JPH10125484A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH10125484A
JPH10125484A JP8273790A JP27379096A JPH10125484A JP H10125484 A JPH10125484 A JP H10125484A JP 8273790 A JP8273790 A JP 8273790A JP 27379096 A JP27379096 A JP 27379096A JP H10125484 A JPH10125484 A JP H10125484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
circuit
discharge lamp
switching
current flowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8273790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Noro
浩史 野呂
Noriyuki Fukumori
律之 福盛
Takeshi Gouriki
健史 強力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8273790A priority Critical patent/JPH10125484A/ja
Publication of JPH10125484A publication Critical patent/JPH10125484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】装置の小型化やコストダウンを図るとともに、
スイッチングの損失を低減した放電灯点灯装置を提供す
る。 【解決手段】インバータ回路7は、ブリッジ状に接続さ
れた第1〜第4のスイッチング素子S1 〜S4 と、第2
及び第4のスイッチング素子S2,4 に夫々逆並列接続
された第1及び第2のダイオードD1,2 から構成され
る。制御部2は、第2及び第4のスイッチング素子S2,
4 を低周波数で交互にオン/オフさせるとともに、第
4のスイッチング素子S4 のオン時に、第1のスイッチ
ング素子S1 を高周波数でオン/オフし、第2のスイッ
チング素子S2 のオン時に、第4のスイッチング素子S
4 を高周波数でオン/オフする。制御部2は、トランス
1 に流れる電流から第1又は第2のダイオードD1,
2 に流れる電流が零になるのを検出すると、第1又は第
3のスイッチング素子S1,3 をオンする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高圧放電灯を高周
波点灯させる放電灯点灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図8に示すような銅鉄型安定
器を用いた放電灯点灯装置があった。この放電灯点灯装
置は、商用交流電源ACに接続された力率改善用のコン
デンサC9 及びトランスT6 の並列回路と、トランスT
6 の出力端間に接続されたチョークコイルL1 及び高圧
放電灯Laの直列回路とから構成されたものであり、ト
ランスT6 とチョークコイルL1 とを含むものであるか
ら、装置全体の寸法・重量が共に大きいものとなってい
た。
【0003】そこで、装置の小型化、軽量化、及び、高
効率化を図るために、放電灯を高周波点灯させることが
考えられ、例えば蛍光灯の点灯装置では、スイッチング
トランジスタやサイリスタ等を用いた高周波点灯装置が
実用化されている。また、高圧放電灯の点灯装置におい
ても、高周波点灯を利用すれば、蛍光灯の場合と同様に
装置の小型化、軽量化、高効率化を図ることができる
が、高圧放電灯を高周波点灯させた場合、音響的共鳴に
よってアークが不安定になることが知られている。そこ
で、この音響的共鳴に起因するアークの不安定さを解消
するために、矩形波点灯方式が提案され、既に実用化さ
れている。
【0004】この矩形波点灯方式を用いた放電灯点灯装
置の回路図を図9に示す。この放電灯点灯装置は、商用
交流電源ACを整流する整流回路11と整流回路11の
出力電圧を平滑する平滑用コンデンサC1 からなる直流
電源1と、直流電源1の出力端に接続されたフルブリッ
ジ型のインバータ回路7とを備えている。インバータ回
路7は、コンデンサC1 の両端間に並列に接続された第
1及び第2のスイッチング素子S1,S2 の直列回路と第
3及び第4のスイッチング素子S3,S4 の直列回路とか
らなり、低電位側の第2及び第4のスイッチング素子S
2,S4 に第1及び第2のダイオードD1,D2 が逆並列に
接続されている。さらに、第1及び第2のスイッチング
素子S1,S2 の接続点と第3及び第4のスイッチング素
子S3,S 4 の接続点との間にインダクタたるチョークコ
イルL2 と高圧放電灯La及び高圧パルストランスT2
の直列回路を接続し、高圧放電灯La及び高圧パルスト
ランスT2 と並列に高周波バイパス用コンデンサC2
接続されている。また、イグナイタ回路部3は、高圧パ
ルストランスT2 と、高圧パルストランスT2 の一次側
に直列に接続された所謂SSS(Silicon Symmetrical
Switch) やサイダック等の双方向性2端子サイリスタか
らなるスイッチング素子S12とを備えており、高圧放電
灯Laの不点灯時のみ、スイッチング素子S12をオン/
オフして高圧パルストランスT2 の二次側に高圧パルス
電圧を印加して、高圧放電灯Laの放電を開始させてい
る。
【0005】ここで、図10(a)〜(d)に示すよう
に、第2及び第4のスイッチング素子S2,S4 は数十H
z〜数百Hzの低周波でオン/オフされるとともに、第
4のスイッチング素子S4 のオン時に第1のスイッチン
グ素子S1 が数十kHzの高周波でオン/オフされ、第
2のスイッチング素子S2 のオン時に第3のスイッチン
グ素子S3 が数十kHzの高周波でオン/オフされてお
り、第1及び第3のスイッチング素子S1,S3 のオン/
オフのデューティ比やスイッチング周波数を変化させる
ことによって、高圧放電灯Laを所望の電力で点灯させ
ている。
【0006】以上のような動作によって、チョークコイ
ルL2 には、図10(e)に示すような、低周波で交番
する高周波電流IL2が流れる。チョークコイルL2 に流
れる電流IL2はコンデンサC2 と放電灯Laに分流する
が、高周波バイパス用のコンデンサC2 は高周波数で低
インピーダンスとなるので、電流IL2に含まれる高周波
成分は殆どコンデンサC2 に流れ、コンデンサC2 に流
れる電流IC2は、図10(f)に示すような、高周波で
交番するような電流となる。したがって、高圧放電灯L
aに流れる電流ILaは、図10(g)に示すような、高
周波リップルを含む低周波数の矩形波電流となる。
【0007】ここで、第4のスイッチング素子S4 のオ
ン時に、第1のスイッチング素子S 1 が高周波数でオン
/オフされた時に、チョークコイルL2 と第1のスイッ
チング素子S1 及び第1のダイオードD1 にそれぞれ流
れる電流IL2,IS1,ID1の波形を図11に示す。各部
の電流波形は、チョークコイルL2 のインダクタンスや
コンデンサC2 の静電容量や放電灯Laのランプインピ
ーダンスや第1のスイッチング素子S1 のスイッチング
周波数及びデューティ比等の要因によって、図11
(a)〜(c)に示すような3つのモードに大別され
る。
【0008】時刻t1〜t2間では、第1及び第4のスイッ
チング素子S1,S4 が共にオンされており、時刻t2〜t3
間では、第4のスイッチング素子S4 のみがオンされて
いる。時刻t1〜t2間では、コンデンサC1 →第1のスイ
ッチング素子S1 →チョークコイルL2 →高圧放電灯L
a→高圧パルストランスT2 →第4のスイッチング素子
4 →コンデンサC1 の経路で電流が流れる。時刻t2
第1のスイッチング素子S1 がオフすると、時刻t1〜t2
間でチョークコイルL2 に蓄えられたエネルギーが放出
され、チョークコイルL2 →高圧放電灯La→高圧パル
ストランスT2→第4のスイッチング素子S4 →第1の
ダイオードD1 →チョークコイルL2 の経路で電流が流
れる。
【0009】図11(a)に示すモードでは、第1のダ
イオードD1 に流れる電流ID1が零になるのと略同時
に、時刻t3(t1)で第1のスイッチング素子S1 が再びオ
ンされる。図11(b)に示すモードでは、時刻t3で第
1のダイオードD1 に流れる電流ID1が零になり、チョ
ークコイルL2 に蓄えられたエネルギーの放出が終了し
てから、時刻t4(t1)で第1のスイッチング素子S1 が再
びオンされるまでの間に、休止期間(t3〜t4)を設けて
いる。また、図11(c)に示すモードでは、チョーク
コイルL2 に蓄積されたエネルギーの放出が終了する前
に、時刻t3(t1)で第1のスイッチング素子S1 がオンさ
れる。この時、第1のダイオードD1 の蓄積電荷が完全
に放出されない内に第1のスイッチング素子S1 がオン
するので、第1のスイッチング素子S1 と第1のダイオ
ードD1 が共にオン状態となる期間が発生し、コンデン
サC1 →第1のスイッチング素子S1 →第1のダイオー
ドD 1 →コンデンサC1 の閉回路が形成され、時刻t3
おいてパルス状の電流が発生する。
【0010】上述のような図11(c)に示すモードが
発生すると、第1のスイッチング素子S1 や第1のダイ
オードD1 のスイッチングロスが大幅に増加する。ま
た、図11(b)に示すモードでは、休止期間(t3
t4)の発生によって立ち消えなどの不具合が発生した
り、ランプ電流ILaの高周波成分が増加してアークのゆ
らぎが発生する可能性があった。
【0011】また、高圧放電灯Laは、始動時は略短絡
に近い状態となり、そのランプ電圧は10〜30Vと低
くなる。この時、高圧放電灯Laの等価抵抗が小さいの
で、図11(c)のモードになり、始動時における第1
のスイッチング素子S1 や第1のダイオードD1 のスイ
ッチングロスが増加する。このように、高圧放電灯La
のランプインピーダンスの大幅な変化等により、図11
(c)に示すモードが発生することがあるので、第1の
スイッチング素子S1 や第1のダイオードD1 に余裕を
持たせて定格電流の大きい素子を使用する必要があり、
コストアップや装置の大型化の要因となるという問題が
あった。また、スイッチングロスの増加により、装置全
体の効率が低下するという問題もあった。
【0012】上述のような問題点を解決するために、例
えば、特開昭61−179096号公報に示されるよう
な、放電灯点灯装置が提供されている。この放電灯点灯
装置は、図12に示すように、図9の放電灯点灯装置に
おいて第1及び第2のダイオードD1,D2 とコンデンサ
1 の低電位側の端子との間に電流検出用の抵抗R7
挿入し、検出回路28が抵抗R7 の両端に発生する電圧
R7を検出することによって、第1又は第2のダイオー
ドD1,D2 に流れる電流を検出している。そして、第1
のダイオードD1 に流れる電流ID1が零になるのを検出
回路28が検出すると、制御回路20は第1のスイッチ
ング素子S1 をオンし、第2のダイオードD2 に流れる
電流ID2が零になるのを検出回路28が検出すると、制
御回路20は第3のスイッチング素子S3 をオンする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の放電灯点灯
装置では、検出回路28は、抵抗R7 の両端電圧VR7
予め設定された基準電圧と比較しており、電圧VR7が基
準電圧よりも小さくなることから、第1又は第2のダイ
オードD1,D2 に流れる電流ID1,ID2が零になったこ
とを検出する。そして、検出回路28が、第1又は第2
のダイオードD1,D2 に流れる電流ID1,ID2が零にな
ったことを検出すると、制御回路20が第1又は第3の
スイッチング素子S1,S3 をオンしている。
【0014】高圧放電灯Laの定常点灯時における各部
の波形を図13(a)に示し、点灯直後の始動時におけ
る各部の波形を図13(b)に示す。まず、定常点灯時
の動作について説明する。図13(a)に示すように、
時刻t1〜t2間では、制御回路20は第1及び第4のスイ
ッチング素子S1,S4 を共にオンしており、コンデンサ
1 →第1のスイッチング素子S1 →チョークコイルL
2 →高圧放電灯La→高圧パルストランスT2 →第4の
スイッチング素子S4→コンデンサC1 の経路で電流が
流れる。この間、第1のスイッチング素子S1に流れる
電流IS1は除々に増加する。次に、時刻t2で制御回路2
0が第1のスイッチング素子S1 をオフさせると、時刻
t1〜t2間でチョークコイルL2 に蓄えられたエネルギー
が放出され、チョークコイルL2 →高圧放電灯La→高
圧パルストランスT2 →第4のスイッチング素子S4
抵抗R7 →第1のダイオードD1→チョークコイルL2
の経路で電流が流れる。この時、チョークコイルL2
エネルギーの放出とともに、第1のダイオードD1 に流
れる電流ID1は除々に低下し、所定の基準値Iref を下
回った時刻t3で、検出回路28は第1のダイオードD1
に流れる電流ID1が零になったことを検出する。時刻t3
で、第1のダイオードD1 に流れる電流ID1が零になっ
たことを検出回路28が検出すると、制御回路20は第
1のスイッチング素子S1 をオンするが、制御回路20
内に存在する時間遅れによって、時刻t3から時間dt(=
t4−t3)だけ遅れた時刻t4において、第1のスイッチン
グ素子S1 は再びオンされる。
【0015】このように、定常点灯時においては、電流
D1の傾きと制御回路20内の時間遅れdtを考慮して、
電流基準値Iref 又は電圧基準値を設定することによ
り、第1のダイオードD1 に流れる電流ID1が零になっ
た時点で、制御回路28は第1のスイッチング素子S1
をオンさせている。一方、点灯直後の始動時には、高圧
放電灯Laは略短絡状態となり、ランプ電圧は約10〜
30Vと低くなる。すなわち、高圧放電灯Laの等価抵
抗が小さいので、第1のダイオードD1 を流れる電流I
D1の傾きは、図13(b)に示すように、定常点灯時に
比べて緩やかになる。このため、時刻t3で第1のダイオ
ードD1 に流れる電流ID1が所定の電流基準値Iref
下回ってから、定常点灯時と同様に、遅れ時間dtが経過
した時刻t4では、電流ID1はまだ零になっていない。し
たがって、時刻t4で制御回路20が第1のスイッチング
素子S1 をオンすると、パルス状の電流が第1のスイッ
チング素子S1 に流れる電流IS1及び第1のダイオード
1 に流れる電流ID1に発生する。
【0016】上述のように、第1又は第2のダイオード
1,D2 に流れる電流ID1,ID2が所定の電流基準値I
ref を下回るのを検出回路28が検出してから、一定の
遅れ時間dtが経過した後に、制御回路20が第1又は第
3のスイッチング素子S1,S 3 をオンさせた場合、高圧
放電灯Laのランプインピーダンスの大幅な変動によっ
て、図13(b)に示すように、第1のスイッチング素
子S1 及び第1のダイオードD1 にパルス状の電流が流
れるため、第1及び第3のスイッチング素子S 1,S3
第1及び第2のダイオードD1,D2 に定格電流の大きい
素子を使用する必要があり、コストアップや装置の大型
化の要因となるという問題があった。また、スイッチン
グロスの増加により、装置全体の効率が低下するという
問題もあった。
【0017】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、装置の小型化やコストダウンを図るとともに、
スイッチングロスを低減し、アークのゆらぎを無くして
安定的に点灯維持させることができる放電灯点灯装置を
提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明では、上
記目的を達成するために、直流電源と、スイッチング素
子のオン時に直流電源からインダクタにエネルギーを蓄
積するとともに、スイッチング素子のオフ時にダイオー
ドを通してインダクタに蓄積されたエネルギーを出力側
に放出させるチョッパ回路と、チョッパ回路の出力端に
接続された高圧放電灯とからなる放電灯点灯装置におい
て、スイッチング素子を高周波数でオン/オフさせる制
御回路と、インダクタに流れる電流を検出することによ
り、ダイオードに流れる電流を検出する検出回路とを設
け、ダイオードに流れる電流が零になるのを検出回路が
検出すると、制御回路がスイッチング素子をオンしてい
る。
【0019】また、請求項2の発明では、直流電源と、
第1のスイッチング素子のオン時に直流電源からインダ
クタにエネルギーを蓄積するとともに、第1のスイッチ
ング素子のオフ時にダイオードを通してインダクタに蓄
積されたエネルギーを出力側に放出させるチョッパ回路
と、チョッパ回路の出力端に接続された第2及び第3の
スイッチング素子の直列回路と第4及び第5のスイッチ
ング素子の直列回路との並列回路からなるインバータ回
路と、第2及び第3のスイッチング素子の接続点と第4
及び第5のスイッチング素子の接続点との間に接続され
た高圧放電灯と、第1のスイッチング素子を高周波数で
オン/オフさせる制御回路と、インダクタに流れる電流
を検出することにより、ダイオードに流れる電流を検出
する検出回路とを備え、インバータ回路が高圧放電灯を
介して夫々直列に接続される第2及び第5のスイッチン
グ素子と第3及び第4のスイッチング素子とを低周波数
で交互にオン/オフさせ、ダイオードに流れる電流が零
になるのを検出回路が検出すると、制御回路が第1のス
イッチング素子をオンしている。
【0020】さらに、請求項3の発明では、直流電源
と、直流電源の出力端に接続された第1及び第2のスイ
ッチング素子の直列回路と第3及び第4のスイッチング
素子の直列回路との並列回路と、第2及び第4のスイッ
チング素子に夫々逆並列接続された第1及び第2のダイ
オードと、第1及び第2のスイッチング素子の接続点と
第3及び第4のスイッチング素子の接続点との間に接続
された高圧放電灯及びインダクタの直列回路と、第2及
び第4のスイッチング素子を低周波数で交互にオン/オ
フさせ、第4のスイッチング素子のオン期間に、高圧放
電灯及びインダクタを介して第4のスイッチング素子に
直列に接続される第1のスイッチング素子を高周波数で
オン/オフさせるとともに、第2のスイッチング素子の
オン期間に、高圧放電灯及びインダクタを介して第2の
スイッチング素子に直列に接続される第3のスイッチン
グ素子を高周波数でオン/オフさせる制御回路と、イン
ダクタに流れる電流を検出することにより、第1又は第
2のダイオードに流れる電流を検出する検出回路とを備
え、第1のダイオードに流れる電流が零になるのを検出
回路が検出すると、制御回路が第1のスイッチング素子
をオンし、第2のダイオードに流れる電流が零になるの
を検出回路が検出すると、制御回路が第3のスイッチン
グ素子をオンしている。
【0021】また更に、請求項4の発明では、第1及び
第2のコンデンサの直列回路の直流電源と、直流電源に
出力端に接続された第1及び第2のスイッチング素子の
直列回路と、第1及び第2のスイッチング素子に夫々逆
並列接続された第1及び第2のダイオードと、第1及び
第2のコンデンサの接続点と第1及び第2のスイッチン
グ素子の接続点との間に接続された高圧放電灯及びイン
ダクタの直列回路と、第1のスイッチング素子と第2の
スイッチング素子のスイッチング期間を低周波数で交互
に設け、各スイッチング素子のスイッチング期間に各ス
イッチング素子を高周波数でオン/オフする制御回路
と、インダクタに流れる電流を検出することにより、第
1又は第2のダイオードに流れる電流を検出する検出回
路とを備え、第2のダイオードに流れる電流が零になる
のを検出回路が検出すると、制御回路が第1のスイッチ
ング素子をオンし、第1のダイオードに流れる電流が零
になるのを検出回路が検出すると、制御回路が第2のス
イッチング素子をオンしている。
【0022】請求項1乃至4の発明では、上述のように
放電灯点灯装置を構成することによって、スイッチング
素子のオン時にサージ電流が発生するのを防止すること
ができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。 (実施形態1)本実施形態の放電灯点灯装置の回路図を
図1及び図2に示す。この放電灯点灯装置は、図1に示
すように、交流電源ACを整流する整流回路11及び整
流回路11の出力電圧を平滑する平滑用のコンデンサC
1 からなる直流電源1と、コンデンサC1 の両端間に接
続された第1及び第2のスイッチング素子S1,S2 の直
列回路と第3及び第4のスイッチング素子S3,S4 の直
列回路との並列回路からなるインバータ回路7と、第1
〜第4のスイッチング素子S1〜S4 をオン/オフする
制御部2とを備えている。
【0024】低電位側の第2及び第4のスイッチング素
子S2,S4 には、第1及び第2のダイオードD1,D2
それぞれ逆並列に接続されており、第1及び第2のスイ
ッチング素子S1,S2 の接続点と、第3及び第4のスイ
ッチング素子S3,S4 の接続点との間には、負荷回路5
が接続される。負荷回路5は、第1及び第2のスイッチ
ング素子S1,S2 の接続点と、第3及び第4のスイッチ
ング素子S3,S4 の接続点との間に接続されたインダク
タたるトランスT1 と放電灯Laと高圧パルストランス
2 からなる直列回路と、放電灯La及び高圧パルスト
ランスT2 の直列回路に並列に接続された高周波バイパ
ス用のコンデンサC2 とから構成される。高圧パルスト
ランスT2 の一次側にはイグナイタ回路3が接続されて
おり、イグナイタ回路3が高圧パルストランスT2 の二
次側に高圧パルス電圧を発生させて放電灯Laを点灯さ
せている。
【0025】制御部2は、図2に示すように、第2及び
第4のスイッチング素子S2,S4 を低周波で交互にオン
/オフさせる低周波発振部21と、第4のスイッチング
素子S4 のオン時に、第1のスイッチング素子S1 を高
周波でオン/オフさせるとともに、第2のスイッチング
素子S2 のオン時に、第3のスイッチング素子S3 を高
周波でオン/オフさせる高周波発振部26とからなる制
御回路20と、トランスT1 の2次巻線に発生した電圧
から第1又は第2のダイオードD1,D2 に流れる電流I
D1,ID2を検出する検出回路28とから構成される。
【0026】高周波発振部26は例えばNEC社製のμ
PC1555からなるタイマIC1を備え、タイマIC
1 は抵抗R1,R2 及びコンデンサC4 よりなる無安定マ
ルチバイブレータとして発振動作を行っており、出力端
子OUT から第1及び第3のスイッチング素子S1,S3
高周波でオン/オフさせる信号を出力する。低周波発振
部21は、数十〜数百Hzの低周波で発振する発振回路
22と、発振回路22の発振信号から、第2及び第4の
スイッチング素子S2,S4 を交互に低周波でオン/オフ
させるための二つの基準信号を発生するフリップフロッ
プ回路23と、フリップフロップ回路23の二つの基準
信号に基づいて、第2及び第4のスイッチング素子S2,
4 をオン/オフさせる駆動信号b,dを出力する第1
のドライブ回路24と、フリップフロップ回路23の基
準信号とタイマIC1の出力信号とが入力されるアンド
回路AND2,AND3と、アンド回路AND2,AND3の出力信号に
基づいて、第1及び第3のスイッチング素子S1,S3
数十kHzの高周波でオン/オフさせる駆動信号a,c
を出力する第2のドライブ回路25とを備えている。
【0027】検出回路28は、トランスT1 の二次巻線
の両端間に接続された整流回路27と、整流回路27の
整流電圧を平滑する平滑用コンデンサC3 と、コンデン
サC 3 の両端電圧VC3と第1の基準電圧VREF1とを比較
する第1のコンパレータCP 1 と、両端電圧VC3と第2
の基準電圧VREF2とを比較する第2のコンパレータCP
2 と、第1及び第2のコンパレータCP1,CP2 の出力
信号が入力されるアンド回路AND1と、アンド回路AND1
出力信号によってオン/オフされるトランジスタTr1
から構成される。
【0028】ところで、第1の基準電圧VREF1は、第1
のスイッチング素子S1 のオン時にトランスT1 の二次
巻線に発生する電圧、即ち、コンデンサC1 の両端電圧
C1と高圧放電灯Laのランプ電圧VLaとの差を分圧し
た電圧に設定され、第2の基準電圧VREF2は、スイッチ
ング素子S1 のオフ時にトランスT1 の二次巻線に発生
する電圧、即ち、高圧放電灯Laのランプ電圧VLaを分
圧した電圧よりも低い値に設定されており、第1の基準
電圧VREF1は、第2の基準電圧VREF2よりも大きい値に
設定される。
【0029】そして、第1のコンパレータCP1 は、電
圧VC3と第1の基準電圧VREF1とを比較して、電圧VC3
が第1の基準電圧VREF1よりも低ければ、その出力をハ
イレベルとする。また、第2のコンパレータCP2 は、
電圧VC3と第2の基準電圧V REF2とを比較して、電圧V
C3が第2の基準電圧VREF2よりも高ければ、その出力を
ハイレベルとする。したがって、電圧VC3が第1の基準
電圧VREF1よりも低く、且つ、第2の基準電圧VREF2
りも高い場合に(VREF2<VC3<VREF1)、アンド回路
AND1はハイレベルの信号を出力する。
【0030】アンド回路AND1がハイレベルの信号を出力
すると、トランジスタTr1のベース電圧がハイレベルと
なり、トランジスタTr1がオンして。タイマIC1 のリ
セット端子RST の入力レベルがローレべルとなる。リセ
ット端子RST の入力レベルがローレベルとなると、タイ
マIC1 は、抵抗R1,R2 及びコンデンサC4 による発
振を停止させる。したがって、検出回路28が第1又は
第2のダイオードD1,D2 に電流が流れるのを検出する
と、制御回路20は第1又は第3のスイッチング素子の
オン/オフを停止させる。
【0031】この回路の動作を、図3のタイムチャート
によって説明する。時刻t1〜t5では、第1のドライブ回
路24が第2のスイッチング素子S2 にローレベルの信
号bを出力するとともに、第4のスイッチング素子S4
にハイレベルの信号dを出力し、第2のスイッチング素
子S2 をオフ、第4のスイッチング素子S4 をオンさせ
る。この時、第2のドライブ回路25は、信号aをハイ
レベル/ローレベルに交互に反転させて、第1のスイッ
チング素子S1 をオン/オフさせる。
【0032】時刻t1で、タイマIC1 の出力端子OUT の
信号レベルがハイレベルになると、アンド回路AND2はハ
イレベルの信号を出力し、第2のドライブ回路25がハ
イレベルの信号aを第1のスイッチング素子S1 に出力
して、第1のスイッチング素子S1 がオンされる。この
時、アンド回路AND3にはフリップフロップ回路23から
ローレベルの信号が入力されているので、その出力信号
はローレベルとなり、第2のドライブ回路25は第3の
スイッチング素子S3 にローレベルの信号cを出力し
て、第3のスイッチング素子S3 をオフさせる。第1の
スイッチング素子S1 がオンすると、コンデンサC1
第1のスイッチング素子S1 →トランスT 1 →高圧放電
灯La→高圧パルストランスT2 →第4のスイッチング
素子S4 →コンデンサC1 の経路で電流が流れ、第1の
スイッチング素子S1 に流れる電流I1 は除々に増加す
る。また、トランスT1 に流れる電流I2 は電流I1
略等しくなっている。ここで、コンデンサC3 に発生す
る電圧VC3は第1の基準電圧VREF1よりも大きくなるの
で、第1のコンパレータCP1 の出力がローレベル、ア
ンド回路AND1の出力もローレベルとなって、トランジス
タTr1はオフする。したがって、タイマIC1 のリセッ
ト端子RST の入力レベルはハイレベルとなり、タイマI
1 は抵抗R1,R2 及びコンデンサC4 による発振動作
を継続する。
【0033】時刻t2で、コンデンサC4 の電圧が制御電
圧VCCの略3分の2になると、タイマIC1 の出力端子
OUT の信号レベルはローレベルになる。よって、アンド
回路AND2の出力、即ち、第2のドライブ回路25の出力
信号aがローレベルとなり、第1のスイッチング素子S
1 はオフする。したがって、時間t1〜t2が第1のスイッ
チング素子S1 のオン時間となる。ところで、タイマI
1 は抵抗R1,R2 及びコンデンサC4 から無安定マル
チバイブレータを構成して発振動作を行っているが、出
力端子OUT の信号レベルがローレベルとなる時間、即
ち、第1のスイッチング素子S1 のオフ時間は、抵抗R
2 及びコンデンサC4 からなる時定数回路の時定数によ
って近似的に決まり、抵抗R2 の抵抗値は、抵抗R1
抵抗値よりも小さい値に設定されているので、第1のス
イッチング素子S1 のオン時間よりも短くなる。
【0034】ところが、時刻t2で出力端子OUT の信号レ
ベルがローレベルになると、第1のスイッチング素子S
1 がオフとなり、時刻t1〜t2の間にトランスT1 に蓄積
されたエネルギーが、トランスT1 →高圧放電灯La→
高圧パルストランスT2 →第4のスイッチング素子S4
→第1のダイオードD1 →トランスT1 の経路で放出さ
れ、コンデンサC3 の両端にはトランスT1 の一次巻線
に流れる電流I2 によって電圧VC3が発生する。この電
圧VC3は第1の基準電圧VREF1よりも小さく、且つ、第
2の基準電圧VREF2よりも大きいので、第1及び第2の
コンパレータCP1,CP2 の出力が共にハイレベルとな
り、アンド回路AND1の出力がハイレベルとなって、トラ
ンジスタTr1がオンし、タイマIC1 のリセット端子RS
T の入力レベルがローレベルとなり、タイマIC1 がリ
セットされる。したがって、タイマIC1 は発振動作を
停止し、その出力端子OUT の信号レベルはローレベルの
ままとなる。
【0035】この時、トランスT1 がエネルギーを放出
するとともに、トランスT1 に流れる電流I2 は除々に
低下する。ダイオードD1 に流れる電流ID1は電流I2
と略等しくなり、電流ID1も除々に低下する。時刻t
3で、トランスT1 に蓄積されたエネルギーが完全に放
出され、トランスT1 を流れる電流I2 、即ち、第1の
ダイオードD1 に流れる電流ID1が零になると、コンデ
ンサC3 の両端電圧VC3が第2の基準電圧VREF2よりも
小さくなり、第2のコンパレータCP2 の出力がローレ
ベルとなって、アンド回路AND1の出力がローレベルとな
り、トランジスタTr1がオフする。トランジスタTr1
オフすると、タイマIC1 のリセット端子RST の入力レ
ベルはハイレベルとなり、タイマIC1 が発振動作を開
始する。したがって、時刻t3から制御回路20内の遅れ
時間が経過した時刻t4において、タイマIC1 の出力端
子OUT の信号レベルがハイレベルとなり、アンド回路AN
D2の出力、即ち、第2のドライブ回路25の出力信号a
の信号レベルがハイレベルとなって、第1のスイッチン
グ素子S1 が再びオンとなる。而して、第1のスイッチ
ング素子S1 のオフ時間は、トランスT1 を流れる電流
2 、即ち、第1のダイオードD1 を流れる電流ID1
零になるまでの時間となる。上述の動作を繰り返して、
第4のスイッチング素子S4 のオン時に、第1のダイオ
ードD1 に流れる電流ID1が零になるのを、検出回路2
8が検出すると、制御回路20は第1のスイッチング素
子S1 をオンさせる。同様にして、第2のスイッチング
素子S2 のオン時に、第2のダイオードD2 に流れる電
流ID2が零になるのを検出回路28が検出すると、制御
回路20は第3のスイッチング素子S 3 をオンさせる。
したがって、トランスT1 に流れる電流I2 は低周波数
で交番する高周波電流となる。ところで、電流I2 に含
まれる高周波成分は殆ど高周波バイパス用のコンデンサ
2 に流れるので、高圧放電灯Laに流れる電流ILa
高周波リップルを含んだ低周波数の矩形波電流となる。
【0036】本実施形態では、検出回路28がトランス
1 の二次巻線に発生する電圧を検出することによっ
て、第1又は第2のダイオードD1,D2 に流れる電流I
D1,I D2を検出しているので、高圧放電灯Laのランプ
インピーダンスの変化による電流ID1,ID2の傾きの変
化と無関係に、電流ID1,ID2が確実に零になるのを検
出することができる。したがって、制御回路20は、電
流ID1,ID2が確実に零になってから、第1又は第3の
スイッチング素子S1,S3 をオンさせることができ、ト
ランスT1 の一次側に流れる電流は図11(a)に示す
モードとなり、第1又は第3のスイッチング素子S1,S
3 のオン時にサージ電流が発生することがない。よっ
て、第1又は第3のスイッチング素子S1,S3 や第1及
び第2のダイオードD1,D2 に定格電流の小さい素子を
使用することができ、回路の小型化やコストダウンを図
ることができる。また、サージ電流の発生を防止するこ
とにより、スイッチングロスが大幅に低減するので、装
置全体の効率を向上させることができ、スイッチングロ
スによる発熱も小さくなる。
【0037】さらに、高圧放電灯Laが始動状態から定
常点灯状態に移行する場合のように、高圧放電灯Laの
ランプインピーダンスが大幅に変化するような場合で
も、検出回路20が第1又は第2のダイオードD1,D2
の電流ID1,ID2が零になるのを検出した時点で、制御
回路20が第1又は第3のスイッチング素子S1,S3
オンしているので、自動的に第1又は第3のスイッチン
グ素子S1,S3 のオン時間が短くなり、図11(a)に
示すモードで動作するので、図11(b)(c)に示す
モードのように、休止期間が発生したり、パルス電流が
流れることがない。したがって、高圧放電灯Laの立ち
消えが発生したり、スイッチングロスが発生することが
なく、高圧放電灯Laを始動状態から定常点灯状態に確
実に移行させることができる。
【0038】尚、本実施形態では、制御回路20が、第
2及び第4のスイッチング素子S2,S4 を低周波で交互
にオン/オフさせるとともに、第4のスイッチング素子
4のオン時に、第1のスイッチング素子S1 を高周波
でオン/オフさせ、第2のスイッチング素子S2 のオン
時に、第3のスイッチング素子S3 を高周波でオン/オ
フさせているが、図4に示すように、第1及び第3のス
イッチング素子S1,S 3 と逆並列に第1及び第2のダイ
オードD1,D2 を接続して、制御回路20が第1及び第
3のスイッチング素子S1,S3 を低周波でオン/オフさ
せるとともに、第1のスイッチング素子S1 のオン時
に、第1のダイオードD1 に流れる電流I D1が零になる
のを検出回路28が検出すると、制御回路20が第4の
スイッチング素子S4 をオンし、第3のスイッチング素
子S3 のオン時に、第2のダイオードD2 に流れる電流
D2が零になるのを検出回路28が検出すると、制御回
路20が第2のスイッチング素子S2 をオンしてもよ
い。
【0039】ここで、図1に示す回路では、第1及び第
3のスイッチング素子S1,S3 を高周波でオン/オフし
ているので、第1及び第3のスイッチング素子S1,S3
をオン/オフさせる信号a,cを出力する第2のドライ
ブ回路25には、パルストランスやハイサイドのドライ
ブICなどを用いる必要があるが、図4に示す回路で
は、第1及び第3のスイッチング素子S1,S3 が低周波
でオン/オフされるので、ドライブ回路にフォトカプラ
等の安価で小型の素子を使用することができる。
【0040】尚、イグナイタ回路3は、従来例で説明し
た図9の回路と同様の構成であるので、その説明は省略
する。 (実施形態2)本実施形態の放電灯点灯装置の回路図を
図5に示す。この回路は、交流電源ACを整流する整流
回路11と、整流回路11の出力端に直列に接続され、
整流回路11の出力電圧を平滑する第1及び第2のコン
デンサC6,C7 からなる直流電源1と、第1及び第2の
コンデンサC6,C7 に夫々並列に接続された第1及び第
2のスイッチング素子S5,S6 と第1及び第2のスイッ
チング素子S5,S6 に夫々逆並列接続された第1及び第
2のダイオードD5,D 6 とからなるハーフブリッジ型の
インバータ回路7と、第1及び第2のコンデンサC6,C
7 の接続点と第1及び第2のスイッチング素子S5,S6
の接続点との間に接続されたトランスT1 と高圧放電灯
Laと高圧パルストランスT2 の直列回路と、高圧放電
灯La及び高圧パルストランスT2 の直列回路と並列に
接続された高周波バイパス用のコンデンサC2 とからな
る負荷回路5と、トランスT1 に流れる電流を検出する
とともに、第1及び第2のスイッチング素子S5,S6
オン/オフさせる制御部2とを備えている。
【0041】制御部2は、第1のスイッチング素子S5
と第2のスイッチング素子S6 のスイッチング期間を低
周波数で交互に設け、第1のスイッチング素子S5 のス
イッチング期間に、第2のスイッチング素子S6 をオフ
するとともに第1のスイッチング素子S5 を高周波でオ
ン/オフし、第2のスイッチング素子S6 のスイッチン
グ期間に、第1のスイッチング素子S5 をオフするとと
もに第2のスイッチング素子S6 を高周波でオン/オフ
している。例えば、第1のスイッチング素子S 5 のスイ
ッチング期間に、第2のスイッチング素子S6 をオフ、
第1のスイッチング素子S5 をオンすると、第1のコン
デンサC6 →第1のスイッチング素子S 5 →高圧パルス
トランスT2 →高圧放電灯La→トランスT1 →第1の
コンデンサC6 の経路で電流が流れ、トランスT1 にエ
ネルギーが蓄積されるとともに高圧放電灯Laに電力が
供給される。次に、第1のスイッチング素子S5 がオフ
すると、第1のスイッチング素子S5 のオン時にトラン
スT1 に蓄積されたエネルギーが、トランスT1 →第2
のコンデンサC7 →第2のダイオードD6 →高圧パルス
トランスT2 →高圧放電灯La→トランスT1 の経路で
放出される。第2のスイッチング素子S6 のオン/オフ
時の動作も同様であるので、その説明は省略する。
【0042】ここで、制御部2は、実施形態1と同様
に、トランスT1 に流れる電流を検出することにより、
第1又は第2のダイオードD5,D6 に流れる電流を検出
している。第1のスイッチング素子S5 のスイッチング
期間では、制御部2は、トランスT1 に流れる電流、即
ち、第2のダイオードD6 に流れる電流が零になるのを
検出してから、第1のスイッチング素子S5 をオンす
る。一方、第2のスイッチング素子S6 のスイッチング
期間では、制御部2は、トランスT1 に流れる電流、即
ち、第1のダイオードD5 に流れる電流が零になるのを
検出してから、第2のスイッチング素子S6 をオンして
いるので、実施形態1と同様に、第1及び第2のダイオ
ードD5,D6 にサージ電流が流れるのを防止することが
できる。
【0043】尚、負荷回路5及び制御部2の構成は、実
施形態1と同様であるので、その説明は省略する。 (実施形態3)本実施形態の放電灯点灯装置は、図6に
示すように、交流電源ACを整流する整流回路11と整
流回路11の出力電圧を平滑する平滑用のコンデンサC
1 からなる直流電源1と、第1のスイッチング素子S7
とダイオードD7 とインダクタたるトランスT4 及びコ
ンデンサC8 からなるチョッパ回路6と、チョッパ回路
6の出力端に接続されたインバータ回路7とを備えてい
る。
【0044】チョッパ回路6は、整流回路11の出力端
子間に直列に接続された第1のスイッチング素子S7
びダイオードD7 と、ダイオードD7 と並列に接続され
たトランスT4 及びコンデンサC8 とを備えた降圧チョ
ッパから構成される。インバータ回路7は、チョッパ回
路6の出力端に接続された第2及び第3のスイッチング
素子S8,S9 の直列回路と第4及び第5のスイッチング
素子S10,S 11の直列回路との並列回路から構成され
る。そして、第2及び第3のスイッチング素子S8,S9
の接続点と、第4及び第5のスイッチング素子S10,S
11の接続点との間には、放電灯La及び高圧パルストラ
ンスT2 の直列回路からなる負荷回路5とイグナイタ回
路3とが並列に接続されている。
【0045】インバータ回路7は、高圧放電灯La及び
高圧パルストランスT2 を介して夫々直列に接続される
第2及び第5のスイッチング素子S8,S11と第3及び第
4のスイッチング素子S9,S10とを低周波で交互にオン
/オフして、高圧放電灯Laに流れる電流の極性を低周
波で反転させている。ここで、第2及び第5のスイッチ
ング素子S8,S11がオン、第3及び第4のスイッチング
素子S9,S10がオフされている場合、制御部2が第1の
スイッチング素子S7 をオンすると、コンデンサC1
第1のスイッチング素子S7 →トランスT4 →コンデン
サC8 →コンデンサC1 の経路で電流が流れるととも
に、コンデンサC1 →第1のスイッチング素子S7 →ト
ランスT4 →第2のスイッチング素子S8 →高圧放電灯
La→高圧パルストランスT2 →第5のスイッチング素
子S11→コンデンサC1 の経路で、高圧放電灯Laに電
力が供給される。次に、制御部2が第1のスイッチング
素子S7 をオフすると、第1のスイッチング素子S 7
オン期間にトランスT4 に蓄積されたエネルギーが、ト
ランスT4 →第2のスイッチング素子S8 →高圧放電灯
La→高圧パルストランスT2 →第5のスイッチング素
子S11→ダイオードD7 →トランスT4 の経路で放出さ
れる。
【0046】この時、制御部2はトランスT4 に流れる
電流を検出することにより、ダイオードD7 に流れる電
流を検出している。そして、制御部2はダイオードD7
に流れる電流が零になったのを検出してから、第1のス
イッチング素子S7 をオンさせているので、実施形態1
と同様に、第1のスイッチング素子S7 のオン時にサー
ジ電流が発生するのを防止することができる。
【0047】また、第2〜第5のスイッチング素子S8
〜S11よりなるインバータ回路7を用いる代わりに、図
7に示すように、チョッパ回路6の出力端に高圧放電灯
La及び高圧パルストランスT2 からなる直列回路と、
イグナイタ回路3とを並列に接続しても良く、上述した
図6の回路と同様の効果を得ることができる。本実施形
態では、チョッパ回路として降圧チョッパを用いている
が、降圧チョッパに限定する趣旨のものではなく、降圧
チョッパ以外の昇圧チョッパなどのチョッパ回路を用い
てもよい。
【0048】尚、制御部2及びイグナイタ回路3の構成
は、実施形態1と同様であるので、その説明は省略す
る。
【0049】
【発明の効果】請求項1の発明は、上述のように、直流
電源と、スイッチング素子のオン時に直流電源からイン
ダクタにエネルギーを蓄積するとともに、スイッチング
素子のオフ時にダイオードを通してインダクタに蓄積さ
れたエネルギーを出力側に放出させるチョッパ回路と、
チョッパ回路の出力端に接続された高圧放電灯とからな
る放電灯点灯装置において、スイッチング素子を高周波
数でオン/オフさせる制御回路と、インダクタに流れる
電流を検出することにより、ダイオードに流れる電流を
検出する検出回路とを設け、ダイオードに流れる電流が
零になるのを検出回路が検出すると、制御回路がスイッ
チング素子をオンしている。
【0050】請求項2の発明は、直流電源と、第1のス
イッチング素子のオン時に直流電源からインダクタにエ
ネルギーを蓄積するとともに、第1のスイッチング素子
のオフ時にダイオードを通してインダクタに蓄積された
エネルギーを出力側に放出させるチョッパ回路と、チョ
ッパ回路の出力端に接続された第2及び第3のスイッチ
ング素子の直列回路と第4及び第5のスイッチング素子
の直列回路との並列回路からなるインバータ回路と、第
2及び第3のスイッチング素子の接続点と第4及び第5
のスイッチング素子の接続点との間に接続された高圧放
電灯と、第1のスイッチング素子を高周波数でオン/オ
フさせる制御回路と、インダクタに流れる電流を検出す
ることにより、ダイオードに流れる電流を検出する検出
回路とを備え、インバータ回路が高圧放電灯を介して夫
々直列に接続される第2及び第5のスイッチング素子と
第3及び第4のスイッチング素子とを低周波数で交互に
オン/オフさせ、ダイオードに流れる電流が零になるの
を検出回路が検出すると、制御回路が第1のスイッチン
グ素子をオンしている。
【0051】請求項3の発明は、直流電源と、直流電源
の出力端に接続された第1及び第2のスイッチング素子
の直列回路と第3及び第4のスイッチング素子の直列回
路との並列回路と、第2及び第4のスイッチング素子に
夫々逆並列接続された第1及び第2のダイオードと、第
1及び第2のスイッチング素子の接続点と第3及び第4
のスイッチング素子の接続点との間に接続された高圧放
電灯及びインダクタの直列回路と、第2及び第4のスイ
ッチング素子を低周波数で交互にオン/オフさせ、第4
のスイッチング素子のオン期間に、高圧放電灯及びイン
ダクタを介して第4のスイッチング素子に直列に接続さ
れる第1のスイッチング素子を高周波数でオン/オフさ
せるとともに、第2のスイッチング素子のオン期間に、
高圧放電灯及びインダクタを介して第2のスイッチング
素子に直列に接続される第3のスイッチング素子を高周
波数でオン/オフさせる制御回路と、インダクタに流れ
る電流を検出することにより、第1又は第2のダイオー
ドに流れる電流を検出する検出回路とを備え、第1のダ
イオードに流れる電流が零になるのを検出回路が検出す
ると、制御回路が第1のスイッチング素子をオンし、第
2のダイオードに流れる電流が零になるのを検出回路が
検出すると、制御回路が第3のスイッチング素子をオン
している。
【0052】請求項4の発明は、第1及び第2のコンデ
ンサの直列回路の直流電源と、直流電源に出力端に接続
された第1及び第2のスイッチング素子の直列回路と、
第1及び第2のスイッチング素子に夫々逆並列接続され
た第1及び第2のダイオードと、第1及び第2のコンデ
ンサの接続点と第1及び第2のスイッチング素子の接続
点との間に接続された高圧放電灯及びインダクタの直列
回路と、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング
素子のスイッチング期間を低周波数で交互に設け、各ス
イッチング素子のスイッチング期間に各スイッチング素
子を夫々高周波数でオン/オフする制御回路と、インダ
クタに流れる電流を検出することにより、第1又は第2
のダイオードに流れる電流を検出する検出回路とを備
え、第2のダイオードに流れる電流が零になるのを検出
回路が検出すると、制御回路が第1のスイッチング素子
をオンし、第1のダイオードに流れる電流が零になるの
を検出回路が検出すると、制御回路が第2のスイッチン
グ素子をオンしている。
【0053】請求項1乃至4の発明は、上述のように放
電灯点灯装置を構成することによって、スイッチング素
子のオン時にサージ電流が発生するのを防止することが
でき、スイッチング素子やダイオードに定格電流の小さ
い素子を使用することができ、回路の小型化やコストダ
ウンを図ることができるという効果がある。また、サー
ジ電流の発生を防止することにより、高圧放電灯Laの
立ち消えがなくなり、安定的に点灯させることができる
という効果がある。スイッチングロスが大幅に低減する
ので、装置全体の効率を向上させることができるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図2】同上の制御部を示す回路図である。
【図3】同上の動作を示す波形図である。
【図4】同上の別の回路構成を示す回路図である。
【図5】実施形態2の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図6】実施形態3の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図7】同上の別の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図8】従来の放電灯点灯装置を示す回路図である。
【図9】同上の別の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図10】(a)〜(g)は同上の各部の波形を示す波
形図である。
【図11】(a)〜(c)は同上の各部の電流を示す波
形図である。
【図12】同上の別の放電灯点灯装置を示す回路図であ
る。
【図13】(a)は始動時の各部の電流を示す波形図で
ある。(b)は定常点灯時の各部の電流を示す波形図で
ある。
【符号の説明】
2 制御部 7 インバータ回路 S1 〜S4 第1〜第4のスイッチング素子 D1,D2 第1、第2のダイオード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源と、スイッチング素子のオン時に
    前記直流電源からインダクタにエネルギーを蓄積すると
    ともに、前記スイッチング素子のオフ時にダイオードを
    通して前記インダクタに蓄積されたエネルギーを出力側
    に放出させるチョッパ回路と、前記チョッパ回路の出力
    端に接続された高圧放電灯とからなる放電灯点灯装置に
    おいて、前記スイッチング素子を高周波数でオン/オフ
    させる制御回路と、前記インダクタに流れる電流を検出
    することにより、前記ダイオードに流れる電流を検出す
    る検出回路とを設け、前記ダイオードに流れる電流が零
    になるのを前記検出回路が検出すると、前記制御回路が
    前記スイッチング素子をオンすることを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  2. 【請求項2】直流電源と、第1のスイッチング素子のオ
    ン時に前記直流電源からインダクタにエネルギーを蓄積
    するとともに、前記第1のスイッチング素子のオフ時に
    ダイオードを通して前記インダクタに蓄積されたエネル
    ギーを出力側に放出させるチョッパ回路と、前記チョッ
    パ回路の出力端に接続された第2及び第3のスイッチン
    グ素子の直列回路と第4及び第5のスイッチング素子の
    直列回路との並列回路からなるインバータ回路と、前記
    第2及び第3のスイッチング素子の接続点と前記第4及
    び第5のスイッチング素子の接続点との間に接続された
    高圧放電灯と、前記第1のスイッチング素子を高周波数
    でオン/オフさせる制御回路と、前記インダクタに流れ
    る電流を検出することにより、前記ダイオードに流れる
    電流を検出する検出回路とを備え、前記インバータ回路
    が前記高圧放電灯を介して夫々直列に接続される前記第
    2及び第5のスイッチング素子と前記第3及び第4のス
    イッチング素子とを低周波数で交互にオン/オフさせ、
    前記ダイオードに流れる電流が零になるのを前記検出回
    路が検出すると、前記制御回路が前記第1のスイッチン
    グ素子をオンすることを特徴とする放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】直流電源と、前記直流電源の出力端に接続
    された第1及び第2のスイッチング素子の直列回路と第
    3及び第4のスイッチング素子の直列回路との並列回路
    と、前記第2及び第4のスイッチング素子に夫々逆並列
    接続された第1及び第2のダイオードと、前記第1及び
    第2のスイッチング素子の接続点と前記第3及び第4の
    スイッチング素子の接続点との間に接続された高圧放電
    灯及びインダクタの直列回路と、前記第2及び第4のス
    イッチング素子を低周波数で交互にオン/オフさせ、前
    記第4のスイッチング素子のオン期間に、前記高圧放電
    灯及びインダクタを介して前記第4のスイッチング素子
    に直列に接続される前記第1のスイッチング素子を高周
    波数でオン/オフさせるとともに、前記第2のスイッチ
    ング素子のオン期間に、前記高圧放電灯及びインダクタ
    を介して前記第2のスイッチング素子に直列に接続され
    る前記第3のスイッチング素子を高周波数でオン/オフ
    させる制御回路と、前記インダクタに流れる電流を検出
    することにより、前記第1又は第2のダイオードに流れ
    る電流を検出する検出回路とを備え、前記第1のダイオ
    ードに流れる電流が零になるのを前記検出回路が検出す
    ると、前記制御回路が前記第1のスイッチング素子をオ
    ンし、前記第2のダイオードに流れる電流が零になるの
    を前記検出回路が検出すると、前記制御回路が前記第3
    のスイッチング素子をオンすることを特徴とする放電灯
    点灯装置。
  4. 【請求項4】第1及び第2のコンデンサの直列回路の直
    流電源と、前記直流電源に出力端に接続された第1及び
    第2のスイッチング素子の直列回路と、前記第1及び第
    2のスイッチング素子に夫々逆並列接続された第1及び
    第2のダイオードと、前記第1及び第2のコンデンサの
    接続点と前記第1及び第2のスイッチング素子の接続点
    との間に接続された高圧放電灯及びインダクタの直列回
    路と、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッ
    チング素子のスイッチング期間を低周波数で交互に設
    け、各スイッチング素子のスイッチング期間に各スイッ
    チング素子を夫々高周波数でオン/オフする制御回路
    と、前記インダクタに流れる電流を検出することによ
    り、前記第1又は第2のダイオードに流れる電流を検出
    する検出回路とを備え、前記第2のダイオードに流れる
    電流が零になるのを前記検出回路が検出すると、前記制
    御回路が前記第1のスイッチング素子をオンし、前記第
    1のダイオードに流れる電流が零になるのを前記検出回
    路が検出すると、前記制御回路が前記第2のスイッチン
    グ素子をオンすることを特徴とする放電灯点灯装置。
JP8273790A 1996-10-16 1996-10-16 放電灯点灯装置 Pending JPH10125484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273790A JPH10125484A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8273790A JPH10125484A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10125484A true JPH10125484A (ja) 1998-05-15

Family

ID=17532623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8273790A Pending JPH10125484A (ja) 1996-10-16 1996-10-16 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10125484A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507998A (ja) * 1999-08-15 2003-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチングパワーコンバータ
JP2003217885A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
WO2005008873A1 (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Ikeda Electric Co., Ltd. 電流検出回路
JP2008300361A (ja) * 2001-06-15 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 高輝度放電ランプを駆動する装置及び方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179097A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH06113533A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JPH06335256A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd メタルハライドランプ用電源装置
JPH0715957A (ja) * 1993-03-15 1995-01-17 Toshiba Corp 電源用磁気素子およびdc−dcコンバータ
JPH0817586A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179097A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 松下電工株式会社 放電灯点灯装置
JPH06113533A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JPH0715957A (ja) * 1993-03-15 1995-01-17 Toshiba Corp 電源用磁気素子およびdc−dcコンバータ
JPH06335256A (ja) * 1993-05-17 1994-12-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd メタルハライドランプ用電源装置
JPH0817586A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003507998A (ja) * 1999-08-15 2003-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スイッチングパワーコンバータ
JP2008300361A (ja) * 2001-06-15 2008-12-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 高輝度放電ランプを駆動する装置及び方法
JP2003217885A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
WO2005008873A1 (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Ikeda Electric Co., Ltd. 電流検出回路
US7425799B2 (en) 2003-06-13 2008-09-16 Ikeda Electric Co., Ltd. Current detecting circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023132A (en) Electronic ballast deriving auxilliary power from lamp output
JP3687237B2 (ja) インバータ装置
US5500576A (en) Low height ballast for fluorescent lamps
US20040183463A1 (en) Method and circuit for driving a gas discharge lamp
JP2003518714A (ja) 一体化磁気部品を具えた高電力電子安定器
WO1996008073A1 (fr) Alimentation electrique a facteur de puissance ameliore
US6377000B2 (en) Electronic ballast for gas discharge lamp
US6744222B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and lamp apparatus
JPH10125484A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03504908A (ja) 予熱電極蛍光灯の電子点灯及び電源装置
CA2297419C (en) Circuit arrangement for operating at least one low-pressure discharge lamp
JP3758292B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09139291A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3487379B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP4151107B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JPH08237961A (ja) 電源装置
JP2001035679A (ja) 放電灯点灯装置
JP2002051548A (ja) 電源装置および放電灯点灯装置
JP3400592B2 (ja) 電源装置
JP2705010B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0650677B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH09266673A (ja) 直流電源装置
JP3131257B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
KR100493922B1 (ko) 전자식 형광등용 안정기
JPH06310288A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110