JPH10121995A - 吸気装置 - Google Patents

吸気装置

Info

Publication number
JPH10121995A
JPH10121995A JP27946696A JP27946696A JPH10121995A JP H10121995 A JPH10121995 A JP H10121995A JP 27946696 A JP27946696 A JP 27946696A JP 27946696 A JP27946696 A JP 27946696A JP H10121995 A JPH10121995 A JP H10121995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
intake duct
passage
cylinder head
head cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27946696A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujimori
誠 藤森
Isamu Suzuki
勇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP27946696A priority Critical patent/JPH10121995A/ja
Publication of JPH10121995A publication Critical patent/JPH10121995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットルバルブを設けた吸気ダクトとその
吸気ダクトを載せたエンジンのシリンダヘッドカバーと
の間にブローバイガス還流装置が組み込まれた吸気装置
において、吸気通路内に放出されたブローバイガスに含
まれる水分の凍結によるスロットルバルブのアイシング
を防止する。 【解決手段】 吸気通路5を形成する吸気ダクト4にス
ロットルバルブ1を設ける。吸気ダクト4をエンジンの
シリンダヘッドカバー30上にほぼ水平状に設置すると
ともに、吸気ダクト4とシリンダヘッドカバー30との
間にブローバイガス還流装置が組み込まれる。吸気通路
5におけるスロットルバルブ1の開閉部分の通路底面3
aをその上流側部分及び下流側部分の通路底面4aより
も高い位置に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として車両用の
内燃機関(エンジンともいう)の吸気系に用いる吸気装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、吸気通路を形成する吸気ダクトに
スロットルバルブを設け、その前記吸気ダクトを例えば
特開平6−229221号公報に開示されているように
エンジンのシリンダヘッドカバー上にほぼ水平状に設置
するとともに、前記吸気ダクトとシリンダヘッドカバー
との間にブローバイガス還流装置を組み込むことが提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記した吸気装置によ
ると、寒冷地等においてエンジン低回転時に吸気通路に
放出されたブローバイガスに含まれる水蒸気が冷えてで
きた水滴(水分ともいう)が吸気通路の底面に溜まり、
その水滴がスロットルバルブに付着して凍結いわゆるア
イシングが発生することにより、エンジン再始動時にス
ロットルバルブが作動しないとか、作動しても戻らない
といった不具合をきたすおそれがある。
【0004】本発明は上記した問題点を解決するために
なされたものであって、本発明が解決しようとする課題
は、スロットルバルブを設けた吸気ダクトとその吸気ダ
クトを載せたエンジンのシリンダヘッドカバーとの間に
ブローバイガス還流装置が組み込まれた吸気装置におい
て、吸気通路内に放出されたブローバイガスに含まれる
水分の凍結によるスロットルバルブのアイシングを防止
することのできる吸気装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する請求
項1の発明は、吸気通路を形成する吸気ダクトにスロッ
トルバルブを設ける一方、前記吸気ダクトをエンジンの
シリンダヘッドカバー上にほぼ水平状に設置するととも
に、前記吸気ダクトとシリンダヘッドカバーとの間にブ
ローバイガス還流装置が組み込まれる吸気装置であっ
て、前記吸気通路におけるスロットルバルブの開閉部分
の通路底面をその上流側部分及び下流側部分の通路底面
よりも高い位置に形成したことを特徴とする吸気装置で
ある。
【0006】請求項1記載の吸気装置によると、エンジ
ン低回転時に吸気通路に放出されたブローバイガスに含
まれる水蒸気が冷えて水滴ができたとしても、その水滴
は吸気通路におけるスロットルバルブの開閉部分の通路
底面に溜まりにくく、その通路底面よりも低い通路底面
に溜まる。なお吸気通路の低い通路底面に溜まった水滴
は、吸入空気を多く必要とするエンジン中・高速運転時
において吸入空気の流れにのってエンジンの燃焼室へと
吸入されることから、前記水滴が低い通路底面に異常に
溜まることはない。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態について図
面を参照して説明する。一実施の形態の吸気装置の周辺
部構造が図1に断面図で示されている。本吸気装置28
は、吸気通路5を形成する吸気ダクト(エアコネクタと
もいう)4にスロットルボデー3を設ける一方、前記吸
気ダクト4を車両用エンジンのシリンダヘッドカバー3
0上にほぼ水平状に設置するとともに、前記吸気ダクト
4とシリンダヘッドカバー30との間に連通パイプ26
及びPCVバルブ37を備えるブローバイガス還流装置
が組み込まれるものである。
【0008】前記シリンダヘッドカバー30の上面に
は、新気導入側(図1において右側)の取付孔30a
と、ブローバイガスのガス取出側(図1において左側)
の取付孔30bが形成されている。またシリンダヘッド
カバー30には、吸気ダクト4をボルト止めするための
取付ボス部31が設けられている。
【0009】吸気装置28について、図1の他、その分
解斜視図を示した図2を参照して説明する。図1に示す
ように、吸気装置28は、スロットルバルブ1をバルブ
シャフト2を介して回動可能に支持したスロットルボデ
ー3と、中空円筒状の吸気通路5を形成する吸気ダクト
4とを備えている。なお説明の都合上、スロットルボデ
ー3及び吸気ダクト4の各構成について述べた後、組付
け手順について述べることにする。
【0010】スロットルボデー3は、図1及び図2に示
すように、前記吸気通路5とほぼ一連状に連通する中空
円筒状に形成されている。そのスロットルボデー3は、
軽合金例えばアルミニウムダイカストにより形成されて
いる。スロットルボデー3の上端部には、ボルト穴6a
を有するボス部6が形成されている。スロットルボデー
3の両端面に形成された環状溝(符号省略)にはOリン
グ8がそれぞれ嵌着されている。
【0011】前記スロットルボデー3の下部には、エン
ジン冷却水が循環する温水通路9aを形成する管状部9
が設けられている。管状部9の両端部には、エンジンの
ウォータジャケットとそれぞれ連通される温水加熱ホー
ス33が接続されている。
【0012】また図2に示すように、スロットルボデー
3の外側面に突出する前記バルブシャフト2の一端部に
はスロットルレバー11が取り付けられているともに、
そのスロットルレバー11とスロットルボデー3との間
にはリターンスプリング12が掛装されている。またス
ロットルボデー3の外側面には、前記バルブシャフト2
の他端部と連係されるスロットル開度センサ13が装備
されている。
【0013】一方、図1及び図2に示されるように、吸
気ダクト4には、その周方向に開口すなわちほぼ下半部
を開口する開口部15が形成され、またその上半部の内
周面に開口部15と連続する凹部16が形成されてい
る。凹部16には、スロットルボデー3のボス部6が嵌
合する段付凹部16aが形成されているとともに、その
段付凹部16aの底面(図示上面)にはボルト挿通孔1
7が貫設されている。
【0014】前記吸気ダクト4の下端部には、開口部1
5を間に一対をなす係止凸部18が対称状に形成されて
いる。なお図2に示すように、吸気ダクト4の下流側
(図2において左側)の外側面には、アクセルワイヤブ
ラケット19を締着するためのブラケット固定用ボルト
20がねじ付けられるボルト穴21aを有する上下一対
のボス部21が形成されている。
【0015】前記吸気ダクト4は、合成樹脂例えばポリ
ブチレンテレフタレート(PBT)又はポリエチレンテ
レフタレート(PET)により形成されている。前記吸
気ダクト4は、その上流側(図1において右側)が図示
されないエアクリーナと連通され、またその下流側(図
1において左側)が図示されないインテークマニホルド
と連通される。
【0016】前記スロットルボデー3は吸気ダクト4に
次のようにしていわゆるカートリッジ式に組付けられて
いる。すなわちスロットルボデー3を吸気ダクト4の開
口部15に図示下方から上方に向けてはめ込み、図1に
示すようにスロットルボデー3を吸気ダクト4と一連状
をなした状態とする。次に、本体固定用ボルト24をボ
ルト挿通孔17を通してボス部6のボルト穴6aに締着
する。更に、板バネ製リテーナ23の両端のフック23
a,23b(図2参照)を両係止凸部18にその弾性変
形を利用して係合し、そのリテーナ23の弾性をもって
スロットルボデー3を挟持することで吸気装置28が完
成する。
【0017】前記吸気ダクト4におけるスロットルボデ
ー3の上流側(図1において右側)の下壁には、連通パ
イプ26が下方へ突出状に一体形成されている。この連
通パイプ26を通じて、吸気通路5を流れる新気がエン
ジンクランクケース内へ導入され、またエンジンクラン
クケース内で一杯になったブローバイガスが吸気通路5
に放出される。連通パイプ26の上端部26aは、吸気
ダクト4の下壁の上面4a(吸気通路5の通路底面に相
当する。)より突出している。また連通パイプ26の口
径は、水の表面張力で閉じない大きさに設定されてい
る。
【0018】前記吸気ダクト4において、スロットルボ
デー3の下流側(図1において左側)の下壁には、ガス
取出側の接続孔27aを有するボス部27が一体形成さ
れている。なお吸気ダクト4には、シリンダヘッドカバ
ー30の取付ボス部31と対応する取付ステー29が一
体的に設けられている。
【0019】前記吸気ダクト4は、図1に示すように、
取付ステー29をシリンダヘッドカバー30の取付ボス
部31にボルト35で締着することにより、そのシリン
ダヘッドカバー30上にほぼ水平状に設置されている。
この際、図1の他、図3の一部を破断した分解斜視図に
よく示されるように、シリンダヘッドカバー30の新気
導入側の取付孔30aには、吸気ダクト4の連通パイプ
26がグロメット36を介して挿着される。なお図3の
吸気装置28におけるスロットルボデー3は省略されて
いる。
【0020】前記シリンダヘッドカバー30のガス取出
側の取付孔30bにはPCVバルブ37のガス取入口側
の端部37aがグロメット38を介して挿着されるとと
もに、そのPCVバルブ37のガス排出口側の端部37
bが吸気ダクト4のボス部27の接続孔27aにグロメ
ット39を介して挿着される。前記PCVバルブ37
は、エンジンで発生するブローバイガスを吸気通路5に
還流させる際に、エンジンの負圧状態つまり吸気管負圧
状態によって作動し、吸気ダクト4内へのブローバイガ
ス流量を調整する。
【0021】前記PCVバルブ37には、前記温水加熱
ホース33が板バネ製クリップ40を介して支持されて
いる。詳しくは、クリップ40は、図3に示すように、
大小のC環部40a,40bを背合わせ状に結合してな
る。クリップ40の大径側C環部40aは、PCVバル
ブ37におけるシリンダヘッドカバー30の上面と吸気
ダクト4のボス部27との間に挟着される大径のハウジ
ング部分(符号37c)にその弾性を利用して嵌着され
る。またクリップ40の小径側C環部40bには、その
弾性を利用して温水加熱ホース33が嵌着される。
【0022】前記吸気ダクト4には、図1〜図3に示す
ように前記PCVバルブ37のハウジング部37c、及
びそのバルブ37にクリップ40を介して支持される温
水加熱ホース33の部分を間にして突出する一対の防風
壁44が形成されている。なおPCVバルブ37への温
水加熱ホース33のクリップ40を介しての支持は、シ
リンダヘッドカバー30への吸気ダクト4の取り付け前
に行われる。
【0023】ところで、スロットルボデー3の下壁の上
面3aは、その上流側部分及び下流側部分の通路底面す
なわち吸気ダクト4の通路底面4aよりも高い位置に形
成されている。そのスロットルボデー3の下壁の上面3
aは、本発明でいうスロットルバルブ1の開閉部分の通
路底面に相当している。また、スロットルボデー3の通
路底面3aは、連通パイプ26の上端面と同一もしくは
高い位置に設けられている。またスロットルボデー3の
通路底面3aと連続する吸気ダクト4の通路底面4b
は、両底面4a,3aを緩やかにつなぐ傾斜面4b(同
一符号を付す)で形成されている。
【0024】上記したブローバイガス還流装置による
と、エンジン低回転時に吸気通路5に放出されたブロー
バイガスに含まれる水蒸気が冷えて水滴ができたとして
も、その水滴は吸気通路5におけるスロットルバルブ1
の開閉部分の通路底面3aに溜まりにくく、その通路底
面3aよりも低い通路底面4aに溜まる(図1中、二点
鎖線W参照)。なお吸気通路5の低い通路底面4aに溜
まった水滴Wは、吸入空気を多く必要とするエンジン中
・高速運転時において吸入空気の流れにのってエンジン
の燃焼室へと吸入されることから、前記水滴Wが低い通
路底面4aに異常に溜まることはない。
【0025】またスロットルボデー3の通路底面3aと
吸気ダクト4の通路底面4aとが傾斜面4bによってつ
ながれているため、吸気通路5を流れる吸入空気の流れ
を妨げにくい。
【0026】なお本形態によると、温水加熱ホース33
内を流れるエンジン冷却水(温水)の熱がクリップ40
の伝熱性を介してPCVバルブ37のハウジング部37
cを加熱することにより、PCVバルブ37での凍結が
防止される。また、吸気ダクト4に設けた防風壁44に
よって、PCVバルブ37のハウジング部37cへの走
行風の風当たりを防止できるため、これまたPCVバル
ブ37での凍結防止に有効である。
【0027】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
が可能である。例えば、吸気ダクト4とスロットルボデ
ー3とを一体形成してもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明の吸気装置によれば、スロットル
バルブを設けた吸気ダクトとその吸気ダクトを載せたエ
ンジンのシリンダヘッドカバーとの間にブローバイガス
還流装置が組み込まれた吸気装置において、吸気通路内
に放出されたブローバイガスに含まれる水分の凍結によ
るスロットルバルブのアイシングを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態の吸気装置の周辺部構造を示す断
面図である。
【図2】吸気装置の分解斜視図である。
【図3】吸気ダクトとシリンダヘッドカバーとの接続部
構造を一部破断して示す分解斜視図である。
【符号の説明】
1 スロットルバルブ 3 スロットルボデー 3a 通路底面 4 吸気ダクト 4a 通路底面 5 吸気通路 26 連通パイプ 28 吸気装置 30 シリンダヘッドカバー 37 PCVバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気通路を形成する吸気ダクトにスロッ
    トルバルブを設ける一方、前記吸気ダクトをエンジンの
    シリンダヘッドカバー上にほぼ水平状に設置するととも
    に、前記吸気ダクトとシリンダヘッドカバーとの間にブ
    ローバイガス還流装置が組み込まれる吸気装置であっ
    て、前記吸気通路におけるスロットルバルブの開閉部分
    の通路底面をその上流側部分及び下流側部分の通路底面
    よりも高い位置に形成したことを特徴とする吸気装置。
JP27946696A 1996-10-22 1996-10-22 吸気装置 Pending JPH10121995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27946696A JPH10121995A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27946696A JPH10121995A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121995A true JPH10121995A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17611461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27946696A Pending JPH10121995A (ja) 1996-10-22 1996-10-22 吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066286B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP3812754B2 (ja) 小型車両用水冷式内燃機関の冷却水ポンプ取付け構造
JP3908983B2 (ja) 自動二輪車用強制空冷式エンジン
US20040025827A1 (en) Air cleaner systemwith clear covers for internal combustion engines
US4938176A (en) Mounting structure of EGR valve for internal combustion engine
JPH10103089A (ja) 吸気装置
JP4505971B2 (ja) エンジンの吸気系構造
JP3904425B2 (ja) 内燃機関のブローバイガス処理装置
JP2019011686A (ja) ブローバイガス還流装置
JPH10121995A (ja) 吸気装置
JP3350369B2 (ja) ブローバイガス還元装置
US6871699B1 (en) Engine coolant conduit with integral alternator and exhaust gas recirculation valve
JPH10331621A (ja) 内燃機関のブリーザ通路構造
JP3704954B2 (ja) ブローバイホースの接続構造
JP4079828B2 (ja) Pcvバルブを備える内燃機関
JPH11148431A (ja) 吸気絞り弁の氷結防止構造
JP3838452B2 (ja) 自動二輪車等小型車両用水冷式内燃機関の冷却水通路構造
TW200406532A (en) Engine temperature detecting device for engine
JP2004009769A (ja) 可撓長尺部品支持構造
JP2511758Y2 (ja) 内燃機関のブロ―バイガス還流装置
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0326259Y2 (ja)
JPH1047180A (ja) 気化器付き内燃機関の吸気管
EP3832121B1 (en) Engine air intake device
JP3451397B2 (ja) 内燃機関のpcvバルブの取付け構造