JPH10128275A - 砒素含有灰の処理方法 - Google Patents

砒素含有灰の処理方法

Info

Publication number
JPH10128275A
JPH10128275A JP8292900A JP29290096A JPH10128275A JP H10128275 A JPH10128275 A JP H10128275A JP 8292900 A JP8292900 A JP 8292900A JP 29290096 A JP29290096 A JP 29290096A JP H10128275 A JPH10128275 A JP H10128275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
ash
ferrous
containing ash
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292900A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiji Hara
大治 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP8292900A priority Critical patent/JPH10128275A/ja
Publication of JPH10128275A publication Critical patent/JPH10128275A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全かつ簡便に、更に効率的に灰の中の砒素を
固定化し、不溶出化する方法を提供する。 【解決の手段】二価鉄化合物及び水を砒素含有灰に添加
し、混練する処理方法を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は都市ゴミや各種産業
廃棄物及び下水し尿処理汚泥の焼却などを行う焼却プラ
ントや石炭、重油の燃焼プラントから生成又は排出され
る灰を処理するに際し、灰に含有される砒素を簡便に固
定化し、不溶出化することを可能にする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、各種燃焼施設より排出される燃焼
残渣、いわゆる灰の排出量は増加の一途を辿っており、
その処理方法の適正化が求められている。例えば、都市
ゴミや産業廃棄物などの焼却プラントから生成又は排出
される焼却灰(炉底灰)や飛灰は、その代表として挙げ
ることができ、溶出する重金属や非金属種の捕捉、固定
化の方法及び灰自体の有効利用の方法等が様々に提案さ
れている。
【0003】殊に都市ゴミや産業廃棄物などの焼却プラ
ントから排出される飛灰は電気集塵機(以下「EP」と
いう)やバグフィルター(以下「BF」という)で捕集
された後に、埋め立てや海洋投棄がされている。
【0004】しかし、これらの灰は有害な重金属を多く
含んでおり、埋め立て地からの雨水等による鉛、水銀等
の溶出は環境汚染の可能性がある。更に、砒素化合物に
ついては、木材防腐剤、ガラス清澄剤、半導体原料等に
用いられ、都市ゴミ中に混入する可能性があり、実際、
都市ゴミを焼却した際に発生する灰の中に砒素の含有を
認める場合が多々ある。更に、石炭及び重油等の燃焼設
備より排出される灰やし尿処理汚泥焼却灰には、砒素が
含有されている場合がある。一方、砒素化合物は、亜砒
酸に代表されるように、一般に毒性が高いものが多く、
雨水による飛灰からの砒素溶出は、極力抑制されるべき
ものである。
【0005】このような問題に対して、灰は特別管理廃
棄物に指定され、「セメント固化法」、「酸その他の溶
剤による抽出法」、「溶融固定化法」あるいは「薬剤添
加法」のいずれかの処理を施した後、廃棄することが義
務づけられている。
【0006】これらの内、薬剤添加法は他の方法に比
べ、装置ならびにその取扱いが簡便なため種々検討され
ている。例えば、分子量の異なる2種のポリアミンを原
料とするジチオカルバミン酸塩を用いる方法が特開平3
−231921公報に開示され、更に無機硫化物等と併
用する方法が特開平5−50055号公報等に開示され
されており、特開平6−79254号公報には、ジエチ
レントリアミンを原料とするジチオカルバミン酸塩を使
用する方法が提案されている。更に、特公平5−774
77には、水硫化ソーダで処理する方法、特公昭63−
53875には、鉄塩とCa(OH)2(水酸化カルシ
ウム)等のアルカリで処理する方法、特公平4−617
10や特開平7−155725にはリン酸塩を用いる方
法等の無機剤を用いる方法が開示されている。
【0007】しかしながら、これらの方法は、鉛、カド
ミウム、亜鉛、クロム、水銀、銅、ニッケル等の重金属
を固定化し、不溶出化することを主目的としており、非
金属種である砒素の固定化、不溶出化に関しては、不充
分である。実際に、本発明者の知見によれば、3価の砒
素を捕捉するとされているジチオカルバミン酸塩を単独
で使用した場合などでは、砒素の固定化、不溶出化が充
分には成されず、その添加量が多くなる等の欠点を有し
ていた。特に、し尿処理汚泥の焼却飛灰や石炭、重油の
燃焼プラントからの飛灰のように砒素含有量が高く、砒
素が砒酸塩もしくは亜砒酸塩の状態で存在する灰におい
ては、砒素の固定化、不溶出化が不充分となる場合が多
い。一方、一般に硫化物、リン酸塩等の無機剤には、砒
素を捕捉する能力が無い。また、アルミニウム及びカル
シウムの塩は、砒酸、亜砒酸と水難溶性の塩を形成する
が、前者は砒素捕捉能が低く、後者は、酸性側での砒素
捕捉能が無い。更に鉄塩も、砒酸及び亜砒酸と水難溶性
塩を形成することから、砒素固定化が期待できるが、実
施例で示すように塩化第二鉄等の三価の鉄塩を用いた場
合には、その添加量が多くなるという課題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題等に鑑み、それを解決する、すなわち、安全かつ
簡便に、更に効率的に灰の中の砒素を固定化し、不溶出
化する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記の課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、灰に二価鉄化合物
と水とを添加し、混練処理することにより、灰に含有す
る砒素を固定化し、不溶出化できることを見出し、本発
明を完成するに至った。すなわち本発明は、二価鉄化合
物及び水を砒素含有灰に添加し、混練することにより、
砒素を固定化し、不溶出化する方法である。
【0010】本発明の方法において対象となる砒素含有
灰は、特に限定されるものではなく、砒素を含有するあ
らゆる燃焼残渣を指す。例えば通常都市ゴミや産業廃棄
物等の焼却施設、石炭・石油の燃焼施設、し尿処理汚泥
焼却施設等から排出され、EP、BF、マルチサイクロ
ン等で捕集された灰塵や焼却灰(炉底灰)等を指し、酸
性の灰、中性の灰、アルカリ性の灰等、あらゆる性状の
砒素含有灰に適用することができる。
【0011】本発明の方法において用いられる二価鉄化
合物としては、有機二価鉄塩や無機二価鉄塩の無水物又
は水和物を使用することができる。具体的には、塩化第
一鉄、臭化第一鉄、硫酸第一鉄、硫酸第一鉄アンモニウ
ム、フマル酸鉄、乳酸鉄、シュウ酸鉄、過塩素酸第一
鉄、クエン酸第一鉄ナトリウム等の二価鉄塩の無水物又
は水和物を挙げることができる。これらの内、安価で入
手し易い塩化物、硫酸塩が好ましく用いられ、特に水に
対する溶解度が高い、塩化第一鉄、硫酸第一鉄が好まし
く用いられる。更に、これらの二価鉄化合物は、単独又
は2種以上の混合物として用いることができる。
【0012】本発明の砒素含有灰の処理方法において、
二価鉄化合物の使用量は処理する灰に含有される砒素の
量やその他の重金属の形態により異なるが、通常、処理
する砒素含有灰100重量部に対して、二価鉄化合物が
0.05〜20重量部の範囲で、好ましくは0.1〜1
0重量部の範囲で使用される。この範囲に満たない場合
には含有する砒素の固定化もしくは不溶出化が不充分で
あったり、この範囲を越えた場合には経済的に不利とな
ることがある。
【0013】一方、使用する水の量としては、処理する
砒素含有灰100重量部に対して、5〜50重量部の範
囲で好ましく使用される。その理由としては、5重量部
未満にて使用した場合には、砒素を捕捉するための薬剤
との混練状態が不充分となることがあり、50重量部を
越える量を用いて使用した場合には、処理して得られる
灰が液状となり、廃棄が困難となることがあるためであ
る。
【0014】本発明の砒素含有灰を処理する方法におい
て、砒素含有灰と二価鉄化合物及び水とを混練する際の
温度、混練方式は、特に限定されるものではなく、本技
術分野で用いられる温度、混練方式が採用できる。例え
ば、温度としては、−50〜500℃の範囲が好まし
く、特に0〜300℃の範囲が好ましい。また、混練方
式としては、2軸パドル方式、振動造粒方式、強制撹拌
パン型ミキサ−方式等を用いることができる。
【0015】本発明の処理方法においては、必要に応じ
て、硫酸バンド、硫酸、塩酸、硝酸、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等のpH調整剤
を用いて、砒素含有灰を任意のpHに調整し、本発明を
実施することもできる。この内、水酸化カルシウム又は
水酸化ナトリウムが好ましく用いられる。
【0016】又、これらの二価鉄化合物、水、pH調整
剤の砒素含有灰に対する投入態様には特に制限はなく、
これらを砒素含有灰に別々に添加混練する方法、予め砒
素含有灰にpH調整剤を添加混練し、その後に二価鉄化
合物を水に溶解させた水溶液を添加混練する方法、これ
らを予め混合し、砒素含有灰に添加混練する方法等、
又、これらを一度に添加するだけでなく、少量ずつ断続
的に添加する方法、砒素含有灰を混練しながら一度また
は少量ずつ添加する方法等、あらゆる投入態様をとるこ
とができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0018】尚、環境庁告示第13号溶出試験により得
た溶出液中の砒素の濃度測定は、JIS規格K0102
の対応する検定方法により行なった。
【0019】実施例1 砒素を62ppm含有する汚泥焼却EP飛灰100重量
部に対して、水30重量部、塩化第一鉄無水物2.5重
量部を加え、混練した。得られた処理飛灰を用いて環境
庁告示第13号溶出試験を行ない、その結果である溶出
液中の砒素の濃度を表1に示した。
【0020】
【表1】
【0021】実施例2 実施例1において、塩化第一鉄無水物の代わりに硫酸第
一鉄7水和物2.5重量部を添加したこと以外は、実施
例1と同様に砒素含有飛灰の処理を行ない、環境庁告示
第13号溶出試験を行なった。その結果である溶出液中
の砒素濃度を表1に示した。
【0022】実施例3 砒素を62ppm含有する汚泥焼却EP飛灰100重量
部に対して、水30重量部、pH調整剤として、48%
−NaOH水溶液2.0重量部、塩化第一鉄無水物1.
0重量部となるように添加し、混練した。得られた処理
飛灰を用いて環境庁告示第13号溶出試験を行ない、そ
の結果である溶出液中の砒素濃度を表1に示した。
【0023】実施例4 実施例3において、pH調整剤として48%−NaOH
水溶液を4.0重量部、塩化第一鉄無水物の代わりに硫
酸第一鉄7水和物2.0重量部を添加したこと以外は、
実施例3と同様に砒素含有飛灰の処理を行い、環境庁告
示第13号溶出試験を行なった。その結果である溶出液
中の砒素濃度を表1に示した。
【0024】実施例5 実施例3において、pH調整剤として使用した48%−
NaOH水溶液の代わりに水酸化カルシウム5.0重量
部を使用したこと以外は実施例3と同様に砒素含有飛灰
の処理を行い、環境庁告示第13号溶出試験を行なっ
た。その結果である溶出液中の砒素濃度を表1に示し
た。
【0025】比較例1 実施例1において用いたのと同じ砒素含有飛灰に対し
て、薬剤処理をせずに環境庁告示第13号溶出試験を行
なった。その結果である溶出液中の砒素濃度を表1に示
した。
【0026】比較例2 実施例1において、塩化第一鉄無水物の代わりに塩化第
二鉄無水物2.5重量部を添加したこと以外は実施例1
と同様に砒素含有飛灰の処理を行ない、環境庁告示第1
3号溶出試験を行なった。その結果である溶出液中の砒
素濃度を表1に示した。
【0027】比較例3 実施例1において、塩化第一鉄無水物の代わりに塩化第
二鉄無水物10.0重量部を添加したこと以外は、実施
例1と同様に砒素含有飛灰の処理を行ない、環境庁告示
第13号溶出試験を行なった。その結果である溶出液中
の砒素濃度を表1に示した。
【0028】比較例4 実施例1において、塩化第一鉄無水物の代わりに硫酸第
二鉄無水物5.0重量部を添加したこと以外は実施例1
と同様に砒素含有飛灰の処理を行ない、環境庁告示第1
3号溶出試験を行なった。その結果である溶出液中の砒
素濃度を表1に示した。
【0029】比較例5 実施例1において、塩化第一鉄無水物の代わりにポリ塩
化アルミニウム20.0重量部を添加したこと以外は実
施例1と同様に砒素含有飛灰の処理を行ない、環境庁告
示第13号溶出試験を行なった。その結果である溶出液
中の砒素濃度を表1に示した。
【0030】比較例6 実施例1において、塩化第一鉄の代わりに硝酸アルミニ
ウム9水和物2.0重量部を添加したこと以外は実施例
1と同様に砒素含有飛灰の処理を行ない、環境庁告示第
13号溶出試験を行なった。その結果である溶出液中の
砒素濃度を表1に示した。
【0031】
【発明の効果】本発明により、以下の効果を奏すること
ができる。
【0032】(1)砒素含有灰中の砒素を効率良く簡便
に固定化し、不溶出化できる。
【0033】(2)砒素の固定化、不溶出化の能力が高
く、熱的にも安定であり、かつpH調整が可能であるこ
とから、砒素を含有するあらゆる性状の灰において、少
量の添加で効果を発揮する。このため、経済的であると
ともに、他の助剤の使用に際しても安全かつ簡便な処理
方法にて実施できるため、工業的に非常に有用である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二価鉄化合物及び水を砒素含有灰に添加
    し、混練することを特徴とする砒素含有灰の処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の砒素含有灰の処理方法に
    おいて、二価鉄化合物が塩化第一鉄及び/又は硫酸第一
    鉄であることを特徴とする砒素含有灰の処理方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2に記載の砒素含有灰
    の処理方法において、pH調整剤を二価鉄化合物及び水
    とともに砒素含有灰に添加し、混練することを特徴とす
    る砒素含有灰の処理方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の砒素含有灰の処理方法に
    おいて、pH調整剤が水酸化カルシウムであることを特
    徴とする砒素含有灰の処理方法。
JP8292900A 1996-11-05 1996-11-05 砒素含有灰の処理方法 Pending JPH10128275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292900A JPH10128275A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 砒素含有灰の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292900A JPH10128275A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 砒素含有灰の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10128275A true JPH10128275A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17787857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292900A Pending JPH10128275A (ja) 1996-11-05 1996-11-05 砒素含有灰の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10128275A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105963902A (zh) * 2016-05-03 2016-09-28 云南大地丰源环保有限公司 一种硫化砷渣无害化处理的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105963902A (zh) * 2016-05-03 2016-09-28 云南大地丰源环保有限公司 一种硫化砷渣无害化处理的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3391173B2 (ja) 飛灰中の重金属の固定化方法及び重金属固定化処理剤
JP3663721B2 (ja) 飛灰中に含まれる重金属及び砒素の固定化方法
JP4529191B2 (ja) 重金属の安定化処理方法、重金属の安定化剤
JP2005288378A (ja) 重金属類を含む汚染媒体の処理方法及び処理剤
JPH09299905A (ja) 有害廃棄物処理剤および処理方法
KR100258773B1 (ko) 폐기물 처리방법
JP3271534B2 (ja) 鉛、六価クロム、ヒ素及びセレンを含有する灰の処理方法
JP2004209372A (ja) 重金属類溶出抑制剤及び重金属類溶出抑制方法
JP2000301101A (ja) ごみ焼却飛灰の処理方法及びごみ焼却排ガスの酸性ガス除去剤
JPH0679254A (ja) 飛灰の無害化処理方法
JP3402535B2 (ja) アルカリ飛灰の処理方法
JPH10128275A (ja) 砒素含有灰の処理方法
JPH10113634A (ja) 飛灰の固化処理方法
JP4119534B2 (ja) 金属と、ダイオキシン類及び/又は有機塩素化合物の同時処理剤及び処理方法
JP4476110B2 (ja) モルホリンジチオカルバミン酸アルカリ金属塩を含む重金属捕捉剤
JP4061253B2 (ja) 重金属処理剤の製造方法
JP2005199221A (ja) スラッジまたは土壌の無害化処理方法
JPH1111992A (ja) 有害重金属を不溶化した焼却灰のセメント系固化材または水硬性材料
JP3565359B2 (ja) 都市ゴミ焼却炉飛灰の処理方法
JP4160422B2 (ja) 重金属含有灰の重金属固定化剤、及びそれを用いた重金属含有灰の処理方法
JP2003136039A (ja) 改良されたジチオカルバミン酸金属塩からなる重金属固定剤
JP2003245633A (ja) ジチオカルバミン酸金属塩と無機酸塩の組み合せからなる焼却炉飛灰や主灰の重金属固定剤
JP2001070926A (ja) 有害物質固定化材
JP4374602B2 (ja) 重金属固定化剤およびその廃棄物処理方法
JP3696676B2 (ja) 含Sb廃棄物の安定化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214