けられている。板バネ143は、図1
7に示すように、キーボード100のパームレスト連結
具127の連結爪部127b(被係合部)に係合する係
合部143aと、連結具127の連結爪部127bを相
対的に後方に押す離脱促進部143bとが形成されてい
る。パームレスト140が使用状態の際には、図17
(b)に示すように、板バネ143の係合部143aが
キーボード100のパームレスト連結具127の連結爪
部127b(被係合部)に係合しており、板バネ143
の離脱促進部143が連結具127の連結爪部127b
を相対的に後方に押している。この際、パームレスト連
結具127の押しボタン部127aは、パームレスト連
結機構126のバネ128の付勢力でキーボード100
の上面121から突出している。使用状態のパームレス
ト140をキーボード100から離す際には、同図
(c)に示すように、キーボード100に設けられてい
るパームレスト連結具127の押しボタン部127aを
下方に押し込む。すると、パームレスト連結具127の
連結爪部127bが板バネ143の係合部143aから
外れる。この際においても、板バネ143の離脱促進部
143bが、パームレスト連結具127の連結爪部12
7bを相対的に後方に押しているので、同図(d)に示
すように、パームレスト140は、キーボード100に
対して相対的に前方に押され、同図(a)に示すよう
に、キーボード100から離れる。
【0070】次に、以上で述べた情報処理装置の使用態
様について説明する。この情報処理装置の表示パネル3
1は、比較的大きな15インチサイズのものを用いてい
るので、図21〜図23に示すように、表示装置30が
取り付けられている本体10からキーボード100を離
して使用することが好ましい。
【0071】キーボード100を本体10から離して使
用する場合、図21に示すように、本体10に対するキ
ーボード100の向きが変わったり、また、図23に示
すように、本体10とキーボード100との間に書籍B
等の異物が存在すると、本体10とキーボード100と
の間の信号受送信に障害が発生する恐れがある。このた
め、この実施形態では、キーボード100に複数のIR
端106a,106b,106cを設け、それぞれの信
号受送信主方向を変えて、以上のような障害を回避する
ようにしている。なお、この実施形態では、キーボード
100に複数のIR端106a,106b,106cを
設け、本体10に一つのIR端21を設けているが、逆
に、キーボード100に一つのIR端を設け、本体10
に複数のIR端を設けるようにしてもよい。
【0072】証券マンなどは、株価情報などを時々見つ
つ、仕事をすることが多い。このような場合、図21及
び図22に示すように、本体10に取り付けられている
メイン表示装置30の他に、比較的表示面積の小さい、
例えば、13インチサイズのサブ表示装置150を別途
設け、本体10においてLAN等から得たデータを本体
10のVGAコネクタ67及び画像伝送ケーブル151
を介してサブ表示装置150に送るようにするとよい。
すなわち、サブ表示装置150は、以上の場合、文字を
主体としたニュース情報等を扱うものとして位置付ける
られる。
【0073】サブ表示装置150とユーザとの間の距離
は、ユーザにもよるが、メイン表示装置30に表示され
る文字等のサイズとサブ表示装置150に表示される文
字等のサイズとがほぼ同じ大きさになるように、メイン
表示装置30とユーザとの間の距離より小さくしてもよ
いし、見る対象をメイン表示装置30からサブ表示装置
150に変える際、又はその逆の際に、視力調節をしな
くてもよいように、メイン表示装置30とユーザとの間
の距離とほぼ同じくしてもよい。
【0074】サブ表示装置150の表示内容の変更は、
キーボード100を操作して行なう。キーボード100
のIR端106a,106b,106cからは、本体1
0に対してサブ表示装置150の表示内容の変更を求め
る信号が出力される。すると、本体10は、その信号の
内容に応じた画像データを本体10のVGAコネクタ6
7及び画像伝送ケーブル151を介してサブ表示装置1
50に送る。このキーボード操作の際、ユーザは、図2
1に示すように、キーボード100をサブ表示装置15
0の方向へ向けることが考えられる。このような場合で
あっても、前述したように、キーボード100には、そ
れぞれの信号受送信主方向Da,Db,Dcが異なる複
数のIR端106a,106b,106cが設けられて
いるので、キーボード100から本体10への赤外線信
号を確実に本体10に送ることができる。
【0075】本体10には、キーボード用IR端21の
他に、IR端63が設けられているので、図22及び図
23に示すように、電子手帳又はポケットコンピュータ
等と呼ばれているPDA155との間で、簡単にデータ
交換を行なうことができる。
【0076】この情報処理装置は、前述したように、客
先でプレゼンテーションを行なうユーザ、例えば、セー
ルスマネージャー、マーケッテイングマネージャー等の
要望に応えるものでもある。これは、キーボード100
を本体10から離すことによって、セールスマネージャ
ー等が離れた位置から表示装置30を操作することがで
きる点と、比較的大きなサイズである15インチの高品
質TFTディスプレイ30を用いているので、三人から
六人程度の小グループの客が表示装置30からある程度
離れてしても、各人が明瞭に表示内容を見ることができ
る点とが、非常に大きい。
【0077】このため、高品質で簡単にプレゼンテーシ
ョンに使用できる。簡単性の観点からは、通常のPCの
使い方と基本的に同じなので、その使い方をみんなが知
っている点も見逃せない。また、高品質なプレゼンテー
ションを行なうことができるという観点からは、TFT
ディスプレー30によってフルカラー表示できるという
点も重要である。また、この情報処理装置は、柔軟性の
あるプレゼンテーションを行なうことができる。それ
は、伝統的なプレゼンテーションソフトウエアーの他、
他のアプリケーションソフトウエアー、例えば、モデム
を介してWWW(World Wide Web)とつなぐソフト、テレ
ビ会議を行なうソフト、マルチメディアとつなぐソフト
等も使用できるからである。
【0078】この情報処理装置は、客先でプレゼンテー
ションを行なうユーザの要望に応えるべく、その特徴を
まとめると、以下のような特徴を備えている。 (1)フルカラー高品質で、比較的広い表示面32を有
し、広視野角TFTディスプレイ30を用いているこ
と。 (2)比較的軽量で携帯性があること。 (3)スマートなデザインであること。 (4)キーボード100が本体10から着脱自在なワイ
ヤレスキーボードであること。 (5)モデムやLAN等のコミュニケーションポートが
設けられ、これらから情報を得ることができること。 (6)例えば、多数の音響機器等との接続が可能なマル
チメディア対応になっていること。
【0079】ここで、表示装置30が広視野角であるこ
とについて、簡単に説明する。
【0080】従来の液晶表示装置の視野角Aは、60°
程度で、大きくても90°どまりであった。このため、
図20に示すように、表示装置から、例えば、8feet離
れた位置において、9feet、大きくても12feetの幅の
範囲にいる者しか、表示装置の表示内容を見ることがで
きない。一方、この実施形態の表示装置30は、その視
野角Aが前述したように160°である。このため、表
示装置30から8feet離れた位置において、90feetの
幅の範囲にいる者でも見ることができる。従って、従
来、たとえ、表示面積がこの実施形態の表示装置30と
同じ液晶表示装置を用いたとしても、この実施形態の表
示装置30の方が、より多くの者に表示内容を見せるこ
とができる。
【0081】この情報処理装置は、スタイルや大きさに
敏感なユーザ、例えば、仕事上、スタイルを気にするア
ーキテクトデザイナー、グラフィックデザイナー、ウェ
ブ(Web)デザイナー、会社の重役等の要望にも応えるも
のである。
【0082】これは、図23に示すように、省スペース
化によって、机上をきれいにすることができる(図24
の従来技術に対して)こと、さらには、洗練されたデザ
インであることが大きい。これらの要素は、スマートな
オフィス環境を作る上で重要な要素である。また、高性
能プラットフォームを採用していること、具体的には、
高性能CPU11が設けられ、最新のOS(Operating
System)、例えば、Windows NT(米国マイクロソフト社の
登録商標)が組み込まれていることも大きい。
【0083】この情報処理装置は、スタイルや大きさに
敏感なユーザの要望に応えるべく、その特徴をまとめる
と、以下のような特徴を備えている。 (1)洗練された省スペース工業デザインであること。 (2)高性能であること。 (3)大フラットパネルディスプレイ30とワイヤレス
キーボード100とを用いていること。 (4)モデムやLAN等のコミュニケーションポートが
設けられ、これらから情報を得ることができること。 (5)例えば、多数の音響機器等との接続が可能なマル
チメディア対応になっていること。
【0084】また、この情報処理装置は、家と職場とで
又は異なる複数の職場で仕事をしなければならないユー
ザ、例えば、エンジニア、会計士、コンサルタント等の
要望にも応えるものでもある。
【0085】これは、この情報処理装置が、基本的には
移動しないで使用する者を対象にしているものの、場合
によっては携帯も可能であること、多種多様なコミュニ
ケーション能力を備えていることが大きい。さらに、高
性能ノートブック型を十分に越える性能を有しているこ
と、具体的には、高性能CPU11を備え、最新のO
S、例えば、Windows NT(米国マイクロソフト社の登録
商標)が組み込まれ、15インチTFTディスプレイ3
0とテンキー付きフルサイズキーボード100とを備え
ていることも大きい。
【0086】この情報処理装置は、在宅勤務者等のユー
ザの要望に応えるべく、その特徴をまとめると、以下の
ような特徴を備えている。 (1)比較的軽量であること。 (2)高性能であること。 (3)大フラットパネルディスプレイ30とワイヤレス
のテンキー付きフルサイズキーボード100を用いてい
ること。 (4)モデムやLAN等のコミュニケーションポートが
設けられ、これらとの間で情報の受送信ができること。
【0087】
【発明の効果】本発明によれば、表示装置がどのような
状態になっても、この表示装置の重心が本体の上方領域
から外れることがないので、常に安定設置させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の平面図(表示装置が閉状態)である。
【図2】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の平面図(表示装置が取り外されている状態)である。
【図3】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の平面図(本体のトップカバーが取り外されている状
態)である。
【図4】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の右側面図(表示装置が閉状態)のである。
【図5】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の要部切欠き右側面図(表示装置が閉状態)である。
【図6】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の要部切欠き右側面図(表示装置が開状態)である。
【図7】本発明に係る一実施形態としての表示装置の動
作説明図である。
【図8】本発明に係る一実施形態としてのCPU回りの
側面図である。
【図9】本発明に係る一実施形態としての情報処理装置
の正面図(表示装置が閉状態)である。
【図10】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置の正面図(キーボードが取り外されている状態)であ
る。
【図11】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置の要部切欠き正面図である。
【図12】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置の背面図である。
【図13】本発明に係る一実施形態としての表示装置の
正面図である。
【図14】本発明に係る一実施形態としての表示装置の
側面図である。
【図15】本発明に係る一実施形態としてのキーボード
及びパームレストの平面図である。
【図16】本発明に係る一実施形態としてのキーボード
及びパームレストの側面図である。
【図17】本発明に係る一実施形態としてのパームレス
トの接続動作説明図である。
【図18】本発明に係る一実施形態としてキーボードの
回路ブロック図のである。
【図19】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置における冷却空気の流れを示す説明図である。
【図20】表示装置の視野角を説明するための説明図で
ある。
【図21】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置の使用状態を示す説明図(その1)である。
【図22】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置の使用状態を示す説明図(その2)である。
【図23】本発明に係る一実施形態としての情報処理装
置の使用状態を示す説明図(その3)である。
【図24】従来の情報処理装置の使用状態を示す説明図
である。
【符号の説明】
10…本体、11…CPU、12…CPUボード、13
…AC/DC回路、21…キーボード用IR端、25…
CPU冷却ファン、28…金属ブラケット、29…部品
冷却ファン、30…表示装置、31…TFT表示パネ
ル、32…有効表示面、34…キーボードカバー、35
…先端部、36…基端部、40…本体カバー、41…本
体カバー前面、42…本体カバー背面、44…本体カバ
ー上面、45…揺動アーム収納凹部、46…本体カバー
右側面、47…本体カバー左側面、48…本体カバー底
面、41a…爪挿入孔、41b…突起嵌入穴、57…給
電コネクタ、80…CPU用通気流路、81…CPU冷
却空気取入口、82…第1のCPU熱排気口、83…第
2のCPU熱排気口、84…仕切り板、85…部品用通
気流路、86…部品熱排気口、87…冷却フィン、87
b…ファン収納部、88…放熱板、90…連結機構、9
1…ガイド部材、92…スライダー部材、93…揺動ア
ーム、95…第1揺動軸、96…第2揺動軸、97…第
3揺動軸、100…キーボード、101a…アルファー
ニユーメリックキー群、102a…ファンクションキー
群、103a…テンキー群、105…装着検知センサ、
106a,106b,106c…IR端、107…1次
電池、107a…1次電池収納部、108…2次電池、
109…受電コネクタ、110…パームレスト接続コネ
クタ、111…キーボード回路部、112…セレクタス
イッチ、113…制御部、116…本体連結機構、12
6…パームレスト連結機構、140…パームレスト、1
41…トラックパッド、150…サブ表示装置、155
…PDA。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神牧 秀樹 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 松尾 康太郎 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各種データ処理を実行するCPUが搭載さ
    れている本体と、フラット表示パネルを有する表示装置
    と、前記本体に対して着脱自在なキーボードとを備えて
    いる情報処理装置において、 前記表示装置が、前記本体に装着されている前記キーボ
    ードと向い合える状態で、且つ重心が前記本体の上方領
    域内に存在している閉状態と、前記本体に装着されてい
    る前記キーボードに対して立っており前記フラット表示
    パネルの表示面が該キーボードの存在している側を向い
    ている状態で、且つ重心が前記本体の上方領域内に存在
    している開状態との間で、変位可能に、該表示装置を該
    本体に連結する連結手段を備えていることを特徴とする
    情報処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の情報処理装置において、 前記連結手段は、 前記本体に設けられ、一定方向に伸びたガイド経路が形
    成されているガイド部材と、 前記開状態で立っている状態における前記表示装置の下
    端部(以下、基端部とする)に揺動可能に取り付けら
    れ、前記ガイド部材の前記ガイド経路に摺動可能に係合
    する係合部が形成されているスライダー部材と、 一方の端部が前記本体に揺動可能に取り付けられ、他方
    の端部が前記表示装置の前記基端部と該基端部の反対側
    の先端部との間の位置に揺動可能に取り付けられている
    揺動アームと、 を備え、 前記表示装置と前記スライダー部材と前記揺動アームと
    で、スライダークランク機構が構成されていることを特
    徴とする情報処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の情報処理装置において、 前記本体は、前記キーボードが装着される接続端面と、
    該接続端面と対向する背面とを有し、 前記ガイド部材の前記ガイド経路は、前記接続端面から
    前記背面の方向に伸びていることを特徴とする情報処理
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の情報処理装置に
    おいて、 前記表示装置の前記開状態から前記閉状態への動作に対
    して、少なくとも該閉状態近傍で抗力を発する緩衝部材
    を備えている情報処理装置。
  5. 【請求項5】請求項3記載の情報処理装置において、 前記ガイド部材の前記背面側に、該背面側から前記接続
    端面の方向へ弾性力を発し、前記表示装置が前記閉状態
    になる直前で前記スライダー部材と接触する緩衝部材を
    備えていることを特徴とする情報処理装置。
  6. 【請求項6】請求項1、2、3、4又は5記載の情報処
    理装置において、 前記本体と前記キーボードとのうち、一方に、無線で信
    号の受送信を行なう1以上の信号受送信手段が設けら
    れ、他方に、該信号受送信手段に対して無線で信号の受
    送信を行なう複数の信号受送信手段がそれぞれ異なる位
    置に異なる方向を向いて設けられていることを特徴とす
    る情報処理装置。
  7. 【請求項7】請求項1、2、3、4、5又は6記載の情
    報処理装置において、 前記本体は、 前記CPUを含む各種動作部品に電力を供給する電源回
    路と、 前記電源回路からの電力を前記キーボードに供給するた
    めの給電端子と、 を備え、 前記キーボードは、 前記キーボードに搭載されている各種動作部品に電力を
    供給する1次電池が収納される1次電池収納部、及び、
    各種動作部品に電力を供給する充電可能な2次電池と、 前記2次電池に接続されていると共に、前記本体に装着
    された際、前記本体の前記給電端子に接続される受電端
    子と、 前記1次電池と前記2次電池とのうち、いずれか一方の
    みを前記キーボードに搭載されている各種動作部品に電
    力供給可能な状態にする切換手段と、 前記1次電池と前記2次電池とのうち、予め定められた
    一方の電池を優先的に使用するよう前記切換手段に指示
    すると共に、前記1次電池及び前記2次電池に蓄えられ
    ている電力量を検知し、前記一方の電池の電力量が予め
    定められた電力量以下になると、他方の電池を使用する
    よう前記切換手段に指示する制御手段と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6又は7記載
    の情報処理装置において、 前記本体は、前記キーボードが装着される接続端面と、
    該接続端面に設けられている外部接続端子とを有してい
    ることを特徴とする情報処理装置。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7又は8
    記載の情報処理装置において、 前記CPUに風を送って該CPUを冷却するCPU冷却
    ファンと、 前記CPUが発生する熱を効率良く放熱する冷却フィン
    と、 を備え、 前記冷却フィンは、前記CPU冷却ファンが入り込める
    ファン収納部が形成され、 前記CPU冷却ファンは、前記冷却フィンの前記ファン
    収納部内に収まった状態で該冷却フィンに取り付けら
    れ、前記冷却フィンは、前記CPUに又は該CPUが搭
    載されているボードに、直接、又は熱伝導率の高い熱伝
    達部材を介して接触して、前記CPUと前記冷却フィン
    と前記CPU冷却ファンとが一体的であることを特徴と
    する情報処理装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の情報処理装置において、 前記CPUを除く各種動作部品に風をあてて該各種動作
    部品を冷却する部品冷却ファンと、 前記CPU冷却ファンが起こす風が通る専用の通風流
    路、及び前記部品冷却ファンが起こす風が通る専用の通
    風流路を形成する流路形成部材と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9又は10記載の情報処理装置において、 ポインティングディバイスを有するパームレストを備
    え、 前記キーボードには、複数のキーが露出している上面
    と、該上面の下部に前記パームレストを着脱自在に収納
    する収納部と、該上面の端辺につながっている面であっ
    て該キーを正当な向きで見ることができる側の前面と
    が、形成され、 前記パームレストには、前記キーボードの前記前面に接
    続される接続端面が形成されていると共に、該接続端面
    と該キーボードの該前面との接続状態を維持するための
    係合部と、前記ポインティングデバイスと前記キーボー
    ドとの間で信号の受送信を行なう端子とが、設けられ、 前記キーボードには、前記パームレストの係合手段に係
    合する被係合部と、前記パームレストとの接続状態時に
    該パームレストの前記端子に接続される端子とが設けら
    れていることを特徴とする情報処理装置。
  12. 【請求項12】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10又は11記載の情報処理装置において、 前記キーボードは、複数のアルファーニユーメリックキ
    ーから成るアルファーニユーメリックキー群と、複数の
    ファンクションキーから成るファンクションキー群と、
    複数のテンキーから成り、前記アルファーニユーメリッ
    クキー群の側方に配されているテンキー群とを有し、 前記フラット表示パネルの有効表示面における対角線寸
    法が、前記アルファーニユーメリックキー群の側方向の
    幅よりも大きく、且つ前記アルファーニユーメリックキ
    ー群の側方向の幅と前記テンキー群の側方向の幅とを合
    わせた長さよりも短いことを特徴とする情報処理装置。
  13. 【請求項13】各種データ処理を実行するCPUが搭載
    されている本体と、該本体に対して着脱自在なキーボー
    ドとを備えている情報処理装置において、 前記本体と前記キーボードとのうち、一方に、無線で信
    号の受送信を行なう1以上の信号受送信手段が設けら
    れ、他方に、該信号受送信手段に対して無線で信号の受
    送信を行なう複数の信号受送信手段がそれぞれ異なる位
    置に異なる方向を向いて設けられていることを特徴とす
    る情報処理装置。
  14. 【請求項14】請求項6又は13記載の情報処理装置に
    おいて、 前記信号受送信手段は、赤外線信号を受送信する赤外線
    受送信端を有していることを特徴とする情報処理装置。
  15. 【請求項15】請求項13又は14記載の情報処理装置
    において、 前記本体及び前記キーボードは、該キーボードが該本体
    に装着されるている際に相互が向かい合う接続端面をそ
    れぞれ有し、 前記本体と前記キーボードとのうち、前記一方の前記接
    続端面に1以上の前記信号受送信手段が設けられ、前記
    他方の前記接続端面に複数の前記信号受送信手段が設け
    られていることを特徴とする情報処理装置。
  16. 【請求項16】請求項13又は14記載の情報処理装置
    において、 前記本体及び前記キーボードは、該キーボードが該本体
    に装着されるている際に相互が向かい合う接続端面をそ
    れぞれ有し、 前記本体と前記キーボードとのうち、前記一方の前記接
    続端面に、1つの前記信号受送信手段が設けられ、前記
    他方の前記接続端面に、複数の前記信号受送信手段のう
    ちの1つの常使用信号受送信手段が、前記キーボードが
    前記本体に装着された際に前記一方の前記信号受送信手
    段と向かい合う位置に設けられ、 前記キーボードが前記本体に装着されているか否かを検
    出する装着検知手段を備えていると共に、 前記装着検知手段により前記キーボードの装着が検知さ
    れると、前記他方に設けられている複数の前記信号受送
    信手段のうち前記常使用信号受送信手段のみを信号の受
    送信可能な状態にし、前記装着検知手段により前記キー
    ボードの脱着が検知されると、前記他方に設けられてい
    る複数の前記信号受送信手段の全てを信号の受送信可能
    な状態にする制御手段を備えていることを特徴とする情
    報処理装置。
  17. 【請求項17】各種データ処理を実行するCPUが搭載
    されている本体と、該本体に対して着脱自在なキーボー
    ドとを備えている情報処理装置において、 前記本体は、 前記CPUを含む各種動作部品に電力を供給する電源回
    路と、 前記電源回路からの電力を前記キーボードに供給するた
    めの給電端子と、 を備え、 前記キーボードは、 前記キーボードに搭載されている各種動作部品に電力を
    供給する1次電池が収納される1次電池収納部、及び、
    各種動作部品に電力を供給する充電可能な2次電池と、 前記2次電池に接続されていると共に、前記本体に装着
    された際、前記本体の前記給電端子に接続される受電端
    子と、 前記1次電池と前記2次電池とのうち、いずれか一方の
    みを前記キーボードに搭載されている各種動作部品に電
    力供給可能な状態にする切換手段と、 前記1次電池と前記2次電池とのうち、予め定められた
    一方の電池を優先的に使用するよう前記切換手段に指示
    すると共に、前記1次電池及び前記2次電池に蓄えられ
    ている電力量を検知し、前記一方の電池の電力量が予め
    定められた電力量以下になると、他方の電池を使用する
    よう前記切換手段に指示する制御手段と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  18. 【請求項18】請求項7又は17記載の情報処理装置に
    おいて、 前記受電端子は、前記切換手段を介して、前記2次電池
    に接続され、 前記制御手段は、前記2次電池が満充電であることを検
    知すると、前記受電端子と前記2次電池との接続を断つ
    よう、前記切換手段に指示することを特徴とする情報処
    理装置。
  19. 【請求項19】請求項7、17又は18記載の情報処理
    装置において、 前記制御手段は、 前記1次電池の電力量が予め定められた電力量以下にな
    ると、該1次電池の交換を促すメッセージを出力するよ
    う前記本体に対して指示し、前記2次電池の電力量が予
    め定められた電力量以下になると、該2次電池の充電を
    促すメッセージを出力するよう前記本体に対して指示す
    ることを特徴とする情報処理装置。
  20. 【請求項20】各種データ処理を実行するCPUが搭載
    されている本体と、該本体に対して着脱自在なキーボー
    ドとを備えている情報処理装置において、 前記本体は、前記キーボードが装着される接続端面と、
    該接続端面に設けられている外部接続端子とを有してい
    ることを特徴とする情報処理装置。
  21. 【請求項21】請求項8又は20記載の情報処理装置に
    おいて、 前記外部接続端子は、音響機器と接続するための音響機
    器接続端子であることを特徴とする情報処理装置。
  22. 【請求項22】CPUと、該CPUが搭載されるボード
    とを備えている情報処理装置において、 前記CPUに風を送って該CPUを冷却するCPU冷却
    ファンと、 前記CPUが発生する熱を効率良く放熱する冷却フィン
    と、 を備え、 前記冷却フィンは、前記CPU冷却ファンが入り込める
    ファン収納部が形成され、 前記CPU冷却ファンは、前記冷却フィンの前記ファン
    収納部内に収まった状態で該冷却フィンに取り付けら
    れ、前記冷却フィンは、前記CPUに又は前記ボード
    に、直接、又は熱伝導率の高い熱伝達部材を介して接触
    して、前記CPUと前記冷却フィンと前記CPU冷却フ
    ァンとが一体的であることを特徴とする情報処理装置。
  23. 【請求項23】請求項9又は22記載の情報処理装置に
    おいて、 外部機器の接続端子が取り付けられるブラケットが熱伝
    導率の高い金属で形成され、該ブラケットと前記冷却フ
    ィンとが、直接、又は熱伝導率の高い熱伝達部材を介し
    て接触していることを特徴とする情報処理装置。
  24. 【請求項24】請求項9、22又は23記載の情報処理
    装置において、 前記ボードを中心として、一方の側に前記冷却ファンが
    配され、他方の側に前記CPUが発生する熱を効率良く
    放熱する放熱部材が配されていることを特徴とする情報
    処理装置。
  25. 【請求項25】CPUと、該CPUを除く各種動作部品
    とを備えている情報処理装置において、 前記CPUに風をあてて該CPUを冷却するCPU冷却
    ファンと、 前記各種動作部品に風をあてて該各種動作部品を冷却す
    る部品冷却ファンと、 前記CPU冷却ファンが起こす風が通る専用の通風流
    路、及び前記部品冷却ファンが起こす風が通る専用の通
    風流路を形成する流路形成部材と、 を備えていることを特徴とする情報処理装置。
  26. 【請求項26】キーボードを備えている情報処理装置に
    おいて、 ポインティングディバイスを有するパームレストを備
    え、 前記キーボードには、複数のキーが露出している上面
    と、該上面の下部に前記パームレストを着脱自在に収納
    する収納部と、該上面の端辺につながっている面であっ
    て該キーを正当な向きで見ることができる側の前面と
    が、形成され、 前記パームレストには、前記キーボードの前記前面に接
    続される接続端面が形成されていると共に、該接続端面
    と該キーボードの該前面との接続状態を維持するための
    係合部と、前記ポインティングデバイスと前記キーボー
    ドとの間で信号の受送信を行なう端子とが、設けられ、 前記キーボードには、前記パームレストの係合手段に係
    合する被係合部と、前記パームレストとの接続状態時に
    該パームレストの前記端子に接続される端子とが設けら
    れていることを特徴とする情報処理装置。
  27. 【請求項27】請求項11又は26記載の情報処理装置
    において、 前記ポインティングデバイスは、トラックパッドである
    ことを特徴とする情報処理装置。
  28. 【請求項28】各種データ処理を実行するCPUが搭載
    されている本体と、フラット表示パネルを有する表示装
    置と、前記本体に対して着脱自在なキーボードとを備え
    ている情報処理装置において、 前記キーボードは、複数のアルファーニユーメリックキ
    ーから成るアルファーニユーメリックキー群と、複数の
    ファンクションキーから成るファンクションキー群と、
    複数のテンキーから成り、前記アルファーニユーメリッ
    クキー群の側方に配されているテンキー群とを有し、 前記フラット表示パネルの有効表示面における対角線寸
    法が、前記アルファーニユーメリックキー群の側方向の
    幅よりも大きく、且つ前記アルファーニユーメリックキ
    ー群の側方向の幅と前記テンキー群の側方向の幅とを合
    わせた長さよりも短いことを特徴とする情報処理装置。
  29. 【請求項29】請求項12又は29記載の情報処理装置
    において、 前記フラット表示パネルの有効表示面における対角線寸
    法は、15〜18インチであることを特徴とする情報処
    理装置。
  30. 【請求項30】各種データ処理を実行するCPUが搭載
    されている本体と、フラット表示パネルを有し該本体に
    取り付けられている表示装置と、前記本体に対して着脱
    自在なキーボードとを有している情報処理装置と、 フラット表示パネルを有するサブ表示装置と、 を備えている情報処理システムであって、 前記情報処理装置の前記本体には、前記キーボードと無
    線で信号の受送信を行なうための信号受送信手段と、前
    記サブ表示装置と信号の受送信を行なうための接続端子
    とが設けられ、 前記情報処理装置の前記キーボードには、前記本体の信
    号受送信手段と無線で信号の受送信を行なうための信号
    受送信手段が設けられ、 前記サブ表示装置は、前記情報処理装置本体の前記接続
    端子と電気的に接続される接続端子が設けられているこ
    とを特徴とする情報処理システム。
  31. 【請求項31】請求項30記載の情報処理システムにお
    いて、 無線で信号の受送信を行なう信号受送信手段を有してい
    る携帯型情報処理装置を備え、 前記情報処理装置の前記本体は、前記キーボードと無線
    で信号の受送信を行なうための前記信号受送信手段の他
    に、前記携帯型情報処理装置の前記信号受送信手段と無
    線で信号の受送信を行なう第2の信号受送信手段を有し
    ていることを特徴とする情報処理システム。
JP28560596A 1996-10-28 1996-10-28 情報処理装置 Expired - Lifetime JP3375257B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560596A JP3375257B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 情報処理装置
US08/959,130 US6108716A (en) 1996-10-28 1997-10-28 Data processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560596A JP3375257B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10133772A true JPH10133772A (ja) 1998-05-22
JP3375257B2 JP3375257B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=17693700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28560596A Expired - Lifetime JP3375257B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6108716A (ja)
JP (1) JP3375257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161800B2 (en) 2003-05-12 2007-01-09 Fujitsu Limited Electronic apparatus and unit mounting mechanism
US7349201B2 (en) 2003-05-12 2008-03-25 Fujitsu Limited Electronic apparatus

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112633A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Morita Mfg Co Ltd コンピュータ入力装置
KR100617737B1 (ko) * 1999-02-13 2006-08-28 삼성전자주식회사 위성 통신용 휴대 단말기
JP3725371B2 (ja) * 1999-07-05 2005-12-07 富士通株式会社 電子機器および入力装置
US6704007B1 (en) * 1999-09-27 2004-03-09 Intel Corporation Controlling displays for processor-based systems
US20050035950A1 (en) * 1999-10-19 2005-02-17 Ted Daniels Portable input device for computer
TW594667B (en) * 2000-03-20 2004-06-21 Creative Tech Ltd Multimedia console
JP2002023650A (ja) * 2000-06-14 2002-01-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 携帯型コンピュータ装置
US6642909B1 (en) * 2000-08-07 2003-11-04 Anthony R. Oliva Personal electronic book providing keypad and readable and writable CD drives
US6892077B2 (en) * 2001-03-29 2005-05-10 Lite-On Technology Corporation External data-input device and speech inputting method of portable electronical device
WO2003021408A2 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Danger, Inc. Sliding display apparatus
JP2003256076A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Sony Corp 情報処理装置
JP2004038332A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Toshiba Corp 情報処理装置
WO2004061519A1 (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nikon Corporation ヘッドマウントディスプレイ
US7683865B2 (en) * 2003-12-29 2010-03-23 Lg Display Co., Ltd. Detachable liquid crystal display device
CN1306359C (zh) * 2004-03-19 2007-03-21 中国科学院理化技术研究所 将电脑的发热元器件分离放置的组合式笔记本电脑
US20060022948A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Belkin Corporation Input device capable of providing input to an electronic device, and method of manufacturing same
JP4403222B2 (ja) * 2004-11-11 2010-01-27 レノボ シンガポール プライヴェート リミテッド 電子機器、センサ、電子機器を制御するための方法、プログラム
US20070014083A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Fujitsu Limited Electronic apparatus and unit mounting mechanism
JP2008033745A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2008033746A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Fujitsu Ltd 表示装置および情報処理装置
US8089468B2 (en) * 2008-08-15 2012-01-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Slate wireless keyboard connection and proximity display enhancement for visible display area
US8129939B2 (en) * 2008-08-15 2012-03-06 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Slate wireless keyboard charging and connection
US8929961B2 (en) * 2011-07-15 2015-01-06 Blackbird Technology Holdings, Inc. Protective case for adding wireless functionality to a handheld electronic device
WO2013019196A1 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Heat dissipating case

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287676A (en) * 1978-05-22 1981-09-08 Weinhaus Robert S Magnetically secured display apparatus
JPH057629Y2 (ja) * 1986-08-29 1993-02-25
JPH0758673B2 (ja) * 1988-08-25 1995-06-21 日本ケミコン株式会社 固体電解コンデンサの製造方法
US5406273A (en) * 1991-05-14 1995-04-11 Sharp Kabushiki Kaisha Data processor
US5253142A (en) * 1991-09-19 1993-10-12 Cal-Comp Electronics, Inc. Body structure for a pocket computer having a fastener with multiple spaced apart elements
US5717428A (en) * 1992-07-10 1998-02-10 Intelligent Peripheral Devices, Inc. Portable computer keyboard for use with a plurality of different host computers
US5644338A (en) * 1993-05-26 1997-07-01 Bowen; James H. Ergonomic laptop computer and ergonomic keyboard
JP3010628U (ja) 1994-10-27 1995-05-02 リー リチャード Cpu放熱装置の構造
CN1143473C (zh) * 1995-04-28 2004-03-24 皇家菲利浦电子有限公司 在一组设备之间可靠的通信的无线通信系统
US5630469A (en) * 1995-07-11 1997-05-20 International Business Machines Corporation Cooling apparatus for electronic chips

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161800B2 (en) 2003-05-12 2007-01-09 Fujitsu Limited Electronic apparatus and unit mounting mechanism
US7349201B2 (en) 2003-05-12 2008-03-25 Fujitsu Limited Electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6108716A (en) 2000-08-22
JP3375257B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375257B2 (ja) 情報処理装置
JPH11134079A (ja) 情報処理装置、その入力装置及び表示装置
US6216185B1 (en) Personal computer peripheral console with attached computer module
US6011687A (en) Docking station adapter for computer media modules
US8279592B2 (en) Electronic device
US10809768B2 (en) Intelligent platform
US7558059B2 (en) Circuit board and electronic apparatus
US20060007151A1 (en) Computer Apparatus with added functionality
JP2002182783A (ja) 電子機器
KR101143230B1 (ko) 단말기 장치
US7511950B1 (en) Trifold laptop computer
KR20110081018A (ko) 슬라이드 이동 또는 회전형 디스플레이부와 탈착결합장치부를 구비한 단짝조화형 휴대기기
KR20050012928A (ko) 휴대용 컴퓨터
US9690325B2 (en) Electronic device and information processing apparatus
US20050041390A1 (en) Structure of notebook computer
CN113760046A (zh) 一种基于风冷的防水快拆笔记本电脑
CN211956269U (zh) 一种智能会议ai语音转写一体机
JPH11305870A (ja) ドッキングステーション装置
CN220105589U (zh) 一种平板电脑
CN218871245U (zh) 一种自适应性资源调度的可拓展式掌机
CN217443808U (zh) 笔记本电脑底壳及笔记本电脑
JP2001125680A (ja) 拡張ユニット及び電子機器
JP2001022705A (ja) 携帯情報端末用クレードル
US20240036616A1 (en) Computing Device
US20240036602A1 (en) Computing Device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term