JPH10127295A - リシントキシン - Google Patents

リシントキシン

Info

Publication number
JPH10127295A
JPH10127295A JP9265064A JP26506497A JPH10127295A JP H10127295 A JPH10127295 A JP H10127295A JP 9265064 A JP9265064 A JP 9265064A JP 26506497 A JP26506497 A JP 26506497A JP H10127295 A JPH10127295 A JP H10127295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ricin
sequence
dna
amino acid
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9265064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3005621B2 (ja
Inventor
Michael Piatak Jr
ピアターク,ジュニア マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiron Corp filed Critical Chiron Corp
Publication of JPH10127295A publication Critical patent/JPH10127295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3005621B2 publication Critical patent/JP3005621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新規なリシン及びその製造方法の提供。 【解決手段】 限定のアミノ酸配列を有するリシンA
鎖、リシントキシンA及びリシントキシンE、並びにそ
の製造方法の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、組換技法を用いるト
キシン断片の製造に関する。さらに詳しくは、本発明は
組換手段を用いるリシントキシン蛋白質の製造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】リシントキシン(ricin toxi
n;RT、又はリシン)は、酵素活性を有する細胞変性
(cytotoxic)“A”アミノ酸配列と、“A”
配列を殺されるべき標的細胞に付着せしめること及び細
胞質へのA断片のトランスロケーション(transl
ocation)を助けることの両方を担当すると予想
される“B”配列とから成る天然トキシンである。この
ようなトキシン類の他の例にはジフテリアトキシン及び
シュードモナス・アエルギノーサ(Pseudomon
as aeruginosa)からのエキソトキシンが
含まれる。他の毒性蛋白質、例えばフィトラッカ・アメ
リカーナ(Phytolacca american
)由来の毒性蛋白質(PAPI,PAPII、及びPA
P−S)並びにゲロニン(gelonin)は上記のト
キシンの“A”配列に匹敵するインビトロ活性を示す
が、しかし、おそらく“B”鎖が存在しないため、イン
ビボで不活性である。
【0003】この発明の“リシン”ペプチドは、ヒマと
して一般に知られているリシナス・コミュニス(Ric
inus communis)の種子に由来する。2種
類の類似の蛋白質(しばしばレクチンと称される)がこ
れらの種子から抽出され、これらは上記のリシン及びリ
シン・コミュニス(Ricin communis)ア
グルチニン(agglutinin)(RCA)であ
る。これら両蛋白質はA部分及びB部分を含有し、これ
らは1個のペプチドを構成しているのではなくジスルフ
ィド結合により連結されている。リシン及びRCAの両
者のA部分はインビトロにおいてリボゾームの大サブユ
ニットを触媒的に不活性化することができ、そしてリシ
ンのインビボ細胞変性活性はこのリボゾーム不活性化活
性に基くと信じられる。リシンとRCAは高度に相同で
あるがしかし差異が存在すると信じられる。RCAは劇
的に毒性が低く、そしてリシンの2量体について予想さ
れる特徴に相当する特徴を示す様である。
【0004】ヒマ抽出物の注意深い分画操作により幾つ
かのリシン−アイソトキシンの存在が示される。リシン
DとリシンEとの区別はすでに開示されている〔Mise
等、Ag ric. Biol. Chem.(1977)41 : 2041-2046 ; Wei
等、J. Biol. Chem. (1978) 253 : 2061-2066 ; Lin
等、Eur. J. Biochem. (1980) 105 : 453-456 ; Genaud
等、J. Immunol. Meth. (1982) 49 : 323-332 〕。リシ
ンDは7.4に近いpIを有しそしてアガロースに対す
る高い親和性を有し、他方リシンEは8.8に近いpI
及びアガロースに対する低い親和性を有する。リシンD
よりもさらに酸性形であることが示されているアイソト
キシンと主張されているものの幾つかの報告が存在する
〔Olsnes等、J. Biol. Chem. (1974) 249 : 803-810 ;
Ishiguro等、Toxicon (1976) 14 : 157-165 : Cawley
等、Arch. Biochem. Biophys. (1978) 190 : 744-75
5〕。
【0005】リシンD及びEの間の差異はB鎖に存する
ようである〔Funatsu 等、Agric. Biol. Chem. (1978)
42 : 851-859〕。リシンD及びEからのリシントキシン
−A鎖(RTA鎖)は組成、pI及び見かけ分子量にお
いて同じである。しかしながらリシンDは2つの異るR
TA種、すなわちRTA1及びRTA2をもたらす。こ
れらのアイソエンザイムはSDS−PAGEによる分子
量及び炭水化物含量を異にし、そして非常に狭い塩グラ
ジエントによるイオン交換クロマトグラフィーにより分
離され得る〔Olsnes等、Biochemistry (1973) 12 : 312
1-3126〕。
【0006】リシンEの今まで知られていないアイソト
キシンもプロシオン(Procion)色素クロマトグ
ラフィーにより同定された。便宜上、従来のリシンE調
製物に最も類似するリボトキシン(ribotoxi
n)がリシンE1と命名され、そして新規なリボトキシ
ンはリシンE2と命名された。リシンE2はリシンE1
のpIと同じpIを有する。リシンE1に比べて、リシ
ンE2はマウスに対して1%の毒性でありそして培養さ
れたセルラインに対して2〜4%の毒性であり、中程度
〜高イオン強度においてアガロースに一層強く結合し、
そしてSDS−PAGEにより約2kD大きい。
【0007】リシンの構成成分及びRCAの構成成分は
抽出された材料に基いてよく特徴付けられており、そし
てこれらの性質は広範に総説されている〔Olsnes, S.,
Pers pectives in Toxicology, A. W. Bernheimer編 (19
77) J. Wiley & Sons, ニューヨーク、122-147 頁 ; O
lsnes, S. 等、Molecular Action of Toxins and Virus
es, Cohen 等編 (1982) Elserier, アムステルダム、51
-105頁〕。リシンは58,000ダルトンの見かけ分子
量を有し、そして32,000ダルトンの分子量を有す
るA鎖と34,700ダルトンの分子量を有するB鎖と
から成る。ACAは分子量32,000のAサブユニッ
ト2個と分子量36,000のBサブユニット2個を有
する4量体である。これらの天然環境において、A鎖及
びB鎖は一般にグリコシル化されている。リシン及びR
CAの両者のAサブユニット及びBサブユニットは1個
のジスルフィド結合によってのみ結合されており、そし
てペプチド結合によっては連結されておらず、そして例
えば、単鎖ペプチドとして見出されるジフテリアトキシ
ンと異る。
【0008】リシン及びRCAの両者は、A部分及びB
部分について別個のペプチドを有するが、各場合におい
て、それぞれ単鎖前駆体に由来することが知られている
〔Butterworth, E. H.等、Eur. J. Biochem. (1983) 13
7 : 57〕。この前駆体はA鎖(アミノ末端)配列とB鎖
(カルボキシ末端)配列との間に12個のアミノ酸の配
列を含有することが示された(本発明の出願人と同じ出
願人の1985年8月15日に公開されたPCT US
85/00197)。本発明は後で、リシンA配列が2
65個のアミノ酸を含み、これに先行して35アミノ酸
のリーダー(シグナル)ペプチドが存在することを示
す。12個のアミノ酸の介在ペプチドの切り取りの後1
個のジスルフィド結合により連結されたA鎖及びB鎖が
残ることが予想される。
【0009】
【発明の概要】この発明に関し、3個の十分な長さのリ
シン関連クローンが単離され、その内の2個は既知配列
の蛋白質に対応する。pRT3の挿入部は、コードされ
ているアミノ酸配列において、リシンアグルチニンの一
次配列に対応する。pRT17のcDNA挿入部は、国
際特許出願TCP US85/00197(前掲)及び
本明細書に記載されているリシンAコード配列及びDN
A中にコードされているリシントキシンB鎖との間の混
成体に対応する。そしてこれはリシンDの前駆体をコー
ドするDNAである。
【0010】他方、pRT38は新規な蛋白質をコード
し、リシンDとの比較において推定される蛋白質の予想
特性の故に、リシンEをコードするDNAであると予想
される。具体的には、前記のごとく、リシンEはリシン
Dに比べてかなり高いpIを有し、従って、リシンD中
の中性アミノ酸から新規蛋白質中の塩基性アミノ酸への
変化を含む相同性からの偏りは、コードされている蛋白
質のこの同定と一致する。
【0011】本発明は、リシンのA鎖、並びに2種類の
リシンアイソトキシンの及びRCAの十分な長さの“前
駆体”鎖を得るための組換技法を用いる手段を提供す
る。天然リシンA及び天然リシンは、入手源としての植
物の多様性に依存して、類似であるがしかし完全には同
一でない多数の形態で存在するが、しかしながら1つの
植物に由来する蛋白質であっても複数の一次構造を示
す。言うまでもなく、組換生産されたリシンAは1つの
所望のアミノ酸配列の生産を許容にし、そしてその活性
に必要とされる構造的特徴の探索を可能にする。この発
明の技法及び材料はさらに蛋白質のアミノ酸配列の選択
的変形を許容し、そしてそれ故に、これらの材料の細胞
変性活性を変えることができる性質及び他の性質を提供
するための操作を可能にする。
【0012】組換リシンB鎖の生産は国際特許出願PC
T US85/00197(前掲)に開示されている。
この発明は、方向付けられた変形をも可能にする予想可
能な、効率的な、そして経済的な方法を用いてリシンA
及び完全な長さのリシンの生産を可能にすることによ
り、従来不可能であって実際的な方法及び改良された方
法でのこれらの蛋白質の使用を可能にする。さらに、B
鎖をコードするDNAをも使用する適当な組換操作によ
り、完全な長さのリシントキシンをクローン化しそして
発現せしめることができ、そして複数の蛋白質の部分を
含有する種々のハイブリド蛋白質を得ることができる。
【0013】さらに、細菌分泌蛋白質のリーダー配列の
ためのコドンを用いる新規な造成物を用いることによ
り、可溶性で生物学的に活性なリシンA鎖及びリシン前
駆体を原核性宿主を用いて直接得ることができ、この場
合、外来蛋白質を再折りたたみ(refold)及び可
溶化のためにさらに処理する必要がない。この発明は1
つの観点において種々のリシン成分に関し、そして特
に、組換技法を用いて製造される可溶性の生物学的に活
性な蛋白質に関する。リシンA、リシン又はRCAのア
ミノ酸配列は、所望により、ヒマの特定のサンプルから
抽出されるリシンA、リシン又はRCAペプチドのアミ
ノ酸配列と絶対的に同一であることもできるが、しかし
ながら、組換生成物はその生産の環境のために必然的に
幾分変形され、そしてさらに、アミノ酸配列又はグリコ
シル化のレベルにおいて変更を含むように製造者の意思
により変形され得る。
【0014】例えばリシンAについては、E.コリMC
1000λ溶原株のごとき原核生物により適合性のPL
プロモーターの制御のもとに生産される場合、リシンA
は適当な精製法への適用のために例えば洗剤又はチャオ
トロピック(chaotropic)剤による可溶化を
必要とする。しかしながら、この発明の造成物は適切な
宿主においては可溶性のリシンAを直接もたらし、この
リシンAは精製にかけるため及び細胞変性活性を発揮す
るために追加の処理を必要としない。このような可溶性
リシンAは、通常の機械的破砕により宿主から抽出され
そして精製され得る。従って、この発明の1つの観点は
リシンA及び他のリシン関連蛋白質の組換技法による製
造ための方法及び材料、並びにこうして製造された生成
物形態に関する。
【0015】他の観点において、これらの蛋白質及びリ
シンAの発現を行うことができる発現系、これらの発現
系により形質転換された宿主細胞、並びにこれらの培養
物;リシンAもしくはリシン又はこれらの前駆体をコー
ドする変形されたDNA配列;並びに、変形されている
か又は変形されていないこれらのリシン関連断片のため
の発現配列に関する。特に、この発明の観点は細胞変性
活性を有する可溶性組換リシンA並びにその製造のため
の方法及び材料に関する。
【0016】この発明はさらに、リシンEのアミノ酸配
列を有する新規な蛋白質、そのリシンB部分、及びその
製造のために有用な組換材料に関する。さらに、組換リ
シンAがそれが結合している細胞材料から溶け出すこと
を容易にするためにフェニルセファロースを使用するこ
とができることが見出され、そしてこの発明の他の観点
はこの技法に向けられる。
【0017】
【具体的な説明】“リシンA”は、ヒマの種子から抽出
されるリシンAペプチドのアミノ酸配列と実質的に同じ
アミノ酸配列を有する蛋白質を意味する。ヒマの種子の
リシンAは約265アミノ酸の長さを有しそして約3
2,000ダルトンの分子量を有する。しかしながら、
正確な配列はヒマの品種により異ること、及び1つの品
種の中にリシンAの複数のわずかに異る形態が存在する
ことが知られている。
【0018】“リシンB”は、ヒマの種子から抽出され
るリシンBペプチドのアミノ酸配列と実質的に同じアミ
ノ酸配列を有する蛋白質を意味する。ヒマの種子のリシ
ンBは約260アミノ酸の長さを有し、そして約34,
700ダルトンの分子量を有する。リシンAと同様に、
正確な配列はヒマの品種により異ることが知られてい
る。
【0019】“実質的に同一な”なる語は、問題の蛋白
質がおよそ同じ長さ(活性のために必須の特徴が一層短
いペプチド、すなわち“断片”中に、又は一層長い配
列、すなわち融合蛋白質中に存在することが知られてい
るとしても約10%以内)を有しなければならず、しか
しさらに重要であり且つこの定義にとって必須のことに
は、60Sリボゾームサブユニットと相互作用しそして
これを無能力化するリシンA鎖の能力を維持していなけ
ればならないことを意味する。この酵素活性を大きく損
わない鎖の長さの変更が包含される。蛋白質分子の機能
的能力を攪乱することなく蛋白質配列中の幾つかの小さ
な変更が可能であることがよく知られている。但し、他
の変形が全体として破壊的である。特定の変更がいずれ
の範疇に属するかをある程度確実に予想することは今日
では不可能である。この発明の定義は、第一の範疇に属
する任意の変形を許容する。このような変更は遺伝子配
列中の偶然変異から生ずる場合があり、又はその意図的
な変更から生ずる。要約すれば、リシンAの“酵素活
性”(後記)を維持するアミノ酸配列の変形が含まれ
る。
【0020】さらに、よく知られているように、蛋白質
配列は翻訳後プロセミングにより、例えば他の分子と
の、例えばグリコシド、ソピド、又はリン酸イオンのご
とき無機イオンとの結合により変形され得る。イオン状
態もまた、媒体のpH、又は単離形の結晶化もしくは沈
澱が生じたpHに依存して異るであろう。さらに、空気
の存在が−SH基のごとく感受性基の酸化を生じさせる
であろう。特定の一次構造のこのような変形のすべて、
すなわち、例えばグリコシル化形及び非グリコシル化形
の両者、中性形、酸性塩及び塩基性塩、リピド又は他の
ものとの結合ペプチド形、酸化又は誘導体化による側鎖
の変化、並びに同じ遺伝子コドン配列によりコードされ
るであろうアミノ酸配列の他の変更がリシンAの定義に
含まれる。
【0021】この発明の方法により調製されたリシンA
又はリシンを記載する場合に使用される“不純物”なる
語は、ヒマの種子において生産される蛋白質と通常関連
する物質を意味し、この場合は上記の蛋白質の変形には
含まれない。従って、“不純物”は、アグルチニン、及
びリシン又はリシンAに非特異的に通常の場合に関連し
ている他のヒマ種子の細胞性物質を意味し、リシンA自
体については、“不純物”はリシンBを包含する。
【0022】この明細書において使用する場合、“可溶
性”なる語は、生理的浸透圧条件下での水性緩衝液、例
えば0.14M塩化ナトリウム又はシュークロース中
で、120mg/mlの蛋白質濃度において、100,00
0×gにて30分間の遠心の後に上清に残る蛋白質に関
連する。これらの条件は特に、洗剤又は他の変性剤、例
えばグアニジン又は尿素の有効濃度での不存在に関す
る。
【0023】“リシン”は、前記のごとくA鎖及びB鎖
の両者を含有し細胞変性活性を有する蛋白質に関する。
前記のごとく、従来より、当業界においてリシンはRC
Aから区別される。リシンD及びリシンEの両者はA鎖
及びB鎖を含有する。これらの蛋白質間の差異はB部分
に存在するようである。リシン及びRCAの両者につい
て、“前駆体”蛋白質は、A部分とB部分との間に“リ
ンカー”ペプチドを含有する単鎖蛋白質を意味する。こ
のリンカーは、天然形においては12量体である。この
発明の特定のリシンに関連するリンカーは、得られた3
種類のリシン関連のクローンのすべてにおいて同一の配
列を有する。
【0024】この天然配列を便利に変形して、例えばト
リプシン開裂部位を得ることができる。このような変形
された蛋白質もまた“前駆体蛋白質”である。さらに、
前駆体蛋白質をコードするDNAを変形して、A部分と
B部分との間の配列内に翻訳終止コドン及び翻訳開始コ
ドンを存在せしめることができる。この造成物はA部分
及びB部分の別個の生産をもたらすが、それにもかかわ
らずこの発明においてはこの造成物は“前駆体蛋白質”
をコードするものとして定義される。終止コドン及び開
始コドンはリンカー配列内の任意の便利な位置に配置す
ることができる。すなわち、得られるA又はB部分は幾
分かの追加の配列を含むことができる。
【0025】“生物学的に活性な”なる語は、その天然
状態にある蛋白質の機能を象徴する酵素的又は他の生物
学的挙動を維持していることに関する。リシンAの生物
学的活性は、1つの観点において、酵素活性、すなわち
ラビット網状赤血球インビトロ翻訳系(例えばベセスダ
・リサーチ・ラボラトリーズ、ロックビル、MDから市
販されている系)において蛋白質合成を阻害するその能
力を意味する。酵素的に活性であることに加えて、リシ
ンAトキシンの可溶性調製物はまた、特異的結合成分、
例えば免疫グロブリンと接合してイムノトキシンを形成
した場合に特異的細胞変性活性を示すことができる。
【0026】“細胞変性活性”は、標的とされる細胞の
破壊を惹起するこれらのイムノトキシンの特異的能力に
関し、生物体に対する一般的毒性とは異る。細胞変性活
性は、標的細胞を含む細胞培養物を用いてインビトロ
で、又は標的細胞の移植片又は天然に存在する群を用い
てインビトロで証明することができる。要約すれば、リ
シンAの生物学的活性は少なくとも3つの規準によって
証明される。すなわち、蛋白質合成を阻害する酵素活
性、このトキシンに接合された免疫グロブリンの結合成
分に特異的な抗原を含有する培養細胞がこれらの免疫接
合体によって選択的に殺される場合のインビトロ細胞変
性活性、及びイムノトキシンが該免疫接合体中の結合成
分を構成する抗体と反応する細胞に結合しそしてそれを
選択的に殺すことができる場合のインビボ細胞変性活性
により証明される。特定の蛋白質に対して生じた抗体と
の免疫的交差反応性が残っている場合でも、前記の生物
学的活性のすべて又は幾つかが存在しない場合があるこ
とが認識される。
【0027】“分泌”とは、細胞膜を通しての輸送を意
味する。蛋白質が培地中に現われるか否かは細胞壁の存
否に依存する。細胞壁が存在する場合には蛋白質はペリ
プラズムに見出され、細胞壁が存在しない場合には培地
中に存在するであろう。“アルカリ性ホスファターゼ
A”(phoA)は、例えばKikuchi, Y. 等、Nucleic
Acids Res. (1981) 9 : 5671-5678 により開示されてい
るような、E.コリ(E.coli)K12のアルカリ
性ホスファターゼ構造遺伝子に関する。この構造遺伝子
はE.コリ遺伝子地図上の8.5分に位置し〔Bachman
n, B. J. 等、Microbiol Rev. (1980) 44 : 1-56 〕、
そしてその本来的な発現は比較的複雑である。しかしな
がら、プロモーター領域及びN−末端領域は配列決定さ
れており〔Kikuchi, Y. 等(前掲)〕、そしてシグナル
ペプチドの配列が推定されている〔Inouye, H.等、J. B
acteriol. (1982) 149 : 434-439〕。
【0028】ここに記載する定義は、特定の構造遺伝子
及びその部分のみならず、他の細菌由来の又はインビト
ロ合成された機能的同等物をも包含する。機能に影響を
与えることなくヌクレオチド配列にわずかな変更を行う
ことができること、及び異る株又は種の原核細胞由来の
配列が上記の由来の配列と絶対的に同一ではない配列を
含有する場合があり、そして確かにほとんど確実にそう
であることが理解される。さらに、この発明と関連し
て、適当な制限開裂部位を設けるためにこの配列に機能
の喪失をもたらさない変更が行われた。
【0029】アルカリ性ホスファターゼ構造遺伝子のた
めの次の配列、すなわちプロモーター、リボゾーム結合
部位、リーダー配列、及び転写停止配列がこの発明と関
連する。上流の制御配列及びリーダー配列が下記の例示
において使用され、転写停止配列はB.チューリンジェ
ンシス(B. thuringiensis)結晶蛋白質遺伝子により代
替される。Wong等、PNAS USA, 83 : 3233-3237 (1986)
、及び1986年3月に公開されたヨーロッパ特許出
願No.85306183.6。プロモーター、リボゾ
ーム結合部位及びシグナル配列を含む520bp断片のヌ
クレオチド配列がKikuchi, Y. (前掲)に開示されてい
る。NarI部位を有する様に変形されたリーダーのヌ
クレオチド配列が第5図に示されている。
【0030】この変形により、アルカリ性ホスファター
ゼのコード配列以外のコード配列がリーダー配列とリー
ディングフレームを合わせて置き換えられ、そしてこの
意味においてこのリーダー配列がなお機能的であること
を可能にする。しかしながら、NarI部位への転換は
アルカリ性ホスファターゼ自体に関してはプロセシング
を防止する。なぜなら、アルカリ性ホスファターゼ配列
のN−末端のコドンが今やプロリンに転換されるからで
ある。NarI部位のこの部分は連結部において除去さ
れるので挿入された配列に係る機能は損われない。
【0031】“終止された”リーダー配列は、リーダー
ペプチドをコードするDNAがその正常なカルボキシ末
端の近傍であってリーディングフレーム内に終止コドン
を有することを意味する。この発明の発現系においては
終止コドンがまた発現されるべき所望の外来蛋白質のA
TG開始コドンの近傍にある。従って、リーダー又は所
望の“成熟”蛋白質は、それらの天然対応物に比べて、
この結合領域中にコードされたわずかに少数の又はわず
かに多数のアミノ酸を有することができる。
【0032】DNA配列を記載する際に用いられる“作
用可能に連結された”なる語は、配列の機能が保存され
る様な態様での並置を意味する。すなわち、例えば、制
御配列に“作用可能に連結された”コード配列は、これ
らの配列がコード配列を発現することができる様に配置
されている。“制御”配列は、転写及び翻訳の開始及び
停止を制御するDNA配列を意味する。例えば、原核生
物系においては、制御配列はプロモーター又はプロモー
ター/オペレーター、及びリボゾーム結合部位をコード
するヌクレオチドを含んで成り、真核生物系においては
プロモーター、ターミネーター及びエンハンサーが関与
する様である。
【0033】“組換宿主細胞”は組換技法により造成さ
れたDNA配列により形質転換された細胞に関する。こ
の定義は、例えば濾過により又は遠心分離ペレットとし
て分離された細胞、及びこれらの細胞の培養物を包含す
る。確かに、“細胞”及び“細胞培養物”は、文脈が許
す限り、この明細書においては相互交換可能に使用され
る。さらに、“細胞”への言及はその子孫を含む。この
ような子孫は同一のゲノム構造を有するか、又は本来的
な不安定性、意図的な変異、又はゲノム構造の偶然的変
化のために変形されたゲノムを含有する。
【0034】リシンAと“会合”した細胞材料は組換リ
シンAに非特異的に結合することができる不溶性断片で
あり、この場合、この会合から開放された場合にリシン
Aは前記の定義により可溶性であるとしても、破片が除
去される場合リシンAも沈降すると見られる。次に、組
換リシンAを得るために行われる方法を簡単に下記す
る。
【0035】リシンAコード配列の検索 1.生育中のヒマの種子からmRNAを単離し、そして
一般に常法に従って対応するcDNAを調製することに
よりcDNAを造成した。単鎖コピーを合成する場合の
プライマーとしてB鎖のN−末端領域(これはA鎖コド
ンのすぐ下流にある)をコードするmRNAに相補的な
オリゴヌクレオチド5′−GACCATTTCGACCTACG −3′を
使用し、そしてオリゴdCホモポリマーテイルを3′に
付加して、2本鎖化におけるプライマーとしてオリゴd
Cが使用できるようにした。次に、標準的テイル形成法
によりcDNAに設けられたホモポリマーオリゴdCテ
イルを、開裂されたベクター上に設けられたオリゴdG
テイルとアニールせしめることにより、前記の得られた
2本鎖cDNA断片をクローニングベクターpBR32
2のPstI部位に挿入した。連絡混合物をE.コリに
形質転換した。プローブを用いるハイブリダイゼーショ
ンにより約5,000個の好結果の形質転換体をスクリ
ーニングした。
【0036】2.プローブとしてオリゴヌクレオチド混
合物5′GCATCTTCTTGGTTGTCNGGATGAAAGAAATAGGC −3′
(ここで、NはA,T,G、又はCである)を使用し
た。この配列はまずOlsnes(前掲)による総説中に記載
されているアミノ酸配列に基いて推定され、そしてD.
2.において下記するようにして確認された。 3.陽性クローンを制限酵素分析及び部分的配列決定に
より分析した。2つのcDNAが見出された。1つはリ
シンAから見出されたものと予想され、そして他方は、
リシンAから得られたものと実質的に異るためアグルチ
ニンAに関連するものと予想された。配列決定し、そし
て推定されるアミノ酸配列を天然リシンAのそれと比較
することにより確認した場合、リシンAのための完全な
配列を含有するコロニーが得られた。このコロニーから
単離されたプラスミドDNAをpRA123と命名し、
そして保存番号CMCC2108として保存した。pR
A123は1984年8月14日にACTTに寄託さ
れ、受託番号No.39799を有する。
【0037】なお、所望のリシンAコード配列を得るた
めに前項に記載した方法を繰り返す必要はない。リシン
Aをコードする十分な長さのヌクレオチドが図1に示さ
れており、そしてATCCに寄託されている。当業界に
おいて知られている方法を用いて、開始コドン及び終止
コドンを含む約807ヌクレオチドを包含する適切な配
列を合成することもできる。〔例えば、Edge, M. D.
等、Nature (1981) 292: 256 ; Nambiar, K. P.等、Sci
ence (1984) 223 : 1299 ; 又はJay, Erunst 等、J. Bi
ol. Chem. (1984) 259 : 6311を参照のこと〕。リシン
A配列の所望の部分又は発現ベクターの造成のための付
加配列を得るために有用な所望の配列変更は、後で発現
ベクターの造成について記載する方法に類似する方法
で、部位特異的変異誘発を用いて行うことができる。
【0038】リシンAの発現配列及びそれを含有するベ
クターの造成 4.完全なリシンA鎖のためのコード配列を含有するp
RA123中のcDNA挿入部をプライマー指令変異誘
発により変形して、RTA配列に先行する新たに造成さ
れるATG開始コドンの前にHind III部位を置き、
そしてC−末端に終止コドンを置く。
【0039】5.次に、リシンA鎖の適切に終るコード
配列をHind III/BamHIカセットとして取り出
し、そして適切な発現ベクター中に連結することができ
た。2種類の宿主発現ベクター系、すなわち、Hind
III部位のすぐ前にtrpプロモーター及びリボゾーム
結合部位を備えたpTRP3、並びにHind III部位
のすぐ上流にλPL プロモーター及びN遺伝子リボゾー
ム結合部位を含有し、さらに温度により制御されるレプ
リコンを含有するpPLOPを使用した。
【0040】6.他の方法として、発現配列はphoA
プロモーター/オペレーター及びリーダー配列並びに適
当なレトロレギュレーター(retroregulat
or)を用いる。phoA上流配列及びB.チュメファ
シエンス結晶蛋白質遺伝子由来のポジティブレトロレギ
ュレーターを含有するpSYC1089が制御配列源と
して便利に使用される。ポジティブレトロレギュレータ
ーはヨーロッパ特許出願85306183.6に詳細に
記載されており、この記載を引用によりこの明細書に組
み入れる。pSYC1089の造成を後で記載する。
【0041】7.次に、発現ベクターを適切な宿主に形
質転換した。すなわち、pTRP3又はpSYC108
9由来の発現ベクターはE.コリK12株MM294に
形質転換し、そしてpLOP由来の発現ベクターをE.
コリMC1000λ溶原株(下記参照のこと)に形質転
換した。次に、形質転換された宿主をリシンAの生産の
ために適当な条件下で培養した。
【0042】組換蛋白質の生産 8.得られた発現ベクターpRAT1,pRAL6、及
びpRAP229により形質転換された組換細胞により
生産される異種蛋白質が目的とするリシンAであること
がウエスタンブロットにより、及び部分精製された画分
の酵素活性により示された。
【0043】さらに、pRAT1,pRAP218,p
RAP2210、又はpRAP229により形質転換さ
れたE.コリにより生産されたリシンA蛋白質は可溶性
形であり、そして細胞内環境と会合した。適当な分子量
及び免疫反応性を示すことに加えて、ウエスタンブロッ
ト及び酵素活性により、pRAP229形質転換体由来
のリシンAはインビボ及びインビトロの両方において細
胞変性活性を有することが示された。
【0044】9.pRAP229形質転換体により生産
されたリシンAを、部分精製された音波処理物をフェニ
ルセファロースで処理することを含む一連のクロマトグ
ラフィー段階を用いて均一に精製した。精製された材料
をトランスフェリン又は乳癌細胞と反応する抗体に接合
せしめることによりイムノトキシンを形成せしめた。こ
のイムノトキシンは前記のインビボ及びインビトロ細胞
変性活性を有することが示された。
【0045】10.全体リシンの発現のため、pRA1
23のcDNA挿入部をA鎖開始コドンの領域において
のみ変形し、そして前記5項に記載したのと同様にし
て、pRAL6及びpRAT1に類似しているがしかし
A鎖のC−末端に終止コドンを有しないプラスミドを得
る。次に、リシン配列を完成する残りのコドンをこれら
の類似のプラスミド中に挿入する。
【0046】11.分泌形のリシン又はリシンAの発現
を、適切なベクター/宿主系、例えばリシン前駆体及び
シグナル配列を正しくプロセシングすることができる酵
母、植物又は哺乳類細胞において達成することができ
る。分泌を得るため、pRA123をプライマー指令変
異誘発によって変形して、本来のN−末端にではなく、
シグナル配列に先行するATG開始コドンの上流にHi
nd III部位を設ける。適当なプライマーは図1に示さ
れている。リシン自体が発現されるべき場合、これはp
RA123中で行われる変形のみであり、リシンAが分
泌されるべき場合、前記のような終止コドンを設ける変
形も行われる。次に、これらの適当に変形されたpRA
123配列を用いて、5項に記載したのと同様の方法
で、しかし真核性制御配列を導入することにより発現プ
ラスミドを造成する。分泌されるリシンを生産するよう
に計画されたこれらのプラスミドのため、残りのB部分
コード配列を類似体にリーディングフレームを合わせて
終止コドンを伴わないで与える。
【0047】十分な長さのリシンコードクローン及びR
CAコードクローンの検索 12.リシンAについて前記したのと同様にして調製し
たメッセンジャーRNAを用いてcDNAライブラリー
を得、そして次にこのライブラリーをプローブして所望
のcDNA挿入部を検索することにより、リシンD、推
定上のリシンE、及びRCAをコードする十分な長さの
配列を得た。Okayama 及びBerg〔Mol. and Cell Biol.
(1983) 3 : 280-289〕の方法を用いてライブラリーを調
製し、そしてリシンAコード配列のために使用したのと
同じ35−merを用いてプローブした。クローニング
ベクターによる数千個の形質転換体から多数の陽性にハ
イブリダイズするクローンが得られた。
【0048】13.陽性にハイブリダイズするコロニー
を制限分析にかけ、リシンDに対応する制限パターン、
RCAに対する制限パターン、及びどれにも対応しない
第3のタイプが示された。これら3つのタイプのそれぞ
れの代表的なクローンからのcDNA挿入部を配列決定
した。配列情報の結果を図12〜13、図14〜15、
及び図16〜17に示す。図12〜13は、RCAコー
ド挿入部を表わし;図14〜15は、リシントキシンD
をコードする挿入部の配列、すなわちすでに開示されて
いるリシンのB鎖のそれを含有する配列を示し;そして
図16〜17は、リシンEの前駆体であると予想される
前駆体、すなわちリシンAに対応するトキシン部分を有
するがしかしすでに得られているリシンBのアミノ酸配
列とは異る一次アミノ酸配列を含むB鎖を有する蛋白
質、をコードする挿入部のヌクレオチド配列を示す。
【0049】リシンAについて前記したように、これら
の配列を単離するための方法を繰り返す必要はない。な
ぜなら、インビトロでの化学的手段及び酵素的手段を用
いる合成的方法により図に示すDNA配列を造成するこ
とができるからである。リシン及びRCAのための発現ベクターの造成 14.リシンAについて記載したのと同様にして、前記
のcDNA挿入部を発現ベクターに入れることができ
る。単離された挿入部に含まれるコード配列の連接的発
現のためには、XhoI−XhoI断片としてサブクロ
ーニングされた挿入部を、Klenowにより平滑末端
化した後、適当なM13ベクター(例えばM13 MP
18)中にSmaI部位において挿入する。
【0050】リシンAについて前記したようにして成熟
蛋白質の初めにATG開始コドン及びHind III部位
を置くために、又は適当であればリーダー配列のATG
のすぐ前にHind III部位を置くために、部位特定変
異誘発を行うことができる。M13ベクターをコード配
列の3′PstI部位において開裂せしめ、Kleno
wにより平滑末端にし、新たに形成された部位において
Hind IIIにより消化し、そして適当な長さの配列を
単離することにより、M13ベクターから変異したDN
Aを切り出すことができる。次に、単離された断片をH
ind III/BamI(平滑)消化されたpTRP3又
はpPLOPに連結して、リシンAについて前記したよ
うに便利な原核細胞での発現を行うことができる。
【0051】15.挿入部のコード配列はまた、リシン
Aについて前記したようにして、そして後でさらに詳細
に記載するようにして、phoAプロモーター−オペレ
ーター及びリーダー配列及び適当なレトロレギュレータ
ーを含有する発現ベクター、例えばpSYC1089中
に連結することができる。 16.次に、リシンAについて記載したようにして、発
現ベクターを適当な宿主に形質転換し、そして培養上清
又は細胞溶解物から蛋白質を回収する。合成された前駆
体蛋白質は、幾つかの宿主内で細胞自体によって行われ
る翻訳後プロセシングにより、あるいは適当な酵素又は
細胞抽出物を用いるインビトロ切り出しにより、介在す
る12merを切り取ることにより開裂せしめることが
できる。
【0052】変形された前駆体ベクター 17.RCA又はリシントキシンへの前駆体の転換を促
進するため、特にリンカー部分において変更を行ってA
部分及びB部分を切り離すための適当な手段を設けるこ
とができる。2つの便利な手段は、(1)リンカーの
“arg−arg”形(ここで、アルギニン残基に続く
プロリンがもう1つのアルギニンにより置き換えられて
いる)を形成することによるトリプシン開裂部位の造
成;及び(2)A領域及びB領域が別個にしかし同時に
生産されるためのリンカー領域中での終止コドン及び開
始コドンの挿入である。
【0053】可溶性リシンA リシンAのためのコード配列をphoAのリーダー配列
をコードするDNAに直接リーディングフレームを合わ
せて配置して仮想的な融合ペプチドを形成するように
し、こうすることによってリーダー配列がリーダー−リ
シンAキメラのN−末端部分である場合、このように配
置されたリシンA配列は分泌されない。しかしながら、
DNAがE.コリMM294において発現される場合、
trpプロモーターの制御のもとにある造成物がそうで
あるようにこれらの造成物は可溶性の細胞変性物質をも
たらす。これは、42℃の温度におけるMC1000λ
中PL プロモーターの制御のもとにあるリシンA配列を
有する造成物の場合と対照的であり、この場合得られる
生成物は比較的不溶性である。
【0054】リシンAについて前記したのと同様の方法
で、pRT3,pRT17、及びpRT38中にコード
されている前駆体蛋白質又はそれらの変異形をコードす
る類似の発現ベクターを造成することができる。この造
成物はリシンAのためのそれと正確に同一であるが、造
成に使用される細胞部位から下流のDNA配列も含まれ
る。これらのベクターによる宿主細胞の形質転換が可溶
性前駆体をもたらす。arg−arg変形された前駆体
はトリプシンにより容易に開裂されることができ、前駆
体のA部分及びB部分がこの明細書に記載する別個の蛋
白質として生産され得る。
【0055】phoA発現系において、必須構成成分
は、リシンAコード配列の上流にありこの配列の近傍に
ありそしてこの配列のリーディングフレーム外にある終
止されたphoAリーダー配列であり、この場合リシン
Aコード配列はATGコドンにより開始される。これら
2つのコード配列は、言うまでもなく適合性の細菌プロ
モーターを備えていなければならず、これは便利にはリ
ーダー配列にすでに関連しているphoAプロモーター
でよく、しかし任意の適合性の原核性プロモーター/リ
ボゾーム結合部位系であってもよい。
【0056】さらに、ポジティブレトロレギュレーター
配列の存在によって生産が改良され、このレトロレギュ
レーター配列は最も有利にはB.チュリンジェンシス結
晶蛋白質と関連するポジティブレトロレギュレーター配
列であることができ、これは1986年3月19日に公
開されたヨーロッパ特許出願No.8530618,6
(前掲)に詳細に記載されている。この発明の上記の発
現系及び他の発現系は典型的には、レプリコン及び選択
マーカーのごとき標準的要素を含む細菌性輸送ベクター
上に置かれる。これらの付加的要素の性質は本発明の部
分を構成しないが、これらの付加的要素の最適化が好ま
しいことが理解される。
【0057】次に、このベクターを用いて適切な原核性
宿主を形質転換し、この形質転換体を選択された特定の
宿主のために適切な条件下で、最もしばしば発現系の制
御のもとに置かれたプロモーターが抑制される条件下で
増殖せしめる。次に、選択されたプロモーターの制御の
もとで発現を行う条件を与えることによってリシンAの
生産を誘導し、そして主成物の所望の蓄積が得られるの
に十分な時間にわたって生産を進行せしめる。次に、例
えば音波処理又は機械的手段例えばフレンチプレスによ
り細胞を破砕し、そして細胞破片を除去することにより
蛋白質生成物を単離する。
【0058】次に、この発明の系により生産されたリシ
ンAを、自由に溶解する蛋白質に適用されるような当業
界において知られている標準的技法を用いてさらに精製
する。しかしながら、部分的に精製された抽出物をフェ
ニルセファロースで処理することにより抽出及び精製の
効率が増強される。フェニルセファロースは、リシンA
が非特異的に結合している細胞材料からのリシンAの解
離を助けるようである。音波処理物中のリシンAの溶解
性(膜又は他の会合している材料から分離された後)
は、該音波処理物を100,000×gにて30分間高
速遠心分離にかけて不溶性蛋白質を回転沈降させた場合
に上清に残るその能力により示される。
【0059】溶解性は、精製方法及び特異的細胞変性活
性の試験に関して特に重要である。組換蛋白質を可溶化
するために一般に使用される1つの方法は、それらを洗
浄、例えば尿素、グアニジン塩酸塩、又はSDSの存在
下に置くことである。しかしながら、溶液中の洗剤は精
製工程及び生物学的活性試験の両者を妨害する。可溶化
媒体からの洗剤の除去は、多くの場合、そして特にリシ
ンAの場合、蛋白質の再沈澱をもたらし、そしてその効
率的な精製を不可能にし、そしてさらにこの材料を用い
て形成された免疫接合体を細胞変性試験において不活性
なものとする。
【0060】この項において記載した方針の詳細及びこ
れに使用される手順は後の項において記載する。 C.方法 C.1. mRNAの精製 リシン、リシンアグルチニン、及びリシンAをコードす
るmRNAを下記のようにして調製した。要約すれば、
Belamy, A. R. 等、Methods in Enzymology (1968) XI
I, PartB : 156-160 の方法を幾らかの変更を加えて使
用した。このような1つの変更は、植物組織源からメッ
センジャーRNAを調整する場合の問題点を構成する酸
化されたフェノール性化合物を調製物から除去すること
に成功する。他の変更は、dTアフィニティーカラムク
ロマトグラフィーを妨害するかもしれないリボゾームR
NAとmRNAとの結合の破壊をもたらす。
【0061】酸化されたフェノール化合物を除去するた
め、調製物をセファデックスG−100で処理した。ゲ
ルは酸化されたフェノール化合物を保持し、そしてmR
NAをボイドボリウム中に通過せしめる。(フェノール
性化合物及びトランスファーRNAの両者が阻止され
た。) リボゾームRNA複合体を除去するため、前記のG−1
00カラムから出たRNAの懸濁液を変性剤と反応せし
め、次にこの調製物をdTアフィニティーカラムに適用
した。
【0062】C.2. ベクター及び宿主細胞 下記の特定の具体例は、原核生物に適合性のベクターを
造成する方法及びこのベクターを原核性宿主細胞に形質
転換する方法を記載する。E.コリK12株MM29
4、及びE.コリMC1000λ溶原株について特に記
載する。しかしながら、他の微生物株、例えばバシル
ス、例えばバシルス・ズブチリス(Bacillus
subtilis)、シュードモナス(Pseudom
onas)の色々な種、又は他の細菌株を用いることも
できる。このような原核系において、宿主と適合性の種
に由来する複製点及び他の制御配列を含有するプラスミ
ドベクターが使用される。
【0063】例えば、E.コリは典型的には、Boliver
等、Gene (1977) 2 : 95によりE.コリ種から誘導され
たプラスミドであるpBR322の誘導体を用いて形質
転換される。pBR322はアンピシリン耐性及びテト
ラサイクリン耐性のための遺伝子を含有し、そしてそれ
故に所望のベクターを造成する際に維持されるか又は破
壊されるマーカーを提供する。転写開始配列、場合によ
ってはオペレーター、及びリボゾーム結合部位配列を包
含するものとしてこの明細書において定義される一般に
使用される原核性制御配列は、β−ラクタマーゼ(ペニ
シリナーゼ)及びラクトース(lac)プロモーター系
〔Chang 等、Nature (1977) 198 : 1056〕;トリプトフ
ァン(trp)プロモーター系〔Goeddel 等、Nucleic
Acids Res. (1980) 8 : 4057〕;並びにλ由来PL プロ
モーター及びN−遺伝子リボゾーム結合部位〔Shimatak
e 等、Nature (1981) 292 : 128 〕のごとき一般に使用
されるプロモーターを含む。しかしながら、原核生物と
適合性の任意の入手可能なプロモーター系を使用するこ
とができる。
【0064】リシンA及びリシンは真核細胞に対して毒
性であり、そしてそれ故に原核性宿主が好ましい。しか
しながら、幾つかの場合には真核性宿主を使用すること
ができ、確かに、リシンは本来真核生物において生産さ
れるものである。すなわち、例えばシグナル配列がリシ
ンA又はリシンのために保持されそして細胞により毒性
が経験される前に分泌が可能であれば、真核性宿主を使
用することも適当である。
【0065】これに代る場合として、ある種の真核性環
境はリシン又はリシンAの変更されたプロセシングをも
たらし、これらの潜在的な毒性に対して細胞を保護する
ことができる。このような機構は現時点では確立されて
いないが、しかしながら、対象蛋白質の適切な折りたた
み、グリコシル化、又は他の三次元的及び誘導体的構造
への変化により毒性が抑制される可能性がある。
【0066】真核生物を使用する場合、真核微生物、例
えば酵母を使用することができる。パン酵母であるサッ
カロミセス・セレビシエー(Saccharomyce
scerevisiae)が最も一般的に使用される
が、しかし他の多くの菌株も一般に使用可能である。酵
母での発現のために適当な多くのプラスミドベクターも
知られている〔例えば、Stinchcomb等、Nature (1979)
282 : 39、及びTschempe等、Gene (1980) 10 : 157を参
照のこと〕。酵母ベクターのためのプロモーターには、
解糖系酵素の合成のためのプロモーター〔Hess等、J. A
dv. Enzyme Reg . (1968) 7 : 149 ; Holland等、Bioche
mistry (1978) 17 : 4900 〕が含まれる。酵母適合性プ
ロモーター、複製開始点及び他の制御配列を含有するベ
クターが適当である。
【0067】同様に、多細胞生物由来の真核性宿主細胞
培養物中でポリペプチドをコードする遺伝子を発現せし
めることができることが見出されている。例えば、Ti
ssue Cultures,アカデミックプレス,Cr
uz及びPatterson 編(1973)を参照のこと。有用な
宿主セルラインにはVERO細胞、HeLa細胞、及び
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が含まれ
る。このような細胞のための発現ベクターは一般に、哺
乳類細胞と適合性のプロモーター、例えば一般に使用さ
れるシミアンウイルス40(SV40)からの初期及び
後記プロモーター〔Fiers 等、Nature (1978) 273 : 11
3 〕を包含する。
【0068】最後に、高等植物からの細胞及び高等植物
の部分が組換宿主として有用であることが見出されてお
り、そしてこれらの系での発現のために適当な制御配列
が入手可能である。適当なプロモーター及びポリアデニ
レーションシグナルは、A.チュメファシエンス(A.
tumefaciens)TiプラスミドpTiT37
〔Bevan, M. 等、Nucleic Asids Res. (1983) 11 : 369
; Depicker, A. 等、J. Mol. Appl. Genet. (1982) 1
: 5613〕のT−DNA領域中の3.2キロベース(k
b)Hind III−23DNA断片由来のノパリン・シ
ンサーゼ(nopaline synthase)(N
OS)のそれらである。適当な植物細胞には、タバコ、
ペチュニア、及び棉に由来する細胞、又はこれらの植物
の実生が含まれる。
【0069】他のプロモーターには、アルコールデヒド
ロゲナーゼ−1又はアルコールデヒドロゲナーゼ−2の
ためのトウモロコシプロモーター〔Gerlach, W. L.等、
Proc. Natl. Acad. Sci. (USA)(1982) 79 : 2981〕、カ
リフラワーモザイクウイルスプロモーター〔Daubert,
S. 等、Virology (1982) 122 : 444 〕、及びリブロー
スビホフフェートカルボキシラーゼの小サブユニットと
関連する小麦プロモーター〔Broglie, R. 等、Biotechn
ology (1983) 1 : 55 〕が含まれる。現在入手可能な他
のポリアデニレーションシグナルには、上記の遺伝子の
いずれかの上に見出されるもの、又はSchuler 等〔Schu
ler, M. S.等、Nucleic Acid Res. (1982)10 : 8225〕
により記載されたものが含まれる。
【0070】原核細胞又は実質的な細胞壁障壁を含有す
る他の細胞については、Cohen, S.N., Proc. Natl. Aca
d. Sci. (USA)(1972) 69 : 2110により記載されている
ような、塩化カルシウムを用いるカルシウム処理法によ
り形質転換が行われる。このような細胞壁を有しない哺
乳類細胞については、Graham及びvander Eb, Virology
(1978) 52 : 546 のリン酸カルシウム沈澱法が好まし
い。植物細胞については、ポリエチレングリコールの存
在下でプロトプラスト調製物の直接形質転換が用いられ
る。Krens 等、Nature (1982) 296 : 72。
【0071】この発明により達成される好結果の発現
は、目的とするトキシン断片の発現を制御するための適
当な制御配列の正しい使用に依存する。従って、宿主が
何であろうと、その宿主と適合性でありそしてその宿主
にふさわしい制御配列が、目的の配列の5′に適切に配
置された“開始”コドンを用いながらコード配列に対し
て作用可能に配置される。すべての“本来の”制御配列
が除去される。この発明のベクターは、特定の宿主に適
合性であるように選択された制御系から直接下流にある
ATG開始コドンのすぐ後に、リシンA又はリシンペプ
チドのためのコード配列を置く。
【0072】所望の断片の良好な生産を行う場合、生産
の“時期”を、宿主に対するすべての致命的効果を最少
にするように調節することも重要である。最も典型的に
は、原核生物についてさえ、実質的な増殖が起こるまで
リシン配列又はリシンA配列の発現を遅延せしめること
によりそれを行う。従って、環培条件に従う制御配列を
用いることが望ましい。増殖期間中発現を抑制する条件
を維持し、そして次に所望の時点で発現を許容する条件
に変えることにより、潜在的な致命的効果の不都合な観
点を最少にする。
【0073】特に好ましい方法においては、これらの調
製可能な制御配列は原核性宿主と適合性である。trp
プロモーターは調節可能なプロモーターであり、この場
合作用可能に連結された配列は培地中のトリプトファン
のレベルにより調節され得る。増殖中に高いトリプトフ
ァンレベルを維持することにより発現が抑制される。ト
リプトファンの消耗又は競争的阻害がプロモーターをタ
ーンオンし、そして発現を許容する。
【0074】λファージ由来のPL プロモーターは制御
可能であるが、生産されるリシンAは不溶性である。こ
のプロモーターは温度感受性であることができる蛋白質
により制御される。(野性形レプレッサーの変異形、例
えばCI857 が存在し、このものはこの特徴を有するこ
とが当業界において知られている。)この変異形のリプ
レッサーを合成することができる宿主(例えば、E.コ
リK12MC1000λファージ溶原株N7 53CI
857 SusP80)中で使用される場合、高温が変異CI
レプレッサーを不活性化するため温度が上昇した場合に
L プロモーターがスイッチオンされるであろう。すな
わち、宿主細胞は低温において、外来蛋白質の低い生産
を伴って又は生産を伴わないで増殖することができる。
次に、増殖が達成され、そしてリシン又はリシンAの生
産が望まれる時に温度を上昇せしめる。
【0075】phoA制御配列を使用する場合、細胞を
リン酸イオンの存在下に維持することにより発現を遅ら
せることができ、そして発現が望まれる場にリン酸レベ
ルを消耗せしめる。温度感受性コピー数制御を有するプ
ラスミドを使用することもできる。細胞が低温において
増殖する場合プラスミド中に含まれるコード配列は低レ
ベルで複製され、高温においてはこのコピー数が増加す
る。従って、生産される蛋白質の量はそのコード配列の
利用可能なコピー数を制御することにより間接的に制御
される。
【0076】C.3. 使用される方法 所望のコード配列を含むmRNA断片の単離は後に詳細
に記載する。鎖型としてポリA RNAを使用して、今
や当業界においてよく理解されている手段によりcDN
Aライブラリーを造成する。ここで、このような方法の
幾つかを用いることができ、その詳細はManiatis, E.
F. 等、Molecular Cloning 、コールドスプリングハー
バーラボラトリーズ(1982);及びOkayama, H及び
Berg, P. Mol. Cell. Biol. (1983) 3 : 280に言及する
ことにより得られる。cDNAライブラリーを所望の配
列について、Grunstein 及びHogness, Proc. Natl. Aca
d. Sci. (1975) 72 : 3961の方法に準ずる方法を用いて
プローブする。
【0077】ベクターの造成には当業界において知られ
ている連結及び制限技法が使用される。利用可能なDN
Aの量は目的とする断片をクローニングすることにより
増加せしめることができ、これはこの断片を適当なクロ
ーニングベクター、例えばpBR322,pUC13又
はpUC8中に挿入し、E.コリ中に形質転換しそして
複製せしめ、そして場合によってはクロラムフェニコー
ル増幅を通してさらに増加せしめることにより又はファ
ージ複製により行われる。次に、所望の断片をクローニ
ングベクター又はファージから取り出し、そして遺伝子
の発現において使用することが意図される宿主と適合性
である適当なプロモーターに連結することができる。
【0078】次に、このような宿主をこれらの発現ベク
ターにより形質転換し、そしてプラスミドの安定化及び
所望のトキシン断片の安全な生産のために好都合な条件
下で培養する。このような条件には、対数期増殖のほと
んどが達成されるまで制御プロモーターを抑制し、そし
て次にペプチドの合成に好都合なように条件を変えるこ
とを含む。ペプチドが分泌される場合、これを培地から
回収することができる。そうでない場合、又はペリプラ
ズム空間に分泌される場合、細胞を溶解しそして細胞溶
解物から所望の断片を回収する。
【0079】所望のコード配列及び制御配列を含有する
適当なベクターの造成は、当業界においてよく理解され
ている標準的連結及び制限技法を用いる。単離されたプ
ラスミド、DNA配列、又は合成されたオリゴヌクレオ
チドを開裂せしめ、加工し、そして所望の形に再連結す
る。部位特異的DNA開列は1又は複数の適切な制限酵
素により当業界において一般に理解されている条件下で
行い、この条件の詳細はこれら市販制限酵素の製造者に
より説明されている。例えばニュー・イングランド・ビ
オラブスの製品カタログを参照のこと。一般に1μgの
プラスミド又はDNA配列を約20μlの緩衝液中で1
ユニットの酵素により開裂せしめる。
【0080】この発明の例においては典型的には過剰の
制限酵素を使用してDNA基質の完全な消化を保証す
る。約37℃にて約1〜2時間のインキュベーション時
間が有用であるが、これと異ることもできる。各インキ
ュベーションの後、フェノール/クロロホルム抽出によ
り蛋白質を除去し、次にエーテル抽出を行い、そして次
に、エタノールを用いる沈澱により、又はビオゲルP−
6カラムに通し次に凍結乾燥によってサンプルを濃縮す
ることにより核酸を回収する。所望により、標準的技法
を用いるポリアクリルアミドゲル電気泳動により、開裂
された断片のサイズ分離を行うことができる。サイズ分
離の一般的記載はMethods in Enzymology(1980) 65 : 4
99-560 中に見出される。
【0081】制限開裂された断片は、50mM Tris
(pH7.6),50mM NaCl,6mM MgC
2 ,6mM DTT及び0.1mM dNTP中20〜2
5℃にて約15〜25分間のインキュベーション時間を
用い、千種類のヌクレオチドトリホスフェート(dNT
P)の存在下でE.コリDNAポリメラーゼの大断片
(Klenow)により処理することにより、平滑末端
化することができる。クレノウ断片は5′接着末端をフ
ィルインするが、千種類のdNTPが存在する場合でさ
え、3′接着末端の1本鎖をチューバックする。所望に
より、接着末端の種類により指令される制限内で1種類
のみの又は選択されたdNPPを供給することにより選
択的修復を行うことができる。Klenowにより処理
した後、混合物をフェノール/クロロホルムで抽出し、
エタノールで沈澱せしめそして/又はビオゲルP−6ス
ピンカラムに通す。
【0082】適切な条件下でのS1ヌクレアーゼによる
処理がDNAのすべての単鎖部分の急速な加水分解、及
び末端で始まる2本鎖部分のゆるやかな加水分解をもた
らす。S1ヌクレアーゼによる加水分解は典型的には1
5mM酢酸ナトリウム(pH4.5),300mM NaC
l、及び1mM ZnSO4 の緩衝液中で約200ユニッ
ト/μlのS1ヌクレアーゼを用いて行われる。通常、
約10μgのDNAを加水分解するために50〜100
ユニットのS1ヌクレアーゼが使用される。
【0083】エキソヌクレアーゼIII は2本鎖DNAを
攻撃するが、しかしヌクレオチド配列の3′末端から始
まる加水分解を行う。従って、2本鎖DNAの消化は2
個の5′突出接着末端をもたらす。加水分解は、15mM
Tris(pH8),10mM NaCl,1mM Mg
Cl2 、及び0.1mM DTTを含有する緩衝液中で約
2000ユニット/μlのエキソヌクレアーゼIII を用
いて行われる。一般に、10μgのDNAと反応せしめ
るために150ユニットのエキソヌクレアーゼIII を使
用する。
【0084】合成オリゴヌクレオチドはMatteucci 等
J. Am. Chem. Soc. (1981) 103 : 3185-3191〕のトリ
エステル法により行う。アニーリングの前の又はラベル
化のためのキナーゼ処理は、過剰の、例えば1mmolの基
質に対して約10ユニットのポリヌクレオチドキナーゼ
を用いて、50mM Tris(pH7.6),10mMM
gCl2 ,5mMジチオスレイトール、1〜2mM AT
P,1.7pmol 32PATP(2.9mCi /mmol),
0.1mMスペルミジン、0.1mM EDTAの存在下で
行う。
【0085】連結は、正しくマッチするように末端が整
えられた所望のDNA断片のおよそ等モル量(2〜10
倍過剰のリンカー又は小オリゴマー)を用いて、過剰量
の、すなわち典型的な15〜30μlの反応混合物中
0.4〜4WeissユニットのT4 DNAリガーゼ
で処理することにより、そして平滑末端連結が使用され
る場合には0.4〜1ユニットのRNAリガーゼを用い
て行われる。平滑末端連結又は接着末端連結のため、6
6mM Trisを5mMマグネシウムイオン、5mMジチオ
スレイトール、1mM ATP及び0.1mg/ml BSA
と共に用いて連結混合物を約pH7.6に緩衝化する。
インキュベーションは約14〜25℃にて一夜行う。
【0086】“ベクター断片”を用いるベクターの造成
において、場合によってはベクター断片を細菌アルカリ
性ホスファターゼ(BAP)で処理して5′リン酸を除
去しそしてベクターの再連結を防止する。BAP消化は
約50mMのTris中pH8.3において、Na+ 及び
Mg++の存在下でベクターμg当り約1ユニットのBA
Pを用いて60℃にて約1時間行う。核酸断片を回収す
るため、調製物をフェノール/クロロホルムで抽出し、
そしてエタノール沈澱せしめ、そしてビオゲルP−6ス
ピンカラムに適用することにより脱塩する。他の方法と
して、不所望の断片の追加の制限酵素開裂により二重消
化されたベクターにおいて再連結を防止することができ
る。
【0087】オリゴヌクレオチドにより誘導される変更
誘発は、所望の変異を代表する限定されたミスマッチを
除くほか変異されるべき1本鎖ファージDNAに相補的
なプライマー合成オリゴヌクレオチドを用いて行う。要
約すれば、オリゴヌクレオチドをプライマーとして使用
してファージに相補的な鎖の合成を指令し、得られる2
本鎖DNAをファージ支持宿主細菌に形質転換し、そし
て培養物を増殖せしめる。次に、培養物をプレート上に
拡げ、ファージを担持する単一細胞からのコロニーの増
殖を可能にする。
【0088】理論的には、新しいコロニーの50%は1
本鎖として変異した形態を有するファージを含有し、5
0%もとの配列を有するであろう。生じたプラークをキ
ナーゼ処理された合成プライマーと、もとの鎖と正確に
マッチする場合ハイブリダイゼーションを許容するがし
かしミスマッチはハイブリダイゼーションを回避するの
に十分であるような温度においてハイブリダイズせしめ
る。次に、プローブとハイブリダイズするファージを含
有するコロニーを拾い、培養し、そしてDNAを回収す
る。
【0089】さらに具体的には、約1pmolのファージ1
本鎖DNA鋳型を約10pmolの合成オリゴヌクレオチド
プライマーと15μlの10mM Tris,10mM M
gCl2 ,90mM NaCl中で混合する。この混合物
を3〜5分間67℃に加熱しそして次に30分間42℃
に加熱する。次に、混合物を氷上で冷却し、そして容積
を20〜25μlにするのに十分な緩衝液中500μM
の4種類のdNTP及び3〜5ユニットのポリメラーゼ
I(Klenow)を含有する冷溶液を加える。この混
合物を0℃にて5分間置き、そして次に30分間37℃
にした。
【0090】次に、Klenowを75℃にて15分間
不活性化し、そして次に300μlの細胞当り1μlの
反応混合物を用いてこの混合物を適切な宿主、例えば
E.コリJM103,E.コリJM105、又はE.コ
リDG98(ATCC ♯39768)に形質転換し、
これらを酵母エキス−トリプトン寒天プレート上で増殖
せしめる。生ずるファージプラークをニトロセルロース
上に上げることによってフィルターに移し、そして6×
SSC,5×デンハート,0.1% SDS,50μg
/mlキャリヤー(酵母RNA、サケ精子DNA等)5ml
/フィルター中で所望の温度にて1〜2時間プレ−ハイ
ブリダイズせしめる。
【0091】次に、固定され、プレ−ハイブリダイズさ
れたフィルターを2×105 cpm /mlのキナーゼ処理さ
れた合成プライマーオリゴヌクレオチド(約2〜10×
107cpm/μg)と3〜16時間ハイブリダイズせし
め、そして次に6×SSC中で一回室温にて5分間、そ
して次に適当なストリンジェンシーの温度にて5分間洗
浄する。もとのファージを含む同時的対照試行を用い
て、変異していない鎖にハイブリダイゼーションが起こ
らないことを確認する。
【0092】下記の造成において、プラスミドの造成の
ための正しい連結を、E.コリ・ゼネティック・ストッ
ク・センターから得られるE.コリMM294株CGS
C♯6135、又は他の適当な宿主を連結混合物により
形質転換することにより確認する。好結果の形質転換体
を、アンピシリン耐性、テトラサイクリン耐性又は他の
抗生物質耐性によりあるいはプラスミドの造成の態様に
従う他のマーカーを用いて、当業界において理解されて
いるようにして選択する。次に、形質転換体からプラス
ミドを、クロラムフェニコール増幅〔Clewell, D. B.,
J. Bacteriology (1972) 110 : 667〕後のClewell, D.
B.等、Proc. Natl. Acad. Sci (1969)62 : 1159の方法
に従って調製し、そして制限酵素分析により分析し、そ
して/又はMessing 等、Nucleic Acids Res. (1981) 9
: 309 の方法により、又はMaxam 等、Methods in Enzy
mology (1980) 65 : 499 の方法により配列決定する。
【0093】後記の例における形質転換は、Cohen, S.
N.等、Proc. Natl. Acad. Sci. (USA)(1972) 69 : 2110
により記載されている塩化カルシウム法を用いて行っ
た。クローニング及びプラスミドの発現のために下記の
2つの宿主を使用した。すなわち、クローニング及び発
現のため、特に、E.コリMM294株(前記)、Talm
adge, K.等、Gene (1980) 12 : 235 ; Meselson, M.
等、Nature (1968) 217 : 1110を宿主として使用した。
しかしながら、発現がPL プロモーター及びNRBS の制
御のもとにある場合、E.コリMC1000λ株N7
53CI857SusP80を発現宿主として使用した。この
株は、1983年12月21日にATCC39531と
して寄託され、これをMC1000−39531と称す
る場合がある。この株は、許容温度(30℃〜32℃)
において活性な温度感受性CI レプレッサーをコードす
るλプロファージを含有する。しかしながら、非許容温
度(36℃〜48℃)においては、レプレッサーは不活
性であり、そしてPLプロモーターからの転写が起こり
得る。上昇した温度においてプロファージが誘導に失敗
するのもこの株の特徴でる。
【0094】次の例はリシン及びリシンAを包含するリ
ボトキシンの精製方法を記載することによりこの発明を
説明する。例はまた、このようなリボトキシンの組換生
産、そして特に原核生物におけるリシンA断片及びリシ
ンの生産のために適当な発現ベクターの調製を説明す
る。しかしながら、この発明のリシンペプチド遺伝子は
他の宿主域に適当な種々のベクターに連結され得る。但
し、真核生物においては、保持又は分泌によって毒性が
緩和されなければならない。 D. 調製物A ヒマからのリシン及びその成分鎖の精製 リシンE1及びリシンE2を包含するリシンのアイソト
キシンの単離のための出発材料を次のようにして調製し
た。3℃〜6℃における蛋白質の貯蔵及び透析を除くほ
か、特にことわらない限りすべての段階を20℃〜25
℃にて行った。この精製のための一般的方式を次に示
す。カッコ内は少量成分を示す。
【0095】
【表1】
【0096】500gの全体ヒマ種子〔リシナス・コミ
ュニス・バラエティー・サングイネウス(Ricinus comm
unis var. sanguineus)〕を1900mlの水、500g
の氷及び100mlの氷酢酸中で、非常に毒性の高い液滴
が飛散しないように保護しながらブレンドした。一夜沈
降せしめた後、抽出物をザイツのミルクフィルター及び
ワットマンGF/Bフィルターに通し、そして50%N
aOHによりpH6.0に調整し、そしてゲルマン0.
2mmフィルターカプセルに通した。700mM酢酸ナトリ
ウム(pH5.0)中に投入されたマトレクス(Mat
rex)ゲル(アミコン社)の13lカラムに適用して
リシン及びアグルチニンを吸着せしめた。このカラムを
12lの10mMリン酸ナトリウム(pH6.1)により
洗浄し、そして次に段階的に溶出を行った。すなわち、
20lの10mMリン酸ナトリウム及び10mMガラクトー
ス(pH6.1)により、リシンEにより幾分汚染され
たリシンBを溶出し、そして次に12lの10mMリン酸
ナトリウム(pH7.4),0.1M NaCl及び
0.18Mラクトース(PBS−ラクトース)によりリ
シンE及びアグルチニンを溶出した。
【0097】リシンD含有画分を限外濾過(アミコンY
M10膜)により4mg/mlの蛋白質濃度とし、そして1
0mMリン酸ナトリウム(pH6.1)中で平衡化された
スルホエチルセルロース(ワットマンSE−53)の5
00mlカラムに適用した。カラムを同じ緩衝液中10〜
50mM NaClの3.5lの直線グラジエントにより
溶出して3〜4mSの電気伝導度において主ピークを純リ
シンDとして得た。(汚染しているリシンEは同じ緩衝
液中125mM NaClの段階的適用により溶出するこ
とができる。)
【0098】マトレクスゲルカラムからのリシンE含有
画分を限外濾過して10mg/mlの蛋白質濃度とし、pH
6.1に調整し、そして水で稀釈て10mM NaCl
(pH6.1)と同じ電気伝導度にした。13gの蛋白
質を、同じ緩衝液中で平衡されたワットマンSE−53
の1900mlカラムに適用し、そして10mMリン酸ナト
リウム(pH6.1)中20〜100mM NaClの7
lの直接グラジエントにより溶出した。ほとんどのアグ
ルチニンを含有する第1の主ピークを廃棄した。
【0099】幾つかのリシンE含有ピークをプールし、
限外濾過して10mg/mlの蛋白質濃度とし、0.1Nリ
ン酸ナトリウム、1mM EDTA(pH8.0)(Pi
−EDTA)に対して透析し、そして酸処理された(1
M HCl中50℃にて1時間、次にリン酸ナトリウム
により洗浄)ファルマシセファロースCL−4Bの30
0mlカラムに適用した。カラムを、Pi−EDTA中0
〜1mMラクトースの1lの直線グラジエントにより溶出
した。リシンE1の最初のピーク(これは遅れるがしか
し保持されない)の後、0.2Mラクトースにおいてリ
シンE2の非常に小さいピークが溶出された。(残留す
るリシンDは0.35mMラクトースにより溶出され、ア
グルチニンは10mMラクトースによる段階的溶出により
取り出される。)
【0100】プールされたSe−53ピークからのリシ
ンD調製物の一部分を用いてリシンA鎖及びリシンB鎖
を調製した。プールされた部分を限外濾過して6〜7mg
/mlの蛋白質濃度とし、そして7.5mM Tris,1
0mM EDTA,2%メルカプトエタノールにし、pH
8.4に調製し、そして25℃にて90分間インキュベ
ートした。還元されたリシン溶液を、10mM Tris
−HCl,1mM EDTA,2%メルカプトエタノール
(β−ME)(pH8.4)により平衡化されたDEA
E−セファロース(ファルマシア)の800mlカラムに
負荷した。このカラムを、A280 が緩衝液のそれになる
までTris−EDTA−β−MEにより洗浄した。
【0101】最初の保持されないピークはRTAであ
り、これをさらに、20mM酢酸ナトリウム、2.5mM
Na−EDTA,2.0mMジチオスレイトール(pH
5.5)により平衡化されたCM−セファロース(ファ
ルマシア)を用いて精製した。DEAEセファロースか
らのRTA画分を酢酸にてpH5.0に調製し、そして
5mS未満の電気伝導度となるように稀釈し、CM−セフ
ァロースの500mlカラムに負荷し、そして次にカラム
緩衝液中0〜200mM NaClの6lの直線グラジエ
ントにより溶出して2つの主たる蛋白質含有ピークを得
た。これは常に分離するわけではない。これらをRTA
1及びRTA2と命名した。RTA1及びRTA2は炭
水化物含量を異にするアイソエンザイムである。
【0102】RTBはDEAEセファロースから10mM
Tris,2.5mM EDTA,2.5mM DTT,
2%BME,100mM NaCl(pH8.45)にお
いて溶出した。リシンアイソトキシンD、E1及びE2の分離 次の方法を20℃〜25℃にて7.6cm/時の溶出流速
を用いて行った。
【0103】1/5Pi−EDTAにより前もって平衡
化されたブルー・トリスアクリル(Blue Tris
acryl)Mの18mlカラムに、1/5Pi−EDT
A中でダイアフィルトレートされ(アミコンYM30,
60psi ,25℃)そして限外濾過により1.5mlされ
た、12.5mlのリシンD,6.0mgのリシンE2及び
8.0mgのリシンE1を含有する混合物(調製物A)を
負荷した。カラムを25mlの緩衝液で洗浄、そして次に
同じ緩衝液中0〜0.25M NaClの80mlの直線
グラジエントにより溶出した。回収率は98%であっ
た。
【0104】溶出のプロフィールを図19Aに示す。p
Iを異にするリシンE1及びE2が部分的に分離され
る。ピークは、図19Bに示すように、同じカラムでの
純粋な蛋白質の別の試行、及び等電点沈澱により同定さ
れた。第1の溶出ピークは純粋なリシンD(pI7.
4)であり、そして残りのピークはリシンE(pI値
8.7,8.6、及び8.25)であった。リシンE1
及びリシンE2はアガロースアフィニティーカラム上で
のそれらの挙動により区別された。
【0105】(ヒマ種子抽出物をこの方法にかけた場
合、アグルチニン及びリシンDを含む他の蛋白質が同時
溶出された。)リシンD、E1、及びE2の特徴付け 図20、図21、及び図22はヒマから調製されリシン
アイソトキシンの物理的性質及びレクチンとの比較を示
す。
【0106】図20Aは、ヒマ(リシナス・コミュニス
・バラエティー・サングイネウス)の粗抽出物を酸処理
されたセファロースCL−4B(ファルマシア)のカラ
ムに適用し、そして狭いラクトースグラジエントにより
溶出した場合の溶出パターンを示す。画分について行わ
れた等電点沈澱の結果〔図20Bに示す〕は、ピークA
及びBがそれぞれリシンE1及びE2として同定される
リシンEアイソトキシンを含有し、そしてプールCはリ
シンDを含有することを確立した。第1のシャープなピ
ークは非リシン蛋白質を含有しており、そしてヒマアグ
ルチニン(図20BのプールD)は0.2Mラクトース
へのステップによりグラジエントの終りにおいて溶出し
た。ラクトースではなくガラクトースによる溶出がリシ
ンE1及びリシンE2(プールA及びB)の分離を改良
したが、リシンE1及びD(プールB及びC)の分離を
破壊した。
【0107】等電点沈澱はLKB PAGプレート上
で、pH3.5〜9.5にて、8℃〜10℃に冷却され
たLKBモデル2117マルチポールベッドにおいてP
AGプレートと共に提供された指示に従って行った。図
20Bに示されるように、プールA及びBはリシンEに
特徴的なpI値を有し、プールCはリシンDを含有す
る。プールD(図20A中には示されていない)はヒマ
アグルチニンを含有し、これはリシンとの実質的なアミ
ノ酸相同性を示すが毒性は低い。
【0108】図20に示す分離は調製物Aに記載される
リシンE1及びE2の大規模精製のための基礎を提供す
る。上記のアガロース上及びプロシオン色素カラム上で
のリシンD,E1及びE2の挙動は、これらのリボトキ
シンが異るレクチン活性を有することを示している。リ
シンDはアガロースに対する最も親和性及びシバクロン
ブルー(Cibacron Blue)F 3GAに対
する最も低い親和性を有し、リシンE1はシバクロンブ
ルーF 3GAに対する最も高い親和性及びアガロース
に対する最も低い親和性を有する。アガロースはガラク
トースを含有するポリサッカライドであり、プロシオン
色素はアガロース及びシバクロンブルーの両者に対する
まだ同定されていない親和性を模倣すると考えられる。
(RTA自体はヘテロダイマーに比べて高いプロシオン
ブルーに対する親和性を有する。すなわち、RTAの結
合部位は全体アイソトキシン中ではマスクされているに
違いない。)
【0109】図21Aは、調製物Aから高度に精製され
たリシンE2,E1及びDのIEFパターンを示し、リ
シンDは幾つかの電荷サブクラスを包含し、これらはp
H6.1におけるスルホエチルセルロースからのリシン
Dの塩グラジエント溶出により分離され得る。リシンD
のアイソトキシン、すなわち低下するpIの順に標示さ
れるDb〜Deの内、リシンDbは天然に最も豊富な形
態であり、そして文献中で一般に“リシンD”と称され
るものである。図21Aに示されるように、リシンE1
及びリシンE2は同一のIEFパターンを示し、8.
7,8.6及び8.2のpI値を有する。これに対し
て、すべてのリシンDアイソトキシンは有意に一層酸性
であり、その上それらのpI値のほかに機能的又は構造
的差異を示さない。
【0110】図21Bは、リシンE2,E1、及びDb
のA鎖及びB鎖のIEFパターンを示す。リシンDbの
B鎖は5.1のpIを示し、リシンE1及びE2のB鎖
のpI値8.7,8.6及び8.2と実質的に異る。A
鎖のpIパターンは3種類すべてのアイソトキシンにつ
いて実質的に同一であり、リシンE2からのRTAにつ
いて示されるパターンの見かけ上の相違はゲルの過剰負
荷によるものである。リシンE1及びリシンE2はpI
及び電荷サブクラスの分布において同一であるのみなら
ず、これらの分子電荷特性が主としてそれらのB鎖構造
により決定されことが明らかである。
【0111】図22Aは、調製物AからのリシンE1及
びリシンE2並びにリシンDの種々のサブクラスを用い
る非還元SDS−PAGEの結果を示す。リシンE2以
外のすべてのアイソトキシンは58kDのおよその分子量
を示し、リシンE2は2kDだけ重いようである。図21
BはリシンE2,E1及びDbのA鎖及びB鎖について
得られた対応する結果を示す。リシンDbからのRTA
は2つのアイソエンザイムRTA1及びRTA2を含有
する。RTA2はRTA1の30%であり、そして一層
重くグリコシル化されている。見かけ分子量に対するグ
リコシル化の効果はRTA2,RTA1、及び組換RT
Aを比較することにより見ることができる。この組換R
TAはシタス社においてE.コリ中にクローン化され、
そして発現された非グリコシル化種である。
【0112】このRTAの非グリコシル化組換種は、1
985年6月19日に公開されたヨーロッパ特許出願N
o.145,111中に開示されているリシントキシン
DNA配列からRTAについて推定されるアミノ酸配列
と同じアミノ酸配列を有する。リシンE1及びE2から
のA鎖はRTA1と同じ分子量を示す。リシンDb,E
1及びE2のB鎖はそれぞれ34kD、31.5kD及び3
6kDの見かけ分子量を有する。(RTBのレーン中の小
バンドはRTBダイマーへのわずかな酸化及び痕跡量の
RTAの汚染によるものである。) 図11に示される結果は、リシンD,E1及びE2間の
構造的差異はそれらのB鎖に存在するという仮説を支持
する。リシンD,E1、及びE2間のレクチンの差異も
B鎖構造の差異と一致する。リシンE1及びE2からの
B鎖のIEF挙動が同一であることは、これらのポリペ
プチドがアミノ酸組成において非常に類似しているか又
は同一であることを示す。
【0113】D.1. メッセンジャーRNAの単離 50gの未成熟のヒマの種子(リシナス・コミュニス)
を100mlのホモジネーション緩衝液〔150mM Na
Cl,50mM Tris(pH8.3),5mMEDTA
及び50mMの新たに添加されたβ−メルカプトエタノー
ル〕に入れ、これに12ml 0.2Mバナジウム−リボ
ヌクレオチド錯体、30mgのプロテイナーゼK、及び1
5mlの20%SDSを加えた。この混合物をワーニング
ブレンダー中で3〜4分間高速でブレンドし、そして次
に時々ブレンドしながら室温にて2〜3時間インキュベ
ートすることによりホモジナイズした。
【0114】(前記のバナジウム−リボヌクレオシド溶
液は次の様にして調製した。893mg VOSO4 ・3
2 Oを320mlの水に添加し、そしてこの混合物を煮
沸してバナジウム塩を溶解せしめた。1mmolずつのアデ
ノシン、シチジン、グアノシン及びウリジンを17mlの
水に溶解することにより4種類のリボヌクレオシドを含
有する溶液を調製した。加熱を必要とする。次に、1ml
の前記VOSO4 溶液をリボヌクレオシド溶液に加え、
そしてこの生成物を沸騰水溶液で攪拌しながら10N
NaOHによりpH6.5に滴定し、そして最後に1N
NaOHによりpH7とした。錯体の生成は色が明青
色から黒緑色に変化することにより示される。最後にこ
の溶液を水で20mlに稀釈した。)
【0115】ホモジナイズされた前記の混合物を800
0×g,5℃にて15分間遠心し、そしてペレットを廃
棄した。上清をチーズクロスに通して脂質を除去し、そ
して濾液を1%のヒドロキシグアニジンを含有するフェ
ノール/CHCl3 /イソアミルアルコール(24:2
4:1)で十分に抽出してバナジウム塩及び蛋白質を除
去し、そして水性相を0.4M NaCl及び10mM
EDTAにした。2.5容量の純アルコールを加えて核
酸を沈澱せしめ、そして混合物を−20℃にて一夜貯蔵
した。
【0116】沈澱を7000g×g、2℃にて15分間
遠心し、そしてペレットを0.25M NaCl,0.
025M Tris(pH8)の水性溶液9.5ml+
9.5mlのリン酸緩衝液〔2.5M合計リン酸塩;K2
HPO4 :33%のH3 PO4(20:1)+9.5ml
の2−メトキシエタノール〕中に再懸濁した。混合物を
振とうし、そして時々混合しながら氷上で3〜5分間冷
却し、そして次に2000×g、2℃にて25分間遠心
した。上層を取り出し、そしてこれに10mlの0.2M
酢酸ナトリウム及び5mlの1%セチルトリメチルアンモ
ニウムブロミド(CTAB)を加え、そしてこの混合物
を氷上で10分間冷却した。生じた白色沈澱を2000
×g、2℃にて10分間の遠心により回収した。0.1
M酢酸ナトリウムを含有する70%エタノールの添加及
び2500×g、4℃にて10分間の再遠心により沈澱
を洗浄した。
【0117】上清を除去した後、ペレットを2mlのG−
100カラム出発緩衝液〔20mMTris(pH8)、
1mM EDTA,0.5%SDS〕中に再懸濁し、そし
て次に0.5M NaClを含有するように調整した。
2000×g、室温にて5分間遠心することにより固形
物を除去し、そして上清をセファデックスG−100カ
ラム(1.5cm×40cm)に適用し、そしてカラムに適
用した緩衝液に類似するがしかしSDSを欠く緩衝液を
用いてカラムを溶出した。OD260 をモニターすること
により溶出物をアッセイした。液過液中に所望のメッセ
ンジャーRNAを得、植物抽出物中に存在する酸化され
たフェノール性化合物を残した。(これらの化合物はd
Tカラム上でポリA RNAと類似する挙動をし、蛋白
質合成を阻害し、そしてそれ故にmRNAのアッセイを
阻害することが知られている。)
【0118】mRNAを含有する最初のピークを洗剤で
あるホルムアミドで処理してリボゾームRNA複合体を
破壊した。これを行うため、mRNA含有画分をプール
し、エタノールで沈澱せしめ、そして沈澱を最少量の水
中に再溶解した。この溶液に、20mM PIPES〔ピ
ペラジン−N,N−ビス(2−エタンスルホン酸〕を含
有する脱イオンホルムアミド(pH6.5〜7.0)9
容量を加えた。次に、混合物を5分間37℃に加熱し、
そして10容量のdTカラム緩衝液〔0.5M NaC
l,10mM Tris(pH7.5),1mM EDT
A〕を加えた。ホルムアミドの存在が存在するすべての
リボゾーム性RNAからポリARNAを解離せしめる。
次に、変性された混合物を当業界においてよく確立され
ている方法に従ってオリゴdTカラムに通し、そして溶
出後約100μgのポリA RNAを回収した。
【0119】D.2. リシンA、並びにリシン及びR
CAの十分な長さのDNAの調製 D.2.a リシンA リシンAコードクローンを得るため、前記に記載したよ
うにして調製したポリA mRNAを使用してManiatis
等(前掲)の方法に従ってcDNAライブラリーを得
る。要約すれば、ポリA RNAを適切な緩衝条件下、
B鎖のN−末端領域をコードするmRNAに相補的な、
すなわちA鎖のコドンからすぐ下流のプライマー5′−
GACCATTTCGACCTACG −3′の存在下で逆転写酵素で処理
する。次に、複合体を塩基で処理することにより残留す
るmRNAを除去する。
【0120】標準的条件下でターミナルトランスフェラ
ーゼを使用して単鎖の3′末端にポリdDオリゴマーを
付加する。プライマーとしてオリゴ−dTを使用し逆転
写酵素を使用して、上記の単鎖cDNAを2本鎖形に転
換する。次に、cDNAにオリゴ−dCを付加しそして
開裂されたベクターにオリゴdGを付加し次にアニール
せしめることにより、2本鎖cDNAをpBR322の
PstI部位に挿入する。得られた混合物を使用して
E.コリMM294を形質転換し、そして5000個の
AmpR 株を得た。
【0121】好結果のコロニーをニトロセルロースプレ
ート上に移し、そして32Pと共にキナーゼ処理された千
種類の合成オリゴヌクレオチド:
【0122】
【化7】
【0123】この混合物により、Grunstein 及びHognes
s の方法(前掲)を用いてプローブした。この混合物は
リシンAに含まれるアミノ酸配列のコドンに対して相補
的なアンチセンス鎖を代表し、これはほとんどのコドン
のあいまいさを含み、これはコドン配列の部分に対する
プライマーの混合物を用いて合成されたcDNAを配列
決定し、そして合成されたcDNAの実験的に決定され
た配列を用いることにより解決される。幾つかの代表的
な陽性にハイブリダイズするクローンからプラスミドを
単離し、そして部分配列分析により分析した。こうして
得られた2群はリシンA及びアグルチニンAに相当する
様であった。各群からの2つのプラスミドpRA123
及びpRA45を挿入領域において配列決定した。
【0124】図1及び図2にこの配列決定の結果を示
す。図1はpRA123中の挿入部の配列を示す。この
塩基配列はこの図中のヌクレオチド配列のすぐ下に示さ
れるアミノ酸配列の推定を可能にする。これを図中にR
TAとして標示された単離された蛋白質のそれと比較す
ることができ、6個の残基のみ異る。これらの差異は公
表された配列の誤まり及び/又は示されたリシンA蛋白
質の多様性によるであろう。リシンAの完全なコード配
列、並びにA鎖をB鎖に連結する12個のアミノ酸及び
シグナル配列のコドンが存在する。pRA123を正し
い開始コドン及び終止コドンを与えるように変形した後
に記載する発現ベクター中のコード配列源として使用し
た。
【0125】図2は、pRTA115(図4を参照のこ
と)及びpRA45中の配列の組み合わせから推定され
るリシンアグルチニンAのための配列を示す。この図中
にはこの混合物の塩基配列が示されており、そしてその
すぐ下の列は推定されるアミノ酸配列を示している。リ
シントキシンAとの差異を示すため、この図中にはまた
RTAと標示されたリシントキシンAの配列も含めてあ
る。アグルチニン配列中の位置84及び156のシスチ
ン残基は得られたトキシン配列からの大きな差異を示
す。
【0126】D.2.b 十分な長さのリシン及びRC
Aのクローン リシン及びRCAの完全なポリペプチド配列をコードす
るクローンを得るため、前記の項に記載したようにして
調製されたポリA mRNAを使用して、この明細書に
記載するベクターを用いてOkayama 及びBerg(前掲)の
方法に従ってcDNAライブラリーを得る。この方法は
次の点においてManiatis等の方法と異る。(1)プラス
ミドベクターDNAは第1cDNA鎖の合成のためのプ
ライマーとして機能し、そして(2)第2DNA鎖はc
DNA:mRNAハイブリドのニック−トランスレーシ
ョン修復により形成される。要約すれば、プラスミドp
cDV1を、Hind III部位から最も遠いKpnI末
端にオリゴdTテイルを付加することによりプライマー
DNAとして使用する。
【0127】このプライマーを過剰のポリA mRNA
及び逆転写酵素と共に適切な緩衝条件下でインキュベー
トすることによりcDNAの最初の鎖を生じさせる。プ
ラスミド−cDNA:mRVAハイブリドの単離の後、
cDNAの3′末端にdCテイルを付加する。これは、
ベクターハイブリドをdCTRと共にターミナルヌクレ
オチジルトランスフェラーゼの存在下でインキュベート
し、そして次にこれをHind IIIで開裂せしめてオリ
ゴ−dCテイルをも含有するpcDV1 DNAの断片
を放出せしめることにより達成される。生ずるハイブリ
ドベクターは部分的Hind III部位を含有する。この
プラスミドを、部分的Hind III部位の反対側にオリ
ゴ−dGテイルを含有するプラスミドpL1由来のリン
カーとアニールせしめ、そしてこれをE.コリDNAリ
ガーゼにより連結することにより環化する。
【0128】次に、ハイブリドベクターをE.コリDN
Aリガーゼ、E.コリDNApolI、及びE.コリR
NアーゼHを含有する混合物中で、修復合成及びpal
Iによるニックトランスレーションのために最適な温度
条件下でインキュベートする(すなわち、12℃及び室
温でのそれぞれ1時間ずつの遂次的インキュベーショ
ン)場合、RNAに代るcDNAの第2鎖が生ずる。再
構成されたベクターは次の重要な特徴を有する。(1)
pBR322から、DNA複製開始点、及びアンピシリ
ン耐性のための遺伝子、並びに(2)SV40から、DN
A複製開始点、前記及び後期プロモーター、16s R
NAスプライス連結部、及びポリA付加シグナル。この
ベクターを使用してE.コリMM294を形質転換す
る。この方法を用いて数千個のAmpR コロニーが得ら
れた。
【0129】AmpR プラスミドを含有するコロニーを
Grunstein 及びHogness (前掲)の方法によりプローブ
としてD.2.a.に前記した合成オリゴヌクレオチド
の混合物を用いてプローブした。幾つかの代表的な陽性
にハイブリダイズするコロニーからプラスミドを単離
し、そして制限酵素分析により分析した。制限酵素分析
パターンに基いて、クローンpRT3,pRT17及び
pRT38の3つのプラスミドを選択して挿入部領域の
配列決定を行った。これらの配列を図12〜13、図1
4〜15及び図16〜17に示す。
【0130】図12〜13はpRT3中の挿入部の配列
を示す。この塩基配列は図中のヌクレオチド配列のすぐ
下に示すアミノ酸配列の推定を可能にする。このアミノ
酸配列と米国特許出願No.518,121中に示され
るRCAのB鎖のそれとの比較によりRCAとしてコー
ドされたポリペプチドが同定された。このヌクレオチド
配列は完全なA及びB鎖並びに12個の介在アミノ酸、
並びにリーダー配列の部分をコードする。
【0131】pRT17中の挿入部の配列及び推定され
るアミノ酸配列を示す。このアミノ酸配列に基いて、こ
のヌクレオチド配列は完全なA及びB鎖、12個の介在
アミノ酸配列、並びにリシンアイソトキシンDのリーダ
ー配列の部分をコードしていると結論される。図16〜
17はpRT38中の挿入部の配列及びこれから推定さ
れるアミノ酸配列を示す。第15図に示すように、pR
T17及びpRT38中にコードされるアミノ酸配列の
比較から、pRT38中にコードされているポリペプチ
ドはpRT17に対して15のアミノ酸置換を含有する
ものと決定することができる。すべての置換はB鎖中に
存在する。従って、pRT38は完全なA及びB鎖、1
2個の介在アミノ酸、並びにリシンアイソトキシンの完
全なリーダー配列をコードしている。B鎖のpIが上昇
していることを予想させる置換の性質に基いて、pRT
38中にコードされているポリペプチドはリシンアイソ
トキシンEとして仮りに同定される。
【0132】D.3. クローニングベクターの変形 完全なリシンAコード配列を含有するpRA123を変
形して、この配列が、アミノ酸265の後の適切な位置
に終止コドンを有しそして成熟配列にすぐ先行する位置
に開始コドンを有するHind III/BamHIカセッ
トとして得られるようにした。pRA123をBamH
Iで消化し、そして約896のbpの断片を単離し、そし
てM13mp18中にこのm13ベクター中のlacプ
ロモーターに対してアンチセンス方向にサブクローニン
グした。図1中上列の文字(2)及び(3)として示さ
れる配列をプライマーとして用いて、ファージ単鎖DN
Aをプライマー指令変異誘発にかけた。
【0133】A鎖配列の始め近くに示されるオリゴヌク
レオチド(2)は、AトキシンN−末端アミノ酸のすぐ
上流のATG開始コドン及びこのATGの直接上流のH
ind III部位を挿入する変形をもたらす。トキシンコ
ード配列のC−末端の近傍のプライマー(3)はセリン
のコドンをTAA終止コドンで置き換える。生ずる変形
されたファージを各変異誘発の後に適接な上記のプライ
マーをプローブとして用いて同定した。所望の造成物を
Hind III及びBamHIにより2重消化し、そして
適切なリシンAコード断片を単離した。
【0134】このベクターを用いて完全なリシン配列の
発現のためのベクターを調製すべき場合、セリンのコド
ンを終止コドンに変えるプライマー(3)により指令さ
れる変異を省略する。リシンA又はリシンの分泌が望ま
しい場合、プライマー(2)によって指令される変異を
省略し、そして図1中に(1)として標示されるプライ
マーにより指令される変異をシグナル配置のための開始
コドンの領域に置換する。この変形は、シグナル配列の
ATGコドンのすぐ前にHind III部位を提供する。
すなわち、細胞内でのリシンAの生産のためのベクター
の造成を可能にする上記の変形に加えて、リシンAの分
泌をもたらすベクターの造成、又は完全なリシン配列の
細胞内生産もしくは分泌をもたらすベクターの造成のた
めの配列を提供することができる。言うまでもなく、分
泌のために設計されるベクターは、前記のような適切な
宿主中での発現のために造成されなければならない。
【0135】およそ同様な方法で、pRT3,pRT1
7及びpRT38からの挿入部を変形して発現ベクター
に挿入するためのコード配列を含有する所望のカセット
が得られる。図1中プライマー2として前記したプライ
マーを用いて、前駆体N−末端アミノ酸にすぐATG開
始コドン及びすぐ上流のHind III部位を、3種類す
べての前駆体含有コード挿入部に入れることができる。
しかしながら、前駆体DNAのB部分は幾つかのBam
HI部位を含有するので、リシンAについて使用したよ
うなBamHI部位は実際的ではなく、そしてそれ故に
他の方法が行われる。要約すれば、pRT3,pRT1
7及びpRT38をXhoIで消化し、Klenowで
平滑末端化し、そして断片をSamI部位においてM1
3mp19に連結する。M13に含有される挿入部をl
acZリーディングフレームに対する方向について制限
酵素分析により分析し、そしてアンチ−センス方向を含
有するものを選択する。
【0136】この方向はファージベクターのリンカー領
域にPstI部位を提供し、変形された挿入部の切り出
しを便利にする。この方向に挿入部を含有するファージ
ベクターを、プライマー2を用いて上記のようにして部
位特異的変異誘発にかけて所望の変形された挿入部を得
る。次に、変形された組換形のファージベクターをPs
tIで消化し、Klenowにより平滑末端化し、そし
て次にHind IIIで消化する。正しい長さのDNAセ
グメントを含有する断片を単離して発現ベクターに連結
する。これらのベクターは、原核生物に形質転換された
場合、コードされている3種類の前駆体の発現をもたら
す。
【0137】リシン前駆体又はRCAプレカーサーのリ
シン又はRCAへの転換を促進するため、該プレカーサ
ー蛋白質のA部分及びB部分の間の12連アミノ酸配列
中に蛋白質分解開裂のための部位を設けるのが好まし
い。1つの便利な方法はリンカー中のアルギニンの下流
のプロリン残基をもう1つのアルギニン残基で置き換え
てトリプシンによる開裂部位を設けることである。これ
は、挿入部をファージベクター中に保持しながら図14
〜15に示すようなプライマー4を用いて追加の変異誘
発を行うことによって達成される。挿入部をPstI
(平滑)/HindIII開裂により再び回収する。発現
ベクターにクローン化した場合、この変形されたDNA
を適当な形質転換体中で発現せしめることによりトリプ
シンによる開裂に対して感受性の前駆体を得、これから
活性形のリシンを形成することができる。但し、この活
性形リシンはA鎖及びB鎖に付着した追加のアミノ酸配
列を含有する。
【0138】下記のごとき他の幾つかの造成のために
は、M13に含有される挿入部をプライマー4によって
のみ変異せしめて、トリプシン開裂部位のためのarg
−argを設ける必要がある。この場合、下記のごとき
別の方法によってベクターが造成される。リシンAの発
現ベクターに匹敵する、トリプシン開裂形を包含する前
駆体のための発現ベクターは、リシンAのために造成さ
れた任意の発現ベクターを使用し、そしてリシンAの終
止されたC−末端部分に代えて追加の所望の配列を含有
する下流部分を置くことによっても得ることができる。
これは、リシンAベクターをBamHIで消化し、Kl
enowで平滑末端化し、そして次にClaIで消化し
てリシンAのC−末端領域を欠く開環されたベクターを
得ることにより達成される。
【0139】次に、ClaI部位から下流の前駆体遺伝
子の部分を含むpRT3,pRT17又はpRT38中
の挿入部からの、又は対応するM13ファージ中の変異
した挿入部からのClaI/Xho(平滑)断片を前記
の開環されたリシンAベクターに連結する。CalI部
位は鎖のリシンA部分に切り込むので、これは、終止さ
れたA鎖の残りの部分をこれらのベクター中に含まれる
下流部分で置き換えることを可能にする。これらの造成
が、Hind III変形挿入により造成されるものとして
上に記載したものと同等の発現ベクターをもたらす。前
駆体DNAからのリシン又はリシンアグルチニンの製造
を単純化するための他の方法においては、M13〜の挿
入部を図16〜17に示すようなプライマー(5)を用
いて変異せしめる。このプライマーは、介在アミノ酸の
コドンをループアウトしながらA鎖のための終止コドン
及びB部分のためのATC開始コドンを提供する。次
に、2種類の蛋白質のための発現ベクターの造成を同様
の方法により別々に行う。
【0140】D.4. リシンA並びにリシン及びRC
Aの前駆体のための発現ベクターの造成 リシンAのために前項において調製されたHind III
/BamHI断片、又は前駆体ベクター挿入部からの変
形されているかもしくは変形されていないHind III
/PstI(平滑)断片をHind III/BamHIに
より消化された宿主発現ベクターpTRP3及びpPL
OPに連結する。(BamHI部位は前駆体配列の挿入
のためには平滑末端化する。)pTRP3はATCC
39946として寄託されており、ユニークHind I
II部位にすぐ先行するtrpプロモーターを含有する。
pPLOPはATCC 39947として寄託されてお
り、そして温度感受性高コピー数プラスミド中にユニー
クHind III部位にすぐ先行してPL プロモーター及
びN遺伝子リボゾーム結合部位を含有する。
【0141】pRTP3との連結生成物によりE.コリ
MM294をAmpR に形質転換する。選択されたクロ
ーンからプラスミドを単離する。これらのプラスミドの
内の2つ、すなわちpRAT7及びpRTA1は完全な
配列を含有することが示された。完全なリシン変異体配
列を含有するプラスミドをpRTT3,pRTT17、
及びpRTT38と称する。
【0142】pPLOPとの連結生成物をE.コリMC
1000λ溶原株に形質転換し、そしてAmpR コロニ
ーの内の2個から単離されたプラスミドをpRAL6
(ATCC 39833)、及びpRAL7と命名し
た。これらもまた完全なRTAコード挿入部を含有する
ことが示された。リシン配列を含有するプラスミドをp
RTL3,pRTL13及びpRTL38と命名する。
【0143】同様にして、分泌されるリシンA又はリシ
ンを発現するために設計されたプラスミドが、図1中の
プライマー1及び3を用いるプライマー指令変異誘発に
かけられたpRA125から、並びに完全なリーダー配
列を有するように変形されそして同様に処理されたpR
T3,pRT17及びpRT38から(pRT3及びp
RT17はそうでなければ完全なリーダーを含有しな
い)から、上記のようにして調製されたHind III/
BamHI断片を用いて造成される。これらのプラスミ
ドはリシンA又は前駆体蛋白質のためのコード配列を、
適当な真核性制御配列に作用可能に連結されたシグナル
配列と共に含有する。適切なベクター/宿主系、すなわ
ち、例えば酵母、植物又は哺乳動物細胞中で、これらの
プラスミドのコード部分の発現がリシンA、リシン前駆
体又はアグルチニン前駆体、の細胞内生産及び保持では
なく分泌をもたらす。
【0144】同様にして、完全なリシン鎖を発現するプ
ラスミドpRABT及びpRABLを、プライマー2の
みを用いる変異により変形されたpRA123配列を用
いて調製された中間体から調製することができる。これ
らの中間体にリシンのB部分のためのコード配列を挿入
する。各場合において、上記のようにして得られた中間
体プラスミドをBamHI及びSalIにより処理し、
そして次にBAPにより処理して、後程B−部分コード
領域及びB−供与体ベクター配列の部分を取り込むであ
ろうベクター断片を得る。pRTB704をB−部分含
有断片の供与体として用いる。pRTB704は国際特
許出願PCT US/8500197中に詳細に記載さ
れており、そして本明細書のD.8.に適切な記載を行
う。
【0145】“B”断片を得るため、pRTB704を
SalIで消化し、次にBamHIで部分消化し、そし
てアガロースゲル電気泳動により断片を分離する。こう
して、N−末端アミノ酸のすぐ3′側のBamHI部位
からpUCベクター断片中のSalI部位までのB部分
配列を含有する大断片を単離する。次にこの断片を、前
記のBAP処理されたベクターと連結し、そして連結混
合物をE.コリに形質転換し、そしてAmpR について
選択する。良結果の形質転換体を増殖せしめ、プラスミ
ドを単離し、そしてこれを用いて適当な対応する宿主を
形質転換して完全なリシン鎖の発現を行う。
【0146】要約すれば、原核性宿主での発現のために
適当な代表的なベクターは次のものを含有する。
【0147】
【表2】
【0148】* これらは、pRTB704からのBa
mHI/SalI断片の挿入により完成されたベクター
を示す。すべてのリシンA発現ベクターは、pRT3,
pRT17及びpRT38によりコードされる前駆体蛋
白質の発現のためのベクターに転換することができ、こ
れは前記発現ベクターからの短いCalI/BamHI
(平滑)断片を前記ベクターのClaI/XhoI(平
滑)断片により、又はリンカー変形を含有するファージ
ベクターからのClaI/Pst(平滑)断片により置
き換えることにより行われる。
【0149】D.5. リシンAコード配列の発現 pRAL6,pRAL7,pRAT1及びpRAT7
を、E.コリの適切な株(pRALはMC1000−3
9531に、そしてpRATはMM294に)に形質転
換し、そして標準的培養条件下で細胞を増殖せしめた。
音波処理された抽出物をウェスタンブロットを用いて蛋
白質生産について分析した。
【0150】ウェスタンブロット分析によるクローン化
蛋白質生成物の分析は、Bittner, M等、Ann. Biochem.
(1980) 102 : 459-471;及びErlich, H. A. 等、Infec
t. Immun. (1983) 41 : 683-690により一般に記載され
ている。SDS−ポリアクリルアミドゲル中で分離され
た蛋白質を市販の装置(例えば、ビオラド社、又はヘフ
ァー・サイエンティフィック)を用いて電気泳動的に適
当な膜支持体、例えばニトロセルロース、CNBr−活
性化紙、又は市販されている種々の誘導体化されたナイ
ロン膜(例えば、ジーンスクリーン、デュポン/ニュー
イングランドニュークレアー;又はパルビオダインA、
パル社)のいずれかに移す。移行又は膜反応のための種
々の方法を使用することができ、これらは装置及び膜の
製造者により提供される。特異的クローン化抗原が特異
的抗血清、例えばラビット抗−リシンA血清、及び二次
検出系、例えば 125IプロテインA(商業的に入手可
能、ニューイングランドニュークレア)又はホースラデ
ィッシュパーオキシダーゼ接合抗−ラビット血清(反応
を可視化するために適切に発色される)により検出され
る。
【0151】図3は、pRAL6,pRAL7,pRA
T1及びpRAT7により形質転換された適切なE.コ
リ宿主からの細胞抽出物のウェスタンブロットを示す。
免疫反応はラビットにおいて天然リシンAに対して生じ
た抗体を用いて得られた。図中“recA”として標示
された蛋白質精製物の移動度は、図中リシンA1 及びA
2 と標示された天然のグリコシル化形の移動度との関係
においてリシンAの非グリコシル化形のそれに一致す
る。許容されるバックグラウンド以外の免疫反応は、リ
シン配列を担持しないプラスミドであるベクターpPL
OP及びpTRP3を含有する同じ条件下で培養された
細胞からの抽出物中には認められない。クマッシーブル
ー染色されたSDS−ポリアクリルアミドゲル及び平行
して行われるウェスタンブロットのラジオオートグラフ
の分析が生産レベルの算定を可能にする。pRAT1形
質転換体については、組換RTAは全細胞蛋白質の約
0.5%を占める。pRAL6形質転換体については、
RTAは全細胞蛋白質の約5%であることができる。
【0152】精製された活性な蛋白質を得るため、前記
の形質転換体の培養物を音波処理により細胞溶解し、そ
して不溶性材料を取り出した。この材料をチャオトロピ
ック剤、すなわち0.5%SDSを含有する8M尿素で
処理してそれを可溶化し、そして蛋白質凝集体を分散せ
しめた。得られた懸濁液を遠心して残留不溶物をペレッ
ト化し、そして上清をセファクリルS−200(ファル
マシア社)カラムに適用して蛋白質成分を分画した。約
80%均一なリシンA蛋白質を含有する画分をポリアク
リルアミドゲル分析により同定し、そしてこれらの画分
をリシンAに関連する酵素活性、すなわちラビット網状
赤血球インビトロ翻訳系(例えば、ベセスダリサーチラ
ボラトリーズ,ロックビル,マリーランド)における蛋
白質合成を阻害する能力)についてアッセイした。精製
された蛋白質はこのアッセイにおいて生物学的に活性で
あった。
【0153】同様に、pRTT3,pRTT17、もし
くはpRTT38を用いるE.コリMM294への形質
転換体、又はpRTL3,pRTL17、もしくはpR
TL38を用いるE.コリMC100への形質転換体は
リシンアグルチニン又はリシンアイソトキシンの細胞内
生産をもたらす。リンカー領域の変形を有する類似のベ
クターを含有する形質転換体は、誘導された場合、トリ
プシンにより開裂され得る前駆体又は活性化された蛋白
質を生産する。
【0154】D.6. 可溶性組換リシンAをもたらす
造成物 前記のベクターのほかに、前に定義した意味において可
溶性である形態で組換リシンAを細胞内にもたらすベク
ターを造成した。こうして生産されたリシンAは酵素的
に活性であることに加えて、下記の細胞変性アッセイに
おいて活性である。次の項において、このような発現の
ためのベクターの造成、リシンA配列の発現、並びに生
産されたリシンAの精製及び特徴付けを記載する。この
造成において使用されるすべてのベクターは、phoA
及びB.チュリンジエンシス由来の適当な制御配列を含
有する宿主ベクターを用いる。
【0155】D.6.a. 適切な制御配列を有する宿
主ベクターの造成 pSYC1089は、phoAプロモーター、リーダー
配列のC−末端にNarI部位を提供する変形を有する
リーダー及びコード配列、並びにこれに続くB.チュリ
ンジエンシスのポジティブ・レトロレギュレーターを含
有する。この後のベクターの造成において使用したこの
プラスミドの造成を第6図に示す。
【0156】pSYC997:NarI部位を含有する
ように変形されたphoプロモーター及びリーダー 2.6kbのphoA構造遺伝子をHind III/Xho
I断片として含有する25kbプラスミドpEG247を
phoA遺伝子源として用いた。このプラスミドはM.
Casadabanから得たものであり、Groisman E.
A.等、Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) (1984) 81 : 184
0-1843に記載されているのと同様な方法で造成される。
確かに、前記の文献に記載されている方法を適用するこ
とにより、phoA遺伝子を任意の好ましいバックボー
ンベクターにクローン化することができる。
【0157】pEG247からのHind III/Xho
I 2.6kb断片を精製し、そしてpUC18にクロー
ン化した。pUC18はアンピシリン耐性マーカー及び
所望の配列の便利な挿入を許容するポリリンカーを含有
する2.7kbプラスミドである。pUC18をHind
III/SalIで消化し、そしてリンカーベクターを単
離されたphoA断片と連結した。連結混合物を使用し
てE.コリJM103又はJM105と類似の株である
E.コリDG99をAmpR に形質転換し、そしてpU
C18への挿入部についてスクリーニングされた好結果
の形質転換体中の中間体プラスミドpSYC991の造
成を確認した。
【0158】所望のNarI変形を含有するpSYC9
97をpSYC991から部位特定変異誘発により調製
した。PvuII/PvuII−770塩基対断片をpSY
C991から得た。このものは、phoAプロモーター
の部分及び成熟アルカリ性ホスファターゼの上流N−末
端配列、並びにさらに完全なリーダー配列を含有する。
この断片をM13mp 11のSmaI部位に連結し、
そして単鎖ファージを変異誘発のための鋳型として調製
した。変異誘発において、次の合成26−mer:
【0159】
【化8】
【0160】(上線はNarI部位を示す)をプライマ
ー及びプローブとして使用した。次に、変異したファー
ジ粒子を使用して、NarI部位を含有する所望のリー
ダー配列源としてRF−DNAを調製した。pSYC1015:CmR マーカーバックボーンベクタ
クロラムフェニコール耐性、レプリコン、及びphoA
遺伝子中の適当な制限部位を提供するpSYC1015
もまたpSYC991から造成する。まずpSYC99
1をHind III/BamHIで消化し、そしてpho
A遺伝子を含有する約2.6kbの断片を精製し、そして
Hind III/BamHI消化されたpACYC184
からの精製された3.65kbベクター断片と連結した。
pACYC184はATCCから入手可能であり、そし
てクロラムフェニコール遺伝子(CmR )、細菌レプリ
コン、及びテトラサイクリン耐性遺伝子中のHind I
II及びBamHI部位を含有する。連結混合物を使用し
てE.コリMM294をCmR に形質転換し、そしてp
SYC1015の構成を制限酵素分析及び配列決定によ
り確認した。
【0161】追加のphoA含有中間体 B.チュリンジェンシスのポジティブ・レトロレギュレ
ーターのために適当な宿主ベクターを得るため、図6に
示すようにして、2つの中間体プラスミドpSYC10
52及びpSYC1078を造成した。リーダーが変形
されたpSYC997からのNarI部位及びphoA
プロモーターを含有する精製された小Hind III/B
ssHII断片をHind III/BssHII消化pSYC
1015(従って変形されていないphoA配列が除去
されている)に連結することによりpSYC1052を
造成した。得られたベクターpSYC1052はE.コ
リ形質転換体をCmR にすることが確認された。
【0162】pSYC1078は、phoAプロモータ
ーの前のBamHI部位が除去されたpSYC1015
2の変形である。このBamHI部位を除去するため、
pSYC1052をBamHIにより部分消化し、4種
類のdNTPの存在下でDNAポリメラーゼI(Kle
now)を用いてフィルインし、そして平滑末端条件下
で再連結した。今やphoA遺伝子のちょうど3′にユ
ニークBamHI部位を含有する目的とする得られたプ
ラスミドが、好結果のCmR 形質転換体をスクリーニン
グした後に確認された。
【0163】pHCW701:レトロレギュレーター源 上流コード配列の発現を増強する、B.チュリンジエン
シスからの結晶蛋白質コード遺伝子(crp遺伝子)の
3′配列能力は公開されたヨーロッパ特許出願No.8
536185.6中に記載されている。要約すれば、こ
れらの配列は、約43%のシトシン−グアニン残基含量
を有するステム及びループ構造を形成することができる
対応するRNA転写物に転写されるDNA配列によって
特徴付けられる。この遺伝子の3′末端からの約30〜
300ヌクレオチドが連結された場合、遺伝子発現に正
のレトロレギュレーション効果が示される。
【0164】ポジティブ・レトロレギュレーターは40
0bp EcoRI/BamHI制限断片として調製さ
れ、平滑末端化され、そしてインターロイキン−2の発
現ベクターであるpLW1に連結された(pLW1は、
E.コリにおいて有効なレプリコン、TetR 遺伝子、
E.コリtrpプロモーター、リボゾーム結合部位及び
ヒトIL−2の遺伝子を含有する706bp Hind I
II/PstI DNA断片を含むpBR322の誘導体
である。pLW1はブタペスト条約のもとにNo.39
405としてATCCに寄託されている)。
【0165】すなわちpHCW701は、cry遺伝子
のポジティブレトロレギュレーターを含有する400bp
EcoRI/BamHI断片をKlenow及び4種
類のdNTPにより平滑末端化し、そしてこの平滑末端
化された断片をT4リガーゼ及びATPを用いてStu
I消化されたプラスミドpLW1に連結することにより
完成された。2つの可能性ある方向が生じ、これらは制
限酵素分析により容易に区別され得る。IL−2遺伝子
の3′末端の近傍に位置する再生されたBamHI部位
を有する方向のものをpHCW701と称し、ブタペス
ト条約のもとにNo.39757としてATCCに寄託
されている。
【0166】pSYC1089の完成 pSYC1089を完成するため、pHCW701をE
coRIで消化し、Klenow及び4種類のdNTP
を用いてフィルインし、次にBamHIで消化し、そし
てポジティブ・レトロレギュレーターを含有する400
bp断片を回収した。pSYC1078をAvaIで消化
し、Klenow及び4種類のdNTPによりフィルイ
ンし、そしてBamHIで消化した。連結混合物をE.
コリMM294に形質転換し、そしてCmR を付与する
5.5kbプラスミドである目的プラスミドpSYC10
89の造成を確認した。pSYC1089はphoAプ
ロモーターのための配列及びリーダー配列(NarI部
位を伴う)、及びBamHI部位のすぐ上流の構造遺伝
子、並びにこれに続くcry遺伝子のポジティブ・レト
ロレギュレーター配列を含有する。
【0167】D.6.b. pSYC1089を用いる
発現ベクターの造成 リシンAコード配列を、pRA123、さらに詳しくは
下記のpRA123のM13サブクローン、及びpRA
T1から得た。pRA123は1984年8月17日に
ATCC39799として寄託されている。3つの発現
ベクターを造成した。2つはリーダーとリーディングフ
レームを合わせてリシンA配列をするベクターであり、
図7に一般的に示されるようにして、pRAT1及びp
RA123の変形されたM13サブクローンを用いて造
成した。この発明のベクターとして代表的な第3の発現
ベクターpRAP229は、第8図に示されるようにし
て、pRAT1のみに由来するコード配列を用いて造成
した。
【0168】2種類のイン−フレーム(in−fram
e)ベクターpRAP218及びpRAP2210のた
め、(1)pSYC1089の大NarI/BamHI
レプリコン含有断片(B.チュリンジェンシスのポジテ
ィブ・レトロレギュレーター配列、クロラムフェニコー
ル耐性マーカー、適合性レプリコン、並びにphoAプ
ロモーター及びリーダー配列をこの順序に提供する);
(2)適切に終止されたリシンAのC−末端部分をコー
ドする500bp断片を提供するClaI/BamHI消
化pRAT1;及び(3)リシンAのアミノ末端コード
部分を含む適当に変形されたM13/pRA123サブ
クローンのRF−DNA中のClaI部位の上流の35
0bp断片、の3方連結を用いた。
【0169】pRAP218のため、この最後の断片を
プライマーとして:
【0170】
【化9】
【0171】を用いる部位特定変異誘発により変形され
たM13/pRA123サブクローンから誘導した。こ
れは、リシンAコード配列のN−末端にMstI部位を
置く。変形されたpRA123からの目的とする350
bp MstI/ClaI断片を3方連結混合物として、
ClaI/BamHI消化pRAT1及びNarI/B
amHI消化pSYC1089(dCTP及びdGTP
の存在下でE.コリDNAポリメラーゼIを用いてNa
rI部位を平滑末端化した後)と連結した。生ずる融合
物は、第9図(a)に示すように、リーダーのC−末端
アラニンのコドンとリーディングフレームを合わせて直
接連結されたリシンA配列のイソロイシンの代りにN−
末端アラニンを含有する。
【0172】pRAP2210を同様にして造成した。
但し、N−末端配列を、リシンAのN−末端にBglII
部位を置くプライマーとして:
【0173】
【化10】
【0174】を用いて変形されたM13サブクローンか
らの350bp BglII/ClaI断片として得た。B
glII開裂部位をまずKlenowの存在下で基質とし
てdTTP,dATP、及びdGTPを用いて部分的に
修復し、そしてClaI/BamHI消化pRAT1及
びNarI/BamHI消化pSYC1089(ベクタ
ー断片のNarI開裂部位をKlenowの存在下でd
CTPを用いて部分的に修復した後)との混合物中で連
結した。この連結は図9(b)に示す配列を与え、ここ
で正しい融合物はリーダーのC−末端アラニンにリーデ
ィングフレームを合わせて融合されたもとのN−末端イ
ソロイシンコドンを含有する。
【0175】前駆体蛋白質のためのコード配列を含有す
る対応する発現ベクターを正確に上記と同様にして造成
した。但し、pSYC1089の大NarI/BamH
Iレプリコン含有断片はKlenowにより平滑末端化
されたBamHI部を有しており、そしてpRT3,p
RT17又はpRT38からのClaI/XhoI(平
滑)断片、あるいは、例えばarg−argをコードす
る変形又は終止/開始コドン挿入を有する変形されたM
13ファージからの断片を、pRATからのCla/B
amHI断片の代りに使用した。得られたベクターを一
般にpR3P−218,pR17P−218,pR38
P−218,pR3P−2210等と命名する。
【0176】リシンAのための本発明のアウト−オブ−
フレーム(out−of−frame)プラスミドを同
様の3方連結により得た。但し、N−末端配列はpRA
T1からの約350bp ClaI/ClaI断片により
得、ベクター断片のNarI部位は修復しなかった。リ
シンA配列はやはりpRAT1からのClaI(部分)
/BamHI切り出し断片として調製することができ、
そしてそれが好ましいことが明らかである。
【0177】得られる融合物は(1)イソロイシン残基
に先行するリシンA鎖の開始コドンを保持しており、
(2)リーダー配列に対して7bp分離されており、そし
てそれ故にリーディングフレームが合っておらず(ou
t of frame);(3)トリペプチドIle−
Ser−LeuによりphoAリーダーを延長し;そし
て(4)リシンAの開始コドンとフレームが合っていな
いがしかしその近傍にあるTGAコドンにおいてリーダ
ー配列の終止を可能にする。pRAP229の融合部の
配列を図9(c)に示す。前駆体のための対応するベク
ターをpR3P−229,pR17P−229、及びp
R38P−229と命名する。pRAP229は198
5年3月8日にNo.53408としてATCCに寄託
された。
【0178】この発明のアウト−オブ−フレームプラス
ミドpRAP229を同様の3方連結により得た。但
し、N−末端配列をpRAT1からの約350bpのCl
aI/ClaI断片として得、ベクター断片のNarI
部位を修復しなかった。リシンA配列をpRAT1から
のCla(部分)/HamHI切り出し断片として調製
することもでき、そしてそれも好ましいことが明らかで
ある。得られる融合体は(1)イソロイシン残基に先行
するリシンA鎖の開始コドンを保持しており;(2)リ
ーダー配列に対して7bp分離されており、そしてそれ故
にフレームが合っておらず;(3)トリペプチドIle
−Ser−LeuによりphoAリーダーを延長してお
り;そして(4)リシンAの開始コドンとフレームが合
っていないがしかしその近傍にあるTGAコドンにおけ
るリーダー配列の終止を可能にする。pRAP229の
融合部の配列を図9(c)に示す。pRAP229は1
985年3月8日にNo.53408としてATCCに
寄託された。
【0179】アウト−オブ−フレームphoAリーダー
を用いてMM294中で生産される可溶性リシンAに関
してこの項に記載した方法は、pRAT1におけるよう
に、trpプロモーターの制御のもとでMM294中で
生産されるリシンAを抽出するためにも使用することが
できる。抽出は8より高いpHにおいて行われ、リシン
Aの収量は全細胞蛋白質の6〜8%の範囲である。この
収量は、抽出が異る条件で行われる、pRAT1につい
てD.5.に記載した収量より多い。MC1000中で
L の制御のもとで生産されるリシンAについての抽出
条件の対応する変更は可溶化をもたらさない。
【0180】D.6.c. E.コリにおける可溶性リ
シンAの製造 pRAP218,pRAP2210、及びpRAP22
9をE.コリMM294中に形質転換し、そして形質転
換された培養物をMichaelis 等、J. Bact. (1983) 154
: 356-365 により記載されている条件に類似する条件
下で増殖せしめた。外から添加するリン酸濃度を低下せ
しめることにより細胞を誘導し、そして培養物を16〜
17時間保持した。
【0181】細胞を収得し、そして洗剤の不存在下での
音波処理により調製された全体細胞抽出物を、天然リシ
ンAに対するラビット抗血清を用いるウェスタンブロッ
トにより、発現についてアッセイした。この結果を、p
RAP218及びpRAP229について図10に示
す。(pRAP2210についての結果はpRAP21
8についてのそれに正確に類似する。)
【0182】〔E.コリ中で生産された蛋白質がペリプ
ラズム空間中に存在し、そしてそれ故に“分泌される”
ということの1つの示唆は、それが浸透圧ショックによ
り放出され得ることである。この試験は、Nassal及びHe
ppel, J. Biol. Chem. (1966) 241 : 3055-3062 により
記載されているのと実質的に同じ方法により行った。要
約すれば、誘導された細胞培養物のペレットを、50mM
Tris(pH7.4)、2.5mM EDTA、及び
20w/v%シュークロースを含有する緩衝液中に約7
×109 細胞/mlの濃度に懸濁し、そして室温にて10
分間保持した。次に、細胞をペレット化し、そして氷冷
水に再懸濁し、そして氷上に10分間置いた。遠心分離
の後、浸透圧処理物と称する上清、及び浸透圧細胞ペレ
ットと称するペレットをこの明細書に記載するようにし
てアッセイした。〕
【0183】図10において、レーン1及びレーン2は
それぞれ天然のリシン及び組換リシンを示す。(組換リ
シンはpRAL−6で形質転換されたE.コリMM29
4を用いて製造し、そして音波処理により調製した全体
細胞抽出物を分析にかけた。)レーン1において、天然
蛋白質のグリコシル化の程度を異にする2つの形態A1
及びA2 が明瞭に現われる。レーン2において、組換リ
シンAの大きな汚れたスポットはゲルの過剰負荷による
人工的結果であるが、このものは非グリコシル化リシン
Aのための適切な分子量において移動する。レーン3〜
8は、誘導されたpRAP218培養物の抽出物を示
す。
【0184】浸透圧処理物であるレーン3はリシンAが
ペリプラズムに存在しないことを示す。浸透圧処理ペレ
ットであるレーン4は蛋白質が細胞内に存在すること、
又は少なくとも細胞構造成分に結合していることを示
す。レーン5,6及び7は3分間音波処理物の種々の画
分であり、音波処理物の画分間の蛋白質の分布を示す。
レーン5は低速ペレットであり、レーン6は低速上清で
あり、レーン7は100,000×g上清である。レー
ン8は3分間音波処理+全蛋白質を放出するためのSD
Sに相当する。レーン9は対照であって、誘導されない
形質転換体がリシンAを含有しないことを示す。
【0185】レーン10〜15はpRAP229にりよ
り形質転換されたE.コリから得られた対応する結果で
ある。やはり、浸透圧処理物(レーン10)はリシンA
を含有せず、他方細胞内成分はリシンA蛋白質の存在を
示す。レーン14において、遊離リシンA蛋白質が10
0,000×gでの遠心において上清から除去されない
ことに注目することが重要である。ペレット画分中のリ
シンAの存在は膜又は他の結合材料からのリシンAの不
完全な抽出に基く。
【0186】非ブロット−クマッシーブルー染色ポリア
クリルアミドヂル中に存在する物質の量の算定により、
イン−フレームプラスミドpRAP218及びpRAP
2210については、生産は全細胞蛋白質の約1〜2%
であること、及びリシンAがプロセシングされた蛋白質
(28kD)及びプロセシングされていない蛋白質(30
kD)の間にほぼ同量ずつ分布することが示される。しか
しながら、pRAP229については、分子量28kDの
生成物のみが得られ、そしてこれは全細胞蛋白質の5〜
6%以上を占める。
【0187】類似の形質転換体、例えばpR3P−21
8,pR17P−2210及びpR38P−229形質
転換体から対応する前駆体蛋白質が得られる。変形され
た前駆体コードDNAが使用される場合、トリプシンで
開裂され得る前駆体又は活性化された蛋白質が生産され
る。pRAP229形質転換体からの精製された生成物
をNH2 末端配列決定により分析した。この分析は、配
列決定可能な蛋白質の約33%がN−末端にメチオニン
を有し、そして残りがイソロイシンを有することを示
す。(N−ホルミルメチオニンに続くペプチドは配列決
定され得ない。)
【0188】真空系が除去されるように改良されたアプ
ライドバイオシステムス・モデル470A気相シーケン
サーを用いてNH2 −末端配列決定を行った。アプライ
ド・バイオシステムス02NVACプログラムを使用
し、製造者により提供される試薬及び溶剤を使用した。
20%水性トリフルオロ酢酸を用いる自動的変換により
装置内に形成されるPTH−アミノ酸誘導体を逆相HP
LCを用いて同定した。HPLC系はウオーターズWI
SPサンプル注入器、2台のベックアンモデル112ポ
ンプ、ベックマンモデル421コントローラー、アルテ
ックス4.6mm×15cmウルトラフフェアーODSカラ
ム、254nm及び313nmに設定された2個のベックマ
ンモデル160検出機(タンデム配置)、キップ・アン
ド・ゾネン2チャンネルレコーダー、及びスペクトラー
フィジックス・モデルSP4100コンピューター積分
器から成る。PTH−アミノ酸を25mM酢酸ナトリウム
(pH4.25)中アセトニトリル:メタノール(1:
1)のグラジエントで溶出した。
【0189】D.6.d. リシンAの精製 精製のために十分なリシンA蛋白質を得るため、細胞を
10lの発酵槽中で増殖せしめ、そしてリン酸塩濃度の
消耗により誘導した。100mM硫酸アンモニウム、5mM
KH2 PO4 ,1mMクエン酸ナトリウム及び1mM T
K−9のオートクレーブ殺菌された溶液を含有し、そし
て3mM MgSO4 ,5g/lのグルコース、20mg/l
の塩酸チアミン、72mM硫酸第一鉄及び25mg/lのク
ロラムフェニルコールから成る無菌の添加物が補充され
た培地中で細胞を増殖せしめた。無機塩/グルコース培
地中に増殖した形質転換体の、浸とうフラスコからの1
mg乾物重量/lを接種した。
【0190】接種の後、発酵槽の温度を37℃に維持
し、そしてKOHの添加及び同時グルコースフィードに
よりpHを6.8に調整した。溶有酸素を40%空気飽
和に調節した。約20のOD680 においてリン酸塩の消
耗の後誘導が起った。明瞭な誘導の後4〜5時間目に低
速で遠心分離することにより細胞を収得した。40gの
湿重量の細胞を、0.5M NaClを含有する緩衝液
X〔緩衝液Xは0.1M Tris(pH8.5)、2
5mM EDTA、0.1%β−メルカプトエタノールを
含有する〕100mlの存在下で音波処理した。30分間
の音波処理の後、1mlのDMSO中1mgのフェニルメチ
ルスルホニルフルオリド(PMSF)を加え、そして音
波処理した混合物を12,000×gにて30分間遠心
した。なお、遠心速度が比較的低いため、上清はこの明
細書において定義する溶解度の基準に合致しない成分を
なお含有するであろう。
【0191】完全には透明になっていない上清を、リン
酸緩衝化塩(PBS)(pH7)で平衡化した200ml
のベッドボリウムを有するフェニルセファロース(ファ
ルマシア社)カラムに負荷した。カラムを1ベッドボリ
ウムのPBSで押し出し、そして次にPBS中0〜50
%クロピレングリコールグラエントにより蛋白質を溶出
した。画分をSDSゲル電気泳動にかけ、そしてクマッ
シーブルーにより染色し、pRAL6形質転換体から精
製されたあらかじめ確認されたリシンAの泳動により目
的とするバンドを同定することによりアッセイした。組
換リシンAは約15%のプロピレングリコールにおいて
カラムから溶出した。リシンA含有画分をプールし、そ
してその後の精製段階のため緩衝液Y〔20mM酢酸ナト
リウム(pH5.5)、1ml EDTA、0.1%β−
メルカプトエタノール〕中に10倍に稀釈した。
【0192】このリシンAはこの明細書に定義する基準
に照らして可溶性であった。フェニルセファロースを使
用しない対照実験は可溶性生成物をもたらしたが、しか
しながら免疫沈澱するリシンAが遠心分離の間にペレッ
ト中に沈降する大断片と結合して残った。さらに、可溶
性であると定義されるリシンAの収量は、精製工程にお
いて吸着剤としてフェニルセファロースを使用すること
により大きく改良された。
【0193】プールされた画分を、緩衝液Yによりあら
かじめ平衡化された200mlのベッドボリウムを有する
カルボキシメチルセファロースカラムに適用した。画分
を緩衝液Y中100〜250mM NaClのグラジエン
トにより溶出し、そして画分を上記のようにしてSDS
ゲル/クマッシーブルー染色を用いてアッセイした。リ
シンA画分は約150mM NaClにて溶出し、そして
約95%純度のリシンAが得られた。これは研究用とし
て十分な純度である。
【0194】プールされたリシンA含有画分を緩衝液X
中に10倍に稀釈し、そして次にこのプールをカビクロ
ンブルーF3GA〔ブル・トリスアクリル(商標)LK
B〕カラムに適用することによりさらに精製した。〕中
に10倍に稀釈した。画分を緩衝液X中0〜1M Na
Clで溶出した。リシンA画分を、SDSゲル/クマッ
シーブルー染色により再度同定し、そして約0.5M
NaClにおいて溶出することが示された。これらの画
分は、図11に示すごとく、SDS−PAGE上で単一
のバンドを示した。図11はトリスアクリル画分からの
ゲルと可溶性音波処理蛋白質画分からのそれとを対比す
る。トリスアクリルカラムから溶出する物質は、ラビッ
ト網状赤血球蛋白質合成阻害アッセイにおいて、天然リ
シンAとおよそ同じレベルで活性であった(下記参照の
こと)。
【0195】D.6.e. この発明のリシンAを用い
るイムノトキシン 上記のようにして精製したpRAP229生成物を用い
て、ヒト−トランスフェリンリセプターに対して特異的
な免疫グロブリンであるモノクローナル抗体454A1
2との免疫接合体(immunoconjugat
e)、及び抗−乳癌モノクローナル抗体280D11と
の免疫接合体を調製した。接合体はリンカーとしてイミ
ノチオチン又はSPDPを使用して2つの一般的方法に
より調製した。
【0196】接合体を形成するため、Bjorn, M. J.等、
Biochim. Biophys. Acta (1984) 790 : 154-163 に記載
されている方法を使用した。要約すれば、抗−乳癌モノ
クローナル抗体280D11、抗−トランスフェリンリ
セプター454A12、又は他の所望の抗体をまずSP
DPにより誘導体にし、そしてこれを使用してリシンA
の遊離システインのスルヒドリル基と共にジスルフィド
結合を形成せしめた。PBS中20mg/mlの抗体を含有
する溶液に10〜20倍モル過剰のSPDPを加え、そ
して室温にて1時間インキュベートし、そして次にPB
Sに対して透析して未反応SPDPを除去した。この方
法により各抗体に約2〜5のピリジル−ジスルフィド成
分が導入されたものと計算された。接合を完成するた
め、4℃にて還元剤中に貯蔵しておいたリシンA1〜2
mg/ml溶液をPBS中で平衡化されたセファデックスG
−25カラムに通して還元剤を除去し、そしてリシンA
を2〜4倍モル過剰の細胞変性部分の量で誘導体化され
た抗体と混合した。接合は放出されるピリジン−2−チ
オールの分光測定により、及びSDS−PAGEにより
確認した。
【0197】他の方法においては、適切なモノクローナ
ル抗体(>30mg/ml)を4℃にて100容量の100
mMリン酸ナトリウム(pH8)、1mM EDTA(P−
EPTA)に対して透析した。抗体溶液を1mM 5,
5′−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)(DNTB)
とし、そして次に2.5当量の2−イミノチオラン(水
中10mMストック溶液)を加えた。反応を0℃にて24
時間進行させた。2−イミノチオランにより導入されそ
して次にDNTBによりブロックされたチオールの数を
チオニトロ安息香酸の放出により分光光度計により決定
した(吸光係数:412nmにて13,600/M)。
【0198】過剰の2−イミノチオラン及びDTNBを
3×100容量のP−EDTAに対する4℃での透析に
より除去した。接合されるべきリシンA(>10mg/m
l)を4℃にて100容量のP−EPTAに対して透析
し、そして遊離チオール/リシンAの数値をDTNBを
用いて分光光度計により決定した。抗体とリシンAとの
カップリングを、抗体のブロックされたチオールに対し
て1.2倍過剰のリシンA遊離チオールを添加すること
により実施した。反応を412nmにて連続的にモニター
した。この反応は2時間以内に完了した。
【0199】この発明のリシンA、洗剤中でのみ可溶性
である組換(pRAL6)リシンA、及び天然リシンA
を用いて接合体を調製した。イムノトキシンは下記のイ
ンビトロ及びインビボの細胞変性アッセイにおいて試験
することができる。アッセイのため、イムノトキシンの
いくらかをまず精製した。組換(pRAL6)リシンA
由来の免疫接合体、やはり洗剤中でのみ可溶性であり、
精製することが不可能であった。本発明の可溶性リシン
Aの接合体及び天然リシンAの接合体を、まずブルー・
トリスアクリル上での分画とPCA−44上でのサイズ
分離との組合わせにより精製した。遊離抗体、遊離リシ
ンA、及び接合体を含有するもとの混合物をまず、リシ
ンA及びその接合体の両者に対して親和性を有するブル
ー・トリスアクリルによる処理にかけた。次に、カラム
から溶出されたリシンA及びリシンA接合体を含有する
混合物をACA−44を用いるサイズ分画にかけて未接
合リシンAを分離した。得られる接合体は、下記のアッ
セイにおいて使用した場合約>95%の純度であった。
【0200】インビトロアッセイはBjorn 等(前掲)に
記載の方法に従った。典型的な方法において、ヒト乳癌
細胞(MCF−7)を8mlのガラスバイアルに接種し、
そして免疫接合体の稀釈物を添加した。37℃にて22
時間インキュベートした後、培地を除去し、そして未ラ
ベルのメチオニンを欠くがしかし1μCiの35Sメチオ
ニンが補充された培地で置換した。2時間のパルスの
後、培地を吸引除去し、1mg/mlのメチオニンを含有す
る10%トリクロロ酢酸により単層を2回洗浄し、そし
てバイアルを乾燥した。20v/v%のトリトンX−1
00を含有する4a20(商標)シンチレーション液
(リサーチ・プロダクツ・インターナショナル・コーポ
レーション)3mlを添加した後、バイアルを計数した。
毒性を、蛋白質合成を50%阻害するために必要な蛋白
質の濃度(TCID50)として表現した。
【0201】インビボアッセイにおいて、腫瘍が移植さ
れた動物を対象として使用し、そして接合体を注射して
腫瘍の増殖に対するそれらの効果を評価する。結果を、
対照と比較して実験動物における腫瘍の増殖の%として
計算することができる。リシンA及びその接合体をさら
に、Balb/CマウスへのIV注射により毒性につい
て試験した。本発明の組換可溶性リシンAの接合体及び
天然リシンAの接合体の両者についてLD50値を決定し
た。不溶性組換(pRAL6)リシンAから調製された
接合体については毒性を決定することができなかった。
なぜなら、これらの接合体は十分な量で得られず、精製
することができず、そして洗剤を含有していたからであ
る。
【0202】酵素活性並びに前記のインビトロ及びイン
ビボ活性試験の結果を表3に後記する。表3に示す酵素
活性は、市販のラビット網状赤血球インビトロ翻訳系に
おける蛋白質合成を50%阻害するのに必要なリシンA
の量(ng/ml)に関する。毒性はBalb/Cマウスへ
のリシンAの1回のIV注射から得られるLD50値とし
て算出した。
【0203】上記のようにして調製したリシンA蛋白質
とのイムノトキシンを用いて細胞変性をインビトロで測
定した。未接合天然リシンA又はpRAP229リシン
Aを用いる対照はおよそ20nMの細胞変性活性を示し
た。アッセイ法は上記の通りとした。感受性セルライン
としてMCF−7を使用し、そして表に示す結果は感受
性セルラインの50%殺滅を惹起することができる接合
体の濃度(nM)である。対照非感受性セルライン、例え
ばCC95は典型的には100nMより高いこのアッセイ
の免疫接合体のTCID50値を示した。
【0204】
【表3】
【0205】この発明の可溶性pRAP229リシンA
は実施誤差の範囲内において、天然リシンAの性質に匹
敵する性質を有し、この性質には酵素活性及び特異的細
胞変性接合体の形成が含まれる。インビボアッセイにお
ける予備的な結果は、可溶性pRAP229リシンAと
共に形成された免疫接合体が、腫瘍の増殖を阻害するそ
の活性において、天然リシンAと共に形成された免疫接
合体に匹敵することを示唆する。
【0206】D.7. pRTB704の調製 pRTB704はCMCC No.1950であり、1
984年9月14日にATCCに寄託された。pRTB
704はPL プロモーターNRBS の制御のもとにリシン
B配列を有する発現プラスミドである。これは、リシン
Bコード配列を含有するpRTB601及びPL RBS
を含有するpFC5から造成される。pFC5はNo.
39864としてATCCに寄託されている。pRTB
704を造成するため、pRTB601をHind III
で消化してリシンBコード配列を切り出し、FunDII
で処理してベクターのAmpR 領域を破壊し、そしてT
4DNAリガーゼを用いてpFC5のHind III消化
物と連結した。この混合物をE.コリMM294に形質
転換し、そしてAmpR を選択し、そして正しい造成を
配列決定により確認した。
【0207】pRTB601 D.1に記載したようにして調製したポリA mRNA
を使用して、次のようにしてcDNAライブラリーを得
た。ポリA mRNAの部分を適切な緩衝液条件下で逆
転写酵素により処理し、そして塩基で処理して残留する
mRNAを破壊した。生ずる単鎖cDNAを4種類のd
NTPの存在下でE.コリのポリメラーゼIを用いて修
復し、そして生ずる“ヘアーピン”をT4リガーゼを用
いてSalIリンカー(ニューイングランドビオラブス
から得られる)に連結した。S1ヌクレアーゼによる処
理及びKlenowによる修復の後、T4リガーゼを用
いて平滑末端をEcoRIリンカーに連結した。
【0208】次にEcoRI及びSalIで消化した
後、両端にEcoRI及びSalI制限部位を有する2
本鎖DNA断片を、pUC13(ミネソタ大学J. Messi
ngより自由に入手することができる)のEcoRI/S
alI消化されBAP処理された調製物に連結した。p
UC13はpBR322の変形体であってAmp耐性
(AmpR )を付与することができ、そして便利な制限
部位を有するリンカーの上流にlacプロモーター制御
配列を有し、これらの制限部位には挿入において使用さ
れるSalI部位から下流のEcoRI及びPstIを
含有し、これらの部位は類似のM13ファージクローニ
ングベクターのそれと同じである。得られる連結混合物
を用いてE.コリMM294を形質転換し、そしてAm
R 株を選択した。
【0209】好結果のコロニーをニトロセルロースプレ
ートに移し、そしてGrunstein 及びHogness (前掲)の
方法を用いて、32Pでキナーゼ処理された16個の合成
オリゴヌクレオチド:
【0210】
【化11】
【0211】の混合物によりプローブした。この混合物
は、アミノ酸配列: Trp-Met-Phe-Lys-Asn-Asp-Gly のコドンに相補的なアンチセンス鎖である。プローブさ
れた約5000個のコロニーの内約1%がプローブにハ
イブリダイズした。これらのコロニーの幾つかの代表か
らプラスミドを単離し、そして制限分析及びMaxam
−Gilbert配列決定により分析した。3種類のプ
ラスミドpRTB4,pRTB5、及びpRTA115
を挿入領域において配列決定した。その結果を図4に示
す。
【0212】pRTB5の塩基配列から推定されるアミ
ノ酸配列は、幾らかのくい違いは存在するが、リシンB
と高レベルの対応を示す。これらは公表されている配列
の誤まりに基き、そして示されているリシンB鎖蛋白質
の多様性に基く。pRT5中には最初の11のアミノ酸
を除くリシンBの完全なコード配列が存在する。pRT
B5を発現ベクター中の多くのコード配列源として使用
した。pRTA115挿入部はリシンB遺伝子の上流コ
ード領域を含有する。pRTA115はRCA前駆体蛋
白質と関連すると信じられるが、pRTA115からR
CAについて推定されるアミノ酸配列はN−末端を完成
するために必要とされる11個のアミノ酸についてのリ
シンBのそれと一致する。従って、これらの配列は欠け
ている11個のN−末端コドンをコードするオリゴヌク
レオチドの造成のためのモデルとして使用され、そして
RCAの、そしておそらくリシンA及びBの単鎖ペプチ
ド前駆体中の12個のアミノ酸のペプチドのアミノ酸配
列の推定を可能にする。
【0213】pRTB5のコード配列はpUC13中に
挿入された場合にlacプロモーターの制御のもとに発
現されないように配置されている。従って、pRTB5
をEcoRI及びPstIで切断し、そしてベクターを
BstNIにより複数の断片に開裂せしめた。挿入断片
を、標準的条件下でT4リガーゼを使用してEcoRI
/PstI消化したpUC8と連結した。pUC8はミ
ネソタ大学Messing, J. から自由に入手できる他方の変
形されたpBR322ベクターである。pUC8はEc
oRI及びPstI部位を有し、これらの部位はEco
RI/PstI挿入部をβ−ガラクトシダーゼの最初の
5〜8アミノ酸との融合蛋白質をコードするようにla
cプロモーターの制御のもとにおく。
【0214】このものはまた、PstI部位のすぐ下流
にHind III部位を含む。連結混合物をE.コリMM
294に形質転換し、そして形質転換体をアンピシリン
耐性について選択した。プラスミドDNAを幾つかのコ
ロニーの中の好結果の形質転換体から単離し、そして制
限部位のマッピングにより分析した。適切な制限パター
ンを示すコロニーを選択した。pRTB151と称する
1つのコロニーを融合蛋白質のための遺伝子の発現につ
いて試験した。ウェスタンブロットにおいて、交差反応
する蛋白質は生産されていたが目的とする分子量に対応
する蛋白質バンドは見出されなかった。このプラスミド
はβ−ガラクトシダーゼ配列及びリシンB配列を異る位
相で有するように設計されたために、リーディングフレ
ームが不適切であることが予想される。
【0215】10μgのpRTB151 のDNAをEco
RIで完全消化し、60μlのS1緩衝液に溶解し、そ
して1分間当たりデュプレックスDNAの約1塩基対を
除去する条件下で室温にて4分間消化した。前記の緩衝
液から回収されたDNAを60μlのエキソヌクレアー
ゼ III緩衝液中に溶解し、そして室温にて4分間消化し
た。これに続く分析は、プラスミドDNAがハイブリダ
イゼーションのために利用し得る5′末端を残して各
3′末端を約120塩基失ったことを示した。エキソヌ
クレアーゼ III緩衝液から回収されたDNAを50μl
の水中に溶解し、そして20μlを下記の連結/修復反
応に使用した。
【0216】すなわち、20μlのサンプル(2pmol
)を20pmol ずつの合成オリゴヌクレオチド:
【0217】
【化12】
【0218】と混合した。これらのオリゴヌクレオチド
は上に示すように相補的配列を有し、そしてオリゴ2は
図5(a)中に示されるらうにATG開始コドンの上流
にはHind III部位をコードする。オリゴ1の5′末
端はpRTB151の5′末端の15塩基に相補的であ
り、そしてリシンB配列の隣接する欠失コドンに相補的
である。オリゴ2の5′末端はエキソヌクレアーゼ処理
されたpRTB151のベクター残基の5′接着末端に
相補的である。
【0219】混合物を60℃にて5分間加熱して単鎖D
NAの対合を完全に変性し、5分間37℃に冷却して相
補鎖をハイブリダイズせしめ、そして氷上で冷却した。
この溶液をポリメラーゼI(Klenow)緩衝液条件
にし、そして50μMずつの4種類のdNTP,0.1
mM NAD,0.3ユニット/μlのKlenow及び
0.08ユニット/μlのE.コリDNAリガーゼの存
在下で12℃にて2時間反応せしめた。この連結混合物
を使用してコンピテントE.コリMM294を直接形質
転換し、そして数千個のAmpR コロニーを見出した。
【0220】これらの内数百個をレプリカし、そしてニ
トロセルロースフィルター上に増殖せしめ、そしてプロ
ーブとして32Pキナーゼ処理オリゴ−2を用いて標準的
コロニーハイブリダイゼーションにかけた。プローブと
ハイブリダイズする2個のクローンを制限分析により分
析し、そして配列決定し、そして正しい造成物をpRT
B601と命名した。従って、pRTB601はリシン
Bコード配列をHind IIIカセットとして含有する。
上流Hind III部位はオリゴ−2中のATGコドンの
すぐ上流に導入されており、そしてHind III部位は
pUC8ベクタープラスミドに由来する。
【0221】表4に示すプラスミドが、特許手続上の微
生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約及びそ
の規則(ブタペスト条約)の規定のもとにアメリカン・
タイプ・カルチュア・コレクション(ATCC)、米
国,マリーランド,ロックビルに寄託されており、そし
て維持され、ブタペスト条約の規定に従って入手可能に
される。これらの菌株の入手可能性は、いずれかの政府
の権威のもとにその特許法に従って認められた権利に反
してこの発明の実質する許諾であると解してはならな
い。これらのプラスミドはまた、米国,カリホルニア,
エメリービル,シタス・コーポレーションのマスター・
カルチュア・コレクション(CMCC)に寄託されCM
CC寄託番号が付与された。
【0222】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、完全なRTA蛋白質をコードするpR
A123のクローン化された挿入部の完全配列を示す。
さらに、推定されるリシンAの対応する配列、単離され
た天然RTAの配列、及びプライマー指令変異誘発によ
り変形されるヌクレオチド配列の部分を示す。
【図2】図2は、RCA−A鎖コード配列に対応するプ
ラスミドpRTA115及びpRA45中のcDNA挿
入部のヌクレオチド配列の混成体、これらから推定され
るアミノ酸配列、並びに天然RTAの配列を示す。
【図3】図3は、この発明のプラスミドにより形質転換
されたコリMM294及びE.コリMC1000λ溶原
株からの抽出物のウェスタンブロットを、リシンAの対
照を用いて示す。
【図4】図4は、リシンBをコードする配列についてc
DNAライブラリーをプローブすることにより得られた
cDNA挿入部を含有する3個のプラスミドのヌクレオ
チド配列を示す。
【図5】図5は、phoAオペロンの5′配列、及びリ
ーダーのC−末端にNarI部位を設けるための変形を
示す。
【図6】図6は、この発明の蛋白質の発現のための宿主
ベクターであるpSYC1089の造成を示す。
【図7】図7は、pRAP2210及びpRAP218
の造成を示す。
【図8】図8は、pRAP229の造成を示す。
【図9】図9は、図7及び図8中に示されるプラスミド
の連結領域を示す。
【図10】図10は、pRAP218及びpRAP22
9により形質転換されたE.コリの抽出物を用いて得ら
れるウェスタンブロットの結果を示す。
【図11】図11は、pRAP229で形質転換され細
胞の粗波処理物及び精製されたリシンAから得られた比
較のためのSDS−ゲルを示す。
【図12】図12は、pRT3のRCAコードの挿入部
のDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
“X”はベクターの部分ではあるがコード配列ではない
ヌクレオチドを示す。
【図13】図13は、pRT3のRCAコード挿入部の
DNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。“X”
はベクターの部分ではあるがコード配列ではないヌクレ
オチドを示す。
【図14】図14は、pRT17のリシンDコード挿入
部のDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
【図15】図15は、pRT17のリシンDコード挿入
部のDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
【図16】図16は、pRT38のリシンEコード挿入
部のDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
【図17】図17は、pRT38のリシンEコード挿入
部のDNA配列及び推定されるアミノ酸配列を示す。
【図18】図18は、pRT17及びpRT38により
コードされるアミノ酸配列の比較を示す。
【図19】図19A及びBは、リシンアイソトキシン
D、E1及びE2を分離するブルー・トリスアクリル
(Blue Trisacryl)Mクロマトグラフィ
ーからの溶出物の溶出プロフィール及び等電点沈澱によ
る分析を示す。
【図20】図20A及びBは、リシンD、リシンE1、
リシンE2及びヒマ−アグルチニンを分離するアガロー
スアフィニティークロマトグラフィーからの溶出物の溶
出プロフィール及び等電点沈澱パターンを示す。
【図21】図21A及びBは、リシントキシン類並びに
それらのA鎖及びB鎖の等電点沈澱パターンを示す。
【図22】図22は、リシントキシン類及び第10図の
成分のSDS−PAGEにより決定された分子量の比較
を示す。図12〜13、図14〜15及び図16〜17
のコードされた蛋白質のリーダー配列は同一である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A61K 38/43 ABA A61K 37/48 ABA AED AED (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12P 21/02 C12R 1:19)

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グリコシル化されていない可溶性の蛋白
    質であって、次のアミノ酸配列(A): 【化1】 を有するリシンA鎖、又は次のアミノ酸配列(B): 【化2】 【化3】 を有するリシントキシンDを発現することができる発現
    ベクターであって、前記アミノ酸配列をコードするDN
    Aを含んで成る発現ベクター。
  2. 【請求項2】 trpプロモーターを含んで成る、請求
    項1に記載の発現ベクター。
  3. 【請求項3】 phoAのリーダー配列をコードするD
    NAをさらに含んで成る、請求項1又は2に記載の発現
    ベクター。
  4. 【請求項4】 グリコシル化されていない可溶性の蛋白
    質であって、次のアミノ酸配列(A): 【化4】 を有するリシンA鎖、又は次のアミノ酸配列(B): 【化5】 【化6】 を有するリシントキシンDを発現することができる大腸
    菌であって、前記のアミノ酸配列をコードするDNAを
    含んで成る発現ベクターにより形質転換された大腸菌。
  5. 【請求項5】 前記発現ベクターがtrpプロモーター
    を含んで成る、請求項4に記載の大腸菌。
  6. 【請求項6】 前記発現ベクターがphoAのリーダー
    配列をコードするDNAを含んで成る、請求項4又は5
    に記載の大腸菌。
  7. 【請求項7】 リシンE前駆体蛋白質をコードするDN
    Aを含んで成るDNA。
  8. 【請求項8】 図16〜17に記載のリシンE前駆体D
    NA配列を含んで成る、請求項7に記載のDNA。
  9. 【請求項9】 図16〜17に記載のリシンE前駆体ア
    ミノ酸配列をコードするDNAを含んで成る、請求項7
    に記載のDNA。
  10. 【請求項10】 リシントキシンE B−鎖ポリペプチ
    ドをコードする第一DNA配列を含んで成るDNA。
  11. 【請求項11】 前記第一DNA配列が、リシンE B
    −鎖をコードする図16〜17に記載のDNA配列の部
    分である、請求項10に記載のDNA。
  12. 【請求項12】 前記第一DNA配列が図16〜17に
    記載のリシンE B−鎖のアミノ酸配列をコードする、
    請求項10に記載のDNA。
  13. 【請求項13】 リシンE A−鎖をコードする第二D
    NA配列をさらに含んで成る、請求項10に記載のDN
    A。
  14. 【請求項14】 トリプシン解裂性リンカーをコードす
    る第三DNA配列をさらに含んで成る、請求項13に記
    載のDNA。
  15. 【請求項15】 請求項7〜14のいずれか1項に記載
    のDNAを含んで成り、該DNAが、組換え酵母又は細
    菌宿主細胞と適合性の制御配列に作用可能に連結されて
    いる、発現ベクター。
  16. 【請求項16】 前記制御配列が、trpプロモータ
    ー、phoAプロモーター、及びDNA翻訳ターミネー
    ターの下流のバシルス・チュリンジエンシス(B.
    huringiensis)結晶蛋白質陽性レトロレギ
    ュレーターから成る群から選択された制御配列を含んで
    成る、請求項15に記載の発現ベクター。
  17. 【請求項17】 請求項7〜14のいずれか1項に記載
    のDNAを含んで成る酵母又は細菌宿主細胞。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の宿主細胞を培養
    し、そしてリシンE蛋白質を培養する段階を含んで成
    る、リシンE蛋白質の製造方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の宿主細胞を培養
    し、そしてリシンEB−鎖を回収する段階を含んで成
    る、リシンE B−鎖の製造方法。
  20. 【請求項20】 精製された組換えリシンE前駆体蛋白
    質。
  21. 【請求項21】 図16〜17に示すアミノ酸配列を有
    する、請求項20に記載のリシンE前駆体蛋白質。
  22. 【請求項22】 精製された組換えリシンE蛋白質。
  23. 【請求項23】 図16〜17に記載のリシンE A−
    鎖アミノ酸配列及び図16〜17に記載のリシンE B
    −鎖アミノ酸配列を含んで成る請求項22に記載のリシ
    ンE蛋白質。
  24. 【請求項24】 精製された組換えリシンE B−鎖ポ
    リペプチド。
  25. 【請求項25】 図16〜17に記載のリシンE B−
    鎖アミノ酸配列を有する、請求項24に記載のポリペプ
    チド。
  26. 【請求項26】 リシンE B−鎖を含んで成る精製さ
    れた組換えポリペプチド。
  27. 【請求項27】 図16〜17に記載のリシンE B−
    鎖アミノ酸配列を含んで成る、請求項26に記載のポリ
    ペプチド。
  28. 【請求項28】 図12〜13に記載のRCA前駆体ア
    ミノ酸配列をコードするDNAを含んで成るDNA。
  29. 【請求項29】 図12〜13に記載のRCA前駆体D
    NA配列を含んで成る、請求項28に記載のDNA。
  30. 【請求項30】 図12〜13に記載のRCAのA−鎖
    アミノ酸配列をコードする第一DNA配列を含んで成る
    DNA。
  31. 【請求項31】 前記第一DNA配列が図12に記載の
    RCA A−鎖DNA配列である、請求項30に記載の
    DNA。
  32. 【請求項32】 図12〜13に記載のRCA B−鎖
    アミノ酸配列をコードする第一DNA配列を含んで成る
    DNA。
  33. 【請求項33】 前記第一DNA配列が、図12〜13
    に記載のRCA B−鎖DNA配列である、請求項32
    に記載のDNA。
  34. 【請求項34】 請求項28〜33のいずれか1項に記
    載のDNAを含んで成り、該DNAが組換え酵母又は細
    菌宿主細胞に適合性の制御配列に制御可能に連結されて
    いる、発現ベクター。
  35. 【請求項35】 前記制御配列が、trpプロモータ
    ー、phoAプロモーター、及びDNA翻訳ターミネー
    ターシグナルの下流のバシルス・チュリンジエンシス
    B. thuringiensis)結晶蛋白質陽性
    レトロレギュレーターから成る群から選択される制御配
    列を含んで成る、請求項34に記載の発現ベクター。
  36. 【請求項36】 請求項28〜33のいずれか1項に記
    載のDNAを含んで成る酵母又は細菌宿主細胞。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の宿主細胞を培養
    し、そしてRCAを回収することを含んで成る、RCA
    の製造方法。
  38. 【請求項38】 請求項36に記載の宿主細胞を培養
    し、そしてポリペプチドを回収することを含んで成る、
    ポリペプチドの製造方法。
  39. 【請求項39】 請求項36に記載の宿主細胞を培養
    し、そしてポリペプチドを回収することを含んで成る、
    RCA B−鎖を含んで成るポリペプチドの製造方法。
  40. 【請求項40】 図12〜13に記載のアミノ酸配列を
    有する精製された組換えRCA前駆体蛋白質。
  41. 【請求項41】 図12〜13に記載のRCA B−鎖
    を有する精製された組換えRCA B−鎖。
  42. 【請求項42】 図12〜13に記載のRCA B−鎖
    アミノ酸配列を有する精製された組換えRCA B−
    鎖。
  43. 【請求項43】 図12〜13に記載のRCA A−鎖
    アミノ酸を含んで成る精製された組換えポリペプチド。
  44. 【請求項44】 図12〜13に記載のRCA B−鎖
    アミノ酸配列を含んで成る精製された組換えポリペプチ
    ド。
  45. 【請求項45】 図12〜13に記載のRCA A−鎖
    アミノ酸配列及び図12〜13に記載のRCA B−鎖
    アミノ酸配列を含んで成る精製された組換えRCA。
JP9265064A 1986-03-07 1997-09-11 リシントキシン Expired - Lifetime JP3005621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83758386A 1986-03-07 1986-03-07
US837583 1986-03-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282173A Division JP3010360B2 (ja) 1986-03-07 1986-11-28 組換リシントキシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127295A true JPH10127295A (ja) 1998-05-19
JP3005621B2 JP3005621B2 (ja) 2000-01-31

Family

ID=25274881

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282173A Expired - Lifetime JP3010360B2 (ja) 1986-03-07 1986-11-28 組換リシントキシン
JP9265064A Expired - Lifetime JP3005621B2 (ja) 1986-03-07 1997-09-11 リシントキシン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61282173A Expired - Lifetime JP3010360B2 (ja) 1986-03-07 1986-11-28 組換リシントキシン

Country Status (9)

Country Link
EP (2) EP0866128A3 (ja)
JP (2) JP3010360B2 (ja)
AT (1) ATE169672T1 (ja)
AU (1) AU601956B2 (ja)
CA (1) CA1324095C (ja)
DE (1) DE3650692T2 (ja)
DK (1) DK551786A (ja)
FI (1) FI864626A (ja)
NO (1) NO864986L (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4689401A (en) * 1986-03-06 1987-08-25 Cetus Corporation Method of recovering microbially produced recombinant ricin toxin a chain
US4771128A (en) * 1986-10-10 1988-09-13 Cetus Corporation Method of purifying toxin conjugates using hydrophobic interaction chromatography
WO1989004839A1 (en) * 1987-11-24 1989-06-01 Genetics Institute, Inc. Improved ricin molecules and ricin toxin conjugates
ATE199398T1 (de) * 1989-10-24 2001-03-15 Chiron Corp Sekretion vom mit gamma-interferon signalpeptid gebundenen humänen protein
EP0501692B1 (en) * 1991-02-26 2000-08-02 Zeneca Limited Fermentation processes for the production of peptides by a host
US5888814A (en) * 1994-06-06 1999-03-30 Chiron Corporation Recombinant host cells encoding TNF proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711844A (en) * 1983-03-09 1987-12-08 Cetus Corporation Modified signal peptides
DE3482192D1 (de) * 1983-07-15 1990-06-13 Univ Warwick Fuer ein pflanzentoxin des ricin-typs kodierende dna-sequenz oder ein teil davon.
EP0170697B1 (en) * 1984-02-08 1991-10-23 Cetus Oncology Corporation Toxin conjugates
GB8417915D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 Ici Plc Microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237676B1 (en) 1998-08-12
EP0866128A2 (en) 1998-09-23
FI864626A (fi) 1987-09-08
JP3010360B2 (ja) 2000-02-21
DK551786A (da) 1987-09-08
JP3005621B2 (ja) 2000-01-31
DE3650692D1 (de) 1998-09-17
JPS62232387A (ja) 1987-10-12
EP0866128A3 (en) 1998-12-16
DK551786D0 (da) 1986-11-18
NO864986D0 (no) 1986-12-10
FI864626A0 (fi) 1986-11-13
CA1324095C (en) 1993-11-09
AU601956B2 (en) 1990-09-27
ATE169672T1 (de) 1998-08-15
DE3650692T2 (de) 1999-04-22
EP0237676A2 (en) 1987-09-23
AU6511986A (en) 1987-09-10
NO864986L (no) 1987-09-08
EP0237676A3 (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0170697B1 (en) Toxin conjugates
JP2569218B2 (ja) MetーアミノペプチダーゼをコードするDNA
US4894443A (en) Toxin conjugates
AU659139B2 (en) Hybrid polypeptide
JP2981286B2 (ja) 破傷風トキシンフラグメントcの発現
AU626521B2 (en) Production and purification of a protein fused to a binding protein
AU6587594A (en) Expression of heterologous polypeptides in halobacteria
JPH05501360A (ja) IgAプロテアーゼによる組み換えタンパク質の酵素的切断法
CA2044201A1 (en) Inactive precursor forms of ribosome inactivating proteins, a process for making and a method of using
US5013662A (en) Bacterial methionine n-terminal peptidase
AU2547692A (en) Dna sequences encoding gelonin polypeptide
US4830962A (en) Recombinant diphtheria toxin fragments
WO1992018631A1 (en) Methods and nucleic acid sequences for the expression of the cellulose synthase operon
US4948729A (en) Production of soluble recombinant proteins
JPH03504561A (ja) 組換えヒトインターロイキン‐3およびその変異たんぱく質の生産および精製
US4828988A (en) Hybrid polypeptides comprising somatocrinine and alpha1 -antitrypsin, method for their production from bacterial clones and use thereof for the production of somatocrinine
JPH10127295A (ja) リシントキシン
JP2579619B2 (ja) 組換えリシン毒素フラグメント
JPS62115281A (ja) 細菌性n−末端のメチオニンペプチダ−ゼ
EP1042467B1 (en) Non-identical genes and their application in improved molecular adjuvants
US6084073A (en) Recombinant ricin toxin
JPH04504208A (ja) 組換えトリコサンチンおよびコード配列
US5840522A (en) Recombinant lectins
Dore et al. Mutations dissociating the inhibitory activity of the pokeweed antiviral portein on eukaryote translation and Escherichia coli growth
Xu et al. The Low Expression Level of Pokeweed Antiviral Protein (PAP) Gene inEscherichia coliby the InduciblelacPromoter Is Due to Inefficient Transcription and Translation and Not to the Toxicity of the PAP