JPH10126478A - 携帯型電子装置用ホルダ - Google Patents

携帯型電子装置用ホルダ

Info

Publication number
JPH10126478A
JPH10126478A JP9273843A JP27384397A JPH10126478A JP H10126478 A JPH10126478 A JP H10126478A JP 9273843 A JP9273843 A JP 9273843A JP 27384397 A JP27384397 A JP 27384397A JP H10126478 A JPH10126478 A JP H10126478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
holder
portable electronic
latch mechanism
mountable housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9273843A
Other languages
English (en)
Inventor
Michael T Snyder
マイケル・トーマス・スニダー
John F Hannon
ジョン・フランシス・ハノン
Scott M Kouri
スコット・マイケル・コーリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH10126478A publication Critical patent/JPH10126478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0241Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for telephones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着可能なハウジング102,ラッチ機構1
04,および電気コネクタ101によって構成される携
帯型電子装置600用ホルダ100を提供する。 【解決方法】 携帯型電子装置600は、スロット80
0を定義する底面608および電気コネクタ624を有
する前縁を含む。装着可能なハウジング102は第1端
部151および第2端部153を有する。第1端部15
1にラッチ機構104を可動配置する。ラッチ機構10
4はこれに第2端部153の方向の力を掛けるバイアス
部材を含む。第2端部153に電気コネクタ101を配
置し、第1端部151の方を向けた電気接点を設ける。
携帯型電子装置600をホルダ100内に適切に挿入す
ると、ラッチ機構104がスロット800に係合し、携
帯型電子装置600がホルダ100内に固定され、電気
コネクタ101,624間の電気的接続が確立され維持
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に携帯型電子装置
用ホルダに関し、さらに詳しくは無線電話機用ハングア
ップ・カップに関する。
【0002】
【従来の技術】セルラ電話機などの携帯通信装置は、様
々な遠隔地の使用者にとって便利な通信手段である。一
般的に、こうした通信を自動車内で実行する場合、ハン
グアップ・カップをはじめとするハンズフリー通信シス
テムが使用される。通信中、使用者は、携帯通信装置を
ハングアップ・カップに保持した状態で、補助マイクロ
ホンに向かって話したり、補助スピーカから聞こえる音
声を聞く。ハングアップ・カップが携帯通信装置を確実
に保持すること、および両者間に確立された電気接続も
確実に維持されることが重要であることは、言うまでも
ない。自動車環境ではハングアップ・カップが突然に急
激な運動や振動を受ける場合があることを考慮すると、
特にそうである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】使用者は一般に自動車
に乗り降りするときに、ハングアップ・カップに携帯通
信装置を装着したり取り外したりする。着脱方法を簡単
にすると、要求される確実な保持が犠牲になる傾向があ
るので、残念ながら従来のハングアップ・カップには、
携帯通信装置の簡単な着脱方法が提供されない。
【0004】したがって、携帯電子装置の簡単な着脱方
法を提供し、しかもいったん携帯電子装置が装着される
と携帯電子装置の確実な保持および電気的接続が達成さ
れるホルダが必要である。また、そうしたホルダを様々
な携帯電子装置に適応することができれば、さらに便利
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による携帯型電子
装置用ホルダは、装着可能なハウジング,ラッチ機構,
および電気コネクタによって構成される。携帯型電子装
置は、電気コネクタを備えた前縁部およびスロットを定
義する底面を有する。装着可能なハウジングは第1端部
および第2端部を有する。第1端部にラッチ機構を可動
配置し、ラッチ機構に第2端部方向の力をかけるバイア
ス要素をラッチ機構に設ける。ハウジングの第2端部に
はホルダの電気コネクタを配置する。この電気コネクタ
は、第1端部の方を向いた電気接点を含む。携帯型電子
装置をホルダ内に適切に装着すると、ラッチ機構とスロ
ットが係合し、携帯型電子装置がホルダ内に固定され、
電気コネクタ間の電気接続が確立および維持される。
【0006】
【実施例】図1は、本発明によるホルダ100の組立分
解底面図である。ホルダ100は装着可能なハウジング
102,ラッチ機構104,およびコネクタ・コード1
06によって構成される。装着可能なハウジング102
は第1端部151および第2端部153を有し、頂部1
08,底部110,および差込ねじ174,176,1
78,180を含む。
【0007】頂部108は、装着可能なハウジング10
2の頂面112(図1には完全には示されない)および
内部表面114を形成する。内部表面114は、中ぐり
差込ボス116,118,120,122,中ぐり取付
ボス124,126,128,130,隔壁取付ウェル
(bulkhead mount well )132,134,トラック1
36,およびばねピン138,140を定義するよう
に、一体的に成形する。頂部108はまた、第1端部1
51のラッチ開口144および第2端部153のコネク
タ開口143をも定義する。中ぐり取付ボス124,1
26,128,130は各々、その中に配置され取り付
けられた内部ねじ切り部材を有する。トラック136は
頂部108の長さ方向に伸長し、一端はラッチ開口14
4につながり、多端はばねピン138、140につなが
る。
【0008】底部110は内部表面123(完全には示
されない)を有し、装着可能なハウジング102の底面
121を形成する。底部110は、差込穴154,15
6,158,160,取付穴162,164,166,
168,取付ウェル穴170,172,および第2端部
153のコネクタ・リブ175を定義する。中ぐり差込
ボス116,118,120,122および差込穴15
4,156,158,160は、頂部108と底部11
0を組み立てたときに、それぞれ相互に整列するように
大きさおよび位置を定める。図1に破線として示すよう
に、頂部108と底部110は、差込ねじ174,17
6,178,180を使用して接合する。差込ねじ17
4,176,178,180を差込穴154,156,
158,160内にそれぞれ挿入し、中ぐり差込ボス1
16,118,120,122内にねじ込んで取り付け
る。
【0009】中ぐり取付ボス124,126,128,
130はそれぞれ取付穴162,164,166,16
8と整列する位置に配置し、その穴内にぴったり合う大
きさにする。中ぐり取付ボス124,126,128,
130は、中ぐり取付ボス124,126,128,1
30の頂面が概して底面121と同じ高さになるまで、
取付穴162,164,166,168からそれぞれ突
出する。中ぐり取付ボス124,126,128,13
0は各々その周囲にリブを配置し、組み立てたときにリ
ブと内部表面123とが係合し、装着可能なハウジング
102の強度を追加する。
【0010】隔壁取付ウェル132,134もまた取付
ウェル穴170,172とそれぞれ整列する位置に配置
し、その穴内にぴったり合う大きさにする。ここでも、
隔壁取付ウェル132,134は、隔壁取付ウェル13
2,134が概して底面121と同じ高さになるまで、
取付ウェル穴170,172からそれぞれ突出する。ラ
ッチ機構104はラッチ部材182およびばね184,
186を含む。ラッチ部材182は細長い本体を有し、
留め具188,ばねピン190,192,および溝19
4,196を含む。ホルダ100の組立時に、ラッチ部
材182をトラック136の上に載せ、ラッチ部材18
2の留め具188を含む部分がラッチ開口144内に配
置されるようにする。ばね184,186は溝194,
196内にそれぞれ配置する。ばね184の一端をばね
ピン190に取り付け、ばね184を延ばした後、ばね
184の他端をばねピン138に取り付ける。同様に、
ばね186の一端をばねピン192に取り付け、ばね1
86を延ばした後、ばね186の多端をばねピン194
に取り付ける。図2は、ラッチ機構を組み立てた内部表
面114の一部分を示す正面図である。
【0011】後述の通り、ラッチ部材182は、図1お
よび図2で矢印198で示す方向にトラック136に沿
って動かすことができる。底部110の内部方面123
にはトラック136と同様のトラック(図示せず)も含
まれ、頂部108と底部110を組み立てたときに、ト
ラック136と係合し、ラッチ部材182を矢印198
で示す方向に案内するのを助ける。
【0012】再び図1に戻って説明すると、コネクタ・
コード106は、コネクタ・ヘッド103を備えた電気
コネクタ101,コネクタ・ヘッド113を備えた電気
コネクタ109,電気コネクタ111,コード105,
およびコード107を含む。電気コネクタ101,10
9,111は、他の対応する電気コネクタと対を成して
電気的接続を行なうために外側に向かって露出した電気
接点(図示せず)をそれぞれ有する。コネクタ・ヘッド
103の電気接点の一部は、コード105の内部に配置
された導電体を介して、電気コネクタ113の電気接点
の一部と電気的に結合される。同様に、コネクタ・ヘッ
ド103の電気接点の一部は、コード107の内部に配
置された導電体を介して、電気コネクタ111の電気接
点に電気的に結合される。ホルダ100を組み立てたと
き、電気コネクタ101はコネクタ開口142内に位置
し、コネクタ・リブ175によって捕捉される。
【0013】図3,4,5は、完全に組み立てた状態の
ホルダを示す。また、図3,4,5は頂面112の追加
的特徴すなわちガイド・レール300,302,カップ
304,および凹所306,308をも示す。こうした
追加的特徴は、図6ないし8で後述する携帯型電子装置
の底面の形状に実質的に従う頂面112の形状を定義す
るのに役立つ。装着可能なハウジング102はプラスチ
ックで製造し、頂面112は硬質であるが滑らかな表面
を形成することが望ましい。
【0014】ガイド・レール300,302は頂面10
8の外縁に沿って形成する。カップ304は第2端部1
53に形成し、頂面112に垂直な面に第1端部151
の方を向いた開口310を設ける。凹所306は第1端
部151の、凹所の下に配置されるラッチ部材によって
大まかに定義される領域に形成する。凹所308もまた
第1端部151のガイド・レール302の一部分に沿っ
た領域に形成する。凹所306,308は、頂面112
の中心から第1端部151に向かって下降傾斜するよう
に形成する。図5は、ホルダ100を組み立てたとき
に、コネクタ・ヘッド103がカップ304の底部から
突出する状態を示す。
【0015】ラッチ機構104は、図3に示すような非
伸長位置に配置するか、あるいは図4に示すような伸長
位置に配置することができる。ラッチ機構104を外側
に向かってこのような伸長位置にまで引き出すと、ばね
184,186(図1,2)の力によってラッチ部材1
82が内側に向かって非伸長位置の方向に押し進められ
る傾向がある。言うまでもなく、ラッチ機構104は、
第2端部153の方向に内向きの力を与えるものであれ
ば、どんなバイアス部材でも使用することができる。
【0016】ホルダ100は取り付けるように設計し、
さらに詳しくは、自動車の内部に取り付けるように設計
する。図3は、取付ブラケット350および取付ねじ3
51を示す。これらは両方とも、ホルダ100を取り付
けるために一般的に使用される。取付ブラケット350
の表面352には取付穴354,356,358,36
0がある。ホルダ100の底面121を表面352に載
せ、取付ねじ351を取付穴354,356,358,
360に差し込み、中ぐり取付ボス124,126,1
28,130(図1)にねじ込んで取り付ける。内側に
ねじ切りした部材146,148,150,152は耐
久性のために真鍮で形成し、取付ボス124,126,
128,130の内側にそれぞれ超音波溶接することが
望ましい。
【0017】代替的に、隔壁取付ウェル132,134
(図1)を用いて、ホルダ100を他の利用可能な固定
手段(例えば釘やねじ)により他の表面に取り付けるこ
ともできる。この場合、こうした固定手段を頂面112
から取付ウェル穴170,172を介して隔壁取付ウェ
ル132,134内に貫通させる。また、ホルダ100
は着脱可能に取り付けることもでき、この場合、使用者
は取り外したいときにホルダ100を簡単に取り外すこ
とができる。
【0018】図6,7,8は、ホルダ100により保持
することのできる携帯型電子装置600を示す。この実
施例では、携帯型電子装置600は、セルラ電話通信に
使用できる無線電話機である。無線電話機に使用する場
合のホルダ100は、一般的にハングアップ・カップと
呼ばれることが多い。携帯型電子装置600は本体60
2およびカバー部材604から成る。本体602は頂面
606,底面608,前縁610,後縁611,および
側縁613,615から成る。
【0019】図6についてさらに詳しく説明する。この
図は、カバー部材が開いた位置にある携帯型電子装置6
00を示す。携帯型電子装置600は、本体602の頂
面606に沿って配置したディスプレイ612,キーパ
ッド614,およびマイクロホン616を有する。携帯
型電子装置600は、側縁613に沿って配置したキー
618,およびカバー部材604内に配置したスピーカ
を有する。本体602の前縁610に沿って開口622
を形成し、そこに電気コネクタ624を配置する。開口
622は、頂面606と直角を成しかつ後縁611と反
対の方向を向いた平面によって形成される。電気コネク
タ624は、本体602およびカバー部材604の内部
に配置された電気回路に結合された電気接点(完全には
示されない)を有する。この電気接点は、以下で説明す
るように電気コネクタ101の電気接点と電気的接続を
行なうために、開口622内で外側に向かって配置す
る。
【0020】図7はカバー部材604が閉じた位置にあ
る携帯型電子装置600を示し、図8はカバー部材が開
いた位置にある携帯型電子装置600の後部等角図を示
す。これらの図は、携帯型電子装置がアンテナ700,
電池702,および電池接点802を有することを示
す。また、底面608には、後縁611付近にスロット
800を定義する隆起部がある。スロット800は、前
縁610と反対の方向を向き、底面608と直角を成す
平面によって定義される開口を有する。電池接点802
は、電池702を充電するため、および携帯型電子装置
600に補助電池(図示せず)を追加するために使用す
ることができる。
【0021】図9は、取付ブラケット350上に水平に
取り付けたホルダ100,およびホルダ100内に適切
に挿入し保持した携帯型電子装置600を示す。また図
9は、ホルダ100と一緒に使用することのできるハン
ズフリー通信システム900をも示す。ハンズフリー通
信システム900は、自動車などの車両内で使用するの
に適する。インタフェース・ボックス902は、携帯型
電子装置600とハンズフリー通信システム900との
間のデータおよび制御信号を管理および制御するための
電気回路を内部に配置する。インタフェース・ボックス
902は、電気コネクタ109に結合するための電気コ
ネクタ906,および車のバッテリ(図示せず)に結合
してインタフェース・ボックス902の電気回路および
携帯型電子装置600に電源を供給するための導線91
0,912を含む。アンテナ904は一般的に自動車の
外側に取り付け、電気コネクタ111に結合するための
電気コネクタ908を含む。コード107は、無線周波
数(RF)信号を厳密に伝搬するためにのみ使用される
ので、アンテナ904間の信号損失は比較的少ない。付
属品907はスピーカ914,マイクロホン918,補
助ハンドセット922(任意),および信号ブースタ9
24(任意)を含み、インタフェース・ボックス902
にそれぞれ結合する。一般的な適用方法では、使用者は
スピーカ914からの声を聞き、マイクロホン918に
向かって話すことによって、あるいは代替的に、単に補
助ハンドセット922を用いることによって、電話での
会話を維持することができる。信号ブースタ924を任
意選択的に使用すると、アンテナ904から伝送される
RF信号の利得を高めることができる。
【0022】次に、図9に示すように、ホルダ100内
に携帯型電子装置を挿入する好適な方法について説明す
る。一般的に図3,7,8も合わせて参照されたい。携
帯型電子装置600の側縁613,615をしっかりと
握り、後縁611および前縁610が第1端部151お
よび第2端部153とそれぞれ整列し、底面608と頂
面112が相互に向き合い平行になるように、ホルダ1
00上に載せる。次に、携帯型電子装置600を下向き
に傾斜させ、後縁611が第1端部151付近の位置で
頂面112と接するようにすると、側縁613,615
がガイド・レール300,302内にそれぞれ嵌め込ま
れ、スロット800(図8)およびアンテナ700(図
8)が凹所306,308内にそれぞれ配置される。次
に、留め具188がスロット800に係合するまで、携
帯型電子装置600を第1端部151の方向に滑動させ
る。このとき、ガイド・レール300,302および凹
所306,308は、携帯型電子装置600をホルダ1
00内に適切に整列配置した状態に維持するのに役立
つ。ラッチ機構104が非延長位置(図3)から延長位
置(図4)になるまで、この動きを維持する。次に、携
帯型電子装置600の前縁610を下向きに傾斜させ、
底面608と頂面112が平行になり、境界を接するよ
うにする。最後に、側縁613,615を放し(あるい
は軽く握り)、前縁610と頂面606の一部がカップ
304内に配置され保持されるまで、ラッチ機構104
により携帯型電子装置600を第2端部153の方向に
押し進ませる(図9)。前縁610がカップ304内に
嵌め込まれると、電気コネクタ624の電気接点が、コ
ネクタ・ヘッド103の電気接点と電気的に結合する。
ラッチ機構104は、携帯型電子装置をホルダ100内
に確実に保持しかつ電気コネクタ101,624間の電
気的接続をも確実に維持するのに充分な力を後縁611
にかけ続ける。
【0023】携帯型電子装置600をホルダ100から
取り外すときは、上述の挿入方法と逆の方法を使用す
る。携帯型電子装置600の側縁613,615をしっ
かりと握る。次に、前縁610がカップ304の外側に
配置され、ラッチ機構104が延長位置にくるまで(図
4)、携帯型電子装置600をガイド・レール300,
302に沿って滑動する。次に、前縁610の位置がカ
ップ304より高くなるまで、携帯型電子装置600を
上向きに傾斜する。最後に、スロット800が留め具1
88から外れるように、携帯型電子装置600を第1端
部151から離れる方向に動かす。
【0024】操作の単純さを強調するために、次のよう
に整理して説明する。挿入する場合は、スロット800
が留め具188と係合し、かつラッチ機構が延長位置に
なるまで、携帯型電子装置600を頂面112に沿って
滑動し、底面608が頂面112と接するように傾斜さ
せてから手を離すと、前縁610はラッチ機構104の
力によってカップ304内に挿入される。取り外す場合
は、ラッチ機構が延長位置に来るまで携帯型電子装置6
00を頂面112に沿って滑動し、前縁610が頂面1
12より高く持ち上げられるように傾斜させ、第1端部
151から離れるように動かし、スロット800を留め
具188から外す。
【0025】装着可能なハウジング102は、第2携帯
型電子装置(図示せず)を収容することができる大きさ
および形状にすることが望ましい。第2携帯型電子装置
の設計および形状は携帯型電子装置600と同様である
が、長さおよび幅は少し小さくする。この場合も、頂面
112およびガイド・レール300,302により、第
2携帯型電子装置を保持し案内することができる。
【0026】したがって、使用者は片手だけで簡便に携
帯型電子装置600(および他のモデルの携帯型電子装
置600)をホルダ100内に挿入したり、ホルダ10
0から取り外すことができる。こうした挿入中や取外し
中に、使用者はホルダ100自体のどの部分も触れる必
要が無い。頂面112の形状により、使用者は、ホルダ
100を全然見ないということは無いかもしれないが、
ホルダ100に気を取られるように目を向けることな
く、携帯型電子装置600を容易に挿入したり、取り外
すことができる。使用者が運転中に携帯型電子装置60
0を無分別に装着または取外そうとした場合にも、ホル
ダ100によって達成される簡単な着脱方法により、安
全性が高められる。携帯型電子装置600をホルダ10
0内に装着すると、ホルダ100は携帯型電子装置60
0を確実に保持し、電気コネクタ101,624間の確
実な電気的接続を維持する。ホルダは一般的に自動車に
搭載され、突然の急激な運動や振動を受けるので、確実
な信頼できる接続が必要である。
【0027】本発明の特定の実施例について図示し説明
したが、変化例を実現することもできる。例えば、ラッ
チ機構104は特にスロット800を係合するものとし
て示したが、ホルダ100は、携帯型電子装置600の
後縁611のどこの部分でも係合するように設計するこ
とができる。したがって、本発明の真の精神および範囲
に該当する全ての変化例や修正例は、本発明に含まれる
ものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ハウジング,ラッチ機構,およびコネクタ・
コードから成る本発明のホルダの組立分解底面図であ
る。
【図2】 ハウジングの頂部の内部表面から見たラッチ
機構である。
【図3】 ホルダが完全に組み立てられ、ラッチ機構が
非伸長位置にある状態を示す、ホルダおよび取付ブラケ
ットの第1等角図である。
【図4】 ラッチ機構が伸長位置にあるときのホルダを
示す。
【図5】 ホルダの第2等角図を示す。
【図6】 カバー部材が開放位置にある携帯電子装置の
正面等角図を示す。
【図7】 カバー部材が閉鎖位置にある携帯電子装置を
示す。
【図8】 携帯電子装置の背面等角図である。
【図9】 取付ブラケットに取り付けられ、携帯電子装
置を保持した状態のホルダを示す。
【符号の説明】
100 ホルダ 101 電気コネクタ 102 装着可能なハウジング 104 ラッチ機構 151 第1端部 153 第2端部 600 携帯型電子装置 608 底面 610 前縁 624 電気コネクタ 800 スロット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スコット・マイケル・コーリー アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ、ノー ス・リンカーン1952

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯型電子装置(600)用ホルダ(1
    00)において、前記携帯型電子装置は、底面(60
    8),前縁(610),および後縁(611)を有し、
    前記携帯型電子装置(600)は電気回路機構および第
    1電気コネクタ(624)を内側に配置し、前記前縁
    (610)は前記第1電気コネクタ(624)をさらす
    開口部(622)を定義する、ホルダ(100)であっ
    て:第1端部(151),第2端部(153),頂面
    (112),および底面(121)から成る装着可能な
    ハウジング(102)であって、前記頂面(112)が
    前記携帯型電子装置(600)の前記底面(608)に
    実質的に適合するように構成された、装着可能なハウジ
    ング(102);前記装着可能なハウジング(102)
    の前記第2端部(153)に配置された第2電気コネク
    タ(101)であって、前記装着可能なハウジング(1
    02)の前記第1端部(151)の方に向けた電気接点
    を有する前記第2電気コネクタ(101);および前記
    装着可能なハウジング(102)の前記第1端部(15
    1)に運動可能に配置されたラッチ機構(104)であ
    って、前記ラッチ機構(104)は非伸長位置と伸長位
    置との間を移動することができ、前記ラッチ機構(10
    4)は前記ラッチ機構(104)に前記第2端部(15
    3)の方向の力を掛けるバイアス部材(184,18
    6)を具備し、前記ラッチ機構(104)は、前記携帯
    型電子装置(600)がホルダ(100)内に挿入され
    たときに、前記携帯型電子装置(600)の前記後縁
    (611)の一部分を係合して、携帯型電子装置(60
    0)をホルダ(100)内に固定し、かつ前記第1電気
    コネクタ(624)と第2電気コネクタ(101)との
    間の電気的接続を確立し維持することができるように構
    成された前記ラッチ機構(104);によって構成され
    ることを特徴とするホルダ(100)。
  2. 【請求項2】 前記装着可能なハウジング(102)は
    第1側縁および第2側縁によってさらに構成され、前記
    装着可能なハウジング(102)の前記頂面(112)
    は前記第1側縁に沿って配置された第1ガイド・レール
    (300)および前記第2側縁に沿って配置された第2
    ガイド・レール(302)を含む形状を有し、前記第1
    ガイド・レール(300)および前記第2ガイド・レー
    ル(302)は、前記携帯型電子装置(600)を前記
    ホルダ(100)に挿入するときに、携帯型電子装置
    (600)を導くことを特徴とする請求項1記載のホル
    ダ(100)。
  3. 【請求項3】 前記装着可能なハウジング(102)
    は、前記携帯型電子装置(600)を前記ホルダ(10
    0)に挿入するときに、前記携帯型電子装置(600)
    の前記前縁(610)を受容しかつ保持するためのカッ
    プ(304)を前記第2端部(153)にさらに定義す
    ることを特徴とする請求項1記載のホルダ(100)。
  4. 【請求項4】 前記装着可能なハウジング(102)
    は、その前記底面(121)から前記装着可能なハウジ
    ング(102)を取り付けるために、内部をねじ切りさ
    れた部材(146,148,150,152)を有する
    中ぐり取付ボス(124,126,128,130)を
    さらに有することを特徴とする請求項1記載のホルダ
    (100)。
  5. 【請求項5】 前記装着可能なハウジング(102)
    は、その前記底面(121)から前記装着可能なハウジ
    ング(102)を取り付けるために、隔壁取付ウェル
    (132,134)をさらに有することを特徴とする請
    求項1記載のホルダ(100)。
  6. 【請求項6】 前記ホルダ(100)はハンズフリー通
    信システム(900)のハングアップ・カップによって
    構成され、かつ携帯通信装置から成る携帯型電子装置を
    保持するように設計されることを特徴とする請求項1記
    載のホルダ(100)。
  7. 【請求項7】 無線電話(600)のためのハングアッ
    プ・カップにおいて、前記無線電話(600)は、底面
    (608),前縁(610),および後縁(611)を
    有し、前記無線電話(600)は、電気回路構成および
    第1電気コネクタ(624)を内側に配置し、前記前縁
    (610)は前記第1電気コネクタ(624)をさらす
    開口部(622)を定義し、前記底面(608)は前記
    後縁(611)付近にスロット(800)を形成する、
    ハングアップ・カップ(100)であって:第1端部
    (151),第2端部(153),頂面(112),底
    面(121),第1側縁,および第2側縁から成る装着
    可能なハウジング(102)であって、前記頂面(11
    2)は前記無線電話機(600)の底面(608)に実
    質的に従う形状を有し、前記形状は前記第1側縁に沿っ
    た第1ガイド・レール(300)および前記第2側縁に
    沿った第2ガイド・レール(302)を含み、前記装着
    可能なハウジング(102)は前記第1端部(151)
    の方を向いた開口(310)を定義するカップ(30
    4)を前記第2端部(153)に形成するように構成さ
    れた前記装着可能なハウジング(102);前記カップ
    (304)の底部から配置され、前記装着可能なハウジ
    ング(102)の前記第1端部(151)の方を向いた
    電気接点を有する第2電気コネクタ(101);および
    前記装着可能なハウジング(102)の前記第1端部
    (151)に移動可能に配置されたラッチ機構(10
    4)であって、前記ラッチ機構(104)は非伸長位置
    と伸長位置との間を運動することができ、前記ラッチ機
    構(104)は前記ラッチ機構(104)に前記第2端
    部(153)の方向の力を掛けるバイアス部材(18
    4,186)を具備し、前記ラッチ機構(104)は前
    記無線電話機(600)のスロット(800)を係合し
    て前記無線電話機(600)の前記前縁(610)を前
    記カップ(304)内に固定することができ、前記力は
    前記第1および前記第2電気コネクタを係合するのに充
    分であるように構成された前記ラッチ機構(104);
    によって構成されることを特徴とするハングアップ・カ
    ップ(100)。
JP9273843A 1996-09-24 1997-09-19 携帯型電子装置用ホルダ Pending JPH10126478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/719,055 US6009168A (en) 1996-09-24 1996-09-24 Holder for a portable electronic device
US719055 1996-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10126478A true JPH10126478A (ja) 1998-05-15

Family

ID=24888592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9273843A Pending JPH10126478A (ja) 1996-09-24 1997-09-19 携帯型電子装置用ホルダ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6009168A (ja)
JP (1) JPH10126478A (ja)
CN (1) CN1105046C (ja)
FR (1) FR2753865B1 (ja)
GB (1) GB2317530B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085113A (en) * 1998-11-25 2000-07-04 Eagle Fan Hand-free holding device for a mobile telephone set II
FR2791154A1 (fr) * 1999-03-15 2000-09-22 Parrot Sa Adaptateur de voiture "mains libres" pour radiotelephone portable
DE29909215U1 (de) 1999-05-28 2000-10-05 Peiker Andreas Halterung für Funktelefone
US6341218B1 (en) * 1999-12-06 2002-01-22 Cellport Systems, Inc. Supporting and connecting a portable phone
EP1112893A1 (de) * 2000-01-03 2001-07-04 Cullmann GmbH Mobiltelefon-Halterung mit Freisprecheinrichtung für ein Fahrzeug
HUP0003980A2 (en) * 2000-10-12 2002-06-29 Zoltan Kuthi Automatic messagesender accessory for mobilphones
DE10136659B4 (de) * 2001-07-27 2004-05-13 Siemens Ag Aufnahmevorrichtung für ein mobiles elektronisches Endgerät
TW525864U (en) * 2001-10-03 2003-03-21 Sheng-Shing Liau Rapid assembly cellular phone charger
EP1440849B1 (en) * 2003-01-23 2005-04-27 Sony Ericsson Mobile Communications AB Holder for a clamshell-type mobile phone
DE102004049755B4 (de) * 2004-10-08 2006-07-27 Funkwerk Dabendorf-Gmbh Aufnahmevorrichtung für ein mobiles Gerät
CN101241771B (zh) * 2007-02-08 2010-08-25 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 电子装置放置座
FR2917248A1 (fr) * 2007-06-05 2008-12-12 Hager Security Soc Par Actions Socle pour appareil electriquement alimente.
US8911246B2 (en) * 2012-02-23 2014-12-16 Jeffrey D. Carnevali Universal adaptor mount for a docking station
US8926349B2 (en) * 2012-02-23 2015-01-06 Jeffrey D. Carnevali Universal adaptor mount for a docking station
US20140034531A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-06 Ching-Chang Wang Protection Device for Electronic Equipment
US9152177B2 (en) * 2013-08-12 2015-10-06 Crestron Electronics Inc. Self-aligning connection to a docking station

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3999110A (en) * 1975-02-06 1976-12-21 The Black And Decker Manufacturing Company Battery pack and latch
US4741034A (en) * 1986-08-19 1988-04-26 Motorola, Inc. Receptacle for telephone handset
DE3825120A1 (de) * 1988-05-11 1989-11-23 Wella Ag Vorrichtung fuer ein elektrisches geraet
US4904549A (en) * 1988-11-04 1990-02-27 Motorola, Inc. Battery housing with integral latch and positive displacement apparatus
US4892486A (en) * 1988-12-02 1990-01-09 Motorola, Inc. Portable communications device adaptor
US5059885A (en) * 1989-08-23 1991-10-22 Motorola, Inc. Battery charger with battery positioning and support apparatus
US4963812A (en) * 1989-10-02 1990-10-16 Motorola, Inc. Battery charger housing for batteries of differing dimensions
US5020090A (en) * 1989-11-13 1991-05-28 Intelligence Technology Corporation Apparatus for removably connecting a cellular portable telephone to a computer
US5113436A (en) * 1990-04-30 1992-05-12 Motorola, Inc. Telephone hang-up cup having rectractable latch member operative responsive to actuation force applied at either side thereof
GB2245437A (en) * 1990-06-18 1992-01-02 Nodic Matsumoto Progress Power supply for energising a portable telephone from a vehicle battery
JP2737437B2 (ja) * 1991-03-29 1998-04-08 日本電気株式会社 充電器
US5189358A (en) * 1991-05-07 1993-02-23 Fujitsu Limited Adaptor for mounting portable radio apparatus to moving body and charger for portable radio apparatus
JPH04331543A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Fujitsu Ltd 携帯電話機の車載取付装置
JPH04371051A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Fujitsu Ltd 携帯電話機用車載ホルダ
US5253292A (en) * 1991-08-28 1993-10-12 Motorola, Inc. Portable radiotelephone support assembly
JP2503137B2 (ja) * 1991-10-30 1996-06-05 富士通株式会社 携帯電話機用充電器構造
US5282246A (en) * 1991-11-08 1994-01-25 Yang Chao Ming Handsfree mobile telephone rack
US5187744A (en) * 1992-01-10 1993-02-16 Richter Gary L Hand-held portable telephone holder
JPH066299A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ホルダー
JPH0637875A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Fujitsu Ltd 通信端末装置保持台
US5463688A (en) * 1994-05-19 1995-10-31 Motorola Telephone mounting receptacle having opposed retractable latch members
US5478037A (en) * 1994-06-20 1995-12-26 Haltof; Garry P. Pull release bracket
US5480115A (en) * 1994-06-20 1996-01-02 Haltof; Garry P. Hand release bracket
GB2293056B (en) * 1994-09-08 1999-08-18 Nokia Mobile Phones Ltd A holder for charging a radio telephone battery
US5604050A (en) * 1995-06-13 1997-02-18 Motorola Inc. Latching mechanism and method of latching thereby
CA2225389A1 (en) * 1995-06-23 1997-01-09 Andreas Peiker Telephone set with a handset having a mouthpiece and/or an earpiece
FI99070C (fi) * 1995-06-30 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Teline
DE29705230U1 (de) * 1996-05-15 1997-08-28 Peiker Andreas Telefongerät mit einer Haltesicherung

Also Published As

Publication number Publication date
US6009168A (en) 1999-12-28
GB2317530A (en) 1998-03-25
FR2753865B1 (fr) 2001-01-05
GB2317530B (en) 2000-03-29
CN1179695A (zh) 1998-04-22
GB9719107D0 (en) 1997-11-12
FR2753865A1 (fr) 1998-03-27
CN1105046C (zh) 2003-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10126478A (ja) 携帯型電子装置用ホルダ
KR0178682B1 (ko) 후퇴 가능한 대향 래치 부재를 갖는 전화기 장착 리셉터클
US20020003874A1 (en) Telephone assembly with handset having a transmitting and/or receiving component
JPH10145473A (ja) 電話送受器用の電気コネクタ
US6058184A (en) Speaker unit with boom microphone
JP3612632B2 (ja) 携帯電話機用車載アダプタ
JPH11297415A (ja) カード用コネクタ
US5113436A (en) Telephone hang-up cup having rectractable latch member operative responsive to actuation force applied at either side thereof
EP0617535A2 (en) Mounting assembly for a radio telephone
US6507655B1 (en) Ear mike phone
EP1440849B1 (en) Holder for a clamshell-type mobile phone
JP2001077899A (ja) 携帯電話機用ホルダー装置
KR20040074817A (ko) 차량용 핸즈프리 거치대
KR200289435Y1 (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 휴대폰 충전기
JP3110205U (ja) バイブレータ用モータのハウジング及び電気コネクタ
JPH11168538A (ja) 電話機ホルダー
JPH08203486A (ja) 電源端子装置
JP2000278380A (ja) 電話機ホルダー
CN214708037U (zh) 可以连接3.5音频设备的真无线蓝牙对耳
JP2006157982A (ja) アダプタ
KR20030095511A (ko) 핸즈프리 기능을 갖는 휴대폰 충전기
JP3978399B2 (ja) 携帯電話機用アダプタ
KR200314209Y1 (ko) 차량용 핸즈프리 거치대
KR100892467B1 (ko) 은폐된 배터리 잠금장치를 가지는 휴대용 단말기
JP2588659Y2 (ja) 携帯無線機用架台