JPH10121142A - 焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH10121142A
JPH10121142A JP8269755A JP26975596A JPH10121142A JP H10121142 A JPH10121142 A JP H10121142A JP 8269755 A JP8269755 A JP 8269755A JP 26975596 A JP26975596 A JP 26975596A JP H10121142 A JPH10121142 A JP H10121142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
less
steel sheet
alumina
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8269755A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsu Takahashi
克 高橋
Yukihiro Yoshikawa
幸宏 吉川
Hiroyoshi Yashiki
裕義 屋鋪
Tomoki Fukagawa
智機 深川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8269755A priority Critical patent/JPH10121142A/ja
Publication of JPH10121142A publication Critical patent/JPH10121142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • H01F1/14775Fe-Si based alloys in the form of sheets
    • H01F1/14783Fe-Si based alloys in the form of sheets with insulating coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塗布性、乾燥性、および乾燥後の密着性に優
れ、仕上げ焼鈍時にグラス皮膜が生成しない焼鈍分離
剤、およびこれを用いた打抜き性に優れた一方向性電磁
鋼板の製造方法の提供。 【解決手段】平均粒径が0.5μm以上5μm以下の
羽毛状形態のアルミナの集合体を主成分として含有する
一方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤。重量%で、C:0.
01%以下、Si:1.5〜4.0%、Mn:1.0〜
4.0%、S:0.015%以下、酸可溶性Al:0.
003〜0.030%、N:0.001〜0.010%
を含有し、残部がFeと不可避的不純物からなるスラブ
に、熱間圧延、および1回または中間焼鈍を挟んで2回
の冷間圧延を施し、非脱炭雰囲気中で連続焼鈍を施した
後、前記の焼鈍分離剤を塗布し(Al23 換算で0.
1〜20g/m2 )、乾燥した後、コイルに巻き取り、
少なくとも二次再結晶が完了するまでN2 を含有する雰
囲気中で仕上げ焼鈍を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、良好な塗布性、乾
燥性、および乾燥後の密着性を有する一方向性電磁鋼板
用焼鈍分離剤、およびそれを用いた打抜き性に優れた一
方向性電磁鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】発電器および変圧器の鉄芯材料として多
用されている一方向性電磁鋼板は、一般に以下の方法に
より製造される。すなわち、Siを含有するスラブを熱
間圧延し、そのままで、または焼鈍(いわゆる熱延板焼
鈍)を行った後、1回あるいは中間焼鈍を挟んで2回の
冷間圧延により最終板厚に仕上げ、脱炭焼鈍を行って鋼
板表面にSiO2 を主成分とする酸化膜を形成させる。
次いで、その表面にMgOを主成分とする焼鈍分離剤を
水に懸濁させたスラリーを塗布して乾燥させ、コイルに
巻き取った後、高温仕上げ焼鈍を行う。高温仕上げ焼鈍
中にFe−Si合金結晶のゴス(Goss)方位({1
10}〈001〉)の二次再結晶粒が発達し、同時に前
記SiO2 と焼鈍分離剤中のMgOとが反応して、鋼板
の磁気特性および絶縁性を良好ならしめるフォルステラ
イトを主体としたグラス皮膜が形成される。なお、仕上
げ焼鈍を行い、焼鈍分離剤を除去した後、絶縁コーテイ
ングを施し、平坦化焼鈍を行う。その後、必要に応じ磁
区細分化処理を施す。
【0003】鉄芯は、上記の一方向性電磁鋼板を金型に
よる打ち抜きあるいはせん断により所定形状に加工し、
これを多数積層することにより製造されるが、打ち抜き
を繰り返すと金型が摩耗し、加工後の鋼板の端面の返り
が大きくなる。その結果、積層体の端面が短絡(ショー
ト)して磁気特性が悪化し、特に鉄損が大きくなる。前
述のフォルステライトを主体とするグラス皮膜は、硬質
であるため打ち抜き時の金型の摩耗が激しく、前記の打
ち抜きによる端面の返りが大きくなるのを防止するため
には、金型の再研磨、交換を頻繁に行う必要があるが、
作業性の低下およびコストの上昇が避けられない。
【0004】このグラス皮膜を酸洗、電解研磨等の化学
的手法により除去する技術が種々提案されており、例え
ば特公平4ー72920号公報には、仕上げ焼鈍済みの
方向性けい素鋼板に水溶性ハロゲン化物を1種以上含む
水溶液中で電解による磁気的平滑化処理を施す低鉄損方
向性けい素鋼板の製造方法が開示されている。しかし、
この方法には、設備が大がかりとなり、製造コストが高
くなるという欠点がある。
【0005】そのため、仕上げ焼鈍温度でもグラス皮膜
を生成しないような不活性な焼鈍分離剤を用いる方法も
数多く研究されている。例えば、特開平2ー22848
1号公報および特開平4ー259329号公報には、鋼
板表面に形成される酸化物中のSiO2 と反応しないア
ルミナ粉等を静電的に塗布した後、仕上げ焼鈍を行う方
向性電磁鋼板の製造方法が開示されている。
【0006】しかしながら、これらアルミナ粉を静電的
に塗布する方法は、簡便な方法ではあるが、粉塵問題へ
の対処が不可避であり、また、塗布量の制御が困難であ
るという課題も抱えており、これらの課題への対応策に
関わるコスト増と生産性が低いことを考慮すると、やは
りコスト高となってしまう。
【0007】したがって、高い生産性を有することを前
提とすると、やはり、連続ラインへの適用可能な酸化物
系焼鈍分離剤を水に懸濁させたスラリーを使用し、これ
を鋼板に塗布する方法を選択せざるを得ない。その際、
従来の一般的な一方向性電磁鋼板の製造に用いられてい
るMgOを主成分とするスラリーは、前述したように、
仕上げ焼鈍後にグラス皮膜を生成するので、焼鈍時に不
活性な無機酸化物(例えば、アルミナ)のスラリーを鋼
板表面に塗布するのが得策であり、そのような焼鈍分離
剤が特開平7ー18457号公報に開示されている。す
なわち、平均粒径1〜50μmの粗粒アルミナに所定量
の平均粒径1μm未満の微粒アルミナを混合した方向性
珪素鋼板用の焼鈍分離剤である。
【0008】ところが、本発明者らの検討の結果、粒径
1μm未満のアルミナ微粒子を水に分散させると、沈降
を起こさない安定な塗布性を有するスラリーが得られる
ものの、乾燥後の鋼板への密着性が不十分で、焼鈍分離
剤を塗布、乾燥した後のコイルの巻き取り時および仕上
げ焼鈍中にアルミナが剥離し、鋼板が露出した部分で焼
き付きが起こることが判明した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
状況に鑑みなされたもので、仕上げ焼鈍時にグラス皮膜
を生成せず、また、焼き付きを生じず、塗布性、乾燥
性、および乾燥後の鋼板への密着性のいずれにも優れ、
粉塵問題や、それによるライン汚染を生じることなく一
方向性電磁鋼板を製造することができる焼鈍分離剤、お
よびその焼鈍分離剤を用いた打抜き性に優れた一方向性
電磁鋼板の製造方法を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、一方向性
電磁鋼板の仕上げ焼鈍で使用することができる塗布性、
乾燥性、および乾燥後の密着性に優れた焼鈍分離剤を得
るべく検討を進めた。
【0011】まず、粒径0.2μm〜50μmのアルミ
ナ粉を水に分散させてスラリーとし(以下、これを「処
理液」ともいう)、仕上げ焼鈍前の鋼板表面に乾燥後重
量でAl23 に換算して2g/m2 となるようにロー
ルコート後、250℃で乾燥し、次いで少なくとも二次
再結晶が完了するまでN2 を25体積%含有する雰囲気
中で仕上げ焼鈍を行うとともに、処理液の塗布性、乾燥
後の鋼板に対する密着性および粉塵発生、ならびに焼付
き性を調査した。また、仕上げ焼鈍後に鋼板表面に残存
したアルミナ量も調べた。なお、調査および評価方法
は、後述する実施例におけると同じである。
【0012】その結果、表1に示すように、処理液の塗
布性(ロールコート性)、乾燥後の密着性および粉塵発
生(乾燥後の剥離による粉塵発生)は、粒径の小さいア
ルミナ粒子を用いた方が良好となる傾向を示した。しか
し、粒径0.2μmのアルミナ粒子を用いた場合でも十
分な密着性が得られず、乾燥および水冷後、アルミナの
剥離やロールへの巻き付きなどが生じ、仕上げ焼鈍後、
アルミナの剥離した鋼板表面の露出部で焼き付きが生じ
た。
【0013】一般に焼鈍分離剤の粒径が大きいと焼き付
きに対しては有効と考えられているが、本発明者らの実
験では、アルミナの粒径が大きいと乾燥後の密着性が悪
く、鋼板から剥離してしまい、仕上げ焼鈍後に鋼板表面
に残存したアルミナ量(残アルミナ量として表示)も粒
径が大きくなるに伴い減少した。
【0014】
【表1】
【0015】この結果に基づいて、本発明者らは、乾燥
後のアルミナの鋼板に対する密着性を高めることに主眼
をおいて検討を進めた結果、アルミナスラリー中のコロ
イド状アルミナ粒子の会合状態、すなわち集合体の形態
が鋼板への密着性に影響を及ぼすことを見いだした。す
なわち、スラリー中のアルミナ粒子が粒径0.5μm以
上5μm以下の羽毛状形態のコロイド状アルミナの集合
体である場合、特に鋼板に対する密着性に優れることを
知見した。後述の実施例にも示しているが、羽毛状アル
ミナを主成分として含有する焼鈍分離剤を一方向性電磁
鋼板の仕上げ焼鈍時に使用すると、アルミナ皮膜が剥離
せず、その結果、仕上げ焼鈍後に鋼板間の焼き付きは生
じない。
【0016】本発明は上記の知見に基づいてなされたも
ので、その要旨は、下記の(1)の一方向性電磁鋼板用
焼鈍分離剤、ならびに下記(2)および(3)の一方向
性電磁鋼板の製造方法にある。
【0017】(1)平均粒径が0.5μm以上5μm以
下の羽毛状形態のアルミナの集合体(以下、「羽毛状ア
ルミナ」と略称する)を主成分として含有することを特
徴とする一方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤。
【0018】(2)一方向性電磁鋼板の製造方法であっ
て、仕上げ焼鈍の際に、請求項1に記載の焼鈍分離剤を
その塗布量をAl23 に換算して0.1g/m2 以上
20g/m2 以下として用いることを特徴とする打抜き
性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法。
【0019】(3)重量%で、C:0.01%以下、S
i:1.5%以上4.0%以下、Mn:1.0%以上
4.0%以下、S:0.015%以下、酸可溶性Al:
0.003%以上0.030%以下、N:0.001%
以上0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可
避的不純物からなるスラブを熱間圧延して熱延板とし、
そのままで、または熱延板焼鈍を行った後、1回または
中間焼鈍を挟んで2回の冷間圧延を施し、次いで、非脱
炭雰囲気中で連続焼鈍を施した後、その表面に上記
(1)に記載の焼鈍分離剤をAl23 に換算して0.
1g/m2 以上20g/m2 以下になるように塗布し、
乾燥した後、コイルに巻き取り、少なくとも二次再結晶
が完了するまではN2 を含有する雰囲気中で仕上げ焼鈍
を行うことを特徴とする打抜き性に優れた一方向性電磁
鋼板の製造方法。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明(上記(1)〜
(3)の発明)について詳細に説明する。なお、鋼の化
学組成を表す「%」は、「重量%」を意味する。
【0021】上記(1)の発明は、平均粒径が0.5μ
m以上5μm以下の羽毛状アルミナを主成分として含有
する焼鈍分離剤(以下、本発明の焼鈍分離剤という)で
ある。
【0022】羽毛状アルミナとは、前記のように、スラ
リー中のアルミナ粒子が羽毛状形態をなすコロイド状ア
ルミナの集合体である。すなわち、本発明の焼鈍分離剤
は、アルミナが羽毛状アルミナとして存在するスラリー
状のもので、媒質は基本的には水である。
【0023】この羽毛状アルミナは一次粒径が5nm〜
300nm程度のコロイド状アルミナを静電的に会合さ
せることにより得ることができる。なお、安定な市販品
としては、日産化学工業(株)のAS−200(商品
名)等が市販されている。
【0024】アルミナ粒子が羽毛状形態をなすスラリー
を焼鈍分離剤として用いた場合、後述する実施例に示す
ように、板状、あるいは球状のアルミナを水に分散させ
たスラリーを焼鈍分離剤として用いた場合に比較して、
アルミナの鋼板に対する密着性が優れている。なお、ア
ルミナ粒子の全てが羽毛状アルミナである必要はない。
主成分として含有されていればよく、実施例に示すよう
に、スラリー中に含まれるアルミナ粒子のうちの少なく
とも50重量%が羽毛状アルミナであればよい。羽毛状
アルミナ以外の成分としては、例えば、実施例で用いた
粗粒のアルミナ等が使用できる。
【0025】羽毛状アルミナの平均粒径の下限を0.5
μmと規定したのは、平均粒径が0.5μm未満になる
と、焼鈍分離剤の鋼板への密着性の向上効果が認められ
ないからである。また、平均粒径の上限を5μmとした
のは、5μmを超えると処理液(スラリー)の粘度が高
くなりすぎ、塗布性に支障をきたすとともに、鋼板に対
する密着性が高くなりすぎ、仕上げ焼鈍後の焼鈍分離剤
の除去が困難となる。なお、平均粒径とは、羽毛状アル
ミナを含む処理液の透過電子顕微鏡(加速電圧100k
V)で観察されたコロイド状アルミナ粒100個あたり
の粒径を画像処理により算出したものである。
【0026】上記本発明の焼鈍分離剤を使用するに際
し、特別の方法は必要ではない。ただ、塗布後の乾燥
は、後述するように、40℃以上で行うことが好まし
い。
【0027】本発明の焼鈍分離剤は、塗布性、乾燥性に
優れ、特に、羽毛状アルミナを主成分として含有するの
で乾燥後の密着性に優れており、この分離剤を用いれ
ば、一方向性電磁鋼板を、仕上げ焼鈍時に焼き付きを生
じさせず、また、粉塵問題やライン汚染を生じさせるこ
となく製造することができる。
【0028】前記(2)の発明は、上記本発明の焼鈍分
離剤を用いる一方向性電磁鋼板の製造方法であって、仕
上げ焼鈍の際に、この焼鈍分離剤をAl23 に換算し
て0.1g/m2 以上20g/m2 以下になるように塗
布する方法である。それ以外は、素材鋼を含め、従来用
いられている条件に準じて行えばよい。
【0029】この焼鈍分離剤は鋼板に対する密着性に優
れているので、焼鈍時にアルミナが剥離せず、鋼板間の
焼き付きが生じない。また、硬質のグラス皮膜が生成し
ないので打ち抜き時の金型の摩耗が少なく、打抜き性に
優れた一方向性電磁鋼板の製造が可能である。
【0030】前記(3)の発明は、同じく上記本発明の
焼鈍分離剤を用いる一方向性電磁鋼板の製造方法(これ
を、ここでは本発明の方法という)であって、素材とし
て用いる鋼スラブを含め、最適の条件を必須要件として
規定したものである。すなわち、C:0.01%以下、
Si:1.5%以上4.0%以下、Mn:1.0%以上
4.0%以下、S:0.015%以下、酸可溶性Al:
0.003%以上0.030%以下、N:0.001%
以上0.010%以下を含有するスラブ(残部はFeと
不純物)を熱間圧延し、必要に応じて熱延板焼鈍を行っ
た後、1回または中間焼鈍を挟んで2回の冷間圧延を施
し、非脱炭雰囲気中での連続焼鈍後、所定量(Al2
3 に換算して0.1g/m2 以上20g/m2 以下)の
焼鈍分離剤を塗布、乾燥し、コイルに巻き取った後、少
なくとも二次再結晶が完了するまでN2 含有雰囲気中で
仕上げ焼鈍を行う方法である。以下、要件毎に説明す
る。
【0031】1.鋼スラブの成分 (a)C 方向性電磁鋼板を製造する場合には、良好な二次再結晶
を生じさせる金属組織を形成させるために、鋼中にある
程度のCが含まれていることが必要とされていた。この
ため、仕上げ焼鈍前に脱炭焼鈍を施して、最終製品の磁
気特性を劣化させたり、仕上げ焼鈍で二次再結晶を生じ
にくくするCの悪影響を排除する必要があった。しか
し、本発明の方法では、鋼板表面におけるSiO2 を主
成分とする酸化膜の生成を抑制するため、仕上げ焼鈍前
の焼鈍を非脱炭雰囲気中で行う。したがって、製鋼段階
での脱炭が必要であり、Cの含有量は、素材の鋼スラブ
において、最終製品の磁気特性や仕上げ焼鈍時における
二次再結晶生成に悪影響が現れないように、0.01%
以下とした。
【0032】(b)Si Siは鋼板の磁気特性に大きな影響を与える元素であ
り、その含有量が増すほど鋼板の電気抵抗が増大し、渦
電流損が低下して鉄損が低減する。しかし、含有量が4
%を超えると二次再結晶が不安定になるとともに、加工
性が低下して冷間圧延が困難となる。一方、含有量が
1.5%未満では前記の電気抵抗の増大効果が小さく、
鉄損を低減させることは困難である。したがって、Si
の含有量は1.5%以上4.0%以下と規定した。
【0033】(c)Mn Mnは、上記本発明の方法で素材として用いる鋼スラブ
のような高Siの極低炭素鋼スラブにおいて、αーγ変
態を生じさせるのに有効な元素である。変態が生じるこ
とにより熱間圧延中の鋼板(熱延板)の組織の微細化と
均一化が促進され、その結果、仕上げ焼鈍でゴス方位へ
の集積度の高い二次再結晶が安定して発生する。このよ
うな効果を得るためにはMnの含有量を1.0%以上と
することが必要である。また、Mnの添加は、Siの場
合と同様に電気抵抗を上昇させるため鉄損低減にも有効
であるが、4.0%を超えると冷間加工性が劣化する。
したがって、Mn含有量は1.0%以上4.0%以下と
した。
【0034】(d)S 本発明の方法では、二次再結晶の発生に必要な一次再結
晶粒の粒成長抑制効果を有する析出物(通常、「インヒ
ビター」と呼ばれている)として、主にAlN、(A
l、Si)Nや、Mnを含有する窒化物を利用してお
り、従来の一方向性電磁鋼板のようにMnSを主要なイ
ンヒビターとして用いてはいないので、Sを多量に添加
する必要はない。逆に、製品の段階でMnSが多量に存
在すると、鉄損劣化の原因となる。したがって、S含有
量は、素材の鋼スラブにおいても0.015%以下とす
る。なお、鉄損の低減の観点から、望ましくは0.00
5%以下、さらに望ましくは0.002%以下である。
【0035】(e)酸可溶性Al Alは、本発明の方法において、二次再結晶の発生に重
要な役割を果たす主要なインヒビターとしてのAlNや
(Al、Si)Nのような窒化物を形成する重要な元素
である。酸可溶性Alが0.003%未満では十分なイ
ンヒビター効果が得られない。一方、0.030%を超
えて含有させると、インヒビターの量が多くなりすぎる
とともに、その分散状態も不適切になり、安定した二次
再結晶が生成しなくなる。したがって、酸可溶性Alの
含有量は、0.003%以上0.030%以下と規定し
た。
【0036】(f)N Nもインヒビターとなる窒化物の形成に必要な元素であ
る。鋼スラブの段階で、その含有量が0.001%未満
では窒化物の析出量が少なすぎて所望のインヒビター効
果が得られず、一方、0.010%を超えて含有させて
もその効果は飽和する。したがって、Nの含有量は、
0.001%以上0.010%以下とした。
【0037】2.製造工程 (a)素材スラブおよび熱間圧延 本発明の方法で素材として使用するスラブは上記の組成
を有するものである。このスラブは、転炉、電気炉で溶
製し、必要があれば真空脱ガス等の処理を施した溶鋼
を、連続鋳造法でスラブにしたもの、あるいはインゴッ
トにして分塊圧延したものの何れでもよい。
【0038】熱間圧延条件について特に制約はないが、
望ましい条件は、加熱温度1150℃〜1270℃、仕
上げ温度700℃〜900℃である。
【0039】(b)冷間圧延 熱間圧延により得られた熱延鋼板に対して1回または2
回の冷間圧延を行って所定の板厚(製品板厚)とする。
熱間圧延後そのままで冷間圧延を行ってもよいし、冷間
圧延前に焼鈍(いわゆる熱延板焼鈍)を行ってもよい。
【0040】この熱延板焼鈍は、析出物の分散状態の適
正化と熱延板の再結晶によるミクロ組織の均一化を促進
し、二次再結晶の発生を安定化するのに有効である。熱
延板焼鈍を連続焼鈍で行う場合は、750℃〜1100
℃で10秒から5分間均熱し、箱焼鈍で行う場合は、6
50℃〜950℃で30分〜24時間均熱するのが望ま
しい。
【0041】また、冷間圧延を2回行う場合は、その中
間に焼鈍工程を挟む。この中間焼鈍は700℃〜950
℃の温度で行うのが望ましい。次工程の連続焼鈍で良好
な一次再結晶組織を得るためには、最終の冷間圧延の圧
下率を40%〜90%とするのが好ましく、さらに好ま
しくは、70%〜90%である。
【0042】(c)仕上げ焼鈍前の連続焼鈍(一次再結
晶焼鈍) 後の仕上げ焼鈍で安定した二次再結晶を発生させるため
には急速加熱による一次再結晶が必要である。そのため
には連続焼鈍が有効であり、焼鈍温度としては700℃
〜950℃が望ましい。ただし、脱炭雰囲気下で焼鈍を
行うと、鋼板の表層部にSiO2 を含む酸化膜が形成さ
れ、打抜き性が劣化するので、非脱炭雰囲気下で連続焼
鈍することが必要である。
【0043】(d)焼鈍分離剤塗布 焼鈍分離剤には前記本発明の焼鈍分離剤を用いる。焼鈍
分離剤の塗布量は、Al23 に換算して(つまり、乾
燥固形状態のAl23 として)、0.1g/m2 以上
20g/m2 以下の範囲内とすることが必要である。
0.1g/m2 未満であると塗布量が少なすぎ、鋼板間
の焼き付きが生じるようになる。さらに、アルミナ層の
密着性が強すぎるため、焼鈍後の分離剤の除去工程の効
率が悪くなる。一方、塗布量が20g/m2 を超えると
鋼板に対する密着性が弱すぎ、剥離して粉塵等を生じる
ようになる。また、塗布時の操業性も極めて悪くなる。
好ましくは、1g/m2 以上5g/m2 以下である。
【0044】焼鈍分離剤の塗布方法としては、一般的に
用いられているロールコート法、浸漬後ロール絞り等の
方法を用いればよい。塗布後の乾燥についても、熱風オ
ーブンや赤外線オーブン等、従来から用いられている方
法が適用できる。
【0045】塗布後の乾燥は40℃以上で行うのが好ま
しい。40℃未満では乾燥に時間がかかり過ぎ、作業効
率がよくない上に、乾燥が十分に行われないためアルミ
ナの密着性が不足する傾向が認められる。より好ましく
は、100℃以上である。乾燥温度の上限は特に規定し
ないが、通常の連続塗装ラインの乾燥温度である100
℃〜400℃の範囲が適当であり、これよりも高温にす
ることは、乾燥のためのコストが増大するので好ましく
ない。
【0046】(e)仕上げ焼鈍中の第一の焼鈍(二次再
結晶焼鈍) 焼鈍分離剤を塗布し、乾燥した後、コイルに巻き取って
仕上げ焼鈍を行うが、この仕上げ焼鈍は、二次再結晶を
発生させるための第一の焼鈍(二次再結晶焼鈍)と磁気
特性上有害な窒化物を除去するための第二の焼鈍(純化
焼鈍)からなっている。
【0047】二次再結晶が完了するまでの間は、N2
含有する雰囲気中で焼鈍する必要がある。その理由は、
インヒビターである窒化物が脱窒により減少し、二次再
結晶が不安定になるのを防止するためである。さらに積
極的な意味としては、焼鈍雰囲気からの吸窒によりイン
ヒビターとなる窒化物の析出量を増加させて、ゴス方位
への集積度の高い二次再結晶を発生させるためである。
【0048】そのためには、焼鈍雰囲気中のN2 含有量
は10体積%(以下、気体の「%」は「体積%」を表
す)以上であることが望ましい。純N2 雰囲気下で焼鈍
してもよい。N2 以外の雰囲気ガス成分としては、H2
またはArが使用できるが、前者を用いるのが一般的で
ある。
【0049】二次再結晶の発生温度としては、825℃
〜925℃の範囲が好適である。825℃未満ではイン
ヒビターの粒成長抑制力が強すぎて二次再結晶が発生せ
ず、一方、925℃を超えるとインヒビター効果が弱い
ためゴス方位集積度の弱い二次再結晶が発生するか、正
常粒の成長により一次再結晶粒が粗大化する傾向が現れ
る。825℃〜925℃の温度域での保持時間は、少な
くとも4時間とする。しかし、100時間を超える保持
は意味がなく、コスト的にも不利である。
【0050】(f)仕上げ焼鈍中の第二の焼鈍(純化焼
鈍) 二次再結晶が終了した時点で仕上げ焼鈍を終了してもよ
い。しかし、粒成長抑制に寄与したインヒビター(窒化
物)および残留しているCは磁気特性上有害であるた
め、除去するのが好ましい。そのためには、H2 雰囲気
中での焼鈍(純化焼鈍)が効果的である。
【0051】この純化焼鈍は、930℃〜1050℃の
温度域で行うのが好ましい。930℃未満では脱窒の効
果が小さく、1050℃を超える温度で焼鈍しても、脱
炭、脱窒の効果が飽和する。なお、焼鈍時間は、4時間
〜100時間とするのが好適である。
【0052】上記第一および第二の仕上げ焼鈍を行った
後は、通常の一方向性電磁鋼板を製造する場合と同様
に、焼鈍分離剤を除去し、絶縁コーテイング、平坦化焼
鈍を行う。
【0053】上記本発明の方法で用いる焼鈍分離剤は、
前述したように、塗布性、乾燥性、および乾燥後の密着
性に優れ、使用時に粉塵問題やライン汚染を生じさせる
ことがないので、焼鈍分離層の形成過程において安定し
た操業性を確保することができる。
【0054】さらに、この焼鈍分離剤中に含まれる羽毛
状アルミナは、塗布、乾燥後極めて多孔質となり、一般
の粗粒アルミナ用いた場合に比べて著しく大きな比表面
積を有する。したがって、それによって得られる焼鈍分
離層は鋼板間の焼き付きを防止する効果を有するととも
に、窒素を吸着する効果が粗粒アルミナを用いる場合に
比べ極めて大きく、雰囲気中の窒素を鋼中に取り込ま
せ、インヒビターとして作用する窒化物の形成反応をよ
り効率的に起こさせることができるという利点も有して
いる。
【0055】この焼鈍分離剤を用いれば、仕上げ焼鈍を
行っても鋼板間の焼き付きが生じず、また、硬質のグラ
ス皮膜が生成しないので打抜き加工性に優れた一方向性
電磁鋼板を製造することができる。特別の設備を必要と
しないので、低コストでかつ簡便に製造可能である。
【0056】
【実施例】
(実施例1)転炉で溶製し、真空処理を行って成分調整
した後、連続鋳造法により得た、C:0.0030%、
Si:2.35%、Mn:1.53%、S:0.004
%、酸可溶性Al:0.010%、N:0.0042%
で、残部はFeおよび不可避的不純物からなる鋼スラブ
を、加熱温度1180℃、仕上げ温度820℃で熱間圧
延し、2.0mm厚に仕上げた。
【0057】次に、880℃で40秒間均熱する熱延板
焼鈍、および酸洗による脱スケールを行い、1回の冷間
圧延で0.30mm厚とした。この冷延板に対して、7
8%N2 +22%H2 の非脱炭雰囲気中で、880℃で
30秒間均熱する連続焼鈍を施し、一次再結晶させた
後、その両面に、表2に示した粒子形態および平均粒径
の異なるコロイド状アルミナを焼鈍分離剤として10重
量%含有するスラリー(すなわち、スラリー100重量
部中にコロイド状アルミナが固形分として10重量部含
まれるスラリー)を乾燥後の付着量(片面当たり)が表
2に示した量となるようにロールコート後、25℃〜2
40℃で60秒乾燥させ、水冷し、コイルに巻き取って
仕上げ焼鈍を行った。なお、仕上げ焼鈍は、25%N2
+75%H2 雰囲気中で、885℃で24時間均熱する
二次再結晶焼鈍と、その後、H2 雰囲気に切り替えて9
40℃で24時間均熱する純化焼鈍の二つの焼鈍工程か
らなるものである。
【0058】仕上げ焼鈍後、鋼板を50℃の3%メタケ
イ酸ナトリウム水溶液に20秒間浸漬させ、さらに同じ
水溶液を鋼板表面に吹き付けながら5秒間ブラッシング
した後、水洗、乾燥し、鋼板表面における焼鈍分離剤の
残存量(1m2 あたりの残存重量)を測定した。次い
で、リン酸塩を主体とする絶縁コーテイングをその厚さ
が2μmとなるように行い、乾燥した後、850℃で2
時間の歪取り焼鈍を行った。
【0059】上記の工程中、いわゆる操業性の評価は、
上記の焼鈍分離剤を含有するスラリー(処理液)の塗布
性、塗布後の粉塵発生、乾燥・水冷後のアルミナの密着
性、および仕上げ焼鈍後の焼鈍分離剤の除去性について
行った。
【0060】・塗布性 ロールコート時の処理液のピックアップ、泡立ち、塗り
抜け等について調査し、下記の基準で評価した。
【0061】 ○:処理液のピックアップ、泡立ち、塗り抜け等なく良
好 ×:ピックアップの液膜が切れ、塗り抜けが生じる状態 ・粉塵発生 ロールコート、乾燥後の焼鈍分離剤の剥離による粉塵の
発生量をJIS−B9921(光散乱式粒子計数法)に
基づいて測定した。具体的には、デジタル粉塵計(リオ
ン社製KC−20)により測定対象空間の空気を30リ
ットル/分で60分間吸引し、1m3 の空気中に含まれ
る粉塵量に換算して粉塵発生量とした。評価基準は下記
のとおりである。
【0062】 ○:粉塵の発生なし △:粉塵発生が認められたが、規準値(2mg/m3
以下 ×:規準値(2mg/m3 )を上回る粉塵が発生 ・乾燥・水冷後のアルミナの密着性 処理液を塗布、乾燥後、鋼板を水冷し、リンガーロール
で水切りを行った後、鋼板表面のアルミナの剥離状態を
調査し、下記の基準で評価した。なお、剥離部の面積の
測定は、コイルのトップ部およびボトム部からそれぞれ
10mまでの範囲の鋼板をコイルから展開して連続写真
撮影し、その連続写真の画像処理を行い、アルミナの付
着した面積を測定した。
【0063】 ○:剥離部なし △:剥離部面積が全体の10%未満 ×:剥離部面積が全体の10%以上 ・焼鈍分離剤の除去性 仕上げ焼鈍後、上記の3%メタケイ酸ナトリウム水溶液
(アルカリ)により洗浄した後の鋼板表面における焼鈍
分離剤の残存量(1m2 あたりの残存重量)を測定し、
下記の基準で評価して、○印を合格とした。
【0064】 ○:アルカリ洗浄後の鋼板表面に、焼鈍分離剤の残存無
し △:アルカリ洗浄後の鋼板表面に、初期塗布量の5重量
%以下(0重量%を含まず)の焼鈍分離剤の残存が認め
られる ×:アルカリ洗浄後の鋼板表面に、初期塗布量の5重量
%を超える焼鈍分離剤の残存が認められる また、仕上げ焼鈍後の鋼板について、焼付き性、焼鈍分
離剤の除去性、および磁気特性(磁束密度、鉄損)を以
下のように評価した。なお、焼鈍分離剤の除去性につい
ての評価方法は、上記のとおりである。
【0065】・焼付き性 仕上げ焼鈍時の焼き付きの有無を目視検査により調査
し、下記の基準で評価して、◎印および○印を合格とし
た。なお、焼き付き面積は、コイルのトップ部から1m
の部分を対象として、目視で焼き付き部(金属露出部)
の面積評価を行った。
【0066】 ◎:焼き付きなし ○:部分的に焼き付きが認められたが、容易に剥離可能
(焼き付き面積:鋼板面積の5%未満) △:部分的に焼き付きが認められ、剥離が困難(焼き付
き面積5%以上10%未満) ×:焼き付きのためコイルの展開が不可能(焼き付き面
積10%以上) ・磁気特性 圧延方向の磁化力800A/mにおける磁束密度(B
8 )と、磁束密度1.7T(テスラ)、周波数50Hz
の磁場内での鉄損(W17/50 )を測定し、磁束密度が
1.80T以上、鉄損が1.25W/kg以下であれば
良好とした。なお、測定はJIS−C2550に規定さ
れる方法に基づき、30mm×280mmのエプスタイ
ン試片を圧延方向を試片の長手方向として16〜28枚
採取して行った。
【0067】調査結果を表2に示す。
【0068】焼鈍分離剤として本発明で規定する羽毛状
アルミナを含有する本発明例では、塗布性、密着性、お
よび焼鈍分離剤の除去性のいずれも良好で、粉塵発生も
なく、焼き付きも生じなかった。また、磁気特性(B
8 、W17/50 )についても良好な結果が得られた。な
お、本発明例のNo.9とNo.10とを比較すると、
No.10では密着性が若干劣っているが(No.9の
○印に対してNo.10では△印)、これは、焼鈍分離
剤を塗布した後の乾燥温度(25℃)がNo.9(40
℃)に比べて低かったことによるもので、前述したよう
に、乾燥は40℃以上で行うことが好ましい。
【0069】これに対して、比較例No.3では、羽毛
状アルミナの粒径が本発明で規定する範囲よりも小さか
ったため、アルミナの鋼板に対する密着性が小さく、粉
塵の発生が認められ、仕上げ焼鈍時に焼き付きが生じ
た。逆に、比較例No.5および8では、羽毛状アルミ
ナの粒径が規定より大きかったため、塗布性に問題を生
じ、また、焼鈍分離剤の密着性が高すぎるため仕上げ焼
鈍後の焼鈍分離剤の除去性にも問題が生じた。
【0070】比較例No.7、15、および16では、
用いたコロイド状アルミナの会合形態が羽毛状ではない
ため、鋼板に対する密着性が著しく劣っていた。
【0071】比較例No.11では、羽毛状アルミナの
塗布量が規定より少なかったため、仕上げ焼鈍時に焼き
付きを生じた。逆に、比較例No.12では、羽毛状ア
ルミナの塗布量が規定を上回ったため、密着性が低下
し、粉塵発生が認められた。
【0072】また、比較例No.17は、焼鈍分離剤を
塗布せずに二次再結晶焼鈍および純化焼鈍を行った場合
で、当然ではあるが、鋼板間に焼き付きが生じた。な
お、この比較例No.17を含め、焼き付きを生じた試
料(比較例No.3、6、7、11および16)につい
ては、仕上げ焼鈍の際、鋼板間の窒素の通りが悪くな
り、窒化物インヒビターの形成反応が十分円滑に行われ
ないため、所望の磁気特性(W17/50 )が得られなかっ
た。
【0073】
【表2】
【0074】(実施例2)平均粒径が3μmの羽毛状ア
ルミナを10重量%含有するスラリー(すなわち、スラ
リー100重量部中に羽毛状アルミナが固形分として1
0重量部含まれるスラリー)と、その10重量%羽毛状
アルミナスラリー100重量部に対し平均粒径が20μ
mの粗粒アルミナ粉を1〜10重量部加えたスラリーを
調製し、このスラリーを、実施例1で使用した非脱炭雰
囲気中で焼鈍した後の鋼板の両面に乾燥後の付着量(片
面当たり)が3g/m2 となるようにロールコート後、
200℃で、30秒間乾燥させ、実施例1の場合と同じ
条件で二次再結晶焼鈍および純化焼鈍を行った。その
後、希塩酸による酸洗を行って焼鈍分離剤を除去し、そ
の両面にリン酸塩を主成分とする絶縁コーテイングを乾
燥後の付着量が2g/m2 となるように施し、乾燥させ
た。
【0075】上記の鋼板について、実施例1の場合と同
様に、塗布性、密着性、粉塵発生、および焼付き性の評
価を行い、さらに、打抜き加工性の評価を行った。ここ
で言う打抜き加工性とは、鋼板に対してダイス直径10
mmの円形ブランクをスチールダイスで連続的に打ち抜
く加工で、鋼板のカエリ高さが50μmに達するまでの
打ち抜き回数で評価した。
【0076】また、鋼板断面のSEM(走査型電子顕微
鏡)観察によりグラス皮膜の生成状況を調査した。
【0077】なお、比較材として、平均粒径20μmの
粗粒アルミナを10重量%含むスラリー、および平均粒
径1.5μmのMgOを20重量%含むスラリーを上記
と同様に塗布し、その後の処理も同様に行った鋼板、な
らびに市販の方向性電磁鋼板を用い、同様の評価を行っ
た。
【0078】結果を表3に示す。
【0079】羽毛状アルミナを主成分とし、他に粗粒ア
ルミナ(平均粒径が20μmのアルミナ粉)を含む本発
明の焼鈍分離剤(No.18〜20)では、塗布性、密
着性が良好で、粉塵発生もなく、焼き付きも生じなかっ
た。仕上げ焼鈍後にグラス皮膜が生成しないため、打抜
き加工性も良好であった。
【0080】これに対して、羽毛状アルミナを用いず粗
粒アルミナのみを含む場合(比較例No.21)は、塗
布性、密着性が不芳であるため焼き付きを生じ、また粉
塵発生も見られた。MgOを含む場合(比較例No.2
2)は、塗布性、焼き付き性には効果があったが、仕上
げ焼鈍後にグラス皮膜が生成したため、打抜き性が本発
明例に比べて極端に悪かった。市販の方向性電磁鋼板
(比較例No.23)についても同様にグラス皮膜が生
成し、打抜き性が悪かった。
【0081】
【表3】
【0082】
【発明の効果】本発明の一方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤
は、塗布性、乾燥性に優れ、特に、乾燥後の密着性に優
れており、焼鈍分離層形成過程において安定な操業性を
確保することができる。この焼鈍分離剤を用いれば、仕
上げ焼鈍を行っても硬質のグラス皮膜が生成しないの
で、打抜き加工性に優れた一方向性電磁鋼板を、低コス
トでかつ簡便に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深川 智機 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号住 友金属工業株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平均粒径が0.5μm以上5μm以下の羽
    毛状形態のアルミナの集合体を主成分として含有するこ
    とを特徴とする一方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤。
  2. 【請求項2】一方向性電磁鋼板の製造方法であって、仕
    上げ焼鈍の際に、請求項1に記載の焼鈍分離剤をその塗
    布量をAl23 に換算して0.1g/m2 以上20g
    /m2 以下として用いることを特徴とする打抜き性に優
    れた一方向性電磁鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】重量%で、C:0.01%以下、Si:
    1.5%以上4.0%以下、Mn:1.0%以上4.0
    %以下、S:0.015%以下、酸可溶性Al:0.0
    03%以上0.030%以下、N:0.001%以上
    0.010%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的
    不純物からなるスラブを熱間圧延して熱延板とし、その
    ままで、または熱延板焼鈍を行った後、1回または中間
    焼鈍を挟んで2回の冷間圧延を施し、次いで、非脱炭雰
    囲気中で連続焼鈍を施した後、その表面に請求項1に記
    載の焼鈍分離剤をAl23 に換算して0.1g/m2
    以上20g/m2 以下になるように塗布し、乾燥した
    後、コイルに巻き取り、少なくとも二次再結晶が完了す
    るまではN2 を含有する雰囲気中で仕上げ焼鈍を行うこ
    とを特徴とする打抜き性に優れた一方向性電磁鋼板の製
    造方法。
JP8269755A 1996-10-11 1996-10-11 焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法 Pending JPH10121142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269755A JPH10121142A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8269755A JPH10121142A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10121142A true JPH10121142A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17476707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8269755A Pending JPH10121142A (ja) 1996-10-11 1996-10-11 焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10121142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012137319A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 New Cosmos Electric Corp ガス検知素子
EP2559775A1 (en) 2003-12-03 2013-02-20 JFE Steel Corporation Method for manufacturing a grain-oriented electrical steel sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2559775A1 (en) 2003-12-03 2013-02-20 JFE Steel Corporation Method for manufacturing a grain-oriented electrical steel sheet
JP2012137319A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 New Cosmos Electric Corp ガス検知素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006152387A (ja) 磁気特性に優れた方向性電磁鋼板
JP4784347B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JPH0717960B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
RU2771318C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
RU2767356C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP2018066061A (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2020203928A1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPH06128646A (ja) 鉄損の低い高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3656913B2 (ja) 超高磁束密度一方向性電磁鋼板
JPH10121142A (ja) 焼鈍分離剤およびそれを用いた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3081118B2 (ja) 極めて低い鉄損を有する一方向性電磁鋼板
RU2768094C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
RU2771130C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP7329049B2 (ja) 電磁鋼板およびその製造方法
CN113302319B (zh) 不具有镁橄榄石被膜的绝缘被膜密合性优异的方向性电磁钢板
JP7295394B2 (ja) 無方向性電磁鋼板
JPH10245667A (ja) 超低鉄損一方向性極薄けい素鋼板の製造方法
JP7486436B2 (ja) 一方向性電磁鋼板の製造方法
JP2562257B2 (ja) 磁気特性の優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JPH06179977A (ja) 曲げ特性及び鉄損特性の優れた方向性けい素鋼板
JP7151792B2 (ja) 方向性電磁鋼板の製造方法
JP2680529B2 (ja) 一方向性珪素鋼板用焼鈍分離剤
RU2768932C1 (ru) Способ производства листа электротехнической стали с ориентированной зеренной структурой
JP2706039B2 (ja) 鏡面方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0718457A (ja) 方向性珪素鋼板用焼鈍分離剤