JPH10126274A - データ復号方法及びデータ復号装置、クロック変換方法及びクロック変換装置 - Google Patents
データ復号方法及びデータ復号装置、クロック変換方法及びクロック変換装置Info
- Publication number
- JPH10126274A JPH10126274A JP28196796A JP28196796A JPH10126274A JP H10126274 A JPH10126274 A JP H10126274A JP 28196796 A JP28196796 A JP 28196796A JP 28196796 A JP28196796 A JP 28196796A JP H10126274 A JPH10126274 A JP H10126274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clock
- digital data
- audio
- compression
- text
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Systems (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 異なるシステムクロックを有する符号化装置
で符号化した画像、オーディオを同一の復号装置で復号
する場合、バッファのオーバーフロー、アンダーフロー
が生ずることなく正常に復号、再生が可能な復号方法、
クロック変換方法を提供すること。 【解決手段】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、圧縮符号化した
画像あるいはオーディオあるいはテキスト及び前記画像
あるいはオーディオあるいはテキストの圧縮符号化に用
いた符号化装置のクロック情報を含む第2のデジタルデ
ータを入力し、記憶し、前記第1及び第2のデジタルデ
ータを復号する復号装置のクロックに同期したクロック
で、前記記憶した第1及び第2のデジタルデータを読み
出し復号再生する。
で符号化した画像、オーディオを同一の復号装置で復号
する場合、バッファのオーバーフロー、アンダーフロー
が生ずることなく正常に復号、再生が可能な復号方法、
クロック変換方法を提供すること。 【解決手段】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、圧縮符号化した
画像あるいはオーディオあるいはテキスト及び前記画像
あるいはオーディオあるいはテキストの圧縮符号化に用
いた符号化装置のクロック情報を含む第2のデジタルデ
ータを入力し、記憶し、前記第1及び第2のデジタルデ
ータを復号する復号装置のクロックに同期したクロック
で、前記記憶した第1及び第2のデジタルデータを読み
出し復号再生する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮符号化した画
像、オーディオ、テキストを含むデジタルデータを記
録、伝送する際に用いるクロック変換方法、クロック変
換装置及び、前記デジタルデータを伸張復号するデータ
復号方法及びデータ復号装置に関するものである。
像、オーディオ、テキストを含むデジタルデータを記
録、伝送する際に用いるクロック変換方法、クロック変
換装置及び、前記デジタルデータを伸張復号するデータ
復号方法及びデータ復号装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】圧縮技術の進歩に伴い、近年、放送、CA
TVなどでデジタル画像、オーディオサービスが実用化さ
れている。圧縮したデジタル画像、オーディオ及びその
他のデータを伝送する際には、それらのデータを1本の
ストリームに多重化する。再生側では、多重化したデー
タから画像、オーディオ、その他のデータを分離して復
号、再生する。
TVなどでデジタル画像、オーディオサービスが実用化さ
れている。圧縮したデジタル画像、オーディオ及びその
他のデータを伝送する際には、それらのデータを1本の
ストリームに多重化する。再生側では、多重化したデー
タから画像、オーディオ、その他のデータを分離して復
号、再生する。
【0003】以下図面を参考にしながら、上述した圧縮
データの分離、復号方法の国際規格であるMPEG2(ISO/
IEC13818-1, "Information technology - Generic codi
ng of moving pictures and associated audio informa
tion : Systems", 1996.4)におけるデータ復号方法及
びデータ復号装置を例にとり説明する。
データの分離、復号方法の国際規格であるMPEG2(ISO/
IEC13818-1, "Information technology - Generic codi
ng of moving pictures and associated audio informa
tion : Systems", 1996.4)におけるデータ復号方法及
びデータ復号装置を例にとり説明する。
【0004】図10は従来のMPEG2のデータ復号装置の
ブロック図である。また、図11はデータ復号装置の入
力である多重化したデジタルデータの例である。図10
において、101は圧縮した画像データおよびオーディ
オデータを復号、再生するデコーダ、102はバッフ
ァ、103はクロック抽出回路、104は同期クロック
発生回路である。
ブロック図である。また、図11はデータ復号装置の入
力である多重化したデジタルデータの例である。図10
において、101は圧縮した画像データおよびオーディ
オデータを復号、再生するデコーダ、102はバッフ
ァ、103はクロック抽出回路、104は同期クロック
発生回路である。
【0005】以上のように構成された従来のデータ復号
装置について、以下その動作を説明する。
装置について、以下その動作を説明する。
【0006】圧縮した画像、オーディオ、テキストなど
のデジタルデータは、符号化装置で1本のストリームに
多重化されるが、MPEG2ではそれぞれ188バイトのパ
ケットに分割し、多重する。図11の多重化したデジタ
ルデータには、例えば圧縮した画像データd11, d12....
及び圧縮したオーディオデータd21, d22...がパケット
単位で多重されている。また多重データ中には、図11
のc1, c2で示すクロック情報も多重されている。このク
ロック情報とは、符号化装置の27MHzのクロックでモジ
ュロでカウントしたカウンタの値である。符号化装置の
クロックと復号化装置のクロックが異なると伝送したデ
ータと復号するデータの速度が変わってしまい、復号装
置のバッファのオーバーフローあるいはアンダーフロー
につながる。
のデジタルデータは、符号化装置で1本のストリームに
多重化されるが、MPEG2ではそれぞれ188バイトのパ
ケットに分割し、多重する。図11の多重化したデジタ
ルデータには、例えば圧縮した画像データd11, d12....
及び圧縮したオーディオデータd21, d22...がパケット
単位で多重されている。また多重データ中には、図11
のc1, c2で示すクロック情報も多重されている。このク
ロック情報とは、符号化装置の27MHzのクロックでモジ
ュロでカウントしたカウンタの値である。符号化装置の
クロックと復号化装置のクロックが異なると伝送したデ
ータと復号するデータの速度が変わってしまい、復号装
置のバッファのオーバーフローあるいはアンダーフロー
につながる。
【0007】図12が画像データを復号する際のバッフ
ァの遷移状態を示した説明図である。横軸は時間、縦軸
はバッファの占有量を表す。図11では仮想的なバッフ
ァの遷移状態を示しており、MPEG2では仮想バッファモ
デルとして規定されている。バッファには伝送路から一
定の転送レートでデータが入力し、デコーダは1/30秒す
なわち各フレームごとに一瞬のうちにデコードすると仮
定している。従って、バッファから、1/30秒ごとに各フ
レームのデコードに必要なデータが瞬時に抜き去られ
る。MPEG2では符号化する際に、この仮想バッファモデ
ルでデコーダのバッファ状態を仮想的に再現し、バッフ
ァがオーバーフロー、アンダーフローする事がないよう
に制御してデータを送出する。
ァの遷移状態を示した説明図である。横軸は時間、縦軸
はバッファの占有量を表す。図11では仮想的なバッフ
ァの遷移状態を示しており、MPEG2では仮想バッファモ
デルとして規定されている。バッファには伝送路から一
定の転送レートでデータが入力し、デコーダは1/30秒す
なわち各フレームごとに一瞬のうちにデコードすると仮
定している。従って、バッファから、1/30秒ごとに各フ
レームのデコードに必要なデータが瞬時に抜き去られ
る。MPEG2では符号化する際に、この仮想バッファモデ
ルでデコーダのバッファ状態を仮想的に再現し、バッフ
ァがオーバーフロー、アンダーフローする事がないよう
に制御してデータを送出する。
【0008】図12の121は通常状態を示している。
122は、符号化装置のクロックが、復号装置に比べ、
若干はやい場合を示している。この場合、符号化装置が
早く動作するため、復号化装置では入力の転送レートが
上がったような状態となる。従って122のように、抜
き去るデータよりも入力するデータが多くなり、121
に比べバッファ占有量が上昇していき、図中a点で示す
ように、ある時点でバッファ最大量を越えて(オーバー
フローして)、データが失われることとなる。一方、逆
に、復号装置のクロックが早い場合、実効的に転送レー
トが低くなるので123に示したように徐々に占有量が
少なくなり、図中b点で示すように下限値を超えて(ア
ンダーフロー)しまう。
122は、符号化装置のクロックが、復号装置に比べ、
若干はやい場合を示している。この場合、符号化装置が
早く動作するため、復号化装置では入力の転送レートが
上がったような状態となる。従って122のように、抜
き去るデータよりも入力するデータが多くなり、121
に比べバッファ占有量が上昇していき、図中a点で示す
ように、ある時点でバッファ最大量を越えて(オーバー
フローして)、データが失われることとなる。一方、逆
に、復号装置のクロックが早い場合、実効的に転送レー
トが低くなるので123に示したように徐々に占有量が
少なくなり、図中b点で示すように下限値を超えて(ア
ンダーフロー)しまう。
【0009】以上に述べたような理由から、多重データ
には図11のようにクロック情報を多重する。図10の
復号装置では、まず103のクロック抽出回路でクロッ
ク情報c1, c2を抽出し、PLLなどで構成した同期クロッ
ク発生回路104で符号化装置に同期したクロックを再
生する。バッファ102、デコーダー101は符号化装
置に同期したクロックで動作するためバッファーのアン
ダーフロー、オーバーフローは生じることなく正常に復
号、再生することができる。
には図11のようにクロック情報を多重する。図10の
復号装置では、まず103のクロック抽出回路でクロッ
ク情報c1, c2を抽出し、PLLなどで構成した同期クロッ
ク発生回路104で符号化装置に同期したクロックを再
生する。バッファ102、デコーダー101は符号化装
置に同期したクロックで動作するためバッファーのアン
ダーフロー、オーバーフローは生じることなく正常に復
号、再生することができる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では以下の問題が生ずる。
ような構成では以下の問題が生ずる。
【0011】画像符号化において、画像を構成するコン
ポーネント、すなわち、背景、人物、動いている物体な
ど、いわゆるオブジェクトごとに別々に符号化を行う、
オブジェクト符号化方法が注目されている。オブジェク
ト符号化ではコンポーネントごとに符号化するため、異
なった符号化装置で符号化されたオブジェクトを多重し
て伝送し、同一の復号装置で復号、再生する必要があ
る。従来例では、データは画像、オーディオのように分
かれていても同一の符号化装置で符号化するため、復号
装置のクロックは1つの符号化装置のクロックで動作し
ている。しかしながら、異なった符号化装置で符号化さ
れたオブジェクトは、クロックが異なるため、例えば2
つのオブジェクトが多重化されていた場合、一方の符号
化装置のクロックに同期したクロックで復号すると、そ
のオブジェクトは問題なく再生できるが、他方のオブジ
ェクトはクロックが同期していないため、バッファがオ
ーバーフロー、あるいはアンダーフローし正常に復号、
再生できないという問題点があった。
ポーネント、すなわち、背景、人物、動いている物体な
ど、いわゆるオブジェクトごとに別々に符号化を行う、
オブジェクト符号化方法が注目されている。オブジェク
ト符号化ではコンポーネントごとに符号化するため、異
なった符号化装置で符号化されたオブジェクトを多重し
て伝送し、同一の復号装置で復号、再生する必要があ
る。従来例では、データは画像、オーディオのように分
かれていても同一の符号化装置で符号化するため、復号
装置のクロックは1つの符号化装置のクロックで動作し
ている。しかしながら、異なった符号化装置で符号化さ
れたオブジェクトは、クロックが異なるため、例えば2
つのオブジェクトが多重化されていた場合、一方の符号
化装置のクロックに同期したクロックで復号すると、そ
のオブジェクトは問題なく再生できるが、他方のオブジ
ェクトはクロックが同期していないため、バッファがオ
ーバーフロー、あるいはアンダーフローし正常に復号、
再生できないという問題点があった。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明のデータ復号方法は、圧縮符号化した画像あ
るいはオーディオあるいはテキスト及び前記画像あるい
はオーディオあるいはテキストの圧縮符号化に用いた符
号化装置のクロック情報を含む第1のデジタルデータ
と、圧縮符号化した画像あるいはオーディオあるいはテ
キスト及び前記画像あるいはオーディオあるいはテキス
トの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含
む第2のデジタルデータを入力し、記憶し、前記第1及
び第2のデジタルデータを復号する復号装置のクロック
に同期したクロックで、前記記憶した第1及び第2のデ
ジタルデータを読み出し復号再生するものである。
めに本発明のデータ復号方法は、圧縮符号化した画像あ
るいはオーディオあるいはテキスト及び前記画像あるい
はオーディオあるいはテキストの圧縮符号化に用いた符
号化装置のクロック情報を含む第1のデジタルデータ
と、圧縮符号化した画像あるいはオーディオあるいはテ
キスト及び前記画像あるいはオーディオあるいはテキス
トの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含
む第2のデジタルデータを入力し、記憶し、前記第1及
び第2のデジタルデータを復号する復号装置のクロック
に同期したクロックで、前記記憶した第1及び第2のデ
ジタルデータを読み出し復号再生するものである。
【0013】また、本発明のクロック変換方法は、圧縮
符号化した画像あるいはオーディオあるいはテキスト及
び前記画像あるいはオーディオあるいはテキストの圧縮
符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含む第1の
デジタルデータと、圧縮符号化した画像あるいはオーデ
ィオあるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオ
あるいはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のク
ロック情報を含む第2のデジタルデータを入力し、記憶
し、第3のクロックで記憶した前記第1及び第2のデジ
タルデータを読み出し、前記第3のクロックに同期した
クロックで前記第1及び前記第2のデジタルデータに含
まれるクロック情報を書き換えて出力するものである。
符号化した画像あるいはオーディオあるいはテキスト及
び前記画像あるいはオーディオあるいはテキストの圧縮
符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含む第1の
デジタルデータと、圧縮符号化した画像あるいはオーデ
ィオあるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオ
あるいはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のク
ロック情報を含む第2のデジタルデータを入力し、記憶
し、第3のクロックで記憶した前記第1及び第2のデジ
タルデータを読み出し、前記第3のクロックに同期した
クロックで前記第1及び前記第2のデジタルデータに含
まれるクロック情報を書き換えて出力するものである。
【0014】
(実施の形態1)以下本発明の実施の形態1におけるデ
ータ復号方法及び復号装置について、図面を参照しなが
ら説明する。
ータ復号方法及び復号装置について、図面を参照しなが
ら説明する。
【0015】図1は本発明の実施の形態1におけるデー
タ復号装置のブロック図である。図1において1は記憶
手段で、第1のバッファ11、メモリ12からなり、第
1及び第2のデジタルデータ15及び伝送クロック16
を入力する。2は復号手段でクロック発生回路21、第
2のバッファ22、第3のバッファ23、デコーダ2
4、CPU25で構成する。図2は第1及び第2のデジタ
ルデータ15の内容を示す説明図、図3はCPU25の動
作を示すフローチャートである。
タ復号装置のブロック図である。図1において1は記憶
手段で、第1のバッファ11、メモリ12からなり、第
1及び第2のデジタルデータ15及び伝送クロック16
を入力する。2は復号手段でクロック発生回路21、第
2のバッファ22、第3のバッファ23、デコーダ2
4、CPU25で構成する。図2は第1及び第2のデジタ
ルデータ15の内容を示す説明図、図3はCPU25の動
作を示すフローチャートである。
【0016】以上のように構成されたデータ復号装置に
おけるデータ復号方法について図1、図2、図3を用い
て説明する。
おけるデータ復号方法について図1、図2、図3を用い
て説明する。
【0017】図2における第1及び第2のデジタルデー
タは例えばオブジェクト符号化されているとし、第1と
第2のデジタルデータは異なる符号化装置で圧縮符号化
したとする。このような場合には、第1、第2のデータ
を正常に再生するため、それぞれの符号化装置のクロッ
ク情報もあわせて多重化されている。
タは例えばオブジェクト符号化されているとし、第1と
第2のデジタルデータは異なる符号化装置で圧縮符号化
したとする。このような場合には、第1、第2のデータ
を正常に再生するため、それぞれの符号化装置のクロッ
ク情報もあわせて多重化されている。
【0018】第1と第2のデジタルデータ15はまず記
憶手段1の第1のバッファ11に入力し、メモリの書き
込みタイミングに合わせてデジタルデータ15に同期し
たクロック、例えば伝送クロック16など、でメモリ1
2に書き込む。メモリ12の読み出しはクロック発生回
路21で発生した復号手段2のシステムクロックに同期
したクロックで行う。読み出した第1、第2のデジタル
データは、それぞれ第2、第3のバッファに入力し、デ
コーダ24は第2、第3のデータを第1、第2のデジタ
ルデータ中に含まれる復号時間情報に従って時間的に交
互に復号する。以上の動作において、第2、第3のバッ
ファ入力はデジタルデータ15に多重されているクロッ
ク情報から抽出した符号化装置のクロックで行うのでは
なく、復号装置のクロックで行うため、符号化装置と復
号装置のクロックのずれが生ずることなくバッファのオ
ーバーフロー、アンダーフローは発生しない。符号化装
置と復号化装置のクロックのずれ、すなわち転送レート
のずれはメモリ12で吸収することとなるため、メモリ
12は大容量が要求されるが、圧縮符号化データを記憶
するので、例えば復号後のフレームメモリ等で吸収する
場合に比べはるかに小さい容量で良い。
憶手段1の第1のバッファ11に入力し、メモリの書き
込みタイミングに合わせてデジタルデータ15に同期し
たクロック、例えば伝送クロック16など、でメモリ1
2に書き込む。メモリ12の読み出しはクロック発生回
路21で発生した復号手段2のシステムクロックに同期
したクロックで行う。読み出した第1、第2のデジタル
データは、それぞれ第2、第3のバッファに入力し、デ
コーダ24は第2、第3のデータを第1、第2のデジタ
ルデータ中に含まれる復号時間情報に従って時間的に交
互に復号する。以上の動作において、第2、第3のバッ
ファ入力はデジタルデータ15に多重されているクロッ
ク情報から抽出した符号化装置のクロックで行うのでは
なく、復号装置のクロックで行うため、符号化装置と復
号装置のクロックのずれが生ずることなくバッファのオ
ーバーフロー、アンダーフローは発生しない。符号化装
置と復号化装置のクロックのずれ、すなわち転送レート
のずれはメモリ12で吸収することとなるため、メモリ
12は大容量が要求されるが、圧縮符号化データを記憶
するので、例えば復号後のフレームメモリ等で吸収する
場合に比べはるかに小さい容量で良い。
【0019】以上の動作は、CPU25が図3のフローチ
ャートに従って動作することで実現する。
ャートに従って動作することで実現する。
【0020】デコーダ24では、圧縮されたデータを伸
張して実時間データに復元し、第1及び第2のデジタル
データ中に含まれている提示時間情報に従って再生す
る。復号時間情報、提示時間情報は一般的には基準クロ
ック情報の相対値で記述されているため、基準クロック
が変わっても読み変えるだけで動作に支障はない。
張して実時間データに復元し、第1及び第2のデジタル
データ中に含まれている提示時間情報に従って再生す
る。復号時間情報、提示時間情報は一般的には基準クロ
ック情報の相対値で記述されているため、基準クロック
が変わっても読み変えるだけで動作に支障はない。
【0021】以上の実施の形態1によれば、オブジェク
ト符号化されたデータなどのように、基準クロックが異
なった符号化装置が生成したデジタルデータであって
も、正常に復号再生することが可能となる。
ト符号化されたデータなどのように、基準クロックが異
なった符号化装置が生成したデジタルデータであって
も、正常に復号再生することが可能となる。
【0022】(実施の形態2)以下本発明の実施の形態
2におけるデータ復号方法及び復号装置について、図面
を参照しながら説明する。
2におけるデータ復号方法及び復号装置について、図面
を参照しながら説明する。
【0023】図4において第1のバッファ11、メモリ
12、第2のバッファ22、第3のバッファ23、デコ
ーダ24は実施の形態1と同様である。実施の形態1と
異なるのは記憶手段1にクロック抽出回路13、同期ク
ロック発生回路14を付加し、復号手段2にクロック発
生回路21がない点である。実施の形態2では、復号手
段で発生したクロックを用いてデコードあるいはメモリ
読み出しを行うのではなく、最初に多重化したデータを
第1と第2のデジタルデータに分離した後、従来例と同
様に第1のデジタルデータに含まれるクロック情報をま
ずクロック抽出回路13で抽出、PLLなどで構成する同
期クロック発生回路14で、第1のデジタルデータを圧
縮符号化した符号化装置に同期したクロックを生成す
る。第1のデジタルデータのデコードは第1のデジタル
データから抽出したクロックで行うため従来例と同様の
動作で復号する。一方第2のデジタルデータは、クロッ
クが異なるため、第1の実施例と同様に第1のバッファ
11、メモリ12を用いてクロックの差を吸収する。
12、第2のバッファ22、第3のバッファ23、デコ
ーダ24は実施の形態1と同様である。実施の形態1と
異なるのは記憶手段1にクロック抽出回路13、同期ク
ロック発生回路14を付加し、復号手段2にクロック発
生回路21がない点である。実施の形態2では、復号手
段で発生したクロックを用いてデコードあるいはメモリ
読み出しを行うのではなく、最初に多重化したデータを
第1と第2のデジタルデータに分離した後、従来例と同
様に第1のデジタルデータに含まれるクロック情報をま
ずクロック抽出回路13で抽出、PLLなどで構成する同
期クロック発生回路14で、第1のデジタルデータを圧
縮符号化した符号化装置に同期したクロックを生成す
る。第1のデジタルデータのデコードは第1のデジタル
データから抽出したクロックで行うため従来例と同様の
動作で復号する。一方第2のデジタルデータは、クロッ
クが異なるため、第1の実施例と同様に第1のバッファ
11、メモリ12を用いてクロックの差を吸収する。
【0024】以上の実施の形態によっても、異なるクロ
ックを有するデジタルデータを正常に復号可能である。
実施の形態1に比べ、クロック抽出回路、同期クロック
発生回路が必要となるが、一方のデジタルデータのみを
記憶すれば良いため、メモリが少なくて済む。
ックを有するデジタルデータを正常に復号可能である。
実施の形態1に比べ、クロック抽出回路、同期クロック
発生回路が必要となるが、一方のデジタルデータのみを
記憶すれば良いため、メモリが少なくて済む。
【0025】実施の形態2では2つのデジタルデータが
入力する場合を説明したがこれに限る物ではなく、3種
類以上のデジタルデータを入力し、そのうちの1つから
クロックを抽出するように拡張可能である。
入力する場合を説明したがこれに限る物ではなく、3種
類以上のデジタルデータを入力し、そのうちの1つから
クロックを抽出するように拡張可能である。
【0026】また、実施の形態1、2では第1、第2の
デジタルデータは多重して入力するとしているが、必ず
しも多重する必要はなく、別々に伝送し同時に復号する
データであっても良い。
デジタルデータは多重して入力するとしているが、必ず
しも多重する必要はなく、別々に伝送し同時に復号する
データであっても良い。
【0027】図2、図4では、クロック情報を画像、オ
ーディオなどのデータと別に多重して伝送しているが、
第1、第2のデジタルデータ中に含まれている場合もあ
る。
ーディオなどのデータと別に多重して伝送しているが、
第1、第2のデジタルデータ中に含まれている場合もあ
る。
【0028】更に、復号手段は第2、第3のバッファを
分け、共通のデコーダで時分割で復号するとしたが、物
理的に第2、第3のバッファを共通にする、デコーダを
第1、第2のデジタルデータで分けるなど実際の復号装
置には種々の実現方法が可能である。
分け、共通のデコーダで時分割で復号するとしたが、物
理的に第2、第3のバッファを共通にする、デコーダを
第1、第2のデジタルデータで分けるなど実際の復号装
置には種々の実現方法が可能である。
【0029】実施の形態1、2では、デジタルデータを
第1、第2の2種類としたが、これに限るものではなく
3種類以上の入力があっても同様の拡張で対応可能であ
る。
第1、第2の2種類としたが、これに限るものではなく
3種類以上の入力があっても同様の拡張で対応可能であ
る。
【0030】また伝送クロック16は第1の実施例にお
けるクロック発生回路21、第2の実施例における同期
クロック発生回路14のクロックとは異なるとしたが、
通信端末など同期制御が可能な場合には伝送クロックと
クロック発生回路のクロックは同期しているため、同期
したクロックであっても良い。
けるクロック発生回路21、第2の実施例における同期
クロック発生回路14のクロックとは異なるとしたが、
通信端末など同期制御が可能な場合には伝送クロックと
クロック発生回路のクロックは同期しているため、同期
したクロックであっても良い。
【0031】(実施の形態3)以下本発明の実施の形態
3におけるクロック変換方法及びクロック変換装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
3におけるクロック変換方法及びクロック変換装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0032】図5は本発明の実施の形態3におけるクロ
ック変換装置のブロック図で、記憶手段5、クロック変
換手段6からなる。記憶手段5は第1のバッファ51、
第2のバッファ52、メモリ53で、クロック変換手段
6はクロック発生回路61、CPU62、クロック書き換
え回路63で構成する。また、図6はCPU62の動作を
示すフローチャートである。
ック変換装置のブロック図で、記憶手段5、クロック変
換手段6からなる。記憶手段5は第1のバッファ51、
第2のバッファ52、メモリ53で、クロック変換手段
6はクロック発生回路61、CPU62、クロック書き換
え回路63で構成する。また、図6はCPU62の動作を
示すフローチャートである。
【0033】以上のように構成されたクロック変換装置
におけるクロック変換方法について図5、図6、図7を
用いて説明する。
におけるクロック変換方法について図5、図6、図7を
用いて説明する。
【0034】記憶手段5の入力は第1のエンコーダ4
1、第2のエンコーダ42のそれぞれ出力であり、これ
らのエンコーダは異なるクロックで動作しているとす
る。従って、入力するデジタルデータは、第1の実施例
と同様に、異なるクロック情報を有する。記憶手段5、
クロック変換手段6は図6のフローチャートで示したCP
U動作に従って、入力した第1、第2のデジタルデータ
を多重化して出力する。基本的な動作は実施例1と類似
で、第1及び第2のデジタルデータをそれぞれのクロッ
ク43、44を用いてメモリ53に書き込み、クロック
発生回路61で発生したクロックで両方のデジタルデー
タを読み出しクロックの違いを吸収する。実施例1と異
なるのは、復号装置でなく、符号化装置に接続するた
め、正しいクロック情報をストリーム中に多重する必要
がある点である。
1、第2のエンコーダ42のそれぞれ出力であり、これ
らのエンコーダは異なるクロックで動作しているとす
る。従って、入力するデジタルデータは、第1の実施例
と同様に、異なるクロック情報を有する。記憶手段5、
クロック変換手段6は図6のフローチャートで示したCP
U動作に従って、入力した第1、第2のデジタルデータ
を多重化して出力する。基本的な動作は実施例1と類似
で、第1及び第2のデジタルデータをそれぞれのクロッ
ク43、44を用いてメモリ53に書き込み、クロック
発生回路61で発生したクロックで両方のデジタルデー
タを読み出しクロックの違いを吸収する。実施例1と異
なるのは、復号装置でなく、符号化装置に接続するた
め、正しいクロック情報をストリーム中に多重する必要
がある点である。
【0035】図7がクロック書き換え回路63の動作を
示す説明図である。図7は、横軸が時間で、クロック情
報が定期的に含まれているデータの内容を示している。
ここでは第1及び第2のデジタルデータを同じ転送レー
トで圧縮したと仮定している。第1及び第2のデジタル
データに含まれるクロック情報はそれぞれのエンコーダ
で発生したクロックのカウンタ値であらわしてある。エ
ンコーダは例えば27MHzなどの基準クロックで動作
し、従ってクロック情報は27MHzのクロックでカウン
トした値となっているが、エンコーダにより若干周波数
が異なるため、図7(a)、(b)に示すように、同じよう
に10ずつ増加してもタイミング的には若干異なってい
る。図7(c)、(d)は、第1と第2のデジタルデータを多
重化しないでメモリから読み出しクロック書き換えを行
った例である。クロックが揃うと同時に、復号装置は同
じクロックで動作するためカウンタの値を一貫性のある
値に書き換えている。図5では、多重化して出力するの
で図7(e)のように出力するレートは倍となり、それに
伴って、カウンタ値も変更する。
示す説明図である。図7は、横軸が時間で、クロック情
報が定期的に含まれているデータの内容を示している。
ここでは第1及び第2のデジタルデータを同じ転送レー
トで圧縮したと仮定している。第1及び第2のデジタル
データに含まれるクロック情報はそれぞれのエンコーダ
で発生したクロックのカウンタ値であらわしてある。エ
ンコーダは例えば27MHzなどの基準クロックで動作
し、従ってクロック情報は27MHzのクロックでカウン
トした値となっているが、エンコーダにより若干周波数
が異なるため、図7(a)、(b)に示すように、同じよう
に10ずつ増加してもタイミング的には若干異なってい
る。図7(c)、(d)は、第1と第2のデジタルデータを多
重化しないでメモリから読み出しクロック書き換えを行
った例である。クロックが揃うと同時に、復号装置は同
じクロックで動作するためカウンタの値を一貫性のある
値に書き換えている。図5では、多重化して出力するの
で図7(e)のように出力するレートは倍となり、それに
伴って、カウンタ値も変更する。
【0036】以上の実施例によれば、異なるクロックの
エンコーダ出力であっても、符号化装置側でクロックの
違いを吸収するので、復号化装置に大きなメモリをもつ
ことなく復号可能なデジタルデータを生成することが可
能となる。
エンコーダ出力であっても、符号化装置側でクロックの
違いを吸収するので、復号化装置に大きなメモリをもつ
ことなく復号可能なデジタルデータを生成することが可
能となる。
【0037】(実施の形態4)以下本発明の実施の形態
4におけるクロック変換方法及びクロック変換装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
4におけるクロック変換方法及びクロック変換装置につ
いて、図面を参照しながら説明する。
【0038】図8は実施の形態4におけるクロック変換
装置のブロック図である。第3の実施例と異なるのは、
記憶手段5における第1のバッファ51、クロック変換
手段におけるクロック発生回路61を削除し、代わりに
同期クロック再生回路64、多重化回路65を付加した
点である。実施の形態3では第1、第2のデジタルデー
タともメモリに書き込むとしたが、実施の形態4では第
2のデジタルデータのみを書き込む。読み出しのクロッ
クは、第1のエンコーダから供給されるクロックをもと
に同期クロック発生回路64で発生したクロックを用い
る。第2のデジタルデータに対する動作は実施の形態3
と同様であるが第1のデジタルデータはなんら変更する
ことなく多重化回路65に入力して第2のデジタルデー
タと多重化して出力する。本実施例によれば、第1のデ
ジタルデータのクロックを基準にクロック変換を行うた
め、第1のデジタルデータは記憶する必要がなく、第3
の実施例に比べ少ないメモリ容量で、同様の効果を得る
ことができる。
装置のブロック図である。第3の実施例と異なるのは、
記憶手段5における第1のバッファ51、クロック変換
手段におけるクロック発生回路61を削除し、代わりに
同期クロック再生回路64、多重化回路65を付加した
点である。実施の形態3では第1、第2のデジタルデー
タともメモリに書き込むとしたが、実施の形態4では第
2のデジタルデータのみを書き込む。読み出しのクロッ
クは、第1のエンコーダから供給されるクロックをもと
に同期クロック発生回路64で発生したクロックを用い
る。第2のデジタルデータに対する動作は実施の形態3
と同様であるが第1のデジタルデータはなんら変更する
ことなく多重化回路65に入力して第2のデジタルデー
タと多重化して出力する。本実施例によれば、第1のデ
ジタルデータのクロックを基準にクロック変換を行うた
め、第1のデジタルデータは記憶する必要がなく、第3
の実施例に比べ少ないメモリ容量で、同様の効果を得る
ことができる。
【0039】実施の形態3、4では、基準クロック情報
を書き換えるとしたが、クロック情報が多数多重されて
おり復号装置でクロック再生が一方のクロックのみで十
分可能な場合には、第2のデジタルデータに含まれる基
準クロック情報を破棄することで、クロック書き換え回
路63を省略することもできる。
を書き換えるとしたが、クロック情報が多数多重されて
おり復号装置でクロック再生が一方のクロックのみで十
分可能な場合には、第2のデジタルデータに含まれる基
準クロック情報を破棄することで、クロック書き換え回
路63を省略することもできる。
【0040】第4の実施例では2つのデジタルデータが
入力する場合を説明したがこれに限る物ではなく、3種
類以上のデジタルデータを入力し、そのうちの1つから
クロックを抽出するように拡張可能である。
入力する場合を説明したがこれに限る物ではなく、3種
類以上のデジタルデータを入力し、そのうちの1つから
クロックを抽出するように拡張可能である。
【0041】また、実施の形態3、4では第1、第2の
デジタルデータは多重して出力するとしているが、必ず
しも多重する必要はなく、別々に出力するデータであっ
ても良い。
デジタルデータは多重して出力するとしているが、必ず
しも多重する必要はなく、別々に出力するデータであっ
ても良い。
【0042】更に実施の形態3、4では、デジタルデー
タを第1、第2の2種類としたが、これに限るものでは
なく3種類以上の入力があっても同様の拡張で対応可能
である。
タを第1、第2の2種類としたが、これに限るものでは
なく3種類以上の入力があっても同様の拡張で対応可能
である。
【0043】(実施の形態5)以下本発明の実施の形態
5におけるデータ復号装置及び復号方法について、図面
を参照しながら説明する。
5におけるデータ復号装置及び復号方法について、図面
を参照しながら説明する。
【0044】図9は実施の形態5におけるデータ復号装
置のブロック図である。データ復号装置9はデコーダ9
1、第2のバッファ92、第3のバッファ93、クロッ
ク抽出回路94、同期クロック発生回路95からなる。
置のブロック図である。データ復号装置9はデコーダ9
1、第2のバッファ92、第3のバッファ93、クロッ
ク抽出回路94、同期クロック発生回路95からなる。
【0045】実施の形態3または4で生成されたデジタ
ルデータは記録媒体96に記録し再生、あるいは伝送媒
体97で伝送、されることにより復号装置9に入力す
る。入力したデジタルデータは第1及び第2のデジタル
データに分離し第2、第3のバッファ92、93に入力
する。また多重化されているクロック情報からクロック
抽出回路94でクロックを抽出、同期クロック発生回路
95でクロックを発生し、データ復号装置のクロックと
する。バッファに入力したデータはデコーダ91でそれ
ぞれの復号時間情報に従い時分割で復号し、提示時間情
報の時刻に再生、表示する。第1と第2のデジタルデー
タのクロックは第3、第4の実施例により共通となって
いるため、共通のクロックを用いてもバッファのオーバ
ーフロー、アンダーフローが発生することなく正常に復
号可能となる。
ルデータは記録媒体96に記録し再生、あるいは伝送媒
体97で伝送、されることにより復号装置9に入力す
る。入力したデジタルデータは第1及び第2のデジタル
データに分離し第2、第3のバッファ92、93に入力
する。また多重化されているクロック情報からクロック
抽出回路94でクロックを抽出、同期クロック発生回路
95でクロックを発生し、データ復号装置のクロックと
する。バッファに入力したデータはデコーダ91でそれ
ぞれの復号時間情報に従い時分割で復号し、提示時間情
報の時刻に再生、表示する。第1と第2のデジタルデー
タのクロックは第3、第4の実施例により共通となって
いるため、共通のクロックを用いてもバッファのオーバ
ーフロー、アンダーフローが発生することなく正常に復
号可能となる。
【0046】実施の形態5では、デジタルデータは多重
化して入力するとしたが、これに限る物ではなく、多重
化していないデータを直接第2、第3のバッファに入力
しても良い。
化して入力するとしたが、これに限る物ではなく、多重
化していないデータを直接第2、第3のバッファに入力
しても良い。
【0047】また、実施の形態5ではデジタルデータを
第1、第2の2種類としたが、これに限るものではなく
3種類以上の入力があっても同様の拡張で対応可能であ
る。
第1、第2の2種類としたが、これに限るものではなく
3種類以上の入力があっても同様の拡張で対応可能であ
る。
【0048】なお、実施の形態5では、クロック変換装
置の入力はエンコーダとしたが、これに限る物ではな
く、あらかじめデータを符号化しておきディスク、サー
バ等に格納しておいたデータを入力しても良い。すなわ
ち、符号化装置の一部としてクロック変換装置を用いる
ことも、多数のサーバ等の出力を伝送するための変換装
置として伝送路の中間に設置する形態も可能である。
置の入力はエンコーダとしたが、これに限る物ではな
く、あらかじめデータを符号化しておきディスク、サー
バ等に格納しておいたデータを入力しても良い。すなわ
ち、符号化装置の一部としてクロック変換装置を用いる
ことも、多数のサーバ等の出力を伝送するための変換装
置として伝送路の中間に設置する形態も可能である。
【0049】また、実施1、2におけるメモリ12、実
施の形態3、4におけるメモリ53の前段にバッファを
使用しているが、必須ではなく、メモリが高速で、入力
したデータを瞬時に書き込めるような場合には省略可能
である。
施の形態3、4におけるメモリ53の前段にバッファを
使用しているが、必須ではなく、メモリが高速で、入力
したデータを瞬時に書き込めるような場合には省略可能
である。
【0050】更に、以上の実施の形態において記憶手段
の一部であるメモリは、ハードディスク、光ディスク、
テープ、DRAM、SRAMなどの半導体メモリなど様々な記憶
媒体が使用可能である。
の一部であるメモリは、ハードディスク、光ディスク、
テープ、DRAM、SRAMなどの半導体メモリなど様々な記憶
媒体が使用可能である。
【0051】なお、以上の実施の形態では、圧縮符号化
した画像データなどを例に取り説明したがこれに限るも
のではなく圧縮したオーディオデータ、テキストデー
タ、あるいは圧縮していないデータなど伝送したデータ
に多重したクロックで復号装置を制御しなければいけな
い装置にはすべて応用可能である。
した画像データなどを例に取り説明したがこれに限るも
のではなく圧縮したオーディオデータ、テキストデー
タ、あるいは圧縮していないデータなど伝送したデータ
に多重したクロックで復号装置を制御しなければいけな
い装置にはすべて応用可能である。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、オブジェクト符
号化されたデジタルデータのように異なったクロックを
有するデジタルデータであっても、復号装置あるいは符
号化装置の一部としてメモリを備え、共通のクロックで
読み出すことによりクロックの違いを吸収するためバッ
ファのオーバーフロー、アンダーフローを生ずることな
く正常に復号する、あるいは、復号可能な圧縮符号化デ
ータを生成することが可能となる。
号化されたデジタルデータのように異なったクロックを
有するデジタルデータであっても、復号装置あるいは符
号化装置の一部としてメモリを備え、共通のクロックで
読み出すことによりクロックの違いを吸収するためバッ
ファのオーバーフロー、アンダーフローを生ずることな
く正常に復号する、あるいは、復号可能な圧縮符号化デ
ータを生成することが可能となる。
【図1】本発明の実施の形態1におけるデータ復号装置
のブロック図
のブロック図
【図2】本発明の実施の形態1における第1及び第2の
デジタルデータの内容を示す説明図
デジタルデータの内容を示す説明図
【図3】本発明の実施の形態1におけるCPUの動作を示
すフローチャート
すフローチャート
【図4】本発明の実施の形態2におけるデータ復号装置
のブロック図
のブロック図
【図5】本発明の実施の形態3におけるクロック変換装
置のブロック図
置のブロック図
【図6】本発明の実施の形態3におけるCPUの動作を示
すフローチャート
すフローチャート
【図7】本発明の実施の形態3におけるクロック書き換
え回路の動作を示す説明図
え回路の動作を示す説明図
【図8】本発明の実施の形態4におけるクロック変換装
置のブロック図
置のブロック図
【図9】本発明の実施の形態5におけるデータ復号装置
のブロック図
のブロック図
【図10】従来のMPEG2のデータ復号装置のブロック図
【図11】従来の多重化したデジタルデータの説明図
【図12】従来の復号装置のバッファの遷移状態を示し
た説明図
た説明図
1 記憶手段 11 第1のバッファ 12 メモリ 13 クロック抽出回路 14 同期クロック発生回路 15 第1及び第2のデジタルデータ 16 伝送クロック 2 復号手段 21 クロック発生回路 22 第2のバッファ 23 第3のバッファ 24 デコーダ 25 CPU 5 記憶手段 51 第1のバッファ 52 第2のバッファ 53 メモリ 6 クロック変換手段 61 クロック発生回路 62 CPU 63 クロック書き換え回路 64 同期クロック再生回路 65 多重化回路 9 データ復号装置 91 デコーダ 92 第2のバッファ 93 第3のバッファ 94 クロック抽出回路 95 同期クロック発生回路 96 記録媒体 97 伝送媒体
Claims (14)
- 【請求項1】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、 圧縮符号化した画像あるいはオーディオあるいはテキス
ト及び前記画像あるいはオーディオあるいはテキストの
圧縮符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含む第
2のデジタルデータを入力し、記憶し、 前記第1及び第2のデジタルデータを復号する復号装置
のクロックに同期したクロックで、前記記憶した第1及
び第2のデジタルデータを読み出し復号再生することを
特徴とするデータ復号方法。 - 【請求項2】 前記第1及び第2のデジタルデータを復
号する復号装置のクロックに同期したクロックを、 前記第1のデジタルデータ中の圧縮符号化に用いた符号
化装置のクロック情報を抽出再生して、前記抽出したク
ロックに同期したクロックとすることを特徴とするデー
タ復号方法。 - 【請求項3】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、画像あるいはオ
ーディオあるいはテキスト及び前記画像あるいはオーデ
ィオあるいはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置
のクロック情報を含む第2のデジタルデータを入力し
て、記憶する記憶手段と、前記第1及び第2のデジタル
データを復号する復号装置のクロックに同期したクロッ
クで、前記記憶した第1及び第2のデジタルデータを読
み出し復号再生する復号手段を備えたことを特徴とする
復号装置。 - 【請求項4】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、 圧縮符号化した画像あるいはオーディオあるいはテキス
ト及び前記画像あるいはオーディオあるいはテキストの
圧縮符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含む第
2のデジタルデータを入力し、記憶し、 第3のクロックで記憶した前記第1及び第2のデジタル
データを読み出し、前記第3のクロックに同期したクロ
ックで前記第1及び前記第2のデジタルデータに含まれ
るクロック情報を書き換えて出力することを特徴とする
クロック変換方法。 - 【請求項5】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、 圧縮符号化した画像あるいはオーディオあるいはテキス
ト及び前記画像あるいはオーディオあるいはテキストの
圧縮符号化に用いた符号化装置のクロック情報を含む第
2のデジタルデータを入力し、記憶し、 第3のクロックで記憶した前記第1及び第2のデジタル
データを読み出し、前記第2のデジタルデータに含まれ
るクロック情報を削除して出力することを特徴とするク
ロック変換方法。 - 【請求項6】 前記第3のクロックを、第1及び第2の
クロックと同期しないクロックとすることを特徴とする
クロック変換方法。 - 【請求項7】 前記第3のクロックを、前記第1または
第2のクロックのすくなくともどちらか一方に同期した
クロックとすることを特徴とするクロック変換方法。 - 【請求項8】 前記第1及び第2のデジタルデータを多
重化し、第3のデジタルデータとして出力することを特
徴とする 請求項4または5記載のクロック変換方法。 - 【請求項9】 圧縮符号化した画像あるいはオーディオ
あるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオある
いはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロッ
ク情報を含む第1のデジタルデータと、圧縮符号化した
画像あるいはオーディオあるいはテキスト及び前記画像
あるいはオーディオあるいはテキストの圧縮符号化に用
いた符号化装置のクロック情報を含む第2のデジタルデ
ータを入力し、記憶する記憶手段と、第3のクロックで
記憶した前記第1及び第2のデジタルデータを読み出
し、前記第3のクロックに同期したクロックで前記第1
及び前記第2のデジタルデータ中に含まれるクロック情
報を書き換えて出力するクロック変換手段を備えたこと
を特徴とするクロック変換装置。 - 【請求項10】 圧縮符号化した画像あるいはオーディ
オあるいはテキスト及び前記画像あるいはオーディオあ
るいはテキストの圧縮符号化に用いた符号化装置のクロ
ック情報を含む第1のデジタルデータと、圧縮符号化し
た画像あるいはオーディオあるいはテキスト及び前記画
像あるいはオーディオあるいはテキストの圧縮符号化に
用いた符号化装置のクロック情報を含む第2のデジタル
データを入力し、記憶する記憶手段と、第3のクロック
で記憶した前記第1及び第2のデジタルデータを読み出
し、前記第2デジタルデータ中に含まれるクロック情報
を削除して出力するクロック変換手段を備えたことを特
徴とするクロック変換装置。 - 【請求項11】 請求項4あるいは5記載のクロック変
換方法で変換したデジタルデータを入力し、前記第1の
デジタルデータ及び第2のデジタルデータを同一のクロ
ックで復号、再生することを特徴とするデータ復号方
法。 - 【請求項12】 請求項4あるいは5記載のクロック変
換方法で変換したデジタルデータを入力し、前記第1の
デジタルデータ及び第2のデジタルデータを同一のクロ
ックで復号、再生することを特徴とする復号装置。 - 【請求項13】 請求項4あるいは5記載のクロック変
換方法で変換したデジタルデータを記録する記録媒体。 - 【請求項14】 請求項4あるいは5記載のクロック変
換方法で変換したデジタルデータを伝送する伝送媒体。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28196796A JPH10126274A (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | データ復号方法及びデータ復号装置、クロック変換方法及びクロック変換装置 |
EP97111317A EP0817502A3 (en) | 1996-07-04 | 1997-07-04 | Multiplexed video data processing method ensuring synchronisation of several data objects |
KR1019970031183A KR100308704B1 (ko) | 1996-07-04 | 1997-07-04 | 다중화 데이터 생성 장치, 부호화 데이터 재생 장치, 클럭 변환 장치, 다중화 데이터 생성 방법, 부호화 데이터 재생 방법 및 클럭 변환 방법 |
CNB971193126A CN1152569C (zh) | 1996-07-04 | 1997-07-04 | 产生多路数据、再生编码数据及时钟转换的装置和方法 |
US08/888,914 US6359910B1 (en) | 1996-07-04 | 1997-07-07 | Clock conversion apparatus and method |
US10/012,565 US7292610B2 (en) | 1996-07-04 | 2001-12-12 | Multiplexed data producing apparatus, encoded data reproducing apparatus, clock conversion apparatus, encoded data recording medium, encoded data transmission medium, multiplexed data producing method, encoded data reproducing method, and clock conversion method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28196796A JPH10126274A (ja) | 1996-10-24 | 1996-10-24 | データ復号方法及びデータ復号装置、クロック変換方法及びクロック変換装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10126274A true JPH10126274A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17646403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28196796A Pending JPH10126274A (ja) | 1996-07-04 | 1996-10-24 | データ復号方法及びデータ復号装置、クロック変換方法及びクロック変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10126274A (ja) |
-
1996
- 1996-10-24 JP JP28196796A patent/JPH10126274A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6359910B1 (en) | Clock conversion apparatus and method | |
US7058129B2 (en) | Decoding method and apparatus and recording method and apparatus for moving picture data | |
US20120179475A1 (en) | Reproducing apparatus and method, and recording medium | |
JP3438223B2 (ja) | 多重化装置および多重化方法、並びに伝送装置および伝送方法 | |
US20060233533A1 (en) | Information recording/reproducing system, information recording/reproducing apparatus and information recording/reproducing method | |
JP3552249B2 (ja) | 画像および音声信号処理方法とその装置 | |
JP3828053B2 (ja) | 受信されたマルチメディアデータを保存するバッファの容量を可変できるマルチメディアデータ復元装置及び方法 | |
JPH11317768A (ja) | 伝送システム、送信装置、記録再生装置、および記録装置 | |
KR100629093B1 (ko) | 디코딩 장치 및 디코딩 방법 | |
JP3404808B2 (ja) | 復号方法と復号装置 | |
JPH1032815A (ja) | 画面合成装置 | |
RU2308098C2 (ru) | Воспроизводящее устройство и способ и записывающий носитель | |
JP2000083215A (ja) | 再生方法及び再生装置 | |
JPH10126274A (ja) | データ復号方法及びデータ復号装置、クロック変換方法及びクロック変換装置 | |
JP4217934B2 (ja) | トランスポートストリーム記録装置および方法、並びに記録媒体 | |
JP2001359071A (ja) | データ配信装置及び方法、データ配信システム | |
RU2411596C2 (ru) | Способ воспроизведения | |
JP3926102B2 (ja) | Mpeg方式の映像・音声データ記録システム及びその編集システム | |
JP2000187940A (ja) | 記録再生装置、および記録装置 | |
EP1148723B1 (en) | Special reproduction data generating device, medium, and information aggregate | |
JP2998786B2 (ja) | 画像音声の同期再生方法及び装置 | |
JPH11225309A (ja) | 音響信号処理装置及びオーディオ高速再生方法 | |
JP3705231B2 (ja) | トランスポートストリーム・スプライサー | |
KR960043760A (ko) | 디지탈 영상신호 복호용 클럭 재생 장치 | |
JP3401978B2 (ja) | オーディオ・ビデオ信号提供装置 |