JPH10124043A - リード楽器のマウスピースのリガーチュア - Google Patents

リード楽器のマウスピースのリガーチュア

Info

Publication number
JPH10124043A
JPH10124043A JP9278768A JP27876897A JPH10124043A JP H10124043 A JPH10124043 A JP H10124043A JP 9278768 A JP9278768 A JP 9278768A JP 27876897 A JP27876897 A JP 27876897A JP H10124043 A JPH10124043 A JP H10124043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligature
mouthpiece
bars
rings
reed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278768A
Other languages
English (en)
Inventor
Doren Bernard Van
ベルナール、バン、ドーラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vandoren Ets
Original Assignee
Vandoren Ets
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vandoren Ets filed Critical Vandoren Ets
Publication of JPH10124043A publication Critical patent/JPH10124043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D7/00General design of wind musical instruments
    • G10D7/06Beating-reed wind instruments, e.g. single or double reed wind instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D9/00Details of, or accessories for, wind musical instruments
    • G10D9/02Mouthpieces; Reeds; Ligatures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる品質の音色を得るため、リードの振動
条件を改善する。 【解決手段】 リガーチュアに、2つの縦方向クロスバ
ーの間に相互に平行に挿入された少なくとも1つの、好
ましくは、2つのバーを設け、上記バーによって、バー
に剛に結合された2つのリングを統合し、リガーチュア
の使用時にリガーチュアがリードに縦方向へ当接するよ
う上記バーを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リード楽器のマウ
スピース、特に、クラリネットのマウスピースのリガー
チュアに関する。
【0002】
【従来の技術】よく知られているように、クラリネット
またはサキソホンの如き楽器の場合、リードは、マウス
ピースの全体的形状に適合しリードの湾曲した外面に支
持されるクランプ(リガーチュアと呼ばれる)によって
楽器のマウスピースの適所に保持され、一方、リードの
平坦面は、マウスピースの平坦部分と接触する。
【0003】リガーチュアは、その母線の1つに沿って
切断され、統合手段(例えば、雄ネジおよび雌ネジ)
が、対向する2つの部分を相互に結合し、かくして、リ
ードに対して漸次的に締付作用を加えるため、上記2つ
の部分に設けてある。
【0004】この種のリガーチュアは、例えば、本出願
人に係るフランス特許第2438311号に記載されて
いる。
【0005】ネジまたは他の締付手段によって統合すれ
ば、リガーチュアは、概ね、マウスピースおよび関連の
リードを締付け得るよう、マウスピースの軸線に垂直な
面に配置される2つのリングを含むクランプの形であ
り、規則的に離隔された縦方向クロスバーは、上記2つ
のリングを統合し、マウスピースの軸線に実質的に平行
に配置されている。上記クロスバーは、通常、リードと
接触せず、リングのみが、構成材料の繊維に対して横方
向へリードと接触する。上記繊維は、マウスピースの軸
線に平行に配置されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本出願
人は、異なる品質の音色を得るため、マウスピースの軸
線に実質的に平行に配置されリガーチュアの使用時にリ
ードに縦方向へ支持される少なくとも1つの、好ましく
は、2つのバーによってリガーチュアの2つのリングを
統合することによって、リードの振動条件を改善できる
ということを確認した。
【0007】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、リー
ド楽器のマウスピース、特に、クラリネットのマウスピ
ースのためのリガーチュアであって、該リガーチュア
が、装着すべきマウスピースおよび関連のリードの形状
と補完の形状の弾性変形自在な可撓性材料からなるクラ
ンプによって構成され、上記クランプが、マウスピース
の軸線に実質的に垂直な2つの面に置かれる2つのリン
グを含み、上記リングが、マウスピースの母線に沿って
切断され、マウスピースの軸線に実質的に平行に配置さ
れる縦方向クロスバーによって統合され、マウスピース
にリードを押圧するために各リングに関して部材を接近
させ且つ相互に引離すために1つまたは複数の締付手
段、例えば、ネジおよびナットが設けてある形式のもの
に関し、このリガーチュアは、2つの縦方向クロスバー
の間に相互に平行に挿入された少なくとも1つの、好ま
しくは、2つのバーを含み、上記バーが、バーに剛に結
合された2つのリングを統合し、リガーチュアの使用時
にリガーチュアがリードに縦方向へ当接するよう配置さ
れていることを特徴とする。
【0008】リガーチュアの1つまたは複数のバーを楽
器のリードに縦方向へ押圧することによって、リードの
振動が顕著に改善され、従って、楽器の生ずる音色が改
善される。
【0009】これは、上記音色が、楽器のリードに当接
する1つまたは複数のバーを含んでいない同一のタイプ
のリガーチュアによって得られる音色よりも“良い”と
いうことを意味するものではない。事実、ある演奏家お
よびある聴衆が、上記音色をより良いと判断し、他の者
が、あまり良くないと評価しても、上記音色は、通常の
リガーチュアによって得られる音色とは異なっており、
この新規で独自の効果は、本発明に係るリガーチュアの
特徴をなし、更に、従来の単純なリード楽器における新
規の使用可能性を与えるものである。
【0010】本発明に係るリガーチュアの簡単な製造法
の場合、規則的に離隔された縦方向クロスバーによって
結合された2つのリングを含む通常のリガーチュアにバ
ーまたは横方向へ相互に結合された2つのバーを含む独
立のユニットを両端で結合する。このタイプのリガーチ
ュアは、本発明の好ましい実施例をなす。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付の図面
を参照して説明する。
【0012】図1に示したリガーチュアは、管楽器(図
示の実施例の場合はクラリネット)のマウスピースおよ
び装着される関連のリードの形状の補完形状を有する弾
性変形自在な材料(金属、合金またはプラスチック材
料)からなるクランプから構成された通常のリガーチュ
アから誘導した。
【0013】このクランプは、楽器のマウスピース3お
よび関連のリード4をクランプするための2つのリング
1,2を含み、上記リングは、マウスピース3の軸線に
実質的に垂直な2つの面に配置される(図4,5参
照)。リング1,2は、クラリネットのマウスピースの
軸線に実質的に平行に配置され上記マウスピースに接触
するがリード4には接触しない規則的に離隔されたクロ
スバー5によって縦方向へ結合されている。語句“実質
的”を使用する。なぜならば、実際に、クラリネットの
マウスピースは、図4,5から明らかな如く、円筒形で
はなく、僅かに円錐形の形状を有するからである。
【0014】リング1,2は、図1または図4に6で示
した如く、クラリネットのマウスピースの同一の母線に
沿って切断してある。スリット6の2つの縁には、逆ピ
ッチのネジ山を含むナット7,8が設けてあり、上記ナ
ットには、縦方向へ離隔された同じく逆ピッチの補完の
ネジ山を含むロッド9が螺着されている。ナットの頭1
0を何れかの方向へ回転することによって、スリット6
の対向する縁を相互に接近または離隔して、マウスピー
ス3にリガーチュアを締付けるか緩め、かくして、リー
ド4を上記マウスピースに固定するかマウスピースから
分離する。
【0015】図示の実施例の場合、図2に示した如く、
切断されたリング1,2およびクロスバー4から構成さ
れたユニットは、平坦な帯材を格子形状に適切に切断
し、切断から得られた平坦な部材を最終的に組立てるこ
とによって得られる。
【0016】本発明にもとづき、リガーチュアは、相互
に平行に隣接する2つのクロスバーの間に挿入された2
つのバーを含み、上記バーは、リング1,2を結合し、
木材の繊維の方向へリード4に縦方向へ押圧され、かく
して、上記リードの振動および楽器から放射される音を
改善する。
【0017】図示の実施例(図3参照)の場合、バー1
1は、結合部材12によって両端で横方向へ結合され
て、図2の部材から構成された通常のリガーチュアに溶
接または押抜きによって一体化される独立のユニットを
形成する。
【0018】従って、本発明は、技術的に、単一リード
楽器、特に、クラリネットに音の新規の表現モードを与
える特に簡単なリガーチュアに関する。
【図面の簡単な説明】
【図1】リガーチュアの斜視図。
【図2】図1のリガーチュアを形成するため成形される
2つの平坦な出発部材を示す図。
【図3】図1のリガーチュアを形成するため組立てられ
る2つの平坦な出発部材を示す図。
【図4】クラリネットのマウスピースと、関連のリード
と、図1のリガーチュアとの相対位置を示す分解斜視
図。
【図5】クラリネットのマウスピースの使用位置にある
図1のリガーチュアの斜視図。
【符号の説明】
1,2 リング 3 マウスピース 4 リード 5 縦方向クロスバー 6 スリット 7,8,9,10 ネジおよびナット 11 バー 12 結合部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リード楽器(4)のマウスピース(3)、
    特に、クラリネットのマウスピースのためのリガーチュ
    アであって、該リガーチュアが、装着すべきマウスピー
    スおよび関連のリードの形状と補完の形状の弾性変形自
    在な可撓性材料からなるクランプによって構成され、上
    記クランプが、マウスピース(3)の軸線に実質的に垂
    直な2つの面に置かれる2つのリング(1,2)を含
    み、上記リングが、マウスピースの母線に沿って(6
    で)切断され、マウスピースの軸線に実質的に平行に配
    置される縦方向クロスバー(5)によって統合され、マ
    ウスピース(3)にリード(4)を押圧するために各リ
    ング(1,2)に関して部材を接近させ且つ相互に引離
    すために1つまたは複数の締付手段、例えば、ネジおよ
    びナット(7,8,9,10)が設けてある形式のリガ
    ーチュアにおいて、該リガーチュアが、2つの縦方向ク
    ロスバーの間に相互に平行に挿入された少なくとも1つ
    の、好ましくは、2つのバー(11)を含み、上記バー
    (11)が、バーに剛に結合された2つのリング(1,
    2)を統合し、リガーチュアの使用時にリガーチュアが
    リードに縦方向へ当接するよう配置されていることを特
    徴とするリガーチュア。
  2. 【請求項2】1つまたは複数のバー(11)が、一体化
    された2つのリング(1,2)の間で通常のリガーチュ
    アに結合される独立のユニットを形成し、1つまたは複
    数のバー(11)が、リガーチュアの2つの隣接のクロ
    スバーの間に上記クロスバーに平行に配置してあること
    を特徴とする請求項1のリガーチュア。
JP9278768A 1996-10-16 1997-10-13 リード楽器のマウスピースのリガーチュア Pending JPH10124043A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9612615 1996-10-16
FR9612615A FR2754624B1 (fr) 1996-10-16 1996-10-16 Nouvelle ligature pour bec d'un instrument a vent a anche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10124043A true JPH10124043A (ja) 1998-05-15

Family

ID=9496718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278768A Pending JPH10124043A (ja) 1996-10-16 1997-10-13 リード楽器のマウスピースのリガーチュア

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5973245A (ja)
EP (1) EP0837450B1 (ja)
JP (1) JPH10124043A (ja)
KR (1) KR19980032833A (ja)
AT (1) ATE200159T1 (ja)
DE (1) DE69704409T2 (ja)
ES (1) ES2155973T3 (ja)
FR (1) FR2754624B1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6130376A (en) * 1999-04-03 2000-10-10 Shun-Hwa Chang Ligature for reed instruments
KR20030004278A (ko) * 2002-12-17 2003-01-14 조성임 관악기의 리드 취부장치
AR042611A1 (es) * 2003-06-06 2005-06-29 Bru De Tow Maria Delia Mejoras en abrazaderas para la sujecion de canas en boquillas de intrumentos de viento
DE20317561U1 (de) * 2003-11-12 2005-03-31 Ltp Litschka Toys & Premiums G Blasinstrument
US7655852B2 (en) * 2006-07-27 2010-02-02 Sullivan George V Single reed woodwind musical instrument mouthpiece apparatus and method
US7939738B2 (en) * 2008-03-03 2011-05-10 Philip Lee Rovner Ligature for woodwind instruments
US8586845B2 (en) 2008-03-03 2013-11-19 Philip Lee Rovner Reed warp mouthpiece system
US7982112B2 (en) * 2008-03-03 2011-07-19 Philip Lee Rovner Ligature for woodwind instruments
US7863509B2 (en) * 2008-03-03 2011-01-04 Philip Lee Rovner Mass-loaded ligature for woodwind instruments
US8283541B2 (en) * 2008-03-03 2012-10-09 Philip Lee Rovner Ligature for woodwind instruments
US8410344B2 (en) 2010-12-17 2013-04-02 Philip Lee Rovner Mouthpiece for woodwind instruments with venturi aperture
KR101241345B1 (ko) * 2011-04-06 2013-03-11 김일로 양수 체결형 리가춰
KR101386383B1 (ko) * 2012-06-11 2014-04-16 승 섭 고 리드몸체진동부를 형성한 리가츄어
US8841529B2 (en) 2012-11-21 2014-09-23 Philip Lee Rovner Clarinet mouthpiece and barrel system
US10079007B2 (en) 2015-05-20 2018-09-18 Rovner Products Incorporated Woodwind mouthpiece with V-notch table and tone chamber insert
US10217445B2 (en) 2016-12-13 2019-02-26 Rovner Products Incorporated Mouthpiece for woodwind instruments with chamfered venturi aperture
US10872587B2 (en) 2017-12-22 2020-12-22 Rovner Products Incorporated Ligature for woodwind mouthpiece
US11967301B2 (en) 2017-12-22 2024-04-23 Rovner Products Incorporated Ligature for woodwind mouthpiece
US10395628B2 (en) 2018-01-05 2019-08-27 Rovner Products Incorporated Flanged tone chamber window for woodwind mouthpieces

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2791929A (en) * 1955-04-01 1957-05-14 Bonade Daniel Ligatures for clarinets or the like
US3205753A (en) * 1964-09-09 1965-09-14 Robert L Luyben Ligature for reed instruments
US3433113A (en) * 1965-10-22 1969-03-18 Bernard A Portnoy Ligatures or reed-holders for single-reed musical wind instruments
US3410170A (en) * 1967-10-27 1968-11-12 Anthony M. Gigliotti Ligature for reed instruments
US3618440A (en) * 1970-03-16 1971-11-09 Jackie Leo Ratterree Ligature for single reed woodwind musical instrument
FR2438311A1 (fr) * 1978-10-03 1980-04-30 Vandoren Ets Perfectionnements aux ligatures pour bec d'instrument a vent
US4210055A (en) * 1978-10-03 1980-07-01 Platamone Vito Jr Adjustable ligature for musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
ES2155973T3 (es) 2001-06-01
FR2754624B1 (fr) 1998-12-31
FR2754624A1 (fr) 1998-04-17
DE69704409T2 (de) 2001-07-05
EP0837450B1 (fr) 2001-03-28
ATE200159T1 (de) 2001-04-15
DE69704409D1 (de) 2001-05-03
US5973245A (en) 1999-10-26
EP0837450A1 (fr) 1998-04-22
KR19980032833A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10124043A (ja) リード楽器のマウスピースのリガーチュア
JPH032946Y2 (ja)
US5419229A (en) Ligature for the mouthpiece of a wind instrument
US7655852B2 (en) Single reed woodwind musical instrument mouthpiece apparatus and method
KR100341173B1 (ko) 단일리드식 관악기의 마우스피스용 바인더
US20090173208A1 (en) Stringed musical instrument and structure of tailpiece unit used therein
JP2006163382A (ja) リガチャ
JPS6128230Y2 (ja)
JPH11508062A (ja) 単リード管楽器のマウスピース用バインダーの改良
US5431079A (en) Full-dumping tremolo guitar
US20050061136A1 (en) Multi-tonal ligature
US5990403A (en) Lyre mounting bracket for a musical instrument tuner
US4275636A (en) Ties for the mouthpiece of a wind instrument
US5786539A (en) Neck joint for stringed musical instrument
AU702257B2 (en) Improved bridge for stringed musical instruments
US4334455A (en) Tone improving device for a stringed musical instrument
WO2020085320A1 (ja) エンドピンの本体固定部材及び固定具と該固定具を備えた楽器
US3205753A (en) Ligature for reed instruments
KR100902129B1 (ko) 리드의 장력을 조절하는 리가쳐
JP7272085B2 (ja) 楽器用の効果付与具
JP2022117857A (ja) リガチャー
JP2003271129A (ja) ドラム用響線およびドラム
JP3225891U (ja) リード取付構造および楽器部品
JP5320836B2 (ja) シングルリード楽器用リガチャー
KR100961788B1 (ko) 관악기의 조리개

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070626