JPH10125677A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10125677A
JPH10125677A JP27575296A JP27575296A JPH10125677A JP H10125677 A JPH10125677 A JP H10125677A JP 27575296 A JP27575296 A JP 27575296A JP 27575296 A JP27575296 A JP 27575296A JP H10125677 A JPH10125677 A JP H10125677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
film
contact hole
insulating film
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27575296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3541336B2 (ja
Inventor
Hiroshi Horie
博 堀江
Masahiko Imai
雅彦 今井
Yoshihiro Arimoto
由弘 有本
Akio Ito
昭男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27575296A priority Critical patent/JP3541336B2/ja
Publication of JPH10125677A publication Critical patent/JPH10125677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541336B2 publication Critical patent/JP3541336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の製造方法に関し、シリコンをA
lに置換反応させる従来の技術に極めて簡単な改変を加
えることで、アスペクト比が大きいコンタクト・ホール
にAlからなるプラグを密実に埋め込んだり、或いは、
微細な溝にAlを埋め込んで微細なAl配線を形成でき
るようにする。 【解決手段】 シリコン半導体基板1上の絶縁膜6に電
極コンタクト・ホールを形成してからシリコンで埋め込
み、シリコン半導体基板1を含む全体を減圧中に於いて
加熱しつつAlを堆積させて該シリコンをAlに置換し
ながらAl膜を形成し、電極コンタクト・ホール内では
Alプラグ13を生成させ、絶縁膜6上のAl膜のみを
析出されたシリコンと共に除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アスペクト比が大
きい例えばビア・ホール(via−hole)などのコ
ンタクト・ホールにAlからなるプラグを埋め込んだ配
線構造をもつ半導体装置を製造するのに好適な方法に関
する。
【0002】現在、半導体装置を更に高集積化する為、
多層配線が多用化されつつあるが、その場合、下層と上
層とを接続する微細接続構造が問題であり、コンタクト
・ホールへのAlの埋め込みには、通常、スパッタリン
グ法が用いられているのであるが、その埋め込み形状は
良好とは言えない状態にあるので、この問題を解決する
必要があり、本発明は、その問題に対処する一手段を提
供することができる。
【0003】
【従来の技術】多層配線を形成する場合、コンタクト・
ホールへのAlからなるプラグの埋め込み形状が悪い場
合、接続がオープンになったり、或いは、抵抗の増大に
結び付くことになり、また、Alは、多結晶シリコンと
は異なり、微細加工が困難である。
【0004】通常、ギガ・スケールのDRAM(dyn
amic random access memor
y)になると、径が0.2〔μm〕以下、深さが2〔μ
m〕、従って、アスペクト比が10以上にもなるコンタ
クト・ホールにAlプラグを埋め込むことが必要にな
る。
【0005】従来、コンタクト・ホールにAlプラグを
埋め込む技術として、多結晶シリコンとAlの置換反応
を利用することが提案されている(要すれば「特開平2
−199838号公報」を参照)。
【0006】前記従来の技術に依れば、径が0.3〔μ
m〕、深さ0.5〔μm〕、即ち、アスペクト比が2以
下であるコンタクト・ホールに多結晶シリコンを埋め込
み、その表面にAlを堆積し、温度450〔℃〕、時間
30〔分〕の熱処理を行なって、コンタクト・ホール中
の多結晶シリコンをAlに置換できたとしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の実験に依れ
ば、前記従来の技術に依っては、ギガ・スケールのDR
AMに於けるコンタクト・ホール、即ち、アスペクト比
が10以上にもなるコンタクト・ホールにAlプラグを
埋め込むことはできない。
【0008】本発明は、多結晶シリコンをAlに置換反
応させる従来の技術に極めて簡単な改変を加えること
で、アスペクト比が大きいコンタクト・ホールにAlか
らなるプラグを密実に埋め込むことを可能にしようとす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、電極コンタ
クト・ホール中に多結晶シリコンを埋め込んだウエハに
減圧中で加熱しつつAlの堆積を行なって、電極コンタ
クト・ホール中の多結晶シリコンをAlに置換すること
が基本になっている。
【0010】実験に依れば、例えば径が0.2〔μ
m〕、深さ1.8〔μm〕、従って、アスペクト比9の
電極コンタクト・ホールに密実に埋め込まれた多結晶シ
リコンを温度430〔℃〕、時間25分の熱処理に依っ
て、完全にAlに置換することができた。
【0011】因みに、前記従来の技術で対象にした径が
0.3〔μm〕、深さが0.5〔μm〕、従って、アス
ペクト比2以下の電極コンタクト・ホールに埋め込まれ
た多結晶シリコンをAlに置換するのであれば、温度4
00〔℃〕、時間15〔分〕の低温且つ短時間の熱処理
で充分である。
【0012】本発明に依った場合、アスペクト比が大き
い電極コンタクト・ホール中の多結晶シリコンを低温且
つ短時間でAlに置換できる理由が奈辺に在るのか、確
たるところは判明していない。
【0013】然しながら、状況からの認識に依れば、減
圧雰囲気中で加熱しつつAlを成長させるので、成長す
るAlのグレインが直ちに多結晶シリコンと置換反応さ
れることになり、このようにAlの成長中に置換が行な
われることに起因していると類推される。
【0014】前記したところから、本発明に依る半導体
装置の製造方法に於いては、 (1)半導体基板(例えばシリコン半導体基板1)上の
絶縁膜(例えば絶縁膜6)にコンタクト・ホール(例え
ば電極コンタクト・ホール6A)或いは溝を形成してか
らシリコン(例えば多結晶シリコン膜12)で埋め込む
工程と、次いで、半導体基板を含む全体を減圧中(例え
ば3×10-3〔Torr〕の真空中)に於いて加熱(例
えば温度450〔℃〕)しつつAlを堆積させ前記シリ
コンをAlに置換しながらAl膜(例えば電極コンタク
ト・ホール6A内ではAlプラグ13の生成)を形成す
る工程と、次いで、絶縁膜上のAl膜のみを析出された
シリコン(例えばシリコン12A)と共に除去する工程
とが含まれてなることを特徴とするか、又は、
【0015】(2)半導体基板上の絶縁膜にコンタクト
・ホール或いは溝を形成してから多結晶シリコンで埋め
込む工程と、次いで、半導体基板を含む全体を減圧中に
於いて加熱しつつAlを堆積させ前記シリコンをAlに
置換しながらAl膜を形成する工程と、引き続いて、A
l膜上に遷移金属膜(例えばTiなどの遷移金属膜1
5)を形成して析出するシリコンと反応させて遷移金属
シリサイド(例えば遷移金属シリサイド15A)を生成
させる工程と、次いで、前記遷移金属シリサイドを含む
遷移金属膜を除去する工程とが含まれてなることを特徴
とするか、又は、
【0016】(3)前記(1)又は(2)に於いて、電
極コンタクト・ホール内にバリヤ膜(例えばTiNから
なるバリヤ膜11)を形成してからシリコンで埋め込む
工程が含まれてなることを特徴とする。
【0017】前記手段を採ることに依って、従来の技術
では実現することが不可能であった高アスペクト比のコ
ンタクト・ホール内にAlプラグを密実に埋め込むこと
が可能となり、しかも、Alプラグを生成する為のコン
タクト・ホール内のシリコンとAlとの置換は、低温且
つ短時間で完了させることができ、さきに作り込まれて
いる回路に与えるダメージを少なくすることが可能であ
る。また、溝内に埋め込んだシリコンをAlと置換して
配線にする場合、0.2〔μm〕を下回るような幅の微
細配線を容易に形成することが可能であり、この場合の
微細溝の形成、シリコンの埋め込みなどは、既存の装置
を用いて実現することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1乃至図5は本発明に於ける実
施の形態1を解説する為の工程要所に於ける半導体装置
を表す要部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照
しつつ説明すが、各図は、説明を判り易くするのに必要
な部分を紙面に表出させる為、平面で見て、例えば鍵状
に入り組んだ切断面を採用しているので、必ずしも直線
状になっていない。この点は、後に説明する図6以下で
も同様である。
【0019】図1参照 1−(1) 図示された半導体装置では、メモリ・セル部と周辺回路
部との要部が既に作り込まれている。
【0020】図に於いて、1はシリコン半導体基板、2
はSiO2 からなるフィールド絶縁膜、3は多結晶シリ
コンからなるワード線、4は多結晶シリコンからなるゲ
ート電極、5はSiO2 からなる絶縁膜、6は複数層で
構成された絶縁膜、7はAlからなるビット線、8は多
結晶シリコンからなるキャパシタ電極、9はSiO2
らなる誘電体膜、10は多結晶シリコンからなるキャパ
シタ共通電極(セル・プレート)をそれぞれ示してい
る。
【0021】ここで、複数層で構成された絶縁膜6は、
簡明にする為、一層からなるように図示されているが、
実際には、少なくとも三層からなっている。
【0022】即ち、ワード線3やゲート電極4などの頂
面を覆う絶縁膜や側面を覆うサイド・ウォールなどを形
成してから、例えばSiO2 からなる第一層目の絶縁膜
を形成し、次に、その上にビット線などを形成してか
ら、例えばSiO2 からなる第二層目の絶縁膜を形成
し、次に、高さ1.5〔μm〕の多結晶シリコンからな
るキャパシタ電極8、誘電体膜9、キャパシタ共通電極
10などを形成してから、厚さ2〔μm〕のBPSG
(borophosphosilicate glas
s)からなる第三層目の絶縁膜を形成し、そのBPSG
からなる絶縁膜をCMP(chemical mech
anical polishing)法を適用して平坦
化した状態が図示されている。
【0023】図2参照 2−(1) 通常のリソグラフィ技術に於けるレジスト・プロセス、
及び、エッチング・ガスをC4 8 (BPSG用及びS
iO2 用)とする反応性イオン・エッチング(reac
tive ion etching:RIE)法を適用
することに依り、周辺回路部の表面からシリコン半導体
基板1の表面に達する電極コンタクト・ホール6Aを形
成する。
【0024】本例に於ける電極コンタクト・ホール6A
の径は例えば0.2〔μm〕、また、深さは例えば1.
8〔μm〕とした。
【0025】図3参照 3−(1) 化学気相堆積(chemical vapor dep
osition:CVD)法を適用することに依り、電
極コンタクト・ホール6A内も含めた全面に厚さが例え
ば20〔nm〕のTiNからなるバリヤ膜11を形成す
る。
【0026】3−(2) CVD法を適用することに依り、電極コンタクト・ホー
ル6A内も含めた全面に厚さが例えば0.15〔μm〕
の多結晶シリコン膜12を形成する。
【0027】尚、電極コンタクト・ホール6Aの径が
0.2〔μm〕以下であるから、厚さが0.15〔μ
m〕の多結晶シリコン膜12を形成すれば、電極コンタ
クト・ホール6A内を充分に埋めることができる。ま
た、多結晶シリコンは、他のシリコン、例えばアモルフ
ァス・シリコンなどに代替することができる。
【0028】3−(3) CMP法を適用することに依り、絶縁膜6上の多結晶シ
リコン膜12及びTiNからなるバリヤ膜11を除去
し、電極コンタクト・ホール6A内にのみ多結晶シリコ
ン膜12及びTiNからなるバリヤ膜11を残す。
【0029】図4参照 4−(1) 3×10-3〔Torr〕の減圧中でウエハの温度を例え
ば450〔℃〕として、スパッタリング法を適用するこ
とに依り、厚さが例えば1〔μm〕であるAl膜を50
〔nm/分〕の速度で形成する。
【0030】前記Al膜を形成する間に、電極コンタク
ト・ホール6A内の多結晶シリコン膜12はAlと置換
され、そして、ウエハの冷却過程でAl膜の表面にはシ
リコン12Aが析出する。
【0031】図5参照 5−(1) CMP法を適用することに依り、絶縁膜6上のAl膜を
シリコン12Aと共に除去し、電極コンタクト・ホール
6A内にのみAl膜をAlプラグ13として残す。
【0032】前記のようにすることで、アスペクト比が
9である電極コンタクト・ホール6A内を密実に埋めた
多結晶シリコンをAlに置換して、導電性が高いAlプ
ラグ13を容易に得ることができる。
【0033】図6乃至図8は本発明に於ける実施の形態
2を解説する為の工程要所に於ける半導体装置を表す要
部切断側面図であり、以下、これ等の図を参照しつつ説
明する。
【0034】図6参照 6−(1) 電極コンタクト・ホール6AにTiNからなるバリヤ膜
11と多結晶シリコン膜12を形成する工程、即ち、実
施の態様1に於いて、図3について説明した工程まで
は、全く同じであるから、ここでは、その次の段階から
説明する。
【0035】1×10-3〔Torr〕の減圧中でウエハ
の温度を例えば450〔℃〕として、スパッタリング法
を適用することに依り、厚さが例えば1〔μm〕である
Alからなる配線膜14を50〔nm/分〕の速度で全
面に形成する。
【0036】前記Alからなる配線膜14を形成する間
に、電極コンタクト・ホール6A内の多結晶シリコン膜
12はAlと置換される。
【0037】6−(2) 引き続き、前記条件の下でスパッタリング法を適用する
ことに依り、厚さが例えば0.2〔μm〕のTiなどの
遷移金属膜15を形成する。
【0038】尚、遷移金属としては、前記Tiの他、
W,Mo,Co,Cu,Taなどから任意に選択するこ
とができる。
【0039】図7参照 7−(1) ウエハを室温に冷却する過程でAlからなる配線膜14
の表面にシリコンが析出するのであるが、このシリコン
は、遷移金属膜15と反応し、遷移金属シリサイドにな
ってしまう。図では、この遷移金属シリサイドを記号1
5Aで指示してある。
【0040】図8参照 8−(1) CMP法を適用することに依り、遷移金属膜15並びに
遷移金属シリサイド15Aを除去し、絶縁膜6上のAl
からなる配線膜14及び電極コンタクト・ホール6A内
のAlからなるプラグ16を残す。
【0041】前記のようにすることで、アスペクト比が
9である電極コンタクト・ホール6A内を密実に埋めた
多結晶シリコンをAlに置換して、導電性が高いAlプ
ラグ16を容易に形成することができ、そして、そのA
lプラグ16には、絶縁膜6上に形成されたAlからな
る配線膜14が連なっている。
【0042】前記何れの実施の形態に於いても、電極コ
ンタクト・ホール内を導電性が高いAlプラグで埋め込
む構成について説明したが、本発明は、配線の形成にも
有効であり、その場合、絶縁膜に形成した溝に多結晶シ
リコンを埋め込み、その多結晶シリコンをAlに置換し
てAl配線とする。
【0043】現在、幅が0.2〔μm〕以下である微細
溝を形成し、その微細溝を多結晶シリコンで埋め込むこ
とは、既存の装置を用いて充分に対応することができ、
従って、Al配線の微細化が可能である。
【0044】因みに、Al配線を形成する通常の技術、
即ち、Al膜の形成、リソグラフィ技術に於けるレジス
ト・プロセス、Cl系ガスを用いたドライ・エッチング
法などを適用したのでは、0.2〔μm〕以下のAl配
線を形成することは困難である。
【0045】
【発明の効果】本発明に依る半導体装置の製造方法に於
いては、半導体基板上の絶縁膜にコンタクト・ホール或
いは溝を形成してから多結晶シリコン或いはアモルファ
ス・シリコンなどのシリコンで埋め込み、半導体基板を
含む全体を減圧中に於いて加熱しつつAlを堆積させ前
記シリコンをAlに置換しながらAl膜を形成し、絶縁
膜上のAl膜のみを析出されたシリコンと共に除去する
か、或いは、Al膜を形成した後、Al膜上に遷移金属
膜を形成し、析出されたシリコンを遷移金属シリサイド
として遷移金属膜と共に除去するようにしている。
【0046】前記構成を採ることに依って、従来の技術
では実現することが不可能であった高アスペクト比のコ
ンタクト・ホール内にAlプラグを密実に埋め込むこと
が可能となり、しかも、Alプラグを生成する為のコン
タクト・ホール内のシリコンとAlとの置換は、低温且
つ短時間で完了させることができ、さきに作り込まれて
いる回路に与えるダメージを少なくすることが可能であ
る。また、溝内に埋め込んだシリコンをAlと置換して
配線にする場合、0.2〔μm〕を下回るような幅の微
細配線を容易に形成することが可能であり、この場合の
微細溝の形成、シリコンの埋め込みなどは、既存の装置
を用いて実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に於ける実施の形態1を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図2】本発明に於ける実施の形態1を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図3】本発明に於ける実施の形態1を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図4】本発明に於ける実施の形態1を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図5】本発明に於ける実施の形態1を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図6】本発明に於ける実施の形態2を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図7】本発明に於ける実施の形態2を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【図8】本発明に於ける実施の形態2を解説する為の工
程要所に於ける半導体装置を表す要部切断側面図であ
る。
【符号の説明】
1 シリコン半導体基板 2 SiO2 からなるフィールド絶縁膜 3 多結晶シリコンからなるワード線 4 多結晶シリコンからなるゲート電極 5 SiO2 からなる絶縁膜 6 複数層で構成された絶縁膜 6A 電極コンタクト・ホール 7 Alからなるビット線 8 多結晶シリコンからなるキャパシタ電極 9 SiO2 からなる誘電体膜 10 多結晶シリコンからなるキャパシタ共通電極(セ
ル・プレート) 11 TiNからなるバリヤ膜 12 多結晶シリコン膜 12A シリコン 13 Alプラグ 14 Alからなる配線膜 15 Tiなどの遷移金属膜 15A 遷移金属シリサイド 16 Alからなるプラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 有本 由弘 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 伊藤 昭男 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の絶縁膜にコンタクト・ホー
    ル或いは溝を形成してからシリコンで埋め込む工程と、 次いで、半導体基板を含む全体を減圧中に於いて加熱し
    つつAlを堆積させ前記シリコンをAlに置換しながら
    Al膜を形成する工程と、 次いで、絶縁膜上のAl膜のみを析出されたシリコンと
    共に除去する工程とが含まれてなることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上の絶縁膜にコンタクト・ホー
    ル或いは溝を形成してからシリコンで埋め込む工程と、 次いで、半導体基板を含む全体を減圧中に於いて加熱し
    つつAlを堆積させ前記シリコンをAlに置換しながら
    Al膜を形成する工程と、 引き続いて、Al膜上に遷移金属膜を形成して析出する
    シリコンと反応させて遷移金属シリサイドを生成させる
    工程と、 次いで、前記遷移金属シリサイドを含む遷移金属膜を除
    去する工程とが含まれてなることを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】コンタクト・ホール或いは溝内にバリヤ膜
    を形成してからシリコンで埋め込む工程が含まれてなる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置の製
    造方法。
JP27575296A 1996-10-18 1996-10-18 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3541336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27575296A JP3541336B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27575296A JP3541336B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125677A true JPH10125677A (ja) 1998-05-15
JP3541336B2 JP3541336B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=17559905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27575296A Expired - Fee Related JP3541336B2 (ja) 1996-10-18 1996-10-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3541336B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020082548A (ko) * 2001-04-24 2002-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7064038B2 (en) 2003-01-14 2006-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2020100607A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020082548A (ko) * 2001-04-24 2002-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7064038B2 (en) 2003-01-14 2006-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US7642577B2 (en) 2003-01-14 2010-01-05 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
US8067791B2 (en) 2003-01-14 2011-11-29 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for fabricating the same
WO2020100607A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3541336B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7037836B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device without oxidized copper layer
US5963827A (en) Method for producing via contacts in a semiconductor device
JPH10189733A (ja) 多孔性誘電体の金属被覆法
JP2002009149A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN101770977B (zh) 半导体器件导线的绝缘方法
US7148102B2 (en) Methods of forming buried bit line DRAM circuitry
JP2000323479A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020001931A1 (en) Method for forming conductive contact of semiconductor device
KR20000053455A (ko) 엠오엠 캐패시터를 제조하기 위한 방법
JP2000332221A (ja) 集積回路とその方法
US6200849B1 (en) Methods of fabricating conductive contacts for integrated circuit memory devices using first and second dielectric layers and first and second conductive layers
KR20000039986A (ko) 디램 셀 커패시터 및 그의 제조방법
JP3541336B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335459A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6368959B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2702007B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20060058583A (ko) 도전성 구조물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 반도체장치 및 그 제조 방법
JPH07106277A (ja) 半導体装置の製造方法
US6559542B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2023124497A1 (zh) 一种sot-mram存储单元及其制备方法、sot-mram
KR100445063B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
KR20020034468A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
TW410416B (en) Method for forming fuse in DRAM
KR20080088909A (ko) 반도체 소자의 비트라인 형성 방법
JP3620520B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20031210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Written amendment

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040318

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080409

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees