JP2008033746A - 表示装置および情報処理装置 - Google Patents

表示装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033746A
JP2008033746A JP2006208076A JP2006208076A JP2008033746A JP 2008033746 A JP2008033746 A JP 2008033746A JP 2006208076 A JP2006208076 A JP 2006208076A JP 2006208076 A JP2006208076 A JP 2006208076A JP 2008033746 A JP2008033746 A JP 2008033746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
main body
processing apparatus
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006208076A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Morooka
寿夫 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006208076A priority Critical patent/JP2008033746A/ja
Priority to US11/600,118 priority patent/US20080024437A1/en
Publication of JP2008033746A publication Critical patent/JP2008033746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1669Detachable keyboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 コンピュータや各種電子機器の情報表示に利用される表示装置や、その表示装置を使う情報処理装置に関し、良好な運搬性を確保する。
【解決手段】 一面に表示画面を有し、その一面に対する背面13の周縁部に盛り上がった突条線14を有し、その背面13がトレー形状に形成された表示部10と、表示部10を、上記一面を内側にして開閉自在に支持し、開時には表示部10を立設させる台として作用する本体部20と、本体部20と一体的に広がり、上面に情報入力用の操作子が配置された入力部30とを備えた。
【選択図】 図8

Description

本発明はコンピュータや各種電子機器の情報表示に利用される表示装置や、その表示装置を使う情報処理装置に関する。
コンピュータを用いた作業においては情報を表示するに表示装置(以下、ディスプレイという)が用いられる。
このコンピュータには、ディスプレイと本体装置が分離されたデスクトップタイプや、ディスプレイ部とキーボードが配置された本体部がヒンジにより連結されたノートタイプ(ラップトップタイプ)等の各種形態がある。
デスクトップタイプのコンピュータは据え置き状態で利用されるため装置サイズをさほど気にする必要はなく、多くの情報を表示して作業効率を向上できるよう大型のディスプレイが利用される。
一方、ノートタイプのコンピュータは、それ1つで作業ができること、ディスプレイ部を本体部に閉じた状態にして不使用時に小サイズ化できることから、主に社外での持ち運び用途で会社員に利用される。しかしながら、持ち運び用途を重視すると、コンピュータのサイズの小型化に伴ってディスプレイ部のサイズも小型化せざるを得なくなり、作業効率が低下することになる。
また、企業においては、ノートタイプのコンピュータを持ち運び、無線ネットワークを利用して会議ができるよう社内のネットワーク環境を充実させている。また、近年は、社員に自席を持たせないフリーレイアウトオフィスを採用している企業も増えており、ますます、社内で移動して仕事を行う状況が増えている。
このように移動して仕事する場合には、コンピュータだけでなく、各種書類や筆記用具なども一緒に持ち歩いている。このように、コンピュータと他の物を一緒に持ち歩く際に、その運搬性を向上できるよう本体部に引き出し可能なトレイをもったノートタイプコンピュータが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平08−044458号公報
上述のような従来のコンピュータには以下の問題がある。
(1)デスクトップタイプのコンピュータは、ディスプレイ、本体装置、キーボードなど各ユニットが分離しており、それぞれが大型であるため一緒に持ち運ぶのに難がある。
(2)ノートタイプのコンピュータは、それ単体での可搬性に優れるが、ちょっとした移動のときに一緒に他の物を持ち運ぶ際は不便である。
(3)上述の公知例では、コンピュータのトレイに収納し、コンピュータと一緒に他の物を持ち運ぶことが可能であるが、そのトレイは本体部に引き出し可能に設けられたものである。そのため、コンピュータの本体部を厚くする必要があり、不要にコンピュータを大型化する原因となる。また、トレイ用のスペースを本体部に設ける必要があるため、これもコンピュータを大型化する原因にもなる。
本発明は、上記事情に鑑み、良好な運搬性を確保した表示装置および情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の表示装置は、一面に表示画面を有し、その一面に対する背面が、背面の周縁部が盛り上がったトレー形状を有する面であることを特徴とする。
本発明の表示装置は、その背面が、周縁部が盛り上がったトレー形状に形成されているため、この表示装置を持ち運ぶ際にこの表示装置の背面を上にして、その表示装置の背面に各種書類や筆記用具類を載せて一緒に持ち運ぶことができ、良好な運搬性が確保される。
また、上記目的を達成する本発明の情報処理装置は、
一面に表示画面を有し、その一面に対する背面が、該背面の周縁部が盛り上がったトレー形状を有する面である表示部と、
上記表示部を、上記一面を内側にして開閉自在に支持し、開時には表示部を立設させる台として作用する本体部と、
上記本体部と一体的に広がり、上面に情報入力用の操作子が配置された入力部とを備えたことを特徴とする。
本発明の情報処理装置は、表示部が開閉自在であり、また、表示部の背面が、周縁部が盛り上がったトレー形状に形成されているため、この表示部を本体部および入力部の上に閉じ、表示部の背面を上にしてその表示部背面の上に各種書類や筆記用具等を載せて一緒に持ち運ぶことができ、良好な運搬性が確保される。
ここで、上記本発明の情報処理装置において、上記入力部が、上記本体部と物理的に結合、切離し自在であることが好ましい。
情報入力用の操作子が配置された入力部が本体部から切り離し自在であると、その入力部を本体部から離してユーザの使い易い位置に置くことができ、また、本体部は本体部でその本体部に支持された表示部をそのユーザにとって見易い距離に置くことができ、ユーザにとって使い勝手が良いレイアウトを確保することができる。
また、上記の入力部は本体部に結合させることができるため、入力部を本体部に結合させてその上に表示部を閉じた状態にし、良好な運搬性が確保される。
ここで、上記入力部を、本体部と物理的に結合、切り離し自在に構成した場合に、上記入力部が、操作子の操作情報を本体部に無線で送信するワイヤレスキーボードであることが好ましい。
ワイヤレスキーボードとすることにより、煩らわしいコードをなくすことができ、一層良好な使い勝手が確保される。
以上の本発明によれば、良好な運搬性が実現する。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態としてのパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)の、開状態の斜視図である。
また、図2、図3は、図1に示すPCの開状態の、それぞれ、右側面図および左側面図、図4、図5は、図1に示すPCの開状態のそれぞれ、上面図および底面図、図6、図7は、図1に示すPCの開状態の、それぞれ、正面図および背面図である。
また、図8は、図1〜図7に開状態を示すPCと同一PCの、閉状態の斜視図である。
さらに、図9、図10は、図8に示すPCの閉状態の、それぞれ、上面図および底面図である。
さらに、図11は、P1に示すPCの開状態の、斜め後ろから見たときの斜視図である。
ここに示すPC1は、図1に示すように、表示部10と、本体部20と、入力部30を有する。
表示部10は、その表面のほぼ全面に表示画面11を有し、本体部20からの指示に応じて、その表示画面11上に画像を表示する。
また、表示部10の、開いた状態における上端、すなわち、図8に示すように表示部10を閉じたときの、その表示部10の手前側の側面に、鍔部12が形成されている。この鍔部12の作用については後述する。
また、本体部20は、表示部10を、表示画面11を有する面を内側にして開閉自在に支持し、開時には表示部10を立設させる台として作用する。本実施形態では、本体部20は、図11に示すように、支持部材40を介在させて表示部10を開閉自在に支持している。
この支持部材40は、表示部10側の一端部がヒンジ部411,412により表示部10の背面を回動自在に支持するとともに、他端部がヒンジ部421,422により本体部20に回動自在に支持されている。
ここで、表示部10側のヒンジ部411,412は、表示部10を、フリクションにより、その回動範囲内の任意の角度で支持するものであり、本体部20側のヒンジ部421,422も、フリクションにより、その回動範囲内の任意の角度に維持されるものである。したがって、本体部20は、表示部10を、支持部材40を介して、表示画面11が本体部20に対し任意の高さ位置かつ任意の角度に保つように支持することができる。
この本体部20は、CPU等が内蔵されていて演算処理を担うものであるが、本実施形態では、磁気ディスク装置等の大容量記憶装置は内蔵されておらず、シンクライアントとして動作するものである。ただし、本発明は、シンクライアントに限られるものではなく、ハードディスク装置等を内蔵したPCにも適用することができる。
本実施形態における本体部20は、図11に示すように、その奥側の側面に、電源用のACアダプタが接続されるACアダプタ接続部21、LAN(Local Area Network)用のコネクタが接続されるLANコネクタ接続部22、USB(Universal Serial Bus)用のコネクタが接続される、2つのUSBコネクタ接続部231,232が設けられている。また、本体部20の奥側の側面には、手で把持してこのPC1を持ち上げるための把っ手24が設けられている。また、この本体部20の左右の側面には、このPC1を持ち上げるときの指掛りのための抉られた形状の指掛り部251,252(図5参照)が設けられている。さらに、この本体部20の手前側の側面には、入力部30を結合させるための連結部26を有する。
また、入力部30は、上面に情報入力用の複数のキー31が配列され、それらのキー操作を無線で本体部20に送信するワイヤレスキーボードであり、この入力部30の上面の右の奥側の位置に、認証用の指紋センサ32が設けられている。また、この入力部30の奥側の側面には、本体部20の連結部25と結合する連結部33が設けられている。
ここで、この入力部30は、図1に示すような、本体部20から切り離された状態と、図11に示すような、その入力部30の連結部33を、本体部20の連結部25と結合させた状態との双方の状態が可能であり、本体部20と結合した状態では、本体部20と一体的に広がるように寸法が定められており、また、図8に示すように、本体部20とその本体部20に結合した状態の入力部30とを合わせた奥行き方向の寸法が、閉時の表示部10の奥行き方向の寸法と比べ実質的に同一となる寸法に形成されている。
このPC1は、運搬にあたっては、図8に示すように、入力部30を本体部20に結合し、さらに、それら入力部30および本体部20の上に表示部10を閉じた、その状態で運搬されるが、本実施形態では、2種類の運搬方法が想定されている。
1つは表示部10の背面13を上面にして手前側の端部を腹に当てて指掛り部251,252を手で持ち上げて運搬する方法であり、例えば、1つの部屋の中での運搬や隣りの部屋への運搬など、比較的短かい距離での運搬に適した運搬方法である。
表示部10の背面13は、図8に示すように、その背面13の周縁部に盛り上がって一周する突条縁14が設けられており、この背面13が全体としてトレー形状に形成されている。このため、図8に示すように、その表示部10の背面13に筆記用具等を載せても落下しにくく、その背面13に筆記用具や書類等を載せてこのPC1と一緒に運ぶことができる。
もう1つの運搬方法は、把っ手24を手で持って、このPC1を縦にして持ち運ぶ運搬方法であり、このPC1を比較的遠距離に運搬するのに適している。
入力部30を本体部20に結合させてその上に表示部10を閉じると、前述した鍔部12が入力部30の手前側の側面34の前面に繰り出して入力部の手前側の側面34を押さえる。このため、把っ手24を手で持ってこのPC1を持ち上げても、本体部20の連結部26と入力部30の連結部33との結合が外れて入力部30が落下してしまう危険性が回避され、このPC1を安全に運搬することができる。
本発明の一実施形態としてのパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と略記する)の、開状態の斜視図である。 図1に示すPCの開状態の右側面図である。 図1に示すPCの開状態の左側面図である。 図1に示すPCの開状態の上面図である。 図1に示すPCの開状態の底面図である。 図1に示すPCの開状態の正面図である。 図1に示すPCの開状態の背面図である。 図1〜図7に開状態を示すPCと同一PCの、閉状態の斜視図である。 図8に示すPCの閉状態の上面図である。 図8に示すPCの閉状態の底面図である。 図1に示すPCの開状態の、斜め後ろから見たときの斜視図である。
符号の説明
1 PC
10 表示部
11 表示画面
12 鍔部
13 背面
14 突状縁
20 本体部
21 ACアダプタ接続部
22 LANコネクタ接続部
231,232 USBコネクタ接続部
24 把っ手
251,252 指掛り部
26 連結部
30 入力部
31 キー
32 指紋センサ
33 連結部
40 支持部材
411,412,421,422 ヒンジ部

Claims (4)

  1. 一面に表示画面を有し、該一面に対する背面が、該背面の周縁部が盛り上がったトレー形状を有する面であることを特徴とする表示装置。
  2. 一面に表示画面を有し、該一面に対する背面が、該背面の周縁部が盛り上がったトレー形状を有する面である表示部と、
    前記表示部を、前記一面を内側にして開閉自在に支持し、開時には該表示部を立設させる台として作用する本体部と、
    前記本体部と一体的に広がり、上面に情報入力用の操作子が配置された入力部とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記入力部が、前記本体部と物理的に結合、切離し自在であることを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記入力部が、前記操作子の操作情報を前記本体部に無線で送信するワイヤレスキーボードであることを特徴とする請求項3記載の情報処理装置。
JP2006208076A 2006-07-31 2006-07-31 表示装置および情報処理装置 Pending JP2008033746A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208076A JP2008033746A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表示装置および情報処理装置
US11/600,118 US20080024437A1 (en) 2006-07-31 2006-11-16 Display apparatus and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006208076A JP2008033746A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表示装置および情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033746A true JP2008033746A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38985676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006208076A Pending JP2008033746A (ja) 2006-07-31 2006-07-31 表示装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080024437A1 (ja)
JP (1) JP2008033746A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9043014B2 (en) * 2007-08-23 2015-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus, and associated method, for generating an information technology incident report
CN103631321B (zh) * 2012-08-20 2017-06-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9135155B2 (en) 2012-11-30 2015-09-15 Sandisk Technologies Inc. Storage and retrieval of shaped data
US9575683B2 (en) 2012-11-30 2017-02-21 Sandisk Technologies Llc Processing shaped data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127588A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Taku Ogawa スタンプ台
JP2003167643A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375257B2 (ja) * 1996-10-28 2003-02-10 株式会社日立製作所 情報処理装置
CN1327335C (zh) * 1999-04-07 2007-07-18 基伯技术公司 带有载装于一可拆卸的手持机单元中的中央处理器的便携式计算、通讯和娱乐装置
US6903927B2 (en) * 2002-12-17 2005-06-07 Nokia Corporation Convertible mobile computing device
US20050138775A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Oakley Nicholas W. Mobile computer compound hinge
GB2430769A (en) * 2004-09-28 2007-04-04 Pranil Ram Keyboard and display apparatus for passengers in a vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000127588A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Taku Ogawa スタンプ台
JP2003167643A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080024437A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033745A (ja) 情報処理装置
US8203832B2 (en) Dual-screen portable computer
US6961237B2 (en) Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle
TW393597B (en) Portable computer having articulated display
US20120305413A1 (en) Tri-fold case for a tablet computer
US20130114198A1 (en) Multi-functional protective cover for a computing accessory and support accessory for a portable electronic device, and methods and systems relating thereto
EP1640849A1 (en) Portable computer system with integrated stand
US20130088825A1 (en) Notebook pc having three layers
JP4674238B2 (ja) 電子機器
US9348376B2 (en) Tablet information handling system display stand with flexible power connection
JPH1091281A (ja) 情報処理機器
TWM470482U (zh) 電子裝置
US20120188701A1 (en) Docking station and electronic apparatus using the same
US20120133591A1 (en) Portable monitor
US11844183B2 (en) Low profile computer support
JP2008033746A (ja) 表示装置および情報処理装置
TW200541438A (en) Electronic device
US11234510B2 (en) Device and stand assembly
TWI291605B (en) Hanging and desktop dual-purpose computer device
US11360516B2 (en) Portable device for processing, transmitting, and receiving information, sound, and video
JP2006099465A (ja) 電子機器の支持装置
TWI536145B (zh) 可調整顯示視角的電子裝置
TW578054B (en) Wireless user interface for remotely accessing a computer
JP2012113357A (ja) 移動用ノートパソコン保持具
JP3082784U (ja) ディスプレー部回転および本体部にサブモニター画面表示出来るノートパソコン。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705