JPH10123501A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPH10123501A
JPH10123501A JP9225378A JP22537897A JPH10123501A JP H10123501 A JPH10123501 A JP H10123501A JP 9225378 A JP9225378 A JP 9225378A JP 22537897 A JP22537897 A JP 22537897A JP H10123501 A JPH10123501 A JP H10123501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color pixels
display
color
sub
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9225378A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Masaki
裕一 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9225378A priority Critical patent/JPH10123501A/ja
Publication of JPH10123501A publication Critical patent/JPH10123501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示品位を向上させることのできる表示素子
を提供する。 【解決手段】 液晶を挟持する一対の透明基板の少なく
とも一方の基板に赤、青、緑の3色のフィルタを備えた
カラーフィルタ層を形成すると共に、この3色のフィル
タを有して成る多数の画素100をそれぞれ形成するよ
うにする。また、一対の透明基板に各画素の3色のフィ
ルタに対応するようそれぞれ形成された3つの表示電極
4R,4G,4Bを所定の割合で分割して複数の分割電
極4R1,4G1,4B1,4R2,4G2,4B2を
形成する一方、各表示電極4R,4G,4Bのうち1つ
の表示電極4Gの分割電極4G1,4G2の配置を他の
表示電極4R,4Bの分割電極4R1,4B1,4R
2,4B2の配置と異ならしめることにより、各色共同
じ諧調レベルになるように点灯された縦ラインと横ライ
ンの幅の差を小さくするようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画素分割により表
示色数を実現している表示素子に関し、特に表示品位を
向上するものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表示素子の一例である一対の透明
基板に液晶を挟持する液晶素子において、強誘電性液晶
(以下FLCと称す)や双安定性ネマチック液晶(以下
BTNと称す)等の液晶を用いた液晶素子は、広視野角
及び高速応答性等の特性を有していることから、その特
性を活かし従来のCRTに代わりパソコン用モニター等
の大画面、高精細ディスプレイとして使用されることが
期待されている。
【0003】ところで、FLCやBTNはスイチング動
作として2つの安定状態、いわゆる双安定性しか採らな
いため、液晶素子をCRTの代替ディスプレイとして使
用する場合には発色数がCRTに及ばないという欠点が
ある。そこで、このような2値表示しかとれないFLC
やBTNにおいては、発色数を増す為の階調表示を可能
とするため、ある面積をもつ1つの表示画素を、その面
積より小さい面積をもつ複数の副画素に分割して行う手
法がとられていた。なお、この方法はプラズマディスプ
レイのような表示素子にも適用できる。
【0004】ここで、図12、図13は、画素分割の一
例を示すものであり、図12、13において、基板2の
上には赤、緑、青の3つのカラーフィルタ11,12,
13が配されており、これら赤フィルタ11、緑フィル
タ12、青フィルタ13は保護膜3で覆われている。
【0005】一方、同図において、15R,15G,1
5Bはこれら赤フィルタ11、緑フィルタ12及び青フ
ィルタ13に対応するように設けられた透明な表示電極
であり、この表示電極15R,15G,15Bは階調表
示を可能とするよう、例えば面積比率3:2で分割され
ている。なお、図において、15R1、15G1、15
B1はこのように分割された表示電極15R,15G,
15Bのうちの分割大の分割電極を、また15R2、1
5G2、15B2は分割小の分割電極をそれぞれ示して
いる。
【0006】さらに、これらの各分割電極15R1、1
5G1、15B1,15R2、15G2、15B2には
補助配線としてメタル電極16R1、16G1、16B
1、16R2、16G2、16B2が設けられており、
これら合計6個の表示電極により、赤フィルタ11、緑
フィルタ12及び青フィルタ13を有して成る1画素1
00においては、64色のカラー表示が可能となる。
【0007】なお、この画素100は、マトリクス状に
配列される一方、この画素100を形成する赤フィルタ
11、緑フィルタ12及び青フィルタ13は互いに面積
の異なる複数の副色画素にて構成されるようになってい
る。ここで、この副色画素は、図示はしないが各分割電
極15R1、15G1、15B1,15R2、15G
2、15B2の形状と対応するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
画素分割により階調表示をおこなう従来の液晶素子にお
いて、赤、緑、青間での輝度差があるため、分割電極の
表示組み合わせによっては人間の目に特異的な表示形状
として認識されてしまう。例えば、赤、緑、青ともに分
割大の分割電極のみ点灯、即ち15R1、15G1、1
5B1に対応した副色画素のみ点灯させてディスプレイ
上に縦ラインと横ラインの表示を行ってみると、図14
に示すように黒い背景に白い縦ラインL1と横ラインL
2が見えるが、明らかにそれぞれのライン幅が異なって
認識される。なお、これらのラインL1,L2は階調レ
ベルで考えれば灰色のラインであるが、ほとんど白色の
ラインとして認識される。
【0009】これは1画素での点灯された分割電極15
R1,15G1,15B1の並びが図15に示すように
一線状であるため、それの横方向連続延長線L2の幅1
7と縦方向の連続延長線L1の幅18に差が生じること
によるものである。そして、このようにライン幅17,
18が異なって認識されると、例えばゴシック文字が明
朝体の文字のように見えるようになり文字の品位が劣る
表示という問題点がある。
【0010】そこで、本発明はこのような問題点を解決
するためになされたものであり、表示品位を向上させる
ことのできる表示素子を提供することを目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、互いに異なる
色を表示するための複数の色画素からなる画素をマトリ
クス状に配列し、前記色画素が互いに面積の異なる複数
の副画素にて構成されている表示素子において、前記マ
トリクスの行又は列方向における前記複数の副画素の配
列が、少なくとも2つの前記色画素の間で相違している
ことを特徴とするものである。
【0012】また本発明は、互いに異なる色を表示する
ための複数の色画素からなる画素をマトリクス状に配列
し、前記色画素が互いに面積の異なる複数の副色画素に
て構成されている表示素子において、マトリクスの行又
は列方向における前記複数の副色画素の配列が、少なく
とも2つの前記色画素の間で相違し、各色画素が同じ階
調レベルの表示を行う時の行方向ライン幅の列方向ライ
ン幅に対する比が、該各色画素における副色画素の配列
が同じである場合に比べて、より1に近いことを特徴と
するものである。
【0013】また本発明は、液晶を挟持する一対の透明
基板と、前記透明基板の少なくとも一方の基板に形成さ
れ、赤、青、緑の着色のフィルタを備えたカラーフィル
タ層と、それぞれ前記着色のフィルタを有する多数の画
素と、前記各画素の着色のフィルタに対応するよう所定
の割合で分割された複数の分割電極より成る3つの表示
電極と、を備え、前記各表示電極のうち1つの表示電極
の分割電極の配置が他の表示電極の分割電極の配置と相
違していることを特徴とするものである。
【0014】そして、本発明のように、複数の色画素を
同じ行上に配列すると共に、複数の副画素の配列を、列
方向において相違させるようにすれば、情報線となる電
極のパターン形状が簡単になり、開口率が低下しない。
【0015】また、面積がほぼ同じ副色画素を同時に選
択し、異なる面積の副色画素間は異なる水平走査選択期
間に選択するようにすれば、副色画素間で情報線を共通
化出来、開口率が向上する。
【0016】また、一画素を構成する全ての副色画素を
同時に選択すれば、画像の書き換え速度が速くなる。
【0017】また、同じ階調レベルの表示を各色画素が
行う場合の行方向のライン幅の、列方向ラインの幅に対
する比(RS)が、各色画素とも同じ副色画素配列をも
つ場合に比べて、1により近ければ、数字や文字が見や
すくなる。
【0018】また、行方向のライン幅の列方向ライン幅
に対する比(RS)が0.6より大、より好ましくは
0.7以上になれば数字や文字は鮮明に見える。
【0019】また、表示素子の副色画素の大きさが大き
い場合には比(RS)を1.0近づけた方がより見易く
なる。
【0020】また、各色画素では副色画素毎に着色フィ
ルタを分割せずに共通化した方がパターンの位置合わせ
が容易になる。
【0021】また、各画素は、縦横の比が等しいほぼ正
方形の画素パターンとした方が数字や文字が鮮明にみえ
る。
【0022】また、各色画素の表示可能な階調数を同じ
にした方が、白いバランスがとり易い。
【0023】また、緑色の副色画素のみを、他の色の副
色画素の配列と異ならしめた方が、横ラインの幅が縦ラ
インの幅とほぼ同じように見え易くなる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。
【0025】図1は、本発明の第1の実施の形態に係る
液晶素子の構成を示す図であり、同図において、1は液
晶素子である液晶表示パネル、101は各走査線102
を選択し、選択された走査線102に所定のタイミング
で駆動波形を出力する走査線ドライバー、103は映像
入力信号に従って情報線104に所定のタイミングで所
定の駆動波形を出力する情報線ドライバーである。
【0026】ここでは画素100が、6×6マトリクス
の計36個の場合を示しているが、実際の液晶表パネル
では400×200、640×480、1280×10
24のように多くの画素を有することになる。
【0027】また、マトリクス状に配列された多数の画
素100に対して情報信号を情報線104から、また走
査信号を走査線102からそれぞれ供給するようにして
いる。図1では、走査線102及び情報線104の数が
それぞれ6つ描かれているが、以下に述べるように画素
100は3つの色画素からなり、更に各色画素は2つの
副色画素からなる為、走査線102及び情報線104の
数は12本及び36本となる。
【0028】図2は液晶表示パネル1の縦横の長さが等
しい正方形の形をした1画素の平面図であり、図3はそ
のB−B’線による断面図である。図2,3において、
10はガラス基板2の表面に形成されたカラーフィルタ
層であり、例えば顔料分散法により膜厚1.5μmとし
て形成されたものであり、赤フィルタ11、緑フィルタ
12、青フィルタ13の3つの着色フィルタからなる。
【0029】また、3はカラーフィルタ層10を保護す
る保護膜であり、この保護膜3の上には透明な表示電極
4R,4G,4Bが形成されている。さらに、この表示
電極4R,4G,4Bの脇には補助配線としてのメタル
電極5R1,5G1,5B1,5R2,5G2,5B2
が配置されている。なお、これらの各メタル電極5R
1,5G1,5B1,5R2,5G2,5B2としては
150nm厚のモリブデンが用いられる。
【0030】ここで、この表示電極4R,4G,4B
は、透明導電膜であるスパッタ成膜された100nm厚
のITO膜をフォトリソグラフィー技術により形成され
ると共に、赤フィルタ11、緑フィルタ12、青フィル
タ13に対応して所定の面積比で分割されたものであ
る。
【0031】なお、図3において、2aはカラーフィル
タ層10が形成されている一方のガラス基板2と共に、
FLCDやBTN等の液晶6を挟持する一対の基板の他
方の基板であるが、この基板2aの内面にも分割された
表示電極14が形成されている。なお、この表示電極4
R、4G、4B、14を覆う配向膜を設けると尚よい。
【0032】図2に示す表示電極4R,4G,4Bは本
実施の形態の第1の実施例としてその面積比が3:2と
なるように分割されたものであり、面積が大きい方の分
割電極4R1,4G1,4B1と、面積が小さい方の分
割電極4R2,4G2,4B2とから構成されている。
そして、これら分割電極4R1,4G1,4B1、4R
2,4G2,4B2が副色画素となっている。
【0033】ところで、この表示電極4R,4G,4B
は、少なくとも1つの表示電極の分割電極の配置と、他
の表示電極の分割電極の配置とが逆となるようになって
いる。ここで、人間の目の被視感度は緑の波長にあり、
また緑の輝度も赤R、緑G、青Bの3色のうち一番大き
いことから、本実施例においては緑フィルタ12の表示
電極4Gの分割電極4G1,4G2の配置を、他の表示
電極4R,4Bの分割電極4R1,4R2,4B1,4
B2の配置と逆にするようにしている。こうすると一画
素における輝度の中心が画素の中心からあまり偏らな
い。
【0034】そして、このように緑フィルタ12の表示
電極4Gの分割電極4G1,4G2の配置を、他の表示
電極4R,4Bの分割電極4R1,4R2,4B1,4
B2の配置と逆にすることにより、面積が大きい分割電
極4R1,4G1,4B1のみを点灯させてみると点灯
された副色画素4R1,4G1,4B1は、図4に示す
ようにずれて並ぶようになり、縦ラインL1の幅18と
横ラインL2のライン幅17に差が生じないようにする
ことができる。
【0035】次に、このような構成の液晶パネル1の製
造方法について説明する。
【0036】まず、一方のガラス基板2の表面に顔料分
散法、染色法又は電着法により着色した赤フィルタ1
1、緑フィルタ12、青フィルタ13を有するカラーフ
ィルタ層10を形成する。このカラーフィルタ層10の
分光透過率を図5に示す。さらにそのカラーフィルタ層
10の上面に保護膜3を成膜する。
【0037】次に、この上に成膜したITO膜を成膜
し、この後、このITO膜をフォトリソグラフィーによ
りパターニングして表示電極4R,4G,4Bを形成す
る。なお、この表示電極4R,4G,4Bは、赤フィル
タ11、緑フィルタ12、青フィルタ13に対応するよ
うに形成する一方、面積比が3:2となる割合で分割す
る。
【0038】さらに、この表示電極4R,4G,4Bの
脇にメタル電極5R1、5G1、5B1、5R2、5G
2、5B2を配置して基板2(セグメント基板)を作製
完了する。
【0039】次に、このパターンに対応した1画素10
0を走査する走査電極のパターンを他方基板(コモン基
板)2aに同様のプロセスで作製し、この2つの基板
2,2aの表示エリア内に絶縁膜を成膜して電極の上下
ショート防止処理を施し、次にポリイミド等からなる配
向膜を形成する。
【0040】次に、プレチルト角(液晶分子と配向膜表
面との接触角)が20°になるようにラビングする。
【0041】次に、2つの基板2,2aの間に1.5μ
m径のスペーサ(商品名:真し球、触媒化成製)を介在
させ、ラビングの向きが同一方向となるように向き合わ
せた後、基板2,2aの周辺を接着剤でシールし、組立
を完了させる。
【0042】そして、最後に真空注入法にて強誘電性を
呈し得るカイラルスメクチック液晶を加熱して等方相と
してパネル内に充填し、封口後、室温まで徐冷してスメ
クチック相状態として液晶パネル1を完成させる。
【0043】上述した液晶表示パネル1は、1画素10
0あたり1本の走査線と、1画素あたり6本の情報線に
よりマルチプレキシング駆動される。詳しくは、一水平
走査選択期間に、1本の走査線に走査選択信号を走査線
ドライバー101(図1参照)から供給し、これに同期
して一画素あたり6本の情報線に同時に各副色画素の点
灯又は非点灯を決める情報信号を情報線ドライバー10
3(図1参照)から供給する。このような動作を繰り返
し全ての走査線の数だけ繰り返すことで一フレームの画
像を表示出来る。
【0044】又、各色画素の情報線を共通化して1本と
し、1画素あたりの情報線を3本に減らすことも出来
る。この場合は、1画素あたりの走査線を2本とし、そ
のうち一方は面積の大きい方の3つの副色画素同士を接
続し、他方は面積の小さい方の3つの副色画素同士を接
続する。これにより、1画素の駆動に必要な情報線と走
査線との総数は7本から5本に減るので開口率も高くな
る。
【0045】但し、全ての走査線を選択し終える1フレ
ーム周期が長くなるので、1フレーム周期を2つのフィ
ールドに分け、先のフィールドでは一方の走査線を選択
して面積の大きい方の副色画素の表示状態を定め、次の
フィールドでは他方の走査線を選択して面積の小さい方
の副色画素の表示状態を定めるようにして、フリッカを
抑制することが好ましい。
【0046】なお、強誘電性液晶素子のマルチプレキシ
ング駆動法は、特開平8−152601号公報(又はヨ
ーロッパ公開特許703562号公報)或は、特開平8
−152600号公報(又はヨーロッパ公開特許703
562号公報)に詳しく開示されている。
【0047】以上、詳述した液晶パネル1では図4に示
すように各色の大きな面積の分割電極4R1、4G1、
4B1に対応した副色画素のみ点灯させると、図6に示
す横ラインL2のライン幅17は、縦ラインL1のライ
ン幅18と同じになる。つまり両ライン幅17、18の
比は1.00:1.00即ち1となる。
【0048】これに対し、既述した図12に示す画素の
場合には両ライン幅の比は、0.60:1.00即ち
0.6である。従って、図2に示した副色画素の配列
は、図12に示したように各色画素における副色画素の
配列が同じである場合に比べて、より1に近いものにな
っている。
【0049】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。
【0050】図7は、縦横の長さがほぼ等しい1画素を
示しており、ここでは表示電極4R,4G,4Bが3分
割されている。なお、本実施の形態において、表示電極
4R,4G,4Bをそれぞれ1:2:3の面積比に分割
するようにしている。
【0051】また、同図において、4R1は赤フィルタ
に対応した最も面積の大きな分割電極を、4R2は中間
の面積の分割電極を、4R3は最も面積の小さい分割電
極をそれぞれ示している。また、4G1は緑フィルタに
対応した最も面積の大きな分割電極を、4G2は中間の
面積の分割電極を、4G3は最も面積の小さい分割電極
をそれぞれ示している。さらに、4B1は青フィルタに
対応した最も面積の大きな分割電極を、4B2は中間の
面積の分割電極を、4B3は最も面積の小さな分割電極
をそれぞれ示している。
【0052】また、同図において、5R3,5G3,5
B3は表示電極4R,4G,4Bの最も面積の小さい分
割電極4R3,4G3,4B3の脇に配置された補助配
線としてのメタル電極である。5R2,5G2,5B2
は分割電極4R2,4G2,4B2のメタル配線、5R
1,5G1,5B1は分割電極4R1,4G1,4B1
のメタル配線である。
【0053】この液晶パネルを用いて図6に示したよう
な縦ラインL1と横ラインL2の表示を行う場合、ライ
ン幅に相違が生じるのは分割電極4R2,4G2,4B
2に対応した副色画素のみ点灯させる場合であるが、こ
の時の横ライン幅と縦ライン幅の比は0.67:1.0
0であり、0.6より大になっている。
【0054】これに対して、緑色の副色画素4G1,4
G2,4G3の配列を赤や青色同様にすると、分割電極
4R2,4G2,4B2に対応した副色画素のみ点灯さ
せる場合のライン幅の相違は0.33:1.00であ
る。よって、本実施の形態によれば数字や文字が鮮明に
表示できる。
【0055】なお、図7の分割電極4B2と分割電極4
B3の位置を図中上下逆にすれば横ライン幅と縦ライン
幅の比は0.83:1.00となり、0.7以上になっ
ている。このように、ライン幅の相違は、より小さくな
る。このことは、図7の分割電極4R2と4R3の位置
を図中上下逆にしても同じである。
【0056】又、図7の分割電極4G2と分割電極4G
3を図中上下方向に分割するのではなく、図中左右に
1:2の比で分割すれば、横ライン幅と縦ライン幅との
比は0.83:1.00となり、0.7以上になってい
る。
【0057】図8は前述した分割電極の分割比を各色共
に1:2:4にして階調数を各色8階調に増やした本発
明の第3の実施の形態による1画素の構成を示している
ものである。この場合、横縦ライン幅に相違が生じるの
は、分割電極4R2,4G2,4B2のみを点灯させる
場合であるが、この時の横ライン幅と縦ライン幅の比は
0.71:1.00であり、0.7以上になっている。
【0058】これに対して、緑色の副色画素4G1,4
G2,4G3の図中上下方向の配置を他の色と同じよう
にすれば、その時の横ライン幅と縦ライン幅の比は0.
29:1.00である。よって、本実施の形態によれば
数字や文字が鮮明に表示できる。
【0059】また、図8の分割電極4B2と分割電極4
B3の位置を図中上下逆にすれば横ライン幅と縦ライン
幅の比は0.86:1.00となり、0.7以上になっ
ており、ライン幅の相違は、より小さくなる。このこと
は図8の分割電極4R2と4R3の位置を図中上下逆に
しても同じである。
【0060】さらに、図8の分割電極4G2と分割電極
4G3を図中上下方向に分割するのではなく、図中左右
に分割すれば、横ライン幅と縦ライン幅との比は0.8
6:1.00となり、0.7以上になっている。
【0061】図9は、図8の画素における副色画素の配
列を変更した第4の実施の形態による1画素の構成を示
している。各色画素は、それぞれ8階調レベル数の階調
表示を行うことが出来るが、いずれのレベルにおいても
横ライン幅の縦ライン幅に対する比は1となる。
【0062】また、これまでの説明において、赤、緑、
青、の3色より成る画素について述べてきたが、本発明
はこれに限らず、赤、緑、青、白の4色より成る画素に
も適応することができる。なお、このような4色より成
る画素に適応する場合は、4色フィルタに対応するよう
表示電極を形成すると共に、少なくとも緑の分割電極の
配置を他の表示電極の分割電極の配置と逆になるように
する。
【0063】図10は第5の実施の形態に係る1画素の
構成を示している。ここで、この正方形の1画素100
は着色フィルタ層をもつ赤、緑、青の色画素に加え、着
色されたフィルタ層のない白色の色画素を有している。
なお、同図において、4W1は最も面積の大きな白色の
副色画素、4W3は最も面積の小さい白色の副色画素、
4W2は中間の面積の白色の副色画素を示している。ま
た、この白色の色画素の分割比は、他の色同様に1:
2:4であり各色8階調レベル数の階調表示が行える。
【0064】図11は、第6の実施の形態に係る1画素
の構成を示している。ここで、この正方形の画素100
は、ほぼ正方形の4つの色画素を2×2マトリクス状に
配した構成のものである。そして、各色画素は、小さい
面積の副色画素4R2,4G2,4B2,4W2と、大
きな面積の副色画素4R1,4G1,4B1,4W2と
からなり、それらの比は1:2である。
【0065】次に、既述した実施の形態の第1実施例に
ついて説明する。
【0066】本実施例として、図2、3に示した液晶パ
ネルを以下のように作製した。
【0067】まず、ガラス基板2上に顔料を分散させた
着色感光性樹脂を成膜し、パターニングする工程を赤、
緑、青色毎に3回くり返しカラーフィルタ層10を形成
した。このカラーフィルタ層10の分光透過率は図5に
示したとおりである。
【0068】次に、カラーフィルタ層10上に酸化シリ
コン膜を形成し、その上にITO膜をスパッタリングに
より成膜した後、パターニングした。なお、この表示電
極4R,4G,4Bは、赤フィルタ11、緑フィルタ1
2、青フィルタ13に対応するように形成され、面積比
は3:2であった。
【0069】さらに、この表示電極4R,4G,4Bの
脇にMoからなるメタル電極5R1、5G1、5B1、
5R2、5G2、5B2を配置して基板2(セグメント
基板)を作製完了した。
【0070】次に、このパターンに対応した1画素10
0を走査する走査電極のパターンを他方基板(コモン基
板)2aに同様のプロセスで作製し、この2つの基板
2,2aの表示エリア内にスパッタにより酸化タンタル
絶縁膜を1000Å成膜して電極の上下ショート防止処
理を施し、次にフレキソ印刷及び270℃1時間の焼成
でポリイミド配向膜(商品名:LQ−1803、日立化
成製)を200Å形成した。
【0071】次に、プレチルト角(液晶分子と配向膜表
面との接触角)が20°になるようにラビングローラを
0.5mm押し込み、ローラ回転700rmp、1回の
条件にてラビングした。
【0072】次に、2つの基板2,2aの間に1.5μ
m径のスペーサ(商品名:真し球、触媒化成製)を介在
させ、ラビングの向きが同方向になるように両方を対向
させた後、基板2,2aの周辺を接着剤でシールし、1
50℃1時間の加圧下で硬化させ組立を完了させた。
【0073】そして、最後に真空注入法にて強誘電性を
呈し得るピリミジン系カイラルスメクチック液晶を加熱
して等方相にしてパネル内に充填し、封口後、100℃
で4時間の熱処理を経て室温まで徐冷してスメクチック
相状態として液晶表示パネル1を完成させた。
【0074】この後、このパネルを図4に示すような表
示状態になるように駆動し、ディスプレイ上に縦ライン
と横ラインの表示を行ってみると、図6に示すように黒
い背景に灰色の白色に近い縦ラインL1と横ラインL2
が見えるが、この2つのラインにおいて幅に差は生じ
ず、表示品位は極めて良好であった。
【0075】変形例として、図2の緑の色画素と青の色
画素の位置を置換し、中心に青色画素を配置した液晶パ
ネルと、図2の赤色画素と緑色画素の位置を置換し、赤
色画素を中心に配置した液晶パネルとを作製して同様に
駆動評価してみた。その結果は、緑Gを中心に配列した
場合が最も良好であり、次が赤色画素を中心にした場合
であった。
【0076】次に、FLCの代わりにBTNを用いるよ
うにした第2実施例について説明する。
【0077】本実施例においては、透明電極までは第1
実施例と同様にして2枚の基板2,2aを作成した後、
ポリイミド配向膜(日産化学社製:SE−3140)を
形成し、この後、ラビング処理を施すようにする。そし
て、各ガラス基板2,2aはスペーサビーズを介してラ
ビングの方向が反平行となるように貼り合わせ、セル厚
2.0μmのセルを作成した。
【0078】この液晶セルに、ネマチック液晶組成物
(チッソ社製:KN−400)に光学活性剤を添加して
得たヘリカルピッチ3.4μmのBTNであるカイラル
ネマチック液晶を注入し、液晶表示パネル1を作製し
た。
【0079】そして、この液晶表示パネル1を駆動評価
したところ縦横で線幅の差が小さく、表示品位は良好で
あった。
【0080】なお、これまでの各実施の形態にて説明し
た強誘電性液晶やカイラルネマチック液晶等は、基本的
に2値表示のデバイスに有効であるがプラズマディスプ
レイのような他の表示デバイスにも応用可能である。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
素の2色以上の色画素のうち1つの色画素における副色
画素の配置を他の色の副色画素の配置と異ならしめるこ
とにより、各色共同じ階調レベルになるように、点灯さ
れた縦ラインと横ラインの幅の差を小さくすることがで
き、表示品位を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る表示素子の構
成を示す図。
【図2】上記表示素子の2分割電極パターンを有する1
画素の平面図。
【図3】図2のB−B’線に対応した部分における上記
表示素子の断面図。
【図4】上記表示素子における所定の表示を行う場合の
点灯された副色画素の様子を示す図。
【図5】上記表示素子のカラーフィルタ層の分光透過率
を示す図。
【図6】上記表示素子の表示画面をを示す図。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係る表示素子の3
分割電極パターンを有する1画素の平面図。
【図8】本発明の第3の実施の形態による1画素の構成
を示す平面図。
【図9】本発明の第4の実施の形態による1画素の構成
を示す平面図。
【図10】本発明の第5の実施の形態による1画素の構
成を示す平面図。
【図11】本発明の第6の実施の形態による1画素の構
成を示す平面図。
【図12】従来の表示素子の2分割電極パターンを有す
る1画素の平面図。
【図13】図12のA−A’線による断面図。
【図14】上記表示素子の表示画面を示す図。
【図15】図12の表示素子を用いて所定の表示を行う
場合に点灯された副色画素の様子を示す図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル 2,2a 基板 4R,4G,4B 表示電極 4R1,4G1,4B1,4R2,4G2,4B2,4
R3,4G3,4B3分割電極 6 液晶 17 横ラインの幅 18 縦ラインの幅 100 画素 R 赤フィルタ G 緑フィルタ B 青フィルタ L1 縦ライン L2 横ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G09F 9/00 321 G09F 9/00 321E 9/35 307 9/35 307 320 320

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる色を表示するための複数の
    色画素からなる画素をマトリクス状に配列し、前記色画
    素が互いに面積の異なる複数の副色画素にて構成されて
    いる表示素子において、 前記マトリクスの行又は列方向における前記複数の副色
    画素の配列が、少なくとも2つの前記色画素の間で相違
    していることを特徴とする表示素子。
  2. 【請求項2】 前記複数の色画素は、3色の異なる色を
    表示し、そのうち2色の色画素間で前記複数の副色画素
    の配列が相違し、残りの前記色画素は前記2色の色画素
    のうちの一方と同じ配列の前記副色画素からなることを
    特徴とする請求項1記載の表示素子。
  3. 【請求項3】 前記複数の色画素は、赤、緑、青色を呈
    する色画素であることを特徴とする請求項2記載の表示
    素子。
  4. 【請求項4】 前記複数の色画素は、同じ行上に配列さ
    れており、前記複数の副色画素の配列は、列方向におい
    て相違していることを特徴とする請求項1記載の表示素
    子。
  5. 【請求項5】 前記複数の色画素は走査選択信号により
    同時に選択されることを特徴とする請求項4記載の表示
    素子。
  6. 【請求項6】 前記各色画素のおける大なる面積を持つ
    副色画素は第1の水平走査選択期間に同時に選択され、
    小なる面積をもつ副色画素は第2の水平走査選択期間に
    同時に選択されることを特徴とする請求項4記載の表示
    素子。
  7. 【請求項7】 前記各色画素が同じ階調レベルの表示を
    行う時、行方向のライン幅の、列方向のライン幅に対す
    る比が0.6より大であることを特徴とする請求項1記
    載の表示素子。
  8. 【請求項8】 前記行方向のライン幅の、前記列方向の
    ライン幅に対する比が0.7以上であることを特徴とす
    る請求項1記載の表示素子。
  9. 【請求項9】 前記行方向ライン幅と列方向ライン幅と
    が実質的に等しいことを特徴とする請求項1記載の表示
    素子。
  10. 【請求項10】 該表示素子はプラズマ表示素子である
    ことを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  11. 【請求項11】 該表示素子は液晶表示素子であること
    を特徴とする請求項1記載の表示素子。
  12. 【請求項12】 前記各色画素は、複数の副色画素に共
    通の着色フィルタと、各副色画素毎に設けられた分割電
    極と、を有することを特徴とする請求項1記載の表示素
    子。
  13. 【請求項13】 前記画素の縦の長さと横の長さは実質
    的に等しいことを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  14. 【請求項14】 前記各色画素の縦の長さは、該画素の
    縦の長さに実質的に等しく、前記各色画素の横の長さ
    は、該画素の横の長さの3分の1以下であることを特徴
    とする請求項1記載の表示素子。
  15. 【請求項15】 前記各色画素において表示可能な階調
    数はそれぞれ等しいことを特徴とする請求項1記載の表
    示素子。
  16. 【請求項16】 前記緑色の色画素が前記赤色及び青色
    の色画素の間に配されて行方向に並んでおり、列方向で
    は各色画素は直線上に並んでいることを特徴とする請求
    項1記載の表示素子。
  17. 【請求項17】 前記赤色と青色の副色画素の配置は同
    じであり、前記緑色の副色画素の配置がそれらと異なっ
    ていることを特徴とする請求項1記載の表示素子。
  18. 【請求項18】 バックライトが取り付けられたことを
    特徴とする請求項1記載の表示素子。
  19. 【請求項19】 コンピュータに接続されたことを特徴
    とする請求項18記載の表示素子。
  20. 【請求項20】 前記各色画素が同じ階調レベルの表示
    を行う時の行方向ライン幅の列方向ライン幅に対する比
    が、該各色画素における副色画素の配列が同じである場
    合に比べて、より1に近いことを特徴とする請求項1記
    載の表示素子。
  21. 【請求項21】 互いに異なる色を表示するための複数
    の色画素からなる画素をマトリクス状に配列し、前記色
    画素が互いに面積の異なる複数の副色画素にて構成され
    ている表示素子において、 前記マトリクスの行又は列方向における前記複数の副色
    画素の配列が、少なくとも2つの前記色画素の間で相違
    し、各色画素が同じ階調レベルの表示を行う時の行方向
    ライン幅の列方向ライン幅に対する比が、該各色画素に
    おける副色画素の配列が同じである場合に比べて、より
    1に近いことを特徴とする表示素子。
  22. 【請求項22】 前記複数の色画素は、3色の異なる色
    を表示し、そのうち2色の色画素間で前記複数の副色画
    素の配列が相違し、残りの前記色画素は前記2色の色画
    素のうちの一方と同じ配列の前記副色画素からなること
    を特徴とする請求項21記載の表示素子。
  23. 【請求項23】 前記複数の色画素は、赤、緑、青色を
    呈する色画素であることを特徴とする請求項22記載の
    表示素子。
  24. 【請求項24】 前記複数の色画素は、同じ行上に配列
    されており、前記複数の副色画素の配列は、列方向にお
    いて相違していることを特徴とする請求項21記載の表
    示素子。
  25. 【請求項25】 液晶を挟持する一対の透明基板と、 前記透明基板の少なくとも一方の基板に形成され、赤、
    青、緑の着色のフィルタを備えたカラーフィルタ層と、 それぞれ前記着色のフィルタを有する多数の画素と、 前記各画素の着色のフィルタに対応するよう所定の割合
    で分割された複数の分割電極より成る3つの表示電極
    と、 を備え、 前記各表示電極のうち1つの表示電極の分割電極の配置
    が他の表示電極の分割電極の配置と相違していることを
    特徴とする表示素子。
  26. 【請求項26】 前記分割電極の配置が相違する表示電
    極は緑の着色フィルタに対応する表示電極であることを
    特徴とする請求項25記載の表示素子。
  27. 【請求項27】 前記液晶が強誘電性液晶であることを
    特徴とする請求項1、21又は25記載の表示素子。
  28. 【請求項28】 前記液晶が双安定性ネマチック液晶で
    あることを特徴とする請求項1、21又は25記載の表
    示素子。
JP9225378A 1996-08-26 1997-08-21 表示装置 Pending JPH10123501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9225378A JPH10123501A (ja) 1996-08-26 1997-08-21 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-224163 1996-08-26
JP22416396 1996-08-26
JP9225378A JPH10123501A (ja) 1996-08-26 1997-08-21 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10123501A true JPH10123501A (ja) 1998-05-15

Family

ID=26525887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9225378A Pending JPH10123501A (ja) 1996-08-26 1997-08-21 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10123501A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348762B1 (en) 1998-10-16 2002-02-19 Nec Corporation Surface discharge type color plasma display panel
JP2006330729A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
WO2007034770A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置およびカラーフィルタ基板
JP2007078771A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Displays Ltd 透過型液晶表示装置
EP1666956A3 (en) * 1998-10-07 2008-11-05 Microsoft Corporation Gray scale and color display methods and apparatus
JP2010139966A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sony Corp 表示装置
JP2012113324A (ja) * 2005-07-04 2012-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8723901B2 (en) 2007-07-13 2014-05-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP2016102971A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018049292A (ja) * 2017-12-01 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10268088B2 (en) 2013-10-18 2019-04-23 Japan Display Inc. Display device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1666956A3 (en) * 1998-10-07 2008-11-05 Microsoft Corporation Gray scale and color display methods and apparatus
US6348762B1 (en) 1998-10-16 2002-02-19 Nec Corporation Surface discharge type color plasma display panel
US7714970B2 (en) 2005-05-23 2010-05-11 Lg. Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having a pixel including four sub-pixels
JP2006330729A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4563341B2 (ja) * 2005-05-23 2010-10-13 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
JP2012113324A (ja) * 2005-07-04 2012-06-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
JP2013218340A (ja) * 2005-07-04 2013-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2015111275A (ja) * 2005-07-04 2015-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8587742B2 (en) 2005-07-04 2013-11-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, electronic device and method of driving display device
JP2007078771A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Hitachi Displays Ltd 透過型液晶表示装置
JP4585411B2 (ja) * 2005-09-12 2010-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ 透過型液晶表示装置
US8208099B2 (en) 2005-09-12 2012-06-26 Hitachi Displays, Ltd. Transmissive type liquid crystal display comprising a main pixel region having a first color filter and a sub-pixel region having a second color filter having a higher transmittance
JP5014139B2 (ja) * 2005-09-21 2012-08-29 シャープ株式会社 表示装置およびカラーフィルタ基板
WO2007034770A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置およびカラーフィルタ基板
US7760177B2 (en) 2005-09-21 2010-07-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and color filter substrate
US8723901B2 (en) 2007-07-13 2014-05-13 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of driving the same
JP2010139966A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Sony Corp 表示装置
US10268088B2 (en) 2013-10-18 2019-04-23 Japan Display Inc. Display device
JP2016102971A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018049292A (ja) * 2017-12-01 2018-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5899550A (en) Display device having different arrangements of larger and smaller sub-color pixels
EP0715202B1 (en) display device
EP0671648B1 (en) Display pixel balancing for a multi colour discrete level display
JP3448871B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2621385B2 (ja) 電気光学装置
US6600467B1 (en) Flat panel display architecture
JPH10123501A (ja) 表示装置
US5793345A (en) Dynamic refinement of pixels for a display
JP3040943B2 (ja) カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶素子
JP4415525B2 (ja) 反射型カラーディスプレイ用カラーフィルタおよびそれを備えた反射型カラーディスプレイ
JP2004004725A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3363731B2 (ja) 階調表示可能な表示装置
JPH0868995A (ja) 表示装置
JPH0954323A (ja) 液晶表示素子
JP3098112B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003107503A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2815006B2 (ja) 電気光学装置
JPH10160917A (ja) 液晶表示装置
JPH04102830A (ja) 多色液晶表示パネル
JP2780221B2 (ja) 電気光学装置
JP2001194681A (ja) 液晶装置および電子機器
JPH0238263Y2 (ja)
JP2879086B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0822028A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH08152601A (ja) 表示素子の駆動法及び表示装置