JPH10127033A - 可動磁石型リニアアクチュエータ - Google Patents

可動磁石型リニアアクチュエータ

Info

Publication number
JPH10127033A
JPH10127033A JP29447296A JP29447296A JPH10127033A JP H10127033 A JPH10127033 A JP H10127033A JP 29447296 A JP29447296 A JP 29447296A JP 29447296 A JP29447296 A JP 29447296A JP H10127033 A JPH10127033 A JP H10127033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
permanent magnet
face
coil
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29447296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755116B2 (ja
Inventor
Takatoshi Oyama
貴俊 大山
Shigeo Saito
重男 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP29447296A priority Critical patent/JP3755116B2/ja
Publication of JPH10127033A publication Critical patent/JPH10127033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755116B2 publication Critical patent/JP3755116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、小径化を図ることが可能で、しかも非
通電時に磁石可動体を原点位置に自動復帰させることが
可能な自動復帰式の可動磁石型リニアアクチュエータを
提供する。 【解決手段】 コイルボビン11の円筒状胴部12の外
周に2連のコイル13A,13Bを巻装してコイル体1
0を構成し、軸方向に着磁された永久磁石21に出力シ
ャフト部材25を一体化した磁石可動体20を前記円筒
状胴部12の内側に一定ストロークで摺動自在に設ける
とともに、前記コイル体10の片側を囲む復帰用磁性体
30を、前記永久磁石21の一端面が当該磁性体30の
中央寄り端面よりも外側に出るように配置した構成であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コイルへの通電に
よりカメラのシャッタ機構等を駆動可能な小型、小径の
可動磁石型リニアアクチュエータに係り、とくに非通電
時に原点位置に自動復帰可能な自動復帰式の可動磁石型
リニアアクチュエータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の可動磁石型リニアアクチ
ュエータとしては、本出願人が実開平7−30585号
で提案した図3の構成のものが知られている。図3の可
動磁石型リニアアクチュエータは、穴あき柱状希土類永
久磁石1に貫通軸体2を貫通させ固定して磁石可動体3
を構成し、前記貫通軸体2を軸受部材4で摺動自在に支
持し、磁石可動体3の外側を囲むコイルボビン6に2連
のコイル5A,5Bを巻装して磁石可動体の磁極間を境
にして相異なる方向に電流が流れる如く結線し、コイル
ボビン6の両側に側板7を介して前記軸受部材4を固定
した構造となっている。また、側板7の一方又は両方を
軟磁性体として磁石可動体3を吸着する磁性吸着体とし
て機能させる場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図3の可動
磁石型リニアアクチュエータの構成において、外形を小
径化しようとすると、当然磁石可動体3の永久磁石1も
小径となる。この小径永久磁石1とした場合、軸受部材
4の取付側の側板7を軟磁性体にして磁性吸着体として
機能させようとしても、磁石可動体3が側板7から離れ
た位置では磁気吸引力が急激に弱くなり、コイル非通電
時に磁石可動体3が側板7に吸引されることで自動復帰
する動作ができなくなる問題がある。
【0004】また、小径構造とする場合は、図3のよう
に貫通軸体2を磁石可動体3に設けることがスペース上
困難となる問題もある。
【0005】本発明は、上記の点に鑑み、小型、小径化
を図ることが可能で、しかも非通電時に磁石可動体を原
点位置に自動復帰させることが可能な自動復帰式の可動
磁石型リニアアクチュエータを提供することを目的とす
る。
【0006】本発明のその他の目的や新規な特徴は後述
の実施の形態において明らかにする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の可動磁石型リニアアクチュエータは、コイ
ルボビンの筒状胴部の外周に2連のコイルを巻装してコ
イル体を構成し、軸方向に着磁された永久磁石に出力部
材を一体化した磁石可動体を前記筒状胴部の内側に一定
ストロークで摺動自在に設けるとともに、前記コイル体
の片側を囲む復帰用磁性体を、前記永久磁石の一端面が
当該磁性体の中央寄り端面よりも外側に出るように配置
したことを特徴としている。
【0008】また、前記可動磁石型リニアアクチュエー
タにおいて、前記永久磁石がメッキ又はコーティング層
を表面に有していて、該メッキ又はコーティング層が形
成された一端面に前記出力部材が溶着又は接着された構
成としてもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る可動磁石型リ
ニアアクチュエータの実施の形態を図面に従って説明す
る。
【0010】図1は本発明に係る可動磁石型リニアアク
チュエータの実施の形態の全体構成を示し、図2は磁石
可動体の構成を示す。これらの図において、10は固定
コイル体であり、摩擦抵抗の少ない樹脂製コイルボビン
11の円筒状胴部12の外周に2連のコイル13A,1
3Bを巻装したものである。2連のコイル13A,13
Bは相互に逆方向に電流が流れるように、コイルボビン
11に固定された複数の端子14にそれぞれ結線されて
いる。
【0011】磁石可動体20は、軸方向に着磁された円
柱状永久磁石21の一端部に出力部材としての出力シャ
フト部材25を一体化したものであり、コイルボビン1
1の円筒状胴部12の内周側に摺動自在に設けられてい
る。
【0012】図2に示すように、前記円柱状永久磁石2
1は、希土類磁石や、フェライト磁石であり、固定コイ
ル体1のコイルボビン11の内周側を摺動するため、そ
の摺動を円滑にし、耐摩耗性及び耐腐蝕性を確保する目
的でメッキ又はコーティング層22を全表面に施してあ
る。前記出力シャフト部材25はシャフト本体26の基
部に前記円柱状永久磁石21と同径の円板部27を一体
に形成したものである。そして、メッキ又はコーティン
グ層22を施してある円柱状永久磁石21の一端面に出
力シャフト部材25の円板部27がはんだ付け、ろう付
け等による溶着又は接着剤による接着で固着されてい
る。例えば、メッキ又はコーティング層22をニッケル
等のはんだ付着性の良好なあるいは溶接可能な金属層と
し、出力シャフト部材25をはんだ付け又は溶接に適し
た金属材質とすることで、円柱状永久磁石21と出力シ
ャフト部材25とをはんだ付け、溶接等で十分強固に固
着一体化できる。また、出力シャフト部材25が樹脂製
であれば、その樹脂及びメッキ又はコーティング層22
に対し接着性の高い接着剤を用いる。
【0013】前記磁石可動体20は、その左端が前記円
筒状胴部12の奥側端面15に当接することで左方向の
動きが規制され、磁石可動体20の右端がコイルボビン
11の右端面に固着された抜け防止部材としての非磁性
ストッパ板16に当接することで右方向の動きが規制さ
れる。すなわち、磁石可動体20の軸方向の摺動範囲は
一定ストロークに規制されている。
【0014】また、円柱状永久磁石21は軸方向の両端
に磁極を有するものであり、磁石可動体20の外周側を
周回する位置関係となっている2連のコイル13A,1
3Bと鎖交し、例えばN極による磁束が一方のコイル1
3Aと主に鎖交し、S極による磁束が他方のコイル13
Bと主に鎖交する。そして、磁石可動体20の摺動範囲
において、それらの鎖交関係が保たれ、しかも円柱状永
久磁石21の磁極間を境にして相異なる方向に電流が流
れる如く2連のコイル13A,13Bは配置され、かつ
結線されている。
【0015】さらに、2連のコイル13A,13Bの非
通電時に、磁石可動体20が円筒状胴部12内側左端の
奥側端面15に当接状態となる原点位置に復帰するよう
に、鉄板等の軟磁性体からなる略円筒形状の復帰用磁性
体30が2連のコイル13A,13Bの外側の片側位
置、すなわち一方のコイル13Bの外周部を囲むように
配置されている。ここで、磁石可動体20を、コイルボ
ビン11内の左端位置となる原点位置に確実に復帰させ
るために、円柱状永久磁石21の一端面(N極面)が復
帰用磁性体30の右端面(中央寄り端面)Qよりも外側
に突出するように、当該復帰用磁性体30の軸方向長さ
及び配置を設定している。なお、この復帰用磁性体30
は、2連のコイル13A,13Bの通電時の推力を高め
る磁気ヨークとしても機能している。
【0016】この実施の形態において、固定コイル体1
0が有する2連のコイル13A,13Bに通電した場
合、磁石可動体20側の各磁極による磁束と各磁極の外
側を周回している2連のコイル13A,13Bの電流間
でフレミングの左手の法則に基ずく推力が発生する。そ
して、2連のコイル13A,13Bに相互に逆向きで磁
石可動体20の各磁極を右方向に動かす向きの電流を流
したときに出力シャフト部材25は突出方向に駆動さ
れ、コイルボビン11から突出したシャフト本体26は
図1の仮想線Pの突出位置となる。
【0017】また、2連のコイル13A,13Bへの通
電をオフとすれば、推力は無くなり、復帰用磁性体30
と磁石可動体20の各磁極間の磁気吸引力で磁石可動体
20は奥側端面15に当接したコイルボビン11左端の
原点位置(図1の実線位置)に自動復帰する。
【0018】この実施の形態によれば、次の通りの効果
を得ることができる。
【0019】(1) 復帰用磁性体30は磁石可動体20
の移動方向にある程度の長さを持っており、しかも円柱
状永久磁石21の一端面(N極面)が復帰用磁性体30
の右端面(中央寄り端面)Qよりも外側に突出する位置
関係となるように設定されているため、コイルボビンの
左端面に磁気吸着用磁性体を配置する従来構造に比べて
磁気吸引力の低下が少なく、磁石可動体20及び円柱状
永久磁石21を小径化しても磁石可動体20をコイルボ
ビン11の右端位置から確実に左端の原点位置に復帰さ
せることができる。
【0020】(2) 磁石可動体20に貫通軸体を設ける
代わりに、磁石表面にメッキ又はコーティング層22を
施して樹脂製コイルボビン11の内周側を磁石可動体2
0が摺動する構造とし、メッキ又はコーティング層22
を施した円柱状永久磁石21の一方の端面に出力シャフ
ト部材25を直接固着しており、小径化、小型化を図る
ことができる。また、メッキ又はコーティング層22は
永久磁石の割れ、欠け防止及び耐摩耗性及び耐腐蝕性の
確保にも有効である。
【0021】(3) 円柱状永久磁石21のメッキ又はコ
ーティング層22をニッケルメッキ等のはんだ付着性の
良好なあるいは溶接可能な金属層とし、出力シャフト部
材25をはんだ付け又は溶接に適した金属材質とするこ
とで、円柱状永久磁石21と出力シャフト部材25とを
はんだ付け、溶接等で溶着することができ、固着強度を
十分確保することができる。
【0022】なお、磁石可動体20として円柱状永久磁
石21と出力シャフト部材25とを一体化したものを例
示したが、永久磁石は円柱状に限らず、角柱状等でもよ
く、これに合わせてコイルボビンの筒状胴部の内周断面
も方形等とする。
【0023】また、出力部材として出力シャフト部材2
5を例示したが、出力部材の形状はシャフト形状でなく
ともよく、コイルボビンから突出した部分は任意の形状
を取り得る。
【0024】以上本発明の実施の形態について説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく請求項の記
載の範囲内において各種の変形、変更が可能なことは当
業者には自明であろう。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る可動
磁石型リニアアクチュエータによれば、コイルボビンの
筒状胴部の外周に2連のコイルを巻装してコイル体を構
成し、軸方向に着磁された永久磁石に出力部材を一体化
した磁石可動体を前記筒状胴部の内側に一定ストローク
で摺動自在に設けるとともに、前記コイル体の片側を囲
む復帰用磁性体を、前記永久磁石の一端面が当該磁性体
の中央寄り端面よりも外側に出るように配置したので、
前記コイルボビンの端面に磁気吸着用磁性体を配置する
従来構造に比べて磁気吸引力の低下が少なく、前記磁石
可動体を小径化しても前記磁石可動体を確実に原点位置
に自動復帰させることができる。このため、小型、小径
の自動復帰式の可動磁石型リニアアクチュエータを実現
可能である。
【0026】また、前記永久磁石がメッキ又はコーティ
ング層を表面に有する構造として、該メッキ又はコーテ
ィング層が形成された一端面に前記出力部材を溶着又は
接着する場合、貫通軸体を前記永久磁石に設ける必要が
無くなり、この点でも永久磁石及び磁石可動体の小径
化、小型化を図り、ひいては外形寸法の小径化、小型化
を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る可動磁石型リニアアクチュエータ
の実施の形態を示す正断面図である。
【図2】実施の形態で用いる磁石可動体の一部を断面と
した拡大正面図である。
【図3】従来の可動磁石型リニアアクチュエータを示す
正断面図である。
【符号の説明】
1,21 永久磁石 2 貫通軸体 3,20 磁石可動体 4 軸受部材 5A,5B,13A,13B コイル 6,11 コイルボビン 7 側板 10 固定コイル体 12 円筒状胴部 15 奥側端面 22 メッキ又はコーティング層 25 出力シャフト部材 30 復帰用磁性体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイルボビンの筒状胴部の外周に2連の
    コイルを巻装してコイル体を構成し、軸方向に着磁され
    た永久磁石に出力部材を一体化した磁石可動体を前記筒
    状胴部の内側に一定ストロークで摺動自在に設けるとと
    もに、前記コイル体の片側を囲む復帰用磁性体を、前記
    永久磁石の一端面が当該磁性体の中央寄り端面よりも外
    側に出るように配置したことを特徴とする可動磁石型リ
    ニアアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 前記永久磁石がメッキ又はコーティング
    層を表面に有し、該メッキ又はコーティング層が形成さ
    れた一端面に前記出力部材が溶着又は接着されてなる請
    求項1記載の可動磁石型リニアアクチュエータ。
JP29447296A 1996-10-16 1996-10-16 可動磁石型リニアアクチュエータ Expired - Fee Related JP3755116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29447296A JP3755116B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 可動磁石型リニアアクチュエータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29447296A JP3755116B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 可動磁石型リニアアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10127033A true JPH10127033A (ja) 1998-05-15
JP3755116B2 JP3755116B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=17808224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29447296A Expired - Fee Related JP3755116B2 (ja) 1996-10-16 1996-10-16 可動磁石型リニアアクチュエータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755116B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078606A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Seiko Precision Inc. アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2015070731A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
JP2017169433A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 フスコ オートモーティブ ホールディングス エル・エル・シーHUSCO Automotive Holdings LLC 電磁アクチュエータのためのシステムおよび方法
WO2024004419A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社イワキ アクチュエータ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078606A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-03 Seiko Precision Inc. アクチュエータ及びカメラ用羽根駆動装置
JP2008164727A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Seiko Precision Inc アクチュエータ、それを備えたカメラ用羽根駆動装置
US7731434B2 (en) 2006-12-27 2010-06-08 Seiko Precision Inc. Actuator and blade drive device for camera
JP2015070731A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ
JP2017169433A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 フスコ オートモーティブ ホールディングス エル・エル・シーHUSCO Automotive Holdings LLC 電磁アクチュエータのためのシステムおよび方法
US11201025B2 (en) 2016-03-17 2021-12-14 Husco Automotive Holdings Llc Systems and methods for an electromagnetic actuator
WO2024004419A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 株式会社イワキ アクチュエータ
JP2024005953A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 株式会社イワキ アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755116B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250409B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5124048B2 (ja) 釈放形電磁石装置
JPH10127033A (ja) 可動磁石型リニアアクチュエータ
JP3465305B2 (ja) アクチュエータ
JP5046851B2 (ja) 無励磁作動型電磁ブレーキ
JP3661117B2 (ja) 自己保持型ソレノイド
JP3335333B2 (ja) プランジャ
JP6689374B2 (ja) ロータリソレノイドの駆動制御方法
JP2002025819A (ja) ハイブリッド形磁石を用いた磁力式吸着装置
JPS6138166Y2 (ja)
JP2754296B2 (ja) ロータリアクチュエータ
JPH0353446Y2 (ja)
CN109155579B (zh) 旋转螺线管
US4282503A (en) Electromagnetic device
JP2011077141A (ja) 電磁石装置、およびこれを用いた電磁リレー
JPS63133604A (ja) 有極電磁石
JP2004172516A (ja) 有極電磁石装置
JPS6350819Y2 (ja)
JP2024015558A (ja) ロックソレノイド
JP3573561B2 (ja) 釈放型電磁石装置
JPH082968Y2 (ja) 双安定形ソレノイド
JPH0325372Y2 (ja)
JPH10225084A (ja) ボイスコイル形リニアモータ
JPH028353Y2 (ja)
JPH0214164Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20051124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130106

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees